...

2015年2月1日号PDF版(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

2015年2月1日号PDF版(PDF文書)
237
No
■
創
業
11
美しい和菓子の数々は、
まさに芸術品です。
由利橋
単にた くさん 売ることで 無 く て は な ら な い 菓 子
屋 、無 くては 困る 菓 子 屋 と
は な く 、気 持 ち のこ もった
﹁良いもの﹂を 提 供 していく な れる よ う 頑 張っていき た
い。
こと。
﹁本荘の銘菓﹂と呼ばれる
よ う な 、長 く 愛 さ れる 菓 子
作りに取り組んでいきたい。
●編集・発行/由利本荘市広報課
〒015-8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地
Eメール:[email protected]
印刷/(株)本間印刷所
No.237 2月1日発行
営業時間/7:00∼18:00
(日曜・祝日 8:00∼17:00)
定休日/第2・4木曜日
駐車場あり
﹁和 菓 子 は 人 生の節 目 ご
とに一生 関わりのあるもの﹂
と 話 す 伊 藤 さ ん 。多 くのお
客 さ ん が 折に触 れ 訪 れ、先
代 、先 々 代の頃のお 得 意 さ
まも来てくれるといいます。
自らが四代目として店を
切 り 盛 り するな か、息 子 さ
んは名 古 屋の和 菓 子 店で修
行 中 だといい、
﹁き ち んと バ
ト ンを 渡せるよ うに頑 張っ
ていきたい﹂と決意を新たに
していました。
長きにわたり人 々に愛さ
れ 続 ける 老 舗 は、未 来に向
けても
〝視界良好〟
です 。
࠼‫إ‬ኡƴ‫ݣ‬ƢǔƝॖᙸǍƝज़ेƳƲ
žƓƨǑǓſǛชƑƯƓဎƠᡂLjƘƩƞƍŵ
森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。
24-6090
24-6237
☎
高橋 貞一さん(大内地域)
石綿れい子さん(東由利地域)
水澤 正子さん(岩城地域)
三浦 綾さん(矢島地域)
中川 成美さん(本荘地域)
※個人情報は記載内容の確認、
プレゼントの発送のために使用し、
この目的以外には使用しません。
ᯓෙ൦ငƔǒŴ
žᐯܼᙌȏǿȏǿƣƠ
ࡽ੭Уſ
ǛȗȬǼȳȈᲛ
1
ࣂᓑ‫܇‬Ӯųџя‫ؘ‬ƔǒŴ
žƍƪƝ‫ٻ‬ᅦƱ‫ܓ‬ራƷ࠮ᓑ‫܇‬Ʒ‫ݱ‬ረſࡽ੭УǛ
まで ᲯʴƴȗȬǼȳȈᲛ
水)
(
8
1
2/
●武田
歯科医院
御菓子司
●市役所
第二庁舎
菊長
商店
●
■
今
後
﹁御 菓 子 司
勇 助 堂﹂の、
伊 藤 勇一さん︵ 歳︶
にお話
を伺いました。
http://www.city.yurihonjo.akita.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課
■
こ
だ
わ
り
■
よ
ろ
こ
び
47
曾祖母が石脇で﹁お焼き﹂
のようなものを売っていたこ
と が 発 祥 。昭 和 年に桶 屋
町に移り、餅や煎餅、簡単な
食 品 な どを 売るよ うになっ
た。
その後 、徐 々にお 菓 子 中
心に移 行しながら代 替わり
を重ね、勇一さんが四代目を
引き継いだ。
由利本荘 ひな街道
■
商
品
◇ かつては ケ ー キ や 洋 菓
子なども販 売していたが、 自 分の作ったお 菓 子を求
勇一さんの代になってから め 、お 客 さ ま が 足 を 運 んで
は﹁〝 何でも 屋 〟よ り一つの くれること。
ことを追 求したい﹂との思 ◇ 和 菓 子 は一品一品 が その
いから、和 菓 子 を 専 店でしか買えない
〝オリジナ
門に扱っている。
ル〟
であり、世にあふれるお
菓 子の中 から 自 らの作った
商 品 を 選 び 、そのた めに 来
季 節 の 生 菓 子 を 店してくれるお 客さんに対
メーンに、焼き菓子、 して、
とても深い感謝がある
ひ が し
干 菓 子 な ど 和 菓 子 という。
全般。
おも が
◇茶道で用いる主菓
し
子・干 菓 子にも力を
入 れている。干 菓 子
は 手 が ける 菓 子 屋
が 少 ないこと か ら 、
茶 道 をたしなむ 方
々 からは特に喜 ば
れているという。
「季節に応じたお菓子をお楽しみいただけます」
と話す伊藤さん。
4
■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)
■締め切り/2月18日
(水)
■応 募/広報課「読者プレゼント」係あて
「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」
を明記のこと。
寒風を受け
参道を駆ける
《桶屋町108 ☎22−2141》
2 月1 日
勇助堂
こ
の
コ
ー
ナ
ー
で
は
、
市
商
工
会
に
加
盟
し
て
い
る
平成27年 市成人式
本荘地域
「 御菓子司 勇助堂 」
平成27年 2015
第市
36 内
回各
は地
、
本域
荘の
﹁
地人
域気
の
﹁の
御お
菓店
子﹂
﹁
、
司頑
張
勇る
助会
堂社
﹂
で﹂
を
す紹
。介
し
ま
す
。
2
԰
《第36回》
૽୆͈୯࿒ͬदͥ!ࡼۜ́ྙ̠ͩࠝ੅຦
԰
1月18日 新山神社 裸まいりにて
(関連記事は6㌻)
20
【本 荘】
板垣 翔太さん
今
今日ついに大人への第一歩を踏み
出し
出し、期待と不安の入り混じった気
持ち
持ちです。この一歩は、家族や友人、
恩師
恩師、地域の方々など多くの人々の
支えがあったからこそ踏み出せた一
支え
歩です。そして、今度は私たち新成人
歩で
が、次の世代を支え、正しき道しるべ
とな
となる番です。
その自覚と責任を胸に 【矢 島】
歩んでいきたいと思います。
歩ん
小番 貴太さん
鈴木 航太郎さん
成人おめでとう!
新成人692人が二十歳の門出を祝う
(矢島町七日町)
(二番堰)
【岩 城】
今まで私は、たくさんあった将来
の選
の選択の中で楽な道を進んできまし
た
た。そのため色々な失敗や後悔をし
てき
てきました。
20歳になり、社会人として自分の
言動には責任を持ち、これからの将
言
来を見据えた生き方をしていきたい
来
で
です。そしてこれまで育ててくれた
両親に感謝したいと思います。
両親
今
今まで、
家族や周囲の方々に支え
られ成人を迎えることができ、感謝
ら
の気持ちでいっぱいです。この20年
の気
間、様々なことがあり、沢山の事を学
間
びましたが、
び
人生まだまだこれから
多くの事を学んでいくと思います。
多
一人の大人として
一人
「日々勉強」という
言葉を胸に、
言
どんな困難にも立ち向 【由 利】
かっていきたいと思います。
か
鈴木 柊斗
鈴木
柊斗さん
私の住む由利地域は、
私
住民のつなが
りが濃く、
りが
家族だけでなく、
地域の方た
ちに見守られて成長してきました。
ちに
沢
山の方たちに支えられ今の自分がある
山の
ことに、
こと 感謝の気持ちでいっぱいです。
成人式を迎え、
成
これから自己研鑚に
励み、
励み 地域に、
そして由利本荘市に貢献
していきたい。
して
と決意を新たにしてい
ます。
ます
(曲沢)
(岩城内道川)
చ౯ర ɇ౽ĵ
చ౯రɇ౽
ĵ22 00੝
੝ ɇಁ
ɇಁȝĶ
【大 内】
黒澤 璃央さん
(中館)
本日
本日成人しました。
今までお世話に
なった両親、友達、本当にありがとう
なった
ござい
ございました。
これからは少しでも恩
返しが
返しができるように頑張ります。
新成
人の抱
人の抱負としてただ一つだけここに
宣言さ
宣言させていただきます。それは「ふ
るさと
るさとに誇りを持ち今を生きる人間
になる
になる」ということです。地域に貢献 【鳥 海】
できる
できる大人を目指して頑張ります。
真坂 泰良さん
本日、
本
このように成人式を迎えら
れた
れたことをうれしく思います。今の
自分
自分があるのもこれまで支えてくだ
さっ
さった地域の方々、恩師、仲間、家族
のお
のおかげです。この感謝の気持ちを
決
決して忘れることなく、自分をここ
まで
まで育ててくれた社会に貢献するた
め、社会人として地域の役に立てる
よう
よう努めていきたいと思います。
佐々木怜衣さん
朝岡 晴也さん
20
市成人式が1月 日、市文
化交流館﹁カダーレ﹂で挙行
され、出席した新成人692
人が 歳の門出を祝いまし
た。
市外在住者を含む今年の新
成人は男性が461人、女性
が441人の合わせて902
人。当日は好天に恵まれ、華
やかな振り袖や爽やかなスー
ツに身を包んだ新成人たちが
久しぶりに友人と再会し、記
