...

適正農業規範(GAP)の概要―(PDF 126KB) - J

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

適正農業規範(GAP)の概要―(PDF 126KB) - J
特 集
食品業界のリスクマネジメント
2.安全な農産物提供の取組み
について
―適正農業規範(GAP)の概要―
嘉郎
日
中小企業診断協会
1.現場で考える企業リスクマネジメント
東京支部
食品業界研究会
初の総合的な GAP であり,2
0
0
0年に確立し
た。
消費者に安全な食品を提供するためには,
農場から食卓までのフードチェーン関係者全
員による食品安全確保の取組みが必要である。
2
EurepGAP の現状
EurepGAP は,農業生産におけるさまざま
フードチェーンのスタートである農業物生産
な場面で圃場・資材の安全性,生産工程での
段階では,健康に悪影響を及ぼす懸念のある
安全性,環境影響,衛生,作業者の安全性な
危害を排除して,安全な農産品の提供等を目
どについてのリスクを低減し,農産物の安全
的とし,適切な農業生産の実践をめざす適正
性と生産の持続性を確保することを目的とす
農業規範(GAP)への取組みが広がり始めて
る基準である。EurepGAP には,法的な拘束
いる。食の安全・安心の観点より,適正農業
力はなく,その遵守は GAP 認証制度によっ
規範及び関連するトレーサビリティについて
て推進される。2
0
0
5年から欧州連合(EU)
検討する。
内のスーパーなどの量販店は,EurepGAP 認
2.適正農業規範(GAP)について
1
GAP とは
証を取得した生産者の農産物のみを取扱うこ
とを決定した。そのため,EU 内の生産者だ
けでなく,EU への輸出農産物を生産する世
GAP は,Good Agricultural Practice の 略 称
界各国の生産者も EurepGAP 認証を取得す
で,食品安全・環境保全・労働安全・品質向
るようになった。2
0
0
6年1
0月現在,EU 域内
上等を目的とし,
「適切な農業生産を実施す
約3
3,
0
0
0,域外約1
7,
0
0
0と合計約5
0,
0
0
0の農
ること」を内容としている。農業生産の方法
家および農家グループが認証を取得している。
は,生産品目や気象等の条件でかなり異なる
農産品の輸出に注力する中国では,国務院農
ことから GAP の内容は一律に定めることは
業部等が導入推進機関となって国家戦略レベ
できないが,HACCP の手順・原則も取り入
ルでの普及促進を行っている。2
0
0
6年1月
れて実施されることになる。“Good Agricul-
ChinaGAP を発表,同年5月より第三者認証
tural Practice”の用語は1
9
7
0年代から国連食
を開始した。
糧農業機関(FAO)や世界保健機関(WHO)
日本では,2
0
0
4年に農林水産省総合食料対
等によって,特に農薬使用に関連して使用さ
策事業で JGAP の原型となる“和郷園 GAP”
れていたが,現在の GAP の策定と遵守の動
が作成され,その流れを引き継ぎ,NPO 法人
きは,消費者意識が高まった1
9
9
0年代後半に
日本GAP協会が
“日本版適正農業規範
(JGAP)
”
始まり,1
9
9
7年に欧州小売業協会(EUREP)
の普及を進めている。なお,
日本 GAP 協会は
が EurepGAP を提案した。これが世界で最
EurepGAP との同等性承認申請中であり,同
12
企業診断ニュース 2
0
0
7.
6
2.安全な農産物提供の取組みについて
等性の承認を受けた場合,EurepGAP の承認
ている。また,会員に対して,JGAP の審査
を受けたものとみなされる。全世界で現在15
を行い,認証を発行する。2
0
0
6年1
1月末現在,
民間 GAP が同等性承認を受けている。
JGAP 認証農場は5
6農場,審査済み判定待ち
1
3農場である。
3
日本における GAP への取組み
平成1
7年3月に発表された「食料・農業・
2
JGAP 認証制度
農村基本計画」では,食料の安定供給の確保
JGAP では,“適正農業 規 範”と は,農 産
に関する施策のなかで“食の安全および消費
物の安全,環境への配慮,生産者の安全と福
者の信頼確保”のため,リスク分析に基づい
祉,および農場経営と販売管理の4項目につ
た食の安全確保を取り上げている。この施策
いて適切な農場管理とその実践の基準を示し
として,農林水産省は,2
0
0
4年に「生鮮農産
たものとの基本的な考え方に基づき,要求事
物安全性確保対策事業」を開始し,20
0
5年4
項(遵守すべき管理点)および適合基準を定
月には「『食品安全のための GAP』策定・普
