...

積算マニュアル - 泥土低減工法研究会

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

積算マニュアル - 泥土低減工法研究会
新GSS工法積算マニュアル
- リサイクルによる余剰泥土低減工法 -
ジェコソイルシステム
Geco Soil System
平成23年9月版
泥土低減工法研究会
ジェコス株式会社
目 次
新GSS工法基本事項
1 基本事項
-------------------------------------------------2
1.1
適用範囲
-------------------------------------------------2
1.2
設定条件
-------------------------------------------------2
1.3
施工フロー
-------------------------------------------------3
1.4
機械編成と作業員編成
-------------------------------------------------4
1.5
土質区分
-------------------------------------------------6
施工計画編
2 積算のための施工計画
-------------------------------------------------8
2.1
土質調査資料の採用
-------------------------------------------------8
2.2
調査する土質性状
-------------------------------------------------8
2.3
施工数量の把握
-------------------------------------------------9
2.4
先行削孔の要否の判定
-------------------------------------------------14
2.5
施工機械と機械装備の選定
-------------------------------------------------15
2.6
使用機材の選定結果
-------------------------------------------------17
2.7
プラント設置計画
-------------------------------------------------19
2.8
配合計画
-------------------------------------------------21
2.9
1セット当りの使用材料量算出
-------------------------------------------------26
2.10 サイクルタイム
-------------------------------------------------27
2.11 施工歩掛りと工程
-------------------------------------------------34
2.12 発生泥土量
-------------------------------------------------36
積算編
3 新GSS工法の積算
-------------------------------------------------38
3.1
工事費の基本構成
-------------------------------------------------38
3.2
見積書の構成
-------------------------------------------------39
3.3
ガイド工
-------------------------------------------------41
3.4
CASE毎の新GSS工の積算
-------------------------------------------------43
3.5
発生泥土処分費
-------------------------------------------------45
3.6
準備工の積算
-------------------------------------------------46
3.6.1 調査試験工
-------------------------------------------------46
3.6.2 給水電気設備工
-------------------------------------------------46
3.6.3 作業地盤整備工
-------------------------------------------------47
3.6.4 敷鉄板工
-------------------------------------------------47
3.7
-------------------------------------------------48
共通仮設費の積算
3.7.1 運搬費
-------------------------------------------------48
3.7.2 機械組立解体工
-------------------------------------------------49
3.8
機械運転工
-------------------------------------------------52
3.9
単価表
-------------------------------------------------55
3.9.1 労務費
-------------------------------------------------55
3.9.2 材料費(現場までの納入費含む)
-------------------------------------------------55
3.9.3 芯材単価
-------------------------------------------------56
3.9.4 機械損料
-------------------------------------------------57
3.9.5 機械賃料
-------------------------------------------------58
3.9.6 泥土処分費
-------------------------------------------------58
3.10 建設機械損料算定
-------------------------------------------------59
*参考資料
国土交通省土木工事積算基準 平成20年度版
財)建設物価調査会 発行
土木工事積算基準マニュアル 平成21年度版
財)建設物価調査会 発行
建設機械等損料表 平成22年度版 財)日本建設機械化協会 発行
GSS工法 標準積算資料 平成13年8月版 GSS工法研究会 発行
注)平成23年9月より、「GSS工法」を「新GSS工法」と称する事と
した。本文の表または、図中にGSS工法と表記している場合があるが、
全て「新GSS工法」の意味である。
1
新GSS工法基本事項
1
1
基本事項
本マニュアルは、クローラ式直結三点支持式杭打機(以後杭打機と称する)で施工
する新GSS工法(Geco Soil System)「リサイクルによる余剰泥土低減工法」の積算
に適用する。
1.1 適用範囲
本マニュアルの適用範囲は表1.1.1 の通りとする。
表1.1.1 新GSS工法積算マニュアルの適用範囲
方式
一般径
大口径
削孔径
土質
削孔長(深さ)
3軸のソイル φ550~φ650 mm
セメント柱列
式連続壁
φ850~φ900 mm
40.0m以下
・岩盤や転石を除く土質
・火山灰土等を除く
50.0m以下
*先行削孔工の積算は、一般ソイル工法に於ける積算方式と同じであり、後述の
「先行削孔工の積算マニュアル」を参照のこと。
1.2 設定条件
本マニュアルは、以下に示す設定条件の下に作成されている。
2
① ソイル壁の一軸圧縮強度の設計強度は qu≧0.5 N/mm とする。
② ソイル壁の透水係数の設計値は1.0X10
‐5 cm/sec 程度とする。
③ 作業ヤードは、杭打機やクレーンを組立解体するのに十分な面積を有し、上空
制限がないものとする。
④ 芯材の建て込み精度は、一般地盤で1/150程度とする。
2
1.3 施工フロー
施工フローは図1.3.1 の通りである。
室内配合試験
1
機械搬入
6
機械搬出
2
機械組立
5
機械解体
3
プラント組立
4
プラント解体
①
ガイド溝掘工
定規設置工
②
セメントミルク
製造・圧送工
③
注入
回収液再利用
杭打機据付
④
削孔・攪拌
⑤
余剰泥土回収
⑥
削孔長到達
⑦
ターニング
⑫
排出土砂
ロッド継足し
②~⑯
③~⑬
繰返し
回収液再利用
注入
⑧
余剰泥土回収
⑨
引上・攪拌
⑩
引上完了
繰返し
⑫
排出土砂
ロッド切り
⑪
産廃泥土搬出
⑬
芯材継手工
杭打機移動
⑭
芯材建込工
⑮
芯材固定工
4
⑯
定規材撤去工
図1.3.1 新GSS工法の施工フロー図
3
1.4 機械編成と作業員編成
① 一般径の標準機械編成を表1.4.1 に示す。
機械名
表1.4.1 一般径の標準機械編成
規格
出力(kW) 台数/数量
杭打機
全装備重量120ton級
アースオーガ
3軸一体型
リーダ
21~33 m
157
1台
90~110
1台
スクリュウ・ロッド
1式
削孔長による
1式
削孔長による
オーガヘッド
φ600~φ650㎜
1式
飛散防止用風管
一般径用
1式
クローラクレーン
50ton吊など
1台
クローラクレーンブーム
バックホウ
1式
0.45m
3
削孔長による
芯材長による
1台
全自動モルタルプラント 24m3/h
ソイル分離機
備考
3
40m /h
ソイルバキューム(SV)車 40m3/h
37.9
1台
新GSS用専用
38
1台
新GSS用専用
29.4
1台
新GSS用専用
2
空気圧縮機
吐出圧5kgf/cm
1台
発電機
300~400KVA
1台
アースオーガ用
発電機
200KVA
1台
プラント用
高圧洗浄機
ノズル径1/2インチ
セメントサイロ
30ton容量
水槽
25m3など
水中ポンプ
2インチ
養生鉄板
1.5x6.0m t=22mm
50枚
定規材
H-200~400
1式
5.5
3台
14.7
1台
1~2
1.5
4
給水能力に依る
1~2台 水槽の数
② 大口径の標準機械編成を表1.4.2 に示す。
表1.4.2 大口径の標準機械編成
規格
出力(kW) 台数/数量
機械名
杭打機
全装備重量135ton級
アースオーガ
3軸一体型
リーダ
21~36 m
159
1台
150~180
1台
スクリュウ・ロッド
1式
削孔長による
1式
削孔長による
オーガヘッド
φ850~φ900㎜
1式
飛散防止用風管
大口径用
1式
クローラクレーン
60t~80t吊など
1台
クローラクレーンブーム
1式
0.45m3
バックホウ
削孔長による
芯材長による
1台
全自動モルタルプラント 40m3/h
3
ソイル分離機
備考
40m /h
ソイルバキューム(SV)車 40m3/h
68.05
1台
新GSS用専用
38
1台
新GSS用専用
29.4
1台
新GSS用専用
2
空気圧縮機
吐出圧7kgf/cm
1台
発電機
500~800KVA
1台
アースオーガ用
発電機
250KVA
1台
プラント用
高圧洗浄機
ノズル径1/2インチ
セメントサイロ
30ton容量
水槽
25m3など
水中ポンプ
2インチ
養生鉄板
1.5x6.0m t=22mm
50枚
定規材
H-200~400
1式
7.3
3台
16.0
1台
1~2
3.75
③ 標準作業員の編成を表1.4.3 に示す。
表1.4.3 標準作業員の編成
対象人数
職種
世話役
とび工
編成人員
1
2
特殊作業員 普通作業員
1
2
5
1~2
水槽の数
1.5 土質区分
土質区分は、「新GSS工法施工マニュアル」p-21のとおり、土の細粒分含有率を
もとに行う。表1.5.1 に、土質区分一覧表を示す。
表1.5.1 新GSS工法の土質区分一覧表
新GSS工法土質分類基準
細粒分含有率(sn)
区分
番号
101
範
囲
(%)
sn<5
標準値
(%)
日本統一土質分類による土質名とその定義
湿潤単位
体積重量 含水比
標準値 標準値
(%)
(kN/m 3)
5
19.6
簡易
分類名
土質名
礫
礫
粗礫
中礫
細礫
砂礫
19
シルト
礫
粘土
102
5≦sn<15
10
19.5
シルト
粘土
18.5
粘土
50≦sn<70
105
70≦sn<90
80
16.0
58
106
90≦sn
100
15.0
82
60
17.0
43
S
細粒分がシルト {M}
(S-M)
細粒分が粘性土 {C}
(S-C)
細粒分がシルト {M}
(GM)
細粒分が粘性土 {C}
(GC)
細粒分がシルト {M}
(SM)
細粒分が粘性土 {C}
(SC)
〔SF〕 S
砂分が目立たない
砂分が目立つ
混
有機質土 じ
り
・
火山灰
質
礫
粗礫
中礫
細礫
砂礫
混
じ
り
・
質
砂
粗砂
細砂
有機質シルト
有機質シルト粘土
有機質砂質粘土
有機質粘土
関東ロームなど各地のローム
泥炭など
黒泥など
ダイレタンシー現象が顕著で
乾燥強さが低い
wL<50
(ML)
wL≧50
(MH)
ダイレタンシー現象がなく
乾燥強さが高い又は中位
wL<50
ダイレタンシー現象がなく
乾燥強さが高い又は中位
wL≧50
砂分が目立たない シルトとシルト質粘土の
中間的
{M}
F
(CL)
{C}
F
(CH)
{C}
F
(G-O)
(GO)
細粒分がシルト {M}
(G-V)
(GV)
5%≦
細粒分
<50%
(S-O)
(SO)
細粒分が粘性土 {C}
(S-V)
(SV)
〔G-F〕
{G}
G
〔GF〕
〔S-F〕
{S}
S
〔SF〕
無機成分はシルト
細粒分≧50%
黒ぼく・関東ローム(黒色)など
灰土
{S}
〔GF〕 G
15%≦
細粒分
<50%
細粒分≧50%
高
有機質土
〔S-F〕
(G-C)
粘土
火山灰質
粘性土
G
{C}
粘土
有機質土
〔G-F〕 {G}
細粒分が粘性土 砂分が目立つ
1.GSS工法採用の際は、実際の土質
調査資料の数値を採用する。
2.室内配合試験による効果確認の上
実施する。
砂
粗砂
細砂
5%≦
細粒分
<15%
(G-M)
細粒分≧50%
火山灰
S
{M}
砂質粘土
シルト質粘土
有機質土
{S}
細粒分がシルト 粘性土
砂
〔S〕
ほとんどの粒子が74μ m~0.42mm
細粒分≧50%
礫
原則として対象外
ほとんどの粒子が0.42mm~2.0mm
砂質シルト
シルト
粘土質シルト
シルト
G
かなりの砂分を含む礫
ほとんどの粒子が74μ m~2.0mm
礫
粗礫
中礫
細礫
砂礫
質
{G}
礫を含む砂
質
シルト
砂質土
104
細粒分<5%
砂
粗砂
細砂
30
〔G〕
ほとんどの粒子が2~5mm
混
じ
り
粘土
35
ほとんどの粒子が5~20mm
礫
粗礫
中礫
細礫
砂礫
シルト
礫質土
15≦sn<50
ほとんどの粒子が20~75mm
混
じ
り
20
砂
103
ほとんどの粒子が2~75mm
礫混じり砂
砂
粗砂
細砂
砂
工学的分類体系
との対応
定義又は説明
有機成分を含み
黒色又は暗色で
有機臭がある
無機成分はシルト質粘土
wL<50
(OL)
wL≧50
(OH)
(OV)
無機成分は砂質粘土
無機成分は粘土
無機成分に火山灰質粘土
細粒分≧50%
火山灰質粘性土でwL<80
火山灰質粘性土でwL≧80
繊維質の高有機質土
分解の進んだ高有機質土
(VH1)
(VH2)
(Pt)
(Mk)
{O}
F
{V}
F
{Pt}
注1) 暫定措置として、関東ローム層は、区分番号106相当として扱う
注2) 表層部の埋め土の表記がない場合は、区分番号103相当として扱う
注3) 土丹(洪積層の硬質粘土層や第3紀層の泥岩層など)は、区分番号104相当とする
6
7
施工計画編
7
2
積算のための施工計画
2.1 土質調査資料の採用
施工計画に際し、当該現場の土質判定は大変重要である。従って、CASE毎に採
用した土質調査資料(柱状図)を表2.1.1 のように整理しておくと分かりやすい。
表2.1.1 採用した土質調査資料の一覧表(例)
地盤高さ
ボーリング長
土質調査資料No.
