...

雨水調整池における市街地面源負荷 削減効果向上策の

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

雨水調整池における市街地面源負荷 削減効果向上策の
水工学論文集,第55巻,2011年2月
水工学論文集,第 55 巻,2011 年 2 月
雨水調整池における市街地面源負荷
削減効果向上策の提案
IMPROVEMENT OF STORM-WATER RESERVOIRS FOR REDUCTION
OF NON-POINT POLLUTION FROM URBAN AREA
佐藤和博1・二瓶泰雄2・坂井純3・重松真奈美4・大野二三男5
湯浅岳史6・上原浩6・東海林太郎7・小倉久子8
Kazuhiro SATO, Yasuo NIHEI, Jun SAKAI, Manami SHIGEMATSU, Fumio Ono,
Takashi YUASA, Hiroshi UEHARA, Tarou SYOUJI and Hisako OGURA
1
学生員
学(工)
東京理科大学大学院 理工学研究科土木工学専攻修士課程
(〒278-8510 千葉県野田市山崎2641)
2
正会員 博(工) 東京理科大学准教授 理工学部土木工学科(同上)
3
非会員 学(工) 千葉県県土整備部(元東京理科大学学部生)
4
非会員 東京理科大学学部生 理工学部土木工学科
5
非会員 学(工) 千葉県県土整備部河川環境課(〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1)
6
正会員 修(工) パシフィックコンサルタンツ㈱(〒163-6018 東京都新宿区西新宿6-8-1)
7
非会員 学(工) パシフィックコンサルタンツ㈱(同上)
8
正会員 修(理) 千葉県環境研究センター(〒261-0005 千葉市美浜区稲毛海岸3-5-1)
As a new measure for reduction of non-point pollution, we apply storm-water reservoirs in which basket
mats are wholly and partially installed to improve flow patterns and increase residence time of particulate
matter of non-point sources. To clarify the reduction effect of non-point sources using the improved
storm-water reservoirs, we conducted field measurements on the bottom sediments in reservoirs located
within the watershed of Lake Inba-numa. The measured results reveal that the improvement of the
storm-water reservoirs may increase appreciably the trap effect of non-point pollution especially in the
basket mats located near the inlet. These facts indicate that the partial improvements neat the inlets may be
effective for the reduction of non-point sources in the whole watershed of Lake Inba-numa.
Key Words :non-point source, storm-water reservoir, urban area, Lake Inba-numa, nutrient
1.はじめに
大都市域に隣接する内湾や湖沼では,富栄養化問題が
未だ顕在化しており,流域全体の総合的水質改善対策が
必須となっている 1).これまでに,下水道整備や工場排
水規制等が実施され生活系・産業系負荷等の点源負荷は
着実に削減されつつある.しかしながら,内湾や湖沼の
水質環境は必ずしも改善されておらず,さらなる汚濁負
荷削減のために点源負荷の余集合である「面源負荷」の
対策を推進して行くことが強く求められている 2)~4).
面源負荷は,市街地や農地等の地表面に広く薄く堆積
しているため,点源負荷と異なり効率的に収集するシス
テムは無く,面源負荷削減のための方法論が十分に確立
されていない.これに加えて,都市開発の進展により,
都市・市街地起源の面源負荷が顕在化しつつある 3).例
えば富栄養化湖沼として名高い印旛沼では,市街地起源
の面源負荷は増加しており,全負荷に占める割合は COD
で 50.4%,T-Nで 24.1%,T-P で 23.2%と非常に大きい 5).
市街地起源の面源負荷対策として,本来治水目的で作
られる雨水調整池の利活用が挙げられる.
雨水調整池は,
市街地から流出する雨水と共に汚濁物質を貯留・沈降さ
せて面源負荷を削減することが可能であり,その一定の
効果は検証されている 6),7).しかしながら,雨水調整池
は汚濁負荷対策を意図して設計されていないため,調整
池内の流入口と流出口の配置が一直線上になるなど負荷
対策面から望ましくないものもある.このような場合に
は,
滞留時間を増加させる簡易な工夫を施すことにより,
雨水調整池の負荷削減効果のさらなる向上が期待される.