念写真を撮り合うなど笑顔で
話 し を 弾 ま せ ま し た。ま た、
家族や恩師、式典関係者など
た く さ ん の 市 民 も 訪 れ、新 成
人を祝福しました。
長谷部市長は式辞で﹁成人
とは、大人としての権利を認
め ら れ る と と も に、義 務 も 果
たさなければならないという
ことでもあります。自らの判
断と責任において行動するこ
とが求められます。皆さんの
年の道のりは、ご両親の愛
Yurihonjo city public Relations. 2015
(鳥海町下川内)
情はもとより、ご家族、そし
て地域社会の支えがあってこ
そであります。今日を迎える
ことができたことに感謝しな
が ら、こ れ か ら の 道 の り を
しっかりと力強く歩んでいた
だきたいと思います﹂と新成
人を激励しました。
新成人を代表して佐々木怜
衣さん︵本荘東中出身︶が、﹁白
波が立つ日本海のような厳し
い社会に立ち向かうため、地
道な努力を惜しまずに前を向
いて歩いていきます﹂と力強
く 歳の決意を述べました。
このあと新成人代表の豊島
優花さん︵鳥海中出身︶に記
念品が贈呈されました。
最後に出席者全員で由利本
荘 市 歌 を 声 高 ら か に 斉 唱 し、
式典の幕を閉じました。
3
成人式に出席できなかった
方は、次の窓口で市からの記
念品をお受け取りください。
32
■本荘地域の方
本荘教育学習課︵カダーレ
2階事務室︶
■各地域の方
各教育学習課
︻問い合わせ先︼
教育委員会
生涯学習課
☎
1
―332
(西目町出戸)
平成
【西 目】 長谷部市長
27
鈴木議長
20
20
11
ࢠ
ঝ
फ़
ദ
ജ
ࠍ
ᗂ
ߒ
߹
ߕ
本日、
無事に成人式を迎えることが
できたのは、
で
どんな時も一番近くで支
え、
え
見守ってくれた父と母のおかげだ
と思います。
と
普段は言えないけれど心
から感動しています。今、自分の夢に
か
向かって日々精進しています。
向
今まで
支えてくれた方々への感謝の気持ち
支
を大切にして、
を
自分の力で社会に貢献
していきたいと思います。
し
年
市成人式
本日、無事に成人式を迎えることができ
き
ました。それは、これまで支えてくださっ
ま
た両親や友人、先生、地域の方々のおかげ
た
げ
で
であり、私が育ったこの由利本荘市のおか
か
げ
げでもあります。その皆様に感謝し、微力
力
ながらも地域に貢献し恩返しをしたいと
な
と
思っています。
思
成人という意識を高くもち、高い目標に
に
向かい日々成長していきたいと思います。【東由利】
向
遠藤 里奈
里奈さん
私はこれから先、感謝の気持ちを忘れず過
私
過 遠藤
(東由利宿)
ごして
ご
ごしていきたいです。
೨
ࠍ
ะ
޿
ߡ
平成 27 年 2 月 1 日号 広報ゆりほんじょう
2
⍫ፉ࿾ၞ
ஃ¦矢島郷土資料館
(入館無料・矢島町七日町・☎56−2203)
ࠥ ほか20カ所以上の施設、商店、個人宅
●矢島ひなめぐり券(300円)
券が絵馬となっていて、願い事を書いて矢島駅待
合所にある絵馬預り所に預けていただくと、後日、
幸福神社(矢島スキー場内)に奉納されます。
ጤၔ࿾ၞ
亀田城佐藤八十八美術館(210円)
ஃ¦ (岩城下蛇田・☎74−2500)
天 鷺 村(400円)
ࠥ (岩城亀田亀田町・☎74−2525)
※2施設共通券500円
ᧄ⨿࿾ၞ
●柳飾り講習会(無料)
【日時】3月15日 10:00∼、13:00∼
【場所】八森苑
●伝統のひな〈椿〉餅作り
(500円・4日前まで要予約)
【日時】3月中 毎週木曜日 10:00∼
【場所】天鷺村茶屋
●ひなメニュー(昼食)
(数量限定・2日前まで要予約)
●ひなメニュー(昼食)
【期間】2月21日∼3月22日
ひな御膳
生駒御膳
ひな御膳
1,000円(税込)
錦旅館
1,000円(税込)
商工会女性部
1,500円(税込)
道の駅「岩城」
☎0184-56-2452
☎0184-56-2301
ひな弁当
由利牛弁当
ひな弁当
1,000円(税込)
やさい王国
1,000円(税込)
鳥海高原ユースパーク
1,080円(税込)
天鷺村
☎0184-55-2560
☎0184-55-2929
本荘郷土資料館
ஃ¦ (入館料大人100円・石脇・☎24−3570)
ࠥ 修身館
(入館無料・本荘公園内・☎28−4722)
●本荘ひなまつり
【日時】3月15日 10:00∼14:00
【場所】しんきんプラザ(羽後信用金庫本店)
おひな様を一堂に展示するほか、本荘傘鉾
作り体験、ごてんまり作り体験などを開催
します。
【申し込み・問い合わせ】
本荘町中ひなめぐり実行委員会事務局
(☎24−6376)
★石川善兵衛翁ゆかりの石脇「ひな町めぐり」
【問い合わせ】天鷺村(☎74−2525)
各種定食(予約不要)
500円(税込)
JA女性部
☎0184-55-4187
★主要施設で地域の古い風習「矢島柳飾り」の展
示、「矢島ひなめぐり限定グッズ」の販売、地
域のお雛さまを写真入りで紹介する「矢島ひな
めぐりガイドブック(300円)」もあります。
【問い合わせ】矢島ひなめぐり実行委員会事務局
(☎55−4953)
ஃ¦ 出羽伝承館
ࠥ (入館無料・道の駅おおうち近く・☎62−0505)
【問い合わせ】大内教育学習課(☎65−2210)
↱೑࿾ၞ
【期間】3月14日∼3月22日
ஃ¦ 善隣館(由利公民館・☎53−2245)
つるしびなやひな段飾りを展示
ࠥ
※前郷駅・ゆりえもんにも、つるしびなを
展示しています。
【問い合わせ】由利教育学習課(☎53−2245)
︻
問
い
56
6合
わ
せ
︼
︻
料
金
︼
︻
期
間
︼
14
4
10
40 46 53
5
Yurihonjo city public Relations. 2015
22
2
・
・
・
・
・
Ს๮
ƀຳ
ƨ݅
Ơ‫ڻ‬
Ჭ୿
Ɖ௤
༌
ࡓ
Ტ
в
ܷ
写
※真など無断転載禁止します。
︵☎
☎☎☎
「ひな街道」開催4地域の
スタンプを集めて応募すると
秋田由利牛や天鷺ワインなど
由利本荘の特産品が当たる!
3月 日∼ 日
▽矢
島
発
9時 分
▽羽後本荘発
時 分
︵矢島︱本荘間約 分︶
片道 600円
由利高原鉄道
︱2736︶︶
︶
ΑΗϋίρςȜ৘ঔ"
ঔ" ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ᵱϙჇᲩဌМஜᒱࠊᚇή‫̅ٻ‬Ჩьᕲ ٰࠎƞǜᵲ
●キッズおもてなし隊
矢島小学校3年生が福祉会館と八森苑でお茶の提
供や案内などおもてなし
【日時】3月17日・18日 13:30∼15:00
ᄢౝ࿾ၞ
【日時】3月14日∼22日 9:00∼16:00
【場所】公徳館(石脇)とその周辺
【内容】石川善兵衛翁ゆかりの歴史
マップパネル展示など
3月14日 14:00
民謡ショー
3月15日 10:30∼14:00
石脇神楽 実演 ほか
3月21日 10:30∼14:00
石脇祭典での踊り披露
地郷﹁市3
域土由で月
のの利は3
魅ひ本、日
力な荘地は
を人ひ域、
再形なに桃
発に街古の
見触道く節
しれ﹂か句
ま、をら﹁
し各開伝ひ
ょ地催わな
う域しる祭
。のており
行い雛﹂
事まさで
にすます
参。を。
加
展
し
示
て
す
る
ࠐ໚ըhೣࢬը
ࠐ໚ը
ೣࢬը ஃࠥ։գ
平成27年
2/13 金 ∼4/5 日
【展示会場】
ෛ੄؈஥ࠐ໚ը«ࡿय़ը«ํல؈஥ࠐ໚ը
֠ஏत‫ݵ‬ௌ಑࢘಑ೣࢬը«ࢫМ஌࣮ը
‫ڕ‬ຆథׄըÏƥӚըÐ
ƴƗ
ƠƁ
ଛ૵¦ƨƠƷƆǀ
૵¦ ƨ
ӵ૞ϽƤ஄௕ƺ‫ۉ‬।ડLj‫۽‬ӚƍƴƏ¨
平成27年
3/14 土 ∼22 日
Ǔ Á Ȁ జ ȜǙ Ǥ ȕ ȋ జ Á
3/14 土
ßӂथà๮ຳ݅‫୿ڻ‬௤ํலы
ßࠝգà‫ۦ‬ਃÆ
平成 27 年 2 月1日号
月1日号 広報ゆりほんじょう
広報ゆりほんじょう
4
鳥海山・飛島ジオパーク構想リレーコラム
とびしま漁村文化研究会
ಉ ო ஘ȥ ɣ ɈȤ ඪɣȵ
うところで島の若者が鶏の鳴
き 真 似 を し て し ま い ま し た。
その途端、橋はがらがらと崩
れ 落 ち ま し た。﹁材 木 岩﹂は
この橋桁が流れ集まってでき
た島だと言われています。
大 地 の 営 み に よ っ て、島 に
はさまざまな自然の造形が見
られます。飛島のジオストー
リ ー︵人 と 大 地 の 物 語︶は、
仏 教 的 に 解 釈 さ れ た 風 景 や、
漂着・漂流にまつわる伝説の
なかに多く見い出すことがで
きます。
回︼﹁烏帽子群島の柱状節理と弘法大師伝説﹂
日
水と命の循環
本海と大地がつくる
︻第
2
岸本 誠司 氏
代表
