...

保健医療の現況(PDF:357KB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

保健医療の現況(PDF:357KB)
第2章
保健医療の現況
第1節
人口
1
総人口
○本県の総人口は、平成 26 年(2014 年)10 月 1 日現在、3,697,651 人(男 1,818,995
人、女 1,878,656 人)で、日本の総人口の約3%を占めています(表2-1)。
○本県の総人口は、平成 20 年をピークに減少に転じ、平成 47 年(2035 年)には 319
万人に減少すると推計されています。
○年齢別に見ると、年少人口(14 歳以下)が減少する一方で、高齢者人口(65 歳以上)
は増加し、少子高齢化が一層進行することとなります。例えば、平成 22 年(2010
年)から平成 37 年(2025 年)までの 15 年間で、総人口に占める年少人口の割合が
約 2.3 ポイント、生産年齢人口(15~64 歳)の割合が約 5.6 ポイントそれぞれ低下
する一方で、高齢者人口の割合は約 7.8 ポイント増加し、30%を超えると推計され
ています(図2-1)
。
表2-1 静岡県の人口
(単位:人)
静岡県
全 国
総人口
日本人人口
総人口
日本人人口
▲10,276
▲2,495
▲52,446
3,719
平成 21 年
3,787,982
3,712,810
128,031,514
126,343,229
▲22,975
▲10,034
25,838
38,449
22 年
3,765,007
3,702,776
128,057,352
126,381,728
▲12,415
▲23,116
▲258,648
▲201,593
23 年
3,752,592
3,679,660
127,798,704
126,180,135
▲15,992
▲11,288
▲283,571
▲222,996
24 年
3,736,600
3,668,372
127,515,133
125,957,139
▲20,699
▲14,585
▲217,447
▲252,705
25 年
3,715,901
3,653,787
127,297,686
125,704,434
▲18,250
▲17,125
▲200,128
▲209,131
26 年
3,697,651
3,636,662
127,097,558
125,495,303
(注)各欄下段は、各年 10 月 1 日現在の人口(※平成 26 年の全国は5月 1 日現在の人口)。
各欄上段は、対前年増減数。
資料:総務省「推計人口」
、静岡県「静岡県の推計人口」
図2-1 静岡県総人口の推移
万人 400
350
300
推計値
実績値
250
200
150
100
50
0
昭和50
55
60
平成2
7
12
0~14歳
17
22
15~64歳
27
32
37
42
47
52
65~歳
資料:国立社会保障・人口問題研究所「都道府県将来推計人口」
(平成 25 年 3 月推計)
総務省「国勢調査」
4
2
世帯
○本県の世帯数は増加を続け、平成 27 年(2015 年)には 141 万世帯に達し、その頃
を境に減少に転じるものと推計されています。
○世帯類型別に見ると、単独世帯に加え、夫婦のみ世帯や1人親と子世帯が引き続き
増加し、平均世帯人員は、今後も減少を続けるものと推計されます(図2-2)。
図2-2 世帯数の推移
160
万世帯
推計値
実績値
4.0 人
140
3.5
120
3.0
100
2.5
80
2.0
60
1.5
40
1.0
20
0.5
0
その他
1人親と子
夫婦と子
夫婦のみ
単独
平均世帯人数(右目盛)
0.0
昭和55
60
平成2
7
12
17
22
27
32
37
42
47
資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(平成 26 年4月推計)」
総務省「国勢調査」
○65 歳以上の高齢者のいる世帯数は増加しており、全世帯に占める割合は約4割に及
んでいます。また、高齢者のみから成る世帯(高齢夫婦(夫が 65 歳以上、妻が 60
歳以上の夫婦)と高齢単身(65 歳以上の単身者)世帯)も増加を続け、平成 22 年
に 24 万5千世帯となり、全世帯の 17.5%に及んでいます(図2-3)
。
図2-3
高齢夫婦・高齢単身世帯数の推移
