...

Untitled

by user

on
Category: Documents
97

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
[目
次]
Ⅰ.南九州市の歴史 ………………………………………………………………………
Ⅱ.市役所の組織機構と庁舎案内 ………………………………………………………
Ⅲ.住所表示の変更について ……………………………………………………………
Ⅳ.市役所の業務別案内 …………………………………………………………………
■届出と証明 ……………………………………………………………………………
(1)転入・転出等 ………………………………………………………………………
(2)戸籍の届出 …………………………………………………………………………
(3)印鑑の登録 …………………………………………………………………………
(4)外国人登録 …………………………………………………………………………
(5)住民基本台帳関係証明書 …………………………………………………………
(6)印鑑登録証明書 ……………………………………………………………………
(7)戸籍関係証明書 ……………………………………………………………………
(8)自動車の臨時運行許可 ……………………………………………………………
(9) 旅券(パスポート)の申請・交付 ………………………………………………
1
3
14
15
15
15
15
16
17
17
17
18
18
18
■保険と年金 ……………………………………………………………………………
(1)国民健康保険 ………………………………………………………………………
(2)後期高齢者医療制度(長寿医療保険制度) ……………………………………
(3)介護保険 ……………………………………………………………………………
(4)国民年金 ……………………………………………………………………………
■地方税 …………………………………………………………………………………
(1)個人市民税 …………………………………………………………………………
(2)法人市民税 …………………………………………………………………………
(3)固定資産税 …………………………………………………………………………
(4)軽自動車税 …………………………………………………………………………
(5)その他の税 …………………………………………………………………………
(6)納入方法 ……………………………………………………………………………
(7)各種証明料 …………………………………………………………………………
■福祉 ……………………………………………………………………………………
(1)児童母子福祉 ………………………………………………………………………
(2)障害者福祉 …………………………………………………………………………
(3)高齢者福祉 …………………………………………………………………………
(4)社会福祉 ……………………………………………………………………………
■健康 ……………………………………………………………………………………
(1)母と子の健康 ………………………………………………………………………
(2)予防接種 ……………………………………………………………………………
(3)成人・高齢者の健康 ………………………………………………………………
(4)市民献血 ……………………………………………………………………………
■生活・環境・建設 ……………………………………………………………………
(1)ごみ処理 ……………………………………………………………………………
19
19
23
24
26
30
30
31
32
33
34
35
36
37
37
40
44
47
49
49
49
51
53
54
54
(2)浄化槽設置補助 ……………………………………………………………………
(3)火葬場等 ……………………………………………………………………………
(4)環境に関する相談 …………………………………………………………………
(5)犬の登録・狂犬病予防注射について ……………………………………………
(6) ヤンバルトサカヤスデ駆除薬剤について ………………………………………
(7) 住宅用太陽光発電導入支援事業補助金 …………………………………………
(8)上水道・簡易水道 …………………………………………………………………
(9)下水道 ………………………………………………………………………………
(10)農業集落排水 ……………………………………………………………………
(11)市営住宅 …………………………………………………………………………
(12)建築関係 …………………………………………………………………………
(13)屋外広告業の登録について ……………………………………………………
(14)屋外広告物の表示・設置の許可 ………………………………………………
(15)都市公園等の使用許可 …………………………………………………………
(16)都市公園等の占用許可 …………………………………………………………
(17)住宅建設・購入補助 ……………………………………………………………
(18)開発行為の許可 …………………………………………………………………
(19)土地取引の届出について ………………………………………………………
(20)市道路管理 ………………………………………………………………………
(21)公共交通 …………………………………………………………………………
(22)難視聴対策 ………………………………………………………………………
(23)消費生活相談 ……………………………………………………………………
54
55
55
55
55
55
56
57
57
58
59
59
59
60
60
61
62
62
62
63
63
63
■消防・防災 ……………………………………………………………………………
(1)消防本部と消防団 …………………………………………………………………
(2)自主防災組織 ………………………………………………………………………
(3)避難場所 ……………………………………………………………………………
■教育 ……………………………………………………………………………………
(1)学校教育 ……………………………………………………………………………
(2)社会教育 ……………………………………………………………………………
(3)文化振興 ……………………………………………………………………………
(4)スポーツ振興 ………………………………………………………………………
64
64
64
64
65
65
67
68
69
■地域・情報・参画 ……………………………………………………………………
(1)自治会 ………………………………………………………………………………
(2)広報紙 ………………………………………………………………………………
(3)地域審議会 …………………………………………………………………………
(4)個人情報保護 ………………………………………………………………………
(5)情報公開制度 ………………………………………………………………………
(6)男女共同参画 ………………………………………………………………………
(7)NPO ………………………………………………………………………………
(8)行政相談 ……………………………………………………………………………
72
72
72
73
73
74
75
75
75
■産業 ……………………………………………………………………………………
(1)農林業 ………………………………………………………………………………
(2)農業委員会 …………………………………………………………………………
(3)畜産 …………………………………………………………………………………
■商工・観光 ……………………………………………………………………………
(1)商工業 ………………………………………………………………………………
(2)観光 …………………………………………………………………………………
■選挙 ……………………………………………………………………………………
(1)選挙権 ………………………………………………………………………………
(2)被選挙権 ……………………………………………………………………………
(3)選挙人名簿 …………………………………………………………………………
(4)投票所入場券 ………………………………………………………………………
(5)期日前投票と不在者投票について ………………………………………………
■市議会 …………………………………………………………………………………
(1)議会の役割・権限(仕事)について ……………………………………………
(2)議員の定数 …………………………………………………………………………
Ⅴ.主要な公共施設 ………………………………………………………………………
①市役所・支所・出張所 ………………………………………………………………
②保健・福祉関係施設 …………………………………………………………………
③小学校・中学校・幼稚園・高等学校等・給食センター …………………………
④社会教育関係施設 ……………………………………………………………………
⑤社会体育関係施設 ……………………………………………………………………
⑥農業・水産業関係施設 ………………………………………………………………
⑦観光交流施設 …………………………………………………………………………
⑧消防関係 ………………………………………………………………………………
⑨環境衛生関係施設 ……………………………………………………………………
⑩その他の市の施設 ……………………………………………………………………
⑪郵便局 …………………………………………………………………………………
⑫警察署等 ………………………………………………………………………………
⑬国の出先機関 …………………………………………………………………………
⑭県の出先機関 …………………………………………………………………………
76
76
77
78
79
79
80
84
84
84
84
84
84
85
85
86
87
87
87
87
88
88
89
89
89
89
90
90
91
91
91
おことわり
この『南九州市市民ガイドブック【平成23年4月版】』の掲載内
容は,原則として平成 23年4月 1 日現在で編集しており,平成
23年4月からの行政サービス等についてまとめてあります。
なお,本誌編成時点で制度内容が確定していない分については,
平成 22年度の内容で記載されているものもあります。
今後についても,法令等の改正や市役所組織の機構改革等によ
って,内容が随時変更されることがありますので,各種申請・手
続きの際には,市役所担当課にお問い合わせください。
◆ 市の広報紙「広報南九州」を毎月1回発行(全世帯配布)
しております。各種制度や行政サービスの変更等が生じた場
合は随時,広報紙に掲載いたしますので,ご確認ください。
南九州市役所
℡ 0993-83-2511
Ⅰ 南九州市の歴史
○新市誕生
平成 19 年 12 月1日に頴娃町,知覧町,川辺町の3つの町が合併して
「南九州市」が誕生しました。
新市の基本理念
自然豊かで 創造と活力に満ち
くらしといのちが輝く “こころ”やすらぐまち
の実現をめざして,新たなまちづくりに取り組みます。
○南九州市の歴史
明治の合併
平成の合併
昭和の合併
【 町 制 施 行 】
【 現
頴
娃
在 】
町
(昭和 26 年)
頴 娃 村
頴
娃
町
(昭和 25 年)
聞
娃
町
知
覧
町
川
辺
町
村
(昭和 26 年)
(仙田,十町地区が分離)
知 覧 村
川 辺 村
知
覧
町
(昭和7年)
川
辺
町
(大正 12 年)
川
辺
町
(昭和 25 年)
川
辺
町
(昭和 31 年)
南 九 州 市
開
頴
平成 19 年
12 月1日
勝
勝 目 村
目
村
(昭和 25 年)
(川辺町の本別府地区の一部が勝目村へ編入)
1
○南九州市の概要(面積・人口・世帯数)※人口及び世帯数は H17 年国勢調査の数値
南
九
頴
知
川
州 市
娃
覧
辺
面 積
357.85k㎡
110.31k㎡
120.19k㎡
127.35k㎡
人 口
42,191 人
14,126 人
13,256 人
14,809 人
世帯数
16,771 世帯
5,453 世帯
5,461 世帯
5,857 世帯
○南九州市誕生までの経緯(合併に関する協議経過)
平成 17 年 12 月 26 日
南薩三町任意合併協議会設置(頴娃町,知覧町,川辺町)
平成 18 年 1 月 18 日
第1回任意合併協議会
平成 18 年 3 月 1 日
第3回任意合併協議会
… 合併方式,合併期日(目標日)について協議
第6回任意合併協議会
… 新市の事務所位置・事務所の方式を協議
第7回任意合併協議会
… 議会議員の定数・任期の取扱いを協議
第8回任意合併協議会
…任意合併協議会での協議項目(11 項目)及び新市の将来像について協議終了
平成 18 年 5 月 2 日
平成 18 年 5 月 24 日
平成 18 年 6 月 14 日
平成 18 年 6 月 22 日
各町で住民説明会実施(~7月4日)
平成 18 年 7 月 12 日
3町議会で法定合併協議会設置議案可決(~7月 14 日)
平成 18 年 7 月 31 日
南薩三町任意合併協議会解散
平成 18 年 8 月 1 日
南薩三町合併協議会設置(任意合併協議会から法定合併協議会へ移行)
平成 18 年 8 月 17 日
第1回合併協議会
平成 18 年 9 月 5 日
第2回合併協議会
… 合併方式,新市の事務所位置を決定
第3回合併協議会
… 合併期日,財産債務,議会議員の定数・任期を決定
第7回合併協議会
… 新市名称を決定,合併新市基本計画案を承認,合併協定項目(40 項目)に
ついて協議終了
平成 18 年 9 月 28 日
平成 18 年 12 月 21 日
平成 19 年 1 月 22 日
各町で住民説明会実施(~2月6日)
平成 19 年 2 月 9 日
川辺町で合併の是非を問う住民アンケート実施(~2月 19 日)
平成 19 年 3 月 9 日
第 10 回合併協議会
合併協定調印式
平成 19 年 3 月 12 日
3町議会で合併関係議案(廃置分合議案他)可決
平成 19 年 3 月 29 日
鹿児島県知事へ廃置分合申請書を提出
平成 19 年 7 月 2 日
鹿児島県議会が廃置分合議案を可決
平成 19 年 7 月 4 日
鹿児島県知事が廃置分合を決定
平成 19 年 8 月 6 日
廃置分合
平成 19 年 9 月 27 日
第 17 回合併協議会
… 新市の市章を決定
平成 19 年 11 月 22 日
第 19 回合併協議会(最終)
平成 19 年 11 月 30 日
南薩三町合併協議会解散
平成 19 年 12 月 1 日
「南九州市」誕生
総務大臣告示
2
賛成多数
Ⅱ 市役所の組織機構と庁舎案内
○本庁・支所(出張所)の連絡先
名 称
本庁
南
九 知覧支所
州
頴娃支所
市
役 川辺支所
所
南部出張所
郵便番号
住 所
電 話
ファックス
897-0392
南九州市知覧町郡6204番地
0993-83-2511
0993-83-4658
897-0392
南九州市知覧町郡6204番地
0993-83-2511
0993-83-4658
891-0792
南九州市頴娃町牧之内2830番地
0993-36-1111
0993-36-3136
897-0215
南九州市川辺町平山3234番地
0993-56-1111
0993-56-5611
891-0911
南九州市知覧町塩屋24500番地
0993-85-3011
0993-85-3680
○南九州市の組織機構
◇南九州市役所 本庁
部
課
総務課
係
主な取扱い業務
総務人事係
庁舎管理,秘書及び渉外,人事,給与,任免,福利厚生,郷土会等
行政係
行政嘱託員,自治会育成,文書管理,情報公開,条例等の制定改廃,行政手続等
交通防災係
防災,防犯,災害対策,自主防災組織,交通安全対策等
財政計画,予算編成・運用,財政統計,地方交付税,市債等
管財係
工事及び物品の入札・契約,指定管理者制度等
財産管理係
公有財産,法定外公共物の処分等
登記係
公有財産の登記
企画係
総合計画等各種計画立案調整,企業誘致,広域行政等
知
覧 企画課
庁
舎
広報統計係
広報広聴,広報誌等,各種統計調査,市勢要覧等
情報政策係
情報通信網の管理運用,地域情報化,電子計算機管理運営等
協働参画係
男女共同参画,参画プラン策定,共生・協働,NPO
行政改革推進係
行政改革推進,事務改善,行政評価制度,地方分権等,地域審議会等
商工係
商工業・鉱業の振興,商工業団体,中小企業,雇用等
観光係
観光振興,観光施設管理運営,観光客誘致宣伝,イベント等
(
財政係
総
財政課
務
部
)
商工観光課
知覧特攻平和会館 管理係
(特攻平和会館内)
平和推進係
市民生活課
(
)
川
辺
庁
舎
平和推進事業等
市民係
住民基本台帳,戸籍・印鑑登録等の各種証明,国民年金,一般旅券等
生活環境係
廃棄物処理及びし尿処理,墓地・埋火葬及び改葬,狂犬病予防,衛自連等
環境保全係
環境保全,生活廃水処理,浄化槽等
健康増進課
健康推進係
(健康推進係は
保健センター) 保険係
市民税係
市
民 税務課
福
祉
部 収納対策課
特攻平和会館の管理運営
納税管理係
保健指導,各種検診予防接種,献血,乳幼児医療費助成等
国民健康保険,診療報酬・保険給付,後期高齢者医療等
市県民税,国民健康保険税・後期高齢者保険料及び介護保険料等の賦課等
市税等の収納・滞納整理等
固定資産税係
固定資産税の賦課,土地・家屋調査等
国土調査係
地籍調査・管理等
収納対策係
市税等の収納対策
社会福祉係
民生委員児童委員,温泉施設管理運営,社会福祉関係等
児童福祉係
児童福祉関係,子ども手当,保育所入所措置,母子寡婦父子関係等
かつめ保育所
保育所,第2児童館の管理運営
星の子保育所
保育所,第1児童館の管理運営
福祉課
古殿保育所
保育所の管理運営
福祉事務所
障害福祉係
知的障害・身体障害者福祉,更生医療等
生活支援係
生活保護,行旅病人及び行旅死亡人関係,その他生活支援等
介護保険係
介護保険の資格管理・給付管理,介護保険事業計画企画立案推進等
高齢者福祉係
高齢者福祉,在宅高齢者サービス,老人保健施設の入所措置等
地域包括支援
センター管理係
地域支援事業,新予防給付,地域包括支援センター管理運営等
3
部
課
(
農 農林水産課
林
水
産 総合営農課
部
係
主な取扱い業務
農政係
農業振興,農業公社,都市農村交流,食農教育・地産地消等
林務水産係
林業振興,林道・治山事業関係,森林保護,水産業振興等
生産流通指導係
農業経営・農業技術の改善指導,農産物生産流通対策等
担い手育成係
農業開発研修センター管理運営,新規就農者・後継者育成支援等
計画調整係
農業農村整備の企画・総合調整,土地改良財産の管理
耕地係
農地保全・農地防災,農用地の改良及び区画整理,農業農村整備事業の推進等
茶業係
茶業振興計画,茶の生産奨励,茶の経営及び農業技術改善指導等
畜産課
畜産係
畜産経営・畜産技術の改善指導,畜産物の生産流通対策等
土木係
道路・橋りょう,河川及び港湾の整備,公共土木施設災害復旧等
管理係
市道の認定・変更・廃止,道路・橋りょう,河川及び港湾の維持補修
都市計画係
都市計画の総合的な企画調整,都市施設の災害復旧等
公園管理係
公園の維持管理等
建築係
市有建物(主に学校施設以外)の設計・建築・営繕,建築確認申請等
施設整備係
市有建物(主に学校施設)の設計・建築・営繕関係等
住宅係
住宅行政の企画総合調整,公営住宅維持管理・建築計画等
業務係
水道料金の調定・徴収,水道工事の契約,簡易水道等
工務係
水道用水供給,水質検査,水道施設維持管理,給水装置等
下水道係
公共下水道料金・施設の維持管理,事業推進,受益者負担等
会計係
現金の出納保管,決算の調整,指定金融機関等
農政係
農業委員会会議,農業委員会選挙人名簿登録申請,農業者年金制度等
農地係
農地等の利用調整,農地経営基盤促進事業及び農地保有合理化事業等
庶務係
儀式,交際,告示,議員の身分に関する庶務等
議事係
本会議,会議録,委員会・全員協議会,議決事項の処理等
)
頴 耕地課
娃
庁
舎 茶業課
建設課
(
建
設 都市計画課
部
)
知
覧 建築住宅課
庁
舎
水道課
会計課(知覧庁舎)
農業委員会事務局
(頴娃庁舎)
議 会 事 務 局
(知覧庁舎)
監査事務局(知覧庁舎) 監査係
選挙管理委員会事務局
(知覧庁舎)
教育総務課
定例監査,出納検査,決算審査等
選挙係
選挙執行,選挙人名簿登録,選挙啓発等
総務係
教育委員会会議,教育機関の委員等の任免・委嘱,教育財産管理等
学務係
児童生徒の転出入学,学齢簿整備,教職員評価システム,教員免許,教職員関係等
学校教育係
教育課程,生徒指導,進路指導,学校教育の指導,教職員の研修等
社会教育係
社会教育振興,社会教育委員の会,社会教育団体育成指導等
文化振興係
文化会館管理運営,文化団体育成,文化祭・文化事業等
保健体育係
社会体育の普及奨励,市民体育大会,体育施設維持管理等
管理係
ミュージアム知覧・その他文化施設の管理運営,文化財施設運営協議会等
学校教育課
社会教育課
(
教
育 保健体育課
部
文化財課
)
指定文化財の保護・活用,伝統的建造物群保存地区に関すること,埋蔵文化財発掘調査等
川 (ミュージアム知覧内) 文化財係
辺
頴娃図書館管理係 頴娃図書館の管理運営,その他図書業務等
庁
舎 図書館
(知覧図書館内)
知覧図書館管理係 図書館業務の企画・運営,移動図書館の運営,知覧図書館の管理運営等
川辺図書室管理係
川辺図書室の管理運営,その他図書業務等
(ひまわり館内)
中央公民館
(市民交流センター 公民館係
ひまわり館内)
学校給食係
学校給食センター
公民館管理運営,公民館事業実施,条例公民館育成,生涯学習推進等
学校給食センターの指揮監督,学校給食センター連絡調整等
給食センター管理
川辺学校給食センターの管理運営等
係
4
◇南九州市役所 頴娃支所
支所
課
地域振興課
係
総務係
行政嘱託員,自治会育成,本庁・支所間の連絡調整,郷土会等
交通防災係
防災,防犯,災害対策,自主防災組織,交通安全対策等
地域振興係
公有財産の管理等,協働,観光振興,商工業等
市民係
住民基本台帳,戸籍・印鑑登録等の各種証明,国民年金,一般旅券等
市民課
生活環境係
(健康推進係は
保健センター) 健康推進係
頴
娃
支
所
税務課分室
福祉課
主な取扱い業務
環境保全,生活廃水処理,浄化槽,火葬場の管理運営,狂犬病予防,衛自連等
保健指導,各種検診予防接種,献血,乳幼児医療費助成等
保険係
国民健康保険,診療報酬・保険給付関係,後期高齢者医療保険等
税務係
市税等の収納・賦課,税務証明等
福祉係
民生委員・児童委員,温泉施設の維持管理,児童福祉,生活保護等
介護高齢者係
介護保険の資格管理・給付管理,高齢者福祉等
地域包括支援
センター管理係
介護予防ケアマネジメント,包括的・継続的ケアマネジメント,新予防給付等
土木係
道路・橋りょう,河川及び港湾の整備,公共土木施設災害復旧等
管理係
市道の認定・変更・廃止,道路・橋りょう,河川及び港湾の維持補修,都市計画施設の維持管理等
業務係
水道料金の調定・徴収,水道工事の契約,簡易水道等
工務係
水道用水供給,水質検査,水道施設維持管理,給水装置等
会計係
現金の出納保管,現金及び財産の記録管理等
総務係
予算及び経理,児童及び生徒の転出入事務,学校教育,施設整備,教育財産管理等
准看護学校
准看護師の養成施設
社会教育係
社会教育振興,社会教育団体育成指導,文化会館管理運営等
公民館係
生涯学習の推進,公民館事業の実施,条例公民館の育成指導等
保健体育係
社会体育の普及奨励,市民体育大会,体育施設維持管理等
建設課
水道課分室
会計課分室
教育振興課
頴娃学校給食センター
給食センター管理
頴娃学校給食センターの管理運営等
係
5
◇南九州市役所 知覧支所
支所
課
係
市民係
生活環境係
市民課
(健康推進係は
健康推進係
保健センター)
保険係
税務課分室
主な取扱い業務
住民基本台帳,戸籍・印鑑登録等の各種証明,国民年金,一般旅券等
環境保全,生活廃水処理,浄化槽,狂犬病予防,衛自連等
保健指導,各種検診予防接種,献血,乳幼児医療費助成等
国民健康保険,診療報酬・保険給付関係,後期高齢者医療保険等
南部出張所
戸籍・印鑑登録等の各種証明,住民異動届出等
税務係
市税等の収納・賦課,税務証明等
知
民生委員・児童委員,温泉施設の維持管理,児童福祉,生活保護等
福祉係
福祉課
介護保険の資格管理・給付管理,高齢者福祉,「茶楽里」との連絡調整等
介護高齢者係
地域包括支援
介護予防ケアマネジメント,包括的・継続的ケアマネジメント,新予防給付等
センター管理係
覧
農業振興,食農教育・地産地消等,農産物処理加工施設の管理運営等
農政係
林業振興,林道・治山事業関係,森林保護,水産業振興,特用林産物等
林務水産係
農業経営・農業技術の改善指導,農産物生産流通対策,畑かん営農推進等
生産流通指導係
農林水産課
支
農地保全・農地防災,農用地の改良及び区画整理,農業農村整備事業の推進等
耕地係
畜産物の生産流通対策,家畜の衛生及び防疫等
畜産係
業
課
知
覧
駐
在 茶の生産・流通対策,茶の経営及び農業技術改善指導等
茶
所 農業委員会事務局分室 農政農地係
農業委員会会議,農地等の利用調整,農業者年金制度等
総務係
予算及び経理,児童及び生徒の転出入事務,学校教育,施設整備,教育財産管理等
社会教育係
社会教育振興,社会教育団体育成指導,文化会館管理運営等
公民館係
生涯学習の推進,公民館事業の実施,条例公民館の育成指導等
保健体育係
社会体育の普及奨励,市民体育大会,体育施設維持管理等
教育振興課
知覧学校給食センター
給食センター管理
知覧学校給食センターの管理運営等
係
6
◇南九州市役所 川辺支所
支所
課
地域振興課
川
辺
支
所
農林水産課
茶
業
主な取扱い業務
係
課
総務係
行政嘱託員,自治会育成,本庁・支所間の連絡調整,郷土会等
交通防災係
防災,防犯,災害対策,自主防災組織,交通安全対策等
地域振興係
公有財産の管理等,協働,観光振興,商工業等
農政係
農業振興,食農教育・地産地消等,農業公社,農業経営基盤確立研修施設管理運営等
林務水産係
林業振興,林道・治山事業関係,森林保護,水産業振興,南薩木材加工センター管理運営等
生産流通指導係
農業経営・農業技術の改善指導,農産物生産流通対策,川辺やすらぎの郷管理運営等
耕地係
農地保全・農地防災,農用地の改良及び区画整理,農業農村整備事業の推進等
畜産係
畜産物の生産流通対策,家畜の衛生及び防疫,青木牧場等
川
辺
駐
在 茶の生産・流通対策,茶の経営及び農業技術改善指導等
土木係
道路・橋りょう,河川及び港湾の整備,公共土木施設災害復旧等
管理係
市道の認定・変更・廃止,道路・橋りょう,河川及び港湾の維持補修,都市計画施設の維持管理等
業務係
水道料金の調定・徴収,水道工事の契約,簡易水道等
工務係
水道用水供給,水質検査,水道施設維持管理,給水装置等
会計課分室
会計係
現金の出納保管,現金及び財産の記録管理等
農業委員会事務局分室
農政農地係
農業委員会会議,農地等の利用調整,農業者年金制度等
建設課
水道課分室
7
赤 ・・・本庁機能
知覧庁舎 本館
青 ・・・支所機能
本館2F
東別館→
印刷室
防災
無線室
傍聴者
控室
総務課
電話
交換室
階段
トイレ
傍聴席
副市長室
議 場
(農林・建設)
財政課
委員会室
副市長室
(総務等)
市長室
本館1F
倉庫
出入口
自衛隊
知覧分駐所
↑
西別館
宿直室
選挙管理
委員会
トイレ
出
入
口
階
段
福祉課
会計課
商工観光課
市民課
支所長室
相談室
玄関
会議室
8
税務課分室
知覧庁舎 西別館
赤
・・・本庁機能
青 ・・・支所機能
西別館2F
トイレ
企画課
会議室
電算室
階 段
階
段
西別館1F
トイレ
都市計画課
建築住宅課
階 段
本館
↓
出入口
9
建設課
知覧庁舎 東別館
赤 ・・・本庁機能
青 ・・・支所機能
東別館3F
トイレ
会議室
会議室
会議室
階段
階段
東別館2F
トイレ
監査事務局
議会事務局
議長・副議長室
議員控室
階段
階段
本館
↓
東別館1F
トイレ
農業委員会
分 室
農林水産課
水道課
階段
階段
出
入
口
10
頴娃庁舎 本館
本館2F
階
段
トイレ
防災
無線室
倉庫
応接
階
段
茶業課
畜産課
会議室
農業委員会
会長室
トイレ
会議室
倉庫
書 庫
農林水産課
耕地課
農業
委員会
設計室
応接室
兼資料室
会議室
印刷室
本館1F
トイレ
階
段
相談室
書庫
出入口
支所長室 階
段
トイレ
電算室
宿直室
出
入
口
倉庫
地域振興課
福祉課
税務課分室
市民課
出
入
口
水道課分室
←保健センター
会計分室
玄関
11
建設課
川辺庁舎 本館
赤 ・・・本庁機能
青 ・・・支所機能
本館2F
防災
電話
無線室 交換室
印刷室
電算室
トイレ
プリンター室
福祉事務所
階段
階
段
喫煙室
応接室
兼会議室
地域振興課
支所長室
会議室 会議室
南薩介護保険
事務組合
収納対策課
会議室
階
段
本館1F
倉庫
宿直室
倉庫
トイレ
福 祉 課
市民生活課
(生活環境係)
(環境保全係)
健康増進課
階
段
階段
市民生活課
(市民係)
会計
分室
トイレ
玄関
12
税 務 課
赤 ・・・本庁機能
川辺庁舎 別館
青 ・・・支所機能
別館2F
トイレ
会議室
会議室
会議室
倉庫
教育部長室
階
段
保
健
体
育
課
学
校
給
食
セ
ン
タ
学
校
教
育
課
社
会
教
育
課
教
育
総
務
課
教育長室
ー
別館1F
設計室
トイレ
農林水産課
電気室
出
入
口
設計室
階
段
農業公社
農業委員会
分 室
出入口
13
建設課
水道課分室
Ⅲ.住所表示の変更証明について