【期限間際は混雑します。余裕を持って申告しましょう!】
所得税・復興特別所得税・贈与税の申告・納税は 3 月 16 日(月)、個人
事業者の消費税と地方消費税の申告・納税は3月 31 日(火)が期限です。
本荘税務署の申告会場では、2 月6日(金)から3月 16 日(月)の9時
∼ 17 時(土日・祝日を除く)まで相談と申告書の受け付けを行っています。
15 時以降は混雑しますのでお早めにお越しください。
【インターネットで申告を簡単に!】
国税庁のホームページには画面の案内に従って金
額などを入力することで税額が自動で計算され、申 ↑国税庁のホームページ
告書を作成できる「確定申告書等作成コーナー」が こちらのバナーからどうぞ。
ありますのでぜひご利用ください。作成した申告書は、インターネット送
信による申告「eーTax」で提出できるほか、印刷した書面に押印のうえ
添付書類と一緒に税務署に提出することもできます。
(郵送可)
◎申告書の作成に当たっては、「復興特別所得税額」欄の記載漏れがないよ
うにご注意ください。
◎平成 26 年 4 月 1 日から消費税(地方消費税含む)の税率は8㌫です。
平成 26 年分(平成 26 年 4 月 1 日を含む課税期間)の消費税および地方消
費税の確定申告書を作成するためには、帳簿などにおいて課税取引を適用
税率ごとに区分して集計する必要があります。(改正内容については国税庁
ホームページをご覧ください)
問い合わせ先 本荘税務署 ☎22−2335
50
草 履 の い で た ち で、酒
や も ち、魚 な ど を 担 い
で﹁ジ ョ ヤ サ、ジ ョ ヤ
サ﹂の 力 強 い 掛 け 声 を
響かせながら参道を駆
け上がり、神社に奉納。
社 殿 の 周 り は、寒 さ で
肌を赤く染めた若衆や
ご確認ください。
修 行 者 の 荒 行 を 起 源 と し、
五穀豊穣や家内安全などを祈
願する新山神社裸まいりが1
月 日に行われました。
当 日 は、地 元 の 8 町 内 と、
1事業所から参加した約23
0人の若衆が、吹き付ける寒
風をものともせずに、早朝か
支所だより」などで
訪れた見物客の熱気に
包まれていました。
異なります。「総合
50
18
申告日程は各地域で
ら水ごりで体を清めると、白
鉢 巻 き に 白 腹 巻 き、白 足 袋 に
各総合支所振興課
飛島の西方沖に浮かぶ烏帽
子群島は火山活動によってで
きた小さな島々です。ここに
は、火山岩が急に冷え固まっ
県内外の凧愛好家が一堂に
た と き に で き る﹁柱 状 節 理﹂
会 し、さ ま ざ ま な 力 作 を 競 い
が見られ、飛島の成り立ちを
合いながら伝統ある本荘凧の
知るジオサイトのひとつと
紹 介 と 普 及 を 図 ろ う と、第
な っ て い ま す。島 で
回 本 荘 凧 揚 げ 大 会︵本 荘 凧 の
はこの柱状節理の岩
会 主 催︶が1 月 日、ア ク ア
島 を﹁材 木 岩﹂と 呼
パル前河川敷の友水公園を会
び、次 の よ う な 物 語
場 に 行 わ れ、図 柄 の 美 し さ や
が伝えられていま
上空での安定度を競い合いま
す。
した。
かつて飛島を訪れ
大 会 に は 本 荘 凧 の ほ か、湯
た 弘 法 大 師 は、離 れ
沢 市 の﹁ま な ぐ 凧﹂や 能 代 市
島 の 不 便 を 哀 れ み、
の﹁べ ら ぼ う 凧﹂、自 由 な 絵
本土と島とのあいだ
柄が描かれた創作凧など自作
に橋を架けようとし
の 凧 を 持 っ た 約 人 が 参 加。
ま し た。弘 法 大 師 は
折 り か ら の 強 風 が 吹 く 中、参
その法力によって一
加 者 ら は 巧 み に 糸 を 操 り、大
夜のうちに橋をつく
空高く数々の凧が舞い上がっ
り ま し た が、あ と 少
ていました。
しで橋が架かるとい
または
い
参
道
を
駈
け
る
は申
じ
ま告
り相
ま
す談
□問い合わせ先
所得、一時所得などがあった方
○前述の①∼④に該当しない場
②給与所得者
合で、
雑損控除や医療費控除・社
○平 成 年 中 の 所 得 が 給 与 の ○給 与 以 外 に、農 業 所 得 や 不 会保険料・生命保険料・地震保険
み の 方 で、勤 務 先 で 年 末 調 動産所得など、他の所得があっ 料控除・配偶者控除・扶養控除な
整 を 終 え、給 与 支 払 報 告 書 た方
どを受けようとする方
が税務課に提出された方
○平 成 年 中 の 就 職 や 退 職 な ○所 得 が 公 的 年 金 等 の み の 方
○平 成 年 中 の 所 得 が 公 的 年 ど に よ り、2 カ 所 以 上 の 事 業 で、生 命 保 険 料 控 除 等 を 受 け
金 等 の み の 方 で、受 給 額 の 所 か ら 給 与 を 受 け て い た 方 で た い 方 は、忘 れ ず に 申 告 を し
合計が400万円以下の方
年末調整をしていない方
てください。
○所 得 が 全 く な か っ た 方 の う ○給 与 の 年 収 が 2 千 万 円 を 超 ⑥農業所得の計算方法
ち、由 利 本 荘 市 内 の 親 族 の える方
〇﹁ 収 入 ﹂か ら﹁ 経 費 ﹂を 引 い て
扶養となっていた方
○1 月 日 ま で に 勤 務 先 の 事 所 得 を 算 出 す る 収 支 計 算 に な
業 所 か ら 税 務 課 に﹁給 与 支 払 ります。収入や経費は収支内訳
⃅૭ ࣬ ℺ ະ ါ ⅛ ‫ ݯ‬ဓ ਫ਼ ං ৪ ⅛
報告書﹂が提出されなかった方
書の項目ごとに集計してくだ
₉ ༷⅔Ⅿ”ষ⅛∽⅛ⅲℶ⅘‵֓
③公的年金などの受給者
さ い 。申 告 相 談 の 際 に は﹁ 農 林
₉ ၷ ๯ ࢱ ੰ‶ⅰ‵຺ ူ ࢱ ੰ‶ !!!
○受 給 合 計 額 が 4 0 0 万 円 を 産 物 販 売 金 額 内 訳 書 ﹂、補 助 金
₉ ⅻ ೏ ‫ ⅔ ح‬਋ ℿ ⅵ ા ࣣ ⅜”૭
超える方
や交付金の通知書など収入の を売ったときや買い換えをし
₉ ࣬ ℺ ຈ ါ ⅔ ⅇ„‫ ږ‬೰ ૭ ࣬ ⅻ
○公 的 年 金 以 外 に、農 業 所 得 分かるもの、通帳や領収書など た と き な ど は、一 定 の 要 件 の 個 人 住 民 税 が 特 別 徴 収 さ れ
₉ ⅇⅵ⅁⅕⅔ਫ਼ං୕℺‫⅃ັۺ‬
や 不 動 産 所 得 な ど、他 の 所 得 農 業 に 関 す る 経 費 の 分 か る も も と に 課 税 の 軽 減 特 例 が 受 け て い る 方 は、確 定 申 告 書 第 二
₉ ⅶⅵ⅁⅕℺ℴⅴⅫⅇ„
があった方
のをご持参ください。
ら
れ
ま
す
。
表 の﹁住 民 税 に 関 す る 事 項﹂
④所得がなかった方
◇税務課、各総合支所振興課に、
の記入にご注意ください。
○所 得 が 全 く 無 か っ た 方 も 市 収支内訳書などの作成資料があ
申 告 が 必 要 と 思 わ れ る 方 に ○給 与 か ら 差 引 き …
給 与、公
への申告が必要です。
りますのでご活用ください。
は、申告書を送付済みですが、 的 年 金 以 外 の 所 得 に 係 る 住 民
◇所 得 が な か っ た 方 で も、申 平 成 年 1 月 か ら、農 業 所 未 提 出 の 方 や 申 告 書 が 送 付 さ 税額も、給与から差引きする。
告 の 有 無 に よ り 国 民 健 康 保 険 得 全 て に、記 帳・記 録 保 存 制 れ て い な い 方 は、税 務 課 資 産 ○自 分 で 納 付 給 与、公 的 年
…
税 な ど の 軽 減 判 定 や 福 祉・国 度 が 適 用 さ れ ま す の で、資 料
税
班
☎
6
(
―304 へ
) ご連 金 以 外 の 所 得 に 関 す る 住 民 税
民 年 金 の 各 種 申 請 な ど に 関 係 を保存してください。
絡ください。
額は、納 付書で納付する。
し ま す。申 告 が 必 要 か ど う か 申告に関する注意
は電話などで税務課までお問
い合わせください。
譲 渡 所 得 と な り、申 告 が 必 県内全ての市町村で平成 年度︵平成 年分︶から、対象
となる事業主の皆さんには、一斉に個人住民税の特別徴収︵給
⑤各種控除を申告したい方
要 で す。た だ し、マ イ ホ ー ム
与天引き︶を行っていただいています。
税
平 成 年 1 月 1 日 現 在、本
市 に 居 住 し、次 の い ず れ か に
該当する方です。︵住民登録の
有無は問いません︶
①事業者など
○平成 年中に、
・営 業 や 農 業、そ の 他 の 事 業
を営んだ方
・不 動 産 所 得 や 雑 所 得、譲 渡
