...

元 気 の 森 公 園

by user

on
Category: Documents
53

views

Report

Comments

Transcript

元 気 の 森 公 園
5
May 2010
Number 51
新緑に包まれる
元 気
の
森 公 園
新市長 就任あいさつ
全国交通安全運動期間中、合志南小学校前の交差点で児童の登校を見守りました。
プロフィール
年7月
●生年月日
昭和
●学 歴
昭和 年3月
●家 族 母、妻、娘3人
滅私奉公
●好きな言葉
●趣 味
読書
33
日生
22
昭和
年9月
年
月
警視庁警察官
年7月
昭和
10
●主な経歴
専修大学法学部中退
昭和
県立菊池高等学校卒
52
55
52
i
k
a
r
A
i
k
u
y
i
s
h
o
Y
年4月
熊本県授産施設協議会顧問
熊本県日本調理技能士会顧問
熊本県商工会連合会副会長
合志市商工会会長
●主な役職
合志市長就任
平成
熊本県議会議員(4期)
平成7年4月
国会議員秘書
61
22
義 行
荒 木
市 長
2
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
未来
に誇 れ る合
志市
4月2日付けで合志市長に就任
市民の皆さまの温かいご支援を賜り、
し、市政を担うこととなりました。
これからの4年間、強い意志と行動力を持ち、市民の皆さまからいただ
いた負託と期待に精一杯応えていきたいと思います。
どう
多くの先輩方のご尽力により成し遂げられた合併をこれから先、
活かしていくのか、市長としてやらなければならないことは何なのか、
しっ
かりと見極めながら、
この合志市が前向きに一歩一歩前進するよう、私に
課せられた責務を全うしたいと思っています。
ここに
未 来に向かって、子どもたちが自 分の住 むまち を 誇 りに感じ、
住む人たちが安らぎと安心を持ち続けることができる合志市をいかにつ
くっていくか、真剣に考え、市民の皆さまと信頼を築く中で、自ら先頭に
立ち、全力を注いでまいりたいと考えています。
私は、「健やかな笑顔がはじける素敵なまち~ だれもが、住みたくな
るような《健康都市こうし》」をつくり出すため、次のような大きな柱を
中心にまちづくりを進めてまいります。
一、健やかに育つ子どもたちのため
二、働く意欲を持ち社会に貢献する大人たちのため
三、穏やかに暮らし地域に貢献するお年寄りのため
四、誰もがそこに住むことにあこがれる潤いのあるまちのため
づく り
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
3
五、夢やアイデアが語れるまちづくり
市民の皆
未来に誇れる、さらに豊かで魅力のある合志市づくりのため、
さまのお力添えをいただきますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
4月2日 初登庁
平成 年度
小限に留め、基本的には人件費、公債費、
扶助費などの義務的経費や、需用費など
の必要不可欠な経費を計上した骨格予算
として編成しましたが、子ども手当などの
新規事業の増額により前年度と同程度の
予算規模となっています。
22
平成22年度当初予算(前年度と比較した増減額)
※%は、
総額を100とした構成比。
表示単位を四捨五入したものであり合計値と合致しないことがあります。
( )は前年度と比較した増減額。
1万円未満は四捨五入。
一般会計歳入の内訳 その他
8億800万円 5.3%
(640万円増)
・地方譲与税 ・利子割交付金 ・配当割交付金 ・株式等譲渡
所得割交付金 ・ゴルフ場利用税交付金 ・自動車取得税交付金
・国有提供施設等所在市町村助成交付金 ・地方特例交付金
市債
12億1,600万円 7.9%
(3億6,290万円減)
県支出金
27億2,841万円 17.8%
(8億8,557万円増)
49億5,803万円 32.3%
(8,007万円増)
58億866万円
37.9%
依存財源
その他
8億5,063万円 5.5%
(11億2,448万円減)
95億3,134万円
62.1%
・分担金及び負担金 ・使用料及び手数料
・財産収入 ・寄附金 ・繰入金 ・繰越金
・諸収入
地方交付税
35億円 22.8%
(1億5,000万円増)
『依存財源』は、国や県から交付されたり、割り
当てられたりするお金です。
『自主財源』は、市民の皆さんから納めてもらう
市税など、市が独自に収入できるお金です。
一般会計歳出
(性質別)の内訳 その他
・積立金 ・投資及び出資金、貸付金 ・予備費
4,923万円 0.3%
(172万円増)
繰出金
人件費
18億7,185万円 12.2%
(4億1,634万円増)
補助費等
16億9,837万円 11.1%
(10億168万円減)
維持補修費
1億2,241万円 0.8%
(569万円増)
物件費
17億5,520万円 11.4%
(1億9,774万円増)
普通建設事業費
28億9,113万円 18.8%
(2,369万円増)
③
その他経費
54億9,705万円
35.8%
②
投資的経費
①義務的経費は
①
義務的経費
87億6,785万円
57.2%
10億7,511万円
7.0%
10億7,511万円 7.0%
(5億5,184万円減)
市長や職員の給与・手当・共済
費、
市議会議員や各種委員の報
酬などの
「人件費」
、
市債の返済金
にあたる
「公債費」
、
生活保護など
の法令に義務づけられた
「扶助
費」
の3つの費目のことです。
扶助費
42億7,276万円 27.9%
(10億8,401万円増)
公債費
16億395万円 10.5%
(1億9,067万円減)
③その他の経費は
行政運営、施設管理に不可欠な需用費などの「物件費」、庁舎、
道路、公園などの公共施設の維持費などの「維持補修費」、各
種事業や一部事務組合などの団体に対する負担金や補助金
などの「補助費等」、特別会計への「繰出金」などがあります。
②投資的経費は
道路、公園、学校、公営住宅な
どの公共施設を整備する「普
通建設事業費」のことです。
をお知らせします
12億7,893万円 8.3%
(3億5,034万円増)
国庫支出金
市税
自主財源
強固な財政基盤の確立に向けて取り組みます
◦一般会計…153億4千万円(1千5百万円減) ◦特別会計…105億9千3百万円(3億1千7百万円増)
◦企業会計… 10億2千7百万円(2千6百万円増)
市予
の 算
平成22年度の市の当初予算の概要
をお知らせします。一般会計予算の総額
は153億4,000万円で、前年度に比べ
1,500万円、
0.1%減少しています。
3月に市長選挙を控えていたことから、
当初予算は政策的経費の計上を必要最
¥
問い合わせ先
企画財政課
財政班
(合志庁舎)
☎248-1667
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
4
¥
平成22年度 市の予算
平成22年度の予算規模
会 計 名
22年度
21年度
増減額
増減率
一 般 会 計
153億4,000万円 153億5,500万円
△1,500万円
△0.1%
特 別 会 計
105億9,264万円 102億7,533万円
3億1,731万円
3.1%
1億1,761万円
2.4%
国 民 健 康 保 険
老
人
49億9,505万円
健
803万円
1,003万円
△200万円
△20%
後 期 高 齢 者 医 療
4億8,763万円
4億1,186万円
7,577万円
18.4%
険
31億5,579万円
28億8,615万円
2億6,964万円
9.3%
道
17億4,514万円
18億8,520万円
△1億4,006万円
△7.4%
介
保
51億1,266万円
護
下
保
水
農 業 集 落 排 水
8,339万円
8,704万円
△365万円
△4.2%
企 業 会 計
10億2,691万円
10億101万円
2,590万円
2.6%
収益的収入
7億3,206万円
7億2,909万円
297万円
0.4%
収益的支出
6億1,910万円
6億2,794万円
△884万円
△1.4%
資本的収入
3,433万円
3,433万円
増減なし
増減なし
資本的支出
3億5,337万円
3億1,938万円
3,399万円
10.6%
収益的収入
4,423万円
4,759万円
△336万円
△7.1%
工 業 用
収益的支出
4,423万円
4,759万円
△336万円
△7.1%
水道事業
資本的収入
1,021万円
610万円
411万円
67.3%
資本的支出
1,021万円
610万円
411万円
67.3%
269億5,955万円 266億3,135万円
3億2,820万円
1.2%
水道事業
合計
●一般会計は、
市の基本的な行政を行なうための会計です。
●特別会計は、
特定の事業を行なう場合に、
一般会計と区分して経理する必要のある会計をいいます。
◦国民健康保険… …… 被保険者の疾病、
負傷、
出産、死亡などに、必要な保険給付を行ないます。
◦老人保健… ………… 老人医療受給者に、
医療費の給付を行ないます。
◦後期高齢者医療… … 75歳以上の後期高齢者医療受給者に、医療費の給付を行ないます。
◦介護保険… ………… 被保険者の要介護度に応じて、必要な保険給付を行ないます。
◦下水道… …………… 都市排水施設の整備を行ない、市民生活の環境改善を行ないます。
◦農業集落排水… …… 農業集落の排水施設の整備を行ない、市民生活の環境改善を行ないます。
●企業会計は、
市が直接、公共の利益を目的として経営する企業に係る会計のことです。
◦水 道 事 業… ……… 上水道施設の整備を行ない、
「安全でおいしい水」の供給を行ないます。
◦工業用水道事業… … セミコンテクノパーク立地企業への工業用水の供給を行ないます。
主要な事業
事業種別
新規
継続
拡充
ソフト系事業
ハード系事業
拡充
新規
継続
継続
新規
拡充
拡充
継続
継続
継続
継続
継続
拡充
新規
新規
新規
事 業 名
保育所入所措置事業
子ども手当支給事業
後期高齢者医療広域連合負担金及び後期高齢者検診事業
障害福祉サービス給付事業
電算システム運用事業
(合志市情報ネットワーク機器更新)
小中学校教育活動指導員配置事業
教育介護補助員配置事業
基幹統計調査実施事業
(国勢調査等)
第2期基本計画策定及び進行管理事業
消費生活センター運営事業
就業支援CAD講座事業
地域活力基盤創造交付金事業
(市道整備)
介護保険特別会計繰出金事業
(介護基盤緊急整備等)
保育所整備助成事業
蓬原工業団地拡張事業
緑の産業再生プロジェクト促進事業
※詳細については、
担当課にお問い合わせください。
5
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
金 額
14億9,968万円
12億6,827万円
5億1,219万円
5億294万円
2億476万円
4,140万円
2,160万円
1,765万円
719万円
349万円
269万円
6億1,774万円
5億2,710万円
1億9,580万円
3,110万円
1,073万円
担 当 課
子育て支援課
子育て支援課
高齢者支援課
福
祉
課
市 長 公 室
学 校 教 育 課
学 校 教 育 課
企 画 財 政 課
企 画 財 政 課
総
務
課
商 工 振 興 課
建
設
課
高齢者支援課
子育て支援課
商 工 振 興 課
農
政
課
一般会計予算を家計に
置き換えると……
一般 的に個 人の家 計 と市の財 政 は 、規 模
や お 金の使い道も 違 うので単 純には 比べる
ことはで きませんが 、市 民 生 活に最も 関わ
りの深い一般 会 計 予 算153億4、
000万
円 を 、年 間の収 入 支 出が 00万 円 とし た
「こ う し 家 」
の一カ 月の 家 計に 置 き 換 え 、家
計簿に例えてご説明します。
5
こうし家
1カ月の家計簿
《収入の部》
《支出の部》
○給 与…………………………… 38万3,470円
(10.8%増)
基本給…………………………… 15万7,610円
【市税、
分担金・負担金など】
(0.3%減)
諸手当…………………………… 22万5,860円
【地方交付税、国県支出金など】… (20.1%増)
○食 費……………………………… 7万8,530円
【人件費】
(0.8%増)
○ローンの借入れ……………………… 3万3,030円
【市債】
(23.0%減)
────────────────────
小 計
41万6,500円
(7.0%増)
○貯金の取崩し………………………………… 170円
【基金繰入金】
(99.4%減)
────────────────────
合 計
41万6,670円
(0.1%減)
○貯金残高…………………………129万7,320円
【基金期末見込み高】
(17.4%増)
※実際の数値とは一致しません。
※
( )
内は、
21年度と比べた増減率です。
○光熱水費、
通信費など… …………… 4万7,670円
【物件費】
(12.7%増)
○医療費…………………………… 11万6,060円
【扶助費】
(34.0%増)
○ローンの返済………………………… 4万3,570円
【公債費】
(10.6%減)
○家、
車、
家電の購入、
修理… ………… 3万2,520円
【普通建設事業費、
維持補修費】 (31.3%減)
○家族への仕送り……………………… 9万6,970円
【繰出金、
補助費など】
(14.1%減)
○その他の諸費…………………………… 1,350円
【積立金、
貸付金など】
(3.6%増)
────────────────────
合 計
41万6,670円
(0.1%減)
○ローン残高…………………………535万3,800円
【市債期末見込み高】
(0.2%増)
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
6
¥
平成22年度 市の予算
家 計 簿 チ ェ ッ ク !
