...

「第2期オバマ政権の経済課題」~インバランス先送りには限界

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

「第2期オバマ政権の経済課題」~インバランス先送りには限界
第2期オバマ政権の
経済課題
インバランス先送りには限界
第2期オバマ政権の課題
•
•
•
•
•
•
リーマン・ショック対応からの出口戦略
財政再建
医療保険改革
公的年金改革
移民規制改革
輸出倍増
•
•
テロとの戦い
銃器規制改革
リーマン・ショック対応からの出口戦略
• サブプライム住宅ローン・バブル崩壊/リ
ーマン・ショックに伴う景気悪化・失業増加
• 対応としての低金利・量的緩和、財政出動
• 早期の「平常への回帰」が望ましい
• 条件として、景気回復・雇用改善。
• 出口戦略としての金利正常化
2013年1月
2012年1月
2012年7月
2011年7月
2011年1月
FFレート
2010年1月
2010年7月
2009年7月
6
2008年7月
2009年1月
2008年1月
2007年7月
2006年7月
2007年1月
2006年1月
-1
2005年1月
2005年7月
2004年7月
2004年1月
2003年1月
2003年7月
(年率%)
金利
10年もの国債レート
5
4
3
2
1
0
(資料)連邦準備制度銀行
-2
日米欧のマネーサプライ
250
日本
アメリカ
EU
(指数、2000年=100)
200
150
100
(資料)OECD
50
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
実質GDP成長率と失業率
12
ー
リ
10
実質GDP成長率
失業率
8
ョッ
6
(%)
マ
ン
・
シ
4
ク
2
0
-2
(資料)商務省
-4
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
バブルの歴史
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1637:チューリップ・バブル(蘭) •
1720:南海泡沫事件(英)
•
1720:ミシシッピー・バブル(仏) •
1772年恐慌(蘭・英)
•
1792年恐慌(英)(米)
•
1796~97年恐慌(米・英)
•
1813:デンマーク国破綻
•
1819年恐慌(米)
•
1825年恐慌(英)
•
1837年恐慌(米)
•
1847年恐慌(英)
•
1857年恐慌(米)
•
1866年恐慌(英)
•
1873年恐慌(米)
•
1884年恐慌(米)
•
1890年恐慌(英Barings危機) •
•
1893年恐慌(米)
1893:オーストラリア銀行危機(豪)
1896年恐慌(米)
1901年恐慌(米)
1907年恐慌(米)
1910~11年恐慌(米)
1929:大恐慌
1973年株式市場恐慌(米)
1973~75年銀行恐慌(英)
1982:南米危機
1983:イスラエル銀行危機
1987:ブラックマンデー(米)
1989~91:S&L危機(米)
1990:日本のバブル崩壊
1994:メキシコ危機
1997:アジア危機
1998:ロシア危機
2001:ドットコムバブル崩壊
2007:サブプライムバブル崩壊(リーマン・ショック)
7
第2期オバマ政権の課題
•
•
•
•
•
•
リーマン・ショック対応からの出口戦略
財政再建
医療保険改革
公的年金改革
移民規制改革
輸出倍増
•
•
テロとの戦い
銃器規制改革
財政再建
• 財政赤字規模は歴史的な高水準
• 2012年末の「財政の崖」は、土壇場で転
落回避。ただし、一時凌ぎ。
• 本格的な財政再建はこれからの課題
• たまたま足下では赤字縮小傾向。そのた
め、再建への意欲は萎みがち
• ただし、今後の債務拡大見通しを見据えれ
ば再建は必須。
2023
2021
25.0
2019
歳出
2017
2015
2013
2011
2009
2007
2005
2003
歳入
2001
1999
収支
1997
1995
30.0
1993
1991
1989
1987
1985
1983
1981
1979
1977
1975
1973
(GDP比率、%)
財政の動向
予測
20.0
15.0
10.0
5.0
0.0
-5.0
-10.0
(資料)議会予算局
-15.0
2021
80
2018
2015
2012
2009
2006
2003
2000
1997
1994
1991
1988
1985
60
1982
1979
1976
1973
(GDP比率、%)
政府債務残高(政府保有分を除く)
90
予測
70
(資料)議会予算局
50
40
30
20
10
0
アメリカ国債の保有構成(2011年末)
うち、海外保
有