24
◇
償
却
資
産
の
申
告
も
忘
れ
ず
に
個
人
住
民
税
特
別
徴
収
に
つ
い
26 て
26
◇
土
地
や
建
物
を
売
っ
た
と
き
は
確
定
申
告
書
の
住
民
税
に
関
す
る
事
項
25
26
26
26
31
6
平成 27 年 2 月 1 日号 広報ゆりほんじょう
Yurihonjo city public Relations. 2015
7
本自
荘作
凧の
揚凧
げで
大技
会を
競
う
税務課 住民税班
☎ 24―6302
新五
山穀
神
社豊
裸穣
まな
いど
り願
18
次
の
26 方
は
申
告
が
不 要 で
す
申
告
を
27
し
な
なけ
られ
なば
い
方
は
暮らしのお知らせ
らしのお
のお知らせ
暮らし
市の臨時職員を募集します
職 種
学 校 校 務 員
学 校 校 務 員
4月1日から雇用する嘱託・臨時職員の概要をお知らせします。
詳しくはハローワーク(鳥海トレーニングセンター施設管理人、 由利地域スクールバス運転手は表内の問い合わせ先)に備え付けの募集要項でご確認ください。(重複しての応募はできません)
主 な 勤 務 内 容
募集人数
校内外の環境整備・外勤など
校内用務(印刷、環境整備、接客などの雑務)ほか
施 設 名 ・ 勤 務 地
2人
本荘地域
1人
岩城地域
1人
大内地域
3人
本荘地域
1人
1人
7人
1人
2人
2人
1人
2人
大内地域
由利地域
本荘地域
矢島地域
岩城地域
由利地域
東由利地域
鳥海地域
西目地域
学校給食調理員
学校または給食センターでの給食調理業務など
西 目 幼 稚 園
臨時教諭(預かり保育、
クラス担任補助)
2人
学校生活サポート
通常学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒の生活支援
3人
図 書 支 援 員
学校図書館を活用するための支援・補助
2人
市民交流学習
センター事務補助
市民交流学習センターの受け付け、貸し出し、事務補助など
1人
市民交流学習センター
矢島コミュニティセンター日新館内外保守維持管理・環境整備など
1人
東由利地区体育施設、
スキー場施設等の保守維持管理・環境整備など
1人
市内小中学校
施 設 管 理 人
運 転 士
◆ 情報ガイド
情報
施設の保守維持管理・環境整備
1人
矢島コミュニティセンター
「日新館」
東由利地区体育施設、
ス
キー場施設など
大内地区小栗山体育館
テニスコート、弓道場、農村広場の施設の保守維持管理・環境整備など
2人
堤台スポーツエリア
施設の保守維持管理・環境整備
1人
鳥海トレーニングセンター
スクールバス運転業務
2人
由利地域
勤
務
時
間
な
ど
週5日勤務(38時間45分)
応 募 資 格
雇用期間(更新可)
普通自動車運転免許必須(再応募の場合は、
危険物取扱者乙種4類免許必須)
普通自動車運転免許必須のほか、危険物取
扱者乙種4類免許を所有していることが望
ましい(再応募の場合は、危険物取扱者乙
種4類免許必須)
特になし(再応募の場合は、危険物取扱者
乙種4類免許必須)
普通自動車免許必須(再応募の場合は、危
4月1日から
険物取扱者乙種4類免許必須)
6カ月間
調理業務経験があることが望ましい(再応
募の場合は、調理師免許必須)
週5日勤務(38時間45分。
早番、遅番、土曜勤務あり)
週5日勤務
(29時間。年間185日以内)
週5日勤務
(28時間45分。年間200日以内)
週5日勤務(38時間45分。勤務
割りにより土日・祝日勤務あり)
週5日勤務(38時間45分)
週5日勤務(38時間45分)
問 い 合 わ せ 先
教 育 総 務 課 ☎32−1306
岩城教育学習課 ☎73−2468
大内教育学習課 ☎65−2210
教 育 総 務 課 ☎32−1306
大内教育学習課 ☎65−2210
由利教育学習課 ☎53−2245
教 育 総 務 課 ☎32−1306
矢島教育学習課 ☎56−2203
岩城教育学習課 ☎73−2468
由利教育学習課 ☎53−2245
東由利教育学習課 ☎69−2310
鳥海教育学習課 ☎57−2881
幼稚園教諭および保育士資格必須(平成
27年3月卒業予定で幼稚園教諭および保
育士資格取得見込みの者も含む)
学 校 教 育 課 ☎32−1330
特になし
特になし
(再応募の場合、司書資格必須)
4月1日から
1年間
特になし
本荘教育学習課 ☎22−2673
特になし
矢島教育学習課 ☎56−2203
東由利教育学習課 ☎69−2310
大型自動車免許、普通自動車免許必須
4月1日から
6カ月間
週19時間未満の勤務(シフト制) 特になし
週19時間未満の勤務(シフト制。
ただし12月∼3月は雇用なし) 特になし
月あたり8日∼10日程度の勤務
特になし
(原則1日7時間45分。
シフト制)
週5日勤務(1日3∼5時間)
大型自動車運転免許必須
大内教育学習課 ☎65−2210
鳥海教育学習課 ☎57−2881
由利教育学習課 ☎53−2245
27
9
Yurihonjo city public Relations. 2015
28
(木)
13
(土)
(金)
10
24
(木)
10
20
(金)
(日)
第1回「市議会定例会」の
会期日程(予定)をお知らせします
(金)
15
24
(火)
26
(木)
19
50
28
(土)
33
12
10
由利耕心大学講座受講生を
募集します
応募・問い合わせ先 鳥海高
原菜の花まつり実行委員会
☎
8
―625
44
26
日時 4月∼ 月の毎月 日
︵土日・祝日変更あり︶
﹁職業訓練受講生﹂募集
会場 シーガル
︻パソコン・事務習得科︼
講師 県内の大学教授、専門
期間 3月 日 ∼6月 日 科目別の有識者、活躍して
︵6時間/日︶
いる著名人など
会場 本荘パソコンスクール
科目 社会、
政治、
経済、
教育、
定員 文 化、歴 史、健 康、福 祉、
人
対象 ハローワークへ求職登 環境など
録している人
対象 本市・にかほ市居住の
歳以上の人
受講料 無料︵テキスト代な 受講料 3千円︵年間︶
ど自己負担︶
申し込み先 2月 日 まで、 申し込み・問い合わせ先
最寄りのハローワーク
2月 日 まで、事務局 問い合わせ先 秋田技術専門 森さん ☎
3
―292
校 ☎018 895 7
◎今年度の受講生は、各地区
―
―
166
理事までご連絡ください。
27
子育てサロン﹁なかまっ子﹂
第6回鳥海高原菜の花まつり
参加者募集
ボランティア・缶バッジ
デザイン募集
日時 2月 日 時∼正
︻ボランティア募集 ︼
午
期間 5月 日 ∼6月4日
会場 鶴舞会館 講堂
内容 ひなまつり
の間でご協力いただける
対象 親と子、祖父母と孫な 日
どのほか、どなたでも
場所 矢島町桃野地内・菜の
参加料 無料
花畑
申し込み・問い合わせ先
内容 イベント運営、事務作
2月 日 まで、市社会福 業補助、会場の整備など
祉協議会本荘支所 ☎
◎ご協力していただける期日
―
3634
により、お手伝いいただく
業務が異なります。
︻缶バッジデザイン募集︼
鳥海高原菜の花まつりをP
Rする、公式バッジのデザイ
ンを募集します。
応募条件 鳥海高原や菜の花
を題材にしたデザイン︵未
発表・オリジナル作品に限
る︶
応募期限 3月 日 県立大学で学んでみませんか
﹁科目等履修生・聴講生﹂
募集
平成 年度前期︵4月∼9
月︶の科目等履修生︵受講科
目の単位取得可能︶と聴講生
︵授業の聴講可・単位取得は
不可︶を募集します。
募集期間 2月 日 まで
費用 ①入学検定料=980
0 円、
②入 学 料=2 万8 2
00 円、
③1 単位科目当た
り授業料=科目等履修生1
万4800円・聴講生74
00円
◎以前に科目等履修生、聴講
生であった人は①②が免除
される場合があります。
申し込み・問い合わせ先
県立大学本荘キャンパス 2
☎
―000
◎2月2日
(月)∼10日
(火)の期間に、ハローワークで発行する市専用の履歴書と紹介状(鳥海トレーニングセンター施設管理人、由利地域スクールバス運転手は、 表内の問い合わせ先に備え付けている市専用履歴書)
を教育総務課(西目総合支所2階)
まで提出してください。
(期日などの詳細は募集要項に記載)
会期や日程は今後変更になる場合があります。
傍聴の際などは事前に確認ください。
【会期】 2月17日
(火)∼3月18日
(水)
●2月17日
(火)…本会議(開会、施政方針・教
育方針・議案の説明)
●3月3日
(火)…本会議(会派代表質問)
●4日
(水)…本会議(会派代表質問、一般質問)