本研究では,護岸工事に用いられるかごマット等を利
用して調整池内に流路を設け懸濁物質の滞留時間を長く
する,という簡易な改良を施して,市街地起源の面源負
荷削減効果向上の程度に関する現地実証実験を行う.こ
こでは,調整池全体にわたり流路を設ける案(以下,全
体改良と呼ぶ)に加えて,コストと負荷削減効率を考慮
S_1291
流出
表-1 調査対象の雨水調整池の概要
かごマット
遮水シート有
遮水シート無
調整池名
5m
加賀清水
調整池
次郎丸第
1調整池
次郎丸第
2調整池
流入
(a) 加賀清水調整池(全体改良)
供用開 貯留量 底面積
始
[m3]
[m2]
2000年
4894 1851
9月
1996年
506 176
7月
1996年
196 76
7月
集水面積 改良期 改良
間
案
[km2]
2008年 全体
0.0294
5月 改良
0.0125
0.0125
2009年
10月
2009年
10月
部分
改良
部分
改良
流出
流入
袋状マット
(遮水シート有)
袋状マット
遮水シート有
遮水シート無
袋状マット
(遮水シート無)
2m
流入
流出
(b) 次郎丸第 1 調整池(部分改良)
流入
図-2 次郎丸第 1 調整池における改良後の様子
1m
流出
(c) 次郎丸第 2 調整池(部分改良)
図-1 雨水調整池における改良案(矢印の点線と実線は改
良前と後において想定される流況パターンを示す)
して流入口付近にのみマットを設置する案(以下,部分
改良と呼ぶ),という 2 つの改良案を提示する.これら
の改良効果を検証するために,市街地起源の面源負荷が
顕著な印旛沼流域内の雨水調整池を観測対象サイトとし,
全体改良を 1 箇所,部分改良を 2 箇所にて実施した.そ
れらの調整池において,改良前後の堆砂量調査 6)や流入・
流出口における SS負荷量を計測し,改良前後における土
砂・栄養塩(窒素 N,リン P)の負荷削減効果を比較し,
改良による面源負荷削減効果がどの程度向上したかを検
討する.さらに,これらの改良を印旛沼流域全体の雨水
調整池に展開した場合における面源負荷の削減量を試算
する.なお,本研究は,印旛沼・流域再生のために千葉
県が取り組む「印旛沼水循環健全化計画」の「みためし
行動」5)の一部として実施された.
2.雨水調整池の改良案
(1) 全体改良について
雨水調整池の改良を効果的に行うために,事前に印旛
沼流域の雨水調整池(合計 328 箇所)の特徴を整理した.
その結果,雨水調整池の底面積は 100m2~100000m2と幅広
く変化していること,流入口と流出口の配置が「一直線
上」や「対角線上」にある場合が多いこと,常時水面を
有する所があることなどが分かっている.雨水調整池で
は,底面積が大きいほど面源負荷削減量が大きくなるた
め 6),大規模調整池(底面積 10000m2以上)よりも,小規
模調整池(同 100m2オーダー)や中規模調整池(同 1000m2
オーダー)の方が改良効果は得られやすい.
そこで改良対象とする雨水調整池として,まず千葉県
佐倉市・加賀清水調整池を選定した.加賀清水調整池は
底面積 1851m2の中規模サイズに相当し(表-1),流入口
の正面に流出口が存在する「一直線上」の流入・流出口
の配置になっている(図-1(a)).そのため,流入し
た汚濁物質はそのまま流出口に到達する恐れがあり,汚
濁物質の滞留時間の面から望ましい流入・流出口の配置
とは言えない.そこで加賀清水調整池に全体改良を施す
ために,同図に示すように,中央部に遮水シートで囲ま
れたかごマットを設置し,流入口付近では遮水シート無
しのかごマットをコの字状に,その他の場所では流路が
蛇行するようにかごマット(遮水シート無し)を配置し
た.工事期間は 2008年 4 月 21 日~5 月 20 日である.この
かごマットの幅は 1mであり,高さは調整池の死水容量に
相当する 0.30mである.遮水シートが無い場合,かごマッ
ト内の詰石の隙間を水は移動し得るが,かごマットの流
体抵抗が大きいため,流入口付近では水が十分長く滞留
することが期待できる.また,水位がかごマット高さを
越える場合は,かごマットの配置が調整池内の流況に与
S_1292
える影響は小さい.しかしながら,市街地面源負荷にお
いて卓越する降雨初期のファーストフラッシュ現象 8)を
想定すると,降雨初期には調整池内水位が低く,かごマ
ットの影響を受けて滞留時間がより長くなるため,大き
な負荷削減効果が期待できる.