めている。管理点は大項目4,中項目18,小
及マニュアル」を公表するなど,食品安全
項目1
2
8となっている。
GAP への農業団体等の自主的な取組みを促
大項目
進する事業を展開している。現在,「食の安
中項目
1
農薬
2
肥料
3
土の安全性
4
水の安全性
5
種苗の安全性
6
収穫
7
農産物取扱い施設
GAP は,農業経営の根幹である適切な農
8
水の保全
場管理の進め方の基準を示すものであり,農
9
土壌の保全
10
周辺地への配慮
全・安心確保交付金」の助成を受け,京都市
が“ホウレン草と小松菜”を対象として実証
産地を設ける等15団体が GAP に取り組んで
いる(引用文典
独立行政法人農業環境技術研究所発行
A
農産物の安全
。
情報:農業と環境 No.7
2 2
0
0
6.4)
2.JGAP 農場管理の実践
場経営診断の際の判断基準として活用できる。
具体的な内容について,NPO 法人日本 GAP
B
環境への配慮
11
ゴミの減少とリサイクル
協会“日本版適正農業規範(JGAP) 青果物
12
エネルギーの節約
第2版”に基づき明らかにしていく。
13
野生動植物の保護
1
4
作業員の安全
1
5
従業員の福祉
1
6
記録管理
1
7
自己審査
1
8
販売とトレーサビリティ
1
NPO 法人日本 GAP 協会について
C
生産者の安全
と福祉
D
農場経営と
販売管理
日本 GAP 協会は,GAP 普及活動を行って
きた JGAI 協会が2
0
0
6年4月組織改名し,現
在の名称となった。主なる活動としては,日
本の生産現場に合った日本版 GAP を開発し,
会員に提供している。20
0
6年現在,JGAP 第
農産物の生産工程全体を通し,上記4項目
2版(青果物用,穀物用)が完成している。
に関わる管理点(必須,重要および努力の3
さらに,会員に対して,JGAP 導入指導を行
区分)を列挙し,これらの管理点に注目して
い,農場への JGAP 導入を支援している。定
基準に適合した農場管理をすることにより,
期的に開催している JGAP 導入指導員研修を
安全な農産品の収穫が可能となる仕組みづく
通じて全国で JGAP 指導員を育成中であり,
りを構築する狙いである。JGAP の認証は,
2
0
0
6年1
0月現在,研修修了者は2
2
5名を数え
これら管理点が基準どおりに実践されている
企業診断ニュース 2
0
0
7.
6
13
特集
かについて現場審査が行われ,必須管理点が
取扱いを求めている。消費者の健康に被害を
1
0
0%適合,重要管理点が95%適合している
もたらす可能性のある病原菌などの付着を防
と判定された場合に認証が与えられる。さら
止し,化学物質との接触がないことを確認し,
に,認証取得を通じて「農場管理の改善」効
その他の異物混入などの防止を求めている。
果があり,同時に「農産物の取引基準」とし
「B,C,D 項目」について
ても利用されることにより「生産者と消費者
4
側が信頼関係をつくるための枠組み」として
①「B 環境への配慮」
使用できるメリットがある。
環境由来の危害を排除し,生産性を保ち,
持続的な農業を行っていくために必要とされ
3
「A 農産物の安全」について
る水(水源・水質)の保全,土壌の保全・改
大項目「A 農産物の安全」には77の管理
点・適合基準が設定されている。生産段階で
の内容として,農薬・化学肥料の使用はでき
るだけ減らす,使用する場合には法令等に従
い,残留農薬は基準値以下であること。
造,周辺地への配慮(農薬ドリフト防止)等,
2
1管理点がある。
②「C 生産者の安全と福祉」
健全な農業経営では,消費者の安全性はも
ちろんのこと,生産者の安全性も確保が求め
また,生産環境である土,水,種苗の安全
られ,1
7管理点が設定されている。特に農作
性確保に努め,生産に際してはあらかじめそ
業者の健康へのリスクが大きい農薬について
の安全性を確認するとともに,化学合成物質
は,農薬取扱者に対する訓練を受けることを
の投与を抑え,土作りと生産環境保全に努め
基準に定めるなど4項目の管理点を定めてい
ることで持続的な農業生産をめざす。
る。
さらに,遺伝子組み換え作物の規制遵守が
③「D 農場経営と販売管理」
必須管理点とされている。「農薬の使用」に
農場の経営管理では日々の作業記録が欠か
ついては中項目1.「農薬」に3
3管理点・適
せないことより,各圃場の区分とその農産物
合基準が記載されているが,項目番号1.
2.
1
の識別,および土作りから出荷までの記録を
および1.
2.
2の管理点・適合基準を例示する。
求め,トレーサビリティの仕組み構築を管理
区分
番号
点に挙げている。
管理点
適合基準
1.
2 責任ある農薬(ポストハーベスト農薬とワッ
クスも含む)使用
重
要
1.
2.
1
必
須
1.
2.