33%
うち、国内民
間保有
25%
うち、政府内
保有
42%
(資料)財務省
アメリカ国債の保有国(2011年末)
その他
22%
中国
22%
イギリス
2%
香港
2%
ベルギー
3%
日本
21%
スイス
3%
台湾
ルクセンブルグ
4%
3%
ロシア
3%
カリブ海諸国
5%
産油国
5%
ブラジル
5%
(資料)財務省
2000年度との比較でみる赤字拡大要因
-2000年度比の赤字増加額を100とした場合の歳入・歳出の寄与率-
200.0
歳入
174.4
歳出
150.0
137.0
134.2
40.2
44.4
50.3
65.0
97.8
90.2
94.9
59.8
55.6
49.7
35.0
2.2
9.8
5.1
2009
2010
100.0
108.1
50.0
0.0
-50.0
-8.1
-34.2
-37.0
(資料)CBO
-74.4
-100.0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2011
2000年度比の赤字増加額を100とした場合の各歳出費目の寄与率
250.0
その他歳出
200.0
純利払費
その他義務的経費
150.0
100.0
(資料)CBO
福祉費
医療費
非国防裁量的経費
国防費
50.0
0.0
-50.0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2000年度比の赤字増加額を100とした場合の各歳入費目の寄与率
個人所得税
法人税
物品税
贈与税
関税
その他
60.0
40.0
20.0
0.0
-20.0
-40.0
(資料)CBO
-60.0
-80.0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
第2期オバマ政権の課題
•
•
•
•
•
•
リーマン・ショック対応からの出口戦略
財政再建
医療保険改革
公的年金改革
移民規制改革
輸出倍増
•
•
テロとの戦い
銃器規制改革
医療保険改革
• 医療保険改革は、第1期オバマ政権以来
の重点課題
• 2010年3月に「医療保険改革法」成立。
• 2014年から施行。
• ただし、内容的な後退が不可避な状況
• オバマ大統領の歴史に残る業績の成否、
如何
アメリカの医療問題
1. 不十分な医療保険
1.
2.
3.
無保険者の多さ・増加傾向
雇用主提供の医療保険の縮小傾向
国民皆保険実現の難しさ
2. 医療費の高騰
1. 医療ニーズの増加(高齢化など)
2. 医療コストの高騰(過剰医療、医療技術進歩など)
3. 公的医療保険支出の増加による財政悪化懸念
アメリカの医療保険の仕組み
(2009年)
or
勤務先が医療保険を提供
無保険者(約5,067万人、約17%)
Medicaid(約16%)
15
%)
or
(約
Medicare
自分で医療保険に加入
アメリカ国民の医療保険加入状況
無保険者
メディケイド
雇用主提供医療保険
メディケア
個人購入医療保険
軍人医療保険
120
100
(%)
80
60
40
20
0
16.7
14.0
1999
2000
2001
2002
2003
2004
(年)
2005
2006
2007
2008 2009
老齢化要因より大きい医療コスト要因
医療コスト上昇要因
老齢化要因
アメリカの医療改革
• オバマ政権による取り組み
– 「医療保険改革法」2010年3月成立
• 全国民に保険加入を義務付け、違反者は2014 年
以降罰金。従業員50 人以上の雇用主が保険を提
供しない場合も罰金を支払わなくてはならない。
– オバマ・ケア批判
• オバマ大統領は、当初、国が提供する医療保険に
よる皆保険実現を志向。結局、保険加入の義務化
に止まった。これでも、依然として批判が多い。
第2期オバマ政権の課題
•
•
•
•
•
•
リーマン・ショック対応からの出口戦略
財政再建
医療保険改革
公的年金改革
移民規制改革
輸出倍増
•
•
テロとの戦い
銃器規制改革
公的年金改革
• ベビーブーマー世代の老齢化により、現行
制度のままでは、将来破綻必至
• 公的年金基金は2010年には収支赤字化
、2035年頃には基金残高枯渇の見込
• 改革の方向性は、保守・リベラルの間で真
反対
2084
2079
2074
2069
2064
2059
2054
2049
支出
2044
2.00
2039
8.00
2034
10.00
2029
4.00
2024
2019
2014
2009
2004
1999
18.00
1994
1989
(GDP比率、%)
米国公的年金基金収支
20.00
実績 予測
16.00
14.00
12.00
収入
6.00
(資料)議会予算局
0.00
(GDP比、%)
-2.00
-4.00
-6.00