1カ月あたりの 収 入 支 出につ いて、それ ぞれご説 明します 。
《収入の部》
《支出の部》
■給与のうち基本給は前年度に比べ、0.3%減っています。
■食費が前年度に比べ、0.8%増えています。
これは3年に
この基本給は皆さんが納めた「市税」などの「自主財源」
1度の参議院議員選挙や5年に1度の国勢調査などにか
にあたるものが主で、減った理由は、前年度からの繰越
かる費用が増えたからです。
金などを少なく見込んだからです。
■光 熱水費、通信費などが前年度に比べ、12.7%増えて
■給 与のうち諸手当は前年度に比べ、20.1%増えていま
います。
これは主に市の頭脳と言うべき情報電算ネット
す。
この諸手当は「地方交付税」などの「依存財源」にあた
るものが主で、増えた理由は前年度の基本給のうち「市
ワークの機器更新にかかる経費などが増えたからです。
■医療費が前年度に比べ、34.0%増えています。
これは新
税」が少なかったことの影響を受けて、
「 地方交付税」の
政権が創設した
「子ども手当」
などが増えたからです。
増加が見込めるからです。
■ローンの返済が前年度に比べ、10.6%減っています。
こ
■ローンの借入れが前年度に比べ、23.0%減っています。
減った理由は、はじめにご説明したとおり、今年度予算を
れは前年度にあった市債の繰り上げ償還分がなくなった
からです。
骨格予算とし、政策的経費にあたる市道や公園整備など
■家、車、家電の購入、修理が前年度に比べ、31.3%減って
の建設工事などの予算を計上していないためです。
この
います。
これは当初予算を骨格予算としたため、市道や公
分のローンの借入れが減っています。
園整備などの建設工事などの予算を少なく計上している
■貯金の取崩しが前年度に比べ、99.4%減っています。
こ
からです。
れは前年度にあった法人市民税の還付金などの一時的
■家族への仕送りが前年度に比べ、14.1%減っています。
な経費の支出が減少したため、貯金を取り崩さなかった
これは企業への法人市民税の還付金が減少したためで
からです。
す。
●骨格予算とは?
首長や議会の議員の改選を目前に控えている場合など、
1年間の行政活動をすべてにわたって予
算計上することが困難、あるいは適当でないと判断した場合、新規の施策などを見送り、
また、政策的
経費を極力抑え、
義務的経費を中心に編成された予算を言います。
市の借金や貯金はどうなってるの
市の借 金 を「 市 債 」と言いま す 。「 市 債 」は 家 を
建てたり、車を買うためにローンを組むのと似て
いま す 。例 え ば 、何 十 年も 使われる 道 路や 学 校 、
公営住宅を造るには、
一度にたくさんの資金が必
要です。市債の借入で費用をまかない、長い時間
をかけて 少し ずつ返 済 すれ ば 、資 金 準 備も 楽に
年度のローン残
22
なり、それらを利用するどの世代の人々も公平に
0.2
負担することになります。平成
高は前年度に比べ、 %増えています。増えた理
由 は 、給 与のうち 諸 手 当にあ たる 普 通 交 付 税の
振 替 分 として発 行される「 臨 時 財 政 対 策 債 」
や、
合併団体のみが発行できる「合併特例事業債」
が
増えたからです。
これらは返済金が諸手当「交付
税」
で全部もしくは一部がまかなわれる優良ロー
ンです。
500万円
今年度末の市債残高は164億2、
を見込んでいます。
「基金」
と言います。
家の建替えなど
市の貯金を
の決まった目的に積み立てたり、収入が減った場
合や 予 測でき ない支 出があった 場 合に備 えて積
4
立てるものな どが あ りま す 。貯 金 残 高 は 前 年 度
見込みに比べ、 ・ %増えています。
これは前年
度にあった法人市民税の還付金や、市債の繰り上
億8、
000万 円 を
げ償還がなくなったからです。
今 年 度 末の基 金 残 高は 、
見込んでいます。
39
17
この場合、次の議会で補正予算として政策的な経費など、骨格予算で計上されなかった経費を肉付
けして予算編成することになります。
7
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
!?
「市民が主役、
みんなで進めるまちづくりのルール」
合志市自治基本条例
学習シリーズ
NO.1
前回の広報4月号では、条例が制定されたことや
全体の構成
(全7章、
33条)をお知らせしました。
今回は、◦条例での
『定義』
と
『自治の基本理念』
について考えてみましょう。
【合志市自治基本条例の内容】
前 文
第3条 定義
第4条 自治の基本理念
第1章 総則 第2章 市民の責務及び権利
第3章 市議会の役割及び責務
第4章 市の執行機関の責務
第5章 市政の運営
第6章 参画及び協働によるまちづくり
第7章 国及び他の地方公共団体等との連携
『定義』
とは、
条例にでてくる用語の中で、
共通してでてくる重要な用語を定めたものです。
第3条では、条例での用語の意義を定義として、次のとおり定めます。
(1)
「市民」
とは、
ア.本市に居住する者
イ.本市に通勤し、又は通学する者
ウ.本 市で事業を営み、又は活動する者及び法
人又は団体
をいいます。
(3)
「まちづくり」とは、
自らが生活し活動している地域をはじめ、わ
たしたちが暮らすまちが抱えている課題に対し
て、様々な視点で解決を図るとともに、将来にわ
たって、住みよいまちにしていくための活動をい
います。
(5)
「協働」
とは、
市民、市議会及び市の執行機関が、それぞれ
対等な立場で、
お互いの果たすべき役割を認識
し合い、地域社会の発展につなげるため、共に
補完し、協力し合って取り組むことをいいます。
(2)
「市の執行機関」
とは、
市長、教育委員会、選挙管理委員会、監査委
員、農業委員会及び固定資産評価審査委員会
をいいます。
(4)
「参画」
とは、
本市が抱えるまちづくりに関する案件につい
て、立案から実施及び評価、改善までの各段階
における意思決定に、市民が自らの意思で主体
的にかかわることをいいます。
会や
市 民 も 、議
してま
市と協 力
に 取り
ち づ くり
!
組むんだね
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
8
合志市自治基本条例
『自治の基本理念』
とは、
まちづくりをすすめるうえで、
根本となる考えです。
第4条では、本市の自治の基本理念として、次の6つを定めます。
(1)市民主権
(2)人権の尊重
(3)情報の共有
市民一人ひとりが自治の主
性別、年齢、出身、地位、障
市民、
市議会お
体者であることを自覚し、積
がいの有無などによって差
よび 市 の 執 行
極的な参画を基本とします。
別されることなく、一人ひと
りの人権を尊重します。
機 関 は 、相 互
に情報を共有
していきます。
(4)より良い環境
への配慮
(5)子育てを視点
とした参画と協働
(6)自立した
自治体経営
恵まれた豊かな自然環境と良好
な生活環境を守り、次の世代に
子どもたちを安心して育て
ていける環境を築いていく
本市が基礎自治体として将
来にわたって信頼されるた
継承していくため、地域をはじめ
ことを市民共通の課題と捉
め、自立した行財政の確立
地球全体の環境に配慮します。
え、子育ての視点を持ち、参
と、自主的かつ自律した経
画と協働によるまちづくりに
努めます。
営を進めます。
《 基本理念の解説 》
(1)市民主権 は、日本国憲法で保障された国民主権を、自治
して定めるものです。
の基本理念の中で、
市民主権として定めるものです。
現在の自然環境と良好な生活環境は、過去から未来に変
市民は、自分の意志・判断に基づいて行動するという主体
わらず引き継がれるものでなければならず、
さらに良い環
性を持ってまちづくりに参画し、自治の担い手として主権者
境を目指す努力とその環境の中で自分たちの自治を行
であることを基本理念としています。
なっていくことこそが重要なことであるとして基本理念に定
(2)人権の尊重 は、
まちづくりをすすめる上で、日本国憲法に
めています。
保障された基本的人権を尊重し、何人も差別をしない、
さ
(5)子育てを視点とした参画と協働 は、
「子育て支援日本一
れることのない自治を目指そうという、人権尊重の基本理
のまちづくり」
を目指す本市において、次世代につながる
念を定めるものです。
子育ての視点が、福祉、教育、世代間の連携(高齢者と子
(3)情報の共有 は、市民が自治の主体者として、議会や市の
どもなど)、環境保全、交通安全、
その他の各分野につなが
執行機関と同じ情報を共有することを基本として自治をす
り、参画と協働によって自治をすすめることを基本理念と
すめていくことを理念に定めています。
この条文によって、
して定めています。
議会や市の執行機関の体制が変化しても、情報の共有と
(6)自立した自治体経営 は、地方政府として自らの能力と権
いう、市民が自治をすすめる上で最も必要な権利を基本
限において、自律した経営を行ない、
いつの時代において
理念として保障するものです。
も主体者である市民から信頼される自治体であり続ける
(4)より良い環境への配慮 は、環境保全を基本理念の一つと
ことを基本理念として定めるものです。
合志市自治基本条例の全体は、庁舎の情報コーナーや市ホームページで
見ることができます。お気軽に職員に声をおかけください。
問い合わせ先 企画財政課 政策企画班
(合志庁舎)
☎248-1813
9
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
人
●と き 6月4日(金) 7月20日(火) 12月10日(金) 1月26日(水)
いずれの日も午前10時から午後3時まで
●ところ 泉ヶ丘市民センター・ふれあい館
権擁護委員制度を
ご存知ですか?
平成22年度合志市特設人権相談所を開設します。
お気軽にご相談に来てください。
相談は無料で、
秘密は守られます。
6月1日は、
人権擁護委員法が施行された日です。
人 権 擁 護 委 員は 、住 民の皆 さんの人 権が
侵されないよう見守り、人権が侵されたとき
に相談相手になるなど、
わたしたちの間に正
しい人権の考え方を広めたりします。
また 、人 権が尊 重 される社 会 を 実 現 する
ため 、法 務 省と 全 国 人 権 擁 護 委 員 連 合 会 で
は、啓発活動の重点目標を「みんなで築こう
人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育 てよう 思いやりの心 ~ 」
と 定め 、積 極 的
な啓発活動を展開しています。
市では、市長から推薦され、法務大臣が委
嘱した人権擁護委員が9人いて、さまざまな
活動に取り組んでいます。
●合志市人権擁護委員
◦東窪 正一郎 杉(並台 )
(群)
◦桑原 典恵
(後川辺)
◦上野 孝次
(二子)
◦澤田 弘子
(立割)
◦丸山 義弘
(東須屋)
◦坂本 徳子
(若原)
◦坂井 眞壽子
(北)
◦上村 久枝
(須屋)
◦中村 十九男
◦ ◦ ◦ 特 設 人 権 相 談 所 を 開 設します ◦ ◦ ◦
問い合わせ先 人権啓発教育課(御代志市民センター)
☎242-1190
向上
税金の収納率
を目指し、
徴収(滞納処分)
を
強化しています
市の財政健全化、納税者の公平性を図るため、
よ
り一層の徴収強化(滞納処分)に取り組んでいます。
滞納処分とは、国税徴収法に基づき、滞納者の不動産
(土地・建物)、動産、給与、預貯金、自動車などを、差
し押さえて強制徴収するものです。
また、平成20年か
らは強制的に家宅捜索を行ない、財産の差し押さえを
実施しています。なお、差し押さえた物件については、
インターネットや近隣市町との合同公売会などを利用
し換価を行ない、滞納税に充てます。
●本市の滞納処分(差押)の実績(平成21年4月~平成22年3月末現在)
差押項目
件数
金額
不動産・動産・自動車・給与など
301件
12,922,980円
※滞 納があるからといって、すぐに滞納
処分というわけではありません。
し かし、滞納に対して納税相談も無
い、相談をされても約束を守らない滞
納者を対象に、滞納処分を執行します。
何 らかの理由で支払いが困難、もしく
は遅れるなどの納付に関してのご相
談は随時受け付けています。
タイヤロック
差押動産
合同公売会場
問い合わせ先 税務課 収納班
(合志庁舎)
☎248-1114
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
10
長年の奉仕活動を表彰
4月8日、長年にわたり民生・児童委員を務められ
た現合志市東部民生・児童委員協議会会長の光永令
昭さん(笹原)
と同副会長の古荘律子さん(新栄温泉
団地)、
また、録音図書製作ボランティアとして長年活
動された河津英子さん(すずかけ台)が熊本県社会福
祉功労者表彰を受賞し、表彰伝達が市役所で行なわ
れました。
光永・古荘両委員は約20年にわたる民生・児童委
員活動が、
また、河津さんは視覚障がい者の読書環
境充実への活動がそれぞれ評価され、今回の受賞と
なったものです。
▲(前列左から)表彰を受けた古荘さん、光永さん、河津さん
♥
認知症があっても地域で安心して暮らしていくまちをつくるために
認知症 ささえ愛隊へのお誘い
85歳以上の高齢者の3~4人に1人が発症すると
ら、
どうしたらよいのでしょう?!認知症の人やその家
♥
言われる認知症。
族が、地域で安心して生活できるように、今後、見守り
ある日、突然始まるかもしれません。私はまだまだ大
手・支え手として、皆さんの力を貸してください。
丈夫・・・と安心してはいられません。知らないうちに始
できる限りでかまいません。協力できる人はぜひお
まっていた認知症が、徘徊というカタチで明らかにな
申し込みください。
はいかい
ることもあるからです。
もしもそんな事態に直面した
ここどこ?