南九州市の発足により住所表示(大字の取扱い)が変わったため,官公署等で住所
表示の変更手続きが必要になる場合があります。
変更手続きが必要になる場合で,「住所表示変更証明書」を添付しなければならな
い場合があります。事前に手続きをされる担当部署に必要書類を確認され手続きを行
ってください。
「住所表示変更証明書」は,本庁の市民生活課,支所の市民課で,無料で交付いた
します。
※法人(会社)及び組織の名称を変更される場合は,原則として変更の手続きが必要
となります。
住所表示変更証明書
証
明
書
地方自治法第7条第1項及び第 260 条第1項の規定により,平成 19 年 12 月1日
から次のように変更したことを証明します。
市町村の廃置分合(地方自治法第7条第1項関係)
新
旧
鹿児島県 揖宿郡頴娃町
鹿児島県 川辺郡知覧町
鹿児島県 川辺郡川辺町
鹿児島県 南九州市
町又は字の区域(地方自治法第 260 条第1項関係)
新
旧
頴娃町郡
頴娃町牧之内
頴娃町御領
頴娃町別府
頴娃町上別府
知覧町厚地
知覧町郡
知覧町永里
知覧町東別府
知覧町瀬世
知覧町西元
知覧町塩屋
知覧町南別府
川辺町上山田
川辺町中山田
平成
年
新
郡
牧之内
御領
別府
上別府
厚地
郡
永里
東別府
瀬世
西元
塩屋
南別府
上山田
中山田
月
川辺町下山田
川辺町神殿
川辺町清水
川辺町野崎
川辺町古殿
川辺町野間
川辺町両添
川辺町今田
川辺町小野
川辺町宮
川辺町平山
川辺町田部田
川辺町永田
川辺町高田
川辺町本別府
日
南九州市長
14
旧
下山田
神殿
清水
野崎
古殿
野間
両添
今田
小野
宮
平山
田部田
永田
高田
本別府
印
Ⅳ.市役所の業務別案内
■届 出と証明 について
(1) 転入・転出等
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
住民異動があったとき
お住まいの地域に関わらず,本庁・各支所で手続きができます。届出の際は本人確認を行いま
すので,本人と確認できる公的機関発行の顔写真付身分証明書(運転免許証,パスポート等)を
お持ちください。
また,代理人による届出の場合は委任状が必要です。
種類
届出期間
届出に必要なもの
①転入届
転入した日から
・転出証明書・届出人の印鑑
(他市町村から市内へ)
14日以内
・国民年金手帳(加入者)若しくは証書
②転居届
転居してから
・届出人の印鑑・国民健康保険証等(加入者)
(市内での住所変更)
14日以内
・国民年金手帳(加入者)若しくは証書
③転出届
転出の2週間前か ・届出人の印鑑・国民健康保険証等(加入者)
(市内から他市町村へ)
ら転出する日まで ・印鑑登録証(登録者)
④世帯変更届(世帯合併・世
変更後14日以内
・届出人の印鑑・国民健康保険証等(加入者)
帯分離及び世帯主変更等)
(2) 戸籍の届出
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
出生・死亡・婚姻・離婚等の届けをされるとき
お住まいの地域に関わらず,本庁・各支所で手続きができます。婚姻届・協議離婚・養子縁組・
養子離縁届を出される際には,本人確認を行いますので公的機関発行の顔写真付身分証明(運転
免許証,パスポート等)をお持ちください。
種類
届出の期間
届出人
届出に必要なもの
①出生届
生まれた日を含めて
14日以内
父又は母
・出生届書(出生証明書)・届出人の印鑑
・母子健康手帳
②死亡届
死亡の事実を知った日
から7日以内
親族・同居者の
順で
・死亡届書(死亡診断書)・届出人の印鑑
③婚姻届
届出をした日から法律
上の効力が発生します
夫及び妻
・婚姻届書・夫婦の印鑑
・戸籍謄本(本籍が本市以外のとき)
④協議離婚
届出をした日から法律
上の効力が発生します
夫及び妻
・離婚届書・夫婦の印鑑
・戸籍謄本(本籍が本市以外のとき)
⑤裁判離婚
調停成立,裁判確定の
日から10日以内
調停又は裁判の
申立人
・離婚届書・申立人の印鑑
・戸籍謄本(本籍が本市以外のとき)
・調停調書又は審判判決の謄本と確定証明書
⑥転籍届
届出をした日から法律
上の効力が発生します
戸籍の筆頭者
及び配偶者
・転籍届書・届出人の印鑑
・戸籍謄本(本籍が本市以外の方)
※この届の他「入籍届」
「養子縁組届」「養子離縁届」「認知届」「分籍届」などがあります。
記入の仕方等分からないことがありましたら気軽にお問い合せください。
※戸籍届書は休日及び閉庁時間も各支所警備員室で受け付けています。
(審査のうえ,後日照会する場合があります。)
15
(3) 印鑑の登録
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
印鑑の登録申請をするとき
お住まいの地域に関わらず,本庁・各支所で手続きができます。
※以下のものは登録できません。
①氏名,氏若しくは名,又は氏名の一部を組み合わせたもので表していないもの
②職業,資格その他氏名以外の事項を表しているもの
③ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの
④印影の大きさが一辺の長さ8㎜の正方形に収まるもの,又は一辺の長さ25㎜の正方形に収
まらないもの
⑤印影を鮮明に表しにくいもの
⑥市長が適当でないと認めるもの
1.本人申請
種類
①本人であることを確認
できる身分証明書をお持
ちの場合
②本人であることを確認
できる書面(保証書)を
お持ちの場合
③本人であることを確認
できるものがない場合
2.代理人申請
種類
代理人申請の場合
申請に必要なもの
・登録される印鑑
・本人確認のできる公的機関発行の
顔写真付身分証明書
(運転免許証,パスポート等)
・登録する印鑑
・保証書(本市に印鑑登録されてい
る方の登録印を押した保証書)
処理期間
即日登録できます。
即日登録できます。
数日かかります。
(「照会書」を本人宛に郵送
し,本人の意志に基づくもの
であるかを確認します。)
・登録する印鑑
申請に必要なもの
・登録する印鑑・代理人の印鑑(認印
可)
・委任状(任意の様式で可)又は代理
人選任届(市役所窓口に様式)
処理期間
数日かかります。
(「照会書」を本人宛に郵送
し,本人の意志に基づくもの
であるかを確認します。)
3.その他の届出
印鑑登録証を紛失したときは,登録印及び本人であることを確認できる書面をお持ちのうえ届
出てください。
(代理人による届出のときは「代理人申請」に準ずる。)登録印を変更したいとき
や紛失したとき,又は印鑑登録を廃止するときは,印鑑登録証(代理人による届出のときは代理
人の印鑑)をお持ちのうえ届出をしてください。
再度登録が必要なときは,新たに登録申請が必要です。
4.旧町での登録証
旧町発行の登録証をお持ちの方は,登録された窓口で新しい登録証と交換いたします。(手数
料無料)ただし,登録証を紛失された方は再度,登録の手続きが必要です。(有料)
16
(4) 外国人登録
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
日本に90日以上滞在する外国人の方は,居住地の市町村で外国人登録をしなければなりません。
この手続きは原則本人が行ってください。
ただし,16歳未満の方や病気などで手続きができない方は,同居の親族の方が手続きを行ってく
ださい。
1 新規登録
種類
申請期間
必要なもの
・パスポート
・写真2枚(縦45㎜×横35㎜で6ヶ月以内
入国したとき
入国した日から90日以内
に撮影したもの ※16歳未満の方はパス
ポートのみ)
子どもが生まれたとき 生まれた日から60日以内 ・出生届証明書(市外で届出をしたとき)
2 居住地変更など
種類
申請期間
必要なもの
転入・転居
新居住地に移転してから14日以内
・外国人登録証
転出(市外へ) 転出先の市町村で手続きを行ってください。
出国するときは空港などで手続きを行ってください。
出 国
(外国人登録証の返納など)
(5) 住民基本台帳関係証明書
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
住民票などをとるとき
お住まいの地域に関わらず,本庁・支所・出張所で証明書の交付を受けられます。ただし,一
部の証明書については出張所で取り扱っていないものもあります。
申請されるときは印鑑をお持ちください。また,代理人が申請される場合は委任状が必要な場
合があります。
※本人確認(運転免許証,パスポート,健康保険証等)が必要となります。
証明書の種類
住民票の写し又は除票
住民票の記載事項証明書
手数料
300円
300円
戸籍附票の写し
300円
現況届
300円
住民基本台帳カード
500円
公的個人認証
(電子証明書)
500円
備
考
世帯が別な方は正当な理由が必要
世帯が別な方は正当な理由が必要
本人,配偶者,直系以外の方が請求されるときは,正当な理由が
必要
証明するはがき等が必要
顔写真付きの身分証明書,写真等が必要。(写真無しでも可)
身分証明書のない場合と川辺・頴娃支所では即日交付ができませ
ん。
住民基本台帳カード,顔写真付の身分証明書が必要
(6) 印鑑登録証明書
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
印鑑証明をとるとき
印鑑登録証明書をとられるときは,印鑑登録証(印鑑登録カード)が必要です。代理人申請の
場合は,住所,氏名,生年月日が正しく書けなければ発行できません。
種類
手数料
必要なもの
登録
300円
印鑑,顔写真付きの身分証明書等
再登録
300円
印鑑,顔写真付きの身分証明書等
印鑑登録証明書
300円
印鑑登録証明書
17
(7) 戸籍関係証明書
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
お住まいの地域に関わらず,本庁・各支所・出張所で証明書の交付を受けられますが一部の証明
書については出張所で取り扱っていないものもあります。
本人確認(運転免許証,パスポート,保険証等)が必要となります。
戸籍に記載されている方,その配偶者,直系の親族以外の方が申請するときは,正当な理由や委
任状が必要な場合があります。
証明書
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
戸籍記載事項証明書
除籍全部事項証明書(除籍謄本)
除籍個人事項証明書(除籍抄本)
戸籍届出受理証明書
身分証明書
手数料
450円
450円
350円
750円
750円
350円
300円
(8) 自動車の臨時運行許可
必要なもの
印鑑,委任状等
印鑑,委任状等
印鑑,委任状等
印鑑,委任状等
印鑑,委任状等
印鑑,委任状等
印鑑,委任状等
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
自動車の新規登録又は継続審査のために回送を行う場合などに,国土交通省各運輸支局,市役所
で許可を受けることにより特例的に運行ができるよう「臨時運行許可制度」が設けられています。
手数料は1車両につき750円。
本庁・各支所・出張所で申請を受け付けます。他の取扱い窓口など,詳しくは国土交通省九州運輸
局鹿児島運輸支局(電話099-261-9191)までお問い合わせください。
(9) 旅券(パスポート)の申請・交付
【担当部署:市民福祉部市民生活課 】
住民登録している方,県外に住民登録をしていて南九州市に居所のある方が手続きできます。
●申請に必要な書類
①一般旅券発給申請書
1通(本庁・支所 市民係に備えてあります)
②戸籍謄(抄)本
1通(発行日から6ヶ月以内のもの)
③写真(縦4.5cm×横3.5cm) 1通(できるだけ写真店でパスポート用として撮影してきて
ください。)
④本人確認のための書類(運転免許証,顔写真付きの住民基本台帳カード等)
⑤前回取得した旅券(旅券の更新の場合に必要)
⑥住民票
1通(南九州市へ住民登録をしている方は省略できます)
●手数料
鹿児島県
有効期限
申請時の年齢
収入印紙
合
計
収入証紙
一般旅券
10年
20歳以上
14,000円分
2,000円分
16,000円分
5年
12歳以上
9,000円分
2,000円分
11,000円分
12歳未満
4,000円分
2,000円分
6,000円分
※鹿児島県収入証紙は,南九州警察署内等で販売しています。
18
■保 険と年金
(1) 国民健康保険
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
1.国民健康保険について
①制度の概要
◎国民健康保険とは
国民健康保険(国保)は,皆さんが病気やけがをしたとき安心してお医者さんにかかるこ
とができるように,被保険者の皆さんが保険税を出し合い,みんなで助け合おうという制度
です。
◎国民健康保険に加入する人
職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)に加入している人とその扶養家族や,生
活保護を受けている人・後期高齢者医療制度に加入している人以外は,国民健康保険に加入
することになります。
・個人事業主とその従業員
・退職して職場の健康保険などをやめた人
・パート,アルバイトなどで職場の健康保険などに加入していない人
・外国人登録を行い,職場の健康保険などに加入していない人
(ただし,在留期間が1年以上の人に限ります。
)
②国民健康保険被保険者証
国民健康保険被保険者証(保険証)は,国民健康保険の被保険者であることの証明書であり,
病気やけがなどでお医者さんにかかるときに必要なものです。受診されるときは必ず提示して
ください。
国民健康保険では,大人や子ども,世帯の区別なく,一人ひとりが被保険者ですが,加入は
世帯ごとで行い,世帯主がその届け出をします。そして1人に1枚の保険証が交付されます。
修学や施設入所などで他市町村へ住所を移すときも本市の被保険者になれます。
厚生年金や各種共済組合などの年金を受けられる人で,その加入期間が20年以上,又は40
歳以降に10年以上ある人(退職者本人)と,その被扶養者は退職者本人若しくは被扶養者が65
歳になるまで「国民健康保険退職被保険者証」が交付されます。
※被扶養者は収入等の条件があります。
③高齢受給者証
70歳以上になるとお医者さんにかかったときの一部負担金の割合や高額になったときの限
度額が変わります。
70歳になる人には,一部負担割合を示す「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」が交付
されます。誕生日の翌月(誕生日が月の初日であるときはその月)から使用できます。
★一部負担割合などは所得に応じて決まりますので,必ず所得の申告を行いましょう。
④届出
次のようなときは,必ず14日以内に届出をしてください。
お住まいの地域にかかわらず各支所で手続きができます。
ア.国民健康保険に加入するとき
こんなとき
必要なもの
他市町村から転入したとき
転出証明書,印鑑
職場の健康保険をやめた証明書,印鑑,
職場の健康保険をやめたとき
退職被保険者に該当するときは年金証書
職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき 被扶養者でない証明書,印鑑
子どもが生まれたとき
印鑑,母子健康手帳
生活保護を受けなくなったとき
保護廃止決定通知書,印鑑
外国籍の人が加入するとき
外国人登録証明書
★加入の届け出が遅れると,国保税をさかのぼって納めていただくことになります。
19
イ.国民健康保険の資格がなくなるとき
こんなとき
必要なもの
他市町村に転出するとき
国保の保険証,印鑑
職場の健康保険に入ったとき
国保の保険証,職場の保険証,印鑑
職場の健康保険の被扶養者になったとき
国保の保険証,職場の保険証,印鑑
国保の被保険者が死亡したとき
国保の保険証,印鑑
生活保護を受けるようになったとき
国保の保険証,保護開始決定通知書,印鑑
外国籍の人がやめるとき
国保の保険証,外国人登録証明書
★喪失届け出が遅れると,国保から支払われた医療費を,あとで返していただくことがあり
ます。
ウ.その他
こんなとき
必要なもの
退職者医療制度の対象となったとき
国保の保険証,年金証書,印鑑
市内で住所が変わったとき
国保の保険証,印鑑
世帯主や氏名が変わったとき
国保の保険証,印鑑
世帯分離又は合併したとき
国保の保険証,印鑑
国民健康保険証をなくしたとき
身分を証明するもの(運転免許証など),印鑑
修学で市外に住所を定めるとき
国保の保険証,在学証明書,印鑑
75歳に到達し長寿医療制度(後期高齢者)の
特に手続きは要りません。
対象となったとき
保険証が送付されてきます。
65歳から75歳の一定の障害のある方で長寿医 国保の保険証,世帯主の印鑑(長寿医療制度加入に
療制度(後期高齢者)の被保険者になったとき は障害の程度を証明する書類)
2.国民健康保険で受けられる給付
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
国保では次の給付が受けられますが,2年経過すると時効となり,請求できなくなりますので,
お早めに手続きをしてください。
お住まいの地域に関わらず,各支所で手続きができます。申請には保険証,印鑑,場合によっ
ては世帯主の通帳が必要となります。
①療養の給付
病気やケガをしたとき,被保険者証(保険証)により,保険医療機関・保険薬局(病院・診
療所・薬局)で,診察や調剤等の必要な医療を,次の負担割合で受けることが出来ます。
義務教育就学前まで
・・・2割
義務教育就学後から70歳未満
・・・3割
70歳以上75歳未満
・・・1割(一定以上所得者は3割)
②療養費
旅行時などに保険証を持参せず,病気やケガをして医療機関で受診した場合,医療費の全額
を一旦支払わなければなりませんが,保険係に証拠書類と領収書を添えて申請すれば,保険給
付の範囲内で,一部負担金との差額が,療養費として支給されます。また,医師が必要と認め
たコルセット等の治療用装具を購入した場合も,申請により療養費が支給されます。
※海外療養費
海外渡航中に病気やケガで治療を受けた場合でも,帰国後,必要書類を提出して認められ
ると,海外療養費が給付されます。ただし,海外渡航前に保険係で指定の診療内容明細書な
どをもらって行く必要があります。
20
③高額療養費
医療費の一部負担金が高額になった場合,保険係に領収書を添えて申請すれば,その世帯の
所得に応じて設定されている自己負担限度額と,一部負担金(入院時の食事代等は除く。)と
の差額が,高額療養費として支給されます。なお,高額療養費の支給対象となるのは,1ヶ月
毎の医療費です。
また事前に保険係に申請し,「限度額適用認定証(住民税非課税世帯の方は「限度額適用・
標準負担額減額認定証」
)」の交付を受け,医療機関へ提示すれば,窓口での支払いは自己負担
限度額までとなります。ただし保険税の滞納がある場合は交付を受けられません。
④高額医療・高額介護合算療養費
毎年8月から1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額を合算し,基準額を超えた
場合に,その超えた額を支給します。基準額は世帯員の年齢構成や所得区分に応じて設定され
ています。
⑤入院時の食事代の減額認定
入院時の食事代の自己負担(1食260円)が,住民税非課税世帯の方は保険係に申請し,
「限
度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け,医療機関へ提示すれば,負担額が減額され
ます。
⑥出産育児一時金
被保険者が出産した場合,1出産児(妊娠4ヶ月以上の流産・死産を含む。)につき39万円
を世帯主に支給します。
(産科医療補償制度加入分娩機関で分娩した場合3万円加算します。
)
○支給方法:医療機関等が支給額の範囲内で分娩費を国保に直接請求する直接払いと,世帯
主が出産前に国保へ申請する受取代理払いがあります。分娩費が支給額に満た
なかった場合は,申請すると差額が支給されます。また医療機関等への直接払
いを希望しないこともできます。
なお,被用者保険の本人(資格喪失までに引き続き1年以上資格を有していた場合)が,資
格喪失後6ヶ月以内に出産した場合は,国保の被保険者となっていても,被用者保険から支給
されます。
⑦葬祭費
被保険者が死亡したとき,1死亡者につき2万円を,葬儀を執り行った方に支給します。
⑧交通事故や他人の犬猫にかまれた場合など
これら第三者の行為によって受けたケガの治療費は,加害者が負担すべきものです。しかし,
その賠償が遅れたりするときなどは,国保で治療を受ける(一時立替)ことができます。
国保で治療を受けるときは必ず保険係に連絡し,「第三者行為による傷病届」等を提出して
ください。
⑨けんかや泥酔によるケガ
故意の犯罪行為や故意の事故,けんかや泥酔によるケガ,医師や保険者の指示に従わなかっ
たときなどの治療費は,原則として国保の給付はできません。
3.国民健康保険税について
【担当部署:市民福祉部税務課】
①国民健康保険税とは
国民健康保険税は,医療費の支払いなど国民健康保険事業に要する費用にあてるために課税
される税金で,加入している一人ひとりが納税義務者となるわけではなく,加入している方が
属する世帯主が納税義務者となります。
この場合,世帯主が国民健康保険に加入していなくても,世帯主の名前で課税されますので,
納税通知書は世帯主宛に送付されます。
21
②国民健康保険税の税額
【賦課方式】
保険税は,
1.前年の所得に対して賦課する『所得割』
2.被保険者のその年度の固定資産税に対して賦課する『資産割』
3.被保険者の人数に対して賦課する『均等割』
4.1世帯当たりに対して賦課する『平等割』
を合算した額となります。
なお40歳から64歳までの方については,介護保険料が別途加算されて賦課されます。
【税率・税額】
医療分
後期高齢支援分
介護納付金分
合
計
所得割
6.90%
2.20%
2.10%
11.20%
資産割
24.30%
7.50%
9.20%
41.00%
均等割
24,000円
7,200円
9,800円
41,000円
平等割
20,000円
6,000円
5,600円
31,600円
賦課限度額
510,000円
140,000円
120,000円
770,000円
【納期】
国民健康保険税の納期は,5月から翌年2月までの10期となります。
また,平成20年4月から国民健康保険税の特別徴収(年金からの差し引き)が開始されて
います。
4.国民健康保険の助成事業
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
①人間ドック補助
国保の被保険者で加入期間が引き続き1年以上ある30歳以上の方に,2万5千円以内の補助
を行います。
ただし検査項目は規定項目をすべて満たし,検査結果の情報提供に同意すること,また市税
等の滞納がないことが必要です。
申請は,受診予定日から2週間程度の余裕をみて必ず事前に行って下さい。
5.特定健康診査・特定保健指導
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
①特定健康審査とは
特定健康診査とは、厚生労働省により平成20年4月から実施が義務づけられた、内臓脂肪型
肥満に着目した健康診査です。
実施の目的は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の人を対象に生活指導を行い、
生活習慣病を予防することです。生活習慣病の中でも、糖尿病、高血圧症、高脂血症等は肥満
と密接な関係があります。
特定健診の対象者は、実施年度中に40歳から74歳になる人で、本市の国民健康保険の資格を
4月1日から引き続き有している人です。(妊婦と厚生労働大臣が定める一部の者を除く)
②特定保健指導
健診結果により生活習慣病の発症リスクなどから、3つのグループ「情報提供」
「動機付け
支援」「積極的支援」に階層化され、医師・保健師・栄養管理士などの専門家がプログラムに
沿って生活習慣病のリスクの数に基づき優先順位をつけて保健指導を行います。
(すでに治療
中で服薬中の者を除く)
22
(2) 後期高齢者医療制度
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
75歳以上(一定の障害のある方で後期高齢者医療の被保険者として認定を受けている方は65
歳以上)の方は「後期高齢者医療制度」で医療を受けることになります。
①対象となるとき
75歳の誕生日から対象となります。
また,65歳から74歳で一定の障害のある方も対象となります。(別途手続きが必要ですが,
任意加入であり強制加入ではありません。)
②医療を受けるとき
医療機関窓口に「後期高齢者医療被保険者証」を提出してください。
窓口では,医療費の1割を負担します。ただし,現役並みの所得がある方(一定以上所得者)
は3割を負担します。
※ 一定以上所得者とは,後期高齢者医療被保険者の方で課税所得が145万円以上の方,又
は同一世帯に課税所得が145万円以上の後期高齢者医療被保険者の方がいる場合です。た
だし同一世帯の被保険者で,2人以上いる場合は収入金額の合計額が520万円未満,1人
の場合は383万円未満である場合は,1割の負担となります。(ただし申請が必要)
また,同一世帯に70歳~74歳の方と後期高齢者医療被保険者(1人)がお住まいの場合
において,70歳~74歳の方と後期高齢者医療被保険者の方の収入金額の合計額が520万円
未満であれば1割の負担となります。(ただし申請が必要)
③入院時の食事代の減額認定
入院時の食事代の自己負担(1食260円)が,住民税非課税世帯の方は保険係に申請し,
「限
度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け,医療機関へ提示すれば,負担額が減額され
ます。
また,「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けていない場合,後日申請により
減額分が払い戻されます。
④高額療養費の支給
1ヶ月に医療機関に支払った額が自己負担限度額を超えた場合,高額療養費として払い戻さ
れます。
申請は負担の軽減を図るため,初回のみとなります。以後,払戻しが発生するたびに初回申
請で登録された指定の口座に振り込みます。
また入院の場合,「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け,医療機関に提示す
れば,窓口での支払いが軽減されます。(交付は申請が必要)
◎自己負担限度額
種類
外来(個人単位)
外来+入院(世帯単位)
80,100円+(医療費-267,000)×1%
一定以上所得者
44,400円
(4回目以降 44,400円)
一般
12,000円
44,400円
低所得Ⅱ
8,000円
24,600円
低所得Ⅰ
8,000円
15,000円
※低所得Ⅱとは,同一世帯全員が住民税非課税である方
※低所得Ⅰとは,同一世帯全員が住民税非課税で,その世帯の各所得が必要経費・控除(年金
の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる方
※75歳到達月は特例により,誕生月における自己負担限度額を上記表の額の2分の1に設定し,
負担を軽減します。
⑤療養費
急病などで保険証を持たずに診療を受けたときなどは、医療費を一旦全額自己負担しますが、
後日申請により保険で認められた部分の払い戻しが受けられます。また、医師が必要と認めた
コルセット等の治療用装具を購入した場合も申請により支給されます。
23
⑥葬祭費
被保険者が死亡したとき、1死亡者につき2万円を、葬儀を執り行った方に支給します。
⑦交通事故や他人の犬猫にかまれた場合など
第三者の行為によって受けたケガの治療費は,加害者が負担すべきものです。しかし,その
賠償が遅れたりするときなどは,後期高齢者医療保険で治療を受ける(一時立替)ことができ
ます。
後期高齢者医療保険で治療を受けるときは必ず保険係に連絡し,
「第三者行為による傷病届」
等を提出してください。
⑧保険料
【担当部署:市民福祉部税務課】
保険料額は,制度を運営している鹿児島県後期高齢者医療広域連合が決定します。
保険料額は,被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と,被保険者の所得に応じて負担
する「所得割額」との合計額になります。
【保険料】=【均等割額】+【所得割額】
※「所得割額」=(総所得金額等-基礎控除33万円)×所得割率
※保険料を算出するための「均等割額」と「所得割率」は,2年ごとに見直しされます。
平成22・23年度 均等割額 45,900円
所得割率
8.63%
(3) 介護保険
①介護保険について
【担当部署:市民福祉部福祉課】
加入対象者は,65歳以上の方(第1号被保険者)と40歳から64歳までの医療保険に加入し
ている方(第2号被保険者)です。
介護保険サービスを利用するには,予め要介護認定や要支援認定の申請を行い,介護が必要
であることの認定を受ける必要があります。
サービス内容は,「居宅サービス」と「施設サービス」に分かれており,介護度に応じて受
けられるサービスが異なります。
○介護度を決定する大まかな認定基準
要支援1
日常生活については,ほぼ自立しているが,何らかの支援を要する状態
日常生活の能力が低下し,部分的な介助が必要となる状態
要支援2
(重い認知症もなく,心身の状態も安定しており社会的支援を要する状態)
日常生活の能力が低下し,部分的な介助が必要となる状態
要介護1
(心身の状態が不安定であるか,認知症などにより部分的な介助を要する
状態)
要介護2
日常生活の一部又は全般に介助・見守りが必要となる状態
要介護3
日常生活の全般に全面的な介助と見守りが必要となる状態
要介護4
全面的な介助又は特別な配慮や見守りが必要となる状態
要介護5
自力での食事,意思の伝達もできにくい状態
非該当(自立) 上記に該当せず,介護が必要と認められない
○介護度に応じて受けられるサービス
要支援1,2
「居宅サービス」のみ利用できます。
要介護1~5
「居宅サービス」と「施設サービス」のいずれかを利用できます。