3.現地調査方法
雨水調整池の負荷削減効果を把握するために,調整池
全体の堆砂量調査を行った.ここでは,調整池底面に長
方形の木枠(38cm×30cm)を置き,木枠内に堆積している
土砂を採取する.採取した土砂を乾燥させて質量を計測
し,それを木枠の面積で除し単位面積当たりの乾燥質量
を求め,調整池内に堆積している堆砂量分布や堆砂速度
(=堆砂量/供用年数)を算出する.また,採取した土
砂の粒径分布や窒素 N,リン P 含有量も計測し,それに
堆砂速度を掛けて粒径別堆砂速度や窒素・リン堆積速度
も算定する.全調整池にて改良前に 1 回,改良後に 2 回
の調査を行った.調査日と地点数としては,加賀清水調
整池では改良前(2006 年 12月 14 日)は 100地点,改良後
(2008 年 12 月 12 日と 2009 年 11 月 9 日)は 80 地点,次郎
丸第 1・第 2 調整池では改良前(2009 年 8月 14 日)は 49
地点,改良後 1 回目(2010 年 1 月 19 日)は 25地点,2回
目(2010 年 7 月 22 日)は 30地点である.分析方法として
は,粒径にはレーザー回折式粒度分析測定装置
(SALD-3100,㈱島津製作所製),N や P にはオートアナ
ライザー(swAAt,ビーエルテック(株)製)を用いた.
これに加え,自記式測器による流入・流出口の SS負荷調
査を加賀清水調整池にて行った.流入口には流量計(断
総流出SSフラックス[t]
(2) 部分改良について
後述する改良後における加賀清水調整池の堆砂状況よ
り,流入口付近において汚濁物質トラップ効果が高いこ
とが判明している.また,この改良を印旛沼流域全体の
調整池に展開することを考慮すると,改良コストを減ら
し,設置作業も容易であることが望ましい.そこで,流
入口のみを囲うように根固め工等に用いられる袋状マッ
ト(フィルターユニット)を配置することにより,汚濁
物質の沈降促進とコスト面,設置作業面に配慮した部分
改良を実施する.対象サイトは,図-1(b),(c)に示
すように,千葉県佐倉市の次郎丸第 1 調整池と次郎丸第 2
調整池である.表-1 に示すように,これらの調整池の底
面積は 100m2程度と小規模タイプに相当し,
流入口と流出
口の配置は次郎丸第一調整池では「一直線上」,次郎丸
第二調整池では「対角線上」にある.この部分改良とし
ては,流入口付近を囲うように「L 型」に袋状マットを
配置し,遮水シートの有無を組み合わせて流路を形成し
ている.ここでの袋状マットの高さも,調整池の死水容
量に合わせて 30cmとしている.工事日は 2009 年 10 月 26
日~11 月 4 日であり,設置後の様子を図-2 に示す.
0.10
改良前
改良後
削減率
0%
0.08
0.06
50%
0.04
0.02
0
80%
0.02 0.04 0.06 0.08
総流入SSフラックス[t]
0.10
図-3 改良前後における各降雨イベントの総流入・流出 SS
負荷量の比較(加賀清水調整池,全体改良)
面流速流量モジュール,Teledyne ISCO 製)と光学式濁度
計(Compact-CLW,JFE アドバンテック㈱製),流出口に
は光学式濁度計(設置期間:2007 年 8 月~2009 年 3 月)
を各々設置した.別途観測したファーストフラッシュを
含む降雨イベント時における濁度とSSの相関関係を算出
し,降雨時の流入・流出 SS負荷量を計算し,雨水調整池
における負荷削減率等を算定する.また,全調整池内に
小型水位計を設置し調整池内の水位連続観測も行った.