認 知 症 の 人と家 族を
みんなで支えましょう
みんなで
う
声かけしよ
認知症サポーター
になって、地 域で
の 見 守り手・支え
お
手になろう! こと手は伝ないいできる
かな?
申し込んだ皆さんに、認知症の講演会のご案内など普及啓発活動をするほか、
平成22年度に予定している
「認知症ささえ愛隊」へのご案内をします。
申し込み先 合志市社会福祉協議会 地域福祉係 ☎242-7000
問い合わせ先 市役所 高齢者支援課 包括支援センター班
(西合志庁舎)
☎242-1124
11
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
第52回
「水道週間」
6月1日(火)~7日(月)
"水道に 寄せる信頼 飲む安心"
今年度も全国一斉に水道週間が実施されます。
蛇口をひねれば簡単に得られるきれいな水。
あまりにも身近に
あるため、
水のありがたさを現代の私たちはつい忘れがちです。
そこで、
水道に対する皆さんの理解と関心を高めてもらうことを
目的に、
水道週間が毎年実施されています。
合志市の水道水はすべて地下水でまかなわれており、
定期的に
水質検査を行ない、
水質基準に適合しています。
安心して飲用して
ください。
この機会にもう一度、
限りある水資源について考えてみませんか。
こんな時は届出を
漏水にご注意を
●休止届
引っ越しをするとき
(市内転居も含む)や水道を一
時止めるとき
●漏水(宅内の水もれ)
を放置すると上下水道料金が
高額になるばかりでなく、限りある水資源を無駄に
することになります。早期発見・早期の修理をお願
いします。水道給水管の修理は、市指定の水道工事
店へ連絡してください。
●開始届
引っ越して来たとき
(市内転居も含む)や休止した
水道を再開するとき
●名義変更届
所有者や使用者の名義が変わったとき
検針にご協力を(毎月20日~末日)
●水道メーターボックスの上に物を置いたり、近くに
犬をつないだりしないでください。
●検 針に支障のないように水道メーターボックスの
周辺や内部の清掃をお願いします。
料金のお支払いは、口座振替で!
(毎月末日、
12月の振替は25日です。)
問い合わせ先
水道局 上下水道課 庶務料金班
(合志庁舎)
☎248‐1232
漏水の発見のしかた
❶宅 内の水道の蛇口を
全部閉める。
❷水道メーターボックス
を開け、水道メーター
のパイロットマークを
確認する。
パイロットマーク
❸このパイロットが少し
でも回っていれば、宅
内 のどこか に水もれ
があることになります。
問い合わせ先
水道局 上下水道課 管理工務班
(合志庁舎)
☎248‐1159
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
12
E
環境通信
問い合わせ先
環境衛生課(合志庁舎)
☎248-1202
nvironment
廃棄物(家庭ごみなど)の野外焼却はやめましょう
法律(廃棄物の処理及び清掃に関す
る法律)により農業などを営むために
やむを得ないなどの例外を除き、
ごみな
どの廃棄物の野外焼却は禁止されてい
ます。
家庭ごみは市のごみ収集に出し、ダ
イオキシン対策のなされた焼却施設で
焼却処理することが、
わたしたちの身近
な環境を保全することにつながります。
また、できるだけごみを出さない工夫
をし、
ごみの量を減らしましょう。
※例外の場合でも,煙やにおいが隣近
所の迷惑となり,近隣の生活環境に
与える影響が軽微でない場合には
焼却しないでください。
ドラム缶
野焼き
一斗缶
ブロック積み
農林業者が作業に伴って行なう燃焼行為(枝・草・木くず類)や防災訓練
での燃焼行為、
「どんど焼き」
などは対象外です。
食 中 毒 にご 注 意 を!
暖かくなり、遠足やハイキングなどお弁当を作ったり、屋外で食
事をすることが多い季節になりました。気温が高くなると食中毒が
起こりやすくなるので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
●お弁当を作る時の注意点
◦お弁当は必ず当日に作りましょう。
◦作る前・食べる前には良く手を洗いましょう。
◦食品にはしっかりと熱を通し、十分に冷ましてから詰めましょう。
◦お弁当は涼しいところで保管し、早めに食べましょう。
愛 犬 と 一 緒 に 住 み よ い ま ち づ くり
南陽区で愛犬会が組織されました。区内の愛犬家の皆さんで、飼い主のマナーの
向上と地域の美化を目指し組織されたものです。3月8日に第1回の活動として区内の
犬のふん拾いを行ないました。今後、定期的に清掃活動などを行なう予定です。
愛犬会の皆さん
13
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
ふん拾いなどの清掃活動
Koshi
City
市 民
ひろば
の
黒石団地区自治会のホームページが誕生
黒石団地区自治会では、独自にホームページを開設
ど写真を多く掲載し、見やすく親しみやすい内容となって
し、
4月から本格的に運用を開始しました。
このホーム
います。
ぜひ、
アクセスしてみてください。
ページは、区報に掲載している自治会の活動を若い世代
●ホームページアドレス http://kuroisidantiku.jp/
の住民にも広めたいと、副区長の青山隆幸さんが、昨年
組長をしていた田中大作さんに話したことがきっかけで
制作されました。昨年の8月以降、田中さんは独学で準備
を始め、仕事から帰って寝るまでの時間を使い、
ボラン
ティアで制作に取り組んできました。
「もともとパソコンは職場で扱う程度でした。」
という田
中さん。地道な努力と研究を重ね、ついに3月1日に公開
を迎えました。
1カ月間は試行運用でしたが、
アクセス数
は3月末時点で1万件を超えました。夏祭りやこども会な
第68回
熊本県千唐流空手道選手権大会
▲ホームページを立ち上げた田中さん
のんびり散策!「春ウォーキング」
出場団体 武豊館
(須屋)
3月28日、春ウォーキング大会が開かれ、172人が参
●と き 3月28日
加しました。
●ところ 菊池市
参加者は、ひまわり公園を起点に弁天山公園を回る
総合体育館
コース
(約9km)
●成 績 で、満開の桜な
団体組手
ど春 を 満 喫し
◦中学男子 2位 坂本直樹、前田亘亮、興元大志
ながら楽しく歩
◦小学3・4年女子 2位 坂本 涼
いたあと、市体
育指導委員が
美化活動で地域に貢献
三菱電機㈱熊本工場では、工場周辺の清掃作業と近隣
作った 豚 汁 に
舌鼓を打ってい
ました。
▲元気に歩く参加者の皆さん
の上生川の草刈りを毎年春に行なっています。今年は3月
27日(土)に、関係協力会社と地域の皆さんが参加して総
勢158人で実施されました。
JA熊本経済連から寄附
上生川の土手には草が生い茂り、
川の流れも見えない状
3月30日、
合志庁舎で熊本県経済農業協同組合連合会
態でしたが、
汗を流して2時間ほど作業を続けると、
きれいな
の寄附金贈呈式が行なわれました。
川の流れが戻ってきました。
これは、
同連合会が1月23日から1カ月間開催したJA植
また、
作業終了後は構内に咲き誇る80本の桜の下で参加
木まつりでチャリティーオークションを実施し、
収益金を寄
者は親交を深めました。
附したものです。
植木ま
この活動は29年間
つりの開催地である本
続いており、年々参加
市で役立ててもらいた
者 数 が 増 加していま
いと、
毎年行なわれてい
す。工場では、
これから
ます。寄附金は合志市
も周辺美化活動に力を
社会福祉協議会で地域
入れた地域貢献が続け
福祉活動などに有効に
られます。
▲上生川を清掃する参加者の皆さん
使わせていただきます。
▲松岡鉄治代表理事常務(写真左)
から中
園副市長に贈呈されました
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
14
藤本貴大選手の活躍に市民栄誉賞
4月1日、バンクーバーオリンピックのスピードスケート・ショート
トラック日本代表として出場した藤本貴大選手(黒石)に市民栄誉賞
が授与されました。藤本選手は県内唯一の冬季オリンピック選手で
あり、2006年のトリノ大会に続いて2大会連続出場という偉業を達
成しました。多くの子どもたちに夢を与え、市民の誇りとなったその活
躍を称えて、今回の授与となりました。会場の西合志図書館集会室に
は、同級生など多くの人がかけつけ受賞を祝いました。藤本選手は
「ま
わりの皆さんに支えられてス
ケートができることに感謝の気
持ちでいっぱいです。」
と涙で
言葉を詰まらせながら、あいさ
つしました。
また、当日は西合志図書館
横の敷地で記念植樹が行なわ
れ、ハナミズキの木が植えられ
▲表彰盾を手にする藤本選手(写真右)
ました。
▲受賞を記念しての植樹
地区住民の交流の場に
4月10・11日、
南群コミュニティセンターで地区住民の
人の作品も展示されました。
手芸作品や絵画などを発表する
「第3回南群桜まつり」
が行
また、
11日には花見を兼ねたバーベキューパーティーも
なわれました。
この催しは地区の住民同士の交流を目的とし
行なわれ、
高齢者から子どもまで和やかに交流する姿が見
て、
平成19年から自治会が始めたものです。
同センターで
られました。
行なわれている手芸教室の作品のほか、
書道や盆栽など個
▲展示された作品の数々
▲センター敷地内で花見を楽しむ住民の皆さん
人の心に緑の憩いを
4月7日、
合志庁舎で
「第35回ふれあいグリーンキャン
ンターナショナル2010年度日本代表の金ヶ江悦子さんが
ペーン」
苗木寄贈式が行なわれ、
熊本トヨペット株式会社と
出席。
「緑の大使」
をつとめる金ヶ江さんから荒木市長に苗
トヨタ自動車株式会社からソメイヨシノの苗木100本が寄
木が手渡されました。
▲荒木市長に苗木を寄贈する
「緑の大使」
の金ヶ江さん(写真右)
15
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
贈されました。
また、
4月10日には
このキャンペーンは、
苗木の植樹式が合志
地域に根ざした環境保
市総合運動公園で行
全・緑化活動として毎年
なわれ、
市民などのボ
展開されているもので
ランティア約100人が
す。
式には熊本トヨペッ
参加し、
公園内の空き
ト㈱代表取締役社長の
地などに1本ずつ植樹
齊藤直信さんとミス・イ
しました。
▲苗木を植樹する参加者たち
旬
“
『ゲゲゲの女房』
”
の本
武良 布枝 著 実業之日本社
今春から始まったNHK朝
の連続ドラマ「ゲゲゲの女
房」
の原作本。
著者は漫画家水木しげる
夫人で、夫の人となりを随所
に織り込みながら、極貧の新
婚時代から人気漫画家にな
っていく過程での苦悩や孤
独を、妻の目を通して描き、
人生観として
「終わりよけれ
ばすべてよし!!」
と現在の心
境をつづっている初エッセ
イ本である。
一般書
西村 京太郎
朝倉 かすみ
唯川 恵
梶尾 真治
手嶋 龍一
桐野 夏生
篠田 節子
竹田 真砂子
楡 周平
乙川 優三郎
瀬尾 まいこ
中路 啓太
さくら ももこ
田辺 聖子
尾木 直樹
石見 隆夫
児童書
カエルの知られざる生態
せかいいちの名探偵
ねこざかなのたまご
(絵本)
べべべんべんとう(絵本) くまさんおでかけ(絵本) 5 years ビリーヴ グラミー・ノミニーズ2010
イマージュ 10
マイ・フィギュア・スケート・アルバム 2
木村 カエラ
オリアンティ
松野 明美 著 アスコム
ダン・ブラウン 著 角川書店
熊本県出身の元マラソン選手、松
野明美さんの自身の半生とダウン
症の息子との絆を描いた子育て記。
障がいをもつ次男・健太郎くんと
正面から向き合うまでには、多くの
葛藤や苦しみもあったと松野さんは
語ります。
子育てを通して
「人生は人との競
争じゃない、
いちばんじゃなくてもい
い」
と気付き、少し周囲に甘えること
で、世界が広がっていったという松
野さん。前向きな気持ちになる一冊
です。
「天使と悪魔」、
「ダ・ヴィンチ・コ
ード」に続く、ダン・ブラウン待望
の新作。
ワシントンD.Cを舞台に主人公
ラングドンが、数々の危機を乗り
越えながら、
「フリー・メイソン」の
謎を追いかける。スピーディーで
ハラハラドキドキの展開はもとよ
り、フィクションの中に実在の建
造物や史実を巧みに織り交ぜ、読
者を楽しませてくれる技はさすが。
極上のエンターテインメント小
説をどうぞ。
薦
新刊お
『ロスト・シンボル』上・下
め本
移動図書館車「ひまわりドンちゃん号」
巡回
月 日
松橋 利光
杉山 亮
わたなべゆういち
さいとうしのぶ
中川 李枝子
CD
『いちばんじゃなくて、
いいんだね。』
巡回地
時 間
5/11日
(火)
灰塚区構造改善センター
合生文化会館
黒松区公民館
上生区禁酒記念碑前
13:30
14:00
14:30
15:00
5/12日
(水)
辻久保学習センター
くぬぎ園・ケアハウス
13:30
14:00
5/18日
(火)
みずき台東側公園
みずき台集会所予定地
東須屋区公民館
須屋市民センター
上須屋学習センター
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
月 日
着本
十津川警部長良川心中
感応連鎖
セシルのもくろみ
ボクハ・ココニ・イマス
スギハラ・ダラー
ナニカアル
スターバト・マーテル
あとより恋の責めくれば
血 戦
麗しき花実
僕の明日を照らして
謎斬り右近
ももこのまんねん日記
老いてこそ上機嫌
子ども格差
総理の娘
新
西 合 志 図 書 館(☎242-5555)
合
志
図
書
館(☎248-5754)
泉ヶ丘市民センター図書館(☎247-1315)
巡回地
時 間
5/19日
(水)
新開水源地
新開区公民館
黒石区公民館
黒石市民センター
農研宿舎A棟前
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