-8.00
-10.00
-12.00
実績 予測
(資料)議会予算局
2085
2065
2070
2075
2080
2050
2055
2060
4.00
2030
2035
2040
2045
2010
2015
2020
2025
1995
2000
2005
1985
1990
公的年金ファンドの枯渇
6.00
2035年
2.00
0.00
ベビーブーマー
130
15~44歳の女性千人当たり出産数
ベビーブーマー
ベビーブーマー
1946~64年生
1946~64年生まれ
7千7百万人
7,700万人
人口の四分の一
米人口の約1/4
120
100
(資料)センサス局
90
80
70
(資料)米国商務省センサス局
(年)
1978
1975
1972
1969
1966
1963
1960
1957
1954
1951
1948
1945
1942
1939
1936
1933
60
1930
(人)
110
今後の対応
賦課方式の
維持
積立方式への
乗り換え
拠出増か給付減 移行コスト(10年間
か、その両方か に約7,540億ドル)負
担をどうするか
それとも財政から 長生きしすぎるリス
クにどう対応するか
の資金投入か
(税金による補填) 年金資金の運用主
体(個人vs.政府)と
運用方法・責任
二階建て方式
への移行
左記のすべて
の配合
そもそも二階
建てで良いの
か
第2期オバマ政権の課題
•
•
•
•
•
•
リーマン・ショック対応からの出口戦略
財政再建
医療保険改革
公的年金改革
移民規制改革
輸出倍増
•
•
テロとの戦い
銃器規制改革
移民規制改革
• 年間、合法移民約100万人、非合法移民
約200万人が流入
• 全人口の約4%、一千万人以上が非合法
移民として滞留中
• 排外機運は高まっているが、アメリカ社会
側の事情によって滞留している側面や人
道的な側面を勘案すれば、単純には割り
切れない問題
2010年の状況
• アメリカの人口
310.1百万人
100%
• 外国生まれの在米者合計 40.2百万人 100% 13%
– 合法移民合計 29.0百万人 72%
9%
• 米国市民権保有者 14.9百万人 37%
• 長期滞在者 12.4百万人 31%
• 短期滞在者 1.7百万人 4%
– 不法移民合計 11.2百万人 28%
4%
不法移民の過半はメキシコ人
不法移民の出身国(2008年、推計)
欧州・カナダ
4%
アフリカ・ その他
3%
アジア
12%
メキシコ
59%
中南米
22%
不法移民規制強化への賛否
• 規制強化推進派
–
–
–
–
法律の厳正執行
アメリカ人の就業機会を奪っている
治安の悪化:不法移民の犯罪・不法移民狙いの犯罪
社会インフラへのタダ乗り
• 規制強化慎重派
–
–
–
–
アメリカ側が利用してきた歴史を考慮
安価な労働供給として不可欠
規制強化しても潜在化するだけ
アメリカ市民権を持つ子供の処遇
第2期オバマ政権の課題
•
•
•
•
•
•
リーマン・ショック対応からの出口戦略
財政再建
医療保険改革
公的年金改革
移民規制改革
輸出倍増
•
•
テロとの戦い
銃器規制改革
輸出倍増計画
• 2010 年1 月(一期目)の一般教書演説で、
「輸出倍増計画」を表明
• 財・サービスの年間輸出額を2009 年の
15,782億ドルから、2014年には2倍にす
る計画 (15,782×2=31,564億ドル)
• 2012年の実績は、22,106億ドル
• 米国企業の国際競争力、各種貿易取り極
めや為替レートがポイント
輸出倍増計画
35000
実績
(億ドル)
30000
25000
(資料)商務省
20000
15000
10000
5000
0
2009
2010
2011
2012
2013
2014
第2期オバマ政権の課題
•
•
•
•
•
•
リーマン・ショック対応からの出口戦略
財政再建
医療保険改革
公的年金改革
移民規制改革
輸出倍増
•
•
テロとの戦い
銃器規制改革
銃規制改革
• 相次ぐ銃乱射事件に、世論は規制強化に
傾く
• 銃を使った犯罪、異常者による乱射事件
のみならず自殺や不慮の事故なども問題
• NRF(全米ライフル協会)などの抵抗や、
憲法解釈のハードルをいかに克服するか
が課題
アメリカの銃規制
• アメリカ合衆国憲法修正第2条
「規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必
要であるから、人民が武器を保有しまた携帯す
る権利は、これを侵してはならない」
“A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of
the people to keep and bear Arms shall not be infringed.”