●5日
(木)…本会議(一般質問)
●6日
(金)…本会議(一般質問、議案質疑)
●9日
(月)∼12日
(木)…各委員会
●18日
(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会)
【本会議開会時刻】
2月17日
(火)
、3月18日
(水)…10時
3月3日
(火)∼6日
(金)…9時半
◎2月9日
(月)
までに受理する請願・陳情を今定
例会で審議する予定です。
【問い合わせ先】
議会事務局 ☎24―6386
平成 27 年 2 月 1 日号 広報ゆりほんじょう
8
作品様式 四切サイズ︵ワイ
ド可︶
またはA4サイズ
︵1
人3点まで︶
◎応募用紙は、市観光協会東
由利支部に請求いただくか、
市観光協会ホームページで
ダウンロードできます。
各賞 最優秀賞1 点︵賞状、
副賞5 万円︶
、優秀賞2 点
︵賞状、副賞2万円︶
、入選
点︵賞状、副賞5千円︶
応募・問い合わせ先 2月
日 まで、市観光協会東由
利支部︵東由利産業課内︶
☎
2
―116
◎詳しくは市観光協会ホーム
ページをご覧ください。
秋田被害者支援センター
ボランティア支援員募集
犯罪や事故などに遭われた
被害者とその家族の電話相
談、病院・法廷への付き添い
などを行うボランティア支援
員を募集します。
募集人数 人
応募資格 歳以上の心身と
もに健康で、専門的な研修
︵約100 時間︶を受講で
きる人
申し込み・問い合わせ先
2月 日 まで、秋田被害
者支援センター事務局 ☎
018 8
―93 5
―935
﹁由利本荘市内における
風力発電事業 環境影響評
価方法書﹂を縦覧します
本市浜三川、大浦地内にお
いて、 由利本荘ウィンドパ
ワーが計画している﹁由利本
荘市内における風力発電事
業﹂に関する環境影響評価の
方法を記載した、
﹁環境影響
評価方法書﹂を次の通り縦覧
します。
縦覧書類 市内における風力
発電事業に係る環境影響評
価方法書
縦覧場所 生活環境課
縦覧期間 2月3日 ∼3月
6日 防災用スピーカーの
意見書受付期間 2月3日
屋外試験放送を行います
∼3月 日 ◎縦覧・意見書受け付けはい 防災用スピーカー機器の調
ずれも期間中の9時∼ 時
整作業のため、
﹁屋外試験放
︵土日・祝祭日を除く︶
送﹂を行います。緊急時の情
問い合わせ先 報伝達手段の整備のため、ご
由利本荘ウ
ィンドパワー ☎090
協力をお願いします。
―
1053 3
︻屋外試験放送の内容︼
―981
整備中のスピーカーを1基
ずつ音を鳴らして調整します
﹁由利本荘都市計画﹂の
︵1基の所要時間 約 分︶
用途地域が変更されました
試験放送期間 2月3日 ∼
6日 放送地域 本荘・西目地域
問い合わせ先 危機管理課 ☎
6
―238
決定関係図書の縦覧を行い
ます。
変更箇所 由利本荘総合防災
公園敷地
縦覧場所 都市計画課︵市役
所第2庁舎︶
問い合わせ先 都市計画班 ☎
6
―332
17
﹁第 回市クロスカントリー
レース﹂参加者募集
日時 3月 日 時∼
会場 水林陸上競技場
種 目 小 学 生︵男 子・女 子︶
2 ㌔/中学生︵男子4 ㌔、
女子3㌔︶/高校生︵男子
4㌔・8㌔、女子4㌔︶/
一般男子︿ 歳以下﹀︵4㌔・
8㌔︶/一般女子︿年齢制
限なし﹀4㌔/壮年男子A
︿ 歳代﹀4㌔/壮年男子
B
︿ 歳以上﹀4㌔
参 加 料 小・中 学 生 千 円、
高校生 2千円、一般・壮
年 2500円
ゲストランナー ルートイン
ホテルズ女子陸上部 藤川
亜希監督︵本荘高校出身︶
、
選手の皆さん
申し込み・問い合わせ先
2月 日 時まで、ス
ポーツ課 ☎
1
―334
﹁彩﹂発見、ひがしゆり
フォトコンテスト作品募集中
﹃明日に残す、﹁美しい、
楽し
い 、美 味 い ﹂ひ が し ゆ り ﹄を
テーマに、
東由利地域内で撮
影された写真作品を募集して
います。
応募資格 平成 年4月1日
以降に東由利地域内で撮影
したアマチュア未発表作品
18
日時 2月 日 時∼
時
会場 市役所第5会議室
時半
会場 ウッディーホールこだ
ま・松ケ崎体育館交流室
内容 生活上の諸問題、子ど
もの養育上の悩みなど心配
なこと
相談料 無料
申し込み・問い合わせ先
市社会福祉協議会本荘支所
☎
3
―634
(火)
司法書士総合相談センター
無料相談会
15(水)
ボランティアふれあい交流会
﹁唄っこど踊りっこ祭﹂
日時 2月 日 正午∼
時︵入場無料︶
会場 カダーレ
内容 ボランティア体験、福
祉バザー、ステージ発表
問い合わせ先 阿部さん ☎
1
―976
﹁ひなた﹂に参加しませんか
日時 2月 日 ・ 日 時∼ 時︵遅刻早退構い
ません︶
会場 カダーレ 和室
対象 ひきこもりなど、人間
関係で足踏みしている人
問い合わせ先 三浦さん ☎
2
―192、福祉支援課
6
☎
―315
平成 27 年 2 月 1 日号 広報ゆりほんじょう 10
11 Yurihonjo city public Relations. 2015
16
(水)
公民館講座
﹁地域の歴史を学ぼう﹂
④
13
市民が行う地域づくりを応援します
日時 2月 日 ・3月 日
時半∼ 時半
会場 鶴舞会館
内容 登記、相続、多重債務、
過払い、成年後見など
要
※予約・各日先着6人
申し込み・問い合わせ先
各開催日の前週金曜日正午
まで、秋田県司法書士会 ☎018 8
―24 0
―18
7
(金)
市地域づくり推進事業補助金
対象事業を募集します
18
10
(火)
25
10
(株)
岩城出身の登山家でアルプ
ス冬の北壁の三冠王となった
今野和義についての講座で
す。ぜひご参加ください。
日時 2月 日 時半∼
会場 岩城会館 2階﹁鶴潟
の間﹂
内容 地域の歴史を学ぼう④
﹁日本のトップクライマー
今野和義﹂
講師 岩城文化財保護協会 佐々木裕三氏
申し込み・問い合わせ先
2月 日 まで、岩城公民
2
館 ☎
―468
20
(日)
(木)
13
24
「秋田由利牛」
指定店キャンペーン
第5弾を行います
18
15
12
(木)
(金)
16
(金)
24
19
15
20 10
20
24
23
13
23
(木)
【共済期間】
4月1日∼平成
28年3月31日
【加入できる方】
本市に在住し、住民登録している方
15
【加入受付場所】
生活環境課、各総合支所市民福祉
課、出張所、南内越公民館、秋田銀
行・北都銀行・ゆうちょ銀行・郵便
局・羽後信用金庫・秋田しんせい農
協ほか一部の県内農協。詳しくは問
い合わせください。
※詳細は受付場所備え付けの加入申
込書、または県市町村総合事務組
合ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 生活環境課 ☎24−6254
または各総合支所市民福祉課
15
2月1日から受け付け開始
(株)
13
10
20
15
10
22
交通災害 不慮の災害
区分 掛け金
共済内容
死 亡 100万円
400円
後遺障害 50∼100万円
(小学1年生
入 院 1日2,000円
は無料)
通 院 1日800円
死 亡 60万円
後遺障害 30∼60万円
600円
入 院 1日1,100円
通 院 対象外
12
「交通災害・不慮の災害共済」
「秋田由利牛取扱指定店」で秋田由
利牛を食べたり買ったりするともらえ
るハガキで応募すると、抽選で賞品が
当たります。
開催期間 1月31日(土)∼3月1日(日)
賞品 ステーキ用牛肉、しゃぶしゃぶ
用牛肉、焼肉用牛
肉、2千円の賞品
券、温泉ペア入浴
券など
問い合わせ先 秋田
由利牛振興協議会
(農業振興課内) ☎24―6354
24
15
申し込み・問い合わせ先
市の各種無料相談
市民相談室 ☎
6
―25
市民相談員による相談
︵要予約︶ 1
日時 毎週木曜日 時 分
∼ 時
本荘調停協会
﹁無料調停相談会﹂
会場 市役所市民相談室
行政相談・人権困りごと相談 民事・家事調停委員が相談
日時 2月 日 9時半∼
に応じます。
︵予約不要︶
時半
日時 2月 日 時∼
会場 市役所第5会議室
時
消費生活相談員による相談
会場 本荘簡易裁判所 2階
日時 月∼金曜日︵祝日を除 調停相談室
く ︶ 9時∼ 時
内容 金銭、土地建物、交通
会場 市役所市民相談室
事故、家庭の問題など
公証人による無料相談
︵要予約︶
問い合わせ先 調停協会事務
日時 2月 日 9時半∼ 局︵本荘簡易裁判所内 ︶
正午
☎
3
―916
会場 市役所第6会議室
内容 遺言・相続・金銭・土
移動心配ごと相談室
︵要予約︶
地建物の賃貸などについて
弁護士無料法律相談︵要予約︶ 日時 2月 日 時半∼