5/25日
(火)
南陽区公園前
西須屋団地区集会所前
県営住宅区5棟前駐車場
榎の本元気な家ひまわり前
5/26日
(水)
合志中央団地前
みどり館
タカキ畳店駐車場
弘生区集落センター
※移動図書館車の貸出し時間は、
約20分です。
早めにお越しください。
月 日
巡回地
時 間
6/1 日
(火)
つどいの広場(わかば)
堀川区公民館
ふれあい館ディセンター
ユトリック区公民館前
北区構造改善センター
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
13:30
14:00
14:30
15:00
6/2 日
(水)
辻久保学習センター
くぬぎ園・ケアハウス
13:30
14:00
13:30
14:00
14:30
15:00
6/8 日
(火)
灰塚区構造改善センター
合生文化会館
黒松区公民館
上生区禁酒記念碑前
13:30
14:00
14:30
15:00
市立図書館のホームページで、蔵書の検索ができます http://koshi-library.coda.ne.jp/
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
16
毎週土曜日
受 付 時 間 午後7時30分~9時
場 所 西合志図書館天文台
参 加 費 無料
星空
観望会
※雨天・曇天の場合中止します。
来館前に電話でご確認ください。
問い合わせ先 西合志図書館
☆自宅で観る5月の星空☆
北 の 空 高くに北 斗 七 星 が 見えます 。この
ひしゃく
柄杓星の取っ手のカーブを延ばしていくと、
う
しかい座のアルクトゥールスが見えます。
さらにカーブを延ばしていくとおとめ座のス
このカーブを春の大曲線と呼
ピカが見えます。
びます。
第6回「創作どうわえほん」募集
手づくりによる、愛情あふれる未
発表の「どうわえほん」作品を募集し
ています。詳しい募集内容は西合志
図書館までお問い合わせください。
締 切 り 日 9月30日(木)
発
表 10月下旬
賞
金 特選3万円 1席2万円 2席1万円
ジュニア賞 図書カード5千円
(各賞とも受賞者は1人です)
※応募作品の返却はできません。
※ジュニア賞は中学生以下を対象とします。 問い合わせ先 西合志図書館
図書館掲示板
西合志図書館
合志図書館
○マインドシアター(入場無料)
と き 5月22日(土)午後1時~
と こ ろ 西合志図書館「集会室」
題 名 『つみきのいえ』
『はじめましてトーマス』
○おはなし会(入場無料)
○ふれあいおはなし会(入場無料)
と き 毎週土曜日 午後2時30分~
5月15・22・29日
6月5・12・19日
と こ ろ 合志図書館「おはなしコーナー」
と き 毎週土・日曜日 午後 2 時~ 5月8・9・15・16・23・29・30日
6月5・6・12・13・19・20・27日
と こ ろ 西合志図書館「おはなしの部屋」
蔵書点検に伴う臨時休館のお知らせ
蔵書点検とは、図書館資料を1点ずつ全て確認することで、不明資料などの資料状態を把握し、図書館運営をスムーズにする
作業です。
休館中はご迷惑をお掛けしますが、
ご理解くださいますようお願いします。
(月)
~30日
(水)
点検館 合志図書館・泉ヶ丘市民センター図書館 ※西合志図書館は通常どおり開館します。
期間 6月21日
5・6月の休館日
◆毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、その翌日が休館)
◆毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)
◆毎月末日(末日が土・日・祝日の場合は開館)
◆毎月末日(末日が土・日・祝日の場合は開館)
5月10日(月)
・17日(月)
・24日(月)
・31日(月)
6月7日(月)
・14日(月)
・21日(月)
・28日(月)
・30日(水)
17
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
健 康 の す ゝ め
問い合わせ先 健康づくり推進課(西合志庁舎) ☎242-1183
平成21年度 特定保健指導を実施しました!
特定保健指導とは、特定健診受診者のなかでメタボ
いのか、集団での学習会を行ないました。その後6カ月
リックシンドローム(内臓脂肪症候群)およびその予備軍
間、各教室で保健師・管理栄養士・運動指導士による指導
の人を対象に、生活を改善することを目標にした個別の
のもと、参加者は積極的に生活改善に取り組みました。平
支援です。
まず、自分の健診結果を見ながら、今までの生
成21年度の各教室の成果を紹介します。
活を振り返り、生活習慣を改善するためにはどうしたらい
水中運動教室
アクアシェイプアップ教室
(全13回 無料)
脱メタボスクール
(全13回 無料)
(集団教室全3回 施設使用料あり)
ユーパレス弁天で集団運動、栄
ユーパレス弁天のプールで運動
都合のよい時間にトレーニング室
養指導、健康づくりの講話などを行
を行ないました。浮力・水圧・抵抗の
(ユーパレス弁天もしくはヴィーブル)を
ない、生活習慣の改善をしました。
よ
作用で楽に身体を動かすことができ
利用して、
マシンを使った運動やエア
り効果的にエネルギーを燃やすこ
ます。仕事で日中は忙しいという人
ロビクスなどの教室に参加しました。
とができます。3カ月の教室参加後、
も利用できる夜間の教室です。
自身で運動に取り組みました。
◦自 分の都合に合わせて運動がで
◦音楽に合わせたアクアビクスで楽
◦膝・腰などの関節痛がある人にオ
ススメです。
◦水 中での運動が初めての人でも
安心な運動です。
◦参 加者と一緒に集団で楽しみな
がら運動できます。
21年度参加者2人
最大体重減少 -1.2kg
きます。
◦有 酸素運動や筋力トレーニング
しく運動します。
のマシンが充実しています。
◦自 分のペースで運動をするのが
好きな人にオススメです。
21年度参加者4人
21年度参加者7人
最大腹囲減少-9.5cm
平均体重減少-2.2kg
初回面接時に立てた
目標を実行した結果
Mさんの声 6カ月後
(支援終了時) 【運動】
体重が減って、関節痛も軽減!体も軽
くなった。運動は習慣化して、食事で
は砂糖の量を減らしました。
脱メタボスクール参加者 Mさん(女性)
目標設定
体重 -2kg 腹囲 -2cm
◦トレーニング室週2回利用
◦ウォーキング毎日実施
【食事】
◦副 菜を増やして、ご飯を2
口分減らす
◦ノンオイルドレッシングを使う
6カ月後
(支援終了時)
体重 -3.4㎏
腹囲 -6.5㎝
平成22年度も、楽しみながら参加してもらえるような特
ずは、5月からスタートする特定健診を受けて、今の体の
定保健指導を計画しています。特定健診受診者の中から
状態を確認しましょう。
生活習慣の改善が必要な人に教室のご案内をします。
ま
(詳しくは広報こうし4月号17ページでご確認ください。
)
●母子健康手帳の交付
保健師が、妊婦さんの体調などを聞きながら母子健康手帳の使い方
や妊婦健康診査について説明を行ないます。交付場所は<西合志庁
舎>健康づくり推進課です。
また、健康育児相談時も交付しています。
5月12日(水)泉ヶ丘市民センター、5月18日(火)ふれあい館です。日
程は健康づくり事業計画表に掲載していますのでご参照の上お越しく
ださい。印かんと産婦人科から妊娠届出書をもらい、持参してください。
●熊本県小児救急電話相談事業
相談時間
毎日・夜間 午後7時から午前0時
☎♯8000
(ただし、
ダイヤル回線・IP電話・光電話
からは☎364-9999)
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
18
H
e a l t h
合志市健康診査 6・7月の送迎バス日程
次の日程表で該当地区・集合時間を確認のうえ、
時間厳守で集合場所にお越しください。
ただし、
道路状況などで少し遅れることがあります。該当地区で受けない場合は、
その他の日程で受けることもできます。
健診の持参物などは広報こうし4月号17ページでご確認ください。
実施
月日
区 名
午前①
8:30
━
8:30
8:33
8:35
━
━
━
8:30
━
8:30
8:33
8:30
━
━
9:30
━
━
辻区公民館入口
東区記念碑前
上 須
黒石団
6/11 若
(金)
御 代
実施
月日
━
13:30 二条通コーポ原田前
区名
5
6
9:30 13:30 成松内科医院前
9:33 13:33 コンビニポプラ前
7/14
(水)
9:30 13:42 谷商店駐車場
9:35 13:47 野々島公民館前
━
━
大塚薬局前
9:30
━
大塚薬局前
9:33
━
━
━
九農研正門前
黒松区公民館前
━
━
合生文化会館前
━
━
━
━
9:30
━
9:35
━
━
13:35
━
小合志区集落センター前
合生住宅広場前
本村地区構造改善センター前
門池顕郎氏宅前
新開区公民館前
7/15
(木)
7/16
(金)
7/20
(火)
13:30 恵楓園正門前
9:30
━
━
━
━
━
9:30
9:35
13:40
13:43
13:45
13:50
13:30
13:35
大塚薬局前
生坪公民館前
弘生区集落センター前
江良区集落センター前
高木タタミ店前
中央小前バス停
中尾区構造改善センター前
集合時間
午前① 午前② 午後
屋 8:30
━
━
屋
━
9:30
━
地
川
━
9:35
━
8:30
━
━
屋
━
9:30
━
地 8:30
━
13:30
原 8:30
━
━
志 ━
━
13:30
集合場所
須屋市民センター入口
松永商店前
堀川区公民館前
成松内科医院前
コンビニポプラ前
大塚薬局前
若原区公民館前
西合志庁舎バス停
【5・6月に受診できなかった人】
〃
━
須屋市民センター入口
須
西 須
6/10 団
(木) 堀
〃
尾
━
区名
〃
中
9:30
実施
月日
・ 月に受診できなかった人
若
原
御 代 志
上
生
城
6/1
(火)
北
小
池
辻 久 保
灰
塚
屋
6/2 須
(水) 黒
石
ユトリック
6/3 木 原 野
(木) 大
池
東 大 池
南
陽
8:30
6/4 南 須 屋
(金)
辻
8:30
東
━
上 須 屋
8:30
(東、南、中)
上須屋(西、 8:33
1 、2 、3 )
東 須 屋 8:30
6/7 芝
原
(月)
━
南原住宅
湯 之 端
外
園
━
くぬ ぎ ヶ
丘 団 地
黒石団地
( 東 、西 ) 8:30
黒石団地 ━
(中)
九 農 研 ━
黒
松 8:30
6/8
割
(火) 立
8:33
桑 木 鶴
小 合 志 8:35
合 生 住 宅 8:37
本
村
━
〃
━
新
開 8:30
再 春 荘
8:35
恵 楓 園
黒石団地 ━
( 南 、北 )
6/9 生
坪 8:30
(水)
弘
生 8:33
江
良 8:35
高
木 8:40
集合時間
集合場所
午前② 午後
━
━ 若原区公民館前
9:30
━ 西合志庁舎バス停
━
━ 上生記念碑前
━
━ 城区公民館前
━
━ (元)小森商店前
9:30
━ 弁慶寿司前
9:33
━ 辻久保セブンイレブン駐車場
9:38
━ 灰塚消防車庫前
9:30 13:30 須屋市民センター入口
9:30 13:30 角田信俊氏宅前
9:30
━ ユトリック東公園前
9:33
━ 木原野区公民館入口
━
━ 大池神社前
9:30
━ 安武商店前
午前①
8:30
8:33
━
━
8:30
8:32
8:33
8:38
8:40
8:42
8:45
━
━
━
━
━
8:30
━
8:30
8:33
━
━
8:30
8:33
8:35
━
━
8:30
8:35
━
━
8:30
━
━
━
8:30
8:35
集合時間
集合場所
午前② 午後
━
━
南ヶ丘小正門前
━
━ すずかけ台中央公園前バス停
━
13:30 杉並台公園前
━
13:33 永江中央公園前
━
━
宮川医院前
━
━
平島バス停
━
━
原口下バス停
━
━
宇都宮酒店前
━
━ (元)山口商店前
━
━
中林バス停
━
━
後川辺バス停
━
13:30 出分公民館前
━
13:33 御領公民館前
━
13:35 野付天満宮前
━
13:38 花道前
━
13:43 日向集会場前
━
━
泉ケ丘公民館前
9:30
━
栄温泉団地第一団地公衆電話前
━
━
キッチンマツオカ前
━
━
笹原公民館前
9:30
━
黒石原コミュニティセンター前
9:35
━
下群酒井商店前
━
━
須屋市民センター入口
━
━
西須屋団地松永商店前
━
━
堀川区公民館前
━
13:30 成松内科医院前
━
13:33 ポプラ(西合志菊南店)前
━
━
新開区公民館前
━
━
黒石・角田信俊氏宅前
━
13:30 野々島公民館前
━
13:35 合生文化会館前
━
━
大塚薬局前
9:30
━
西合志庁舎バス停
9:30
━
ユトリック東公園前
9:33
━
木原野区公民館前
━
━
東大池安武商店前
━
━
辻久保セブンイレブン駐車場
集合時間が同じ時間帯の日は、バス2台で対応します。
19
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
3,711 18,248 20,276 54,856
置する」
ことから名付けられたとの
8,429
29
記録が残っています。
1,820
41
(1896)年、合志郡は菊
明治
池 郡 と合 併して 両 村 とも 菊 池 郡に
9,304 11,685 30,869
な り 、昭 和 (1966)年 、どち ら
2,187
となりました。
4,221
32 回
も 町 制 を 施 行 し 合 志 町・西 合 志 町
905
年前後に各町内の二
旧西合志
町
域
20
両町とも、明治~大正期の人口は
四 千 人 ~ 五 千 人 台で 推 移していま
8,944
第
したが、昭和
1,524
歴史発見!