300,000
世帯
45.0%
40.0%
250,000
35.0%
30.0%
200,000
25.0%
150,000
20.0%
100,000
15.0%
10.0%
50,000
5.0%
0
0.0%
昭和55
60
平成2
7
12
17
資料 : 総務省「国勢調査」
5
22
高齢夫婦世帯
高齢単身(男)世帯
高齢単身(女)世帯
高齢者のいる世帯の割合
高齢者のみの世帯の割合
3
平均寿命
○平均寿命(※1)は着実に伸びており、平成 22 年現在の平均寿命は男性 79.95 歳(全
国 79.59 歳)で全国 10 位、女性 86.22 歳(全国 86.35 歳)で、全国 32 位です(図
2-4)。
図2-4
平均寿命の推移(本県と全国)
(歳)
86.06
84.95
85
全国(男)
全国(女)
県(男)
県(女)
79.62
80
83.70
85.75
83.22
82.07
79.95
79.35
80.75
78.15
77.64
79.00
75.48
75
79.59
77.22
76.58
77.01
74.10
86.22
84.62
82.47
81.37
86.35
78.79
77.55
76.56
75.67
74.50
72.32
71.46
72.96
70
昭和50年
55年
60年
平成2年
7年
12年
17年
22年
資料 : 厚生労働省統計情報部『都道府県別生命表』
○本県における平成 22 年の健康寿命(※2)は、男性は 71.68 歳で全国2位、女性は
75.32 歳で全国1位でした。静岡県独自に算出した男女計では、全国の都道府県で
いちばん健康寿命が長いことが分かりました(表2-2)。
表2-2
健康寿命の上位都道府県
(平成 22 年)
男 性
順位
都道府県
1
愛知県
2
静岡県
3
千葉県
4
茨城県
5
山梨県
全 国
歳
71.74
71.68
71.62
71.32
71.20
70.42
順位
1
2
3
4
4
女 性
都道府県
静岡県
群馬県
愛知県
沖縄県
栃木県
全 国
歳
75.32
75.27
74.93
74.86
74.86
73.62
男女計
73.53 歳
全国1位
資料:厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果
に関する研究」(平成 24 年公表)
※1
平均寿命:0歳における平均余命(その年の年齢別死亡率で死亡していくとした場合、0
歳の者が生きることとなる平均年数)のこと
※2
健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと
6
4
人口動態
(1) 出生
○平成 25 年の出生数は3万 260 人で、出生率は人口千人当たり 8.2 人となっており、
出生数・出生率ともに減少傾向にあります(図2-5)。
○合計特殊出生率は、平成 20 年の 1.44 に対し、平成 25 年では 1.53 と全国平均の
1.43 は上回るものの、少子化の進行が継続しています(図2-6)
。
図2-5
(人)
17.6
65,000
60,000
出生数及び出生率の推移
18.0
58,276
出生数
出生率
13.7
55,000
16.0
14.0
12.3
50,000
47,160
12.0
43,932
45,000
10.1
9.6
9.6
8.8
8.6
40,000
37,045
9.0
8.8
8.6
8.6
10.0
8.4
8.4
8.2
35,345 35,794
35,000
31,908
32,905 33,274 32,701
31,901 31,896 31,172
30,810 30,260
30,000
25,000
8.0
6.0
4.0
昭50年 55年
60年
平2年
7年
12年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
1.49
1.52
1.53
資料:厚生労働省「人口動態統計」
図2-6 合計特殊出生率
2.20
2.02
全国
2.00
1.80
1.91
1.80
1.75
静岡県
1.85
1.76
1.60
1.60
1.54
1.48
1.47
1.39
1.54
1.40
1.44
1.44
1.43
1.39
1.32
1.37
1.39
1.43
1.37
1.41
1.34