介護保険でのサービスは受けられませんので,南九州市で実施する他の
非該当(自立)
サービスをご利用ください。
24
○サービスの種類
訪問介護,訪問入浴介護,訪問看護,訪問リハビリテーション,
居宅療養管理指導,通所介護,通所リハビリテーション,
居宅サービス
短期入所生活介護,認知症対応型共同生活介護,福祉用具貸与,
福祉用具購入費の支給,住宅改修費の支給
施設サービス
介護老人福祉施設,介護老人保健施設,介護療養型医療施設
*介護保険のサービスを受けられる際には,
「介護サービス計画(ケアプラン)」を作成する必
要があり,本人が作成するか,介護支援専門員(ケアマネージャー)に依頼,相談して作成
することになります。
実際のサービスは,介護サービス事業者と契約して利用することになり,利用者の負担額は
原則として費用の1割となります。
○利用者負担の軽減
高額介護(介護予防)
サービス費
特定入所者介護(介護予防)
サービス費
社会福祉法人軽減制度
高額医療合算介護(介護予
防)サービス費
介護保険の利用者負担額の合計が所得による一定の限度額を
超えたときに,その超過分が支給されます。
住民税非課税世帯の方に対し,介護保険施設を利用した場合の
居住費(滞在費)や食費を,所得に応じて軽減します。
低所得で特に生計困難な方に対し,社会福祉法人が利用者負担
を軽減する際,それに対して市が助成します。
医療保険と介護保険の両方の自己負担額を合算して,所得によ
る一定の限度額を超えたときに,その超過分が支給されます。
②介護保険料について
【担当部署:市民福祉部税務課】
○第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料
所得に応じて決められた保険料を特別徴収(年金からの差し引き)あるいは,納付書又は口
座振替(普通徴収)で市に納付していただきます。
なお,普通徴収の納期については,10期(5月~翌年2月)となります。
平成21年度~平成23年度の保険料は,第4期介護保険事業計画に基づき,以下の表のとおり
となります。
保険料額(年額)
所得段階
率
対象者
平成21年度 平成22年度 平成23年度
生活保護受給者及び世帯全員が市
第1段階
0.50
22,200円
22,500円
22,800円
民税非課税で老齢福祉年金受給者
世帯全員が市民税非課税の方で,
第2段階
0.50 前年の合計所得金額と課税年金収
22,200円
22,500円
22,800円
入額の合計が80万円以下の方
世帯全員が市民税非課税の方で,
第3段階
0.75
33,300円
33,750円
34,200円
第2段階に該当しない方
世帯の誰かに市民税が課税されて
1.00 いるが,本人は市民税非課税の方
44,400円
45,000円
45,600円
(下記以外の方)
第4段階
世帯の誰かに市民税が課税されて
いるが,本人の前年の合計所得金
0.85
37,740円
38,250円
38,760円
額と課税年金収入額の合計が80万
円以下の方
本人が市民税課税で,前年の合計
第5段階
1.25
55,500円
56,250円
57,000円
所得金額が200万円未満の方
本人が市民税課税で,前年の合計
第6段階
1.50
66,600円
67,500円
68,400円
所得金額が200万円以上の方
○第2号被保険者(40歳から64歳までの方)の保険料
国民健康保険や職場の健康保険等,加入している医療保険ごとの算定方式で決まります。
25
(4) 国民年金
【担当部署:市民福祉部市民生活課】
1.国民年金のしくみ
国民年金は,すべての国民を対象として老齢・障害・死亡に関して必要な給付を行い,健全な国
民生活の維持・向上を図るものです。
◎日本国内に住所がある20歳以上60歳未満すべての方は,加入を義務付けられています。
◎厚生年金や共済組合などの加入者も,国民年金に加入していることになります。
◎外国へ転出される方や60歳以上の方が加入できる,任意加入制度もあります。
2.国民年金の加入者
◎国民年金の種類
20歳以上60歳未満で日本国内に住所のある方は,被用者年金制度の老齢(退職)年金を受け
られる方を除いて,国民年金の加入者になります。被用者年金制度(厚生年金・共済組合)の加
入者は20歳未満又は60歳以上であっても国民年金の被保険者となります。
国民年金の被保険者は,次の3種類に区分されます。
◎第1号被保険者・・・自営業・自由業の方とその配偶者及び学生で20歳以上60歳未満の
方で,個別に保険料を納めます。
◎第2号被保険者・・厚生年金の被保険者及び共済組合などの組合員又は加入者
○保険料:厚生年金や共済組合から国民年金制度に対して拠出金と
して支払われますので,個別に納付する必要はありません。
※保険料は標準報酬月額に応じて計算され,事業所と被保険者が負
担します。
◎第3号被保険者・・第2号被保険者に扶養されている配偶者で,20歳以上60歳未満の方
が加入します。
○保険料:配偶者が加入している年金制度全体で負担しますので,
個別に納付する必要はありません。
※配偶者でも収入の関係などで扶養されない場合は,第1号被保険
者となります。
3.国民年金の届出
お住まいの地域にかかわらず,本庁・各支所で手続きができます。
国民年金の被保険者(受給者)は,次のいずれかに該当するようになったときは,速やかに届出
が必要です。
項目
内容
主に必要なもの
20歳になったとき
印鑑・(資格取得届)
会社を辞めたとき
印鑑・年金手帳・退職日のわかる書類
国民年金に
会社員である配偶者の扶養か
加入するとき
印鑑・年金手帳・退職日のわかる書類
らはずれたとき
任意加入するとき
印鑑・年金手帳
国民年金を
印鑑・年金手帳・年金証書・預金通帳
死亡したとき
やめるとき
戸籍謄本・住民票など
転入したとき
印鑑・年金手帳
印鑑・年金手帳
保険料納付が困難なとき
離職票又は雇用保険受給資格者証
学生は学生証又は在学証明書
その他
受給者の住所・氏名変更
印鑑・年金証書・戸籍抄本
年金手帳を紛失
印鑑
老齢福祉年金受給者の転入
印鑑・老齢福祉年金証書
印鑑・配偶者の年金手帳(証書)・預金通帳
年金を請求するとき
戸籍謄本・住民票・所得証明書
26
4.国民年金の納付
◎保険料
国民年金の保険料は定額です。毎年改定され平成29年度までに月額16,900円となります。
定額部分に400円上乗せする付加保険料もあります。
◎納付の方法
全国の郵便局や銀行などのほか指定されたコンビニエンスストアで納付できます。
毎月窓口に納めに行く手間のかからない「口座振替」や一定の割引がある「前納」の制度も
あります。
5.老齢基礎年金
保険料を納めた期間や免除期間を合算して25年以上あると,65歳から老齢基礎年金が受けられ
ます。受給資格期間は,原則として最低25年(300月)必要です。
受給資格期間には,下記のような期間が含まれます。
①保険料を納めた期間(厚生年金,共済年金を含む)
②保険料の全額免除・学生納付特例・若年者納付猶予を受けた期間
③保険料の一部免除を受け,残りの部分を納めた期間
④第3号被保険者期間
◎年金額計算法(平成23年度の場合)
788,900円×{(保険料納付済月数)+(保険料全額免除月数×1/3)+(保険料3/4免除月数
×1/2)+(保険料半額免除月数×2/3)+(保険料1/4免除月数×5/6)}÷加入可能月数
◎国民年金の受給開始
原則65歳ですが,60歳から減額支給される繰上げ支給や,66歳から70歳までの希望する年齢
から増額される繰下げ支給を請求できます。
◎平成23年度受給額
・65歳で請求の場合
480月納付で満額
年額 788,900円
6.障害基礎年金
国民年金の加入期間中に初診日がある病気・けがで障害者になったときに受けられます。
◎受給資格
①初めて診断を受けた日(初診日)の要件
障害の原因となった病気・けがの初診日に国民年金の被保険者であるか,60歳以上65歳未
満の国民年金被保険者であった方で日本国内に住所のある方
②障害の状態の要件
障害認定日(初診日から1年6ヶ月を経過した日か,1年6ヶ月の間に治癒又は症状が固
定した日)の障害等級が1級か2級である方
③保険料納付期間の要件
初診日の前日の時点で,初診日の月の前々月までの被保険者期間のうち,保険料納付済期
間と保険料免除・学生納付特例・若年者納付猶予期間を合わせた期間が3分の2以上である
方,又は初診日が平成28年3月31日までにあるときは,直近の1年間に保険料を滞納してい
ない方(※20歳前に初診日がある場合は,一定の要件を満たせば20歳から受けられます。)
27
7.遺族基礎年金
遺族基礎年金は,被保険者又は老齢基礎年金の受給資格を満たした方が死亡したときに,死亡
当時生計維持関係にあった子のある妻,又は子に支給されます。
◎受給資格は,次のような方が亡くなったときです。
①国民年金に加入中の方
②国民年金に加入していた方で,日本国内に居住している60歳以上65歳未満の方
③老齢基礎年金の受給資格者又は受給資格期間を満たしている方
上記①②については,死亡月の前々月までの被保険者期間のうち,保険料納付済と保険料免
除・学生納付特例・若年者納付猶予期間を合わせた期間が3分の2以上ある方,又は平成28年
3月31日までに死亡した場合,直近の1年間に保険料を滞納していない方
8.寡婦年金
寡婦年金は,老齢基礎年金の受給資格期間を満たした夫が年金を受けないで死亡した場合に,
死亡当時生計維持関係にあり,10年以上婚姻期間があった妻に,60歳から65歳まで支給されます。
妻が受取る年金額は,夫の第1号被保険者期間に応じて計算された老齢基礎年金額の3/4に
なります。
◎次のような場合は,支給されません。
①妻が繰上げ支給の老齢基礎年金を受給しているとき
②学生納付特例期間及び若年者納付猶予期間のみを有する人が死亡したとき
9.死亡一時金
死亡一時金は,3年以上国民年金の保険料を納付した人が,年金を受けないで死亡したときに,
死亡当時生計維持のあった遺族に支給されます。
◎死亡から2年を経過すると,時効により請求できなくなります。
◎支給額は,保険料納付済期間の月数と,保険料4分の1免除期間の月数の4分の3に相当す
る月数,保険料半額免除期間の月数の2分の1に相当する月数,保険料4分の3免除期間の
月数の4分の1に相当する月数を合算した月数により定められています。
10.保険料の免除制度
保険料免除は,法に定められている要件に該当すれば当然に免除される法定免除と,被保険者
からの申請に基づいて社会保険庁長官が承認する申請免除があります。
◎法定免除
①障害基礎年金等政令で定める障害年金を受けられるとき
②生活保護法による生活扶助又は,らい予防法の廃止に関する法律による援護を受けている
とき
③国立及び国立以外のハンセン病療養所,国立保養所など厚生労働大臣が指定する施設に収
容されているとき
◎申請免除
第1号被保険者で,経済的理由などにより保険料納付が困難な方の申請による免除制度です。
被保険者・配偶者・世帯主の所得や扶養人数などにより免除区分が次のように分かれますが,
免除を受けた期間に応じて受給額も異なります。
<免除を受けた期間の受給額>
①全額免除期間
: 全額納付した場合の2分の1
②4分の1免除期間 : 全額納付した場合の8分の7
③半額免除期間
: 全額納付した場合の8分の6
④4分の3免除期間 : 全額納付した場合の8分の5
※上記②~④の一部免除については,免除された残りの部分を納付しなければ,免除された
部分も合わせて全額未納になり 受給額の算定対象となりません。
28
11.若年者納付猶予制度
30歳未満の第1号被保険者(学生を除く)で,経済的理由などにより保険料納付が困難な方で,
本人と配偶者の前年度の所得が一定以下の場合は,納付が猶予されます。
◎若年者納付猶予期間は年金を受けるための資格期間には算入されますが,老齢基礎年金の
受給額には算定されません。
この制度は,平成17年4月から平成27年6月までの時限措置です。
12.学生納付特例制度
第1号被保険者である高等学校・高等専門学校・大学・大学院・短期大学・各種専門学校など
の学生は,本人の前年所得が一定以下であれば申請することにより保険料納付が猶予されます。
◎学生納付特例期間は,年金を受けるための資格期間には算入されますが,老齢基礎年金の
受給額には算定されません。
13.免除及び学生納付特例の手続き
お住まいの地域にかかわらず,本庁・各支所で手続きができます。
◎持参するもの
・印鑑 ・年金手帳 ・在学証明書又は学生証の写し(学生の方)
・離職票又は雇用保険受給資格者証(申請時の前年度以降の離職者)
・前住所地における前年の所得証明書「本人,配偶者及び世帯主の分」(1月1日以降の転
入者)
・免許証など本人確認ができるもの(本人以外の家族が代理で申請する場合)
◎その他
○保険料の追納制度
「免除」
「若年者納付猶予」
「学生納付特例」制度を受けた期間については,10年以内に納
めることができます(追納)。
追納することにより,追納期間に応じて老齢基礎年金額に算定されます。
ただし,2年を経過した期間については,当時の保険料に加算がされます。
追納をされるときは,申出が必要です。
14.国民年金基金
第1号被保険者の方で,基礎年金に独自の年金を上積みして国民年金より手厚い給付を行うこ
とを目的とした制度です。
◎付加保険料納付者,農業者年金加入者は加入できません。
◎掛金は年金の型・口数・加入時の年齢により異なりますが,最大限月額68,000円までです。
◎受給額は,年金の型・口数・加入時の年齢により異なります。
詳しくは,県国民年金基金へお問合せください。(電話 0120-65-4192)
29
■地 方税につ いて
(1) 個人市民税
【担当部署:市民福祉部税務課】
1.個人市民税とは?
市町村や都道府県の仕事は,住民のみなさんの日常生活に直接結びついた身近なものばかり
です。そのために必要な費用は,できるだけ多くの住民のみなさんに負担能力に応じて納めて
いただくものが個人市民税です。
個人市民税(住民税)は,所得税よりも広い範囲の方に地域社会の費用について負担を求め
る仕組みになっています。
※個人県民税は,納税者の利便性を図るため市民税と合わせて課税されます。
2.市民税の納税義務者
市民税の納税義務者は次のとおりです。
①1月1日現在で,南九州市内に住所がある方(その後,転出や亡くなられた方を含む)
②1月1日現在で,南九州市内に住所はないが,事務所,事業所又は家屋敷を持ってい
る方(均等割のみ)
3.税率及び税額について
◎均等割額・・・・市民税:3,000円,
県民税:1,500円(森林環境税500円を含む)
◎所得割額・・・・前年の所得に応じて一律10%課税されます。
市民税税率:6% ,県民税税率:4%
※所得割の税額は『(所得金額-所得控除額)×税率-税額控除』で計算されます。
※森林環境税とは,鹿児島県の県土の保全,水源のかん養など森林の有する多面的かつ公益
的な機能の重要性にかんがみ,森林環境の保全及び森林をすべての県民で守り育てる意識
の醸成を図るための税金です。
4.個人市民税が課税されない方
①均等割も所得割もかからない方
(ア)生活保護法によって生活扶助を受けている方
(イ)障害者,未成年者,寡婦又は寡夫で,前年の合計所得が125万円以下の方
②均等割がかからない方
前年の合計所得金額が市条例で定める金額以下の方
③所得割のかからない方
前年の総所得金額等が35万円に本人,控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて得た金
額(控除対象配偶者又は扶養親族がある場合には,その金額にさらに32万円を加算した金額)
以下の方
5.納期
①普通徴収・・・・6月・8月・10月・12月の年4回
②特別徴収・・・・6月から5月までの年12回
③年金特別徴収・・年金からの差し引きで年6回(老齢基礎年金等を受給している65歳以上の
方を対象に公的年金等に係る所得に対する税部分のみ)
30
(2) 法人市民税
【担当部署:市民福祉部税務課】
1.法人市民税とは?
法人市民税は市内に事務所や事業所等がある法人等にかかる税で,個人市民税と同様に法人の
規模に応じて納める均等割と,法人等の利益に応じて納める法人税割とがあります。
2.納税義務者
法人市民税の納税義務者は次のとおりです。
①市内に事務所や事業所を有する法人
②市内に寮,保養所等を有する法人で,市内に事務所や事業所を有しないもの
③市内に事務所や事業所等を有する公益法人等又は法人でない社団等で,収益事業
を行うもの
3.申告と納税
法人市民税を納める法人などが,自ら均等割額と法人税割額を申告し納めます。
①中間(予定)申告と納めるべき税額
事業年度が6カ月を超える法人は,事業年度開始の日以後6カ月を経過した日から2カ月以
内に,中間申告又は予定申告をしなければなりません。ただし,国の法人税の中間申告が必要
でない法人は,法人市民税の中間申告も必要ありません。
②中間申告の納付税額
均等割額(年額)の2分の1と,その事業年度開始の日以後6カ月の期間を1事業年度とみな
して計算した法人税額を課税標準として計算した法人税割額の合計額です。
③予定申告の納付税額
均等割額(年額)の2分の1と,(前事業年度の法人税割額)×6÷(前事業年度の月数)で
計算した法人税割額の合計額です。
④確定申告と納めるべき税額について
申告期限は,原則として事業年度終了の日から2カ月以内です。納付税額は均等割額と法人
税割額の合計額です。ただし,中間(予定)申告で納めた法人市民税額がある場合は,その税額
を差し引きます。
4.税率
①均等割
その事業年度に事務所や事業所等を有していた月数を乗じた額を12で除して算出します。た
だし,合併当日(平成19年12月1日)を含む場合は算出方法が異なりますので,詳しくは市民福
祉部税務課市民税係へお問い合わせください。
資本金等の金額
市内の従業員数
法人均等割額
50億円を超える法人
50人超
年額 3,000,000円
10億円を超え50億円以下の法人
50人超
年額 1,750,000円
10億円を超える法人
50人以下
年額
410,000円
50人超
年額
400,000円
1億円を超え10億円以下の法人
50人以下
年額
160,000円
50人超
年額
150,000円
1,000万円を超え1億円以下の法人
50人以下
年額
130,000円
50人超
年額
120,000円
1,000万円以下の法人
50人以下
年額
50,000円
②法人税割
税率は12.3%です。
31
5.納期
法人市民税の納期については次のとおりです。
◎確定申告・・・・・・・・事業年度終了後2ヶ月以内
◎予定・中間申告・・・・・事業年度開始6ヶ月を経過した日から2ヶ月以内
(3) 固定資産税
【担当部署:市民福祉部税務課】
1.固定資産税とは
固定資産税は,毎年1月1日(「賦課期日」)に,土地,家屋,償却資産を所有している人がそ
の固定資産の価格をもとに算定された税額をその固定資産の所在する市町村に納める税金です。
《固定資産税の対象となるもの》
・土
地・・・宅地,田,畑,鉱泉地,池沼,山林,牧場,原野など
・家
屋・・・住家,店舗,事務所,工場,倉庫,車庫,物置など
・償却資産・・・土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産(構築物・機械及
び装置・船舶・航空機・車両及び運搬車・工具,器具,備品)
○固定資産に変動があった場合は次の処理を行ってください。
このようなとき
必要な処理
①納税義務者が市外に転出されたとき 新送付先を連絡
登記をされない場合は「相続人代表者指定届」を
②納税義務者が亡くなったとき
提出
地目変更登記をされない場合は「地目変更届」を
③土地の現況を変えたとき
提出
④家屋を取壊されたとき
滅失登記をされない場合は「滅失届」を提出
⑤災害で損壊を受けたとき
「減免申請」を提出
2.納税義務者
固定資産税を納める方は,原則として次の固定資産の所有者です。
◎土
地・・・登記簿又は土地補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人
◎家
屋・・・登記簿又は家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人
◎償却資産・・・償却資産課税台帳に所有者として登録されている人
3.固定資産課税台帳の縦覧制度,閲覧
①縦覧
固定資産税の縦覧制度は,納税者の皆さんが自己の資産と他の資産の価格との比較を通じて
自己の資産の価格が適正であるかを確認するための制度です。
・縦覧期間・・・通常4月1日から5月31日(最初の納期限の日)までの間
・記載内容・・・土地価格等縦覧帳簿(所在,地番,地目,地籍,価格)
家屋価格等縦覧帳簿(所在,家屋番号,種類,構造,床面積,価格)
②固定資産台帳の閲覧
固定資産税の所有者の方は,縦覧期間中の課税台帳の閲覧は無料です。
③審査の申出
固定資産税の価格に不服がある場合は,固定資産税台帳に価格等を登録した日(原則縦覧開
始日)から納税通知書を受取後60日までの間に,南九州市固定資産評価審査委員会に審査の申
出をすることができます。
ただし,基準年度以外の年度では,土地の地目変換等,家屋の新増築及び損壊等があった場
合に限り申出ができます。
32
4.固定資産税の軽減と免税点
①住宅用地に対する課税標準の特例
200㎡までは土地の課税標準額を6分の1に,残りの部分を3分の1にします。
(居宅の床面積の10倍まで)
②宅地の税負担の調整措置
宅地について負担水準の高い土地は税負担を引き下げ又は据え置き,負担水準の低い土地は
前年度課税標準額に評価額の5%を加える方式で税負担を上昇させることによって負担水準
の均衡化を図っております。
※負担水準とは評価額(課税標準の特例措置後の額)に対する前年度課税標準額の割合
③免税点
市町村の区域内に同一人物が所有する土地,家屋,償却資産のそれぞれの課税標準額が次の
金額に満たない場合には,固定資産税は課税されません。
土地・・・30万円,家屋・・・20万円,償却資産・・・150万円
5.税額の算定
固定資産税の評価は,総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて行われ,市町村長がその
価格を決定し,この価格をもとに課税標準額を算定します。
税 額 = 課税標準額 × 税率(1.4%)
①課税標準額
原則として,固定資産税課税台帳に登録された価格が課税標準額となります。しかし,住宅
用地のように課税標準の特例措置が適用される場合や,土地について税負担の調整措置が適用
される場合は課税標準額は価格よりも低く算定されます。
②据置措置
土地,家屋については,原則として価格を3年間据置き,3年ごとに見直し(評価替え)を
行います。
③償却資産の申告制度
償却資産については,毎年1月1日現在の償却資産の状況を1月31日までに申告していただ
き,これに基づき毎年評価し,その価格を決定します。
(4) 軽自動車税
【担当部署:市民福祉部税務課】
1.軽自動車税とは?
原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車及び2輪の小型自動車の所有者又は使用者が納め
る税金です。
2.納税義務者
毎年4月1日(賦課期日)現在,南九州市内に軽自動車を所有又は使用している方です。
3.減免について
身体障害者手帳等の交付を受けている方で一定の要件に該当する方が,軽自動車等を所有する
場合に申請できます。
詳しくは本庁市民福祉部税務課又は各支所分室税務係へお問い合わせください。
※ただし,普通自動車税の減免を受けている場合は,軽自動車税の減免はできません
33
4.税額について
車
種
原動機付自転車
小型特殊自動車
軽自動車
2輪の小型自動車
排 気 量 等
50cc以下又は定格出力0.6kw以下(ミニカーを除く)
50ccを超え90cc以下又は
定格出力0.6kwを超え0.8kw以下のもの
90ccを超え125cc以下又は定格出力0.8kwを超えるもの
ミニカー
農耕作業用(トラクターなど)
その他(フォークリフトなど)
2輪車(125cc超250cc以下)
3輪車
4輪車乗用営業用
4輪車乗用自家用
4輪車貨物営業用
4輪車貨物自家用
250ccを超えるもの
税
額
1,000円
1,200円
1,600円
2,500円
1,600円
4,700円
2,400円
3,100円
5,500円
7,200円
3,000円
4,000円
4,000円
5.軽自動車等の届出
①原動機付自転車・小型特殊自動車
原動機付自転車及び小型特殊自動車を取得された方は,15日以内に,また廃車などされた方
は30日以内に届け出てください(廃車される際,ナンバープレートがない場合は,弁償金400
円が必要です。)。
盗難にあった場合は,警察署に届けた期日・届出警察署名・受理番号が必要です。
≪必要なもの≫
○登録・・・・・・・・納税義務者(所有者)の印鑑・車台番号のわかるもの
○廃車・・・・・・・・納税義務者(所有者)の印鑑・車台番号のわかるもの・ナンバープレート
○名義変更・・・・新旧納税義務者の印鑑・車台番号がわかるもの
※市外からの転入・譲渡などは,税務課へお問い合わせください
登録及び廃車についての手続きには『住所・氏名・生年月日・電話番号・所有形態・車名・
車台番号・総排気量』の記入が必要です。
②3・4輪の軽自動車及び軽2輪(125ccを超え250cc以下)
(社)全国軽自動車協会連合会 鹿児島県事務取扱所(℡099-261-4011)へお尋ねください。
③2輪の小型自動車(250ccを超えるもの)
鹿児島運輸支局登録部門(℡050-5540-2089)へお尋ねください。
6.旧町のナンバープレートについて
旧頴娃町・旧知覧町・旧川辺町で交付されたナンバープレートは,そのまま引き続きお使いい
ただけます。
※廃車の手続きの際には,旧町のナンバープレートが必要です。
(5) その他の税
【担当部署:市民福祉部税務課】
その他の税として「入湯税」
・
「市たばこ税」
・
「鉱産税」等がありますので詳しくは市民福祉部税
務課までお問い合せください。
34
(6) 納入方法
【担当部署:市民福祉部税務課】
1.納入方法について
市の税金を納めていただく方法は,本庁,各支所の窓口や金融機関へ直接納める窓口納付と,
指定した預(貯)金口座から自動的に振り替えて納める口座振替の制度があります。
市民税等の納付は,市で発行した納付書で納付してください。なお,旧町で発行した納付書も
有効です。
納期
税の種類
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
第1期
第3期
第4期
第2期
個人の
普通徴収
市県民税 特別徴収
6月から翌年5月まで(12ヶ月)
事業年度終了後2ヶ月以内(確定申告)
法人市民税
事業年度開始後6ヶ月を経過した日から2ヶ月以内(中間申告)
第1期
第3期
第4期
第2期
固定資産税
軽自動車税
全期
第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 第6期 第7期 第8期 第9期 第10期
国民健康保険税
第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 第6期 第7期 第8期 第9期 第10期
介護保険料
第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 第6期 第7期 第8期 第9期 第10期
後期高齢者医療保険料
※個人の市県民税,国民健康保険税,介護保険料,後期高齢者医療保険料は,年金からの特別
徴収もあります。
2.口座振替について
口座振替日は,納付月の23日(土・日・祝日の場合は,翌営業日)です。もし振替不能(引き
落としできなかったとき)となった場合は,翌月の5日に再度引き落としの手続きを行いますの
で,残高等の確認をお願いします。
口座振替は,毎回金融機関に納めに行く手間がはぶけるとともに,うっかり納期を忘れるとい
う心配もありませんので,とても便利です。
一度手続きをすると,毎年そのまま継続されますが,新たに税等の納付が発生した場合(国民
健康保険から後期高齢者医療保険への移行など)や口座振替の内容に変更があった場合は,再度,
金融機関での手続きが必要です。
なお,領収書の発行はいたしませんのでご了承ください。
(通帳への記載に代えさせていただ
きます。)
3.口座振替申し込みの手続き
◎受付 :預(貯)金口座のある下記の取扱金融機関で受付いたします。
○申し込みの時に必要なもの:預(貯)金通帳・通帳印鑑・市税の納付書
○口座振替の依頼書:市内の各取扱金融機関にて配布しております。
*取扱金融機関*
取 扱 金 融 機 関
南さつま農業協同組合 いぶすき農業協同組合
鹿児島銀行
南日本銀行
鹿児島信用金庫
鹿児島相互信用金庫
ゆうちょ銀行
35
(7) 各種証明料
【担当部署:市民福祉部税務課】
1.各種証明書の申請と手数料
証明の種類
手数料
印鑑
所得証明
1件 300円
要
課税証明
1件 300円
要
納税証明
1件 300円
要
納税証明(車検用)
無料
要
納付証明(申告用)
無料
要
資産証明(名寄せ台帳)
1件 300円
要
評価証明
1件 300円
要
公課証明
1件 300円
要
住宅用家屋証明
1,300円
要
土地(家屋)台帳の閲覧・複製
1件 300円
不要
地籍図
1件 300円
不要
図根点網図・座標値一覧表
1件 300円
不要
一筆図作成(図形・座標値)
1筆 100円
不要
※資産証明(名寄せ台帳)は,5枚までを1件とし,以降1件分増すごとに300円を
加算します。
2.請求者と証明申請手続に必要なもの
①証明や閲覧を請求できる人
個人の秘密にかかわることですから,原則として次の人に限られます。
(1)本人(相続人,納税管理人も含まれます。
)
(2)本人の委任状,承諾書等を持参した人
(3)法人の場合は,代表権のある人(それ以外の人は委任状等が必要です。)
(4)借地人,借家人(固定資産税課税台帳の閲覧,評価証明書の請求に限る。賃貸借契約書
及び賃借料の領収書をお持ちください。)
②必要書類等
請 求 者
必要なもの
個人(相続人,納税管理人も
本人の印鑑(認印可)及び身分が証明できるもの
本人
含まれます。)
法人
法人印及び身分が証明できるもの