つの地 域で 食 糧 増 産 と復 員 者 な ど
4,208
のための開拓が始まり、その地域は
8,591 23,987
915
以 後の人 口 増 加の舞 台 とな りまし
戸数
た。明治時代から現在までの人口の
人口
(人)
推移は表のとおりです。
戸数
人口
(人)
旧 合 志
町
域
計
合志市の今昔 そ
の一
せん
平成22(2010)年
3月末
こうし
~明治以降~
おおあざ
今 回か ら 旧 大 字 単 位での変 遷 を
たどってみます。
まずはその始まり
から。
富 村・豊 岡 村・栄 村 として 誕 生( 竹
戸数
人口
(人)
大字のもととなった旧村は、明治
9年 、旧 合 志 町 域では 福 原 村・幾 久
明治15(1882)年 昭和41(1966)年
迫 町 、上 庄 村 は 既 存 )し 、同 じ く 旧
西 合 志 町 域では 野々島 村・合 生 村・
御 代 志 村 として誕 生( 須 屋 村・上 生
村は既存)
しました。 合 志 村・同 西 合 志 村 とな り 、それま
明 治 (1889)年には 、それ ら
の町村が合併して、それぞれ合志郡
での町村は大字となりました。
ちなみに合志村という地名は、村
民の申し 出によ り 、「 歴 史 上 合 志 郡
の 中 央 上 庄 村に 合 志 氏 代々在 住の
城 跡 が ある 」
ことか ら 名 付け られ 、
一方 、西 合 志 村 という 地 名 は 、村 民
の申し出により「合志郡の西端に位
戸数と
人口の
移り変わ
り
22
平成22年4月9日現在
~西合志中学校~
校
訓
教育目標
生徒数…243人
校 長…津留 俊則
職員数…30人
自立 健康 創造
全ての教育活動を通して
「生きる力」を育成する
(人間尊重の精神を基底におき、家庭・地域社会と
連携して)
■教育活動キーワード
「アカシア」
こみち
「アカシアの花咲く小径」
と校歌に歌われている「アカシア」を教育活動のキーワードとして取り組んでいます。
ア:頭を使う カ:感性を研く シ:視野を拡げる ア:汗を流す
創立63年ですが、
平成20年11月11日に
学校としては、
「社会の中で他人との関わりを大切にして気持ちよく過ご
校舎と体育館の落成式を行ない、
新築の校舎
すために、
何をすればいいかを考える力、
判断力、
創造力を身に付けさせ
で新しい歴史をスタートしたばかりです。
る」
ために、
体験学習を重視しています。
1年農業体験学習、
2年職場体験
生徒会は、
毎年自分たちのテーマを設定
学習、
3年福祉体験学習と3年間を
し、
自主的な活動に取り組んでいます。
平成
見通した体験学習をそれぞれ3日
21年度のテーマは
「新たな挑戦~自分の一
間実施しています。
残念ながら、
平
歩を踏み出し、
次なる一歩へ~」
でした。
平成
成21年度は、
1年の農業体験学習
22年度のテーマは
「努力の足跡~踏み出す
は新型インフルエンザの関係で中
一歩が道となる~」
です。
止でした。
▲3年生の福祉体験学習
11月に実施するアカシア祭(文
化祭)では、毎年3年生が、地域の
人の指導を受け、弁天太鼓に挑戦
しています。
▲新築の体育館での生徒総会
勇壮な弁天太鼓の披露▶
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
20
ヴィ ー ブ ル &
コ ミ ュ ニ テ ィ
ヴィーブルくん
月 末 休 館 日
ヴィーブルトレーニングルーム・
合志歴史資料館・合志図書館
合志市文化芸術自主事業
人形劇団プーク
「エルマーのぼうけん」
公演
情
報
5月31日
(月)
市内の合志三十三観音を
訪ね歩く!
「ふるさと探訪バス」参加者募集
世界中の子どもたちに愛され続けている児童文学の
旧合志郡内の33カ所の観音様を巡る
「合志三十三
傑作を人形劇でお届けします。
観音」
のうち、市内にある10カ所と周辺の遺跡をバスと
心優しいエルマー少年と一緒にハラハラ、
ドキドキ
徒歩で巡ります。
の冒険の旅に出かけませんか?
●と き 5月28日(金) 午前10時~午後3時
ご家族での来場をお待ちしています!
※少雨決行
●対 象 合志市民
●人 数 40人※応募者多数の場合は抽選
●申込期限 5月25日(火) 午後5時まで
●参 加 費 無料
●持ってくる物 弁当・水筒・タオル
※3~4㎞程歩きますので、運動靴やジャージ、
リュッ
クなど歩きやすい服装でご参加ください。
●と き 6月12日
(土)
開場:午後2時30分 開演:午後3時
●と こ ろ ヴィーブル 文化会館
●入 場 料(全席自由)
「放課後子ども教室」
学習アドバイザー・講師を募集
西合志第一小学校で開催する平成22年度放課後子
前売券 親子ペア券2,000円
(一般と中学生以下)
ども教室のお手伝いをしてもらえる人を募集しています!
一般券 1,500円
●学習アドバイザー
中学生以下券 1,000円
(内容)1~3年生の放課後の学習活動の指導や体験
活動の支援
※当日券は各500円増しです。
5月11日
(火)
午前9時から前売券発売
協力/合志市子ども劇場
(活動日時)毎週木曜日 午後3時~5時
(対象)教 員免許を持っている人が望ましいですが、
経験者であれば資格は問いません。
助成/日本芸術文化振興会
●プレイガイド
ヴィーブル・御代志市民センター・泉ヶ丘支所・須
屋支所・各コミュニティ
(野々島・須屋・黒石・合生)
・
●講師
(内容)1~3年生の豊かな学び・遊び体験、地域の人
との交流などを目的とした活動の講師
ユーパレス弁天・ムサシプラザ
(活動日時)毎週木曜日 午後3時~5時
※各施設の休館日は券の購入はできません。
(対象)何か特技をお持ちの人!
昔遊び、
書道、
音楽、
スポーツなどなんでも。
子どもたちに体験させたいこと、伝えたいこと
いずれも申し込み・問い合わせ先は
生涯学習課 生涯学習班(ヴィーブル)
☎248-5555
21
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
がある人!
※1年を通して子どもたちに指導してもらうこともありま
す。
(団体でも可)
子育て教室のご案内
「社団法人 倫理研究所」
は文部科学省生涯学習政策局所管の教育団体で、
情報
さまざまな教育活動を行なっています。
育て
子
と き
5月22日
(土)
午前10時30分~正午
と こ ろ
ふれあい館
対 象
どなたでも参加できます。
参 加 料
内 容
問い合わせ先
無料
「子育て相談会」
社団法人 倫理研究所 家庭倫理の会熊本市
合志支部 支部長 福田和子 ☎273-0249
情報
館
児童
児童館は、児童に健全な遊
び場・機会を提供し子どもの
心身ともに豊かな発達ができ
西児童館
るように支援するところです。
(旧西合志町児童館)
☎242-7000
行事の詳しいお問い合わせは
各児童館にお尋ねください。
開館時間
午前8時30分~午後5時15分
※お 金やゲーム機など貴重
休 館 日
祝日
品は持ってこないように、
ま
た、持たせないようにしてく
ださい!
東児童館
(旧合志町児童館)☎248-5203
開館時間
午前8時30分~午後5時(10月~5月)
休 館 日
月曜日、第2日曜日、祝日
アウトドアクッキング「まきまきパンにチャレンジ!」
と き
5月23日(日) 午後2時~4時
対 象
小・中学生(定員12人)
参 加 料
無料
内 パン生地を作り屋外で火をおこし、パンをやきます。
容
申込期限
6月プレーパーク
『どろリンピック☆2010』
と き
6月13日(日) 午前10時~午後1時
と こ ろ
ふれあい館に集合
(近くの田んぼで活動します!)
対 乳幼児~中・高校生・ご家族の人でどうぞ☆
象
定 員
参 加 料
50人程度
1人100円・米一合
(3歳以上おにぎり付き)
※予約時にご持参ください。
内 容 ドロリンサッカーやビーチフラッグなど
思いきりどろんこになって遊びましょう☆
(汚れてもいい服装)
、
ゴーグル、
持ってくる物 水着
着替え、
汚れ物入れ
バスタオル、
ビニール袋、
遊び道具、
はし、
飲み物
おにぎりにあう物
(おかず・漬け物など各自持参)
受付開始
5月11日
(火)
午前9時~
ふれあい館に来て、入金後に本予約になります。
5月16日(日)
(電話は仮予約のみ)
※定員になり次第、締め切ります。
※申し込み・問い合わせは東児童館まで。
中学・高校生イベント
『ドラムレッスン☆パート3』
と き
6月26日(土) 午後2時~4時
(月1回実施・3回シリーズ)
※
『パート1』
『パート2』
はすでに終了
泉ヶ丘市民センター児童館
(旧南部児童館)☎248-3453
開館時間
午前8時30分~午後5時(10月~5月)
休 館 日
月曜日、第2日曜日、祝日
と こ ろ
ふれあい館 交流ホール
対 象
中・高校生
定 員
10人程度
(要予約・電話でもOKです。
)
参 加 料
内 作って遊ぼう!
と 対 き
は、
ぜひ来てください☆
※申し込みは、
ふれあい館
《こども支援センター》
5月22日(土) 午前10時~午後4時
象 どなたでも参加できます。
参 加 料 無料
内 容 プラ版でキーホルダー作り
無料
容 シリーズ最終回!みんなでギターなど他の楽器を
使ってセッションして楽しみます。興味がある人
☎242-7000まで
受付時間
午前9時~午後7時(月~金) ※祝日はお休み
詳しくは、
同児童館へお問い合わせください。
受付時間 午前9時~午後7時
(月~金)
※祝日はお休み
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
22
5月
“すいかまつり”を開催します。
物産館 今年も
情 報 詳細は後日館内・物産館に掲示します。
ユーパレス
スタッフおすすめ!
弁天
“すいか”
の季節到来
物産館では、地元産1番すいかの販売が開始!この時期の
すいかは糖度が高くしっかりとした甘みが口の中に広がり
ます。
一度ご賞味ください。
売 店 地元産すいかを使用した“すいかソフト”や 情 報 “マンゴーソフト”を好評発売中!
っく
湯ったり湯 笑
れる
あふ
支配人 濱口 俊清
「初めまして。4月から支配人
になりました濱口俊清です。
多くのお客様から愛される
施設づくりを目指します。
皆さまの応援をよろしくお願
いします。」
プール情報
5月から屋内プールの営業時間が変更になります。営業時間ご
確認の上、
ご利用ください
顔
営業時間 午前10時~午後9時(最終受付 午後8時)
プールのみ毎週木曜日お休み
り
グラウンドゴルフ 新プラン登場!