• 1980年代後半から銃規制運動が高まりはじめ、
1993年にブレイディ拳銃管理法(ブレイディ法)が
成立
• 2008年7月、連邦最高裁判所は修正第2条を個
人的権利を規定するものと判決
「ブレイディ拳銃管理法」
(ブレイディ法、1993年)
販売前に販売店が銃の購入者の身元を調
査する期間を設置
重罪の前科がある者、精神病者、麻薬中毒
者、未成年者などへの販売を禁止
• 販売店に対する規制
• 携行・所持などについては州法が規制する
• 個人保有の銃を規制する州は多いが、禁止する
州はない
銃問題
1.
2.
3.
4.
5.
銃による殺人
銃を使用した犯罪
銃による事故
銃による自殺
銃乱射事件の発生
2011年の殺人事件12,664件
の凶器別割合
その他
15%
鈍器
4%
刃物
13%
銃
68%
(資料)FBI
2010年の窃盗事件約30万件
の凶器別割合
銃
41%
武器によらない
42%
(資料)FBI
その他の武器
9%
刃物
8%
自殺の方法(男女・年齢別)
その他
飛び降り
服毒
窒息
銃器
10~24歳 25~64歳 65歳以上 10~24歳 25~64歳 65歳以上
女性 男性
主な銃乱射事件
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1966年8月、テキサス州テキサス大学オースティン校。テキサスタワー乱射事件。15人以上死亡、31人負傷。
1979年1月、カリフォルニア州サンディエゴの小学校。「哀愁のマンデイ(「月曜日は嫌い」)」原案。
1997年、 ケンタッキー州の高校。3人死亡。
1998年3月、アーカンソー州ウェストサイド中学校。11歳と13歳の男子中学生が銃を乱射。5人死亡。
1999年4月、コロラド州コロンバイン高校。コロンバイン高校銃乱射事件。
2000年、 ミシガン州の小学校。1人死亡。
2001年3月、カリフォルニア州サンティーの高校。2名死亡。
2002年1月、バージニア州グルンディー、アパラチアンロースクール。3人死亡。3人負傷。
2005年3月、ミネソタ州レッドレイク高校。16歳の生徒が犯行。7人死亡(生徒5人、教師1人、警備員1人)。
2006年9月、ウィスコンシン州の高校。15歳の生徒が犯行。校長が死亡。
2006年10月、ペンシルベニア州の学校。牛乳の配達員が犯行。5人死亡(6~14歳の女子生徒)。犯人自殺。
2007年、 ワシントン州ワシントン大学。1人死亡。
2007年4月、バージニア工科大学。バージニア工科大学銃乱射事件。33人射殺。23人負傷。
2009年4月、ニューヨークの移民支援団体オフィスで乱射。13人死亡。
2009年4月、ワシントン州グレアムで父親が子供5人を射殺。
2009年8月、ペンシルベニア州ピッツバーグ郊外のフィットネスクラブで乱射。4人死亡。10人以上負傷。
2011年1月、アリゾナ州トゥーソンのスーパーマーケット内乱射事件。6人死亡、12人負傷。
2012年4月、カリフォルニア州オークランドのオイコス大学。オイコス大学銃乱射事件。7人射殺。3人死亡。
2012年7月、コロラド州オーロラ、映画館での銃乱射事件。12人死亡。
銃規制を求める意見
• 憲法修正第2条は「民兵」の武装について
規定しており、個人の自由な銃保有を認め
たものではない。
• 銃による犯罪・事故・自殺は多く、放置す
べきでない
• 銃保有が少ない方が銃犯罪が少ないとい
う関係がある
• 銃を持っている方がヨリ危険
銃規制に反対する意見
• 銃の保有は、憲法修正第2条により保証さ
れた絶対的な権利
• 人を殺すのは人であって銃ではないので、
銃を無くしても犯罪や自殺は無くならない
• 狩猟はアメリカの伝統
• 市民は、犯罪から身を守る権利を持つ
• 国民は、独裁的な政府に対して武装蜂起
する権利を有している
銃規制強化への賛否
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
規制強化に賛成
30%
規制強化に反対
20%
(資料)General Social Survey
10%
2006
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1990
1988
1984
1982
1980
1976
1974
1972
0%
再選されたアメリカ大統領の課題
• 歴代大統領44人中、 20人が再選された
• 2期目は自身の政治的理想を追求
• ただし、政策発動のための歳出増により、
財政は弛緩?