本人と同一世帯の親族
代理人の印鑑(認印可)及び身分が証明できるもの
代理人
委任状・代理人の印鑑(認印可)及び身分が証明で
上記以外
きるもの
・税に関する証明書には,個人又は法人の秘密に属する事項が多く含まれているため,代理人
の人が申請する場合は,本人の委任状(承諾書)のほか,窓口に来られる方(代理人)の本
人確認を行います。
・相続人が申請する場合,戸籍謄本等の提示を求めることがあります。
・身分証明書の主なものは,運転免許証やパスポートのほか,健康保険証,障害者手帳,社員
証,学生証などです。
※注意事項
・金融機関窓口等で市税納付後,1週間前後以内に納税証明書を請求される場合は,領収証
書をお持ち下さい。
・口座振替にて市税を納付後,1週間以内に納税証明書を請求される場合は,振替が確認で
きる通帳をお持ちください。
36
■福 祉
(1) 児童母子福祉
1.医療費助成制度
①ひとり親家庭等医療費助成事業について
【担当部署:市民福祉部福祉課】
18歳の年度末(障害児の場合は20歳未満)までの児童を養育している母子,父子家庭や父又
は母が身体などに重度の障害がある家庭及び父母のいない児童に対して病院などで受診した
場合,支払った医療費の自己負担分について助成します。
【助成額】 :医療費の一部負担金の支払額を助成します。
※前年の所得が一定額以上ある方は,対象となりません。
【必要なもの】:・住民票謄本,戸籍謄本 ・健康保険証 ・印鑑 ・保護者の預金通帳
※それぞれの状況によって必要な書類が異なりますので,詳しくはお問い合わ
せください。
②乳幼児等医療費助成事業について
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
乳幼児等医療費助成制度とは,12歳の誕生月までの乳幼児等の保険診療に係る医療費自己負
担分を助成する制度です。(平成23年6月診療分から実施。それまでは従来の制度による。)
【助成額】 :12歳未満の乳幼児,児童は全額助成します。
※月の途中で12歳に到達する方は月末まで,1日に生まれた方は誕生月の前月
までが対象となります。
※他の制度での給付を受けた場合は,その給付額に相当する額を減じた額とな
ります。
【必要なもの】:・健康保険証 ・印鑑 ・保護者の預金通帳
2.手当の支給
①児童扶養手当について
【担当部署:市民福祉部福祉課(福祉事務所)】
父母の離婚などにより父又は母と生計をともにしていないか,父又は母が身体などに重度の
障害がある児童の母又は父,あるいは父又は母にかわってその児童を養育している方が対象で
す。
児童とは18歳の年度末(障害児の場合は20歳未満)までの子を対象とします。
※公的年金の給付を受けることのできる方や前年の所得税法上の所得が一定額以上ある方
には支給されません。
【支給内容】
◇児童1人のとき・・・○全部支給:月額 41,720円
○一部支給:所得に応じて 月額 41,710円から9,850円まで10円きざみの額
◇児童2人のとき・・・5,000円加算
◇児童3人以上のとき・・・第3子以降の児童1人につき3,000円加算
【支給月】
・4月,8月,12月に前月分までが支給されます。
【必要なもの】
・戸籍謄本,印鑑,住民票謄本,保護者の預金通帳,転入者は前住所地の所得課税証明書
※それぞれの状況によって必要な書類が異なりますので詳しくはお問い合わせください。
②子ども手当について
【担当部署:市民福祉部福祉課】
中学校修了前(0歳以上15歳到達後の最初の年度末)までの児童を養育している方が対象で
す。
【支給内容】
子ども1人に対し,平成22年度は月額13,000円
【支給月】
6月,10月,2月に前月分までが支給されます。
【必要なもの】 健康保険証(両親・18歳以下の児童),印鑑 ,保護者の預金通帳
別居中(就学等)の児童がいれば,その児童の世帯全員の住民票
37
3.祝金
◎出生祝金
【担当部署:市民福祉部福祉課】
市内に住所があり(出産前1年以上生活の根拠があること),第2子以上を出産し養育する
方に支給します。
【支給内容】
・第2子50,000円 ・第3子以降 100,000円
【必要なもの】 ・印鑑 ・住民票謄本 ・保護者の預金通帳
4.就労支援
【担当部署:市民福祉部福祉課(福祉事務所)】
①自立支援教育訓練給付金
1.概要
母子家庭の母が自主的に行う職業能力の開発を推進するため,県等における就職相談を通
じて,市が予め指定した職業能力の開発のための講座を受講し,教育訓練修了後,自立支援
教育訓練給付金を支給します。
2.対象者
市内に住所を有する母子家庭の母であって,次の要件を全て満たす方
(1) 児童扶養手当を受けているか又は,同様の所得水準にあること
(2) 雇用保険法による教育訓練給付の受給資格を有していない方
(3) 相談を通じて,当該教育訓練を受けることが適職に就くために必要であると認め
られる方
3.対象講座
(1) 雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座
(2) 国が別に定める就業に結びつく可能性の高い講座
(3) その他,上記に準じ市長が地域の実情に応じて対象とする講座
4.支給額
対象者が教育訓練の受講のために支払った費用の20%に相当する額。
(上限額;10万円,
下限額;4千円)
5.その他
受講しようとする講座について,受講開始前に申請して,受講対象講座として指定を受け
る必要があります。
②高等技能訓練促進費・入学支援修了一時金
1.概要
看護師や介護福祉士等の資格は,就職の際に有利であり,母子家庭の経済的自立に効果が
高いが,一定期間の修業が必要であり,昼間の受講が多いことから就労との両立が困難です。
そこで,受講期間中の生活不安を解消するため,高等技能訓練促進費を支給し,さらに入学
時における負担を考慮し入学支援修了一時金を修了後に支給します。
2.対象者
市内に住所を有する母子家庭の母であって,次の要件を全て満たす方
(1)児童扶養手当を受けているか又は,同様の所得水準にあること
(2)2年以上のカリキュラムを修業し,対象資格の取得が見込まれる方(通信教育によ
る方を含む)
(3)就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる方
3.対象資格
(1)看護師 (2)介護福祉士 (3)保育士 (4)理学療法士 (5)作業療法士
(6)その他,上記に準じ市長が地域の実情に応じて定める資格
※受給要件,支給額等がありますので,詳しくはお問い合わせください。
38
5.家庭児童相談について
【担当部署:市民福祉部福祉課(福祉事務所)】
家庭児童相談室は,家庭における適正な児童養育,その他家庭児童福祉の向上を図るため,福
祉事務所の家庭児童福祉の関する相談・指導業務を充実強化する目的で設置されたものです。
①相談の対象者
(1)児 童:18歳未満の方(乳児,幼児,少年)
(2)妊産婦:妊娠中又は出産後1年以内の女子
(3)保護者:親権を行う方,未成年後見人その他の方で児童を現に監護する方
②相談の種別・内容
(1)性格・生活習慣等
・性
格:落ち着きがない,利己的,攻撃的等
・生活習慣:食事,清潔の習慣等
・習
癖:自傷行為等
(2)知能・言語
・知能や言語の発達が遅れている等
(3)学校生活等
・学校におけるいじめ,暴力や他の児童と遊べない等
・登校(登園)を拒否したり,渋ったりする等(不登校など)
・進学,進路,学業不振等
(4)問題行動等
・窃盗,傷害,恐喝などの不法行為,触法行為又はそのおそれ
・家出,虚言癖,浪費癖,無断外泊などの問題行動
(5)家族関係
・親(保護者)から児童への身体的・性的・心理的暴力,養育不良等の児童虐待
・児童による家庭内暴力
・児童に係る家庭内の人間関係(しつけ,親子関係等)
(6)環境福祉:養育に係る経済的問題,養育上好ましくない環境
(7)心身障害:心身に障害のある児童の家庭における養育上の問題
(8)その他 :上記のいずれにも該当しない児童に関する問題
③相談の方法
(1)電話相談 (2)来所相談 (3)訪問相談
④相談日及び時間
(1)曜 日:月曜日から金曜日まで(祝日は除く)
(2)時 間:8時30分から12時,13時から17時15分まで
≪家庭児童相談室所在地≫
〒897-0215 南九州市川辺町平山3234番地
南九州市福祉事務所
TEL;0993-56-1111(代)
6.市立保育所
【担当部署:市民福祉部福祉課】
①保育所
南九州市には3つの市立保育所があります。
名称
星の子保育所
古殿保育所
かつめ保育所
南九州市
南九州市
南九州市
所 在 地
川辺町永田1861
川辺町古殿6
川辺町中山田1884-3
電
話 0993-56-1316
0993-56-1935
0993-57-2525
月~土
月~土
月~土
開設時間
平日7:30~18:45
平日7:30~18:45
平日7:30~18:45
7:30~8:30,17:00~
7:30~8:30,17:00~
7:30~8:30,17:00~
延長保育
18:45
18:45
18:45
受入年齢 0歳~就学前
0歳~就学前
0歳~就学前
※他に市内に私立保育園(認可保育園)が14園〔頴娃8園,知覧5園,川辺1園〕あります。
詳しくはお問い合わせください。
39
②児童クラブ
児童クラブとは,昼間,保護者のいない家庭の小学校3年生くらいまでの児童を放課後,保
育所などの施設を利用して預かる制度です。
◎申込方法
: 事前に希望する保育所に直接申し込んでください。
◎保育時間・利用料等 : 保育時間・利用料等は各クラブにお問い合わせください。
③一時預かり事業
一時預かり事業とは,保護者の就労,傷病,出産,冠婚葬祭等により一時的に子どもの保育
ができなくなったときに保育所で預かる事業です。
◎事業内容(市立保育所の場合)
・平均週3日を限度とします。 ・対象児童は,小学校就学前の児童
◎申込方法 :事前に希望する保育所に直接申し込んでください。
◎利用料 :無料から日額2,000円まで
※実施保育や利用料は各園で異なる場合がありますので,詳しくは各保育所へお問い合わせ
ください。
④保育時間延長事業
保護者が希望する場合に,通常の保育時間を超えて保育時間を延長します。
◎事業内容(市立保育所の場合)
・午前7時30分から午前8時30分まで及び午後5時から午後6時45分まで
※実施保育や延長時間は各園で異なる場合がありますので,詳しくは各保育所へお問い合わ
せください。
7.市立児童館
【担当部署:市民福祉部福祉課】
児童の健全な育成を図るため,2つの児童館が設置されています。
【使用の手続き】
おおむね3歳以上小学校入学前までの幼児,小学校児童(1年生から3年生まで)等で,夏
休み,冬休み及び春休みに常時使用する場合は,登録していただきます。
【使用時間】
・幼児
9:00~12:00
・小学校児童及び中学校生徒
13:00~17:00
◎第1児童館
郵便番号 〒897-0215
所在地 南九州市川辺町平山3242
電話番号 0993-56-1318
◎第2児童館
郵便番号 〒897-0132
所在地 南九州市川辺町中山田1125
電話番号 0993-57-2001
(2) 障害者福祉
1.障害者手帳
①療育手帳
【担当部署:市民福祉部福祉課】
療育手帳とは知的障害を有すると判定された方に,知事から交付されるものです。
◎届出が必要な場合
①手帳を取得するとき
②手帳を紛失したり,破損したりしたとき。
③住所や氏名等に変更があったとき。
④死亡したとき。
◎交付に必要なもの
・交付申請書 ・写真(上半身縦4cmx横3cm) ・印鑑
40
②身体障害者手帳
【担当部署:市民福祉部福祉課】
身体障害者手帳とは身体に障害のある方に身体障害者であることの証票として,法により県
知事から交付されるものです。
◎届出が必要な場合
①手帳を新規に取得するとき
②手帳を紛失したり,破損したとき
③新たな障害が加わったり,程度が変わったとき
④住所や氏名等に変更があったとき
⑤死亡したとき
◎交付に必要なもの
・交付申請書 ・診断書(担当課窓口に専用の診断書があります。)
・写真(上半身縦4cmx横4cm(申請時より1年以内のもの)) ・印鑑
③精神障害者保健福祉手帳
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
精神障害者保健福祉手帳とは,精神障害のため長期にわたり日常生活又は社会生活に制約が
ある方に,法により県知事から交付される手帳です。
◎手帳交付の手続き
手帳交付を申請される方は,以下の書類等が必要となります。
○精神障害による障害年金を受けている方
①申請書 ②障害年金受給状況の照会同意書 ③年金証書の写し
④直近の年金振込通知書(ハガキ)若しくは年金振込口座の通帳の写し
⑤写真(縦4cm,横3cm)1枚 ⑥印鑑
※①,②の書類は各保健センターに備えてあります。
○精神障害による障害年金を受けていない方
①申請書 ②写真(縦4cm,横3cm)1枚 ③印鑑
④診断書(各保健センター及び専門の医療機関に専用の診断書があります。)
※有効期限がありますので,更新の手続きが必要となります。
◎こんなときは市の担当課窓口(保健センター)へ届出が必要です。
①手帳を紛失したり,破損したりしたとき(洗濯機で洗濯等)。
②障害の程度が変わったとき。 ③住所や氏名に変更があったとき。 ④死亡したとき。
2.手当の支給
【担当部署:市民福祉部福祉事務所】
①特別児童扶養手当
特別児童扶養手当とは,20歳未満で心身に重度又は中度以上の障害のある児童を扶養してい
る父母又は養育者に対して手当てが支給されます。所得制限があります。
◎支給内容
重度障害児(1級)1人につき月額50,750円
中度障害児(2級)1人につき月額33,800円
◎支給月 : 4月,8月,11月
◎必要なもの
・戸籍謄本 ・印鑑 ・住民票謄本 ・保護者の貯金通帳
・診断書 ・転入者は前住所地の所得課税証明書
※それぞれの状況によって必要な書類が異なりますので詳しくはお問い合せください。
②特別障害者手当,障害児福祉手当
日常生活において,常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方に対し,月
額26,440円の手当が支給されます。
20歳未満の方には,障害児福祉手当が支給されます。支給額は月額14,380円です。
◎必要なもの
・認定請求書 ・診断書(担当課窓口に専用の診断書があります。) ・所得状況届
・本人名義の通帳 ・年金受給者は,証書及び年金受給額のわかるもの(通帳等の写し)
41
3.主な日常生活の支援
【担当部署:市民福祉部福祉課】
①地域生活支援事業
地域生活支援事業とは市が総合的に支援する体制をつくり,次の様な事業を行うものです。
詳しくは担当課までお問い合せ下さい。
【相談支援事業】
・自立した日常生活や社会生活を送ることができるように,相談に応じ情報の提供や必
要な援助を行います。
【コミュニケーション支援事業】
・聴覚,視覚等障害がある方に,手話通訳や要約筆記,点訳等を行う人を派遣します。
【日常生活用具給付等事業】
・在宅の重度障害児・者などに対し,特殊寝台などの日常生活用具を給付し便宜を図り
ます。ただし,介護保険の対象の人は,介護保険が優先になります。
【移動支援事業】
・障害児(者)の外出支援を行い,地域での自立生活及び社会参加を支援します。
【地域活動支援センター】
・創作的活動又は生産活動の提供,社会との交流の促進等の便宜を図ります。
②身体障害者(児)補装具の交付・修理
身体障害者(児)に対し,日常生活を容易にするために必要な補装具の交付又は修理を行いま
す。
種目によっては,身体障害者更生相談所の判定を経てから交付を受けることができます。(申
請する以前に,自費で購入された補装具については補助対象外となります。)
◎補装具の種類・補聴器,車いすなど
◎必要なもの ・交付申請書・処方意見書・見積書・保険証・身体障害者手帳・印鑑
・年金受給者は証書及び年金受給額のわかるもの(通帳等の写し)
◎自己負担等 ・本人又は扶養義務者の課税状況に応じて,自己負担があります。
③障害者福祉サービス(訪問系サービス)
訪問系サービスとは在宅で訪問を受けたり,通所などで利用するサービスです。
給付の種類
サービスの名称
内
容
居宅介護
自宅で,入浴,排せつ,食事の介護等を行います。
(ホームヘルプ)
重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に,自
重度訪問介護
宅で,入浴,排せつ,食事の介護,外出時における移
動支援などを総合的に行います。
自己判断能力が制限されている人が行動するときに,
行動援護
危険を回避するために必要な支援,外出支援を行いま
す。
介護給付
障害児に,日常生活における基本的な動作の指導,集
児童デイサービス
団生活への適応訓練等を行います。
自宅で介護する人が病気の場合などに,短期間,夜間
短期入所
も含め施設で,入浴,排せつ,食事の介護等を行いま
(ショートステイ)
す。
介護の必要性がとても高い人に,居宅介護等複数のサ
重度障害者等包括支援
ービスを包括的に行います。
42
④障害福祉サービス(居住支援)
入所施設等住まいの場でのサービスをいいます。
給付の種類
サービスの内容
内
容
共同生活介護
共同生活場所で入浴や排せつ,食事の介護などが受け
(ケアホーム)
られます。
介護給付
施設に入所する人に,入浴や排せつ,食事の介護など
施設入所支援
をします。
共同生活援助
地域で共同生活を営む人に,住居における相談や日常
訓練等給付
(グループホーム)
生活の援助をします。
⑤障害福祉サービス(日中活動)
施設等で昼間の活動を支援するサービスをいいます。
給付の種類
サービスの名称
内
容
医療と常時介護を必要とする人に,医療機関で機能訓
療養介護
練,療養上の管理,看護,介護及び日常生活の世話を
行います。
介護給付
常に介護を必要とする人に,昼間,入浴,排せつ,食
生活介護
事の介護等を行うとともに,創作的活動又は生産活動
の機会を提供します。
自立した日常生活又は社会生活ができるよう,一定期
自立訓練
間,身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練
を行います。
就労を希望する人に,一定期間,就労に必要な知識及
訓練等給付 就労移行支援
び能力の向上のために必要な訓練を行います。
通常の事業所での就労が困難な人に,働く場を提供す
就労継続支援
るとともに,知識及び能力の向上のために必要な訓練
を行います。
⑥割引制度等
次の割引等については,県外では適用基準が異なる場合があります。また,この他にも企業
独自で割引制度を行っていることがありますので,必要に応じてご確認ください。
【タクシー運賃の割引】
タクシー事業者が運行するタクシー運賃は,身体障害者手帳又は療育手帳を呈示するこ
とによりメーター表示額の1割引になります。
◎必要なもの : 身体障害者手帳又は療育手帳
【NHK放送受信料の減免】
○全額免除対象は,障害者を含む世帯構成員全員が市民税非課税の場合です。
○半額免除対象は,視覚・聴覚障害者及び重度の障害者が世帯主である世帯です。
※放送受信料免除申請書に,福祉事務所長の証明を受けてからNHKへ提出してください。
⑦心身障害者扶養共済制度
◎対象者
: 心身障害者(児)を扶養する保護者で65歳未満の方です。
◎年金の支給額 : 1口当たり,月額20,000円です。
◎掛金
: 掛金は,保護者の加入時の年齢により,月額5,600円~23,300円まで
で,一人2口まで掛けることができます。
◎範囲
: ①身体障害者手帳3級以上 ②知的障害者(児)
③精神又は身体に永続的な障害を有する方で上記の①,②と同程度と
認められる方
◎必要なもの
: ・住民票謄本 ・身体障害者手帳又は療育手帳 ・印鑑
43
4.医療費助成制度
【担当部署:市民福祉部福祉課】
①重度心身障害者医療費助成事業
重度心身障害者が医療に要した費用のうち,保険診療に係る自己負担額を助成します。
◎対象者
・身体障害者手帳1,2級又は知能指数が35以下の方(療育手帳A1,A2の所持者)
・身体障害者手帳3級で知能指数が50以下の方(療育手帳B1所持者)
◎必要なもの
・健康保険証・預金通帳・印鑑・身体障害者手帳又は療育手帳
②更生医療の給付
身体障害者(身体障害者手帳所持者)の機能障害を軽くしたり,除却する手術を行うなど,身
体障害者の更生に必要な医療の給付を行います。
原則として身体障害者更生相談所の判定を経て,指定医療機関で医療を受けることができま
す。
◎対象障害及び手術例 : 心臓手術,人工透析,人工関節置換術等
◎必要なもの : ・交付申請書 ・医師の意見書 ・保険証 ・身体障害者手帳 ・印鑑
・年金受給者は証書及び年金受給額のわかるもの(通帳等の写し)
◎自己負担等 : 本人又は扶養義務者の課税状況に応じて,自己負担があります。
③自立支援医療費(精神通院)受給者証について 【担当部署:市民福祉部健康増進課】
精神に障害があると認められた方が,通院により精神疾患の治療を受ける場合の医療費を軽
減します。
【対象となる病気】
・統合失調症 ・うつ病 ・そううつ病 ・てんかん ・認知症
・アルコール依存症 等
【申請に必要な書類】
①申請書 ②診断書 ③所得照会の同意書 ④健康保険証の写し ⑤印鑑
⑥直近の障害年金振込通知書(ハガキ)若しくは年金振込口座の通帳の写し
※①~③の書類は各保健センター及び専門の医療機関に備えてあります。
※有効期限がありますので,更新の手続きが必要となります。
(3) 高齢者福祉
【担当部署:市民福祉部福祉課】
1.老人クラブ
高齢者の長年の知識や経験を生かし,生きがいと健康づくりのために,地域の人たちによって
運営されている自主的な組織です。入会資格はおおむね60歳以上の方です。
申し込みは,各地域の老人クラブへお問い合わせください。
2.高齢者福祉施設について
高齢者に対する各種相談,健康の増進,教養の向上及びレクレーション等の場として老人福祉
センターがあります。併せて居住機能及び交流機能を総合的に提供し,高齢者が安心して健康で
明るい生活を送ることができることを支援する施設,生活支援ハウスがあります。
利用申込は,各施設又は本庁福祉課・支所福祉課へお問い合わせください。
南九州市
南九州市
な~も
施設名
頴娃老人福祉センター
知覧老人福祉センター
生活支援ハウス
〒891-0702
〒897-0302
〒891-0704
住所
南九州市
南九州市
南九州市
頴娃町牧之内2630番地
知覧町郡17848番地
頴娃町別府6613番地
電話番号
(0993)36-1257
(0993)83-3961
(0993)27-4856
44
3.シルバー人材センター
高齢者が社会経験と優れた能力を積極的に活用し,働くことを通じて生きがいの充実と社会参
加推進に合わせて何らかの収入を得る目的のもとにシルバー人材センターは設立されています。
就業機会を得たい方,短期的な仕事を依頼されたい方は,社団法人南九州市シルバー人材セン
ターへお問い合わせくだい。
◎社団法人南九州市シルバー人材センター
〒897-0215 南九州市川辺町平山7354番地(電話0993-56-6341)
4.南九州市地域包括支援センターについて
◎センターの概要
地域包括支援センターは,高齢者の皆さんが安心して地域で暮らしていくために,地域にお
いて総合的なマネジメントを担い支援していく中核機関です。
そのためセンターでは,支援が必要な方からお元気な方まで高齢者の生活全般にわたって介
護予防の促進を,主目的としながら幅広く活動を行っています。
介護の悩み,保健福祉サービスについてなど医療・福祉の専門スタッフが相談に応じます。
お気軽にお問い合せください。
◎センターの役割
①介護予防ケアマネジメント
要介護認定で「要支援1」あるいは「要支援2」と認定された方や,支援や介護を要する
状態になる恐れのある方に対し,いつまでも自立した生活ができるように,具体的な目標を
明確にしながら,介護予防のケアプランを作成します。
②総合相談支援
高齢者の方々の相談を総合的に受け止め,どのような支援が必要かを把握し,地域におけ
る適切なサービス機関又は制度の利用につなげるなどの支援を行います。
③権利擁護
高齢者の権利擁護の観点から支援が必要と判断された場合に,成年後見人制度の活用,老
人福祉施設への措置,虐待防止などの対応をします。
④包括的・継続的ケアマネジメント支援
サービスが総合的かつ継続的に提供されるよう,地域の様々な社会資源を活用したケアマ
ネジメント体制の構築を支援します。
☆問い合わせ先
南九州市川辺地域包括支援センター(市民福祉部福祉課内〔川辺庁舎〕)℡0993-56-1111
南九州市頴娃地域包括支援センター(頴娃支所福祉課内)℡0993-36-1111
南九州市知覧地域包括支援センター(知覧支所福祉課内)℡0993-83-2511
5.高齢者介護予防サービス(生きがい対応型デイサービス事業)
【担当部署:市民福祉部福祉課】
◎対象者
・家に閉じこもりがちなひとり暮らし高齢者。
・このサービスの利用が真に必要と認められるおおむね65歳以上の方。
◎内容
①教養講座(健康・生きがい関係) ②高齢者スポーツ活動
③園芸・陶芸等の創作活動 ④手芸・木工・絵画等の趣味活動
⑤入浴サービス ⑥給食サービス
⑦日常動作訓練(輪投げ,健康器具の活用等) ⑧その他(遠足,社会奉仕活動等)
◎利用料 : 200円+原材料等の実費
45
6.高齢者生活支援サービス
①高齢者訪問給食サービス事業
◎対象者
おおむね65歳以上のひとり暮らし若しくは夫婦暮らし等の老人又は身体障害者等で,身
体が虚弱等のため在宅で日常生活を営むのに支障がある方。
◎内 容
食事の配食を行うことにより食生活の改善と「食」の自立促進を図り,あわせて安否確
認を行います。配食内容は地区により異なります。
◎配 食:1日・・・1食~2食
休日・・・日曜日,12月29日から翌年1月3日。
◎利用料:個人負担 1食 450円
②家族介護用品支給事業
介護家族の身体的,精神的及び経済的負担の軽減を図るために,紙おむつ等の介護用品を支
給します。
◎対象者
要介護4又は5の認定を受けている在宅の高齢者を介護している家族。ただし,要介護
者及び介護家族は市町民税非課税世帯であること。
◎助成額 : 1人当たり月額6,250円以内年額 75,000円限度
③在宅ねたきり老人等介護用品支給
介護家庭の精神的及び経済的負担の軽減を図るために,紙おむつ等の介護用品を支給します。
◎対象者
ねたきり老人又は重度認知症老人若しくは重度心身障害者(児)のうち日常生活におい
て介護用品の使用を必要とする方。
◎助成額:1人当たり月額 2,000円限度
④市民福祉手当支給
介護者の労をねぎらい,ねたきり老人等の福祉の増進を図るために,福祉手当を支給します。
ただし,特別障害手当若しくは福祉手当を支給され,又は支給されるべきときは支給しません。
◎対象者
在宅において常時他の者の介護を必要とする状態が3ヶ月以上続いている65歳以上の
ねたきり老人又は重度認知症老人の方と起居を共にし,介護している方。
◎助成額 : 1人につき月額 8,000円
⑤老人日常生活用給付事業
◎対象者:長期にわたって臥床している老人及びひとり暮らし老人等。
◎内容 :火災警報器,自動消火器の給付
◎助成額:生計中心者の前年の市町村民税額により自己負担があります。
⑥在宅老人緊急通報システム事業
ひとり暮らし高齢者等の急病や災害等の緊急時に適切な対応を図るため,通報システムの給
付を行います。
◎対象者:おおむね65歳以上のひとり暮らし老人。
◎助成額:通報機器設置には,前年の市町村民税額により自己負担があります。
また,通話料及び修理等は自己負担となります。
46
7.家族介護慰労事業
介護家族の身体的,精神的及び経済的負担の軽減と要介護高齢者の在宅生活の継続及び向上を
図るために,介護慰労金を支給します。
◎対象者
要介護4又は5の在宅の要介護高齢者で市町村民税非課税世帯に属し,過去1年間介護保
険のサービス(年間1週間程度のショートステイの利用を除く)を受けなかった者を現に介
護している家族。
◎支給額:年額10万円
8.その他の高齢者福祉関係制度
①敬老祝金
◎対象者:(1)祝金
:毎年9月1日までに80歳,88歳,90歳以上に達した者で,かつ,
8月31日現在日において,1年以上引き続き市内に住所を有して
いる方。
(2)特別祝金:100歳に達した者。ただし,100歳の誕生日において1年以上引き
続き市内に住所を有していること。
◎内 容:長寿を祝福し,敬老の意を表して敬老祝金及び特別祝金を支給します。
支給日は,祝金が9月。特別祝金が誕生日とします。
◎支給額:
(1)祝金・・・80歳・88歳
5,000円
90歳以上100歳未満
10,000円
100歳以上
30,000円
(2)特別祝金:100歳到達者
100,000円
②はり・きゅう等施術料の助成
◎対象者:満70歳以上の方。
◎内 容:市の指定を受けたはり・きゅう・あん摩・マッサージの施術者から施術を受けた
場合,施術料の一部を助成します。
◎助成金(1)助成の限度・・・1日1回とし,1年間(4月1日から翌年3月31日まで)
年25回以内。
(2)助成金額・・・・1回 1,000円
(4) 社会福祉
【担当部署:福祉事務所】
1.生活保護
生活保護とは?
病気や事故などにより自分たちの収入で生活することができなくなった場合に保護が受け
られます。
なお,生活に困っている方が無条件に保護を受けられるものではなく,その方が利用できる
資産や能力,さらに民法に定める扶養義務者の扶養や他の法律に定める扶助を優先して活用し,
それでも生活に困る場合にその困窮の程度に応じて必要な保護が受けられます。
詳しくは,最寄りの民生委員又は各支所福祉課,福祉事務所に御相談ください。
◎保護の種類
生活保護には次の8種類の扶助があります。
種類
内容
生活扶助
食料費・衣料費・光熱水費など,日常生活に必要な費用
住宅扶助
家賃,地代等
教育扶助
義務教育に必要な学用品費・給食費など
介護扶助
介護保険サービス利用料等
医療扶助
病気やけがの治療に必要な費用
出産扶助
出産に必要な費用
生業扶助
技術を身につけたり仕事に就くためなどに必要な費用
葬祭扶助
葬祭に必要な費用
47
2.民生委員・児童委員・主任児童委員
民生委員・児童委員とは?