平成27年度
市民団体などが行う地域における文化・交流・
観光事業、協働のまちづくり事業および特色ある
事業で、地域の活力増進と連帯感の創出を図り地
域の活性化に効果が期待される活動・イベントな
どを実施する場合、その事業費の一部を助成しま
す。
対象事業 地域住民が連携し、自主的、主体的に
行う地域づくり活動・イベント事業など
(金)
事業など実施時期 平成27年4月から平成28年
20
3月までの事業
(金)
補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環
境美化活動等は10分の9以内)
◎補助限度額50万円。補助率が変更となる場合
があります。
補助対象とならない事業
(火)
○宗教的、観光目的や慰労目的または個人に対す
る助成事業
○市の他の助成制度に該当する事業
○修繕料、委託料、工事請負費のみの事業
提出書類・提出期限 3月6日
(金)
まで、
「地域づく
り推進事業補助金」事業要望書および添付書類
を提出してください。
(市ホームページからダウ
ンロードできます)
書類の配布・提出および問い合わせ先
地域おこし課 ☎24−6231、各総合支所
振興課
73
(水)
11
ắ ьλ Ẫ ẻ Ằ ẟ
24
(水)
(水)
10
13
(土)
18
(日)
32 17
24
(火)
28
49
(金)
10
(金)
22
50
50
60
20
17
69
◆ 情報ガイド
情報
暮らしのお知らせ
暮らし
暮らしのお
らしのお知らせ
○「情報ガイド」掲載の記事は、主催団体などを所管する市役所担当課の承認を得たものです。掲載希望の際は、担当各課へご相談ください。
由利本荘ご当地うどん
伝わる商談シート
由利地域の観光を考える講演会
早食い世界大会 カダーレ
作成・活用セミナー
日時 2月 日 時半∼
日時 3月 日 時半
効率よく販路拡大を目指す
時∼ 会場 アクアパル 多目的ホ ︵受け付け正午∼︶
事業者に対して、生産者、食
ール
会場 カダーレ 市民活動室
品関連企業、小売、飲食店な
内容 由利地域の事例紹介、 内容 本市名産の各社うどん
どのつながりを広げるヒント
講演﹁由利地域の観光∼こ を食べる時間を競います
を提供します。
れまでとこれから﹂
参加料 無料
日時 3月3日 時∼正
定員 ◎上位入賞者に由利牛とうど 午
人
対象 観光協会会員・観光関 んの詰め合わせを贈呈しま
会場 カダーレ ギャラリー1
連業務に従事している人
す。ふるって参加ください。 講師 ぐるなび インスト
申し込み・問い合わせ先
問い合わせ先 カダーレ管理 ラクター 山崎啓輔氏
2月 日 まで、由利本荘 課 ☎
内容 質の高い商談を図るた
2
―500
めの﹁伝わる商談シート﹂
市観光協会︵観光文化振興
6349
の作成を実際に行いながら、
課内 ︶ ☎
―
AIA防災バスツアー
質疑応答を交え、ワークシ
ョップ形式で開催します。
由利本荘地区
対象者 農業、漁業、食品関
活動力アップセミナー
連業務に従事している個人
もしくは団体
参加料 無料
定員 人︵先着順︶
申し込み・問い合わせ先
2月2日 ∼ 日 まで、
農業振興課元気集落支援班
☎
6
―234
13
16
20
(火)
(金)
10
あきたのジオパーク
入門セミナー 由利本荘
鳥海山と飛島を、本市・にかほ市・山形県遊佐町・酒
田市が一緒になって﹁ジオパーク﹂に認定させようとい
う活動がスタートして
よい
うま
とす
し。
ています。
﹁
ジジ
オオ
パー
パク
ーと
クは
とど
はの
どよ
のう
よな
うも
なの
もな
のの
なか
の、
かど
、の
どよ
のう
よな
うも
な
のの
がが
対対
象に
も
象な
にる
なの
るか
のな
かど
﹂を
な勉
ど強
をす
学る
習セ
すミ
るナ
セー
ミを
ナ開
ー催
をし
開ま
催
すま
。す。
し
時半∼ 時︵受け付け 時∼︶
日時
2月 日 会場
カダーレ
ギャラリー
定員
100人︵要事前申し込み︶
参加料
無料
内容
講話﹁ジオパークってなんだろう?﹂
薄井伯征
氏︵大潟村︶、トークセッション﹁おらほのジオサイ
ト﹂
◎休憩中に市内の湧水で作ったコーヒーを提供するほか、
﹁あきたのジオパークフォトコンテスト﹂入賞作品の
展示なども行います。
申し込み・問い合わせ先
N P O 法人 あ き た 地 域 資 源ネ
ットワーク
☎018 8
―16 0
―610
22
(日)
13
16
in
(日)
(土)
50
外国出身者と地域住民のた
めの防災学習会です。防災体
験などを通して﹁自助・共助﹂
の重要性を学びます。
日時 3月7日 9時 分
∼ 時半
集合場所 秋田県国際交流協
会︵秋田市・アトリオン1
階︶
コース 防災学習館∼道の駅
岩城∼岩城少年自然の家
参加料 無料
◎昼食は各自負担
定員 人
申し込み・問い合わせ先
2 月 日 まで、︵公財︶
秋
田県国際交流協会 ☎01
8 8
―93 5
―499
15
﹁住 宅 の 防 犯 対 策﹂と﹁県
内の犯罪情勢﹂について学習
します。
日時 2月 日 時∼
時半
会場 市民交流学習センター
参加料 無料
内容 講演﹁住宅の防犯対策
について﹂セコム 、講話
﹁県内の犯罪情勢について﹂
由利本荘警察署、情報交換
会
申し込み・問い合わせ先
6
生活環境課 ☎
―25
3
平成 27 年 2 月 1 日号 広報ゆりほんじょう 12
13 Yurihonjo city public Relations. 2015
13
日時 2月11日
(水) 10時∼14時
日時 2月11日
会場 道の駅おおうち ぽぽろっこ内特設会場
会場 道の駅おおうち ぽぽろっこ内特設会場
内容 もちつき大会、
内容 もちつき大会、鍋まつり、民謡ショー、
ミニかまくら
手作り体験
問い合わせ先 ぽぽろっこ ☎62−1126
問い合わせ先 ぽぽろっこ ☎62−1126
日時 2月15日
日時
2月15日
(日) 10時∼14時半
会場 南由利原青少年旅行村
会場 南由利原青少年旅行村
内容 雪の滑り台
内容 雪の滑り台・モービル体験(10時∼14時半)、雪の
タワーづく
タワーづくり競争(10時∼正午)、餅つき大会(正午∼
(正午
13時・先着で雑煮サービス)
、雪中宝さがし
(13時半∼)
問い合わせ先 市観光協会
(観光文化振興課内)
問い合わせ先 市観光協会本荘支部
問い合わせ先
市観光協会本荘支部
(観光文化振興課内)
☎24−6376
(株)
50
22
∼
ジ
オ
パ
ー
ク
で
由
利 in
本
荘
の
魅
力
新
発
見
!
∼
大内うめぇものまつり
「冬」
雪まつり in 鳥海高原2015
「スノーモービルまつり」
14
(株)
東由利・雪ものがたり2015
24
(月)
子どもに大人気のキャラクター、妖怪ウォッチ「ジバニャ
ン」やアナと雪の女王の「オラフ」が雪像として登場するほ
か、
自由滑走のジャンボ滑り台も登場します。
日時 2月8日
(日) 10時∼15時
会場 道の駅「東由利」特設会場
内容 超神ネイガーと一緒に餅つき大会、雪中宝さがし、
ピッタシ寒々親子ソリレース、除雪車の乗車体験、スノ
ーモービル体験、屋台、お楽しみ抽選会
問い合わせ先 市観光協会東由利支部(東由利総合支所
産業課内) ☎69−2116
(木)
やしま冬まつり・酒蔵開放
13
日時 2月14日
(土)
【やしま冬まつり】 10時∼19時半
会場 矢島駅周辺 内容 スノーボートレース大会、雪中たから探し大会、地
元特産品売店、香川県丸亀市の特産品と讃岐うどんの
販売、雪灯籠コンテストなど
【天寿酒造 酒蔵開放】 10時∼16時(受け付け15時まで)
内容 酒蔵見学、朝しぼり限定酒やアイガモ鍋の販売など
【佐藤酒造店 酒蔵開放】 10時∼15時
内容 酒蔵見学、
しぼりたて新酒や鮭の粕汁の販売など
「由利高原鉄道」無料列車
羽後本荘駅発 9時50分・10時47分・15時50分
矢島駅発 14時50分・15時50分・18時54分
問い合わせ先 実行委員会(矢島総合支所産業課内) ☎55−4953
(木)
24
15
(金)
19
(金)
24
60
13
๮ຳෛ੄Ƥபƴƚǀ 2015
30
27
15
冬を満喫しませんか?
12
◆ 情報ガイド
情報
暮らしのお知らせ
暮らし
暮らしのお
らしのお知らせ
火災による死亡事故が発生しました
(中)=中央図書館、
(岩)=岩城図書館、
(由)=由利図書館、
(大)=出羽伝承館
IJı඾㈫Ȃ
ijĵ඾㈫、
ijĸ඾㈮
ij඾㈪Ȃ
ĺ඾㈪Ȃ
IJIJ඾㈬Ȃ
IJķ඾㈪∼ijı඾㈮ɦ௬੥ത࠿Ȃ
ijĴ඾㈪
IJIJ඾㈬ġ ġ
ġ
ij඾㈪Ȃ
ĺ඾㈪∼IJij඾㈭ɦ௬੥ത࠿Ȃ
IJķ඾㈪Ȃ