4.結果と考察
(1) 流入・流出 SS 負荷量の比較
まず,全体改良を行った加賀清水調整池において実施
された流入・流出 SS負荷量調査結果に基づいて,改良前
後において,各降雨イベント時の総流入・流出 SS負荷量
の相関関係を図-3 に示す.ここで対象とする降雨イベン
トは,改良前では 2007年 8 月~2008 年 4 月における 31 イ
ベント,改良後では 2008 年 5月~10 月までの 22 イベント
である.また,図中の削減率とは,雨水調整池に流入す
る総 SS 負荷量が流出せずに調整池内に留まる割合(=1
-総流出負荷量/総流入負荷量)を示している.これよ
り,改良前における削減率は大きくバラツキがあるもの
のおよそ 50%前後となっており,改良をしなくても雨水
調整池の面源負荷削減機能がある程度備わっている 7).
それに対して,改良後では削減率は 80~90%まで上昇し
ていることかが分かる.このように,簡易流路設置とい
う改良案により雨水調整池の負荷削減効果が明確に向上
していることが明らかとなった.
(2) 調整池内における堆砂速度の空間分布
上記の改良により雨水調整池の面源負荷削減効果が向
上した様子を詳細に把握するために,調整池内における
単位面積当たりの堆砂速度の空間コンターを図-4に示す.
ここでは,全体改良を行った加賀清水調整池について,
改良前と改良 0.6 年後(1 回目)と 1.5 年後(2 回目)の調
S_1293
単位:[kg/m2/year]
0
単位:[kg/m2/year]
100
0
100
1m
0
1m
4[kg/m2/year]
5m
(a)改良前
(b)改良 0.6 年後
(c)改良 1.5 年後
図-4 全体改良前後における単位面積あたりの堆砂速度の空間分布(加賀清水調整池)
査結果を表示する.また,改良後では,流入口付近に極
めて特徴的な堆砂状況が確認されたので,流入口付近の
みをクローズアップしたコンター図も図示する.
これより,改良前では,流出口付近にて堆砂速度が大
きいものの,その他のエリアでは全般的に小さい.それ
に対して,改良 0.6 年後においては,流入口付近の点線で
囲まれたエリアで堆砂速度が卓越しており,特にコの字
型に設置されたかごマット内側では,最大 110 kg/m2/year
という突出した堆砂速度となるなど集中的に土砂が堆積
している.これは,流入口付近に設置されたコの字型か
ごマットが,調整池に流入する雨水の流速を大幅に弱め
つつ流入口付近に雨水を一時的に貯留させて,一種の沈
砂池の役割を果たしているためである.その後の改良 1.5
年後では,流入口付近の点線で囲まれた範囲の堆砂速度
が卓越している,というのは改良 0.6 年後の結果と変わら
ないが,その点線内では変化が見られる.すなわち,流
入口を囲むコの字型かごマット内側における堆砂速度が
減少しているが,その外側ではやや増加している.これ
は,マット内側の堆積土砂が侵食されて,その外側に侵
食土砂の一部が堆積したものと考えられる.点線で囲ま
れた範囲は流入口をかごマットで二重で囲んだものと見
なすことができることから,加賀清水調整池のような中
規模調整池では,流入口を囲うかごマットを一重よりも
二重にした方が面源負荷削減効果をより発揮している.