採用CASE名
(m)
(m)
CASE1
NO.1
TP 3.577
22.6
CASE2
NO.2
TP 4.055
23.0
CASE3
NO.3
TP 4.332
23.5
CASE4
CASE5
土質判定の為に、複数の土質調査資料の中から一つの土質調査資料を採用する時は、
細粒分含有率およびN値の高い資料を採用する事を原則とする。
2.2 調査する土質性状
施工に必要な対象土の土質性状を表2.1.2 に示す。
表2.1.2 新GSS工法に必要な対象土の土質性状
項目
単位
求める値
備考
*
区分番号※1
kN/m3
γt
含水比
%
w
細粒分含有率
%
sn
土質名
湿潤単位体積重量
新GSS工法の土質区分一
覧表による
・土質調査資料から層別
の加重平均値を求める
・土質調査資料に計測値
がない時は、新GSS工法
の土質区分一覧表の「標
準値」を採用する
N1
N1:砂礫・砂質土のN値
(区分番号101~103)
N2
N2:粘性土のN値
(区分番号104~106)
N値(各層毎)
※1:「新GSS工法施工マニュアル」p‐21 参照
8
2.3 施工数量の把握
1)削孔径と平均壁厚および施工ピッチ
削孔径と平均壁厚および施工ピッチの関係を表2.3.1 に示す。
表2.3.1 削孔径 φ・平均壁厚 St・施工ピッチ Sp の関係
削孔径
平均壁厚
施工ピッチ
φ
St
Sp
mm
m
m
550
0.480
0.900
600
0.538
0.900
650
0.594
0.900
850
0.773
1.200
900
0.828
1.200
模式図
Sp
Sp
Sp
2)削孔長(深さ)および壁長
削孔長(深さ)および壁長の概念図を、図2.3.1 に示す。
φ: 削孔径
GL
LS : 芯材挿入長
ソイル削孔長 = LD
芯材長 = LS
芯材挿入長 = LS
ソイル長 = LV
ガイド長: LG
LV : ソイル長
LS : 芯材長
LD : ソイル削孔長
LG : ガイド長=1.0m
St
St : 平均壁厚
図2.3.1 ソイル壁の概念図
9
3)施工数量の算出例
ソイル壁水平長 LH、ソイル施工面積 SA および対象土量 SV を算出する。
① ソイル壁平面図例 図2.3.2 より、各辺の水平長 Lh を算出する。
Lh1
Lh7
Lh2
Lh6
Lh3
Lh4
Lh5
図2.3.2 ソイル壁平面図例
② 施工面積 SA および対象土量 SV の算出例を、表2.3.2 に示す。
CASE
軸数
ピッチ
表2.3.2 施工数量算出例
水平長 ソイル削孔長 セット数
ソイル施工面積
1セット当り対象土量
対象土量
SA
Sv
SV
m2
m3
m3
削孔径
平均壁厚
φ
St
Sp
Lh
Ld
mm
m
m
m
m
0.538
1.8
23.56
17.9
SS1=13.09 SA1=421.72 Sv1=17.33 SV1=226.89
SS
CASE1
3
600
CASE2
3
φ2 St2 Sp2
Lh2
Ld2
SS2=Lh2/Sp2 SA2=Ld2*Lh2
Sv2=St2*Sp2*Ld2
SV2=St2*SA2
CASE3
3
φ3 St3 Sp3
Lh3
Ld3
SS3=Lh3/Sp3 SA3=Ld3*Lh3
Sv3=St3*Sp3*Ld3
SV3=St3*SA3
CASE4
3
φ4 St4 Sp4
Lh4
Ld4
SS4=Lh4/Sp4 SA4=Ld4*Lh4
Sv4=St4*Sp4*Ld4
SV4=St4*SA4
CASE5
3
φ5 St5 Sp5
Lh5
Ld5
SS5=Lh5/Sp5 SA5=Ld5*Lh5
Sv5=St5*Sp5*Ld5
SV5=St5*SA5
CASE6
3
φ6 St6 Sp6
Lh6
Ld6
SS6=Lh6/Sp6 SA6=Ld6*Lh6
Sv6=St6*Sp6*Ld6
SV6=St6*SA6
CASE7
3
φ7 St7 Sp7
Lh7
Ld7
SSs7=Lh7/Sp7 SA7=Ld7*Lh7
Sv7=St7*Sp7*Ld7
SV7=St7*SA7
∑Lh=456
‐
-
∑SV
合計
10
∑SS=507
∑SA
③ 芯材の配置
・隔孔配置
ピッチ(Ps)
・全孔配置
ピッチ(Ps)
・隔孔と全孔配置の組合せ
ピッチ
(Ps)
ピッチ(Ps)
・芯材の建て込みピッチと配置の一覧表を、表2.3.3 に示す。
表2.3.3 芯材の建て込みピッチと配置等一覧表
1セット当り芯材本数(本)
建て込み
ピッチ 軸数
㎜
3
配置
φ550~650
φ850~900
450
2
*
全孔配置
600
*
2
全孔配置
675
4/3
*
隔孔と連続配置の組合せ
1
*
隔孔配置
*
4/3
*
1
900
1200
径
隔孔と連続配置の組合せ
隔孔配置
11
④ 挿入可能な芯材の選定
a 一般径に於ける削孔深さと芯材の形状との関係を 表2.3.4 に示す。
表2.3.4 一般径の削孔長と挿入可能な芯材形状
標準削孔方式
削孔径
種類
D(mm)
H形鋼形状
通常状態
の挿入長
バイブロ併
用挿入長
通常状態
の挿入長
バイブロ併
用挿入長
Lh(m)
(m)
Lh(m)
(m)
200×200×8/12
39
---
39
---
250×250×9/14
36.5
39
H×W×t1/t
広
幅
鋼
39
---
300×300×10/15
32.5
37
27
30.5
350×350×12/19
26
31
23.5
29.5
400×400×13/21
600
中
幅
鋼
広
幅
鋼
650
中
幅
鋼
細
幅
鋼
削孔軌跡
による判
定
挿入不可 挿入不可 挿入不可 挿入不可
298×201×9/14
39
---
33
36.5
340×250×9/14
30.5
35.5
26
30
390×300×10/16
25.5
33
22.5
29
440×300×11/18
15.5
24
13.5
21
488×300×11/18
細
幅
鋼
先行削孔併用方式
挿入不可 挿入不可 挿入不可 挿入不可
300×150×6.5/9
39
---
35
38.5
350×175×7/11
33
38
27.5
31.5
400×200×8/13
26
32
26
31
450×200×8/14
23
32
20
27.5
500×200×10/16
13
23
11
19.5
200×200×8/12
39
---
39
---
250×250×9/14
39
---
39
---
300×300×10/15
39
---
34.5
38
350×350×12/19
29.5
34.5
26
30
×
400×400×13/21
22
30
19.5
26.5
×
298×201×9/14
39
---
39
---
340×250×9/14
39
---
32.5
36.5
390×300×10/16
27.5
33
26
30.5
440×300×11/18
26
32.5
23.5
31
488×300×11/18
17.5
27
15
23.5
300×150×6.5/9
39
---
39
---
350×175×7/11
39
---
34
38
400×200×8/13
32.5
38.5
27
32
450×200×8/14
26
32.5
26
31.5
23.5
33.5
20.5
29
500×200×10/16
注記1)標準方式の削孔精度:1/150
12
b
大口径の削孔深さと芯材の形状との関係を 表2.3.5 に示す。
表2.3.5 大口径の削孔長と挿入可能な芯材形状
標準削孔方式
削孔径
種類
D(mm)
中
幅
鋼
細
幅
鋼
広
幅
鋼
900
中
幅
鋼
細
幅
鋼
通常状態
の挿入長
バイブロ併
用挿入長
通常状態
の挿入長
バイブロ併
用挿入長
削孔軌跡
による判
定
Lh(m)
(m)
Lh(m)
(m)
350 × 350 × 12 / 19
49.0
---
49.0
---
400 × 400 × 13 / 21
49.0
---
43.5
48.5
414 × 405 × 18 / 28
49.0
---
41.5
46.5
428 × 407 × 20 / 35
47.5
49.0
39.5
44.5
458 × 417 × 30 / 50
42.0
48.5
35.0
40.5
498 × 432 × 45 / 70
35.0
42.0
29.0
35.0
440 × 300 × 11 / 18
49.0
---
44.0
49.0
488 × 300 × 11 / 18
46.0
49.0
38.0
44.0
582 × 300 × 12 / 17
31.5
40.0
26.5
33.5
588 × 300 × 12 / 20
31.0
39.5
26.0
33.0
594 × 302 × 13 / 23
30.0
38.5
26.0
33.0
700 × 300 × 13 / 24
19.0
33.0
16.5
28.5
450 × 200 × 9 / 14
49.0
---
47.0
49.0
496 × 199 × 9 / 14
49.0
---
41.0
47.0
500 × 200 × 10 / 16
48.5
49.0
40.5
46.5
506 × 201 × 11 / 19
47.5
49.0
39.5
45.5
596 × 199 × 10 / 15
34.5
43.0
28.5
35.5
600 × 200 × 11 / 17
33.5
42.5
28.0
35.5
350 × 350 × 12 / 19
49
---
49
---
400 × 400 × 13 / 21
49
---
49
---
×
414 × 405 × 18 / 28
49
---
48.5
49
×
428 × 407 × 20 / 35
49
---
46.5
49
×
458 × 417 × 30 / 50
49
---
42
47.5
×
498 × 432 × 45 / 70
43.5
49
36
42
×
440 × 300 × 11 / 18
49
---
49
---
488 × 300 × 11 / 18
49
---
45
49
582 × 300 × 12 / 17
39.5
48
33
40
588 × 300 × 12 / 20
39
47.5
32.5
39.5
594 × 302 × 13 / 23
37.5
46
31.5
38.5
700 × 300 × 13 / 24
26
36.5
25.5
37.5
450×200×9/14
49
---
49
---
496×199×9/14
49
---
47.5
49
500×200×10/16
49
---
47
49
506×201×11/19
49
---
46
49
596×199×10/15
42
49
35
42
600×200×11/17
41.5
49
34.5
42
H×W×t1/t
広
幅
鋼
850
H形鋼形状
先行削孔併用方式
注記1)標準方式の削孔精度:1/150
13
×
⑤ 芯材の数量一覧表
CASE毎の芯材の使用数量を一覧表にまとめる例を 表2.3.6 に示す。
種類
水平長
表2.3.6 芯材の数量算出一覧表(例)
芯材形状 単重 芯材挿入長 芯材長
芯材本数
芯材ピッチ
LH
p
LK
LS
Ps
SN
m
t/m
m
m
m
端数切上げ
27
CASE-1
23.56
H-350x350 0.137
16.0
14.5
0.9
CASE-2
Lh2
H-**x**x p2
Lk2
Ls2
CASE-3
Lh3
H-**x**x p3
Lk3
CASE-4
Lh4
H-**x**x p4
CASE-5
Lh5
CASE-6
芯材本数/セット
重量/セット
Sn
SW
ton/セット
1.0
1.987
Ps2 Lh2/Ps2
Sn2
Sw2
Ls3
Ps3 Lh3/Ps3
Sn3
Sw3
Lk4
Ls4
Ps4 Lh4/Ps4
Sn4
Sw4
H-**x**x p5
Lk5
Ls5
Ps5 Lh5/Ps5
Sn5
Sw5
Lh6
H-**x**x p6
Lk6
Ls6
Ps6 Lh6/Ps6
Sn6
Sw6
CASE-7
Lh7
H-**x**x p7
Lk7
Ls7
Ps7 Lh7/Ps7
Sn7
Sw7
合計
LH
SN
SW
2.4 先行削孔の要否の判定