厚生労働大臣に委嘱されたボランティアとして,地域住民の立場に立って,みなさんの暮ら
しを支援する人です。主に次の職務にあたります。
ア 担当地域内住民の生活実態把握と援助を必要とする人の情報収集
イ 生活に関する相談・助言等
ウ 福祉サービスを利用者への情報提供
エ 社会福祉事業経営者,福祉活動を行う人との連携・支援
オ 福祉事務所等行政機関業務への協力
カ 住民の福祉を増進するための活動
◎民生委員・・・・児童委員を兼ねていて,子どもに関わる相談支援活動も行います。
○委員数 : 115人
○任 期 : 3年
◎主任児童委員・・児童の福祉に関する機関と児童委員の活動に対する援助及び協力
を行います。
○委員数 : 7人
○任 期 : 3年
48
■健 康
(1) 母と子の健康
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
1.母子健康手帳の交付
子どもの成長の記録,各種健診の記録など母子の健康状態を管理する手帳です。
妊娠届けに基づき,お近くの保健センターで交付します。保健センターにより交付日が異なり
ますので,事前にお問い合わせください。
2.妊婦さんの健康診査
母子健康手帳の交付と併せて,妊娠期間中に公費で受けられる健康診査受診票綴り(14回分)
を交付します。
3.新生児・産婦家庭訪問
初めての赤ちゃんや第2子以降の希望者に,地域の助産師又は保健師が家庭を訪問して,妊娠
中や産後の健康相談,育児相談に応じます。
産前・産後に心配なことがあったら,お近くの保健センターへお気軽にお問い合せください。
4.乳幼児健康診査について
今までどおり,お近くの保健センターで実施します。
詳しい日時・場所などは,対象者へ個人通知を行います。
健康診査の名称
実施会場
内容
3~4か月児健康診査
各保健センター
心身の発育発達の健康診査,保健指導,相談に
7~8か月児育児相談
各保健センター
応じます
1歳6か月児健康診査
各保健センター
3歳児健康診査
各保健センター
1歳児歯科相談
各保健センター
2歳児歯科健診
各保健センター
歯科健診,歯科指導,保健指導,相談に応じま
す
2歳6か月児歯科健診
各保健センター
5歳児歯科健診
各保健センター
疾病異常の早期発見と早期治療を図ります。受
9~11か月児健康診査
医療機関
診票を使用して,医療機関で受診してください
(2) 予防接種
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
1.各種予防接種について(予防接種を受けましょう)
南九州市で実施する定期の予防接種は以下の表のとおりです。
予防接種の種類
実施形態
備考
百日せき,ジフテリア,破傷風の予防接種
三種混合
個別接種
(市内の医療機関で接種します。)
麻しん・風しん
個別接種
日本脳炎
個別接種
一部の年齢で積極的勧奨実施
BCG
個別接種
ポリオ
集団接種
保健センターで実施
二種混合
個別接種
ジフテリア,破傷風の予防接種
インフルエンザ
個別接種
65歳以上の高齢者が対象
49
2.乳幼児の予防接種について
◎予防接種の実施については通知をしますが,接種漏れのないように十分気をつけてください。
予防接種の種類
三種混合1期初回
三種混合1期追加
麻しん・風しん1期
接種回数
3回
1回
1回
日本脳炎初回
接種の時期
生後3ヶ月を過ぎたら
1期初回3回終了後おおむね1年経過後
1歳の誕生日がきたら
小学校へ入学する前の年
(年長さんになったら)
3歳の誕生日がきたら
日本脳炎追加
1期初回2回終了後おおむね1年経過後
1回
ポリオ
BCG
生後3ヶ月を過ぎたら
生後3ヶ月を過ぎたら
2回
1回
麻しん・風しん2期
接種間隔
20~56日
1回
2回
6~28日
41日以上
3.児童・生徒の予防接種
児童・生徒を対象とした予防接種は次のとおりです。
予防接種の種類
二種混合
日本脳炎
麻しん・風しん
麻しん・風しん
対象者
小学校
小学校
中学校
高 校
6年生
4年生
1年生
3年生
接種回数
接種時期
実施場所
1回
1回
1回
1回
7月~8月
6月~7月
6月~3月
6月~3月
市内の医療機関
市内の医療機関
市内の医療機関
市内の医療機関
備考
希望者のみ
4.高齢者のインフルエンザ予防接種
◎対象者 :・65歳以上の高齢者
・60歳以上65歳未満の高齢者で,心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイ
ルスによる免疫の機能障害のある方(医師の診断書又は身体障害者手帳が必要
です)。
◎実施機関:南九州市内の医療機関及び県内の医療機関
◎実施時期:・10月~1月末
※インフルエンザは通常1月頃から流行することから早めの接種をおすすめします。
◎助 成 額:市が2,000円を限度に助成しますので,不足分を自己負担してください。
(例)接種料金が3,000円の場合は,医療機関で1,000円お支払いください。
※ただし,生活保護世帯の方については,自己負担はありません。
5.任意の予防接種について
保護者の希望によって受ける予防接種には「水痘(みずぼうそう)」
,
「おたふくかぜ」,「イン
フルエンザ(乳幼児)」,
「B型肝炎」等があります。特に通知はしませんので,受けたいと思った
ら掛かりつけの医師へお問い合わせください。
なお,インフルエンザ予防接種については,小学6年生以下の乳幼児・児童に対し,1人当た
り2千円を助成します。
50
(3) 成人・高齢者の健康
1.温泉施設
①えい中央温泉センター
【担当部署:頴娃支所福祉課】
◎温泉の使用時間 :午前10時~午後10時
温泉の休館日
:毎月第2・第4月曜日と1月1日
ただし,毎月の休館日が祝日及び振替休日の時はその翌日とする。
◎プールの使用時間:午後1時~午後8時(土・日・祝祭日・夏休み期間を除く),
午前10時~午後8時(土・日・祝祭日・夏休み期間)
◎プールの休館日 :毎週月曜日,12月28日~1月3日
【お問い合わせ先】 南九州市頴娃町牧之内2890番地
・えい中央温泉センター 電話 0993-36-3715 FAX 0993-36-3716
・レストラン予約 レストランなんぷう 電話 0993-36-3035
②えい別府温泉センター
【担当部署:頴娃支所福祉課】
◎使用時間
:午前10時~午後10時
休 館 日
:毎月第1・第3月曜日と1月1日
ただし,毎月の休館日が祝日及び振替休日の時はその翌日とする。
【お問い合わせ先】 えい別府温泉センター 南九州市頴娃町別府5991番地2
電話 0993-38-2639
③知覧温泉センター
【担当部署:知覧支所福祉課】
◎使用時間
:午前10時~午後10時
休 館 日
:毎月第2・第4月曜日
ただし,毎月の休館日が祝日及び振替休日の時はその翌日とする。
【お問い合わせ先】 知覧温泉センター
南九州市知覧町郡17831番地1
電話 0993-83-3326
④ふれあいセンターわくわく川辺
【担当部署:市民福祉部福祉課】
◎使用時間
:午前10時~午後10時
休 館 日
:毎月第2・第4水曜日
ただし,毎月の休館日が祝日及び振替休日の時はその翌日とする。
【お問い合わせ先】 ふれあいセンターわくわく川辺 南九州市川辺町平山2890番地1
電話0993-56-6288
⑤夢・風の里アグリランドえい 「アグリ温泉えい」【担当部署:頴娃支所地域振興課】
◎使用時間
:午前10時~午後10時 (4月~10月)
:午前10時~午後9時 (11月~3月)
休 館 日
:毎週火曜日
ただし,休館日が祝日及び振替休日の時はその翌日とする。
【お問い合わせ先】 夢・風の里アグリランドえい 南九州市頴娃町牧之内15025番地5
電話0993-36-3535
◆入浴料(5施設)◆
一般浴室(一人一回入浴)
えい中央
えい別府
知覧
ふれあいセンター
アグリ
区
分
温泉センター
温泉センター
温泉センター
わくわく川辺
温泉えい
12歳以上
330円
330円
330円
330円
330円
大
65歳以上及び
人
身体障害者手帳
160円
160円
160円
160円
160円
(1級~5級)※
中
6歳以上
130円
130円
130円
130円
130円
人
12歳未満
1歳以上
小
70円
70円
70円
70円
70円
6歳未満
人
1歳未満
0円
0円
0円
0円
0円
※割引券は,市内で居住する方で,満65歳以上の方及び身体障害者手帳(1級~5級)の所持
者に対して各支所で交付されます。
51
割引回数券(入浴券)及びフリーパス券
えい中央
えい別府
知覧
ふれあいセンター
アグリ
区 分
温泉センター
温泉センター
温泉センター
わくわく川辺
温泉えい
割引回数券
大人
3,300円
3,300円
3,300円
3,300円
3,300円
(11枚綴り)
(12歳
フリーパス券
以上)
22,000円
22,000円
22,000円
22,000円
―
(半年券)
※割引回数券及びフリーパス券は,購入した施設だけで利用できます。
※えい中央温泉センターにおいては,プール・トレーニングルームも利用できる25,000円の
フリーパス券(半年券)もあります。
その他
えい中央温泉センター
ふれあいセンターわくわく川辺
1時間以内
1室
1,200円
1室
1,500円
家族風呂
1時間30分以内
1室
1,600円
1室
2,000円
超過30分ごとに
1室
400円
1室
700円
身体障害者用
2時間以内
1室
500円
1室
500円
浴室
超過30分ごとに
1室
100円
1室
100円
◆プール利用料(えい中央温泉センター)◆
・大人(12歳以上)500円,小人(12歳未満)300円,1歳未満 0円
・割引回数券(11枚綴り)大人(12歳以上)5,000円,小人(12歳未満)3,000円
・スイミングスクール 入会金 2,000円,
週1回コース月会費4,000円,週2回コース月会費5,000円
2.特定健診,各種がん検診について
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
特定健診やがん検診等の受診者増を図ることで,糖尿病や高血圧等の生活習慣病の予防,各種
がん等の早期発見,早期治療を目指します。
平成20年度から始まりました特定健診は,40歳から74歳の方に対して,医療保険者が実施す
る健診となります。
詳しい日時・場所等については,個人通知でお知らせします。
健診(検診)名
実施形態
特定健診
集団・個別
長寿健診
個別
胃がん検診
大腸がん検診
集団
集団
肺がん検診
集団
乳がん検診
集団・個別
子宮がん検診
集団・個別
骨粗しょう症検診
集団(厚生連
セット健診)
歯周疾患検診
個別
(医療機関)
肝炎ウイルス検診
個別・集団
料金
対象者
(平成23年度)
内
容
生活習慣病の前段階であるメタボリッ
800円 40歳から74歳の
クシンドロームの早期発見・改善を図り
(国保) 被保険者
ます。
後期高齢者医療
生活習慣病の早期発見と予防を図
無料
保険の被保険者
ります。
700円 40歳以上の市民
胃部のレントゲン撮影
300円 40歳以上の市民
便の潜血反応検査(2日法)
問診及び胸部レントゲン撮影。
必要に応じて喀痰検査が加わりま
100円 40歳以上の市民
す。検査料(500円)
乳房の視触診及びマンモグラフィ
1,000円 30歳以上の女性
ー(乳房X線)検査
600円 20歳以上の女性
子宮頸部の細胞検査
上腕部のレントゲン撮影により骨密度
40・45・50・55・
測定対象外の方でも実費負担で受診で
無料
60・65・70歳の女性
きます。
歯周病の早期発見、早期治療を図
無料 40・50・60・70歳
ります。
血液検査により,B型・C型肝炎
40歳及び未受診
に感染しているかどうかを調べま
無料
者
す。
52
腹部超音波検診
集団(厚生連
セット健診)
3,500円
40歳以上の希望
者
前立腺がん検診
集団(厚生連
セット健診)
1,800円
40歳以上の男性
希望者
上腹部の超音波画像診断により,
胆石・慢性肝炎・がん等の早期発
見を図ります。
血液検査により,前立腺がんの早
期発見、早期治療を図ります。
結核胸部
集団
無料 65歳以上の市民
胸部レントゲン
レントゲン検診
※検診の項目や実施形態については変更されることがありますことをあらかじめご了承くださ
い。詳しくは保健センターへお問い合わせください。
70歳以上の方,市民税非課税世帯の方,生活保護世帯の方については,料金は必要ありません。
3.健康手帳の交付
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
健康診断や各種健診を受診された方や老人医療の受給者に対して,健康診断の記録や健康につ
いての必要事項を記録し,健康管理に役立てていただくための健康手帳を発行します。
健康手帳は,健診会場や結果報告会等健康相談時などの会場で随時交付します。
4.健康相談について
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
心身の健康に関する相談に応じて,保健師や栄養士等が必要な指導及び助言を行います。
毎月1回保健センターや各自治会公民館等で実施される他,保健センターで随時受け付けてお
りますので,お近くの保健センターへお越しください。
5.健康教育について
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
生活習慣病予防,健康づくりなどの知識や日常生活の過ごし方,食生活の方法などについて,
各種の健康教室等を開催します。
また,老人クラブ等の各種団体や自治公民館が主催する講座等についても,派遣要請により保
健師,栄養士が伺います。
6.訪問指導について
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
保健師,栄養士及び看護師が自宅を訪問し,生活習慣改善や健康的な食生活等の保健指導を行
います。
(4) 市民献血
【担当部署:市民福祉部健康増進課】
◎愛の献血
皆さんの善意による無償の献血が尊い命を救います。輸血が必要な方の安全のため,安心して
輸血を受けることができるよう献血をお願いします。
献血の詳しい日時・場所等については各保健センターへお問い合わせください。
実施方法と基準
区分
年齢
体重
200ml
16~69歳※
男性45㎏以上,女性40㎏以上
400ml
18~69歳※
男女とも50㎏以上
※65歳以上の方が献血をされる場合は,献血者の健康を考え,60~64歳の間に
献血経験がある方に限ります。
53
■生 活・環境 ・建設
(1) ごみ処理
【担当部署:市民福祉部市民生活課】
1.ごみの分別・収集
ごみ・資源物の収集方式や収集回数は,今までどおり旧町区域ごとに行います。
ごみの減量化や資源の有効活用のため,ごみの分別へのご協力をお願いします。
詳細は各支所までお問い合わせ下さい。
頴娃町地域
知覧町地域
川辺町地域
ごみの分別
15分別
14分別
20分別
燃やすごみ
週2回
週2回
週2回
不燃ごみ
月2回
月1回
月1回
資源ごみ
月2回
月3回
月1回
粗大ごみ
月2回
年2回
年2回
2.ごみ指定袋
ごみを出すときは,市が指定したごみ袋に入れて出してください。
ただし,今まで旧町区域で使用していたごみの指定袋はそのまま使えます。
頴娃町地域
知覧町地域
川辺町地域
可燃ごみ袋
青色(大・中・小) 緑色(大・中・小)
可燃・資源統一のごみ袋
白色(大)青色(中)
不燃ごみ袋
赤色(大・中・小) 赤色(大・中・小)
黄色(小)
資源ごみ袋
緑色(大・中・小) 黄色(大・中・小)
3.生ゴミ処理機購入補助
家庭から排出される生ごみの減量及び堆肥としての再資源化を図るため,生ごみ処理機器を購入
した世帯に対し,助成を行います。各支所で申請を受け付けますのでお問い合わせ下さい。
区分
内容
対象者
南九州市に住所を有する者
補助の対象
電動生ごみ処理機及びコンポスト容器等
補助金の額
購入金額の2分の1(但し20,000円を限度とする)
(2) 浄化槽設置補助
【担当部署:市民福祉部市民生活課】
海や河川を汚す原因の一つは,一般家庭からの『生活雑排水』といわれています。し尿の他に台
所・洗濯・風呂などの生活雑排水を合わせて処理する『小型浄化槽』を設置する方に補助金を交付
します。交付の条件や金額などについては各支所にお問い合わせ下さい。
項
目
内
容
補助対象者
住宅に10人槽以下の小型浄化槽を設置する方
公共下水道事業計画区域及び農業集落排水整備事業実施区域以外の
補助対象地域
市内全域
54
(3) 火葬場等
【担当部署:市民福祉部市民生活課】
1.火葬場
旧町区域ごとの火葬場を今までどおり使用してください。
地 域
火葬場名
頴娃町地域
南九州市頴娃浄楽苑
知覧町地域
南薩地区衛生管理組合枕崎共同斎場
川辺町地域
南薩地区衛生管理組合川辺火葬場
2.墓地等の取扱い
墓地・納骨堂の新設・増設・廃止などを行う場合は申請が必要です。
また,墓地・納骨堂に納められた遺骨を他の墓地・納骨堂へ移動する時には,改葬の手続が必
要です。詳しくは各支所までお問い合わせ下さい。
(4) 環境に関する相談
【担当部署:市民福祉部市民生活課】
自動車のエンジン音やペットの鳴き声などの生活騒音や工場・事業所などから発生する騒音,悪
臭,又は排出される汚水やばい煙などでお困りの方は,各支所の生活環境係へお問い合せください。
(5) 犬の登録・狂犬病予防注射について
【担当部署:市民福祉部市民生活課】
すべての飼い犬には,法律により登録と年1回の狂犬病予防注射を受けることが義務づけられて
います。
新規登録は各支所で随時受け付けています。狂犬病予防注射も一年を通して動物病院でも受ける
ことができます。その際には獣医師が注射後に発行する『狂犬病予防注射済証』を各支所へ提出し
て『狂犬病予防注射済票』の交付を受けて下さい。
また,春と秋に市内の各公民館等で狂犬病予防注射(集合注射)を行います。登録済みの飼い主
には案内が配布されますので,都合の良い時間・場所で受診して下さい。新規の登録もあわせて行
います。
項
目
金
額
備
考
新規登録手数料
3,000円
犬を新たに飼うときに必要です。
狂犬病予防注射済票交付手数料
550円
注射料が別途必要です。
(6) ヤンバルトサカヤスデ駆除薬剤について 【担当部署:市民福祉部市民生活課】
ヤンバルトサカヤスデの家屋侵入防止薬剤として,市が推奨しているコイレット及びノックダウ
ンダスターについて,購入価格の7割を市で負担します。
薬剤が必要な方は,各支所で支給申請書を提出されてから購入して下さい。
薬 剤 名
取 扱 店
コイレット(3kg/袋)
いぶすき農業協同組合
南さつま農業協同組合
ノックダウンダスター(3kg/袋)
(7) 住宅用太陽光発電導入支援事業補助金
【担当部署:市民福祉部市民生活課】
地球を守る低炭素社会の実現を目指し,住宅用太陽光発電システムを設置した者に対し,助成を
行います。各支所で申請を受け付けますのでお問い合わせください。
項 目
内
容
対 象 者
南九州市内の居住を目的とした住宅に太陽光発電システムを設置した個人
補助金額
1kWあたり3万円(上限12万円)
※出力10kW以上の場合は,対象外です。
55
(8) 上水道・簡易水道
【担当部署:建設部水道課】
1.水道の届出(使用の開始及び中止)
次のときは,水道課,各支所(水道分室)にお早めにお届けください。
①新しく水道を使うとき
②使用者や所有者の住所や名義が換わるとき
③長い間,水道を使用しないで中止したいとき
④水道の使用を再開したいとき
⑤今後,水道を使用することがなく,廃止したいとき
2.水道メーターの検針
検針員が水道メーターの検針を行います。正確で効率のよい検針ができるようにご協力くださ
い。
①メーターボックスの上に駐車したり物を置かないでください。
②犬は出入り口やメーターボックスの近くにつながないでください。
③メーターボックスの中はきれいにしておいてください。
3.水道料金
水道料金は当分の間,今までどおりとし,今後,段階的に調整していきます。
※水道料金については,水道課又は各支所(水道分室)にお問い合わせください。
4.給水負担金
新たに給水を受けようとする場合は,給水負担金を納めていただいております。給水負担金は,
利用するメーター器の口径に応じて,下記の金額(別途消費税が加算されます。
)となります。
メーターの口径
給水負担金
メーターの口径
給水負担金
13mm
30,000円
40mm
400,000円
20mm
80,000円
50mm
500,000円
25mm
200,000円
75mm
1,000,000円
30mm
300,000円
100mm
2,000,000円
5.水道料金の支払い方法
◎水道料金の支払い方法 : ①口座振替②納入通知書による払込の方法があります。
◎納入期限 : 納入通知書を発行した月の月末です。
水道料金のお支払いは便利で安全な「口座振替制度」をご利用ください。
口座振替は,みなさんに代わって自動的に水道料金の支払いができる大変便利な制度です。
(お申し込みは,下記の金融機関へ預貯金通帳,通帳印,水道料金領収書をお持ちのうえ,
お申し込みください。)
≪取扱金融機関≫
・南さつま農業協同組合 ・いぶすき農業協同組合 ・鹿児島銀行
・南日本銀行 ・鹿児島相互信用金庫 ・鹿児島信用金庫 ・ゆうちょ銀行
6.水道が故障したとき
水道が故障したり漏水が発生したときは,メーターボックス内の止水栓を閉め,水道課,各支
所(水道分室)又は市指定の水道工事店に,住所,氏名,故障箇所等を連絡して修理してくださ
い。
※道路などで漏水を発見したときは,水道課又は各支所(水道分室)までお知らせください。
56
(9) 下水道
【担当部署:建設部水道課】
1.下水道使用料金
下水道料金は,水道の使用量を排除汚水量として算定されます。
計算方法は下記のとおりです。※算出された料金に消費税が課されます
区
分
排除汚水量
金
額
基本料金
-
400円
従量料金(1㎥につき)
10㎥まで
50円
従量料金(1㎥につき)
10㎥を超え20㎥まで
80円
従量料金(1㎥につき)
20㎥を超える分
110円
2.下水道使用料のお支払い
◎下水道料金の支払い方法 : ①口座振替②納入通知書による払込の方法があります。
◎納入期限 : 納入通知書を発行した月の月末です。
下水道料金のお支払いは便利で安全な「口座振替制度」をご利用ください。
口座振替は,みなさんに代わって自動的に下水道料金の支払いができる大変便利な制度です。
(お申し込みは,下記の金融機関へ預貯金通帳,通帳印,下水道料金領収書をお持ちのうえ,
お申し込みください。
)
≪取扱金融機関≫
・南さつま農業協同組合 ・いぶすき農業協同組合 ・鹿児島銀行
・南日本銀行 ・鹿児島相互信用金庫 ・鹿児島信用金庫 ・ゆうちょ銀行
3.下水道受益者負担金
下水道接続の際に,1戸当たり200,000円の受益者負担金が発生いたします。接続時に送付さ
れます納入通知書でお支払いください。
(10) 農業集落排水
【担当部署:建設部水道課】
1.農業集落排水使用料
料金は,合併より5年間は従来どおりとし,新市において調整していきます。
なお,知覧垂水地区においては農業集落排水下水道に接続時に,一戸当たり200,000円の受益
者負担金が発生いたします。
2.農業集落排水使用料の支払い方法
◎農集排料金の支払い方法 : ①口座振替②納入通知書による払込の方法があります。
◎納入期限 : 納入通知書を発行した月の月末です。
農集排料金のお支払いは便利で安全な「口座振替制度」をご利用ください。
口座振替は,みなさんに代わって自動的に料金の支払いができる大変便利な制度です。
(お申し込みは,下記の金融機関へ預貯金通帳,通帳印,農集排料金領収書をお持ちのうえ,
お申し込みください。)
≪取扱金融機関≫
・南さつま農業協同組合 ・いぶすき農業協同組合 ・鹿児島銀行
・南日本銀行 ・鹿児島相互信用金庫 ・鹿児島信用金庫 ・ゆうちょ銀行
57
(11) 市営住宅
【担当部署:建設部建築住宅課】
1.公営住宅
公営住宅は公営住宅法に基づき建設された低所得者向け住宅です。
◎入居資格
公営住宅に入居できる人は,原則として次の要件に当てはまる方です。
(1)現に同居し,又は同居しようとする親族(婚約中並びに内縁関係にある方を含む。た
だし,書類の添付が必要)がある方(60歳以上若しくは身体障害者の方を除く)
。
(2)税金及び公共料金等を滞納していない方。
(3)現に住宅に困っている方。
(4)入居しようとする親族全員の所得月額が15万8千円以下である方。
(5)入居しようとする親族全員が暴力団員でないこと。
◎入居手続き
お住まいの地域に関わらず,本庁・各支所で手続きができます。
2.特定公共賃貸住宅
特定公共賃貸住宅は法に基づき建設された中堅所得者向け住宅です。
◎入居資格
特定公共賃貸住宅に入居できる人は,原則として次の要件に当てはまる方です。
○世帯者用住宅
(1)現に同居し,又は同居しようとする親族(婚約中並びに内縁関係にある方を含む。た
だし,書類の添付が必要)がある方。
(2)税金及び公共料金等を滞納していない方。
(3)現に住宅に困っている方。
(4)入居しようとする親族全員の所得月額が15万8千円以上である方。
(5)入居しようとする親族全員が暴力団員でないこと。
○単身者用住宅
(1)税金及び公共料金等を滞納していない方。
(2)現に住宅に困っている方。
(3)家賃の3倍以上の所得があり,かつ,所得の上昇が見込まれる方。
(4)入居申込者が暴力団員でないこと。
◎入居手続き
お住まいの地域に関わらず,本庁・各支所で手続きができます。
3.一般住宅
一般住宅は,法に基づかず建設された住宅です。
◎入居資格
一般住宅に入居できる人は,原則として次の要件に当てはまる方です。
(1)現に同居し,又は同居しようとする親族(婚約中並びに内縁関係にある方を含む。た
だし,書類の添付が必要)がある方。ただし,単身者用の住宅には単身者でも入居で
きます。
(2)税金及び公共料金等を滞納していない方。
(3)現に住宅に困っている方。
(4)入居しようとする親族全員が暴力団員でないこと。
※一般住宅は住宅によって入居資格が変わりますので,募集時にご確認ください。
◎入居手続き
お住まいの地域に関わらず,本庁・各支所で手続きができます。
58
(12) 建築関係
【担当部署:建設部建築住宅課】
1.建築確認
新築又は10㎡を超える増改築をするときには,工事を始める前に必ず「建築確認申請書」(都
市計画区域外では「建築工事届」,ただし,規模や建物の種類によっては「建築確認申請書」
)を
提出し,建築主事の審査を受けなければなりません。
また,完成後は完了検査を受けなければなりません。
2.がけ地近接等危険住宅移転事業
がけ地の崩壊等の恐れのある区域に建っている住宅(昭和46年7月以前に建設された住宅)に
居住している方が,安全な場所への移転を行う場合に,既存住宅の取り壊しや新たな住宅の建設
又は購入に要する借入金の一部を助成する制度です。
助成金額は移転の内容や借入額等で変わります。
(13) 屋外広告業の登録について
【担当部署:建設部建設課】
屋外広告業とは,屋外広告物を表示又は,表示する物件の設置を目的として業を営む者のことで
す。
◎屋外広告業の登録
「鹿児島県屋外広告物条例」に基づき屋外広告業を営もうとする場合は,知事の登録を受け
なければなりません。
県内に営業所がない場合であっても,県内で広告物や広告物を表示する物件の設置等を行う
場合は,知事の登録を受ける必要があります。
※屋外広告業に関するお問い合わせは,
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
県土木部都市計画課 電話099-286-3680 へ
(14) 屋外広告物の表示・設置の許可
【担当部署:建設部建設課】
屋外広告物の表示については,「鹿児島県屋外広告物条例」により,その表示の場所や大きさな
どの基準が定められています。そのために,許可申請が必要です。
◎屋外広告物とは
常時又は一定の期間継続して公衆に対して表示されるもので,看板・立看板・はり紙・広告
塔・広告板等のことをいいます。それらの,表示内容や表示目的は問いません。
◎規制の必要性
屋外広告物は,情報提供の有効な手段として活用されますが,反面,その表示が適正に行われ
ないと落下等で公衆に対し危害を加える恐れがあるほか,交通の妨げとなったり,景観を損なう
など,周囲の人に不快感や迷惑を与える原因になります。
このために屋外広告物の表示については,「鹿児島県屋外広告物条例」により,その表示の
場所や大きさ等の基準が定められています。場合によっては,許可できない広告物がありますの
で,注意が必要です。
◎許可申請
屋外広告物の許可申請等に係る事務は,平成15年4月1日から屋外広告物を表示しようとする
市町村で行うことになっています。
申請される方は,各支所建設課にて手続きを行ってください。
59
(15) 都市公園等の使用許可
【担当部署:建設部建設課】
1.都市公園の使用許可
南九州市都市公園とは,都市公園法に基づき南九州市内に設置された公園で「南九州市都市公
園条例」に定められた公園をいいます。
南九州市の都市公園は,諏訪運動公園,両添公園,岩屋公園,塘之池公園,知覧平和公園,西
塩屋公園,頴娃運動公園の7公園となります。
◎使用許可
都市公園を使用される方は,下記の窓口にて申請書を提出してください。
・岩屋公園
岩屋公園キャンプ場
℡0993-56-5465
・諏訪運動公園
諏訪公園事務所
℡0993-56-1441
・知覧平和公園
教育知覧分室教育振興課 ℡0993-83-2113
・頴娃運動公園
教育頴娃分室教育振興課 ℡0993-36-1110
2.普通公園の使用許可
南九州市普通公園とは,南九州市内に設置された公園の内,「南九州市都市公園条例」の定め
る公園以外の公園で,「南九州市普通公園条例」に定める公園をいいます。
・今田住宅団地公園(1号・2号)
・上山田有木住宅団地公園
・南野元住宅団地公園(1号・2号・3号)
・古殿住宅団地公園
・野崎住宅団地公園
・稲荷町住宅団地公園
・永田中福良住宅団地公園
・知覧テニスの森公園
・手蓑マザーパーク
・霜出マザーパーク
・松山マザーパーク
・南部マザーパーク
・立山ポケットパーク
・菊永ポケットパーク
・聖ヶ浦ポケットパーク
・麓公園
・松ヶ浦シーサイドパーク
・ウッドタウン住宅団地公園
・打越団地公園
・楠元団地公園
・平成団地公園
・みずほ団地公園
・麓団地公園
・瀬平公園
・大野岳公園
・番所公園
・戸柱公園
の30公園です。
◎使用許可
使用に係る申請が必要な公園は,知覧テニスの森公園のみです。
従来と同様に同公園窓口(℡0993-83-1030)に申請書を提出することになります。
(16) 都市公園等の占用許可
【担当部署:建設部建設課】
1.都市公園の占用許可
◎占用許可
電柱,電話柱を始めとして都市公園内に,何らかの施設を設置し占用しようとする場合にお
いては,占用許可申請書を市に提出し,市長の許可を受けなければなりません。
また,施設の設置に伴い占用料を徴収することになります。
占用許可に係る申請等のお問い合わせは,公園毎に下記の窓口へお問い合わせください。
・諏訪運動公園
諏訪公園事務所
℡0993-56-1441
・両添公園
建設課都市計画係
℡0993-83-2511
・岩屋公園
川辺支所地域振興課
℡0993-56-1111
・塘之池公園
川辺支所地域振興課
℡0993-56-1111
・知覧平和公園
教育知覧分室教育振興課 ℡0993-83-2113
・頴娃運動公園
教育頴娃分室教育振興課 ℡0993-36-1110
60
2.普通公園の占用許可
◎占用許可
電柱,電話柱を始めとして普通公園内に何らかの施設を設置し占用しようとする場合は,占
用許可申請書を市に提出し市長の許可を受けなければなりません。
また,施設の設置に伴い占用料を徴収することになります。
占用許可に係る申請等のお問い合わせはについては公園毎に下記の窓口へお問い合わせく
ださい。
・今田住宅団地公園(1号・2号)
・上山田有木住宅団地公園
・南野元住宅団地公園(1号・2号・3号)
・古殿住宅団地公園
・野崎住宅団地公園
・稲荷町住宅団地公園
・永田中福良住宅団地公園
以上10公園は,川辺支所建設課(℡0993-56-1111)へ
・知覧テニスの森公園
・手蓑マザーパーク
・霜出マザーパーク
・松山マザーパーク
・南部マザーパーク
・麓公園
・松ヶ浦シーサイドパーク
・ウッドタウン住宅団地公園
・打越団地公園
・楠元団地公園
・平成団地公園
・みずほ団地公園
・麓団地公園
以上13公園は,本所建設課(℡0993-83-2511)へ
・立山ポケットパーク
・菊永ポケットパーク
・聖ヶ浦ポケットパーク
以上3公園は,本所文化財課(℡0993-83-4433)へ
・瀬平公園
・番所公園
・戸柱公園
以上3公園は,頴娃支所地域振興課(℡0993-36-1111)へ
・大野岳公園
以上1公園は,本所農林水産課(℡0993-36-1111)へ
(17) 住宅建設・購入補助
【担当部署:総務部企画課】
○移住・定住促進対策補助金
南九州市に永住を希望する者の住宅希求に対応し,定住促進,自治会の振興及び市内経済の活
性化を促進するため,住宅の取得,土地の取得等を行う場合補助を行う制度です。
◎補助対象者の条件
・住宅の取得後速やかに入居し,5年以上居住すること。
・本市内に住宅を所有していないこと。
・住宅の増築,改築,建替え又は買換えでないこと。(出身自治会への回帰の場合は除く。)
・住宅の移転補助又は移転補償の対象となった住宅の代替として住宅を取得するものでない
こと。
・市内住居者が,出身自治会外に住宅を取得する場合においては50歳未満であること。
・申請要件は,建築確認申請あるいは契約の日から60日以内に行い,完成の日から30日以内
に完成報告を行うこと。
◎補助金の額
○南九州市内に住宅を建築・購入した場合
30万円
出身自治会への回帰の場合
30万円加算
南九州市内の建築業者等による施行の場合 20万円加算
○南九州市外の居住者が住宅建設のため土地を取得した場合は土地の購入費の2分の1以
内の額(限度額50万円)を補助する。ただし所有権移転登記の日から1年以内の申請に限
る。
○出身自治会へ回帰することを目的として住宅を取得,改築,リフォームをした場合60万円
ただし,リフォームに要する経費は200万円を超えなければならない。
○市外居住者が,住宅を取得した後リフォームをした場合 30万円
ただし,リフォームに要する経費は200万円を越えなければならない。
南九州市内の建築業者等による施工の場合
20万円加算
住宅・土地の購入費の2分の1の額(限度額30万円)を加算
※申請,完成報告など期間が定められています。期間が過ぎると補助の対象となりません。
申請期間等詳しいことは,総務部企画課までお問い合わせください。
61
(18) 開発行為の許可
【担当部署:建設部建設課】
都市計画区域において,3,000㎡以上(都市計画区域外では10,000㎡以上)の開発行為を行う場
合は,公共施設管理者と協議のうえ,開発行為許可申請書を県へ提出し県知事の許可を受けなけれ
ばなりません。
また,農地転用が伴う場合は,農地法に基づく農地転用許可申請を,森林の中での開発であれば
森林法に基づく林地開発許可申請を提出する必要があるなど,他の法令に基づいて平行して受ける
必要がある許認可がありますので注意してください。
◎開発行為とは?