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
1.39
1.42
1.36
1.20
1.26
1.00
昭50年 55年
60年
平2年
7年
12年
17年
資料:厚生労働省「人口動態統計」
(2) 死亡
○平成 25 年の死亡数は3万 8,393 人、死亡率は人口千人当たり 10.5 人となってい
ます。
7
○平成 25 年の死亡者の死因別状況では、悪性新生物(がん)27.4%、心疾患 14.4%、
脳血管疾患 10.6%、老衰 8.1%、肺炎 8.1%の順となっており、上位3死因で、
全死亡の 52.4%を占めています(図2-7)
。
○特に、悪性新生物による死亡者数は全体の3割弱を占めており、死亡率は死因の
上位1位として増加し続けています(図2-8)
。
図2-7
本県の死因別死亡者数(平成 25 年)
(死亡者数38,393人)
悪性新生物
その他, 7,748人,
20.2%
心疾患
悪性新生物,
10,511人, 27.4%
糖尿病, 479人, 1.2%
脳血管疾患
老衰
慢性閉塞性肺疾患,
495人, 1.3%
肺炎
大動脈瘤及び解離,
527人, 1.4%
自殺, 759人, 2.0%
腎不全, 779人, 2.0%
不慮の事故,
1,258人, 3.3%
肺炎, 3,102人, 8.1%
腎不全
自殺
不慮の事故
大動脈瘤及び解離
慢性閉塞性肺疾患
心疾患, 5,547人,
14.4%
老衰, 3,106人, 8.1%
糖尿病
その他
脳血管疾患,
4,082人, 10.6%
資料:県健康福祉部管理局「静岡県の人口動態統計(確定数)の概要」
図2-8
主な死因別の死亡率の推移
人 300.0
口
1
0 250.0
万
対
悪性新生物
心疾患
脳血管疾患
肺炎
不慮の事故
老衰
自殺
200.0
131.6
113.0
100.0
122.2
105.7
88.9
50.0
0.0
202.0
171.9
118.5
昭和52年
154.7
141.6
115.2
98.1
114.5
100.9
41.1
30.2
29.7
27.2
15.4
278.8
230.3
150.7
148.7
150.0
252.6
56.2
56.9
34.8
27.7
27.0
14.9
26.4
23.0
15.9
26.2
15.1
昭和57年
平成62年
平成4年
28.8
32.4
23.5
15.1
平成9年
119.4
134.2
115.6
113.1
63.2
34.3
27.2
20.7
平成14年
110.0
76.5
37.6
31.7
21.6
平成19年
86.6
76.8
35.9
20.4
平成24年
資料:県健康福祉部管理局「静岡県の人口動態統計(確定数)の概要」
(3) 乳児死亡
○本県の乳児死亡率(出生千人対)は長期的には低下傾向が続いており、平成 25 年
は 2.1 人となっています(図2-9)
。
8
図2-9 乳児死亡率の推移
(出生千人対)
(人)
10.0
10.0
9.0 542
9.3
乳児死亡数
全国
静岡
7.5
8.0
7.0
6.5
305
6.0
5.0
600
400
5.5
4.6
5.4
236
4.0
500
3.0
4.2
157
4.6
4.3
300
3.2
3.1
2.7
96
2.8
99
164
2.0
2.6
2.6
2.6
2.4
87
81
2.6
2.4
2.3
2.3
2.4
80
2.0
65
2.1
68
2.2
70
1.0
2.2
58
1.9
2.1
2.1
64
0.0
200
100
0
昭50年 55年
60年 平2年
7年
12年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
資料:厚生労働省「人口動態統計」
第2節 受療動向
1
患者数
(1) 入院・通院患者の状況
○平成 23 年の厚生労働省の患者調査(調査日当日に病院、診療所及び歯科診療所で
受療した患者の推計)によると、本県の1日当たりの推計入院患者数は3万 2,000
人、推計外来患者は 18 万 8,700 人となっています(図2-10)。
○外来患者については、病院での受療者数が3万 7,900 人(20.1%)、診療所が 12
万,600 人(63.9%)、歯科診療所が3万 200 人(16.0%)となっています。
図2-10
入院・外来患者の推移
250,000
(人)
203,100
200,000