先行削孔工の要否は、土質条件と削孔長により判断する。表2.4.1 に一覧表を示す。
施工径
削孔長
φ
(㎜)
550
600
650
850
900
(m)
LD
表2.4.1 先行削孔工の要否判定一覧表
土丹の層厚
N値≧50の層厚
砂・砂礫層層厚
ℓd
ℓ50
ℓs
(m)
(m)
(m)
ℓd>5.0
*
*
*
ℓ50>6.5
*
ℓd≧LD/3
*
*
*
ℓ50≧LD/3
ℓs>LD/2
(ℓd+ℓ50)>LD/3
なお、先行削孔工の積算は、章を改めて示す。
14
*
2.5 施工機械と機械装備の選定
1)杭打機とアースオーガの選定
土質条件と削孔径および削孔長を考慮した杭打機とアースオーガを、表2.5.1
にて選定する。
施工径
表2.5.1 杭打機とアースオーガの選定一覧表
N値≧30の層厚計 (ℓ30)
削孔長
φ
LD
(㎜)
(m)
550
600
650
ℓ30≦LD/3
ℓ30>LD/3
LD≦20
全装備 120ton 級
3軸-90kw(120HP)
全装備 120ton 級
3軸-110kw(150HP)
LD>20
全装備 135ton 級
3軸-110kw(150HP)
全装備 135ton 級
3軸-110kw(150HP)
LD≦25
全装備 120ton 級
3軸-150kw(200HP)
DH608-120M 級
3軸-180kw(240HP)
LD>25
全装備 135ton 級
3軸-180kw(240HP)
全装備 135ton 級
3軸-180kw(240HP)
850
900
2)クローラクレーンの選定
ソイル削孔長に関係なく、削孔径によりクローラクレーンを、表2.5.2 のとおり
選定する。
削孔径
表2.5.2 クローラクレーン選定表
クローラクレーン
吊り能力
その他
備考
(mm)
ton
φ550~650
50~55
油圧駆動式ウインチ
ラチスジブ型
第2次排ガス対策
建設機械損料表
023-055-001
φ850~900
70~
油圧駆動式ウインチ
ラチスジブ型
第2次排ガス対策
建設機械損料表
023-070-001
15
施工
径
24
16
34.4
33
24
30
31.7
ッ
22.2
20.2 4.0 m
17.2 180
5m
110 5 m
90
~
11.2 150
14.2 ~
22.6
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
1
1
2
2
2
2
2
2
0.7 m
※最長施工長は、一般径では40m、大口径では50mとする
※継ぎ作業は、H定規の場合GLより1.5mの高さで行うとする
※スクリュウに土砂飛散防止フードを取り付ける時は、施工可能長より1.5m減じる
※リーダ回転有は、施工可能長が杭打機のリーダ回転位置の高さ分(2.0m)短くなる
※大口径(φ850~900㎜)は、基本装備全長にカップリング長(0.4m)を加えている
装置全長より除き、0.3mのクリアを見込む
第2節装備
無
22.6 30.6
29.7 42.8
26.7 36.8
23.7 30.8
20.7 24.8
31.6 39.6
28.6 39.6
ロッド
40.8
34.8
28.8
22.8
37.6
37.6
34.6
28.6
22.6
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
有 10 m 5 m 3 m 1 m
回転施工
施工可能長(m) 使用数量(セット)
19.6 24.6
全長
(m)
継ぎ1回
2 0.5 m 25.6 36.6
2
2
ヘッド
※施工可能長は、アースオーガ長、定規材高(0.6m)および下部と中間振れ止め長(3.0m)を基本
※施工可能長は、3軸の中軸装備長により決定
スクリュウ
(kW) ド 10 m 5 m 3 m 1 m 5 m
19.6 3.1 m
16.6
13.6
10.6
有
ロッド
使用数量(セット)
基本(第1節)装備
※基本装備全長はリーダ有効長に対し、巻上げ長(2.0m以上)を考慮している
級
24.6
21.6
22.7 850 13.2
25.7 ~ 16.2
28.7 900 19.2
31.4
135ton 27
重量
無
施工可能長(m) アース 基
本
オーガ ロ
回転施工
基本装備
22.4 550 12.6
25.4 ~ 15.6
28.4 650 18.6
30
全装備 21
級
120ton 27
重量
全装備 21
(m)
φ
種類 呼称 有効長 (㎜)
リーダ長
杭打機
表2.5.3 杭打機リーダ長別装備と施工可能長一覧表
無
18.0 40.6
21.0 50.8
18.0 50.8
15.0 45.8
12.0 36.8
15.0
ロッド
48.8
48.8
43.8
34.8
38.6
38.6
34.6
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
2
有 10 m 5 m 3 m 1 m
回転施工
15.0 40.6
18.0
第3節装備
施工可能長(m) 使用数量(セット)
12.0 36.6
全長
(m)
継ぎ2回
8.0
14.0
15.0
12.0
4.0
10.0
12.0
全長
(m)
3)杭打機リーダ長別装備と施工可能長
杭打機リーダ長別装備の編成と施工可能長の関係を表2.5.3 に示す。
2.6 使用機材の選定結果
1)使用機械の選定結果
表2.5.1 の選定方法に従った、使用機械の選定結果を表2.6.1 に示す。なお、
「平成22年度版建設機械等損料表」による主要機械の分類コードを表2.6.2 に
記す。
表2.6.1 使用機械の選定結果
規格
単位 数量
機械名
分類コード
クローラ式
直結三点支持式杭打機
アースオーガ
全装備重量120ton級
式
1
0509-011-125-001
出力90kW
式
1
0505-019-090-002
クローラクレーン
50ton吊
台
1
0401-023-055-001
バックホウ
0.45m3
台
1
表2.6.2 主要機械の分類コード一覧表
規 格
機械名
クローラ式
直結三点支持式杭打機
アースオーガ(単体)
三軸式
諸 元
機関出力
全装備120~125ton
157kW(213PS)
全装備135~145ton
159kW(216PS)
φ500~650㎜
90 kW
φ500~650㎜
110kW
φ650~850㎜
150kW
φ800~900㎜
180kW
分類コード
011-125-001
0509
011-145-001
019-090-002
019-110-002
0505
019-150-002
019-180-002
2)攪拌ロッドおよびスクリューの編成
表2.5.3 より、攪拌ロッドおよびスクリューの編成結果を、表2.6.3 に示す。
表2.6.3 攪拌ロッド・スクリューおよびオーガヘッドの構成
杭打機
全装備重
量120ton
級
ヘッド
リーダ長
施工径
φ
(m)
(㎜)
30
600
軸数
3
ソイル長
装備長
ロッド(m)
スクリュー
0.5
5
10
5
3
1
s1
s2
r1
r2
r3
r4
(本) (本) (本) (本) (本)
(m)
(m)
(本)
17.9
28.6
1
2
1
1
3
6
3
3
攪拌ロッド・スクリュウ総本数
17
2
0
6
3)新GSS工法専用機械の選定結果
表1.4.1または表1.4.2より、新GSS工法専用機械の機械選定結果を、表2.6.4に示す。
機械名
表2.6.4 新GSS工法専用機械の選定結果
規格
単位 数量
3
全自動モルタルプラント 24m /h
台
1
40m3/h
台
1
ソイルバキューム(SV)車 40m3/h
台
1
ソイル分離機
18
分類コード
2.7 プラント設置計画
1)施工機械とプラントの配置
標準的な施工機械とプラント配置を、図2.7.1 に示す。
図2.7.1 施工機械とプラント配置標準図
2)杭打機と新GSSプラントとの離隔
杭打機近辺にて使用するソイルバキューム車(SV車)から新GSSプラントに近接
して設置するソイル分離機までの距離が基準となり、SV車の吸引・圧送能力が
最大100mであるので、100m以内に留める方が良い。
3)プラントの移動
上記2)に従い、プラントと杭打機の水平距離が100mを超える時は、プラント
の設置回数を、水平距離の100mごとに追加する。
19
4)プラント用面積
プラントの標準必要面積を、表2.7.1 に示す。
表2.7.1 プラントの標準必要面積一覧表
項目
寸法
面積(m2)
新GSSプラント
8.5 X 3.2
27.20
セメントサイロ
2.5 X 2.5
6.25
ソイル分離機
7.8 X 3.2
24.96
発電機
3.5 X 1.6
5.60
排出土用ピット
2.0 X 3.0
6.00
排泥用ピット
1.0 X 3.0
3.00
水槽
6.0 X 2.2
13.20
合計
86.21
20
2.8 配合計画
1)新GSS工法の注入液
新GSS工法では注入液として、2種類の配合液を使用する。
・基本配合液
:削孔開始時に使用するセメント系懸濁液で、新GSS工法の
土質区分別基本配合表により決定する。
・リサイクル配合液 :再利用する回収液にセメント系懸濁液(追加配合液*3)を
所定の比率で混合したもの。
*3:追加配合液とは基本配合液の配合からベントナイトを0としたもの
2)土質判定
表1.5.1 の新GSS工法の土質区分一覧表に従い、対象土の土質判定(層別の土質区
分)を行い、単位体積重量や細粒分含有率等の加重平均値を求める。その事例を
表2.8.1に示す。
表2.8.1 対象土の土質性状の加重平均値決定例
深度
層厚
(m)
構成比
(%)
単位体積
重量
(kN/m3)
細粒分
含有率
(%)
含水比
(%)
土質名
区分番号
1.0
シルト質砂
103
1.0
5.3%
0.98
1.85
1.6
3.8
細砂
101
2.8
14.8%
2.90
0.74
2.8
7.6
砂質シルト
104
3.8
20.1%
3.42
12.06
8.6
10.6
粘土
106
3.0
15.9%
2.38
15.87
13.0
12.7
シルト混じり砂
102
2.1
11.1%
2.17
1.11
2.2
13.5
シルト質砂
103
0.8
4.2%
0.78
1.48
1.3
14.4
細砂
101
0.9
4.8%
0.93
0.24
0.9
16.9
~質粘土
105
2.5
13.2%
2.12
10.58
7.7
17.7
シルト質砂
103
0.8
4.2%
0.78
1.48
1.3
18.9
~質粘土
105
1.2
6.3%
1.02
5.08
3.7
18.9
100.0%
17.48
50.50
43.1
17.48
50.5
43.1
γt
sn
w
(GL-m)
合計
加重平均値
記号
注1)土質調査資料に、層別の細粒分含有率、単位体積重量および含水比の数値が示さ
れている時は、その数値を採用して、それぞれの加重平均値をもとめる。
注2)上記の表は、土質調査資料に層別の細粒分含有率などの数値がない時の例である。
21
3)土質区分別基本配合
基本配合を決定する際に使用する、土質区分別基本配合表を表2.8.2 に示す。
表2.8.2 土質区分別基本配合表(「新GSS工法施工マニュアル」より)
区分番号
101
土質名
細粒分含有率(sn) セメント ベントナイ GK-8
ト
K
水
W
(W+K)/C
注入量
Q
水セメント比
範囲
標準値
C
(%)
(%)
(kg)
(kg)
(kg)
(kg)
(%)
(ℓ)
sn<5
5
254
21
1.3
508
200
600
5≦sn<15 10
262
20
1.6
536
205
631
砂礫・砂
B
102
~混じり砂礫・砂
103
~質砂礫・砂
35
298
17
3.0
682
230
789
104
~質シルト 50≦sn<70 60
335
13
4.7
867
260
986
105
~質粘土
70≦sn<90
80
371
10
6.3
1,035
280
1,166
106
粘土
90≦sn
100
403
6
8.1
1,203
300
1,344
15≦sn<50
4)基本配合の算出
表2.8.3 に基本配合の算出例と、表2.8.4 に決定例を示す。