主に建築物の建築又は特定工作物の建設の目的で行う土地の区画形質の変更をいいます。
(19) 土地取引の届出について
【担当部署:総務部企画課】
次の条件を満たす土地取引にあたっては届出が必要です。
◎取引の形態:売買・交換・営業譲渡など
◎取引の規模(面積要件)
①市街化区域
…
2,000㎡以上
②都市計画区域(①以外) …
5,000㎡以上
③都市計画区域以外の区域 … 10,000㎡以上
※個々の面積は小さくても土地の合計の面積が面積要件以上となる場合は届出が必要です。
◎届出の手続き
届出者 : 土地の権利取得者(買主等)
届出期限 : 契約締結日を含めて2週間以内
届出先 : 土地の所在する市町村担当課
(20) 市道路管理
【担当部署:建設部建設課】
1.市道路占用の手続きについて
市道路を占用して水道管・配水管・電柱・看板・仮設足場等を設置する場合は,市に道路占用
許可申請書を提出し,道路占用許可を受けなければなりません。
申請の内容により,占用料金を納めていただく場合がありますので,事前にお問い合わせくだ
さい。
2.市道路工事の施工の手続きについて
市道路に出入り口等を施工する場合は,市に道路工事施工承認申請書を提出し,承認を受けな
ければなりませんので,申請をしてください。
3.市道路通行制限の手続きについて
市道路の占用工事及び行事等で道路の片側交互通行及び通行止め等を行いたい場合は,市に道
路通行止届出書を提出し,承認を受けなければなりませんので,届出をしてください。
4.私有地と市道の境界確認の手続きについて
道路に接している私有地を分筆するときや,塀などを設置するときは,私有地と道路との境界
確認が必要になります。両者の立会いのうえで確認を行いますので,申請をしてください。
62
(21) 公共交通
【担当部署:総務部企画課】
南九州市内の公共交通は,従来からの鹿児島交通の路線バスにより,市街地と近隣市を結ぶ広域
的・幹線的な交通網を形成する一方,市内の各主要施設を結ぶ区間及び各地域を循環する「ひまわ
りバス」により,市内全域の交通網を補完しています。
1.ひまわりバスについて
平成21年9月から,市内の公共交通空白市域・不便地域を解消するために,各地区の拠点を結
ぶ「拠点間バス」と地域内の通院・買い物・温泉施設等の日常生活に必要な行動を支援する「生
活交通バス」の2種類を運行しています。
(1)運行経路・運行日
◎拠点間バス(2系統)
市役所の各支所や主要施設のある地点を連絡するもので,それぞれ1日4往復8便運行し
ます。
① 頴娃図書館 ~ 霜出げんき館 ~ 川辺文化会館
② 番所鼻公園 ~ 霜出げんき館 ~ 市役所(知覧庁舎)
※①と②の系統については霜出げんき館で乗り換えができます。(乗換券を発行し,乗換
後は無料となります。)
運行日は,日曜日を除く毎日となります。
◎生活交通バス(44系統)
各地区から週2往復便運行しますが,頴娃地域は,週2往復便の地域と,週1往復は頴娃
支所行きと週1往復は従来の温泉行きの地域があります。
※知覧地域の「霜出げんき館」と「松山」停留所での乗り換え,川辺地域の「川辺文化会館」
停留所での市街地周回線への乗り換えができます。(乗換券を発行し,乗換後は無料とな
ります。)
運行日は,月曜日から金曜日の間の週2回で,運行ルートにより曜日が異なります。
(2)運賃
料金は全区間均一で,乗車1回あたりの料金は下記のとおりです。
●大人(高校生以上):100円
●小・中学生
: 50円
●未就学児
:無 料
●障がい者
:無 料(障がい者手帳の提示が必要)
●65歳以上の運転免許証自主返納者:無 料(南九州警察署発行の証明書の提示が必要)
※ひまわりバス時刻表冊子,運行ルート図は市役所・各支所にも準備をしておりますので,
必要な方はお申し出下さい。
(22) 難視聴対策
【担当部署:総務部企画課】
テレビジョン放送の難視聴地域を解消するため,自治会等の共同受信施設組合が設置する共同受
信施設の経費に対して補助を行う制度です。
◎補助対象の条件
南九州市に在住する2戸以上の視聴者が結成した組合に対して補助します。
◎補助金の額
共同受信施設の設置に要する経費から,戸数に3万5千円を乗じて得た額を差し引いた額以内
で補助します。
補助金の額 = 共同受信施設の設置に要する経費 - (戸数×35,000円)
(23) 消費生活相談
【担当部署:総務部商工観光課】
商品・サービスに関する相談や多重債務相談など、消費生活に関する相談を商工観光課の消費生
活相談窓口及び各支所地域振興課で受け付けています。解決のための助言や関係機関の紹介を行な
っていますのでお気軽にお問い合わせください。
63
■消 防・防災
(1) 消防本部と消防団
【担当部署:総務部総務課】
消防体制は,知覧地域,川辺地域につきましては,南薩地区消防組合において,頴娃地域につき
ましては,指宿地区消防組合において運営されます。
また,消防団組織につきましては,平成23年度から次のとおりとなります。
【南九州市消防団】
団 長
副 団 長
(兼 頴娃方面隊長)
副 団 長
(兼 知覧方面隊長)
副 団 長
(兼 川辺方面隊長)
頴 娃 方 面 隊
知 覧 方 面 隊
川 辺 方 面 隊
(頴娃地域)
(知覧地域)
(川辺地域)
1方面隊本部
10分団
1方面隊本部
7分団 4班
1方面隊本部
6分団 18班
(2) 自主防災組織
災害が発生したとき,消防本部などが到着するまでの間,被害の拡大を防ぎ,いのちを守るため
に力を合わせて活動することが重要です。個人でばらばらに活動するより組織として集約された力
がとても有効であり,被害を最小限に止めることにもつながります。
最近は,地域住民相互の関係が薄くなってきたといわれますが,そこに住む住民自らが「自分た
ちのまちは自分たちで守る」という意識がとても重要であり,自治会等の既存組織を活用するほう
が活動単位としては最適です。
南九州市では自主防災組織結成率100%を目指して,今後も未組織自治会等に啓発していきます。
(3) 避難場所
梅雨時期の大雨や台風による風水害や地震による災害が発生し,又は発生するおそれがある場合,
危険地域の居住者等の生命,身体の安全を確保するために,避難予定場所を地域ごとに定めていま
す。
日頃から,居住地や勤務地近くの避難場所について確認しておき,いざという時に速やかに非難
できるようにしておきましょう。
64
■教 育
(1) 学校教育
【担当部署:教育部教育総務課】
1.市立幼稚園(頴娃幼稚園・知覧幼稚園)
○定 員:頴娃幼稚園 40名(4歳児,5歳児で1クラス)
知覧幼稚園 60名(4歳児,5歳児それぞれ1クラスで合計2クラス編制)
※知覧幼稚園の場合は年齢別の学級編制を行っていますが,申込者数によっては異な
る年齢の幼児(4歳・5歳児混同)で編制する場合もあります。
○入園料:500円 (市外に住所を有する者 1,000円)
○保育料:月額 5,000円
ただし,市民税の所得割が課税されない世帯については,申請に基づき入園児一人
当たり年額20,000円が減額されます。
○保育料以外の納入金
:学校給食に準じ給食がありますので,給食費が必要です。その他,教材費等があり
保育料以外の毎月の各保護者の負担額は,5,000円程度です。
○お問合せ先:頴娃幼稚園 ℡0993-36-1179
知覧幼稚園 ℡0993-83-4361
2.小・中学校
【担当部署:教育部学校教育課】
①入学するとき
新しく小・中学校へ入学する子どもの保護者に,教育委員会から毎年1月に学校を指定した
入学通知書を送付します。この通知は,市内に「住民登録」をしていないと届きません。また
10月頃就学前健康診断を実施しています。(事前に通知書発送)
以下の場合は,教育委員会(学校教育課・各分室の教育振興課)へご連絡ください。
・入学通知が届かないとき
・病気その他の理由で就学が困難なとき
・障害のあるとき
②義務教育費でお困りの方へ
経済的な理由で就学が困難な児童生徒について,就学の援助の制度を設けています。就学の
援助を受けられる方は,生活保護世帯に準ずる程度に困窮している方(準要保護者)となって
いますので,担任の先生にお問い合せください。
なお,支給内容は学用品費,給食費,修学旅行費,医療費などとなっています。
③転出入・転居(学校を変わるとき)
◎転出
本庁・各支所の市民係で「転出届」を提出した後,教育委員会(学校教育課・各分室の教
育振興課)で手続きをし,転出する学校へ関係書類を提出してください。
◎転入
本庁・各支所の市民係で「転入届」を提出した後,教育委員会(学校教育課・各分室の教
育振興課)で手続きをし,指定された学校へ関係書類を提出してください。
◎転居(学校を変わるとき)
転居により,校区が変わると,転校しなければなりません。本庁・各支所の市民係で転居
届を提出した後,教育委員会(学校教育課・各分室の教育振興課)で手続きをし,転出する
学校と指定された学校へ関係書類を提出してください。
※指定された学校を変更できる場合があります。学校教育課・各分室の教育振興課へお問い
合わせください。
65
3.山村留学制度
【担当部署:教育部学校教育課】
山村留学制度とは,豊かな自然の中で,相互の教育効果を発揮しながら生き生きとした学校生
活を送るとともに,併せて本市の教育の活性化と発展を図る制度です。
◎対象学校
: 神殿小学校
(山村留学制度の活用を希望し,山村留学実行委員会が設置されている校区)
◎受入期間
: 原則として1年。(再契約できる。)
◎契約条件
: 校区内に住民登録をすること。
◎経
費
: 委託料(食費等)は月額50,000円とする。
その内訳は実親が25,000円,市助成金が25,000円とする。
その他の給食費,学校教材費,医療費,学用品費等の経費及び小遣い等は実
親の負担とする。
◎里親の委嘱 : この制度を理解し,積極的に支援する意志のある家庭の中から,校区の実施
委員会が里親として委嘱する。
4.南九州市立頴娃准看護学校
【担当部署:頴娃准看護学校】
◎本校教育の目的
(1)准看護師養成を目的とする。
(2)高等学校卒業資格取得を目的とする。(県立開陽高等学校と技能連携)
◎生徒募集について
(1)募集人員:第1学年 30名程度
(2)出願資格:中学校(卒業見込を含む)若しくはこれに準ずる学校を卒業した方,又は,
監督庁の定めるところにより,これと同等以上の学力があると認められる方。
(3)募集期間:12月中旬頃から12月下旬頃
(4)入学試験
① 日時 1月中旬頃
② 場所 准看護学校内
③ 試験科目 中学校までに履修した国語・数学・作文及び面接
※詳細については,毎年,募集要項が確定次第,公表いたします。(9月中旬頃)
【問合せ先】 頴娃准看護学校 ℡0993-36-0149
5.奨学金
【担当部署:教育部教育総務課】
有用な人材を育成するために,修学の意志能力があるにもかかわらず経済的な理由によって,
修学が困難な生徒・学生に対して学資を貸与する奨学資金貸付制度があります。
項目
内容
高等学校,高等専門学校,短大,大学(院を含む。),専修
申込資格
学校に在学し,品行方正,学術優秀,身体強健で,学資の支
払が困難と思われる人で,市内に住んでいる方の子。
高等学校奨学生
10,000円
高等専門学校奨学生 13,000円
金額
短期大学・
(月額)
20,000円
専修学校奨学生
大学・大学院奨学生 30,000円
貸付期間
当該学校の正規の在学期間中
貸与終了1年後から高等学校奨学生であった者は6年以内高
返還期間
等専門学校短期大学・専修学校奨学生であった者は8年以内
その他の者は10年以内
奨学金の貸与を受けようとする方は奨学生願書,奨学生推薦
調書に在学証明書(入学前でまだ発行されない場合は合格証
手続き
明書を提出し後日差換えさせていただきます。)を添えて提
出してください。
毎年3月から4月に行ないます。具体的な期日については,
募集期間
担当部署までお問い合わせください。
66
(2) 社会教育
【担当部署:教育部社会教育課】
1.成人式
成人式は,コミュニティセンター知覧文化会館で開催します。(3地域合同)
○期日:毎年1月3日
○会場:コミュニティセンター知覧文化会館
2.中央公民館・分館・地区公民館
【担当部署:中央公民館】
中央公民館は,川辺地域の南九州市中央公民館を中心として,各分館で中央公民館講座等を
開催します。地区公民館は,公民館講座や地域コミュニティ活動などを行い,地域の生涯学習拠
点施設となります。
≪頴娃地域≫
公民館名
住 所
郵便番号
電 話
頴娃公民館
南九州市頴娃町牧之内2606番地
891-0702
0993-36-1110
郡地区公民館
南九州市頴娃町郡9278番地
891-0701
0993-36-2605
宮脇地区公民館
南九州市頴娃町牧之内5450番地
891-0702
0993-36-0166
粟ヶ窪地区公民館
南九州市頴娃町牧之内9260番地
891-0702
0993-36-0167
御領地区公民館
南九州市頴娃町御領670番地
891-0703
0993-36-0016
別府地区公民館
南九州市頴娃町別府3261番地1
891-0704
0993-38-0024
上別府地区公民館
南九州市頴娃町上別府4539番地1
891-0705
0993-39-0002
≪知覧地域≫
公民館名
住 所
郵便番号
電 話
知覧公民館
南九州市知覧町郡17880
897-0302
0993-83-2111
手蓑校区公民館
南九州市知覧町郡10392
897-0302
0993-83-4319
知覧校区公民館
南九州市知覧町郡14110
897-0302
0993-83-4310
中福良校区公民館
南九州市知覧町永里5677-1
897-0303
0993-84-0994
浮辺校区公民館
南九州市知覧町東別府9814
897-0304
0993-84-0981
霜出校区公民館
南九州市知覧町西元5496-1
897-0306
0993-84-0992
松山校区公民館
南九州市知覧町塩屋15046
891-0911
0993-85-3367
松ヶ浦校区公民館
南九州市知覧町南別府25159
891-0912
0993-86-2775
≪川辺地域≫
公民館名
住 所
郵便番号
電 話
南九州市中央公民館
南九州市川辺町平山6630
897-0215
0993-56-0474
大丸校区公民館
南九州市川辺町上山田7607
897-0131
0993-57-3160
勝目校区公民館
南九州市川辺町中山田1884-2
897-0132
0993-57-2275
川辺校区公民館
南九州市川辺町平山2890-1
897-0215
0993-78-3091
高田校区公民館
南九州市川辺町高田3030
897-0223
0993-56-0883
清水校区公民館
南九州市川辺町清水1531-1
897-0202
0993-78-3092
田代校区公民館
南九州市川辺町清水7220
897-0202
0993-78-3093
神殿校区公民館
南九州市川辺町神殿5686-1
897-0201
0993-78-3094
3.南九州市立図書館
【担当部署:図書館】
◎所在地
頴娃図書館: 南九州市頴娃町牧之内2608番地 TEL 0993-27-3311 FAX 0993-36-3011
知覧図書館: 南九州市知覧町郡6209番地1
TEL 0993-83-4939 FAX 0993-83-4928
川辺図書室: 南九州市川辺町平山6630番地
TEL 0993-56-0474 FAX 0993-56-0609
◎本や資料を借りるとき
利用者カードがあれば借りられます。(貸出冊数等は2館1室合わせての数量です。)
○本:1人10冊までで,15日以内。
○視聴覚資料:1人2点までで,8日以内。(原則として知覧図書館のみ。)
67
◎本や資料を返すとき
借りた本は,各図書館(室)のカウンター, 移動図書館車,ブックポストに返してください。
(ブックポストは,図書館(室)玄関前に設置してあります。)
※視聴覚資料は,直接各図書館(室)のカウンターへ返してください。
◎開館時間 : 午前9時30分~午後6時(7~9月は午後7時まで)
◎休館日
○共通休館日 :特別整理期間(年1回で10日以内),年末年始(12/29~1/3)
○各館ごとの休館日
・頴娃図書館・川辺図書室 : 毎週火曜日,毎月第3木曜日
(上記の日が祝日に当たるときは,その翌日以後の最初の祝日でない日を休館日)
・知覧図書館
: 毎週月曜日,毎月第3水曜日
(上記の日が祝日に当たるときは,その翌日以後の最初の祝日でない日を休館日)
◎市立図書館ホームページでは,蔵書の検索や借りたい本の予約もできます。
ホームページアドレス http://library.city.minamikyushu.lg.jp/
(3) 文化振興
【担当部署:教育部社会教育課】
1.自主文化事業(生涯学習は「文化」とのふれあいから)
自主文化事業は,市民の皆さまに音楽,舞踊,演劇など優れた舞台芸術に,ふれていただき市
民の文化意識の高揚を図るために開催される事業です。
国内外の素晴らしい芸術を鑑賞することで,皆さんに心豊かな生活を営んでいただくため,毎
年,各文化会館を中心に開催いたします。また,有料の場合は,住民の負担を考慮した料金設定
としております。是非,ご来場下さい。
◎主な事業
・幼児向け自主文化事業・・・マスクプレイミュージカル等
・小学生向け自主文化事業・・・市町村による青少年劇場等
・中学生向け自主文化事業・・・青少年による芸術鑑賞事業等
・一般(親子)向け自主文化事業・・・自衛隊音楽隊演奏会,コンサート,お芝居等
2.市民文化祭
市民文化祭は南九州市文化協会各支部ごとに実施します。
○期日:毎年11月3日(文化の日)付近
○会場:市内の各文化会館
3.文化ホール
◎コミュニティセンター頴娃文化会館(南九州市頴娃町牧之内2606番地)
○開館時間:午前9時から午後10時まで
○休館日 :毎月第2月曜日,年末年始(12/29~1/3)。このほか,設備機器の点検等の
ため臨時に休館することがあります。
○使用申込
①文化会館の使用申込は,使用日の6月前から受け付けます。直接,会館事務所におい
でのうえ使用許可申請書により申し込んで下さい。
②申請書には,行事の名称,内容,人員等具体的に記入します。内容の判るものを準備
してください。その際,申請者(代表者)の印鑑が必要です。
③申込みの受付時間は,午前8時30分から午後5時15分とし,土日祝日及び休館日は受
付できません。
○お問い合せ :コミュニティセンター頴娃文化会館TEL.0993-36-1110
◎コミュニティセンター知覧文化会館(南九州市知覧町郡17880番地)
○開館時間:午前9時から午後10時まで
○休館日 :毎月第3月曜日と年末年始(12/29~1/3)。このほか設備機器などの点検の
ため臨時に休館することがあります。
68
○使用申込
①文化会館の使用申込は,使用日の6月前から受け付けます。直接会館事務所においで
のうえ,使用許可申請書により申し込んで下さい。
②申込の時は,行事の内容,人員等具体的な内容を記入していただきますので,あらか
じめ準備のうえ申し込んで下さい。その際,申請者(代表者)の印鑑が必要です。
③申込みの受付時間は,午前8時30分から午後5時15分とし,土日祝日及び休館日は受
付できません。
○お問い合せ : コミュニティセンター知覧文化会館 TEL.0993-83-2111
◎コミュニティセンター川辺文化会館(南九州市川辺町平山2890番地1)
○開館時間:午前9時から午後10時まで
○休館日 :毎月第2火曜日と年末年始(12/29~1/3),このほか設備機器などの点検の
ため臨時に休館することがあります。
○使用申込
①文化会館の使用申込は,使用日の6月前から受け付けます。直接会館事務所においで
のうえ,使用許可申請書により申し込んで下さい。
②申込の時は,行事の内容,人員等具体的な内容を記入していただきますので,あらか
じめ準備のうえ申し込んで下さい。その際,申請者(代表者)の印鑑が必要です。
③申込みの受付時間は,午前8時30分から午後5時15分とし,土日祝日及び休館日は受
付できません。
○お問い合せ : コミュニティセンター川辺文化会館TEL.0993-56-5404
(4) スポーツ振興
【担当部署:教育部保健体育課】
1.スポーツ行事実施日・会場等について(平成23年度)
◎ 主 な 体 育 行 事
行事名
実施日
会場
えい新茶・大野岳マラソン大会
4月29日(昭和の日)
頴娃運動公園⇒大野岳頂上
平和祈念剣道大会
6月26日
知覧武道館
ナイター陸上競技記録会
7月22日
頴娃運動公園・陸上競技場
ふれあい球技大会
8月7日
頴娃運動公園他
ゴッソイまつりスポーツ大会
8月20日
頴娃運動公園・グリーン広場ほか
南薩地区総合バレーボール選手権
8月28日
知覧体育館他5会場
市民体育大会
10月23日
頴娃運動公園
相撲大会
11月13日
岩屋公園
市駅伝大会
12月4日
南九州市内一円
ちらんピオンゴルフ大会
2月11日
知覧カントリーゴルフ
森林馬事公苑ポニーまつり
3月下旬の日曜日
森林馬事公苑
※ これらの大会の他に各競技団体が行っている大会もあります。
69
2.施設紹介
【頴娃】○頴娃運動公園・陸上競技場(野球場1面・夜間照明施設・300mトラック)
※ソフトボールで使用の場合2面可
○武道館(剣道場1面・柔道場1面)
○テニス場(人工芝2コート)○弓道場(5人立射場)
○農業者トレーニングセンター
(バレーコート・バドミントン・バスケットボール)
○農業者トレーニングセンタープール
(本プール50m・8コース・プールスライダー(大2連・小2連))
○グリーン広場(ソフトボール場・夜間照明施設)
○その他の施設(・御領体育館・別府小ナイター照明施設・青戸中ナイター照明施設)
【知覧】○平和公園・陸上競技場(200mトラック・ソフトボール2面・ナイター設備)
○多目的球場(野球・ソフトボール2面)
○サッカー場(サッカー1面)
○テニス場(ソフト・ハード各2コート・照明施設)
○弓道場(5人立射場) ○相撲場
○ゲートボール場 ○自由広場
○体育館(バレー・バスケット・バドミントン・卓球)
○武道館(剣道2面・柔道2面) ○二松台公園(ソフトボール2面)
○B&G海洋センター(プール・艇庫)
【川辺】○諏訪運動公園・陸上競技場
(400mトラック・野球場2コート・ナイター設備6基(1基14灯))
○多目的広場 ○テニス場(3コート) ○ゲートボール場(2コート)
○体育館(バレーコート1面) ○キャンプ場
○森林馬事公苑(障害馬場,馬術用馬場,逍遙馬場)
3.学校施設の開放
①学校体育施設開放
市内の小学校・中学校の体育施設を学校の教育に支障のない範囲で開放します。
◎施設名 : 市内の小学校及び中学校の屋内・屋外施設(照明含む)
◎使用料 : 屋内照明バレーコート1面につき,1時間当たり210円
※屋外照明は施設により異なります 。
②学校施設開放手続き
手続きについては,まずは利用したい学校施設の空き状況を確認して使用予約してください。
4.体育協会
南九州市体育協会には次の団体が加盟しています。
・バレーボール協会 ・ソフトボール協会 ・ゲートボール協会 ・剣道連盟
・柔道連盟 ・ターゲットバードゴルフ協会 ・グラウンドゴルフ協会 ・弓友会
・陸上部 ・サッカー部 ・卓球部 ・テニス部 ・ソフトテニス部 ・軟式野球部
・バドミントン部 ・ゴルフ部 ・空手道連盟 ・相撲連盟 ・太極拳連盟
・少林寺拳法部 ・ラグビーフットボール部 ・スポーツ少年団本部
70
5.総合型地域スポーツクラブ
◎総合型地域スポーツクラブとは
総合型地域スポーツクラブとは,地域において子どもから高齢者まで様々なスポーツを愛好
する人々が参加できる総合的なスポーツクラブのことで,次のような特徴を有しています。
1.複数の種目が用意されている。
2.子どもから大人まで,初心者からトップレベルの競技者まで,地域の誰もが年齢,
興味,関心,技術・技能レベルなどに応じて,いつまでも活動できる。
3.質の高い指導者の下,個々のスポーツニーズに応じたスポーツ指導ができる。
◎かわなべスポーツクラブ
1.教室名 : なぎなた,乗馬,にこにこランニング,弓道,剣道,卓球,
バレーボール,バドミントン,サッカー,太極拳,おたっしゃ教室,水泳,相撲,
ニュースポーツ,柔道,ゴルフ,ソフトボール,ソフトバレーボール
2.入会方法 : 会員登録申請書に必要事項を記入のうえ,諏訪運動公園管理事務所内
のクラブ事務局へ下記年会費を添えて申し込み下さい。
・ファミリー会員(親子のみ)
6,000円
・18歳以下
2,000円
・19歳以上
3,000円
6.スポーツ安全保険
◎運営
スポーツ及び社会教育活動の普及振興に寄与する目的で,文部科学省に許可された営利を目
的としない公益法人の財団法人スポーツ安全協会で運営しています。
◎対象
スポーツ活動,文化活動,ボランティア活動,地域活動等を行う5人以上の団体を対象とし
ます。
◎加入
それぞれ各団体で加入します。保険料などは競技種目や年齢区分により異なりますが,申込
み用紙に必要事項を記入し,金融機関で保険料を納めることにより,保険に加入することがで
きます。3月31日が保険の満了期間ですので,毎年更新の手続きが必要です。
7.ニュースポーツ
ニュースポーツは,子どもから高齢者までを対象に“だれもが手軽に楽しめる”スポーツとし
て,普及してきました。近年「生涯スポーツ」への関心が高まるなか,幅広い年齢層のスポーツ
ライフを豊かにする担い手として,ますます注目されています。
あなたもぜひニュースポーツを体験してみませんか!