ijĴ඾㈪
おとなの社会科10時間目 「知って安心国民年金」
日 時 ȁˎ࠮ˎˌ඾Ȫ߄ȫȁࡿࢃˎশȡˏশ
会 場 ȁ΃ΘȜτȁࡄਘ৒ˎ
参加料 ȁྫၳ
定 員 ȁijı૽Ȫ୶಍ਜ਼ȫ
申し込み・問い合わせ先ȁಎ؇଎੥‫܁‬ġ☎ˎˎ−ː˕ˌˌ
13
カ
○
カ
○
8
17
総
○
29
22
6
5 4 3 2
金
木 水 火 月
27
9
18
6
8 8
17
カ
○
1
日
13
16
ア
○
2
உ
5施設の催事案内
15
8
し
ま
す
23
由利本荘市多文化共生推進セミナー
時半∼ 時半
入場料あり
第 回由利本荘市・にかほ市
ジュニアフットサル大会
時∼ 時
15
21
受
け
付
け
を
開
始
28
休館日
10
7
土
時
中
○
13
9
◎
新
山
小
・
鶴
舞
小
・
尾
崎
小
・
全日本写真連盟ゆり支部写真展︵∼ 日︶
時∼ 時
︵ 日正午から、 日 時まで︶
日
子
吉
小
の
申
し
込
み
受
け
付
け
第 回全県新人小学生バレーボール大会選抜
本荘由利地区予選大会︵∼ 日 ︶
時∼
カ
ア ○
総 ○
○
ア
○
カ ○
総
○
8
清徳幼稚園・清徳保育園発表会
時∼ 時
はっぴぃさあくるフリーマーケット
時半∼ 時半
家庭教育講座﹁おしゃれ!かわいい!絆が深まる
手作りバレンタインケーキ ﹂
時∼ 時半
要申し込み
カ
○
休館日
カ
○
17
休館日
カ
○
8
時
総
○
17
17
時∼
17
9
時
参加料あり
15
10 14
火 月
時半∼
13
第3回由利本荘市8人制バレーボール大会
カ ○
カ
○
8
10
水
職業体験教室
15
13
時
ア
○
16
10
時∼
17
14
木
市スポーツ賞表彰式
16
13
金
日︶
時∼
カ
○
18
22
24
13 12 11 10 9
地域の明日を考える大学セミナー︵∼
総 ○
カ
○
16
8
総 ○
カ ○
中
カ
○
○
カ:カダーレ ☎22-2500 中:中央公民館 ☎22-0900 ア:アクアパル ☎22-5611 総:市総合体育館 ☎62-0500 シ:シーガル ☎33-2315
○
○
○
○
○
15 Yurihonjo city public Relations. 2015
カ
○
14
10
は
午
後
の
み
で
す
。
土
時半∼
総
○
16
in
9
時半
1
ア
○
カ ○
総
○
18
9
時
17 3
13
時半∼
1
2 3
16 2
22
in
24
14
鶴舞小吹奏楽部
はばたきコンサート
8
3
3
20
日
カダーレ
ワールドクッキング
中国編part2 時∼ 時
参加料あり
第 回県シニアフットサル選手権大会︵∼ 日 ︶
時半∼ 時
18
6
木 水 火 月
カダーレ
正午∼
カ ○
カ
○
13
金
休館日
カ
○
8
20 19 18 17 16 15
土
時∼正午
16
28
休館日
16
18
総
○
13
18
休館日
8
8
15
3
月
の
予
定
21
日
由利本荘市民健康ウオーキング教室
17
10 25
22
唄っこど踊りっこ祭
10
13
金 木 水 火 月
シルバーカレッジ﹁鳳山学園 ﹂
6
27 26 25 24 23
土
鶴舞小 年生を送る音楽会
時半∼正午
クラブ対抗卓球大会︵小・中学校 ︶
時∼ 時
8
28
時半∼ 時
つるしかざり発表会︵∼ 日 ︶
︵ 日正午から、 日 時まで︶
1
尾崎小吹奏楽部あしたの風コンサート
時∼ 時
あきたのジオパーク入門セミナー 由利本荘
時半∼ 時半
クラブ対抗卓球大会︵一般 ︶
時∼ 時
6
第 回三道教室﹁書の作品展﹂︵∼ 月 日︶
時∼ 時︵ 日 時から、 月 日 時まで︶
ぽぽろCUP2015
IN
DEWA
JHS
︵男子バスケットボール︶︵∼ 月 日︶
時∼ 時︵ 月 日 時まで︶
日
新山小学校吹奏楽部松ぼっくりコンサート
時半∼ 時
障がい者相談会
時半∼ 時半
日
ドリームテテ第 回パッチワークキルト展
︵∼ 日 ︶ 時∼ 時︵ 日 時まで︶
日
第2回こまちラージボール卓球大会
時∼ 時
催し物の時間など詳しくは各施設へご確認ください
※
8
28
20
︻
本
荘
地
域
︼
尾崎小学校の児童
﹁尾崎児童クラブ ﹂
︵尾 崎 小 隣 セ ミ ナ ー ハ ウ ス
内
☎ ︱5570︶
子吉小学校の児童
﹁子吉放課後児童クラブ﹂
︵子吉小内 ☎ ︱0191︶
小友小学校の児童
﹁小友学童クラブ﹂
︵小 友 保 育 園 隣
☎ ︱3
532︶
石沢小学校の児童
﹁石沢学童クラブ﹂
︵石 沢 保 育 園 内・☎ ︱2 1
04 ︶
〇休 館 日
■
本
荘
地
域
の
学
童
ク
ラ
ブ
■
の
◎そ の 他、協 力 金 と 冷 暖 房
費がかかります。詳しくは、
各学童クラブに問い合わせ
ください。
︻申し込み︼
2 月 日 ㈮ ま で、申 込 用
紙を提出してください
保育園在園児は …
各園へ
幼稚園在園児と在宅児は …
指定のクラブか子育て支援
課へ
小学生は …
新 規・継 続 と も
に指定のクラブへ
Ȫဇȫྦྷდঞঢ়‫ݳ‬
ဇ၌͈ྦྷდΏςȜΒঞঢ়‫ݳ‬ષ‫׵‬ȁ͕̥
ĸ඾㈯
੄‫׵‬ȇྦྷდ΍Ȝ·σ
ȁȁࡿஜIJıশĴı໦∼
ུ௝̤༦̯ͭඋ੥ٛġġ‫ވ‬टඋ੥ٛ ଎੥ྴȶ΃·ΞσȆΩȜΞͻȜȷ
Ȫಎȫ
ĺ඾㈪
ȁȁࡿࢃIJশ∼ Ȫࡄਘ৒ijȫ ࣒঍ȇଌനȁࣞȁ̯ͭ
Ȫಎȫ̤͉̱̈́ࠠા
ٰུ͈උ͙໳̵̥ȁ͕̥
IJĵ඾㈯
ȁȁࡿஜIJıশĴı໦∼
੄‫׵‬ȇ̤͉̱̹͈̈́ͭ͗͗ٛ
̢͕̭̻͉ͭ́ͭͅȪ̤დ৒ȫٰུ͈උ͙໳̵̥ȁ͕̥ġ
Ȫಎȫ
ȁȁࡿஜIJıশĴı໦∼
੄‫׵‬ȇ̥̮͈ͤٛ͠
Ȫဇȫྦྷდঞঢ়‫ݳ‬
ဇ၌͈ྦྷდΏςȜΒঞঢ়‫ݳ‬ષ‫׵‬ġġ͕̥
ijIJ඾㈯
੄‫׵‬ȇྦྷდ΍Ȝ·σ
ȁȁࡿஜIJıশĴı໦∼
Ȫಎȫࡣങ࣒დȁ
Ȫࡄਘ৒ˍȆˎȫ ࡙ঙͬ୆̺ͭै຦̹̻ġల਱֚ٝȸ྅௜ঊȹ̷͈অ
࣒঍ȇႝ࿐ȁΗ΅ȁ̯ͭ
ȁȁࡿࢃIJশĴı໦∼
ུ௝̤༦̯ͭඋ੥ٛġġ‫ވ‬टඋ੥ٛ
Ȫಎȫ
଎੥ྴ
ȶ᪏Φܱȷ
ijĶ඾㈬
ȁȁࡿࢃIJশ∼ Ȫࡄਘ৒ijȫ ࣒঍ȇႝ࿐ȁഴȁ̯ͭ
Ȫಎȫπη΅΃ΓȆχȜσΡχͼΡȪ̤დ৒ȫ ‫ٰུ͈ͥ͢ͅࢊ࣭ٸ‬උ͙໳̵̥
੄‫׵‬ȇ࣭‫̧̈́ޏ‬დ̱਀
ȁȁࡿஜIJıশĴı໦∼
ijĹ඾㈯
Ȫఱȫ̤͉̱͈̈́͒͞
ٰུ͈උ͙໳̵̥ȁ͕̥
੄‫׵‬ȇ̴̳͈͛௏
ȁȁࡿஜIJıশĴı໦∼
公的年金制度は、
「 世代と世代
の支え合い」です。20歳になった
ら国民年金に加入し、
年金の保険
料を納めることになります。
【国民年金
(基礎年金)
の
3つのメリット】
◎老後を支えます…老齢基礎年金
◎病気やけがで障がいの状態に
なったときに支えます…障害基
礎年金
◎加入者が亡くなったとき、子の
ある配偶者・子を支えます…遺
族基礎年金
【保険料納付猶予制度があります】
収入などがなく保険料の支払
いが困難な場 合は、保険料納付
猶予制度があります。
・学生納付特例制度
本人の所得が一定額以下の場
合、
年金保険料の納付が猶予され
る制度です。
(学生)
・若年者納付猶予制度
本人および配偶者の所得が一
定額以下の場 合、年金保険料の
納付が猶予される制度です。
( 30
歳未満)
問い合わせ先
市民課国保年金班
☎ 24−6246
本荘年金事務所 ☎ 24−1114
︻問い合わせ先 ︼
新山小学校の児童
子育て支援課
☎ ︱6
﹁石脇学童クラブ﹂
3 1 9、ま た は 上 記 の 各 学
︵石 脇 北 保 育 園 隣
☎ ︱
童 ク ラ ブ︵他 の 地 域 に つ い
1345︶
て は、各 総 合 支 所 市 民 福 祉
鶴舞小学校の児童
課、ま た は 各 学 童 ク ラ ブ へ
﹁つるまい学童クラブ﹂
問い合わせください︶
︵鶴舞小内 ☎ ︱5625︶
先月、本市において住宅火災が発生し2人が
犠牲になりました。昨年の7月にも住宅火災に
より2人が犠牲になっています。火災を防ぐた
め、火の取り扱いや身の回りには十分注意しま
しょう。
【日常の火災予防について】
○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置
で使用する。
○寝たばこをしない。
○電気器具や配線を正しく使用し、老朽化した
ものは早めに交換する。
◎お年寄りや身体の不自由な方を守るために
も、隣近所で協力体制を作り、地域で火災を
予防しましょう。
【住宅用火災警報器を設置しましょう】
住宅用火災警報器は寝室のほかに、寝室が
2階にある場合は、階段の上などにも設置が義
務づけられています。
まだ設置していないお宅
はすぐに設置してください。
Q.なぜ寝室に設置しなければならないの?