3
表2.8.3 基本配合の算出例 (対象土 1.0m 当たり)
深度
(GL-m)
1.0
3.8
7.6
土質名
区分
番号
層厚
構成比
セメント
C
(m)
(%)
(kg)
B
GK-8
K
水
W
注入量
Q
(kg)
(kg)
(kg)
(ℓ)
ベントナイト
1.0
5.3
15.8
0.9 0.2
36.1
41.7
101
2.8
14.8
37.6
3.1 0.2
75.3
88.9
砂質シルト 104
3.8
20.1
67.4
2.6 0.9
174.3
198.2
シルト質砂 103
細砂
10.6
粘土
106
3.0
15.9
64.0
1.0 1.3
191.0
213.3
12.7
シルト混じり砂
102
2.1
11.1
29.1
2.2 0.2
59.6
70.1
13.5
シルト質砂 103
0.8
4.2
12.6
0.7 0.1
28.9
33.4
101
0.9
4.8
12.1
1.0 0.1
24.2
28.6
16.9
~質粘土 105
2.5
13.2
49.1
1.3 0.8
136.9
154.2
17.7
シルト質砂 103
0.8
4.2
12.6
0.7 0.1
28.9
33.4
18.9
~質粘土 105
1.2
6.3
23.6
0.6 0.4
65.7
74.0
323.8
14.2 4.3
820.7
936.0
14.4
細砂
合計
18.9
ソイル長
18.9
100.0
22
表2.8.4 基本配合決定例 (対象土 1.0m3当たり)
セメント
Cb
(kg)
基本配合
Bb
GK-8
Kb
水
Wb
(kg)
(kg)
(kg)
ベントナイト
324
14
4.3
wb
注入量
Qb
注入率
q
(%)
(ℓ)
(%)
水セメント比
821
255
936
93.6
5)追加配合
追加配合の計算式を表2.8.5 に、決定結果を表2.8.6 に示す。尚、追加配合の考え
方は以下のとおりである。
① 水セメント比 (Wt+Kt)/Ct は基本配合と同じ
② ベントナイトは使用しない
③ GK-8の対セメント使用率 Kt/Ct は基本配合と同じ
表2.8.5 追加配合の計算式
比重
基本配合
項目
追加配合の計算式
高炉セメントB種
ρc
3.05
Cb
Ct=Qt/(1/ρc+wb/100+Kb/Cb*(1/ρk-1))
ベントナイト
ρb
2.60
Bb
Bt=0
GK-8
ρk
1.17
Kb
Kt=Kb/Cb*Ct
水
ρw
1.00
Wb
Wt=Ct*wb/100-Kb/Cb*Ct
水セメント比
wb
wt=(Wt+Kt)/Ct*100=wb
練り上り量
Qb
Qt=Ct/ρc+Kt/ρk+Wt/ρw=1000 (ℓ)
表2.8.6 追加配合決定例 (練上り量 1000ℓ当たり)
追加配合
セメント
Ct
ベントナイ
ト
(kg)
348
Bt
GK-8
Kt
水
Wt
(kg)
(kg)
(kg)
0
4.6
23
882
wt
練上り量
Qt
(%)
(ℓ)
水セメント比
255
1,000
6)諸係数の決定
新GSS工法にて使用する諸係数を、表2.8.1 で求めた細粒分含有率の加重平均値
(sn)を用いて、表2.8.7 の算定式により求める。
平均細粒分含有率(sn)=
50.5
%
表2.8.7 新GSS工法の諸係数の算定式と計算例(sn:平均細粒分含有率)
項目
記号
単位
算定式
基本配合液使用率
計算結果
h
%
余剰泥土単位体積重量
γ e
kN/m
3
γ e=-0.04*sn+17.34
15.32
回収液単位体積重量
γ r
kN/m
3
γ r=-0.02*sn+14.69
13.68
回収液使用率
r
%
r=0.14*sn+36.01
43.2
追加率
t
%
t=0.19*sn+16.64
26.2
一般工法泥土発生率
zi
%
zi=0.81*sn+41.44
82.3
新GSS工法泥土発生率
z
%
z=0.55*sn+27.27
55.0
新GSS
%
(新GSS)=(一般-新GSS)/一般
33.2
c
%
通常=9.0%
9.00
産廃削減率
産廃発生ロス率
h=-0.32*sn+57.25
41.1
7)リサイクル配合の決定
リサイクル配合の決定例を表2.8.8 に示す。リサイクル配合の考え方は以下の通り
である。
① 注入量 Q は基本配合と同じである
Q=
936 ℓ
② 追加率 t=T/(T+R) は、表2.8.7 より求める
t=
26.2 %
③ 追加配合液量 T=Q*t
T=
245 ℓ
④ 回収液量 R=Q-T
R=
691 ℓ
表2.8.8 リサイクル配合決定例 (対象土 1.0m3当たり)
追加配合 T=
245
ℓ
回収液
注入量
セメント ベントナイト
GK-8
水
R
Qr
Br
Cr
Kr
Wr
(kg)
リサイクル配合
85
(kg)
(kg)
0
1.1
24
(kg)
216
(ℓ)
691
(ℓ)
936
注入率
q
(%)
93.6
8)1施工単位当たりの基本配合液とリサイクル配合液の構成
1施工単位における基本配合液とリサイクル配合液の構成比を決定する。
① 基本配合液使用率(h)とは、総注入量に対する基本配合液の使用割合のことであり、
表2.8.7 に示す算定式により算出される。
基本配合液使用率(h)=
41.1 %
② 実際の施工現場における基本配合液とリサイクル配合液の使用比率は、この数値を
もとに計画する。
③ 但し、使用材料などの計算をする時は、表2.8.7で求めた数値に、
安全率を見込み、基本配合液使用率(h)=
20 %の
49.3 %として計算をする。
9)加重平均配合
3
上記8)より、基本配合液とリサイクル配合液を合成して、対象土1.0m 当りの構成
および使用材料を算出するために用いる「加重平均配合」を、表2.8.9 に示す。
表2.8.9 対象土 1.0m3当たりの基本配合液とリサイクル配合液の構成
1m3当り
の配合
構成比
セメント
C
(kg)
B
GK-8
K
水
W
回収液
R
注入量
Q
注入率
q
(kg)
(kg)
(kg)
(ℓ)
(ℓ)
(%)
ベントナイト
基本配合
(B)
49.3
324
14
4.3
821
0
936
93.6
リサイク
ル配合
(R)
50.7
85
0
1.1
216
691
936
93.6
加重平均
配合
(*)
C*
-
203
B*
K*
7
W*
2.7
515
セメント系懸濁液 Q* (ℓ)
586
25
R*
350
Q
q
936
93.6
2.9 1セット当りの使用材料量算出
1)使用材料ロス率
継錐回数と使用材料のロス率 ls の関係を、表2.9.1 に示す。
継錐回数
(回)
表 2.9.1 継錐回数と使用材料のロス率 ls
材料ロス率 ls
セメント
ベントナイト
GK-8
水
合成ロス率
0
5%
10%
9%
1
10%
15%
14%
2
15%
20%
19%
3
20%
25%
24%
2)1セット当りのセメント系懸濁液の使用材料数量
1セット当りの使用材料の数量計算は、表2.8.9 で求めた加重平均配合をもとに算出
する。
表 2.9.2 加重平均配合(対象土 1.0m3当り)
セメント ベントナイト GK-8
水
回収液
加重平均配合
(*)
C*
B*
203
7
K*
W*
2.7
515
*
セメント系懸濁液 Q (ℓ)
586
注入量
注入率
R*
Q
q
350
936
93.6%
1セット当りのセメント系懸濁液の使用材料数量を、表2.9.3 に示す。
表2.9.3 1セット当りの使用材料数量一覧表(例:CASE1)
対象土量
ロス率 (ls)
ベントナ
継錐回数
セメント
GK-8
イト
セメント等
Sv1
水
CASE1
算出式お
よび参照
m3
回
17.33
0
表2.3.2
表2.5.3
5%
10%
表2.9.1
ton
ton
kg
ton
3.69
0.13
49.1
9.82
C*xSv1
x(1+ls)
B*xSv1
x(1+ls)
K*xSv1
x(1+ls)
W*xSv1
x(1+ls)
表 2.8.9 26
水
2.10 サイクルタイム
ソイル柱列壁工事の1セット当りの施工時間(Tc)は以下の算定式による。
Tc=(T1+T2+T3+T4+T5+T6)/F
(分/セット)
Tc:1セット当りの施工時間
(分/セット)
T1:1セット当りの準備時間
(分/セット)
T2:1セット当りの削孔混練時間
(分/セット)
T3:1セット当りの引上混練時間
(分/セット)
T4:1セット当りの錐継時間
(分/セット)
T5:1セット当りのターニング時間
(分/セット)
T6:1セット当りの芯材建込時間
(分/セット)
F :作業係数
(分/セット)
1)1セット当りの準備時間 (T1)
準備時間に含まれる作業は、整備・足場作り、杭打機の移動・設置、芯出し、
給油・点検・修理とし、以下の値となる。
T1 =
12.0
(分/セット)
2)1セット当りの削孔・混練時間 (T2)
ソイル柱列壁工事の削孔・混練速度は、対象地盤を削孔する能力と必要なセメ
ント系懸濁液量を製造・圧送するプラント能力の小さい方の能力により決定され
る。積算の都合上、連続エレメントを施工時の1セット当りのサイクルタイムを
算出する。
① 地盤条件から決まる施工速度(r1)
連続エレメントにおける1.0m当りの削孔混練時間(r1)は砂質土のN値(N1)
および粘性土のN値(N2)により、以下の数式にて算出する。
砂質土とは、土質区分の区分番号101、102および103を指し、粘性土とは、
区分番号104、105および106を指す。
・砂質土 r1=0.85*(0.001*(N1)2+0.67)*a (分/m)
・粘性土 r1=0.85*(0.002*(N2)2+1.00)*a (分/m)
a:削孔径および施工エレメントによる係数(表2.10.1 参照)
27
表2.10.1 削孔径および施工エレメントに関する係数(a)
施工エレメント
削孔径
a
連続エレメント
一般径
φ550,600、650
1.00
大口径
φ850、900
1.20
上記の数式の計算結果を、表2.10.2 に、そのグラフを図2.10.1 に示す。
表2.10.2 1.0m当りの削孔時間(r1)
粘性土
0.85・(0.001・N2+0.67)
0.85・(0.002・N2+1.0)
(分/m)
(分/m)
0
0.57
0.85
1
0.57
0.85
3
0.58
0.87
5
0.59
0.89
10
0.65
1.02
15
0.76
1.23
20
0.91
1.53
25
1.10
1.91
30
1.33
2.38
35
1.61
2.93
40
1.93
3.57
45
2.29
4.29
50
2.69
5.10
60
3.63
6.97
N値
地盤N値別削孔混練時間(分/m)
砂質土・砂礫土
粘性土
8
7
削孔混練時間(分/m)
砂質土・礫質土
6
5
4
3
2
1
0
0
10
20
30
N値
40
50
60
図2.10.1 1.0m当りの削孔時間(r1)
28
② 注入率とプラントの製造能力から決まる1.0m当りの削孔時間(r2)
ソイル柱列壁工事の施工速度は、アースオーガによる削孔能力より、プラント
のセメント系懸濁液の製造時間およびその圧送能力により決定される事例が多い。
削孔径別注入率と対象土1.0m当りの削孔時間(r2)の関係を、表2.10.3、図2.10.2
および表2.10.4、図2.10.3に示す。
表2.10.3 削孔径別注入率と1.0m当りの削孔時間(1)
プラント能力
24
m3/h
効率= 95% (単位:分)
上段:削孔径(㎜) 下段:平均断面積(㎡)
注入率
(q)
550
600
650
850
900
%
0.432
0.484
0.534
0.928
0.994
40
0.45
0.51
0.56
0.98
1.05
50
0.57
0.64
0.70
1.22
1.31
60
0.68
0.76
0.84
1.47
1.57
70
0.80
0.89
0.98
1.71
1.83
80
0.91
1.02
1.12
1.95
2.09
90
1.02
1.15
1.26
2.20
2.35
100
1.14
1.27
1.41
2.44
2.62
110
1.25
1.40
1.55
2.69
2.88