2
過去1年間に
使った農薬と
これから散布
する予定の農
薬のリストが
あるか。
過去1年間に使った
農薬と,これから散
布する予定の農薬の
商品名,有効成分,
対象病害虫を書いた
リストがある。
作物の生産国 作物の生産国の使用
で許可された 禁止農薬を使用して
農薬だけを散 いない。
布しているか。
5
JGAP で取り組む3つの安全性確保
JGAP が設定する12
8管理点・適合基準は,
次の3つの安全性確保をめざすものである。
すなわち,「生産手段」「生産工程」および
「農産品取扱い」で安全性に対する危害を排
除し,安全な農産品を次工程にアウトプット
する仕組みの構築・実践である。
生産手段(インプット要素)である,圃場
(土)
,水,種苗,肥料・農薬の安全性を確
認し,栽培工程(プロセス)では,農薬・肥
料の適切な取扱いとその記録を維持し,栽培
一方,収穫段階以降の基準として,圃場の
する作物の食品安全危害を排除する。収穫さ
作物は収穫段階から農産物(食品)になると
れた農産物は,食品として取り扱われ,選別,
の立場にたって,収穫,保管,選別,調整,
洗浄,調整,保管,包装,運送工程での汚染
洗浄,包装の各段階で,食品として配慮した
や異物混入を防止し,次工程に安全な農産品
14
企業診断ニュース 2
0
0
7.
6
2.安全な農産物提供の取組みについて
の提供を確保する仕組みである。
れる材料および最終製品の最初の配送経路を
3.農産物トレーサビリティについて
1
トレーサビリティとは
明確にできること(項目番号 7.
9)
」と規定
している。一方,JGAP でも同様の基準内容
であり,種苗・農薬・肥料等のインプット購
ト レ ー サ ビ リ テ ィ(traceability)と は,
買情報,その処理情報(どの圃場に,どのよ
「考慮の対象となっているものの履歴,適用
うに適用したか),出荷前情報(収穫,選別,
又は所在を追及できること。製品に関しては,
包装等)
,および販売情報(いつ,誰に,何
材料及び部品の源,処理の履歴,出荷後の製
を,どれだけ)を,直接関係するインプット
品の配送及び所在」と「ISO9
0
0
0品質マネジ
とアウトプットとを対応付け,記録すること
メントシステム−基本及び用語」に定義され
を求めている。食品の安全性に対する消費者
ている。これを食品に当てはめると,「ある
の関心の高まりから,トレーサビリティシス
食品を生産から消費までの全過程を特定でき
テムは生産者の説明責任を果たすものとして
ること」との定義となる(山本謙治著『実践
取り組まなければならない課題である。また,
農産物トレーサビリティ』より引用)。この
万一基準値を超える残留農薬が検出される等
定義のキーワードは“全過程”と“特定”で
の事故発生時には,回収すべきロットの特定
ある。“全過程”とは,トレーサビリティに
に必要な仕組みでもある。
てカバーすべき範囲であり“原料→栽培→収
穫→出荷→保管→小分け・加工→配送→売場
→食卓”までのフードチェーン全体である。
4.中小企業診断士と農業経営
日本の農業政策は戦後最大の転換期を迎え
“特定”を可能にするためには,その食品や
ている。農業従事者の高齢化,農業自給率の
ロットにつく ID(識別表示)の付与と各過
4
0%レベルまでの低下,WTO 貿易交渉にお
程でその食品・ロットがどのような状態であ
ける農業保護政策の段階的撤廃等の外部環境
ったかを記録し,維持・保管する仕組みが必
の変化を受けて,農林水産省は昨年度より,
要である。
一定規模の農地を持つ担い手育成に重点を置
く,「品目横断別経営安定対策」を進めてい
【関連記事 牛肉のトレーサビリティ】
る。推進組織として,「全国担い手育成総合
BSE 蔓延防止措置として,平成1
5年1
2
支援協議会」が設立され,中小企業診断協会
月1日時点での既存牛およびその後出生し
も参画している。さらに,本年度予算では支
た牛のすべてに対し,法令に基づき1
0桁の
援協議会都道府県・地域協議会に,診断士な
固体識別番号
(ID)
が与えられ,牛の両耳に
ど経営スペシャリストをメンバーとする支援
番号が印字された耳標の装着を義務付けて
チームを設置することも認められている。担
いる。この ID により,出生・移動・と殺の
い手育成のため,農業経営を支援する診断士
情報が管理され,インターネットで生産履
への期待は大であり,活躍の場面が広まると
歴が確認できる。枝肉,部分肉,精肉・特
の見通しである。
定料理用に加工された場合には,特定牛肉
(またはその容器)
に固体識別番号を表示。
生産から食卓までの全過程が固体識別番号
により特定可能となる。
2
農産物トレーサビリティ
ISO2
2
0
0
0では「直接の供給者から納入さ
嘉郎
日
(ひだか よしろう)
九州大学法学部卒業後,総合商社およ
び食品会社に勤務。貿易業務や経営企
画などを担当。1991年中小企業診断
士登録,2001年独立。農業経営支援
センター副会長。農林漁業金融公庫農
業経営アドバイザー。日本 GAP 協会導入指導員。
企業診断ニュース 2
0
0
7.
6
15
Fly UP