合志市総合健康センター
ユーパレス弁天では、芝広場でグラウンドゴルフを楽しむこと
ができます。
このたび、
新プランが仲間入りしました。
詳細は下記のとおりです。
穏やかな光が差し込むこの季節、
皆さ
ユーパレス弁天
んいい汗を流しませんか?
☎348-2626
◦プレー料………………………… 大人200円 / 子ども100円
◦レンタル料……………………………………………… 100円
〒861-1103 合志市野々島2441-1
営業時間 午前10時~午後11時
ユーパレス弁天ホームページ
◦温泉+プレー料…………………………… 500円(大人のみ)
http://www.u-benten.jp/
◦温泉+プレー料+お食事… …………… 1,000円(大人のみ)
簡単検索は ユーパレス弁天
検索
物産館では商品の出品者を募集しています。
希望する人は物産館までお問い合わせください。
※
「温泉+プレー料+お食事」は平日限定です。
※10人以上の場合は事前予約となります。
5・6 月イベントカレンダー
日
月
火
水
木
5/ 6 回数券の日
12
13
母の日
日舞の日
犬猫の日
10
11
16
フリマの日
17
18
19
23
犬猫の日
24
25
26
31
6/ 1
2
30
日舞の日
風呂の日
日舞の日
7
8
全館休館日
14
映画の日
15
風呂の日
お魚の日
日舞の日
20
回数券の日
日舞の日
プール休
21
映画の日
22
お魚の日
映画の日
27
全館休館日
28
映画の日
29
お魚の日
映画の日
3
回数券の日
レディースデー
プール休
4
映画の日
5
お魚の日
映画の日
※定期的に開催するイベント行事です。開催時間など詳しくはお問い合わせください。
23
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
土
お魚の日
映画の日
レディースデー
プール休
9
金
映画の日
N
F
O
R
M
T
I
限 を 経 過し た 翌 年 度か ら 、自 動
A
年を
車税が約 %加算されます。
O
N
バー検診についての説明や、問診
大腸ファイバー検診の
説明会を実施します
人はご確認ください。
平成 年3月 日 以 前に新 車
新規登録された自動車
I
手帳・療育手帳・精神障害者
ぎ たディーゼル車 および
自動車税が加算される自動車
は 、新 車 新 規 登 録か ら 年 を 過
イ ン フ ォ メ ー シ ョン
の目 的のために使 用 する 軽 自 動
保健福祉手帳)
●問い合わせ先 過ぎたガソリン・LPG 車で、年
税務課 市税班(合志庁舎)
●今年度に自動車税が加算され
る自動車
手 帳 の 等 級 は 問い ま せ
※ ん。
車などについては、申請により1
台に限り軽自動車税の減免を受
けることができます。
1114
☎(248)
合志市戦没者追悼 式
受けるこ とがで きま せんのでご
自動車税の納税通知書を5月
初めにお送りしています。
●問い合わせ先
ています。
【ディーゼル車】
平成9年3月 日 以 前に 新 車
新規登録された自動車
【ガソリン・LPG車】
了承ください。
納 期 限の5 月 日( 月 )ま で
に、最寄りの金融機関やコンビニ
●問い合わせ先
録の翌年度の自動車税が軽減さ
負荷の小さい自動車(新車)は登
な お 、環 境への配 慮から 、排 気
ガ スや 燃 費 性 能 が 優 れ た 環 境
す。
自動車税の納付は
5月 日までに
5月 日(月)午前 時 分か
ら御代志市民センターで平成
●申請期間
エンスス ト ア 、県 地 域 振 興 局 税
票・検診予約券を配付します。説
(合志庁舎)
税務課
●申請に必要なもの
◦自動車検査証
◦運転免許証
れ、
一定 年 数 を 経 過 し た 環 境 負
31
31
な お 、普 通 自 動 車 税の減 免 を
受ける人は軽自動車税の減免を
年 度の 追 悼 式 を 開 催 しま す 。多
納税 通 知 書が届いてから5月
日
(火)
まで
務課、熊本県税事務所、自動車税
福祉課 社会福祉班
(西合志庁舎)
(242)
1149
☎
ご存じですか?
軽自動車税の減免
歳未満の障害者手帳を有
障害者手帳を有している本人
が 所 有 、ま た は 精 神 障 がい者 お
よび
◦納税通知書
◦印かん
荷の大きい自動車は自動車税が
11
31
加算されます。
お問い合わせください。
●問い合わせ先
健康づくり推進課
健康推進班 西(合志庁舎
(242)
1183
☎
)
ま た 、 歳 以 上の 市 民で 大 腸
ファイバー検診受診希望の人は、
人で結構です。
明 会に出 席でき ない人は 代 理の
郵送します。
説明会で大腸ファイ
大 腸ファイバー 検 診 を 申し 込
ん だ 人に 対 し 、説 明 会の 案 内 を
くの皆さんのご参 列 を お 待ちし
※納税通知書は5月の初旬に
郵送します。
菊池地域振興局 税務課
今年度分の減免申請を次のと
お り 受 け 付 け ま すので 、対 象の
11
13
☎0968 2(5 4)272
10
事 務 所で納めるよ う お 願いしま
22
●申請場所
30
している 人 と 生 計 を一に する 家
◦身体障害者手帳など
(身体障害者手帳・戦傷病者
31
10
族などが所有し、通院、通学など
30
25
24
18
24
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
受けてみませんか?
若人健診・生活習慣病健診
健診を受ける機会の少ない年
齢の人を対象に、若人健診( ~
歳の人 )、生 活 習 慣 病 健 診(
歳の人)を5月
日 月( か)ら
地上デジタル放送
受信相談窓口を開設
2011年7月の 地 上デ ジ タ
ル放送への完全移行に伴い、総務
省熊本県テレビ受信者支援セン
ホームページに掲載しています。
市 町 村 ご と の 気 象 警 報・注
意 報の 詳 しい 内 容 は 、気 象 庁の
調理師試験
熊本県立大学
●受験資格
●会 場
8月
●試験日
日(火
※ホームページアドレス
http://www.jma.go.jp/
●問い合わせ先
熊本地方気象台防災業務課
)
法 な どの相 談に地デジ ア ドバイ
●願書受付
タ ー( 愛 称・デ ジ サ ポ 熊 本 )が 、
生活習慣病は運動不足や食生
活の乱れなど毎日の生活習慣の
ザーがお答えします。費用無料、
相 談 窓 口 を 開 設しま す 。自 宅で
積み重ねで引き起こされる疾病
予約不要です。
6月 日(月)~
●願書配布
中学 校 卒 業 程 度で 、飲 食 店や
給食施設などで2年以上の調
で す 。がん・脳 卒 中・心 臓 病 は 日
●とき・ところ
日 月( ~
)
日 水( )
時~
認ください。
詳しくは
会場や受験資格など、
「 試 験 案 内・受 験 申 込 書 」
でご確
●試験日 2252
☎(333)
県庁健康づくり推進課
菊池保健所
☎0968 2(5 4)135
菊池市隈府1272‐
●問い合わせ先
菊池保健所
●提出先 志庁舎)
庁舎)
・西 合 志 総 合 窓 口( 西 合
各保 健 所 、県 庁 健 康づく り 推
進課、市役所環境衛生課(合志
日 金( )
理実務経験のある人
本 人の死 因の上 位 を 占めていま
◦5月
老人憩いの家
どちらも時間は午前
※ 午後4時
●問い合わせ先
総務省熊本県テレビ受信者支
援センター デ(ジサポ熊本)
(325)
6255
☎
県職員 6月
5月 日(月)~ 日 金( )
●問い合わせ先
日(日 )
日(日)
5月 日
熊本地方気象台では、
( 予 定 )か ら 、気 象 警 報・注 意 報
熊本県人事委員会事務局
警察官 7月
●願書受付
を、
市町村を対象に発表します。
総務課
大雨などの気象警報を
市町村ごとに発表します
例 え ば 、合 志 市に 災 害 発 生の お
http://www.pref.kumamoto.
それがある場合、
これまでは、合
志市を含む「鹿本菊池」
に対して
日か ら は「 合 志 市 」
警 報・注 意 報 を 発 表 していま し
たが 、
5月
jp/site/saiyo/
14
地上デジタル放送を受信する方
す。そのほとんどが、初期には自
受 け 、体の 状 態 を 確 認 してみ ま
われています。
1年に1度健診を
せんか?
健 診 結 果 を 活 用し 、日 常 生 活
を 振 り 返 り 、生 活 習 慣 を 改 善 す
る良い機会にしましょう。
)
熊本県職員・警察官
採用試験
覚 症 状がないまま 進 行 する とい
3283
☎(324)
31
合志庁舎1階ロビー
日 木( ~) 日 金( )
◦5月
養生園で実施します。
~
25
30
健診の日程や持参物などは広
報こ う し4月 号 ペー ジでご 確
認ください。
●問い合わせ先
健康づくり推進課
健康推進班 西(合志庁舎
(242)
1183
☎
19
カルチャー教室
「高専サロン」
元熊
熊本高専熊本キャンパス (
本 電 波 高 専 )で カルチャー 教 室
を開催します。全6テーマで、お
好きなテーマだけの参加もでき
ます。費用は無料です。
●と き
日( 土 )~7月3日 土(
5月
の毎週土曜日
◦身の
周 りの電 化 製 品の不 思 議
発見
◦心に
響く「書の作品」とその作
成の話
◦心に
響く「分かりやすい」文章
の書き方講座
午後2時~4時
●テーマ
29
性を科学する
◦音を 聴 く・観る・創る 、音の 感
◦視る
・聴く不思議︱バーチャル
世界の体験
●ところ
熊本高専 熊本キャンパス
事(務局
(専攻科)
の教室
6号棟
●申し込み
当日会場で受け付け
(事前申込は不要)
●問い合わせ先
熊本高等専門学校
熊本キャンパス
熊本高専地域振興会
(242)
6433
☎
)
)
◦140字でつぶやく、
つながる、
“Twitter”
ってなに?
?!
21
2733
☎(333)
※熊本 県 職 員 採 用 案 内 ホ ー ム
ページ
27
11 27
28
17
を明示して発表する予定です。
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
25
10
10
20
27
10
24
17
18
29
39
N
O
I
T
A
M
R
O
F
N
I
特定非営利活動法人
●問い合わせ先
熊本高等技術訓練校
正 096-348-5271
(福祉課専用)
無料法律相談
松冨・岡部
↓
0121
☎(378)
または最寄りのハローワーク
誤 096-242-3164
アイ・ネットワークくまもと
‐
熊本市水前寺6‐
日
(金)
1階
下記のとおり訂正してお詫びします。
中島ビル1F
●駐車場
(有料 5千円/月)
あり
【総務事務実践化】
経理で必要とされる知識の習
得を行ないます。
‐
番号は誤りでした。
弁 護 士 や 法 務 局 と 裁 判 所の
職員が相談員となって、民事・家
●問い合わせ先
熊本家庭裁判所総務課庶務係
(206)
5147
☎
熊本地方裁判所総務課庶務係
(325)
2121
☎
●受講できる障がい区分
身体のうち聴覚・下肢・内部の
人のみ、
難病
障がいのある人を
対象にした職業訓練
【パソコン技能資格取得科】
月
(月)
~6月
5月 日
●訓練期間
日
(水)
●定員 1人
●募集期間
す。
●受講できる障がい区分
熊本市楠1‐
●駐車場
平山社会保険労務士事務所
●受講料 無料
●訓練場所
(火)
~
8月3日
30
あり
広報こうし3月号にはさみ込んで配付した「安心生活創造事業」のチ
25
パソコンの基礎知識取得やパソ
コン資 格の検 定 対 策 を 行 ないま
)
17
有(料 3千~5千円/月)
ラシにおいて、最終面《問い合わせ先》の《西合志庁舎代表》のFAX
50
29
59
身体の う ち 下 肢・内 部の 人の
み、
精神、
発達
日
(木
30
10
12
●定員 8人
●募集期間
(月)
まで
5月 日
●訓練期間
(木)
~9月
7月1日
●訓練場所
FAX番号の訂正のお知らせ
事・人 権 な どに 関 する 問 題の 相
談に応じます。
●と き
(木)
5月 日
午前 時 ~ 午 後3時( 受 付 は
午後2時 分まで)
30
くまもと県民交流館パレア
会 議 室1 テ( ト リ ア く ま も と
ビル9階)
●ところ
10 27
31
ファミリーサポートミニ交流会のお知らせ
手遊び・ゲームで思いっきり体を動かしたり、
おいしい料理を
作ったりして会食を楽しみませんか?ファミサポに登録している
けどまだ利用がない人は、協力会員に出会えるチャンスです!
託児はありませんので、親子で参加してください。
①5月26日
(水)
午前10時~午後1時
内 容 みんなでおいしいピザ作り
(10組)
ところ ふれあい館 栄養指導室
②5月28日
(金)
午前10時~正午
内 容 みんなで楽しくレクリエーション(20組)
ところ みどり館
●対 象 ファミリーサポート会員ならどなたでも ●参加料 1組500円(ピザ作り申込者のみ)
●持ってくる物
動きやすい服装、飲み物、エプロン(ピザ作り申込者のみ)
問い合わせ先 合志市ファミリーサポートセンター ☎242-7000
26
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
I
N
F
O
R
M
A
T
I
O
国勢調査員を募集しています!