次に,部分改良を施した次郎丸第 1・第 2 調整池におけ
る単位面積当たりの堆砂速度マップを図-5 に示す.ここ
では,改良前と改良 0.7 年後(2 回目)の結果を表示して
いる.これより,改良前においては,次郎丸第 1 調整池
における堆砂速度は全般的に小さいのに対して,次郎丸
第 2 調整池では中央部や流出口付近にて堆砂速度が相対
的に大きい.これは,流入口と流出口の配置関係が次郎
丸第 1 調整池では「一直線上」にあるため流入した懸濁
物質がそのまま流出口に到達しやすいのに対して,次郎
丸第 2 調整池では「対角線上」にあるため循環流が形成
0
改良前
4[kg/m2/year]
改良後
2m
(a) 次郎丸第 1 調整池
1m
(b) 次郎丸第 2 調整池
図-5 部分改良前後における単位面積あたりの堆砂速度マ
ップの比較(改良後は2回目の調査結果を採用)
され滞留時間が相対的に長くなるためである.それに対
して,改良 0.7 年後では,両調整池ともに,流入口付近の
L 型の袋状マット内側に多量の土砂が堆積している.こ
れも袋状マットにより流入雨水の滞留時間が増加したた
めである.加賀清水調整池の結果と合わせて,流入口付
近の汚濁物質トラップ効果は高く,流入口付近のみの部
分改良だけでも面源負荷削減効果が促進されていること
が分かる.また,袋状マットの外側の領域においても,
単位面積当たりの堆砂速度が増加している.これは,袋
状マット設置により流入雨水の流速レベルが著しく低下
するため,マット内側のみならず外側においても流況パ
ターンが大きく変化するため,マット外側でも堆砂が促
進されたものと考えられる.
(3) 改良前後における土砂・栄養塩削減効果の比較
S_1294
土砂堆積速度
[t/year]
(a) 0.3
0.2
改良後1回目
改良前 改良後2回目
その他
流入
口②
0.1
流入
口①
窒素堆積速度
[kg/year]
0
(b) 1.2
0.8
0.4
0
(c) 0.3
リン堆積速度
[kg/year]
0.2
0.1
0
次郎丸第1 次郎丸第2 加賀清水
調整池
調整池
調整池
図-6 土砂(a)・窒素(b)・リン(c)の堆積速度に関する
改良前後の比較(加賀清水調整池の結果は 1/10 倍し
て示す.改良後における流入口①はマットを一重で
囲んでいるエリア,流入口②は二重で囲んでいるエ
リアから一重の部分を引いたエリアの結果である)
120
最大水位[cm]
このような全体・部分改良により雨水調整池の負荷削
減効果がどの程度向上したのかを定量的に評価するため
に,改良前後における調整池全体の土砂堆積速度(=総
土砂堆積量/供用年数)と窒素・リン堆積速度(=窒素・
リン総堆積量/供用年数)を図-6 に示す.改良後に関し
ては,2回の調査結果を対象とし,流入口付近とその他の
エリアで色分けしている.この流入口付近については,
マットを一重で囲んでいるエリア(流入口①)と二重で
囲んでいるエリアから一重の部分を引いたエリア(流入
口②)に分けており,次郎丸第 1・第 2調整池では流入口
①のみ,図-4(b)中の点線で囲われた範囲を流入口付近
とする加賀清水調整池ではコの字型マット内側を流入口
①とその外側を流入口②としている.また,供用年数と
しては,改良前では供用開始から調査日までの期間を,
改良後では改良工事から調査日までの期間をそれぞれ与
えている.なお,加賀清水調整池の堆積速度は他の調整
池よりも突出しているため,1/10 倍して表示している.
これより,どの調整池においても改良前よりも改良後
の方が各堆積速度は増加している.具体的には,改良後
と改良前の各堆積速度の比は,全体改良を行った加賀清
水調整池では1.8倍~3.1倍,
部分改良を行った次郎丸第1,
第 2 調整池では 2.8 倍~11 倍になっており,改良による面
源負荷削減効果は大幅に増加していることが分かる.改
良後における各堆積速度の増加には,対象面積が小さい
流入口付近の寄与が大きく,流入口付近のみの堆積速度
は改良前の全体の値と比べて同程度か上回っていること
が分かる.また,加賀清水調整池では,改良後の流入口
①のみでは改良前の全体の値よりも小さいが,流入口①
と②を合わせた結果は,前述したように,改良前の結果
を上回っている.