180,100
186,500
183,700
200,400
188,700
150,000
入院患者数
外来患者数
100,000
50,000
33,800
33,600
33,300
33,000
32,400
32,000
0
平成8年
平成11年
平成14年
平成17年
平成20年
平成23年
資料:厚生労働省「患者調査」
(2) 疾病別推計患者数
○疾病別の患者数を傷病大分類別にみると、入院については、
「循環器系の疾患」が
最も多く 6,700 人、次いで「精神及び行動の障害」が 6,100 人、
「新生物」が 3,700
9
人(うち、「悪性新生物」が 3,300 人)となっています。
(図2-11)
○また、外来については、
「消化器系の疾患」が最も多く2万 8,900 人(うち、う蝕
並びに歯肉炎及び歯周疾患が1万 6,200 人)、次いで「筋骨格系及び結合組織の疾
患」が2万 8,800 人、「循環器系の疾患」が2万 6,300 人となっています。
(図2
-12)
図2-11
疾患別推計患者数の推移(入院)
(単位:人)
9,000
7,500
8,000
7,000
7,200
7,700
7,500
7,900
7,400
6,900
7,300
6,800
6,000
6,400
6,700
6,100
5,000
4,000
4,300
4,300
4,300
3,000
4,100
3,900
3,700
新生物
内分泌、栄養及び代謝疾患
精神及び行動の障害
神経系の疾患
循環器系の疾患
呼吸器系の疾患
消化器系の疾患
筋骨格系及び結合組織の疾患
2,000
1,000
0
平成8年
平成11年
平成14年
平成17年
平成20年
平成23年
資料:厚生労働省「患者調査」
図2-12
疾患別推計患者数の推移(外来)
(単位:人)
50,000
44,800
45,000
40,000
39,000
36,700
36,400
35,100
新生物
35,000
30,000
25,000
20,000
29,700
31,400
23,700
24,000
28,800
26,000
24,000
24,000
20,500
20,900
22,300
20,900
27,800
20,700
16,800
15,000
28,900
28,800
26,300
16,400
内分泌、栄養及び代謝疾患
精神及び行動の障害
神経系の疾患
循環器系の疾患
呼吸器系の疾患
消化器系の疾患
筋骨格系及び結合組織の疾患
10,000
5,000
0
平成8年
平成11年
平成14年
平成17年
平成20年
平成23年
資料:厚生労働省「患者調査」
(3) 年齢階級別の推計患者数
○年齢階級別の患者数をみると、入院については、75 歳~84 歳が 8,800 人で最も多
く、85 歳以上が 6,900 人となっており、65 歳以上が2万 2,000 人で全体の約3分
の2となっています。
○外来については、65 歳~74 歳が3万 9,800 人で最も多く、次いで 75 歳~84 歳が
3万 6,700 人となっています。65 歳以上の割合は約 47%となっています。
10
(4) 患者数の将来推計
○患者数の将来推計をみると、入院患者数は、高齢者の増加に伴い、平成 42 年頃ま
で増加し、その後は緩やかに減少していくと推計されています。(図2-13)
○また、外来患者数は、入院より早い平成 32 年頃にピークを迎え、その後減少して
いくと推計されています。
(図2-14)
図2-13 入院患者数推計
人
40,000
35,000
30,000
総数
男
女
25,000
20,000
15,000
10,000
H23
平成 23
H27
平成 27
H32
平成 32
H37
平成 37
H42
平成 42
H47
平成 47
H52
平成 52
年
図2-14 外来患者数推計
人
200,000
150,000
総数
男
女
100,000
50,000
H23
平成
23
H2727
平成
H3232
平成
H3737
平成
H42 42
平成
H47 47
平成
H52
平成 52
年
資料:厚生労働省「平成 23 年患者調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将
来推計人口」(25 年 3 月推計)を用いて推計
2
受療率
(1) 入院受療率・外来受療率