10月1日、
国勢調査を実施します
国勢調査を実施するために、
皆さんの力を
貸してください!
◦国勢調査員とは?
◦今年10月1日に実施する国勢調査の事務を行なってもらう人で、総務大臣が
任命する非常勤の国家公務員です。
◦任命期間は9月6日から11月5日まで
(予定)です。
◦申し込みできる人
◦原則、20歳以上で、責任をもって調査事務を遂行できる人。
詳細は、下記の問い合わせ先まで。
◦募集期間
◦募集期間は、5月31日までです。
◦主な仕事の内容
◦調査員事務打ち合わせ会への出席(9月上旬)
◦調査地域の確認(9月20日~22日)
◦調査票の配布と回収(9月23日~10月24日)
◦調査書類の検査と提出
※平成22年国勢調査では、世帯の個人情報保護意識の高まりから封入方式
の全面導入に変更になります。そのため、調査員が調査票の検査を行なう
必要がなくなります。
◦報 酬
◦報酬は受け持ち地域数により変わります。
◦おおむね80世帯を担当する場合で4万円程度(予定)です。
◦申し込み・
問い合わせ先
◦応募先 〒861-1195 合志市竹迫2140番地
合志市役所 企画財政課 政策企画班 あて
◦電 話 248-1813
◦
F A X 248-1196
◦メールアドレス [email protected]
自 衛 官 募 集
募集種目
受付期間
技術海上幹部
技術航空幹部
免許の部
技術海曹
大学・短大・
高専卒の部
5月6日
(木)
~
21日
(金)
試 験 日
受験資格
7月5日(月)
大卒38歳未満の人
7月2日(金)
20歳以上の人で国家免許資格取得者など
7月2日(金)
20歳以上の人で工科系大学・短大高専卒
(見込含)
の人
申し込み・問い合わせ先 自衛隊熊本地方協力本部 菊池分駐所 ☎・FAX 0968-24-2772
27
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
N
出生おめでとうございます
赤ちゃん
ここな
竹内 心菜
ももか
宮田 桃花
さ
ゆ
り
山下紗優理
はるな
秋吉 春奈
こうま
四郎園功真
ち
か
倉田 知佳
ひ
な
か
ひ
な
佐藤日向花
村上 陽菜
さあや
安武 紗彩
ひろまる
北野 浩丸
みはる
西嶌 弥春
しょうた
由留部翔大
あいな
北里 愛菜
ゆのん
永江 夢音
しょうえい
渕上 翔瑛
ここみ
渡邉 心美
上嶋ちひろ
はると
押方 晴人
すず
宮本 涼
り
こ
山下 莉子
そうすけ
山下 蒼介
しょうま
米嶌 将真
れいさ
松尾 怜桜
お父さん・お母さん
義
人・知
祐
介・
嗣・
宏
亮・千
幸
春
黒 石 団 地
植木 優翔
泉
諸石 卓巳
ヶ
並
丘
たくみ
はると
3月 2日
杉
台
上田 悠翔
3月 4日
ユトリック団地
髙木 夢叶
ゆうと
しゅうか
歌
3月 4日
群
山田 宗佳
・美
咲
3月 6日
黒 石 団 地
稲倉 瑠玖
重・陽
子
3月 6日
永 江 団 地
宮﨑 千寛
奨
・大
子
3月 6日
若
原
るうく
ちひろ
はるみち
嶋﨑 春道
み
わ
お父さん・お母さん
生まれた日
区 名
孝
浩・祐
里
3月17日
須
屋
信
夫 ・ 久美子
3月17日
若
原
恭
平・綾
子
3月18日
御
代
志
啓
司・智
子
3月19日
南
須
屋
宗
幸・千
容
3月19日
南
須
屋
悠
喜・彩
乃
3月20日
康
成・智
美
3月20日
正
和 ・ 久美子
3月21日
須
群
群
屋
恭
一・志
穂
3月 6日
新
開
柿本 美和
昌
晃・容
子
3月22日
若
浩
一・千
晶
3月 7日
永 江 団 地
奈良 蒼祐
洋
平・友
美
3月23日
杉
並
台
・ 美寿々
3月 8日
武 蔵 野 台
山下さくら
謙
二・由
美
3月23日
杉
並
台
恵
介・敦
子
3月26日
南
須
屋
喜
規・衣
美
3月27日
すずか け台
拓
也 ・ 美智子
3月28日
南
3月29日
恵楓園官舎
翔
そうすけ
はると
圭
伍・真
衣
3月 8日
上
須
屋
宮田 悠人
秀
徳・奈
美
3月10日
黒
石
原
古川 兼
・美
弥
3月10日
武 蔵 野 台
大園 菜々
保
貴
司・里
秀
史・
浩
美
愛
晃・美
鈴
関 結菜
3月11日
3月12日
・恵
美
3月14日
哲
・清
然・
上
南
須
若
南
3月15日
彩
庄
屋
東
3月16日
辻
須
久
屋
屋
み
さ
中村 心咲
めぐみ
成田 恵
たいが
鬼塚 大雅
そうた
田原 颯太
金元
幸
原
陽
・美
峰
3月29日
黒 石 団 地
啓
介・雅
美
3月29日
黒
和
隆 ・ このみ
3月29日
群
憲
治 ・ 未奈子
3月30日
武 蔵 野 台
友
三 ・ 由貴子
3月30日
黒
政
佳・由
佳
3月31日
上
健
二・絵
美
3月31日
須
石
原
石
須
屋
屋
※掲載を希望する人のみ紹介しています。
菊池郡市医師会テレホンサービス☎0968-25-3300
※変更になる場合があります。
最新情報は、
上記でご確認ください。
(歯科と薬局を除く)
所 在
☎
宮本内科クリニック
内・循・小
菊池市
0968-25-2047
※本多内科胃腸科医院 内・胃・消・呼・循
菊陽町
232-2021
山下胃腸科クリニック
須 屋
345-0600
月 日
医療機関名
30
日
日
所 在
☎
小・内
幾久富
248-5800
たしろクリニック 胃・肛・消・内・ア・リハ
大津町
340-3220
菊陽台病院
整・内・リハ・リウ
菊陽町
232-1191
まつもと耳鼻咽喉科医院
耳
菊池市
0968-23-6111
なかがわ歯科医院
歯
菊陽町
232-4755
いちご薬局
―
幾久富
248-7915
内・循
栄
248-2155
耳・内・泌
大津町
293-2771
後藤整形外科医院
整
菊池市
0968-25-2906
耳・ア
菊陽町
232-5011
歯
大津町
293-0588
古賀眼科
眼
大津町
293-1411
南歯科医院
歯
菊陽町
232-7541
郷胃腸科内科クリニック 胃・消・内・放・リハ
菊池市
0968-38-2121
あらいクリニック 外・消・胃・肛・呼・内
大津町
293-2358
光の森脳神経外科内科
脳外・神内・内・放
菊陽町
232-7711
菊南皮ふ科医院
皮・内
須 屋
345-0107
伊藤歯科医院
歯
幾久富
248-5688
松岡耳鼻咽喉科医院
佐伯薬局
―
須 屋
343-2341
永田歯科医院
菊陽町
339-7561
5月
日
東熊本第二病院
内
菊陽町
232-3939
城間クリニック
整・リハ
菊池市
0968-25-2506
堀田眼科
眼
菊陽町
292-3455
中山歯科医院
歯
菊池市
0968-38-2401
宮川内科医院
6月6日
5月
主な診療科目
みやの小児科
5月
5月9日
主な診療科目
小・内・ア ・
徹
保
医療機関名
胃・外・肛・内
手嶋 琉煌
坂本 大雅
原
須
りゅうき
たいが
群
3月15日
美
な
雇用促進住宅
子
浩
ゆ
3月10日
3月11日
奈
か
佐々木利華
男・由
作・里
な
り
路
久 ・ あずさ
優
な
桜
一
智
けん
3月10日
和
武蔵しもむら医院
23
ゆうと
3月 1日
休日開局薬局
16
赤ちゃん
3月 1日
休日在宅医
月 日
区 名
介・織
悟
友
子
愛
博
雄
生まれた日
ふくだ医院
※広 報こうし4月号では、5月9日
「たしろクリニック」となってい
ましたが、
「 本多内科胃腸科医
院」に変更になりました。
ご注意ください。
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
28
市長公室 情報広報班(合志
庁舎)
までコメントを添えて写
真をお持ちください。
(土・日・
祝日を除く)掲載対象は本市
在住の赤ちゃんです。先着24
人に達した場合は、期間中で
も掲載をお断りすることがあ
このか
りますので、
ご了承ください。 川添 心花ちゃん(新開)
平成21年5月1日生
申込用紙は市ホームページ
6月1日(火)~11日(金) からダウンロードできます。 パパ 尚紀さん ママ 小百合さん
7月に満1歳を迎える赤ちゃん募集!
受付期間
いつもこのちゃんの笑顔に
家族みんないやされてるよ
♡
こはく
しゅうへい
り む
平成21年5月5日生
パパ 亮さん ママ 久美子さん
我が家の宝物です♡
たくましく心の優しい男の子
に育ってね!
ここみ
佐藤 琥珀ちゃん(黒石)
松原 周平ちゃん(南陽)
川口 凌夢ちゃん(武蔵野台)
中川 千裕ちゃん(杉並台)
吉武 心海ちゃん(上須屋)
平成21年5月8日生
パパ 誠剛さん ママ 美里さん
平成21年5月8日生
パパ 浩一さん ママ 美保さん
平成21年5月12日生
パパ 雄大さん ママ 美香さん
平成21年5月12日生
パパ智雄さん ママ 阿季子さん
平成21年5月14日生
パパ 章吾さん ママ 優佳さん
とっても食いしん坊の琥珀
君♡元気にスクスク育って
ネ♡パパ♡ママより。
いつも笑顔でひょうきん者
の周ちゃん。元気いっぱい
育ってね!
どんな困難も凌ぎ、夢を叶え
れる男になれますように♡
どんなもんじゃい!!
ニコニコちぃちゃん♪
これからも一緒にたくさん
笑って遊ぼうネ。
みんなのアイドル♡
ここちゃん これからも可
愛い笑顔を見せてね♬
な み
はるひと
る い
ひ な こ
まこと
長谷部 奈美ちゃん(須屋)
德永 暖人ちゃん(黒石原)
古澤 琉 偉ちゃん(上須屋)
丸山 陽奈子ちゃん(新開)
大原 未琴ちゃん(新開)
平成21年5月16日生
パパ 琢真さん ママ 千賀子さん
平成21年5月21日生
パパ 照人さん ママ 咲子さん
平成21年5月21日生
パパ 直樹さん ママ 章代さん
平成21年5月23日生
パパ 隆さん ママ 紀子さん
平成21年5月26日生
パパ 陽人さん ママ 街子さん
笑顔がカワイイ奈美ちゃん、
その笑顔で皆を幸せにして
ね♡
これからも、あなたのやさし
い笑顔でみんなの心を暖か
くしてね!
お誕生日おめでとう☆これ
からも琉偉スマイル でみ
んなを元気にしてね♡
いつもニコニコ笑顔のひな
ちゃん 。これ か らも元 気 に
育ってネ!
お誕生日おめでとう☆いつ
も元気な未琴♡これからの
成長が楽しみだな
みはる
ひかる
はるよし
ふ う か
かんな
甲斐 美陽ちゃん(黒石原)
農中 一玄ちゃん(御代志)
岩元 陽義ちゃん(新開)
西 風羽夏ちゃん(すずかけ台)
宮﨑 柑 奈ちゃん(黒石原)
平成21年5月26日生
パパ 弘高さん ママ 美里さん
平成21年5月26日生
パパ 栄道さん ママ 明美さん
平成21年5月28日生
パパ 剣人さん ママ 桂子さん
平成21年5月28日生
パパ 信彦さん ママ 尚美さん
平成21年5月28日生
パパ 貴士さん ママ さくらさん
これからも、たくさんの笑顔
をパパとママに見せてね
お誕生日おめでとう!たくさ
ん遊んで、素直で元気な子に
育ってね!
元気いっぱいの陽義!
これからも元気ですくすく
育ってね!
春姉ちゃんチャコちゃん拳
ちゃん穂和ちゃんいつも沢
山遊んでくれてアリガトウ
元 気 いっ ぱ い の 柑 奈 ち ゃ
ん!思いやりある優しい子に
育ってね!