• 一般に2期目のパフォーマンスは劣化→次図
• 2期目(4年間)の後半2年間はレーム・ダッ
ク化?
再選大統領の
パフォーマンス
20世紀入り後
の再選大統領
11人の
第1期、第2期
の主要経済指
標の比較
(資料)The Economist
保守・リベラルの対立の先鋭化
• ニューディール期(1930年代~)以降、70
年代まではリベラリズム優勢期
• 保守主義陣営の巻き返しにより、レーガン
期を経て、90年代以降は保守・リベラル互
角の時代に
• 課題の解決法として、自助と互助のいずれ
を強調するかで処方箋は異なる
アメリカの保守主義とリベラリズム
保守主義(コンサーバティズム)
リベラリズム
自由を重視 平等を重視
自助・自己責任 共助
機会の平等・競争 結果の平等・福祉
市場メカニズムに期待 政府の役割に期待
小さな政府・財政均衡
保守~リベラルの間に
多様な「中間色」が存在
保守 中道 リベラル
共和党支持層 民主党支持層
長期トレンド=民主党優位
民主党支持率
共和党支持率
(資料)PEW Research Center for People and the Press
最近の大統領選挙
大統領選挙の得票率
(%)
40
50.5
47.9
52.9
45.7
48.3
48.4
40.7
37.5
43
50
47.9
民主党
49.2
共和党
50.7
60
30
20
10
0
1992
1996
2000
2004
2008
2012
所得格差
• 70年代以降、拡大傾向
• オバマ大統領は格差是正に意欲
• 一方、保守派は、格差は本人の努力不足とみな
す傾向が強い
• また、貧富の間の流動性があれば、一時点の格
差は問題にならないとする議論もある
• さらに、格差の存在はアメリカ社会の活力(アメリ
カン・ドリーム)の源とする考え方もある
2010
2007
2004
2001
1998
1995
1992
1989
1986
1983
1980
0.340
1977
1974
1971
1968
1965
1962
1959
1956
1953
1950
1947
所得格差(GINI係数)
0.460
0.440
0.420
0.400
0.380
0.360
(資料)センサス局
0.320
0.300
所得格差
• 70年代以降、拡大傾向
• オバマ大統領は格差是正に意欲
• 一方、保守派は、格差は本人の努力不足とみな
す傾向が強い
• また、貧富の間の流動性があれば、一時点の格
差は問題にならないとする議論もある
• さらに、格差の存在はアメリカ社会の活力(アメリ
カン・ドリーム)の源とする考え方もある
貧困の原因
貧困の原因は社会環境
0%
共和党支持者
10%
20%
30%
28
40%
50%
60%
両方
70%
57
61
民主党支持者
その他
貧困の原因は本人の努力不足
46
24
37
(資料)PEW Research
80%
無回答
90%
100%
10
5
10
5
12
5
所得格差
• 70年代以降、拡大傾向
• オバマ大統領は格差是正に意欲
• 一方、保守派は、格差は本人の努力不足とみな
す傾向が強い
• また、貧富の間の流動性があれば、一時点の格
差は問題にならないとする議論もある
• さらに、格差の存在はアメリカ社会の活力(アメリ
カン・ドリーム)の源とする考え方もある
盛んな所得階層間移動-1968~91年の移動
100%
90%
下降
80%
70%
53.3
不変
上昇
50.2
27.5
42
44.4
60%
26.2
50%
20.2
40%
30%
20%
26.2
46.7
23.6
10%
0%
0
Ⅰ
46.3
35.4
58
(資料)Gottschalk tabulations of the PSID,
reported in Mishel, Bernstein and Schmitt(1997)
Ⅱ
Ⅲ
1968年に居た階層
Ⅳ
Ⅴ
所得格差
• 70年代以降、拡大傾向
• オバマ大統領は格差是正に意欲
• 一方、保守派は、格差は本人の努力不足とみな
す傾向が強い
• また、貧富の間の流動性があれば、一時点の格
差は問題にならないとする議論もある
• さらに、格差の存在はアメリカ社会の活力(アメリ
カン・ドリーム)の源とする考え方もある
Fly UP