○平成 23 年の患者調査から、本県の受療率(人口 10 万人対)についてみると、入
院受療率は 854 人(全国平均 1,068 人)
、外来受療率は 5,033 人(全国平均 5,784
人)で、ともに全国平均より低くなっています(入院受療率は全国順位で低い方
から6位、外来受療率は全国順位で低い方から4位)。
11
(2) 年齢階級別受療率
○入院受療率では、75 歳以上が 3,519 人で最も高く、次いで 65 歳~74 歳の 1,391
人、55 歳~64 歳の 787 人となっています。
(図2-15)
○外来受療率では、75 歳以上が 10,799 人で最も高く、次いで 65 歳~74 歳の 8,697
人、55 歳~64 歳の 5,363 人となっています。
(図2-16)
図2-15
年齢階級別受療率の推移(入院)
4,331
4,500
4,308
4,143
(単位:人)
4,039
4,000
3,799
3,500
3,519
3,000
2,500
1,971
1,953
2,000
1,733
1,595
1,415
1,500
1,242
1,000
1,123
733
644
500
1,391
973
860
605
785
787
523
444
0~4歳
5~14歳
15~24歳
25~34歳
35~44歳
45~54歳
55~64歳
65~74歳
75歳以上
394
0
平成8年
平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年
資料:厚生労働省「患者調査」
図2-16
年齢階級別受療率の推移(外来)
16,000
(単位:人)
15,031
14,000
11,256
12,000
11,620
12,135
10,887
10,290
9,778
10,000
9,777
10,799
9,739
8,893
8,697
7,445
8,000
6,032
6,000
6,451
6,027
6,034
6,061
4,589
4,000
5,052
4,179
5,891
5,415
3,625
3,998
5,448
4,021
5,363
4,994
3,645
0~4歳
5~14歳
15~24歳
25~34歳
35~44歳
45~54歳
55~64歳
65~74歳
75歳以上
2,000
0
平成8年
平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年
資料:厚生労働省「患者調査」
3 県民意向調査
○平成 25 年度に保健医療関係の施設やサービスについての県民の利用実態や医療提
供体制に関する要望を把握することを目的に「静岡県の地域医療に関する調査」を
実施しました。(以下「県民意向調査」という。)
(1) 自分の健康に対する意識
○自分が、
「健康だと思う」が 30.6%、
「やや健康だと思う」が 37.7%で、合わせて
12
68.3%が健康と回答しています。また、「あまり健康と思わない」17.4%、「健康
だと思わない」7.5%、合わせて 24.9%が健康でないと回答しています(図2-
17)。
○このうち「健康と思わない」人の理由については、
「病気や悩み、身体の不自由な
どがあるが、日常生活に支障はない」が 42.4%、「病気というほどではないが、
なんとなく調子が悪い」が 23.7%、「病気や悩み、身体の不自由などがあり、日
常生活に支障がある」が 20.6%、となっています。
図2-17
自分の健康に対する意識
6.8 %
7.5 %
30.6 %
そう思う
ややそう思う
あまりそう思わない
そう思わない
無回答
17.4 %
37.7 %
(2) 受療動向
○軽い病気にかかったと思われる場合の受診先については、「診療所に行く」が
75.7%、「大きな病院に行く」が 12.9%となっています。
(図2-18)
○このうち、
「大きな病院に行く」と回答した人の理由を聞いたところ、「診療科目
が多く、高度な設備が整っているから」が 53.4%、「専門の医師がいるから」が
39.3%となっています。
○5年前の調査と比較すると、
「診療科目が多く、高度な設備が整っているから」が
23.2%から 53.4%に、
「専門の医師がいるから」が 27.7%から 39.3%に増加して
います(図2-19)
。
図2-18
軽い病気にかかったと思われる場合の受診先
8.2 %
3.3 %
12.9 %
診療所