120
1.36
1.53
1.69
2.93
3.14
勾配α
0.0114
0.0127
0.0141
0.0244
0.0262
数式
r2=α*q
注入率と1.0m当りの削孔時間(r2)の関係(プラント:24m3)
3.5
3-550
削孔時間(分)
3.0
2.5
3-600
2.0
3-650
1.5
1.0
3-850
0.5
0.0
30
40
50
60
70
80
90 100
注入率(%)
110
120
130
図2.10.2 削孔径別注入率と1.0m当りの削孔時間の関係図(1)
29
3-900
表2.10.4 削孔径別注入率と1.0m当りの削孔時間(2)
プラント能力
42
m3/h
効率= 95% (単位:分)
上段:削孔径(㎜) 下段:平均断面積
注入率
(q)
550
600
650
850
900
%
0.432
0.484
0.534
0.928
0.994
40
0.26
0.29
0.32
0.56
0.60
50
0.32
0.36
0.40
0.70
0.75
60
0.39
0.44
0.48
0.84
0.90
70
0.45
0.51
0.56
0.98
1.05
80
0.52
0.58
0.64
1.12
1.20
90
0.58
0.66
0.72
1.26
1.35
100
0.65
0.73
0.80
1.40
1.49
110
0.71
0.80
0.88
1.54
1.64
120
0.78
0.87
0.96
1.67
1.79
勾配α
0.0065
0.0073
0.0080
0.0140
0.0149
数式
r2=α*q
削孔時間(分)
注入率と1.0m当りの削孔時間(r2)の関係(プラント:42m3)
2.0
1.8
1.6
1.4
1.2
1.0
0.8
0.6
0.4
0.2
0.0
3-550
3-600
3-650
3-850
30
40
50
60
70
80
90
注入率(%)
100
110
120
130
図2.10.3 削孔径別注入率と1.0m当りの削孔時間の関係図(2)
30
3-900
③ 対象土の層毎に、地盤条件による削孔時間(r1)とプラント能力による削孔
時間(r2)の比較を行い、大きい方の値に層厚を乗じて、その層の削孔時間 T2
とする。その算出例を、表2.10.5 に示す。
T2=γ・L
(分/セット)
γ: (r1)および(r2)うち大きい方
(分/m)
L:削孔混錬長
削孔径
プラント能力
深度
表2.10.5 地盤条件とプラント条件による削孔時間算出例
600
軸数
注入率
93.6
㎜
3
% 削孔時注入率
24
m3/h
土質名
区分
番号
(GL-m)
1
3.8
7.6
(m)
85
削孔時注入割合
層
厚
N値
地盤条件関係
r1
a
%
%
プラント能力関係 採用時間
削孔時間
r2
削孔時間
T2
分
分/m
分
分
分/m
m
79.56
0.910
1.0
0.91
1.010
1.01
1.01
101 2.8 45.0
2.291
1.0
6.41
1.010
2.83
6.41
砂質シルト 104 3.8 20.0
0.910
1.0
3.46
1.010
3.84
3.84
シルト質砂 103 1.0 20.0
細砂
10.6
粘土
106 3.0 2.0
0.857
1.0
2.57
1.010
3.03
3.03
12.7
シルト混じり砂
102 2.1 30.0
1.335
1.0
2.80
1.010
2.12
2.80
13.5
シルト質砂 103 0.8 25.0
1.101
1.0
0.88
1.010
0.81
0.88
101 0.9 50.0
2.695
1.0
2.43
1.010
0.91
2.43
16.9
~質粘土 105 2.5 7.0
0.933
1.0
2.33
1.010
2.53
2.53
17.7
シルト質砂 103 0.8 25.0
1.101
1.0
0.88
1.010
0.81
0.88
18.9
~質粘土 105 1.2 5.0
0.893
1.0
1.07
1.010
1.21
1.21
19.1
25.0
14.4
細砂
合計
18.9
23.74
*
注)先行削孔併用方式の時は、各層のN値を1/2した数値を使用する。 表2.10.5 により、1セット当りの削孔・混練時間(T2)は、以下のとおりとなる。
T2 =
25.0
(分/セット)
31
3)1セット当りの引上混錬時間 (T3)
引上混練時間は、以下の値とする。
T3=0.5*LD+5
LD:ソイル削孔長 (m)
(分/セット)
ここに、ソイル削孔長LD=
17.9
m
(表2.3.2より)
T3=0.5×17.9+5 =
14.0
(分/セット)
4)1セット当りの錐継時間 (T4)
錐継時間は、以下の値とする。
T4=30*ns
ns:錐継回数
(分/セット)
ここに、錐継回数 ns=
0
m
T4=30×0=
0
(分/セット)
(回)
(表2.9.3より)
5)1セット当りのターニング時間 (T5)
ターニング時間は、底部攪拌時間1分を含めて、以下の値とする。
T5 =
3.0
(分/セット)
6)作業係数(F)
作業係数は、0.9を標準値とし、表 2.10.6と次式により算定する。
F=0.9+(f1+f2+f3+f4+f5+f6+f7)
f1:構造物にかかわる作業障害による補正値
f5:夜間作業にかかわる作業障害による補正値
f2:現場広さにかかわる作業障害による補正値
f6:埋設構造物にかかわる作業障害による補正値
f3:施工地盤にかかわる作業障害による補正値
f7:施工平面形状にかかわる作業障害による補正値
f4:施工規模にかかわる作業障害による補正値
表2.10.6 作業条件による作業係数の補正値
記号
条 件
f1 家屋、鉄道、橋梁、道路施設、構造物などによる作業障害の程度
f2 現場の広さによる作業の難易度
f3 施工地盤状況が作業に及ぼす程度
補正値
-0.05
0
ある*1
0.05
なし
不良
不良
摘 要
―
作業中断の有無、並びに機械の行動が制約される
普通
*2
良
機械の移動に十分な広さがあるか?
普通
*3
良
不陸、軟弱など施工地盤の良否
小
普通
大
施工数量標準は2,000~3,000m2/台とする
f5 夜間工事等の時間制限が作業に及ぼす程度
ある
なし
―
f6 断続施工の影響が作業に及ぼす程度
ある
なし
―
f4 施工規模
記号
条 件
f7 施工平面形状の影響が作業に及ぼす程度
補正値
-0.01*n
*4
ある
*1:杭芯から30m以内に構造物等があり、障害を受ける場合をいう。
*2:杭芯から本体機側に15m以上、長さ25m以上が確保された場合をいう。
*3:機械設置地盤のN値が砂質土で15~30、粘性土で4~8の地盤をいう。
*4:コーナー間の水平距離が5m以下の個所が有る場合をいう。
32
0
―
なし
―
―
埋設構造物等により連続施工に制限を受けるか?
摘 要
施工の一辺が5m以下が存在するか? n=個所数
-0.01*n
f7 施工平面形状の影響が作業に及ぼす程度
*4
ある
0
―
なし
―
施工の一辺が5m以下が存在するか? n=個所数
*1:杭芯から30m以内に構造物等があり、障害を受ける場合をいう。
*2:杭芯から本体機側に15m以上、長さ25m以上が確保された場合をいう。
*3:機械設置地盤のN値が砂質土で15~30、粘性土で4~8の地盤をいう。
*4:コーナー間の水平距離が5m以下の個所が有る場合をいう。
ここに、表2.10.6 に従い、作業係数(F)の設定例を、表2.10.7 に示す。
f1
f2
f3
0.00
0.00
0.00
表2.10.7 作業係数設定表の例
f4
f5
f6
0.00
0.00
0.00
f7
定数
F
0.05
0.90
0.95
7)1セット当りの芯材建込時間 (T6)
芯材建込時間は、次式により算定する。
T6=Nh*{(0.4*LK+4)+15*n}
(分/セット)
Nh:1セット当りの芯材建込本数 (本)
LK: 芯材挿入長 (m)
n :芯材1本当りのボルトジョイント箇所数 (箇所)
ジョイントはボルト継を原則とする。
ただし、以下の条件を総て満足する場合には、Tc に含まないものとする。
ⅰ 削孔長22m以下、芯材長20m以下の場合
ⅱ 表2.10.7 の f2 が普通の補正値の場合
ⅲ 芯材の挿入が1本物として行なえる場合
ⅳ 挿入芯材選定表で通常挿入可能範囲内を選定した場合
ⅴ 芯材挿入が全孔建て込みでない時
ⅵ 錐継作業を行なわない場合
ここに、T6の算出事例を、表2.10.8 に示す。
表2.10.8 芯材建て込み時間(T6) 算出例
項目
削孔径
軸数 芯材ピッチ
記号
φ
Ps
単位
㎜
㎜
数値
600
3
0.9
判定
*
*
○
T6 =
1セット当
芯材挿入
りの
長
芯材本数
Nh
芯材
芯材長
錐継 ジョ
回数 イン
f2
ト数
T6
LK
LS
m
m
1
16.0
14.5
0
0
0
表2.3.3
*
○
○
○
○
0.0
(分/セット)
33
T6 芯材建込
採否 み時間
n
分
×
0
8)1セット当りのサイクルタイム(Tc)
1セット当りのサイクルタイム算出例を表2.10.9 に示す。
表2.10.9 1セット当りのサイクルタイム(Tc)
項目
単位
新GSS工
備考
準備時間
分/セット
T1
12.0
削孔混練時間
分/セット
T2
25.0
引上げ混練時間
分/セット
T3
14.0
錐継時間
分/セット
T4
0
ターニング時間
分/セット
T5
3.0
芯材建込時間
分/セット
T6
0.0
F
0.95
Tc
56.9
作業係数
総施工時間 (分)
Tc=(T1+T2+T3+T4+T5+T6)/F
2.11 施工歩掛りと工程
1)機械の運転時間の算定
① 機械の1日当りの作業時間(T)を、日本機械化協会発行の「建設機械等損料表」を
もとに、表2.11.1 に示す。
表2.11.1 機械の1日当たりの作業時間(T)
年間運転時間 年間運転日数 1日当り運転時間
規格
(時間)
(日)
(時間/日)
機械名
杭打機
直結三点支持式
600
100
6.00
クローラクレーン
50t~60t吊り
750
130
5.77
690
120
5.75
全自動モルタルプラント
3
24m /h
機械の1日当たりの運転時間平均 T =
5.84
② 10セット当りの施工日数 Td を、表2.11.2 に示す。
表2.11.2 10セット当たりの施工日数 Td
10*Tc/(60*T)
10セット当たりの施工日数 Td
34
1.62
日/10セット
③ 10セット当りの掘削機・モルタルプラントの運転日数 Tk を、表 2.11.3 に示す。
表 2.11.3 10セット当りの杭打機・モルタルプラントの運転日数 Tk
杭打機・モルタルプラントの運転日数 Tk
10*(Tc-T6/F)/(T*60)
1.62
日/10セット
④ 10セット当りのクローラクレーン・バックホウの運転日数は Td とする。
2)施工日数の算定
① 1日当たりの施工セット数 Sd を、表2.11.4 に示す。
作業
表2.11.4 施工セット数 Sd (1日当たり)
セット数(Sd)
計算式
(セット/日)
Sd=T*60/Tc
新GSS工
備考
6.16
② 施工日数の算定
施工日数の算定例を、表2.11.5 に示す。
a) 施工水平壁長=Lhとする。
b) 標準的に、4週6休の作業環境で暦日当たりの稼働率 pp=76%とする
特異なケースは別途稼働率を計算する事。
c) 施工ピッチ=Sp
表 2.11.5 施工日数算定(例:CASE1)
項目
単位
記号
稼働率pp=
数値
延施工水平長
m
Lh
23.56
施工ピッチ
m
Sp
1.8
SS
13.09
Sd
6.16
総セット数
1日当り施工セット数 セット/日
実施工日数
日
DJ=SS/Sd
2.12
稼働率
%
pp
76.0
暦日施工日数
日
DC=DJ/pp
2.79
35
76.0 %
備考
表 2.3.2 参照
表 2.11.4 参照
2.12 発生泥土量
1)発生泥土量
「新GSS工法施工マニュアル」 p-30 のグラフを 、図2.12.1 に示す。
泥土発生率算定グラフ
100
新GSS工法
泥土発生率 (%)
90
80
実績回帰式
zi = 0.81 * sn + 41.44