以上より,全体・部分改良により,雨水調整池が有す
る面源負荷削減効果は明確に向上し,それには流入口付
近を囲うマットの配置が有効であることが示された.さ
らに,
流入口付近におけるマットの配置には,
次郎丸第1,
第 2 調整池のような小規模調整池では一重の囲みで十分
であるが,加賀清水調整池のような中規模調整池では一
重よりも二重の囲みの方が有効であることが示された.
これらの結果と建設コスト面を合わせて考慮すると,流
域全体の調整池に展開する際には,流入口付近のみの部
分改良が有効であり,調整池規模に合わせてマットの囲
みを一重か二重にすれば良いと考えられる.なお,改良
後の 1 回目と 2回目の結果を比べると,一部の結果では 2
回目の結果の方が 1 回目よりも小さくなるものが見られ
る.これは調整池内にトラップされた懸濁態物質が降雨
イベント時に再懸濁させられたためである.今後,改良
効果を維持する上では,流入口付近における堆積土砂の
除去を定期的に行う必要があるが,その頻度や方法など
の維持管理方法について今後の検討課題である.
100
80
改良前
改良後
60
40
20
0
0
50
100
150
200
総雨量[mm]
図-7 降雨イベント時における総雨量と最大水位の比較(加
賀清水調整池)
本改良が雨水調整池の治水機能に及ぼす影響を確認す
るために,各降雨イベントの総雨量と調整池内の最大水
位の相関関係を改良前後で比較したものを図-7 に示す.
ここでは,水位データが十分にあった加賀清水調整池を
対象とする.これより,総雨量とともに最大水位が増加
する様子は改良前後で概ね一致していることが分かる.
同様な結果は,次郎丸第 1・第 2 調整池においても確認さ
れている.以上より,かごもしくは袋状マット設置を設
置しても,本論文の程度の改良で死水容量までの高さな
らば,改良前の雨水調整池が有していた治水機能には影
響を与えないことが明らかとなった
(5)改良案を流域展開した場合の N・P 削減量の試算
(4) 改良が調整池の治水面に及ぼす影響
S_1295
で十分であるが,加賀清水調整池のような中規模調整池
表-2 本改良案を流域展開した場合の窒素 N・リン P 削減
量(単位:[t/year])
全調整池の 流域からの 削減量
負荷削減量A 面源負荷B A/B[%]
流域展開前
0.294
1.7
N
16.85
流域展開後
1.294
7.7
流域展開前
0.106
5.8
P
1.82
流域展開前
0.426
23.4
では一重よりも二重の囲みの方が有効である.
3)以上の結果と建設コストを考慮して,流入口付近の
みの部分改良が有効であり,小規模・中規模調整池にお
ける流入口のマットの囲みをそれぞれ一重,
二重とする.
4)中小規模の雨水調整池に対して上記の部分改良案を
流域展開した場合を試算した結果,窒素・リン削減量は
本論文で検討した改良案を印旛沼流域全体に展開した
ときの窒素 N・リン P の削減量を試算する.改良案とし
ては,前述したように,流入口付近をマットで囲う部分
改良であり,小規模調整池では一重の囲い,中規模調整
池では二重の囲いとする.対象となる中小規模の雨水調
整池は 328 箇所中 253 箇所存在し,改良前の調整池が有す
る N・P 削減量は,底面積と N・P 堆積速度の相関式から
算出する 9).改良後に関しては,小規模調整池では次郎
丸第 1・第 2 調整池,中規模調整池では加賀清水調整池の
調査結果をそれぞれ用いて改良効果を反映させる.ここ
では,流入口付近とその他のエリアにおける単位面積当
たりの N・P 堆積速度の観測結果を集水面積で除した値を
求め,それに対象とする調整池の底面積と集水面積を掛
けたものを改良後の N・P 削減量としている.