大きな病院
行かない
無回答
75.7 %
13
図2-19
軽い病気でも病院へ行く主な理由
(単位:%)
今回 件数=163
平成20年度 件数=647
かかりつけの病院であるから
30.7
距離や交通の便の関係で
通院しやすいから
31.9
42.7
34.6
39.3
専門の医師がいるから
27.7
7.4
なんとなく安心だから
26.6
診療科目が多く、
高度な設備が整っているから
53.4
23.2
1.2
適当な診療所(医院)がないから
1.9
6.7
その他
0
5.0
20
40
60
0
20
40
60
※平成 20 年度調査は、「病院へ行く」という選択肢でしたが、今回調査は「大き
な病院へ行く」という選択肢であったため、母数に大きな差が生じています。
(3) 医療機能の分担に対する意識
○「病気やけがについて、複数の病院や診療所が、治療計画を共有するなどして、
それぞれの病院や診療所の機能に応じて、役割分担して治療する」という考え方
について、
「大いに賛成」と「どちらかといえば賛成」の合計が 66.1%、
「全く反
対」と「どちらかといえば反対」の合計が 5.1%、
「どちらとも言えない」が 25.7%
となっています。
(図2-20)
図2-20
医療機能の分担に対する意識
1.3 %
3.0 %
3.8 %
38.2 %
25.7 %
27.9 %
14
賛成
どちらかといえば賛成
どちらとも言えない
どちらかといえば反対
反対
無回答
(4) かかりつけ医の状況
○「かかりつけ医」がいると回答した人は 62.5%となっています。
○「かかりつけ医」を選ぶ理由については、
「家から近いから」が 56.8%、
「必要な
ときは、専門医や専門病院を紹介してくれるから」が 43.9%、「昔から家族がみ
てもらっているから」が 25.8%と続いています(図2-21)。
図2-21
かかりつけ医を選ぶ理由
(単位:%)
平成20年度 件数=691
今回 件数=792
家から近いから
48.5
56.8
必要な時は、専門医や
専門病院を紹介してくれるから
45.4
43.9
昔から家族がみてもらっているから
28.1
25.8
病気の状態や治療法を
十分に説明してくれるから
専門的な技術を持ち、
医療器械を整備しているから
30.7
25.5
25.8
23.2
よく患者の話を聞いてくれるから
21.7
18.1
幅広い病気をみてくれるから
17.1
14.1
家族の健康相談や健診(検診)
をしてくれるから
8.0
6.6
夜間や休日でもみてくれるから
3.4
5.2
往診してくれるから
3.0
4.5
訪問診療してくれるから
0.5
-
介護の相談にのってくれるから
0.4
-
その他
6.7
6.7
0
20
40
60
0
20
40
60
(5) 「地域医療を考える月間」について
○「あなたは、9月が「地域医療を考える月間」
(県民一人ひとりが適切な受診行動
により、地域医療の支え手であることを意識する月間)であることを知っていま
すか。」という質問に対しては、
「知っている」が 5.5%、
「知らない」が 90.4%と
なっています(図2-22)
。
図2-22
「地域医療を考える月間」について
4.1 % 5.5 %
知っている
知らない
無回答
90.4 %
15
(6) 終末期について
○長期の療養などにより終末期になったとして、どこで最期のときを迎えることを
望みますかという質問に対しては、回答の多い順に「自宅」49.3%、
「長期入院が
可能な病院」29.9%、「介護施設等の施設」15.2%となっています(図2-23)。
図2-23 終末期について
5.6 %
15.2 %
49.3 %
自宅
病院
施設
無回答
29.9 %
(7) 今後の地域医療体制について、特に整備充実を図るべきもの
○「夜間や休日でも診療が可能な救急医療機関」45.5%、
「自宅で安心して療養でき
るように介護サービスと連携して訪問診療や往診等をしてくれる医療機関」
31.7%、「診療科目が多い医療機関」30.8%が上位3位となっています。
16
第3節 医療資源
1 病院及び診療所の概況
(1) 病院
○平成 26 年4月1日現在、病院数は 182 施設、病床数は 38,800 床で、平成 21 年と
比較して 1,850 床少なくなっています(表2-3、表2-4)。
○病床については、一般病床が 21,122 床、療養病床が 10,582 床、精神病床が 6,880