70
一般工法
z = 0.55 * sn + 27.27
60
50
40
zj = 0.53 * sn + 26.45
30
20
0
10
20
30
40
50
60
70
対象土の平均細粒分含有率 sn (%)
図2.12.1 泥土発生率と対象土の細粒分含有率の関係図
2)CASE毎の発生泥土量(Zg)
CASE毎の発生泥土量の計算例を、表2.12.2 に示す。
表2.12.2 発生泥土量の計算(例:CASE1)
工法
細粒分含
有率 sn
グラフ or 算式
%
新GSS工法
(参考)一般
ソイル工法
参照
y=0.55*sn+27.27
泥土発生
率 z1
対象土量
SV1
発生泥土量 Zg1
%
m3
m3
55.0
50.5
y=0.81*sn+41.44
表2.8.1
124.89
226.89
表2.8.7
82.3
186.83
表2.3.2
Zg=z*SV/100
注1)上記の発生泥土量は計画値であり、実際の施工に於いては10%程度の差異が生じる。
注2)上記、発生泥土量はロス率を含む地山数量で、ほぐした土の土量変化率は含まない。
36
37
積算編
37
3
新GSS工法の積算
3.1 工事費の基本構成
工事費の基本構成を図3.1.1 に示す。
総工事費
工事原価
直接工事費
ガイド工
新GSS工
発生泥土処分費
間接工事費
準備工
調査試験工
給水電気設備工
敷鉄板工
共通仮設費
運搬工
機械等組立解体工
泥水飛散防止工
技術管理費
その他
現場管理費
(参考)直接工事費の直接経費の内訳
直接経費
機械損料・整備費
機械関係消耗材費
一般管理費
機械運転工労務費
燃料・油脂費
図3.1.1 工事費の基本構成
38
3.2 見積書の構成
積算書の例を、表3.2.1 に示す。
名称
仕様
表3.2.1 積算書
数量
単位
単価
金額
摘要
(1)直接工事費
1 ガイド工
m
LH
2 新GSS工
式
1
LH: 表2.3.2
Jg: 表3.3.1
GS GS: 表3.2.2
3 発生泥土処分費
式
1
ZG ZG: 表3.2.3
式
1
HT HT: 表4.1.1
式
1
Kr: 表5.1.2
式
1
式
1
Jg
(1)直接工事費 合計
(2)間接工事費
4 準備工
調査試験費
準備工 計
5 共通仮設費
共通仮設費(率計算)
(1)×Kr
機械組立解体費
KK KK: 表 5.2.2
共通仮設費 計
(2)間接工事費 合計
(3)純工事費 合計
6 現場管理費
(3)×24%
(1)+(2)
1
式
純工事費の24%
現場管理費 計
(4)工事原価
(5)一般管理費
1+2+3+4+5+6
(4)×11%
1
式
工事費 総合計 工事原価の11%
(4)+(5)
39
新GSS工の内訳書例を、表3.2.2 に示す。
名称
仕様
φ
LD
φ
LD
φ
LD
φ
LD
φ
LD
φ
LD
φ
LD
CASE1
CASE2
CASE3
CASE4
CASE5
CASE6
CASE7
600
17.9
φ2
Ld2
φ3
Ld3
φ4
Ld4
φ5
Ld5
φ6
Ld6
φ7
Ld7
表3.2.2 新GSS工の内訳書
単
数量
単価
位
Ss
Js
セット
13.09
Js1
セット
SS2
Js2
セット
SS3
Js3
セット
SS4
Js4
セット
SS5
Js5
セット
SS6
Js6
セット
SS7
Js7
新GSS工 合計
金額
摘要
Ss1: 表2.3.2
Js1: 表3.4.1
Lh2: 表2.3.2
Js2:
Lh3: 表2.3.2
Js3:
Lh4: 表2.3.2
Js4:
Lh5: 表2.3.2
Js5:
Lh6: 表2.3.2
Js6:
Lh7: 表2.3.2
Js7:
GS
発生泥土処分工の内訳書例を、表3.2.3 に示す。
表3.2.3 発生泥土処分工の内訳書
仕様
数量
単価
単位
名称
CASE1
CASE2
CASE3
CASE4
CASE5
CASE6
CASE7
φ
LD
φ
LD
φ
LD
φ
LD
φ
LD
φ
LD
φ
LD
600
17.9
φ2
Ld2
φ3
Ld3
φ4
Ld4
φ5
Ld5
φ6
Ld6
φ7
Ld7
m3
124.89
Zs1
m3
Zg2
Zs2
m3
Zg3
Zs3
m3
Zg4
Zs4
m3
Zg5
Zs5
m3
Zg6
Zs6
m3
Zg7
Zs7
発生土処分工 合計
ZG
40
金額
摘要
Zg1: 表2.12.2
Zs1: 表3.5.1
Zg2: 表2.12.2
Zs2:
Zg3: 表2.12.2
Zs3:
Zg4: 表2.12.2
Zs4:
Zg5: 表2.12.2
Zs5:
Zg6: 表2.12.2
Zs6:
Zg7: 表2.12.2
Zs7:
3.3 ガイド工
① ガイド工の概念図を、図3.3.1 に示す。
ガイド工概念図
定規材 H300~400
目的
普通径(φ550~650) 大口径(φ850~900)
受桁 H200
≒1.0m
敷鉄板
定規材
受桁
溝掘工 Ⅴ=10.0m3(10m当り)
H-350x350x12x19
H-400x400x13x21
L=10.0mx2p 2.7ton
L=10.0mx2p 3.44ton
H-200x200x8x12
H-200x200x8x12
L=2.5mx2p 0.25ton
L=2.5mx2p 0.25ton
≒1.0m
図3.3.1 ガイド溝工・定規材設置工概念図
② ガイド工の積算(10.0m当り)を表3.3.1に示す。
名称
表3.3.1 ガイド工積算(10.0m当り)
仕様
数量
単価
金額
単位
摘要
ガイド溝掘工
m
10.0
GK GK: 表3.3.2
ガイド定規
設置撤去工
m
10.0
JS 表3.3.6
JS: 表3.3.5又は
計
1m当り単価 Jg =
*掘削土は新GSS工施工後、埋戻土に使用するとして、残土処分費用は計上しない。
③ ガイド溝掘工の積算を、表3.3.2 に示す。(水平長10.0m当たり)
名称
表3.3.2 ガイド溝掘工 GK の積算(10.0m当たり)
規格
単位
数量
単価
金額
世話役
普通作業員
バックホウ運転工
0.45m
諸経費
3%
3
人
0.10
労-01
人
0.20
労-04
GN
日
床掘り
(作業土工)
GN:表3.3.4
1.0
式
計
名称
摘要
GK
表3.3.3 バックホウ1日当たり施工量(GE) 積込共
土質名
単位
GE
摘要
礫質土、砂、砂質土、粘性土
m3/日
150
障害なし
岩塊、玉石
m3/日
110
障害なし
注)国土交通省土木工事積算基準(H22年) バックホウの1日当たり施工量より
41
表3.3.4 ガイド溝掘工(10.0m当たり)のバックホウ運転時間 GN
名称
仕様
単位
GN
摘要
0.45m
バックホウ運転時間
3
日
0.067
GN=10/GE
GE=150m3/日を採用
④ 一般径のガイド定規設置撤去工の積算を表3.3.5 に示す。
表3.3.5 一般径定規材設置撤去工 JS の積算 (10.0m当たり)
名称
仕様
数量
単価
金額
摘要
単位
定規材損料
H-350
t
2.7
*
*
直接経費に率計上
受桁損料
H-200
t
0.25
*
*
直接経費に率計上
鋼材整備費
t
2.95
*
*
直接経費に率計上
特殊作業員
人
0.11
労-03
普通作業員
人
0.24
労-04
日
0.09
運-03
式
1
クローラクレーン
賃料
50ton
諸雑費
計
上記計の10%
JS
注)国土交通省土木工事積算基準(H22年) ガイド設置・撤去歩掛より
⑤ 大口径のガイド定規設置撤去工の積算を表3.3.6 に示す。
名称
表3.3.6 大口径定規材設置撤去工 JS の積算 (10.0m当たり)
仕様
数量
単価
金額
摘要
単位
定規材損料
H-400
t
3.44
*
*
直接経費に率計上
受桁損料
H-200
t
0.25
*
*
直接経費に率計上
鋼材整備費
t
3.69
*
*
直接経費に率計上
特殊作業員
人
0.12
労-03
普通作業員
人
0.26
労-04
日
0.10
運-04
式
1
クローラクレーン
賃料
諸雑費
80ton
計
上記計の10%
JS
42
3.4 CASE毎の新GSS工の積算
新GSS工直接工事の単価内訳表
① CSAEの数量確認
CASE:
1
軸数
3
削孔径:
600
セット数
13.09
1セット対象土量
17.33
ソイル削孔長
17.9
② 新GSS工10セット当り単価内訳表を表3.4.1 に示す。
名称
表3.4.1 新GSS工10セット当り単価表(CASE1)
数量
単価
金額
単位
世話役
人
Td1×1
労-01
とび工
人
Td1×2
労-02
特殊作業員
人
Td1×1
労-03
普通作業員
人
Td1×2
労-04
t
Sw1×10
鋼-03
式
1
芯材(H形鋼)
混練材
摘要
表1.4.2
Td1: 表2.11.2
Sw1: 表2.3.6
GM1 GM: 表3.4.2
Tk1: 表 2.11.3
運-01: 表6.1.1
杭打機運転工
120ton級
日
Tk1
運-01
アースオーガ(三軸
式)損料
90kW
日
Tk1
機-03
クローラクレーン運
転工
50ton吊り
日
Td1
運-03
0.45m3
日
Td1
賃-01
新GSSプラント運転工
24m3/h
日
Tk1
運-11
運-11: 表6.1.5
ソイル分離機運転工
40m3/h
日
Tk1
運-13
運-11: 表6.1.7
ソイルバキューム車
運転工
40m3/h
日
Tk1
運-14
運-11: 表6.1.8
攪拌ヘッド損料
φ600
個・日
s1×Tk1
ヘ-02
s1: 表2.6.3
攪拌スクリュー損料
φ600
5.0m
個・日
s2×Tk1
ス-02
s2表2.6.3
攪拌ロッド損料
1.0m
個・日
r4×Tk1
ロ-01
r4表2.6.3
攪拌ロッド損料
3.0m
個・日
r3×Tk1
ロ-02
r3表2.6.3
攪拌ロッド損料
5.0m
個・日
r2×Tk1
ロ-03
r2表2.6.3
攪拌ロッド損料
10.0m
個・日
r1×Tk1
ロ-04
r1表2.6.3
バックホウ賃料
諸雑費
20% 式
運-03: 表6.1.3
20%:表3.4.3
JS1
計
新GSS工1セット当り Js1
43
=JS1/10
③ 新GSS工1セット 当りの、セメント系懸濁液の加重平均配合の使用材料数量を、
表2.9.3 より得て、その材料費を表3.4.2 に示す。
表3.4.2 新GSS工10セット当たりのセメント系懸濁液の材料費(CASE1)
名称
仕様
数量
単価
金額
摘要
単位
セメント
高炉セメント
ton
34.3
C:表 2.9.3
ベントナイト
#200
ton
1.2
B:表 2.9.3
kg
457.0
K:表 2.9.3
ton
91.0
W:表 2.9.3
GK-8
水
水道水
計
GM1
④ 諸雑費率について
諸雑費は、電力に関する経費(掘削機用・モルタルプラント用などの運転経費)、
高圧洗浄機(攪拌スクリュー洗浄用)の損料、セメントサイロ、空気圧縮機(掘削
混練の補助用)、足場材(敷鉄板等)、ガイド定規材および定規受け材の賃料と連
結装置および超硬チップの損耗などの費用であり、労務費、機械損料および運転経
費の合計額に、表3.4.3 の率を乗じて計上する。
表3.4.3 諸雑費率
諸雑費率
20 %
44
3.5 発生泥土処分費
① 新GSS工の発生泥土は、バックホウで積込め普通ダンプトラックで運搬できるものと
して積算する。従って、現場の特殊事情により、バキューム車にての積込みや特殊
車両による運搬をする時は、別途積算する。
② 発生泥土100m3当たりの処分費の積算を表3.5.1 に示す。
表3.5.1 発生泥土100m3当たりの処分費(CASE1)
仕様
数量
単価
金額
単位
名称
運搬費
ダンプトラック10t積
m
3
m3
処分費
6.1
送-01
100
処-02
計
摘要
Gt*:表3.5.2
ZS1
3
=ZS1/100
1.0 m 当りの発生泥土処分費 Zs1
注)発生泥土運搬費は対象現場から処分地までの距離によってGt*が変化するが、
ここでは、標準的な運搬距離として、DID区間ありの28.5km以内として、
Gt*を設定する。
Gt*=
6.1
3
*
③ 発生泥土100m 当たりのダンプトラックの運搬日数 Gt を、表3.5.2 に示す。