含まれていて、健康食材として注目されている
「おから」
を使ったみそ汁です。みそ汁におか
ごじる
らを入れると、
だしを吸って呉汁風になります。
西合志中央小
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
作り方
おから汁
良質のたんぱく質や食物繊維がたくさん
29
ちひろ
ゆづき
中村 優月ちゃん(須屋)
①煮干しでだしをとる。
②油あげは湯通しして油抜きをしておく。
③だしを温め、食べやすい大きさに切ったじゃが
いも、玉ねぎ、ニンジン、油あげを入れる。
④煮えたら、おからを入れる。
⑤みそを加え、わかめ、ねぎを入れる。
材 料 (4人分)
4月13日の西合志中央小メニュー
たけのこごはん、おから汁、
ししゃもフライ、即席漬け
おから
20g
油あげ
30g
じゃがいも
120g
ニンジン
50g
玉ねぎ
120g
栄養価
(1人当たり)
ねぎ
カットわかめ
みそ
20g
3g
50g
煮干し
10尾程度
81kca
l
いさがし
違
息
ちょっと一
間
上・下の絵から
「7つ」違いを探し、答えをハガキに書いて送ってく
ださい。
正解者の中から10人に、
「図書カード」
をプレゼント。
●締め切り 5月28日(金)必着
●応募方法 ハガキに下記の必要事項を記入の上、
ご応募ください。
先月号の答え
<裏面>
①□□□□ ⑤□□□□
②□□□□ ⑥□□□□
③□□□□ ⑦□□□□
④□□□□
※当 選者の発表は発送をもって
代えます。
住所・氏名・年齢・
電話番号
市へのご意見、今
月号のご感想など
合志のおすすめ
紹介します
川﨑 諭 さん
それ とは 対 象 的に 黄 瀬 戸の 中
しい味わいがあります。
皿 は どっし り とし た 重 さ が 魅 力
工房には、他にも唐津焼や織部
です 。鮮やかな 黄 色に深い緑の模
焼などさまざまな種類があり、普
栄に工 房 を 構 える 陶 仙 房では
りのある器を作るため、制作は難
わず、手びねり技法で薄くて締ま
段 使い 用のご 飯 茶 わん な ども 千
食品以外の一品をご紹介します。
分
様が印象的で、特別な日にごちそ
しく、
一つの 器 を 形 作るのに
円から 販 売されていま す 。美しい
うを盛りつけたくなる器です。
か ら1時 間ほ ど 時 間 をかける 時
器で 日 常 生 活に 彩 り を 添 えてみ
すべての器を川﨑さんが手作りで
も あ りま す 。ま た 、軽 く 薄いな が
ませんか?
問い合わせください。
ますので、興味のある人はぜひお
陶 芸 教 室も 毎 週 開 催 されてい
らも、最も割れやすい口の部分を
萩 焼の 茶 器 は 軽 くて しっく り
を持たせる工夫がされています。
中皿(黄瀬戸) 3,500円
手びねり工房 陶仙房
栄2149-7
☎248-0023
と手になじみ 、美しいびわ 色に優
茶器(萩焼) 3,500円
制作しています。電動ろくろを使
今回はこのコーナー初となる、
工房の陶器!
手 作 りの 温も り が 伝 わる 地 元
手 作り陶 器
一品
陶仙房の
この
と う せ ん ぼ う
合志
手びねり工房
二重にし、
やや厚みをつけて強度
30
合志市役所
「間違いさがし」係
8 6 1 1 1 9 5
5月号
絵 佐藤峰子さん(黒石団地)
ちどり で
ふ
広 報 紙の 担 当2年 目 を 迎 え
ました。
また1年、
よろしくお願
いします!
昨 年 度 は た く さんの 人 た ち
との出 会いが あ りまし たが 、新
た なスタ ー トにも さっそ く「こ
の 人 は すごい ! 」とい う 出 会い
がありました。黒石団地の田中
さんや 陶 仙 房の川 﨑 さん 。他に
も 今 月 号でご 紹 介 し た 市 民の
皆 さ んに 驚 か さ れ た り 感 銘 を
受 け た り しているのに 、すべて
を 伝 え き れ ない 自 分の 力 不 足
が残 念です 。取 材でお 会いし た
中には 、
ご 紹 介で き なかった 皆
さんもたくさんいます。
テレビや新聞で報道されなく
ても、身近なところに
「偉大なる
人 物 」が 実 は た く さんいるので
は ないか と 思いま す 。
いろいろ
な 分 野で活 躍している 人 、地 域
活動やボランティアに貢献して
いる 人 な ど 、少 し ずつでもご 紹
介できるよう2年目もがんばり
ます!
広報こうしへのご意見は
市長公室 情報広報班
へ
(合志庁舎)
〒861ー1195
合志市竹迫2140番地
☎
(248)
1977
30
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
C
A
L
E
N
D
A
5
R
カレンダー
お知らせ
5/6 木
3歳児健診 健
●コミュニティ施設休館
13:15~13:45受付
ふれあい館
(御代志市民センター・須屋市民センター・黒石市民センター・野々島公民館)
子ども
読書まつり合
10:00~16:00
合志図書館
ポリオ 健
火
3歳児健診 健
13:15~14:00
ヴィーブル
13:15~13:45受付
泉ヶ丘市民センター
法律・心配ごと
相談 社
10:00~14:30
みどり館
16 日
BCG健
13:15~13:45受付
泉ヶ丘市民センター
星空観望会 西
19:30~21:00
西合志図書館天文台
13 木
14 金
15 土
健康育児相談 健
1歳6カ月児健診 健 マタニティ学級 健 星空観望会 西
窓口証明業務
延長 市 税
図書館延長開館 西
9:30~11:00
泉ヶ丘市民センター
13:15~13:45受付
ふれあい館
13:30~15:30
ふれあい館
19:30~21:00
西合志図書館天文台
各区対抗ニュー
スポーツ大会 生
20:00まで
西合志図書館
8:30~12:00
ヴィーブル
休◎
17 月
ポリオ 健
12 水
19:30まで
合志庁舎
休●▲★■◆
8土
休★●▲
口座振替も5月31日です。
11
月
10:00~14:30
ふれあい館
軽自動車税の納期限日は5月31日(月)です。
10 月
6
法律・心配ごと
相談 社
▲ヴィーブル休館・市民体育館休館 ◎みどり館休館
★市立図書館休館 ■老人憩の家休館 ◆ふれあい館休館
9日
7金
~
月
18 火
13:15~14:00
御代志市民センター
健康育児相談 健
9:30~11:00
ふれあい館
19 水
20 木
7カ月児健診 健
13:15~13:45受付
ふれあい館
21 金
22 土
1歳6カ月児健診 健 4カ月児健診 健
13:15~13:45受付
泉ヶ丘市民センター
13:15~13:45受付
泉ヶ丘市民センター
星空観望会 西
19:30~21:00
西合志図書館天文台
窓口証明業務延長 市 税 図書館延長開館 西
19:30まで
合志庁舎
20:00まで
西合志図書館
高齢者教養講座・ 法律・心配ごと相談 社
10:00~14:30
ことぶき大学
西合志庁舎
合同開講式 生
休●▲★■◆
23 日
24 月
ポリオ 健
13:15~14:00
ふれあい館
休●▲★■◆
30 日
31 月
ポリオ 健
13:15~14:00
泉ヶ丘体育館
10:00~12:00
ヴィーブル文化会館
休◎
25 火
7カ月児健診 健
13:15~13:45受付
泉ヶ丘市民センター
26 水
27 木
窓口証明業務
延長 市 税
28 金
29 土
4カ月児健診 健
星空観望会 西
13:15~13:45受付
ふれあい館
19:30まで
合志庁舎
19:30~21:00
西合志図書館天文台
図書館延長開館 西
20:00まで
西合志図書館
休◎
6/1 火
法律・心配ごと
相談 社
10:00~14:30
泉ヶ丘市民センター
2水
3木
健康育児相談 健
3歳児健診 健
窓口証明業務
延長 市 税
図書館延長開館 西
9:30~11:00
泉ヶ丘市民センター
13:15~13:45受付
ふれあい館
4金
5土
特設人権相談 人
10:00~15:00
泉ヶ丘市民センター
ふれあい館
20:00まで
西合志図書館
19:30まで
合志庁舎
星空観望会 西
19:30~21:00
西合志図書館天文台
ふれあい
スポーツ広場 生
10:00~12:00
ヴィーブル
ハンセン病
啓発事業講演会 人
休●▲★■◆
6日
7月
ポリオ 健
13:15~14:00
ふれあい館
10:00~
ヴィーブル文化会館
休◎
8火
3歳児健診 健
13:15~13:45受付
泉ヶ丘市民センター
9水
11 金
12 土
BCG健
1歳6カ月児健診 健 マタニティ学級 健 星空観望会 西
窓口証明業務
延長 市 税
法律・心配ごと相談 社
13:15~13:45受付
ふれあい館
19:30まで
合志庁舎
休●▲★■◆
10 木
休◎
13:15~13:45受付
ふれあい館
9:30~13:00
泉ヶ丘市民センター
10:00~14:30
みどり館
図書館延長開館 西
20:00まで
西合志図書館
19:30~21:00
西合志図書館天文台
自主事業
「エルマーの冒険」
生
14:30 開場
15:00 開演
ヴィーブル文化会館
消費者相談窓口 相談方法……電話・来庁 ☎248 -1112 ところ……合志庁舎 総務課内 消費者相談室
問い合わせ先
合志市役所
合志庁舎………☎248-1111(代)
西合志庁舎……☎242-1111(代)
健 健康づくり推進課
2010 広報こうし5月
KOSHICITY PUBLIC RELATIONS
みどり館………………☎248-0400
ふれあい館……………☎242-7000
三つの木の家…………☎248-6277
老人憩の家…………☎242-2030
西合志図書館………☎242-5555
合志図書館…………☎248-5754
ユーパレス弁天………☎348-2626
人権ふれあいセンター…☎248-3893
合生文化会館………☎242-3218
☎242-1183 合 合志図書館 ☎248-5754 市 市民課 ☎248-1113 税 税務課 ☎248-1114 西 西合志図書館 ☎242-5555 ☎242-7000 生 生涯学習課 ☎248-5555 人 人権啓発教育課 ☎242-1190
社 合志市社会福祉協議会
31
須屋支所……………☎345-4400
泉ヶ丘支所(市民センター)…☎248-3453
御代志市民センター…☎242-1190
ヴィーブル……………☎248-5555
6/5(土)
午前10時~
(受付は午前9時30分~)
とこ ろ
合志市総合センター
ヴィーブル文化会館
講
師
きょう
の ぶ こ
姜 信子
さん( 作 家 )
「ハンセン病、
封 じられた記憶 の
島々 を訪 ねる旅」
と き
~「ライは長い旅」ならば、われらの旅もまた…~
ハンセン病啓発事業
講演会
プロフィール
1961年、
横浜市生まれ。
「歴史」にはとどめられていない、近代のさま
ざまな移動と旅と離散の「記憶」を追って、東
アジア、中央アジア、ロシア、沖縄、八重山、台
湾、ハワイなどをめぐる旅を重ねてきた。人は
いかに生き
(いかに死に)
、
いかにつながるのか
(いかに切れていくのか)を、
「 記憶」のなかか
ら聴き取ろうとしている。
著書に
「ごく普通の在日韓国人」
(朝日新聞社)
、
「棄郷ノート」
( 作品社)、
「 追放の高麗人」
(石
風社)、
「安住しない私たちの文化」
(晶文社)、
「うたのおくりもの」
( 朝日新聞社)、
「ノレ・ノ
スタルギーヤ」
「 ナミイ! 八重山のおばあの
歌物語」
「イリオモテ」
、
(岩波書店)、など。
※2009年7・8月、熊本日日新聞に「ひそかな
歌声 ~島とおばあとハンセン病と~」を6
回連載、11・12月に「菊池野に生きる~哲
人とハンセン病と~」を6回連載。
ハンセン病に関する人権問題について、わたした
ち一人ひとりが、自らの問題として理解を深め、基本
的人権が尊重され、偏見や差別のない住みよい社会
をつくっていくため、
講演会を開催します。
多数の皆さんの参加をお待ちしています。
入場無料 手話通訳あり
主催/合志市・合志市教育委員会 問い合わせ先/合志市教育委員会事務局教育部 人権啓発教育課
(御代志市民センター)
242-1190(直通) FAX242-4896
☎
E-mail:[email protected]
人 口
54,
856
(-88)
世 帯
20,
276
(-11)
出 生……43 転 入……480
死 亡……31 転 出……580
動
き
の
21
今月の表紙
※3月末現在
( )内は前月比
泉ヶ丘 団 地 南 側に あ
る元気の森公園。新緑の
中、楽しそうに遊んでい
る親子や散歩を楽しむ
お 年 寄 りの 姿 が 見 ら れ
ました。
(4月 日撮影)
発行/合志市
編集/市長公室
☎096-248-1111
〒861-1195
熊本県合志市竹迫2140番地
ホームページアドレス
http://www.city.koshi.lg.jp
発行日/平成22年5月6日
Fly UP