床で、人口 10 万人当たりの一般病床数は 571.2 床です。
(2) 診療所
ア 一般診療所
○平成 26 年4月1日現在、一般診療所数は 2,745 施設で、このうち有床診療所が
246 施設あります。病床数は 2,523 床で、平成 21 年と比較して 593 床少なくな
っています(表2-3、表2-4)
。
○人口 10 万人当たりの一般診療所数は、74.2 施設です。
イ
歯科診療所
○平成 26 年4月1日現在の歯科診療所数は、1,795 施設です(表2-3)。
○人口 10 万人当たりの歯科診療所数は、48.5 施設です。
表2-3
医療施設(病院・診療所)数の推移
病院数
一般診療所数
有床
無床
歯科診療所数
H21
186
2,727
306
2,421
1,780
H22
186
2,743
293
2,450
1,786
H23
187
2,748
286
2,462
1,789
H24
183
2,740
280
2,460
1,792
(単位:施設)
H25
H26
183
182
2,743
2,745
267
246
2,476
2,499
1,787
1,795
※病院・診療所名簿(静岡県健康福祉部)各年度4月1日現在
表2-4
使用許可病床数の推移
病院
一般病床
療養病床
精神病床
結核病床
感染症病床
一般診療所
歯科診療所
H21
40,650
22,047
11,270
7,087
198
48
3,116
5
H22
40,378
21,895
11,150
7,087
198
48
2,963
5
H23
40,322
21,838
11,217
7,021
198
48
2,844
5
H24
39,154
21,334
10,608
6,986
178
48
2,764
5
※病院・診療所名簿(静岡県健康福祉部)各年度4月1日現在
17
(単位:床)
H25
H26
39,252
38,800
21,463
21,122
10,530
10,582
7,033
6,880
178
168
48
48
2,714
2,523
5
5
2 医療人材の概況
(1) 医師
○平成 24 年末における本県の医師数は、7,241 人で、平成 20 年末と比べ 248 人増
加しています。
○人口 10 万人当たりでは 193.9 人で、全国平均の 237.8 人と比較すると 43.9 人下
回っています。
(2) 歯科医師
○平成 24 年末における本県の歯科医師数は、2,310 人で、平成 20 年末と比べ 20 人
減少しています。
○人口 10 万人当たり 61.8 人で、全国平均の 80.4 人と比較すると 18.6 人下回って
います。
(3) 薬剤師
○平成 24 年末における本県の薬剤師数は、7,814 人で、平成 20 年末と比べ 117 人
増加しています。
○人口 10 万人当たり 209.2 人で、全国平均の 219.6 人と比較すると 10.4 人下回っ
ています。
(4) 看護師
○平成 24 年末における本県の就業看護師数は、27,627 人で、平成 20 年末と比べ
4,080 人増加しています。
○人口 10 万人当たり 739.7 人で、全国平均の 796.6 人と比較すると 56.9 人下回っ
ています。
表2-5 医療人材の推移
H20
静岡県
医師
全国
歯科医師
薬剤師
看護師
※(
6,993
(単位:人)
H24
H22
(184.0)
286,699 (224.5)
7,165
(190.3)
295,049 (230.4)
7,241
(193.9)
303,268 (237.8)
静岡県
2,330
(61.3)
2,274
(60.4)
2,310
(61.8)
全国
99,426
(77.9)
101,576
(79.3)
102,551
(80.4)
静岡県
7,697
(202.6)
7,832
(208.0)
7,814
(209.2)
全国
静岡県
全国
267,751 (209.7)
23,547
(619.7)
877,182 (687.0)
276,517 (215.9)
25,908
(688.1)
952,723 (744.0)
280,052 (219.6)
27,627
(739.7)
1,015,744 (796.6)
)内は人口 10 万人対
資料:医師・歯科医師・薬剤師調査(厚生労働省)、衛生行政報告例(厚生労働省)
18
Fly UP