表3.5.2 発生泥土100m3当たりのダンプトラックの運搬日数 Gt*
積込機械、規格
バックホウ、0.45m、排ガス規制型
運搬機種、規格
ダンプトラック 10t積み
運搬距離 DID区間なし
(km) DID区間あり
0.5以下 1.0以下 2.0以下 2.5以下 3.5以下 4.5以下 6.0以下 7.5以下 10.0以下 13.5以下 19.5以下 39.0以下 60.0以下
*
運搬日数(Gt )
0.5以下 1.0以下 1.5以下 2.0以下 3.0以下 4.0以下 5.5以下 7.0以下 9.0以下 12.0以下 17.5以下 28.5以下 60.0以下
1.0
1.1
1.3
1.5
1.7
2.0
2.3
2.6
3.0
3.6
4.5
6.1
9.1
注1) 上表は地山100m3の土量を運搬する日数である。
注2) 運搬距離は片道であり、往路と復路が異なる場合は、その平均値とする。
注3) 自動車専用道路を利用する場合は別途考慮する
注4) DID(人口集中地区)は総務省統計局の国勢調査報告資料添付の人口集中地区境界図による。
注5) 運搬距離が60kmを超える時は、別途計上する。
45
3.6 準備工の積算
3.6.1 調査試験工
① 室内配合試験費
セメント系懸濁液の配合は、「新GSS工法施工マニュアル」に準拠して決定
するので、原則として室内配合試験は行わないが、対象土による室内配合試験
を実施する時は、表3.6.1.1 にもとづき積算する。
表3.6.1.1 室内配合試験費 (HT) 積算
項目
仕様
数量
金額
備考
現地土採取費用
1式
使用機械、労務費
室内配合試験費
1式
試験配合数による
室内透水試験費
1式
供試体数による
六価クロム溶出試験費
1式
供試体数による
室内配合試験報告書作成費
1式
計
HT
② ソイル壁の強度試験確認費用
共通仮設費の中の技術管理費に含める。
3.6.2 給水電気設備工
① 給水設備の規模と積算
必要な給水設備は、表3.6.2.1 の通りである。
表3.6.2.1 必要な給水設備(関係機械の1編成当たり)
水道水
仕様
吐出量
数量
口径φ40mm以上
300ℓ/min以上
1
現場周辺に上水道設備がない時は、その給水設備工の実費を計上する。
② 電気設備工
通常、ディーゼル発電機を使用するので、電力会社からの受電設備費を計上
しない。
46
3.6.3 作業地盤整備工
① 必要な地盤強度
杭打機やクローラクレーンを使用するので表3.6.3.1 の通り作業地盤の支持
力と平坦性が求められる。
地盤強度が確保されていても重機械での安全施工の為、敷鉄板工を併用する。
表3.6.3.1 必要な地盤支持力(敷鉄板(t=22)使用時)
削孔径
機械装備
必要地盤支持力
一般径標準装備
φ600~φ650 120ton級, リーダ長≒27m
4.5kN/cm2
大口径重装備
φ850~φ900 135ton級, リーダ長≒33m
5.4kN/cm2
② 作業地盤の支持力が不足している時は、別途地盤改良費を計上する。
3.6.4 敷鉄板工
① 敷鉄板の必要数量 Zt を表3.6.4.1 に示す。
表3.6.4.1 敷鉄板の必要数量表
規格
施工機材1セット当たり敷鉄板重量=Zt
単位重量
数量
重量=Zt
備考
kg/枚
枚
ton
先行削孔工
t=22 1.524x6.096
1,600
50
80.0 Zt=80.0
新GSS工
t=22 1.524x6.096
1,600
50
80.0 Zt=80.0
② 敷鉄板工の積算は、直接経費の諸雑費率(表 3.4.3 )に含める。
47
3.7 共通仮設費の積算
3.7.1 運搬費
1)運搬費の積算は以下の方法による。
① 質量20t以上の新GSS工法に関係する建設機械(杭打機とクローラクレーンの装備
一切)の貨物自動車による運搬に関する運送費は、組立解体費の中の運搬費率にて
積算する。
② 質量20t未満の新GSS工法に関係する建設機械(新GSSプラントなど)建設機械の
貨物自動車による運搬費および仮設材(H形鋼や敷鉄板など)の運搬費は共通仮設
費率表3.7.1.1 のなかで積算する。
表3.7.1.1 共通仮設費率 Kr
施工地域
施工地域割増率
標準
1.0
大都市
1.5
共通仮設費率
基準値
Kr
12.0%
12.0%
18.0%
注) 施工区分は以下のとおりとする
大都市: 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、市川市、船橋市、習志野市、浦安市、
東京(23区)、横浜市、川崎市、新潟市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、
神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、広島市、北九州市、福岡市のうち、施工地域
の区分が市街地をいう。市街地とは、施工地域が人口集中地区(DID地区)及び
これに準じる地区をいう。DID地区とは、総務省統計局国勢調査による地域別 人口密度が4,000人/Km2以上でその全体が5,000人/km2となっている地域をいう。
③ 共通仮設費(率計算)を表3.7.1.2 に示す。
この事例では大都市での工事として共通仮設費率(Kr)=
18
表3.7.1.2 共通仮設費(率計算)
名称
共通仮設費率
(Kr)%
単位
×直接
工事費
式
数量
率 %
1.0
48
18
摘要
Kr: 表3.7.1.1
(%)とする。
3.7.2 機械組立解体工
① 機械組立解体工 KK の内訳書を、表3.7.2.2 に示す。
名称
表3.7.2.2 機械組立解体工 KK の内訳書
規格
単位
数量
単価
金額
摘要
杭打機の
組立解体費
式
1.0
KD: 表3.7.2.5
クローラクレー
ンの組立解体費
式
1.0
KR: 表3.7.2.6/
表3.7.2.7
新GSSプラント
の
組立解体費
式
1.0
KP: 表3.7.2.8
計
KK
② 組立解体に使用するクレーンを、表3.7.2.3 に示す。
機械区分
表3.7.2.3 組立解体に使用するクレーン
分解組立用クレーン
規格
名称
規格
杭打機
質量150t以下
ラフテレーンクレーン
油圧伸縮ジブ型
排出ガス対策型
25t吊
80t吊り以下
ラフテレーンクレーン
油圧伸縮ジブ型
排出ガス対策型
25t吊
300t吊り以下
ラフテレーンクレーン
油圧伸縮ジブ型
排出ガス対策型
50t吊
クローラクレーン系
49
③ 組立解体費の1回1台あたりの歩掛を、表3.7.2.4 に示す。
表3.7.2.4 組立解体費の歩掛(1回1台あたり)
機械区分
機械質量
労務歩掛
特殊作業
員
クレーン
運転歩掛
運搬費等
率
諸雑費率
区分
(人)
(日)
(%)
(%)
規格区分
(分解+組立) (分解+組立)
35t吊り以下
3.3
1.1
348
5
クローラクレーン 80t吊り以下
系
150t吊り以下
5.0
1.7
354
5
12.5
4.2
258
3
300t吊り以下
21.9
7.3
258
3
27.7
6.0
200
2
杭打機
150t以下
注1)上記歩掛りは分解・組立の合計であり、内訳は分解50%、組立50%である。
注2)本歩掛りには標準的な装備品、専用部品は含まれている。
注3)運搬費率には、諸雑費(ウエス、洗浄油、グリス、油圧作動油)、トラックおよびトレーラに
よる運搬費(往復)、賃料、損料費(自走による本体の賃料・損料、賃料適用機械の運搬中
本体賃料、賃料適用機械の運搬中本体賃料、賃料適用機械の分解・組立時本体賃料)の費用で
あり、労務・クレーン運転費の合計額に上記率を乗じて計上する。
注4)上記の適用運搬距離は100km圏内とし、それ以外は別途算出する。
④ 杭打機(全装備重量150t未満)の組立解体工の積算 KD を表3.7.2.5 に示す。
名称
表3.7.2.5 杭打機の組立解体工 KD 積算
規格
単位
数量
単価
金額
世話役
人
特殊作業員
人
普通作業員
人
クレーン賃料
労-01
27.7
労-03
労-04
ラフテレーンクレーン25t吊
日
6.0
運搬費
小計に対し
%
200
諸雑費
小計に対し
%
2
賃-04
小計
計
KD
50
摘要
⑤ クローラクレーンの組立解体工の積算 KR を表3.7.2.6 および表3.7.2.7 に示す。
表3.7.2.6 クローラクレーン(80t吊以下)の組立解体工 KR(組立50%解体50%)
名称
規格
単位
数量
単価
金額
摘要
世話役
人
特殊作業員
人
普通作業員
人
クレーン賃料
労-01
5.0
労-03
労-04
ラフテレーンクレーン25t吊
日
1.7
運搬費
小計に対し
%
354
諸雑費
小計に対し
%
5
賃-04
小計
計
100km以内
KR
表3.7.2.7 クローラクレーン(150t吊以下)の組立解体工 KR(組立50%、解体50%)
名称
規格
単位
数量
単価
金額
摘要
世話役
人
特殊作業員
人
普通作業員
人
クレーン賃料
労-01
12.5
労-03
労-04
ラフテレーンクレーン25t吊
日
4.2
運搬費
小計に対し
%
258
諸雑費
小計に対し
%
3
賃-04
小計
計
100km以内
KR
⑥ プラントの組立解体工 KP の積算を表3.7.2.8に示す。
表3.7.2.8 プラントとソイル分離機の組立解体工 KP(組立50%、解体50%)
名称
規格
単位
数量
単価
金額
摘要
世話役
人
1.0
労-01
特殊作業員
人
3.5
労-03
普通作業員
人
5.2
労-04
日
1.6
運-03
%
20
クローラクレーン賃料
クローラ式50t
小計
諸雑費
計
小計の20%
KP
51
3.8 機械運転工
ソイル柱列壁工の1日当りの平均機械運転時間 T=
5.84
h/日
① 杭打機(120ton級)の1日当り運転工(運-01)を表3.8.1.1 に示す。
名称
表3.8.1.1 杭打機(120ton級)1日当り運転工 (運-01)
規格・寸法 単位
数量
単価
金額
特殊運転手
人
1.0
労-05
燃料(軽油)費
13ℓ/h
ℓ
75.9
燃-01
3点杭打機損料
120ton級
H
5.84
機-01
式
1
諸雑費
計
備考
単価は運転1時
間当りの換算値
上記計の2%
運-01
② 杭打機(135ton級)の1日当り運転工(運-02)を表3.8.1.2 に示す。
名称
表3.8.1.2 杭打機(135ton級)1日当り運転工 (運-02)
規格・寸法 単位
数量
単価
金額
特殊運転手
人
1.0
労-05
燃料費
14ℓ/h
ℓ
81.8
燃-01
3点杭打機損料
135ton級
H
5.84
機-02
式
1
諸雑費
計
備考
単価は運転1時
間当りの換算値
上記計の2%
運-02
③ クローラクレーン(50ton吊り)の1日当り運転工(運-03)を表3.8.1.3 に示す。
表3.8.1.3 クローラクレーン(50ton吊り)1日当り運転工 (運-03)
名称
規格・寸法 単位
数量
単価
金額
備考
特殊運転手
オペ付き
燃料(軽油)費
12ℓ/h
ℓ
70.1
燃-01
クレーン賃料
50ton吊り
月/日
1/23
賃-02
式
1
諸雑費
計
上記計の2%
運-03
52
23日稼働
④ クローラクレーン(80ton吊り)の1日当り運転工(運-04)を表3.8.1.4 に示す。
表3.8.1.4 クローラクレーン(80ton吊り)1日当り運転工 (運-04)
名称
規格・寸法 単位
数量
単価
金額
備考
特殊運転手
人
0.0
オペ付き
燃料(軽油)費
15ℓ/h
ℓ
87.6
燃-01
クレーン賃料
80ton吊り
月/日
1/23
賃-03
式
1
諸雑費
計
23日稼働
上記計の2%
運-04
⑤ GSSプラント(24m3/h)1日当りの運転工 (運-11) を表3.8.1.5 に示す。
表3.8.1.5 GSSプラント(24m3/h)1日当り運転工(運-11)
名称
規格・寸法 単位
数量
単価
金額
特殊作業員
新GSSプラント損料
労-03
人
24m3/h
諸雑費
備考
h
5.84
式
1
計
単価は運転1時
間当りの換算値
機-11
上記計の2%
運-11
0
注)1日当たりの機械運転時間 T=5.84 (H22年建設機械等損料表より)