各支所へお問い合わせください。
・グラウンドゴルフ(屋外)
・ティボール(屋外)
・ペタンク(屋外・屋内)
・ソフトバレーボール(屋内) ・スポレック(屋内)
・ボックスホッケー(屋内)
・ユニホッケー(屋内)
・キンボール(屋内)
・カローリング(屋内)
・スカットボール(屋内) ・ビーンボーリング(屋内) ・フロッカー(屋内)
・ヒットだ!ターゲット(屋内)等
71
■地 域・情報 ・参画
(1) 自治会
【担当部署:総務部総務課】
1.自治会について
南九州市では,旧町で集落,自治公民館,小組合と呼ばれていた自治単位を「自治会」と呼ん
でいます。
現在,南九州市内に267の自治会があり,日ごろから様々な活動が行われています。
2.自治会等組織図
南九州市では,行政と自治会との連絡体制を強化するため,合併時に新たな連絡協議会組織を
作り,また行政と自治会との連絡調整を行うため,各自治会に「行政嘱託員」を配置しています。
3.南九州市自治コミュニティ活動奨励金について
市内の各自治会において,地域コミュニティ活動の活性化と住民自治の育成を図ることを目的
に,自治会の活動に対して奨励金を交付します。
奨励金は,1戸当たり1,800円×戸数で算出されます。
4.自治会集会施設等(公民館等)整備事業補助金について
市内の各自治会において,地域コミュニティ諸活動(子供会,老人クラブ,奉仕作業,各種
行事や自治会総会,etc)などの自治会活動の拠点である「自治会集会施設(集落公民館)」は大
変重要な施設です。この集会施設の新築・増改築やトイレ等の改修を行う自治会に対して事業費
の一部を補助します。
補助額は,例えば改築改修等の場合・・・
事業費総額100万円を越えるものに対し15%(上限100万円)を補助します。
新築の場合や,トイレの改修の場合は,補助率等が異なります。また事業の実施を計画してい
る場合,前年度の10月までに申請をしておく必要があります。
詳細な点については総務課総務係へお尋ねください。
5.行政文書の配布等について
市から市民の皆さんへ送付される文書について,郵送文書以外は,各地域に設置される行政嘱
託員により文書の配布がなされます。
市から行政嘱託員への文書配布は,原則として毎月5日と20日(休日等に当たる場合はその前
日)の2回行われます。
(2) 広報紙
【担当部署:総務部企画課】
◎広報紙名 「広報 南九州」
市の広報紙は「広報 南九州」として皆さんに最新の情報をお届けします。
○発行日 : 毎月1回発行します。発行日は毎月20日です。
○発行の方法 : 自治会を通じて各家庭にお届けします。
○南九州市外に居住している方で「広報 南九州」購読をご希望の方
年間の購読料(送料代相当1,800円)を添えて総務部企画課までお申込みください。
72
(3) 地域審議会
【担当部署:総務部企画課】
○地域審議会とは?
合併新市基本計画の執行状況,計画変更,新市の基本構想等の事項について,市長の諮問に応
じて審議答申する機関です。合併に伴う行政区域の拡大により,「地域住民の意見が市の施策に
反映されにくくなる」などの心配に対して,合併前の町の区域を単位として各地域審議会(10
名以内ずつ)が設置され,市長に意見を述べることとなります。
名称
設置の区域
頴娃地域審議会
合併前の頴娃町の区域
知覧地域審議会
合併前の知覧町の区域
川辺地域審議会
合併前の川辺町の区域
◎審議会の設置期間 : 合併後10年間
◎審議事項等
・合併新市基本計画の変更に関する事項
・合併新市基本計画の執行状況に関する事項
・新市基本構想,各種計画の策定,変更に関する事項など
◎組織 : 各地域10名以内
(自治会代表,公共的団体の代表者等,識見を有する者,公募により選任された者)
◎委員の任期 : 2年間
(4) 個人情報保護
【担当部署:総務部総務課】
1.個人情報保護制度について
◎個人情報とは
生存する個人の情報であって,その情報により特定の個人が認識されるものをいい,氏名,
住所,年齢,電話番号,職業,家族構成など特定の個人を識別できるすべての情報をいいます。
◎対象となる実施機関
市長(水道事業管理者も含む。),教育委員会,農業委員会,選挙管理委員会,固定資産評価
審査委員会,監査委員及び議会が対象となっています。
◎個人情報の請求権
実施機関の保有する自分自身の個人情報の開示を請求することができます。(開示請求権)
実施機関の保有する自分自身の個人情報の内容が事実でないと思われるときは,訂正,追加,
削除を請求することができます。(訂正請求権)
自分自身の個人情報が適正に取り扱われていないと認めるときは,利用の停止,消去又は提
供の停止を請求することができます。(利用停止請求権)
2.個人情報の請求方法など
◎個人情報を請求できる人
どなたでも自分の情報について開示請求できます。また,未成年者や成年被後見人の法定代
理人も本人に代わって請求することができます。
◎請求の方法
氏名,住所,公文書の内容などを記入した請求書を提出していただくとともに,本人である
ことが確認できる書類(運転免許証等)を提示,又は提出していただきます。
◎請求に対する決定
開示訂正及び利用停止は,原則としてその請求のあった日から起算して15日以内にその可否
を決定し,請求者にもその内容を通知します。
◎開示しないことができる個人情報
開示請求があった個人情報は原則として開示しますが,次の情報等は開示できません。
(1)請求者以外の特定の個人を識別することができる情報
(2)法令等の規定により本人に対しても開示することができないとされている情報
(3)国,地方公共団体等が行う事務・事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある情
報など
73
◎開示の方法及び費用
閲覧,写しの交付は,お知らせした日時・場所で行います。閲覧は無料ですが,写しの交付
の場合は,1面につき白黒10円,カラー30円を負担していただきます。
◎決定に不服がある場合
情報の開示ができないときは,決定通知書にその理由を示しますが,その決定に不服がある
方は,行政不服審査法による不服申し立てができます。
(5) 情報公開制度
【担当部署:総務部総務課】
1.情報公開制度とは?
市民の皆さんが市政について知りたいと思う情報を得られるよう,本庁・各支所で皆さんの請
求に基づき情報を公開する制度です。
この制度を通じて,市政に対する市民の理解を深め,市政運営における公正の確保と透明性の
向上を図るとともに,市民参加による開かれた市政を目指します。
2.公開を実施する機関
市長(水道事業管理者の職務を含む。),教育委員会,農業委員会,選挙管理委員会,固定資産
評価委員会,監査委員及び議会が対象となっています。
3.情報公開の請求方法
どなたでも情報公開請求をすることができます。所定の請求書に必要事項を記入し提出してく
ださい。
原則として,その請求のあった日から起算して15日以内に,請求のあった文書を公開するか非
公開とするかを決定し,請求者に通知します。
4.情報公開について
◎情報公開の方法
情報公開は,通知された日時・場所で公文書などを閲覧していただくか,写し(コピー)を
交付します。
◎公開できない情報
市が持っている情報は,原則として公開しますが,個人のプライバシーに関する情報などが
記録されている公文書は公開できないときがあります。
なお,請求に対する回答に不服がある場合は,行政不服審査法による不服申し立てができま
す。
5.情報公開費用の負担
閲覧は無料ですが,写しの交付の場合は,1面につき白黒10円,カラー30円を負担していただ
きます。また,郵送による場合は,別に郵送料が必要となります。
74
(6) 男女共同参画
【担当部署:総務部企画課】
1.男女共同参画
◎「男女共同参画社会」って?
すべての人が,家庭で,地域で,職場で,学校で,それぞれの生き方や考え方を性別で決め
てしまうことなく,個人として尊重され,個性と能力を発揮できる社会のことです。
◎南九州市のとりくみ
○南九州市男女共同参画推進条例
南九州市では,条例を制定し,男女共同参画の基本理念や市や市民,市に所在する事業所
等が男女共同参画を推進すべきことなどを定めています。
また,同条例で「性別を理由とする差別的取扱い」が禁止されています。
○啓発活動
住民講座や広報紙,市ホームページを通じて,男女共同参画の理念にふれる機会や学習の
機会を市民の皆さんに提供します。
○ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者支援
DVの被害者に対して相談を行ったり,県内の関係機関と連携した支援を行います。相談
にあたって,相談者のプライバシーは固く守られます。
☆県内の相談機関
・県男女共同参画センター相談室 099-221-6630/6631
・県女性相談センター
099-222-1467
・県警察本部生活安全企画課
099-206-0110(代表)
・女性の人権ホットライン
099-259-7855
・県南薩地域振興局
0993-53-8001
※ドメスティック・バイオレンスとは?
親密な間柄にある又はあった配偶者やパートナーから受ける“暴力”のことをいいます。
2.男女共同参画相談機関について
◎相談機関の役割
南九州市が実施する男女共同参画に影響を及ぼす施策などについての申出や侵害行為に対
応するために,市には相談機関が設置されています。
相談機関は,申出への対応,侵害行為の防止や被害者を救済するために相談業務を行ったり,
必要に応じてその内容を調査します。
(7) NPO
【担当部署:総務部企画課】
◎NPOとは?
非営利団体と言われていますが,社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体で,広い意味ではN
PO法人だけでなくボランティア団体や自治会なども含みます。本市においては,新たな公共に
おける主体の一つとして期待しており,NPO法人の設立に対する助成制度も設けています。
☆県の支援・相談機関
・鹿児島県共生・恊働センター
住 所 〒892-0816 鹿児島市山下町14番50号(かごしま県民交流センター1階)
TEL 099-221-6605,099-221-6613
※社会貢献活動に関する情報提供や,NPO法人の設立等に関する相談などを行っています。
(8) 行政相談
【担当部署:総務部総務課】
南九州市には,総務大臣から委嘱された行政相談委員3名が配置されています。
(全国で約
5,000人)。行政相談委員は,住民の身近な相談相手として,行政サービスに関する苦情,行政の
仕組みや手続に関する相談などを受け付け,その解決のための助言や関係機関に対する通知等の
仕事を行っています。
75
■産 業
(1) 農林業
1.農業振興地域内農用地の宅地等への転用
【担当部署:農林水産部農林水産課】
県及び市では,農業の健全な発展を図るため,優良な農用地の確保と保全を目的とした農業振
興地域整備計画を策定し,同計画に基づいて農業振興地域を指定しています。
この農業振興地域内農用地における宅地等への転用や農業以外で使用する場合は,事前に市及
び県に対して,農業振興地域内農用地からの除外申請が必要となります。詳しくは農林水産課へ
お問い合せください。
2.森林の整備
【担当部署:農林水産部農林水産課】
条件により,補助金を利用した森林整備(間伐,下刈り等)を行うことができます。詳しくは
農林水産課林務水産係へお問い合せください。
3.森林に関する届出
【担当部署:農林水産部農林水産課】
森林法では,森林所有者等が森林の立木を伐採する場合,市長に対して事前に伐採及び伐採後
の造林の届け出を提出することが義務づけられています。
その他,1㌶を超える森林の開発は県知事の許可が必要となります。
詳しくは農林水産課林務水産係へお問い合せください。
4.火入れの許可
【担当部署:農林水産部農林水産課】
南九州市の区域内の森林又は森林の周囲1キロメートルの範囲内にある土地における火入れ
に関しては許可が必要となります。詳しくは農林水産課林務水産係にお問い合せください。
5.有害鳥獣の被害
【担当部署:農林水産部農林水産課】
市内においてイノシシ・タヌキ(アナグマ含む)・カラスなどによる農作物等の被害が発生し
た場合,市は猟友会等に依頼し有害鳥獣捕獲事業を実施しますので被害地・被害の内容等速やか
に報告して下さい。
6.愛玩鳥獣の飼養
【担当部署:農林水産部農林水産課】
小鳥を愛玩目的で捕獲(譲受け)する場合,及び捕獲後飼養する場合は市長の許可が必要とな
ります。許可なしの使用が発見されますと罰則もありますので手続きは必ず行いましょう。
①新たに小鳥を捕獲(譲受け)する場合は捕獲許可と飼養許可が必要です。新たに捕獲でき
るのはメジロだけです。
②現在飼養している小鳥の更新の場合は飼養許可(1年ごとに更新)が必要です。
※許可申請手数料は3,400円必要です。
7.農道等の維持管理について
【担当部署:農林水産部耕地課】
農業用施設の維持管理は,受益者管理が基本となります。
維持管理のための,原材料支給及び業務委託制度がありますので,お問い合わせ下さい。
また,受益者主体による補修工事等に対する補助制度もあります。
8.各種申請事務
【担当部署:農林水産部耕地課】
農業用施設使用に関しては,施工申請・改築申請・占用申請などの事務手続きが必要な場合が
ありますのでお問い合せ下さい。
9.農地・農業用施設災害復旧事業
【担当部署:農林水産部耕地課】
農地災害(水田・畑など)については,補助以外の50%が受益者の負担となります。
農業用施設災害(農道・用水路・排水路・頭首工・ため池など)に負担はありませんが,日常
の維持管理が十分な施設にかぎり,補助事業の申請ができます。
※災害復旧事業を申請するには,いくつかの条件がありますので,お問い合わせ下さい。
76
10.農業農村整備事業の取り組み
【担当部署:農林水産部耕地課】
地元の要請に応えつつ,効率的,かつ積極的に事業推進を図ります。
○一般公共事業(国・県などの補助事業)
※受益者が特定出来る場合は,10%以内(割合は協議調整できる)で負担金をお願いします。
○軽微な土地改良事業
※100万円以下の工事に地元で取り組む場合,50%の市補助制度があります。
○農地・水・環境保全向上対策事業
※農地や農業施設の多目的機能を維持向上させる活動を地域住民のみんなで行います。
(2) 農業委員会
【担当部署:農業委員会事務局】
1.農業委員会とは
農業委員会は,地方自治法の定めに従い,昭和26年に制定された「農業委員会等に関する法律」
に基づいて,市に設置が義務づけられている行政機関で,農業者によって選ばれた農業委員を中
心に構成され,農地の権利移動についての許認可や農地転用の業務を中心とした農地行政を担う
行政委員会です。
農業委員会事務局は頴娃支所にありますが,各支所にも分室を置き,受付相談窓口業務を行い
ます。
2.選挙による農業委員
選挙による委員の定数は27人で,3年に1回選挙が行われます。その選挙については,旧町を
区域とする選挙区を設けることとし,選挙区ごとの委員の配分定数については,選挙人名簿登録
者数に比例して定められます。
3.農地の売買や貸借権の設定並びに解約
農地を農地として所有権を移転したり,貸借権を設定するときは農地法の許可が必要です。農
地の売買や貸借等を行うときは,事前に農業委員会へお問い合せください。一定の条件が整えば,
譲渡所得税,不動産取得税,登録免許税の軽減措置制度もあります。
また,農地の貸借権解約をする場合にも,農業委員会へお知らせください。
4.農地の転用
自分の農地であっても,宅地など農地以外に転用するとき,あるいは転用目的で売買・貸借な
どにより転用するときは農地法の許可が必要です。
許可を受けないで行った場合,法律上の効力がないため登記ができないばかりでなく,農地法
違反として罰せられることもあります。
農地を転用するときは,必ず事前に農業委員会へ相談ください。
5.農地の有効利用
農地を有効に活用し,遊休地化させないために,農地の貸し付けや譲り渡し,又は農地の借り
受けや譲り受けを希望する場合は,農業委員会が仲介に入り,希望者の意向に基づいて,安心し
て農地の貸し借りなどを行えるようにしますのでお気軽に農業委員会窓口にお問い合せくださ
い。
6.農地との下限面積について
耕作目的で農地の売買や貸借権設定を行う場合は,農地法第3条第2項第5号で下限面積制限
の基準があります。これは,新たに農地の権利取得した後においても,なお下限面積に満たない
場合は農地法の許可を受けられないことになります。
下限面積は,旧頴娃町・知覧町では50a,旧川辺町では30aと定められています。
77
7.農業委員会の証明手数料
農業委員会に関する証明等の手数料は次のとおりです。
手数料徴収事項
手数料
耕作証明,転用事実証明等これらに類する証明
1筆につき 300円
1筆につき 3,000円
農業経営基盤強化促進法による所有権移転登記
2筆以上の場合は1筆につき200円加算
農業経営基盤強化促進法による所有権保存登記
1筆につき 200円
農業経営基盤強化促進法による表示変更登記
1筆につき 1,500円
8.農業者年金制度の概要
新農業者年金は,国民年金の第1号被保険者で年間60日以上農業に従事する60歳未満の方であ
れば,誰でも加入できます。農地を持たない農業者や家族従事者も加入できます。脱退も自由で
す。
将来の年金受給に必要な原資をあらかじめ自分で積み立て,運用実績により受給額が決まる確
定拠出型年金で,その保険料は全額が所得税申告の際の社会保険料控除の対象となります。
また,一定の条件を備えた方については国の保険料助成制度があります。
(3) 畜産
【担当部署:農林水産部畜産課】
1.畜産共進会
肉用牛・乳用牛に係る飼養管理技術・生産意欲の向上や農家間交流を促進する畜産共進会は,
各地域ごとに開催されます。
2.主な補助事業
○肉用牛特別導入事業(事業基金)
生産農家等が繁殖雌牛を購入する際,無利子で貸付をします。
○乳用牛導入事業(事業基金)
酪農家がホルスタイン種の雌牛を購入する際,無利子で貸付をします。
○生産牛増頭対策事業
生産農家等が繁殖雌牛を購入した場合,その購入経費の一部を助成します。
○鶏卵価格安定対策事業
採卵鶏農家が加入している卵価安定基金に対し,その積立金の一部を助成します。
(卵価下落時のみ発動)
※ 補助事業を申請するには,いくつかの条件がありますので,お問い合わせ下さい。
○家畜自衛防疫対策事業
補助事業以外にも,家畜伝染病の侵入防止を図るため家畜の予防注射等を推進しています。
78
■商 工・観光
(1) 商工業
1.企業立地促進対策について
【担当部署:総務部企画課】
◎南九州市企業誘致促進補助金制度
市外から新たに進出した企業に対して,市における地域経済の発展及び雇用機会の拡大を図
ることを目的として補助金を交付します。
○補助対象者の要件
①市外からの企業立地であること。
②市と立地協定を締結すること。
③用地又は工場等を取得若しくは借用した方
④常用雇用者が10人以上かつ将来にわたり新規地元雇用者が2分の1以上を占めると
見込めること。
⑤情報通信技術利用事業については,常用雇用者が3人以上かつ将来にわたり新規地元
雇用者が2分の1以上を占めると見込めること。
○補助金の内容
・土地及び工場等(建物)の取得経費の10分の2(上限2千万円)
・土地及び工場等を借用した場合は,その賃借料の10分の1以内で3年間分
(上限1千万円)
・情報通信技術利用事業で事務所等を借用した場合は,年間賃借料の10分の5以内で3
年間分(上限360万円)
◎南九州市社員寮整備資金利子補助金制度
事業所が従業員用に社員寮を南九州市内に建設する場合借入れに係る利子相当分に補助を
行います。(限度額300万円)
◎固定資産税の課税免除
南九州市内に工場を新設,又は増設する場合,固定資産税の課税免除の適用が受けられます。
・対象 : 特別償却設備である家屋及び償却資産並びに当該家屋の敷地である土地
・期間 : 3年間
・免除額 : 固定資産税額に相当する額
2.主な補助事業
【担当部署:総務部商工観光課】
①街路灯設置事業について
商店街の美化と防犯対策のための街路灯設置に要する経費の一部を補助します。
○対象者 : 商工会
○内容 : 街路灯が必要な通り会等が商工会を通して補助申請を行った場合,その事業
費の2分の1以内の額を補助する。
②仏壇産業後継者対策について
仏壇産業の担い手を目指す方に対し,仏壇製造技術の習得に必要な資金を貸与します。
○対象者 : 市内に居住する40歳未満の方で,新規に仏壇産業に従事するもの
○内 容 : 月額30,000円を3年間貸与する。
貸与期間終了後引き続き5年間仏壇産業に従事すれば返還を免除する。
③商工業の振興のための主な補助事業
◎商工振興資金
南九州市商工業者の育成,振興,経営の安定のため商工会を通じて借り入れた制度資金の
利子補給補助を行います。
○対象: 商工業者が事業経営に必要な施設整備資金及び運転資金を商工会を通じて借
り入れること。
○内容: 利子補給補助率 借入金額の1.5%以内
補助限度額 30万円
79
(2) 観光
【担当部署:総務部商工観光課】
1.南九州市年間イベント情報について
◎1月
●かせだうち(期日:1月14日)
場所:南九州市知覧町中部地区
内容:前の年に新築した家に変装した神々が訪れる小正月の伝統行事
◎2月
●川辺二日市(期日:2月第1土曜日,日曜日)
場所:南九州市川辺町
内容:川辺の商店街に400以上の出店が立ち並び,地域の物産などの販売
毎年15万~16万人の人が訪れ,無病息災,商売繁盛など祈願する。
◎4月
●えい新茶・大野岳マラソン大会(期日:昭和の日)
場所:頴娃運動公園~大野岳
内容:新茶のまぶしい茶の間を家族で,あるいは友人と心地良い汗を流し,
身も心もリフレッシュ
◎7月
●豊玉姫神社水車からくり(期日:7月9日,10日)
場所:南九州市知覧町豊玉姫神社境内
内容:民話や歴史の舞台をテーマにしたからくり人形が一つの水車を動力に
舞台を演じる夏の風物詩
●お田植えまつり(期日:7月10日)
場所:南九州市川辺町宮地区
内容:五穀豊穣を祈願して,宮地区飯倉神社で神事が行われる。神田への田
植え,棒踊りの奉納など
●全えいオープンゴルフ大会(期日:7月(海の日))
場所:喜入カントリークラブ
内容:全英オープンゴルフと肩を並べるこだわりのゴルフ大会。大自然の中
で思いっきりクラブを振りぬいてみよう。
●ねぷた祭in知覧(期日:7月第3土曜日)
場所:南九州市知覧まち商店街
内容:青森でしか見ることのできない本場のねぷた5基が商店街を練り歩く。
●祇園まつり(期日:7月第3日曜日)
場所:南九州市川辺町商店街
内容:80年以上の歴史ある伝統行事。伝統の川辺仏壇の技術によって作られ
た神輿や,御神幸行列・御所車の行列が行われる。
◎8月
●平和へのメッセージfrom知覧・スピーチコンテスト(日時:8月15日)
場所:南九州市知覧文化会館
内容:平和の尊さ,命の大切さをテーマに全国から寄せられたメッセージの
発表がある。
(中高一般の3部門。各4名)
●えいのゴッソイまつり(期日:8月第4日曜日)
場所:南九州市頴娃運動公園ほか
内容:頴娃の豊かな大自然をステージに夏の祭が繰り広げられる。
五穀豊穣,無病息災を祈願する。
◎9月
●ソラヨイ(期日:旧8月15日)
場所:南九州市知覧町
内容:地元に伝わる十五夜行事で相撲の原形ともいわれる神秘的な踊りで豊
作の喜びと神々への感謝を捧げるまつり
◎10月
●アグリランドえいポニーレース(期日:10月第3日曜日)
場所:南九州市頴娃町 夢・風の里アグリランドえいアグリランドえい
内容:乗馬体験など動物とのふれあいを楽しむことができる。
●大野嶽神社祭(期日:10月19日)
場所:南九州市頴娃町大野嶽神社
内容:郡区の総氏神を祭る催し。奉納相撲などが行われ,南薩各地から大勢
の人で賑わう。
80
◎11月
●小京都ふるさと祭(期日:10月最終日曜日)
場所:南九州市知覧町 平和公園自由広場
内容:観光と農業をテーマにした秋祭りで,歌謡ショーのほか,郷土芸能や
特産物販売が行われる。
●かわなべ磨崖仏まつり(期日:11月第2日曜日)
場所:南九州市川辺町 清水岩屋公園
内容:緑の風となって磨崖仏の前を駆け抜けるマラソン,伝統芸能の披露な
どイベント盛りだくさんである。
2.南九州市観光施設一覧
≪知覧地域≫
◎知覧武家屋敷群
★施設内容
260年余もの歳月を歩み続けた7つの名園
★開園時間
午前9時~午後5時
★入園料
個人
: 大人 500円 小人(小・中) 300円
団体(30人以上) : 大人 400円 小人(小・中) 240円
★問合せ先
0993-58-7878
◎知覧特攻平和会館
★施設内容
太平洋戦争末期の特攻関係資料等の展示
陸軍4式戦闘機,若き特攻隊員の英霊コーナーなど
★開館時間等 午前9時~午後5時(入館午後4時30分まで),
★休館日
年中無休
★入館料
個人:大人500円,小人(小・中)300円
団体(30人以上): 大人400円 ,小人(小・中)240円
共通券(ミュージアム知覧):大人600円,小人(小・中)400円
★問合せ先
0993-83-2525
◎ミュージアム知覧
★施設内容
南薩地域の文化財の数々を展示
★開館時間
午前9時~午後5時(入館午後4時30分まで)
★休館日
毎週水曜日
★入館料
個人:大人300円,小人(小・中)200円
団体(30人以上):大人280円,小人(小・中)180円
共通券(知覧特攻平和会館)
:大人600円,小人(小・中)400円
★問合せ先
0993-83-4433
◎その他見所
●ちらん人形博物館~昔懐かしいグリコのおまけや鉄腕アトムの他,数多くの 人形を
取りそろえている展示館
●ホタル館~特攻の母と慕われた鳥浜トメの生涯と特攻隊員のふれあいの資料館
≪頴娃地域≫
◎夢・風の里アグリランドえい
★施設内容
ロッジ,バーベキューハウス,ミニゴルフ場,小動物公園,温泉等
★開園時間
午前9時~午後5時
★休館日
年中無休(一部施設を除く。)
★入園料等
入園は無料。(各施設の利用料は,お問い合せください。
)
★問合せ先
0993-36-3535
81
◎畑の郷水土利館
★施設内容
★開館時間
★休館日
★入館料等
★問合せ先
水と土展示室(体感型3Dシアター),学習室,お茶工房(手揉み体験)
午前9時~午後5時
毎週火曜日(祝日の場合は翌日),12月29日~1月2日
入館は無料。各施設の利用料は,お問い合せください。
0993-36-3911
◎お茶街道ゆとり館
★施設内容
食事,特産品販売
★開館時間
午前8時30分~午後10時
★休館日
毎週水曜日,1月1日
★入館料等
入館は無料
★問合せ先
0993-28-2111
◎頴娃歴史民俗資料館
★施設内容
歴史資料,考古資料,民俗資料等の展示
★開館時間
午前9時~午後4時30分
★休館日
毎週月曜日,祝日,12月28日~1月4日
★入館料
大人
210円
小人(小・中) 50円
★問合せ先
0993-83-4433(文化財課へ)
◎その他見所
●番所鼻自然公園~遠くに開聞岳を望む入り江にある公園。伊能忠敬が「天下の絶
景」と絶賛したことで有名である。
●瀬平自然公園~薩摩富士の別名を持つ開聞岳を望む,とっておきの景勝地。与謝野鉄
幹,晶子夫妻の歌碑も建立されている。
●観光地曳網~地引網で東シナ海の海の幸がゴッソイとれる。
≪川辺地域≫
◎清水岩屋公園
★施設内容
清水ツーリズムの里(ロッジ),自然流水プール,桜の屋形,清水磨崖仏
★開園時間等 岩屋公園 3月~11月 午前6時~午後10時
12月~2月 午前7時~午後9時
ウォータースライダー 7月1日~8月31日
★入園料等
岩屋公園内への入園は無料
施設名
ログハウス(10人)
ログハウス(6人)
ウォータースライダー
★問合せ先
0993-56-5465
◎森林馬事公苑
★施設内容
★開園時間
★入園料等
★問合せ先
料金
備考
18,000円 10人を超えた場合1人につき1,500円加算
13,000円 6人を超えた場合1人につき1,500円加算
50円 1回につき
乗馬施設,ドッグラン
森林馬事公苑 午前9時~午後5時 休園日:毎週月曜日
入園は無料。各施設の利用料は,お問い合せください。
0993-56-5493
82
◎オートキャンプ森のかわなべ
★施設内容
キャンピングカーサイト,トレーラーハウス
★開園時間
オートキャンプ森のかわなべ 受付:午前8時30分~午後5時
休園期間:12月~2月
★入園料等
大人 600円
小人 300円
施設名
料金
備考
個別サイト
3,000円~5,000円 1泊につき
広場サイト
1,000円 1泊につき
トレーラーハウス(小)
13,000円 1泊につき
トレーラーハウス(大)
15,000円 1泊につき
★問合せ先
0993-56-4342
◎「道の駅」川辺やすらぎの郷
★施設内容
物産販売所,レストラン
★開館時間等 物産館: (4月~11月)午前8時~午後7時
(12月~3月)午前9時~午後6時
レストラン:(通年)
午前11時~午後6時
※ラストオーダー午後5時
★定休日
1月1日
★問合せ先
0993-58-3131
◎その他見所
●清水の湧水~清水の湧水は名水100選にも選ばれている。
●川辺仏壇~国指定の伝統的工芸品。伝統に培われた高い技術は一見の価値がある。
83
■選 挙
(1) 選挙権
【担当部署:選挙管理委員会事務局】
選挙権は,国民の最も重要な参政権であり国民が自らの代表者を選ぶという基本的な権利です。
選挙権の要件は,選挙の種類によって次のように規定されています。
◎衆議院議員選挙・参議院議員選挙 : 満20歳以上の日本国民
◎県知事選挙・県議会議員選挙
満20歳以上の日本国民で,引き続いて3ヵ月以上県内の同一市町村内に住所がある方
(鹿児島県内の他の市町村に転出する場合は,1回の移転に限り選挙権があります。)
◎市長選挙・市議会議員選挙
満20歳以上の日本国民で,引き続いて3ヵ月以上南九州市に住所がある方
上記に該当する方は当然に選挙権が与えられますが,公職選挙法第11条に規定する欠格
事項に該当する方は選挙権がありません。被選挙権も同様にありません。
(2) 被選挙権
被選挙権は,候補者として立候補できる権利です。
被選挙権の要件は,選挙の種類によって次のように規定されています。
◎参議院議員選挙・県知事選挙
満30歳以上の日本国民で,選挙権を有する方
◎衆議院議員選挙・市長選挙
満25歳以上の日本国民で,選挙権を有する方
◎県議会議員選挙・市議会議員選挙
満25歳以上の日本国民で,その選挙の選挙権を有する方
(3) 選挙人名簿
選挙権を有していても,これを行使(投票)するためには選挙人名簿に登録されていなければな
りません。
○選挙人名簿登録には年4回(3月,6月,9月,12月)の定時登録と選挙時登録があります。