このようにして試算された,本改良案の流域展開前後
における N・P 削減量を表-2 に示す.表中には,対象と
する雨水調整池がカバーする流域(印旛沼流域全体の面
積の 3.8%)から印旛沼に流入する面源負荷量も合わせて
表示する.これより,改良案を流域展開しない現状の場
合では,253 の調整池で N は年間約 0.29t,リンは約 0.11t
の削減量であるが,流域展開後には,Nでは 1.29t,P では
0.43tとなっている.流域展開後と前の比率は N,P それぞ
れ 4.3 倍,4.0 倍となっており,大幅に面源負荷削減量が
増加していることが分かる.以上のことから,本改良案
の流域展開により市街地起源の面源負荷は十分削減し得
ることが示唆された.
年間 1.29t,0.43t となり,現状の流域展開前の約 4 倍とな
った.それより,本改良案の流域展開により市街地起源
の面源負荷を削減し得る一つの有効な対策になることが
示唆された.
なお,本改良案を今後流域展開する上では,改良効果
の継続年数やメンテナンスの頻度・労力が極めて重要で
ある.本研究の検討範囲では,数年程度はメンテナンス
しなくても負荷削減効果は維持できているが,10 年スケ
ールでは不明であり,
今後継続して検討する予定である.
謝辞:本研究は,千葉県による「印旛沼流域水循環健全化
行動計画」の「みためし行動」の一つである「市街地・雨
水浸透系 WG」の一部として行われている.本 WGの座長
である増田学園常務理事・堀田和弘先生をはじめとする
WG のメンバーの方々には有益なご助言を頂いた.また,
現地観測実施に際しては千葉県佐倉市に様々なご協力を頂
いた.東京理科大学理工学部土木工学科水理研究室学生諸
氏には現地観測作業に対して多大なる御助力を頂いた.本
研究の一部は,下水道振興基金研究助成金(研究代表者:
二瓶泰雄)によるものである.ここに記して深甚なる謝意
を表します.
参考文献
1)
2)
3)
5.おわりに
4)
本研究では,雨水調整池の面源負荷削減効果を向上さ
せるために,かごマット等を利用して調整池内に流路を
設け懸濁物質の滞留時間を長くする,という簡易な改良
を施して,その効果に関する現地実証実験を行った.得
られた主な結論は以下の通りである.
1)調整池内の堆砂量調査や流入・流出 SS負荷量調査に
5)
6)
7)
より,全体及び部分改良は雨水調整池の負荷削減効果を
明確に向上させること,それには流入口付近を囲うマッ
トの配置が有効であることが示された.また,改良によ
る治水面への影響はほぼないことが明らかとなった.
2)流入口付近におけるマットの配置については,次郎
8)
9)
丸第 1,第 2調整池のような小規模調整池では一重の囲み
S_1296
山田淳:面源負荷-その現状と課題-,環境技術,
Vol.29,No.7,pp.496-501,2000.
和田安彦:ノンポイント汚染源のモデル解析,
技報堂出版,
pp.1-214,1990.
古米弘明:都市域の雨天時汚濁負荷流出解析の現状と課題,
水環境学会誌,Vol.25,No.9,pp.524-528,2002.
山田淳:ノンポイント汚染-科学から政策へ-,水環境学
会誌,Vol.29,No.11,665p.,2006.
千葉県:印旛沼流域水循環健全化計画会議 第 17回委員会
資料,2010.
Y. Nihei, Y. Miyako and H. Uehara: Study on reduction ofnon-point sources
in storm-water reservoirs, IWA DIPCON (12th International Conference on
Integrated Diffuse Pollution Management), 2008 (CD-ROM, 7pages).
二瓶泰雄,市原翔平,吉田拓司,宮子雄太,林薫,上原浩,
東海林太郎,湯浅岳史:印旛沼の水環境再生を目的とした
市街地流域対策に関する総合的検討,
水工学論文集,
Vol.53,
pp.1093-1098,2009.
海老瀬潜一:汚濁物質の降雨時流出特性と流出負荷量,水
質汚濁研究,Vol.8,No.8,pp.31-36,1985.
二瓶泰雄,雨水調整池における市街地面源負荷削減効果,
水循環 貯留と浸透,vol.75,pp.11-15,2010.
(2010.9.30 受付)
Fly UP