⑥ GSSプラント (40m3/h) 1日当りの運転工 (運-12) を表3.8.1.6 に示す。
名称
表3.8.1.6 GSSプラント(40m3/h)1日当り運転工(運-12)
規格・寸法 単位
数量
単価
金額
特殊作業員
新GSSプラント損料
諸雑費
労-03
人
40m3/h
備考
h
5.84
式
1
計
機-12
上記計の2%
運-12
注)1日当たりの機械運転時間 T=5.84 (H22年建設機械等損料表より)
53
単価は運転1時
間当りの換算値
⑦ ソイル分離機1日当りの運転工(運-13) を、表3.8.1.7に示す。
表3.8.1.7 ソイル分離機1日当り運転工(運-13)
名称
規格・寸法
特殊作業員
ソイル分離機損料
3
40m /h
諸雑費
単位
数量
単価
人
1.0
労-03
h
5.84
機-13
式
1
計
金額
備考
単価は運転1時
間当りの換算値
上記計の2%
運-13
注)1日当たりの機械運転時間 T=5.84 (H22年建設機械等損料表より)
⑧ ソイルバキューム(SV)車1日当りの運転工(運-14) を、表3.8.1.8 に示す。
表3.8.1.8 ソイルバキューム(SV)車1日当り運転工(運-14)
名称
規格・寸法 単位
数量
単価
金額
備考
特殊作業員
人
0.0
労-03
燃料費
ℓ
16.4
燃-01
2.8ℓ/h
h
5.84
機-14
単価は運転1時
間当りの換算値
式
1
ソイルバキューム
車
損料
40m3/h
諸雑費
計
上記計の2%
運-14
注)1日当たりの機械運転時間 T=5.84 (H22年建設機械等損料表より)
⑨ ダンプトラック1日当りの運転工単価表 (送-01) を、表3.8.1.9 に示す。
名称
表3.8.1.9 ダンプトラック1日当り運転工(送-01)
規格・寸法 単位
数量
単価
金額
運転手
人
1.0
労-06
燃料費
T=6.0h/日
ℓ
72.0
燃-01
ダンプトラック
10ton積
日
1.0
ダ-01
式
1
諸雑費
計
12ℓ/h
上記計の2%
送-01
54
備考
3.9 単価表
この単価表は、建設物価版や建設機械損料表から、現場ごとに、その地域や施工時期
を考慮した適正単価を設定する。
3.9.1 労務費
平成
年
月
建設物価より、公共工事設計労務単価より
地区
名称
単位
記号
世話役
円/日
労-01
建設物価版
とび工
円/日
労-02
建設物価版
特殊作業員
円/日
労-03
建設物価版
普通作業員
円/日
労-04
建設物価版
特殊運転手
円/日
労-05
建設物価版
運転手一般
円/日
労-06
建設物価版
仕様
単価
根拠(参照)
3.9.2 材料費(現場までの納入費含む)
平成
年
月
建設物価より
名称
仕様
セメント
高炉セメントB種
円/ton
材-01
建設物価版
ベントナイト
#200
円/ton
材-02
建設物価版
円/kg
材-03
見積書
軽油
円/ℓ
燃-01
建設物価版
ガソリン
円/ℓ
燃-02
建設物価版
GK-8
燃料
記号
55
単価
根拠(参照)
3.9.3 芯材単価
平成
年
名称
H鋼広幅
H鋼中幅
H鋼細幅
月
建設物価より
記号
仕様
単価
根拠(参照)
250x250
円/ton
鋼-01
建設物価版
300x300
円/ton
鋼-02
建設物価版
350x350
円/ton
鋼-03
建設物価版
294x200
円/ton
鋼-04
建設物価版
340x250
円/ton
鋼-05
建設物価版
390x300
円/ton
鋼-06
建設物価版
440x300
円/ton
鋼-07
建設物価版
300x150
円/ton
鋼-08
建設物価版
350x175
円/ton
鋼-09
建設物価版
400x200
円/ton
鋼-10
建設物価版
450x200
円/ton
鋼-11
建設物価版
56
3.9.4 機械損料
平成
年版、「建設機械等損料表」より
名称
記号
仕様
単価
根拠(参照)
全装備重量120ton級
円/h
リーダなど標準装備
機-01
0509-011-125-001
全装備重量135ton級
円/h
リーダなど標準装備
機-02
0509-011-145-001
機-03
0505-019-090-002
機-04
0505-019-110-002
機-05
0505-019-150-002
機-06
0505-019-180-002
機-11
(別添)建設機械等損料表
機-12
(別添)建設機械等損料表
機-13
(別添)建設機械等損料表
40m3/h
機-14
(別添)建設機械等損料表
φ550
ヘ-01
建設機械等損料表
φ600
ヘ-02
建設機械等損料表
ヘ-03
(別添)建設機械等損料表
φ850
ヘ-04
(別添)建設機械等損料表
φ900
ヘ-05
(別添)建設機械等損料表
φ550 L=5.0m
ス-01
(別添)建設機械等損料表
φ600 L=5.0m
ス-02
(別添)建設機械等損料表
ス-03
(別添)建設機械等損料表
φ850 L=5.0m
ス-04
(別添)建設機械等損料表
φ900 L=5.0m
ス-05
(別添)建設機械等損料表
ロ-01
建設機械等損料表
ロ-02
建設機械等損料表
L=5.0m
ロ-03
(別添)建設機械等損料表
L=10.0m
ロ-04
(別添)建設機械等損料表
L=1.0m
ロ-05
建設機械等損料表
ロ-06
建設機械等損料表
L=5.0m
ロ-07
(別添)建設機械等損料表
L=10.0m
ロ-08
(別添)建設機械等損料表
ダ-01
0301-011-110-001
杭打機損料
3軸-90kW
アースオーガ損料
3軸-110kW
3軸-150kW
円/h
3軸-180kW
新
新GSS全自動
G プラント損料
S
S ソイル分離機損料
専
SV車損料
用
攪拌ヘッド損料
攪拌スクリュウ損
料
3
24m /h
40m3/h
40m3/h
φ650
φ650 L=5.0m
円/h
円/日
円/日
L=1.0m
φ550~
650
攪拌ロッド損料
φ850~
900
ダンプトラック
L=3.0m
円/日
L=3.0m
円/日
10t 積
円/日
57
3.9.5 機械賃料
平成
年
月
名称
建設物価より
記号
仕様
バックホウ賃料
0.45m
クローラクレーン賃料
3
単価
根拠(参照)
台・日
賃-01
建設物価版
50ton
台・月
賃-02
月極め単価
クローラクレーン賃料
80ton
台・月
賃-03
月極め単価
ラフテレーンクレーン賃料
25ton
台・日
賃-04
建設物価版
3.9.6 泥土処分費
平成
年
月
建設物価より
名称
仕様
記号
一般残土処分費
10tonダンプ
円/m3
処-01
建設物価版
建設汚泥処分費
10tonダンプ
円/m3
処-02
建設物価版
58
単価
根拠(参照)
諸元
kW
59
攪拌ロッド
攪拌スクリュウ
攪拌ヘッド
250
380
690
1,050
370
445
720
1,080
1.0 m
3.0 m
5.0 m
10.0 m
1.0 m
3.0 m
5.0 m
10.0 m
φ850~
φ900
φ550~
φ650
1,400
5.0 m
1,400
1,400
1,360
φ900
5.0 m
φ600
1,270
5.0 m
5.0 m
φ550
1,130
φ850
0.7 m
φ900
1,130
1,130
635
524
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.7 600 110 160
1.0 600 110 160
1.0 600 110 160
1.0 600 110 160
1.0 600 110 160
1.0 600 110 160
90 120
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
15
30
50
18,900 10.5 630 100 150
25,500 11.0 610
60
46,500 11.0 690 120 180
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
7.0
9.0
9.0
9.0
9.0
113
144
139
139
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
593
593
593
593
593
593
593
593
593
593
593
593
593
9 1,008
9 1,008
9 1,008
9 1,008
9 1,008
9
9
9
9
889 16,802
730 33,945
730 29,930
640 2,110
427 2,110
264 2,110
219 2,110
623 2,110
409 2,110
225 2,110
148 2,110
830 2,110
830 2,110
830 2,110
806 2,110
753 2,110
1,139 3,281
1,140 3,281
1,140 3,281
640 3,281
528 3,281
328
356
2,279 1,156
1,519 1,156
939 1,156
781 1,156
2,216 1,156
1,456 1,156
802 1,156
528 1,156
2,954 1,156
2,954 1,156
2,954 1,156
2,870 1,156
2,680 1,156
3,708 1,883
3,710 1,883
3,710 1,883
2,080 1,883
*
*
*
(ℓ/kW-h)
1,248 4,335
832 4,335
514 4,335
428 4,335
1,214 4,335
798 4,335
439 4,335
289 4,335
1,618 4,335
1,618 4,335
1,618 4,335
1,572 4,335
1,468 4,335
2,130 7,063
2,130 7,063
2,130 7,063
1,200 7,063
987 7,063
4,682
3,121
1,929
1,604
4,552
2,991
1,647
1,084
6,069
6,069
6,069
5,896
5,505
7,981
7,980
7,980
4,490
3,700
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
8,364 1,667 42,509 0.175
6,728 1,495 28,256
329 15,299 1,263 58,730
329 13,489 1,263 51,783
1,720 1,883
2,882 1,095 27,923
2,722
6,464
5,699
(日) (日) (%) (%) (%) (x10-6) (円) (x10-6) (円) (x10-6) (円) (x10-6) (円)
60
(時間)
41,000 11.0 690 120 180
(千円) (年)
5.0 m
0.7 m
φ850
(t)
φ650
0.5 m
0.5 m
φ600
φ650
0.5 m
φ550
ソイルバキューム車 40m /h 29.4
3
新GSS全自動プラン 24m3/h
ト
新GSS全自動プラン 40m3/h
ト
ソイル分離機
40m3/h
分類コード
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
5.1
*
*
*
(ℓ/h)
運転1時間当り 供用1日当り 運転1
燃料
換算値
換算値
h当り
消費
燃料消
損料
損料
量
損料
損料 費率
率
率
(8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17)
年間標準
運転1h当り 供用1日当り
標準
維持 年間
残存
基礎価格 使用
修理 管理
率 損料
機関 機械
損料
年数 運転 運転 供用 費率 費率
損料
損料
出力 質量
時間 日数 日数
率
率
規格
(1) (2) (3) (4) (5) (6)(7)
表3.10 建設機械損料算定表
3.10 建設機械損料算定
新GSS工法専用機械および機材の損料算定表を表3.10.1 に示す。
Fly UP