○登録されるのは,年齢要件(満20歳以上の日本国民)及び住所要件(引き続き3ヵ月以上住
民基本台帳に記録されている)に該当する方で,抹消されるのは,死亡又は日本国籍を喪失
したとき,他の市町村への転出後4ヵ月経過したとき等です。
(4) 投票所入場券
選挙が行われるときは,世帯ごとにハガキによる入場券を発送します。
○投票には,ご自分の入場券を持って入場券に記載してある投票所へお越しください。
(5) 期日前投票と不在者投票について
投票日に投票所に行けない方は,次の方法により投票をすることができます。
○選挙の当日,仕事や用事等で投票所へ行けない方
公示(告示)日の翌日から投票日の前日までの間,指定された期日前投票所において,期日前
投票ができます。
期日前投票所では,ご本人であることと,選挙の当日不在であることを確認する宣誓書を記入
していただいてから,投票していただくことになります。
○指定された病院,福祉施設等に入院・入所中の方
不在者投票施設の指定を受けた病院,老人ホーム等に入院・入所している方は,市内,市外を
問わずその施設で不在者投票できますので,投票を行いたい旨を病院長・施設長へ申し出てくだ
さい。
84
○身体に重度の障害がある方
自宅で郵便による不在者投票ができます。
郵便による不在者投票を行うためには,郵便投票証明書の交付を受ける必要があります。事前
に選挙管理委員会に本人が申請して交付を受けてください。
合併前の町で郵便投票証明書の交付を受けている方は,有効期間内であればそのまま使用でき
ます。
○南九州市以外の市町村に転出された方又は南九州市以外の市町村に滞在する方
転出された方,又は住所は南九州市にあって選挙期間中は他の市町村に滞在している方は,投
票用紙請求書兼宣誓書に本人が記入のうえ,南九州市選挙管理委員会へ請求してください。選挙
管理委員会から不在者投票証明書及び投票用紙等を本人あてに送付しますので,届きましたら速
やかに転出先又は滞在先の選挙管理委員会で不在者投票を行ってください。
なお,南九州市の市長選挙及び市議会議員選挙については,本市から転出された時点で投票を
することができません。
詳しくは,本市選挙管理委員会までお問い合わせください。
■市 議会
(1) 議会の役割・権限(仕事)について
【担当部署:議会事務局】
1.議会の役割
私たちの南九州市をより美しく住みよい,魅力ある郷土にするにはどうしたらよいでしょう。
その問題について,みんなで話し合い,決めたことを実行していくのが理想です。
しかし,市民全員が集まり話し合うことは現実的には不可能なため,私たち(有権者)が選挙
で選んだ市長には市政の執行を,議員で構成する市議会には,条例や予算・決算,また重要な契
約など,市の重要な事項について,議決の形で意思決定を行うことを主な役割としています。
このほか,議会は,執行機関の行財政の運営や事業の実施又は事務処理が,適法・適正になさ
れているか,監視の役割を果たすことも大切な役目となっています。
市議会と市長はそれぞれ独立した対等な関係にあり,抑制し,均衡を保ち,互いに協力し,ち
ょうど車の両輪のように,ともに市民生活の向上と幸せを実現するために活動しています。
2.議会の権限(仕事)
市議会は市民の代表として十分な活動ができるよう法令により多くの権限が与えられていま
す。その主な権限(仕事)には次のようなものがあります。
①議決権
議会に与えられた権限のもっとも重要なもので,市政の重要な事項について議決します。
・条例を制定・改正・廃止すること
・予算を定めること
・決算を認めること
・市の税金,使用料,手数料などに関すること
・基準に従い契約の締結・財産の取得・処分に関すること
・副市長,教育委員,監査委員などの選任にあたっての同意など
85
②監視権
議会は,住民の代表機関であることから,住民に代わって市の仕事が適正に行われているか
監視するため,関係者に出頭・証言,記録提出を求め,書類を検査し,監査委員に監査請求す
ることができます。
③選挙権
議長・副議長の選挙及び選挙管理委員会及び補充員の選挙をする権限です。
副市長,教育委員会委員,公安委員会委員,人事委員会委員,監査委員などを任命する場合
は,執行前提手続きとして議会が同意という形で関与する権限です。
④自律権
議会がその内部の組織や運営に関する一定の事項について,国や県の機関やその市の執行機
関から何の干渉を受けることなく,自律的に決定し,処理する権限をいいます。
・議会が行った選挙の投票の効力に関する異議に対する決定権
・議員の資格決定権等
⑤意見表明権
議会が一定の事項について,機関としてのその意思や考え方を表明する権限をいいます。
・意見書提出権
・諮問答申権
・請願受理権
(2) 議員の定数
南九州市の議会の議員の定数は,24人です。
最初の一般選挙では特例として選挙区が設けられ,下記のとおり執行されました。
名称
区域
定数
頴娃選挙区
旧頴娃町の区域
8人
知覧選挙区
旧知覧町の区域
8人
川辺選挙区
旧川辺町の区域
8人
※次回の一般選挙から議会議員の定員を22人とし,選挙区を設けずに選挙が行われます。
86
Ⅴ 主要な公共施設
①市役所・支所・出張所
施設名称
南九州市役所
南九州市役所頴娃支所
南九州市役所知覧支所
南九州市役所川辺支所
南九州市役所南部出張所
郵便番号
897-0392
891-0792
897-0392
897-0215
891-0911
住 所
南九州市知覧町郡6204
南九州市頴娃町牧之内2830
南九州市知覧町郡6204
南九州市川辺町平山3234
南九州市知覧町塩屋24500
電話番号
0993-83-2511
0993-36-1111
0993-83-2511
0993-56-1111
0993-85-3011
郵便番号
891-0792
897-0302
897-0215
891-0702
897-0302
891-0704
891-0702
891-0702
897-0302
897-0215
897-0215
891-0702
897-0302
897-0215
897-0222
897-0132
897-0204
897-0215
897-0132
897-0302
897-0215
891-0702
897-0215
住 所
南九州市頴娃町牧之内2830
南九州市知覧町郡17530
南九州市川辺町平山6978
南九州市頴娃町牧之内2630
南九州市知覧町郡17848
南九州市頴娃町別府5991-2
南九州市頴娃町牧之内2890
南九州市頴娃町牧之内15025
南九州市知覧町郡17831-1
南九州市川辺町平山2890-1
南九州市川辺町平山3234
南九州市頴娃町牧之内2830
南九州市知覧町郡6204
南九州市川辺町平山3234
南九州市川辺町永田1861
南九州市川辺町中山田1884
南九州市川辺町古殿6
南九州市川辺町平山3242
南九州市川辺町中山田1125
南九州市知覧町郡17848
南九州市川辺町平山6978
南九州市頴娃町牧之内2630
南九州市川辺町平山3234
電話番号
0993-36-1111
0993-58-7221
0993-58-3223
0993-36-1257
0993-83-3961
0993-38-2639
0993-36-3715
0993-36-3535
0993-83-3326
0993-56-6288
0993-56-1111
0993-36-1111
0993-83-2511
0993-56-1111
0993-56-1316
0993-57-2525
0993-56-1935
0993-56-1318
0993-57-2001
0993-83-3961
0993-56-5450
0993-36-1257
0993-78-3001
郵便番号
891-0701
891-0702
891-0703
891-0704
891-0704
891-0705
891-0702
897-0302
897-0306
891-0912
897-0304
897-0303
891-0911
897-0302
897-0215
897-0223
897-0201
897-0202
897-0202
897-0131
897-0131
891-0701
891-0704
891-0705
897-0306
897-0221
住 所
南九州市頴娃町郡9201
南九州市頴娃町牧之内1476
南九州市頴娃町御領3434-1
南九州市頴娃町別府5140
南九州市頴娃町別府9348-3
南九州市頴娃町上別府4541
南九州市頴娃町牧之内9444
南九州市知覧町郡14137
南九州市知覧町西元5656
南九州市知覧町南別府24941
南九州市知覧町東別府9564
南九州市知覧町永里5326
南九州市知覧町塩屋15026
南九州市知覧町郡10344
南九州市川辺町平山7086
南九州市川辺町高田2371
南九州市川辺町神殿5686
南九州市川辺町清水1531
南九州市川辺町清水7181
南九州市川辺町上山田1884
南九州市川辺町上山田7607
南九州市頴娃町郡1442-1
南九州市頴娃町別府8644
南九州市頴娃町上別府4865-1
南九州市知覧町西元4160
南九州市川辺町田部田3880
電話番号
0993-36-0012
0993-36-0025
0993-36-0015
0993-38-0029
0993-38-0096
0993-39-0001
0993-36-0030
0993-83-2420
0993-84-0622
0993-86-2004
0993-84-0004
0993-84-0225
0993-85-3001
0993-83-2873
0993-56-1243
0993-56-0184
0993-56-1309
0993-56-1304
0993-56-1341
0993-57-2005
0993-57-2517
0993-36-0021
0993-38-0005
0993-39-0003
0993-84-2211
0993-56-1240
②保健・福祉関係施設
施設名称
南九州市頴娃保健センター
南九州市知覧保健センター
南九州市川辺保健センター
南九州市頴娃老人福祉センター
南九州市知覧老人福祉センター
えい別府温泉センター
えい中央温泉センター
アグリ温泉えい
知覧温泉センター
ふれあいセンターわくわく川辺
南九州市福祉事務所
南九州市頴娃地域包括支援センター
南九州市知覧地域包括支援センター
南九州市川辺地域包括支援センター
南九州市立星の子保育所
南九州市立かつめ保育所
南九州市立古殿保育所
南九州市立第一児童館
南九州市立第二児童館
南九州市社会福祉協議会 知覧支所
南九州市社会福祉協議会 本所
南九州市社会福祉協議会 頴娃支所
南薩介護保険事務組合
③小学校・中学校・幼稚園・高等学校・
施設名称
南九州市立頴娃小学校
南九州市立宮脇小学校
南九州市立九玉小学校
南九州市立別府小学校
南九州市立松原小学校
南九州市立青戸小学校
南九州市立粟ヶ窪小学校
南九州市立知覧小学校
南九州市立霜出小学校
南九州市立松ヶ浦小学校
南九州市立浮辺小学校
南九州市立中福良小学校
南九州市立松山小学校
南九州市立手蓑小学校
南九州市立川辺小学校
南九州市立高田小学校
南九州市立神殿小学校
南九州市立清水小学校
南九州市立田代小学校
南九州市立勝目小学校
南九州市立大丸小学校
南九州市立頴娃中学校
南九州市立別府中学校
南九州市立青戸中学校
南九州市立知覧中学校
南九州市立川辺中学校
87
南九州市立頴娃幼稚園
南九州市立知覧幼稚園
鹿児島県立頴娃高等学校
鹿児島県立川辺高等学校
鹿児島県立薩南工業高等学校
南九州市立頴娃准看護学校
南九州市立頴娃学校給食センター
南九州市立知覧学校給食センター
南九州市立川辺学校給食センター
891-0701
897-0302
891-0702
897-0221
897-0302
891-0701
891-0702
897-0302
897-0215
南九州市頴娃町郡9201
南九州市知覧町郡14137
南九州市頴娃町牧之内2000
南九州市川辺町田部田4150
南九州市知覧町郡5232
南九州市頴娃町郡9797-1
南九州市頴娃町牧之内2882
南九州市知覧町郡14096
南九州市川辺町平山2981
0993-36-1179
0993-83-4361
0993-36-1141
0993-56-1151
0993-83-2214
0993-36-0149
0993-36-0362
0993-83-2423
0993-56-4461
郵便番号
897-0215
891-0702
897-0302
897-0215
891-0702
897-0302
897-0215
891-0702
891-0701
891-0702
891-0702
891-0703
891-0704
891-0705
897-0302
897-0302
897-0303
897-0304
897-0306
891-0912
897-0302
891-0911
897-0215
897-0131
897-0132
897-0215
897-0223
897-0202
897-0202
897-0201
891-0701
897-0302
897-0202
住 所
南九州市川辺町平山6630
南九州市頴娃町牧之内2608
南九州市知覧町郡6209-1
南九州市川辺町平山6630
南九州市頴娃町牧之内2606
南九州市知覧町郡17880
南九州市川辺町平山2890-1
南九州市頴娃町牧之内2606
南九州市頴娃町郡9278
南九州市頴娃町牧之内5450
南九州市頴娃町牧之内9260
南九州市頴娃町御領670
南九州市頴娃町別府3261-1
南九州市頴娃町上別府4539-1
南九州市知覧町郡17880
南九州市知覧町郡14110
南九州市知覧町永里5677-1
南九州市知覧町東別府9814
南九州市知覧町西元5496-1
南九州市知覧町南別府25159
南九州市知覧町郡10392
南九州市知覧町塩屋15046
南九州市川辺町平山6630
南九州市川辺町上山田7607
南九州市川辺町中山田1884
南九州市川辺町平山2890-1
南九州市川辺町高田3030
南九州市川辺町清水1531-1
南九州市川辺町清水7220
南九州市川辺町神殿5686-1
南九州市頴娃町郡9278
南九州市知覧町郡17880
南九州市川辺町清水3882
電話番号
0993-56-0474
0993-27-3311
0993-83-4939
0993-56-0474
0993-36-1110
0993-83-2111
0993-56-5404
0993-36-1110
0993-36-2605
0993-36-0166
0993-36-0167
0993-36-0016
0993-38-0024
0993-39-0002
0993-83-2111
0993-83-4310
0993-84-0994
0993-84-0981
0993-84-0992
0993-86-2775
0993-83-4319
0993-85-3367
0993-56-0474
0993-57-3160
0993-57-2275
0993-78-3091
0993-56-0883
0993-78-3092
0993-78-3093
0993-78-3094
0993-36-2706
0993-83-4433
0993-56-0927
郵便番号
891-0702
891-0702
891-0702
891-0702
891-0702
891-0702
891-0703
897-0302
891-0911
897-0302
897-0302
897-0302
897-0302
891-0912
897-0215
897-0203
住 所
南九州市頴娃町牧之内2606
南九州市頴娃町牧之内2606
南九州市頴娃町牧之内2606
南九州市頴娃町牧之内2606
南九州市頴娃町牧之内2606
南九州市頴娃町牧之内2606
南九州市頴娃町御領3434-1
南九州市知覧町郡17880
南九州市知覧町塩屋24500
南九州市知覧町郡9126-3
南九州市知覧町郡17863
南九州市知覧町郡17753-1
南九州市知覧町郡17753-4
南九州市知覧町南別府26830-2
南九州市川辺町平山7354
南九州市川辺町野崎8152
電話番号
0993-36-1110
0993-36-1110
0993-36-1110
0993-36-1110
0993-36-1110
0993-36-1110
―
0993-83-2111
―
0993-83-1030
0993-83-2112
0993-83-2272
0993-83-2815
0993-86-2988
0993-56-1441
0993-56-5493
④社会教育関係施設
施設名称
南九州市市民交流センターひまわり館
南九州市立頴娃図書館
南九州市立知覧図書館
南九州市立川辺図書室
コミュニティセンター頴娃文化会館
コミュニティセンター知覧文化会館
コミュニティセンター川辺文化会館
南九州市頴娃公民館
郡地区公民館
宮脇地区公民館
粟ヶ窪地区公民館
御領地区公民館
別府地区公民館
上別府地区公民館
南九州市知覧公民館
知覧校区公民館
中福良校区公民館
浮辺校区公民館
霜出校区公民館
松ヶ浦校区公民館
手蓑校区公民館
松山校区公民館
南九州市中央公民館
大丸校区公民館
勝目校区公民館
川辺校区公民館
高田校区公民館
清水校区公民館
田代校区公民館
神殿校区公民館
南九州市頴娃歴史民俗資料館
ミュージアム知覧
齋藤彦松梵字資料室
⑤社会体育関係施設
施設名称
南九州市頴娃農業者トレーニングセンター
南九州市頴娃運動場
頴娃運動公園
南九州市頴娃グリーン広場
南九州市頴娃武道館
南九州市頴娃弓道場
頴娃御領体育館
南九州市知覧平和公園運動施設
南九州市二松台公園運動施設
知覧テニスの森公園
南九州市知覧体育館
南九州市知覧武道館
南九州市B&G海洋センタープール
南九州市B&G海洋センター艇庫
南九州市諏訪運動公園
南九州市森林馬事公苑
88
⑥農業・水産業関係施設
施設名称
南九州市熊ヶ谷放牧場
南九州市青木放牧場
南九州市頴娃農村婦人の家
南九州市頴娃農村近代化センター
南九州市頴娃漁村センター
えい二枚貝栽培センター
南九州市頴娃農業開発研修センター
南九州市頴娃特産品開発研究センター
お茶街道ゆとり館
畑の郷水土利館
南九州市知覧農業振興センター
南九州市知覧農産物処理加工施設
南九州市知覧林業総合センター
知覧特攻物産館
さつまいもとお茶の館「知覧の里」
りんどう
知覧農業振興センター
地域活性化施設霜出げんき館
南九州市川辺農業構造改善センター
南九州市川辺農村環境改善センター
川辺やすらぎの郷
川辺ふれあい農園
郵便番号
891-0702
897-0131
891-0705
891-0702
891-0704
891-0704
891-0704
891-0702
891-0705
891-0702
897-0302
897-0302
897-0302
897-0302
897-0302
897-0302
897-0302
897-0306
897-0222
897-0132
897-0202
897-0202
住 所
南九州市頴娃町牧之内15025-1
南九州市川辺町上山田8720
南九州市頴娃町上別府4773-2
南九州市頴娃町牧之内1842-2
南九州市頴娃町別府2970-1
南九州市頴娃町別府5867
南九州市頴娃町別府8089
南九州市頴娃町牧之内15025-10
南九州市頴娃町上別府8601-1
南九州市頴娃町牧之内15025-8
南九州市知覧町郡17327
南九州市知覧町郡14110
南九州市知覧町郡3666-1
南九州市知覧町郡17856
南九州市知覧町郡13731-1
南九州市知覧町郡17859
南九州市知覧町郡17327
南九州市知覧町西元4111-2
南九州市川辺町永田1298-1
南九州市川辺町中山田1884
南九州市川辺町清水6910
南九州市川辺町清水6957
郵便番号
891-0702
897-0302
897-0302
897-0302
897-0302
897-0203
897-0202
891-0701
891-0701
891-0704
891-0704
897-0302
891-0911
897-0133
897-0203
897-0202
住 所
南九州市頴娃町牧之内15025-5
南九州市知覧町郡17859
南九州市知覧町郡17881
南九州市知覧町郡17850-1
南九州市知覧町郡6203-1
南九州市川辺町野崎8138-1
南九州市川辺町清水3882
南九州市頴娃町郡10452-4
南九州市頴娃町郡4176
南九州市頴娃町別府5202-2
南九州市頴娃町別府2969
南九州市知覧町郡17919-1
南九州市知覧町塩屋28953-1
南九州市川辺町下山田5158
南九州市川辺町野崎3875
南九州市川辺町清水3882
電話番号
0993-36-0206
0993-57-3892(JA58-7115)
0993-39-0819
(JA 0993-36-1131)
―
―
0993-38-2881
0993-36-1776
0993-28-2111
0993-36-3911
0993-83-4004
0993-83-4310
―
0993-83-4773
0993-83-1045
0993-83-1727
0993-83-4004
―
0993-56-5597
0993-57-2275
0993-58-3131
0993-56-1111(農林水産課)
⑦観光交流施設
施設名称
夢・風の里アグリランドえい
知覧観光案内所
知覧特攻平和会館
パンとお茶の館「茶楽里」
南九州市営駐車場
オートキャンプ森のかわなべ
清水岩屋公園キャンプ場
瀬平公園
大野岳公園
番所公園
戸柱公園
知覧平和公園
西塩屋公園
塘之池公園
両添公園
岩屋公園
電話番号
0993-36-3535
0993-83-1120
0993-83-2525
0993-83-3006
0993-83-2832
0993-56-4342
0993-56-5465
―
―
―
―
0993-83-2111
―
―
―
0993-56-4342
⑧消防関係
施設名称
指宿地区消防組合 頴娃分遣所
南薩地区消防組合 知覧分遣所
南薩地区消防組合 川辺分遣所
郵便番号
住 所
891-0702 南九州市頴娃町牧之内2808
897-0306 南九州市知覧町西元14606-1
897-0215 南九州市川辺町平山6934-1
電話番号
0993-36-0119
0993-83-2222
0993-56-2001
郵便番号
891-0703
898-0023
897-0215
891-0701
891-0704
898-0049
897-0302
897-0302
電話番号
0993-36-2833
0993-72-1849
0993-56-4347
0993-36-1358
-
0993-72-6816
0993-83-2209
0993-83-2209
⑨環境衛生関係施設
施設名称
南九州市頴娃浄楽苑
南薩地区衛生管理組合 枕崎共同斎場
南薩地区衛生管理組合 川辺火葬場
指宿広域市町村圏組合 頴娃ごみ処理施設
南九州市石垣ごみ処分場
南薩地区衛生管理組合 内鍋清掃センター
南薩地区衛生管理組合 知覧中継場
南薩地区衛生管理組合 知覧最終処分場
住 所
南九州市頴娃町御領5000
枕崎市若葉町286
南九州市川辺町平山1977-5
南九州市頴娃町郡11710
南九州市頴娃町別府3615-1
枕崎市火之神岬町885
南九州市知覧町郡15276
南九州市知覧町郡15237
89
南薩地区衛生管理組合 川辺清掃センター 897-0131 南九州市川辺町上山田4501
南薩地区衛生管理組合 南さつまクリーンセンター 897-8501 南さつま市金峰町花瀬215-1
指宿広域市町村圏組合 開聞し尿処理施設 891-0604 指宿市開聞仙田695-1
南薩地区衛生管理組合 枕崎衛生センター 898-0072 枕崎市道野町79
南薩地区衛生管理組合 南さつま衛生センター 897-0001 南さつま市加世田村原3475
頴娃石垣水源地
891-0704 南九州市頴娃町別府2634
知覧中央浄化センター
897-0302 南九州市知覧町郡15993-2
垂水浄化センター
897-0306 南九州市知覧町西元12221-1
川辺東部地区農業集落排水終末処理場
897-0205 南九州市川辺町野間4951
川辺上水道水源地
897-0200 南九州市川辺町※窓口は川辺支所水道分室へ
南九州市霜出共同洗濯場
897-0306 南九州市知覧町西元5496-1
0993-57-2810
0993-77-0455
0993-26-2114
0993-72-2611
0993-52-2697
0993-38-2719
0993-83-1092
―
0993-56-6394
―
―
⑩その他の市の施設
施設名称
南九州市頴娃多目的研修センター
ちらん夢郷館
郵便番号
住 所
891-0701 南九州市頴娃町郡9539-1
897-0302 南九州市知覧町郡6209-1
電話番号
―
0993-83-4939
郵便番号
891-0701
891-0702
891-0702
891-0702
891-0704
891-0704
891-0705
891-0701
891-0703
891-0704
891-0704
891-0705
891-0705
891-0705
891-0705
891-0705
897-0302
897-0303
897-0306
897-0304
891-0911
891-0912
897-0302
897-0302
891-0912
897-0215
897-0223
897-0132
897-0201
897-0221
897-0131
電話番号
0993-36-0034
0993-36-0299
0993-36-0331
0993-36-0136
0993-38-0043
0993-38-0236
0993-39-0126
0993-36-3070
0993-38-0958
0993-38-0204
0993-38-0639
0993-36-2908
0993-39-0150
0993-39-0527
0993-39-0205
0993-39-1544
0993-83-2042
0993-84-0545
0993-84-0813
0993-84-0042
0993-85-3042
0993-86-2042
0993-83-3808
0993-83-2236
0993-86-3580
0993-56-1241
0993-56-1525
0993-57-2417
0993-56-1527
0993-56-1529
0993-57-2323
⑪郵便局
施設名称
頴娃郵便局
西頴娃郵便局
牧之内郵便局
粟ケ窪郵便局
石垣郵便局
南薩大川郵便局
青戸郵便局
嶽簡易郵便局
御領簡易郵便局
水成川簡易郵便局
耳原簡易郵便局
渕別府簡易郵便局
只角簡易郵便局
新牧簡易郵便局
折尾簡易郵便局
尾曲簡易郵便局
知覧郵便局
永里郵便局
霜出郵便局
浮辺郵便局
知覧松山郵便局
塩屋郵便局
手蓑簡易郵便局
中松簡易郵便局
中渡瀬簡易郵便局
川辺郵便局
高田郵便局
勝目郵便局
神殿郵便局
田部田郵便局
川辺上山田簡易郵便局
住 所
南九州市頴娃町郡9215
南九州市頴娃町牧之内1891
南九州市頴娃町牧之内5495-6
南九州市頴娃町牧之内9434-13
南九州市頴娃町別府2864
南九州市頴娃町別府6693-1
南九州市頴娃町上別府4666
南九州市頴娃町郡6226
南九州市頴娃町御領6615-1
南九州市頴娃町別府3203
南九州市頴娃町別府9646
南九州市頴娃町上別府1585-2
南九州市頴娃町上別府2222
南九州市頴娃町上別府3105
南九州市頴娃町上別府5504
南九州市頴娃町上別府6670-3
南九州市知覧町郡6198
南九州市知覧町永里2634
南九州市知覧町西元5513-2
南九州市知覧町東別府9843-1
南九州市知覧町塩屋14917-1
南九州市知覧町南別府27099
南九州市知覧町郡9500
南九州市知覧町郡17800
南九州市知覧町南別府22792
南九州市川辺町平山6623
南九州市川辺町高田355
南九州市川辺町中山田1138-1
南九州市川辺町神殿5691-4
南九州市川辺町田部田3322-3
南九州市川辺町上山田5266-1
90
⑫警察署等
施設名称
南九州警察署頴娃交番
南九州警察署水成川駐在所
南九州警察署青戸駐在所
南九州警察署
南九州警察署霜出駐在所
南九州警察署永里駐在所
南九州警察署松山駐在所
南九州警察署松ケ浦駐在所
南九州警察署川辺交番
南九州警察署勝目駐在所
南九州警察署神殿駐在所
南九州警察署高田駐在所
郵便番号
891-0701
891-0704
891-0705
897-0302
897-0306
897-0303
891-0911
891-0912
897-0215
897-0131
897-0201
897-0223
住 所
南九州市頴娃町郡9243
南九州市頴娃町別府4984
南九州市頴娃町上別府4548-19
南九州市知覧町郡4980-3
南九州市知覧町西元4324-4
南九州市知覧町永里5366-1
南九州市知覧町塩屋14767-1
南九州市知覧町南別府25088-1
南九州市川辺町平山3311-6
南九州市川辺町上山田1995-1
南九州市川辺町神殿7857-1
南九州市川辺町高田2292
電話番号
0993-36-0597
0993-38-0845
0993-39-0765
0993-83-1110
0993-84-1938
0993-84-1937
0993-85-3054
0993-86-2007
0993-56-1131
0993-57-2412
0993-56-4557
0993-56-1385
郵便番号
897-0302
897-0393
897-0302
897-0302
住 所
南九州市知覧町郡5405
南九州市知覧町郡6212
南九州市知覧町郡6196-1
南九州市知覧町郡6196
電話番号
0993-83-2208
0993-83-2411
0993-83-2229
0993-83-2027
郵便番号
897-0302
897-0303
891-0912
897-0202
住 所
南九州市知覧町郡4210-18
南九州市知覧町永里3964
南九州市知覧町南別府22216-1
南九州市川辺町清水10843
電話番号
0993-83-2156
0993-83-2811
0993-86-2839
0993-56-1084
⑬国の出先機関
施設名称
鹿児島地方法務局知覧支局
知覧税務署
鹿児島地方・家庭裁判所知覧支部
鹿児島地方検察庁知覧支部
⑭県の出先機関
施設名称
鹿児島県南薩家畜保健衛生所
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
鹿児島県知覧食肉衛生検査所
川辺ダム管理所
91
Fly UP