A.住宅火災による死者の大半が就寝中で、死
因別では一酸化炭素中毒が最も多くなってい
ます。
このことから、寝ている方に火災をいち
早く知らせ、煙に巻かれる前に避難させること
を目的としているからです。
問い合わせ先
消防本部予防課
☎22―4282
本荘消防署
☎22―0011
矢島消防署
☎55―2111
〇 2 月の各館行事カレンダー
ಎ؇଎੥‫܁‬
‫܊‬ઽ଎੥‫܁‬
ဇ၌଎੥‫܁‬
੄ֵഥઇ‫܁‬
20歳になったら
国民年金
◆ 情報ガイド
情報
‫ޘ‬๲ဏ‫ڏ‬
ఆଢ଼߹ Information
︻対象 ︼
就 労 な ど に よ り、保 護 者
が日中家庭にいない、新山・
鶴 舞・尾 崎・子 吉・小 友・
石沢の各小学校の児童
︻実施日および利用料 ︼
平 日 の 授 業 終 了 後︵2 0
0 円︶と 土 曜 日、夏・冬・
春の休業期間および学校の
休校日︵500円︶
暮らしのお知らせ
暮らし
暮らしのお
らしのお知らせ
8
17
総
○
カ
○
平成 27 年 2 月 1 日号 広報ゆりほんじょう 14
◆「市長の行動」報告(12 月分)
インフルエンザ
※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください
12月1日㈪ 五役会議
が流行しています
4日㈭ 市議会定例会本会議
(一般質問)
5日㈮ 市議会定例会本会議
(一般質問)
インフルエンザの流行期を迎
え、市内でもインフルエンザ感
染が報告されています。
感染を広げないために、手洗
い・うがい・マスク・咳エチケッ
トで「かからない」
「うつさない」
対策をしましょう。
7日㈰ 石脇地区行政懇談会・懇親会
8日㈪ 五役会議
9日㈫ 市財産区連絡協議会 議員・委員大会
10日㈬ 西目ウィンドファーム10周年記念 図書贈呈式
12日㈮
心も体も健
やかに
家族みんなの
石脇財産区 山林祭
子吉財産区 山林祭
地震津波避難訓練
(西目地域海士剝地区)
13日㈯ 海士剝津波避難タワー竣工式
開催日 2月17日㈫ 10時∼15時(出入り自由)
会 場 由利組合総合病院 がん相談支援センター(1階新患受付向い)
対 象 がん患者さん、ご家族、ご遺族
内 容 茶話会、学習会「緩和ケアを誤解してませんか?」(11時∼12時)、
パステル和みアートの制作
※詳細は由利組合総合病院ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 由利組合総合病院 ☎27−1200
インフルエンザにかかってし
まったと思ったら、早めに医療
機関を受診しましょう。
16日㈫ 市議会定例会本会議
(閉会)
17日㈬
市都市計画審議会
市地域づくり推進フォーラム
18日㈭ 石脇財産区議会定例会
19日㈮ (県市長会)
職員永年勤続表彰 伝達式
21日㈰ 眞坂孝衛氏 旭日双光章受章を祝う会
22日㈪
五役会議
新消防庁舎 建設現場視察
∼以下の症状があればインフル
エンザに感染している可能性が
あります∼
24日㈬ 平成27年度予算に対する市議会各会派提言
阿部米造氏 百歳長寿祝金贈呈式
25日㈭
総合支所 訓辞
本荘由利広域市町村圏組合議会定例会
★38℃以上の発熱がある
仕事納め訓辞
26日㈮ 五役・部長・支所長会議
市内あいさつ廻り
◆市長交際費の報告
(1) 弔 事
代:代理出席
○
(円)
件 数
5 件
合 計
(2) 会費等
(円)
支出日
1日
支 出 内 容
JA葬祭虹のホールしらゆき竣工式祝賀会へ御祝い
代 小野副市長)
(○
石脇地区行政懇談会懇親会へ寸志
7日 本荘由利ママさんバレーボール連盟結成30周年記念祝賀会へ
8日
9日
10日
11日
13日
18日
21日
支出額
135,000
代 石川副市長)
御祝い(○
代 石川副市長)
濱田妙子先生瑞宝双光章受章記念祝賀会会費(○
代 石川副市長)
本荘あきぎん会総会懇親会へ寸志
(○
代 石川副市長)
中央ブロック地区懇談会懇親会へ寸志(○
代 小野副市長)
石沢地区町内会長協議会「恵比寿講」へ寸志(○
正木正氏旭日双光章受章を祝う会会費
支出額
5,000
代 石川副市長)
鈴木忠氏瑞宝単光章受章祝賀会会費(○
10,000
84,265
支 出 内 容
12月6日 街なか再生シンポジウム交流会会費
(小野副市長出席)
19日 市地域を支える人材育成塾懇親会会費
(小野副市長出席)
合 計
17 Yurihonjo city public Relations. 2015
支出額
4,000
4,000
8,000
開催日 2月24日㈫
会 場 鶴舞温泉 中広間
内 容
健康相談・血圧測定(午前9時30分∼10時)
自宅で継続できる軽体操
(午前10時∼11時)
参加費 無料
申し込み 不要 *タオルをお持ちください。
問い合わせ先 健康管理課 ☎22−1834
※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。
※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査をしてきてください。
※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。
※お住まいの地域で受診してください。
※当日受診できない場合や不明な点は、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。
3日㈫
全地域
5歳児健康相談
平成22年1月生まれ
12:45∼13:00 市民交流学習センター
4日㈬
岩城・大内
4・7・10カ月児健診
平成26年3月・6月・9月生まれ
13:00∼13:15 岩城保健センター
10日㈫
由利・東由利・
矢島・鳥海
2歳児歯科健診
平成24年7月・8月・9月生まれ
13:00∼13:30 由利福祉保健センター
17日㈫
本荘・西目
3歳児健診
平成23年8月生まれ
13:00∼13:30 本荘保健センター
18日㈬
本荘・西目
10カ月児健診
平成26年4月生まれ
13:00∼13:30 本荘保健センター
19日㈭
岩城・大内
1歳6カ月健診
平成25年5月・6月・7月生まれ
13:00∼13:15 岩城保健センター
本荘・西目
4カ月児健診
平成26年10月生まれ
13:00∼13:30 本荘保健センター
由利・東由利・
矢島・鳥海
4・7・10カ月児健診
平成26年4月・7月・10月生まれ
13:00∼13:30 由利福祉保健センター
本荘・西目
1歳6カ月健診
平成25年7月生まれ
13:00∼13:30 本荘保健センター
25日㈬
3,460
22,248
10,000
∼どなたでもお気軽においでください∼
どなた もお気軽 お
くださ
対象地域 事 業 名 対 象 者 受付時間 実施場所
本荘・西目 2歳児歯科健診
平成24年11月生まれ
13:00∼13:30 本荘保健センター
6,000
6,000
5,000
3,479
2,628
7,000
または各総合支所市民福祉課へ
実施日
2日㈪
24日㈫
内科・小児科
★全身の倦怠感を伴う
5日㈭
10日㈫
問い合わせ
健康管理課 ☎22−1834
休日応急診療所
献 血 ご協力ください ―2月献血日程―
日
副市長交際費執行状況
支出日
◆乳幼児
健診 2月
3,450
代 小野副市長)
北内越地区懇談会懇親会へ寸志
(○
国内友好都市等へ特産品送付
眞坂孝衛氏旭日双光章受章を祝う会会費
合 計
★せきやのどの痛みがある
臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。
開 催 日 2月20日㈮
相談時間 午前10時∼10時45分、午前11時∼11時45分、
午後1時30分∼2時15分
会 場 本荘保健センター
※1人45分の相談時間となります。
※相談は予約制で1日3人までとします。
申し込み・問い合わせ先
2月13日㈮まで、健康管理課 ☎22−1834
問い合わせ先
健康管理課
(本荘保健センター内☎22̶1834)
『湯ったりほのぼの教室』
ƉƉǃƤ਽૛థƤƀ૝ƿƑ
正木正氏 旭日双光章受章を祝う会
15日㈪ 五役・部長・支所長会議
健康ノート
由利組合総合病院「サロンおひさま」
26日㈭
午前10時∼午後4時
(受付時間:午後3時30分まで)
受付時間 実 施 場 所 備 考
9:00∼11:15 由利地域振興局
15:00∼16:15 佐藤病院
9:30∼11:45 ㈱秋田新電元飛鳥工場
13:30∼16:15 小林工業(株)
9:30∼11:30 JA秋田しんせい本店
13:30∼16:00 ㈱秋田新電元大浦工場
2月の診療日と予定当番医師
日
1日㈰
8日㈰
11日㈬
15日㈰
22日㈰
全血献血
全血献血
医 師 名
矢 崎 憲 二
奥 山 俊
酒 見 喜久雄
菊 池 四 郎
木 村 元
【持ち物】保険証、お薬手帳
全血献血
※詳しくは、本荘保健センターまたは各総合支所市民福祉課へお問い合わせください。
▷問い合わせ先…本荘由利広域休日応急
診療所(☎24-3917)、平日は本荘保健セ
ンター
(☎22-1834)
平成 27 年 2 月 1 日号 広報ゆりほんじょう 16
お誕生おめでとう
〈1月 1 日 ∼15日受け付け分〉
ゆうし
〈1 月1日∼15日受け付け分〉「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。
伊東 務さん
伊藤 典範さん(旧由利町功労者・山本)
ま お
佐藤 優志ちゃん(拓也さん)石脇
どうぞ やすらかに
菊地 真央ちゃん(
勝 さん)前郷
(大鍬町・85 歳)
1月14日永眠されました。昭和50年から通
算5期20年 間 旧 由 利 町 議 会 議 員 を 務 め ら
うらら
ひろと
佐藤 麗ちゃん(伸二さん)一番堰
長滝 紘斗ちゃん(
りん
豊 さん)森子
(万願寺・94 歳)
岡部 由羅ちゃん(準樹さん)
岡
今野 正俊さん
(藤崎・87 歳)
商工会理事や旧西滝沢駅前農業協同組合理
事などの要職を歴任され、地域商工業と農
ゆうが
佐藤 悠雅ちゃん(友洋さん)石脇
三浦 梛咲ちゃん(祐司さん)西目町沼田
みゆう
熊谷 ウメさん
業の振興に貢献されました。平成12年旧由
なぎさ
(石脇・70 歳)
利町自治功労。86 歳。
池田トシ子さん
(裏尾崎町・88 歳)
たいち
梶原 心優ちゃん(孝夫さん)矢島町矢島町
牧尾 太壱ちゃん(
淳 さん)西目町沼田
鎌田 京子さん
佐藤 義一さん
(裏尾崎町・74 歳)
いくと
(矢島町七日町・56 歳)
伊藤 兵治さん
(矢島町七日町・85 歳)
小林 豊治さん
伊藤 晋さん
(岩城上蛇田・93 歳)
三浦 夫さん
橋カツ子さん
(岩谷町・74 歳)
髙橋 リエさん
(大水口・68 歳)
(西目町出戸・95 歳)
岡田カネミさん
(岩谷町・94 歳)
(西目町西目・94 歳)
するなど、地方自治の振興発展と住民福祉
の向上に尽力されました。また、旧由利町
ゆ ら
東海林 麟ちゃん(志門さん)薬師堂
鈴木 仁三さん
れ、議会議長や教育厚生常任委員長を歴任
佐藤 清史さん
佐々木ナミ子さん
(肴町・79 歳)
(親川・83 歳)
佐々木久夫さん
(矢島町荒沢・69 歳)
佐々木のり子さん
(矢島町荒沢・66 歳)
蒲田 鐵男さん
(矢島町七日町・68 歳)
木村 タヱさん
(矢島町元町・87 歳)
阿部カツエさん
小杉 房子さん
(前郷・99 歳)
阿部 唱子さん
(小栗山・85 歳)
鈴木 節子さん
(前郷・84 歳)
伊藤ヨシノさん
(
佐藤 ミツさん
(西目町沼田・69 歳)
三浦 ミツさん
(東由利法内・88 歳)
小松 イエさん
(新沢・86 歳)
(西目町海士剝・85 歳)
山田正四郎さん
(小栗山・70 歳)
岡・92 歳)
佐々木君穗さん
佐々木廣治さん
(西目町西目・91 歳)
村上 政江さん
(東由利老方・93 歳)
(鳥海町上川内・91 歳)
ここな
今野 生翔ちゃん(雄士さん)岩城勝手
佐藤 心奈ちゃん(
匠 さん)鳥海町伏見
村上 勉さん
大竹ハツ子さん
(薬師堂・67 歳)
三浦 セイさん
(石脇・88 歳)
(蟻山・84 歳)
阿蘇 優子さん
(矢島町元町・84 歳)
佐々木ミツさん
阿部 裕子さん
(新田・93 歳)
小倉 ナミさん
(東由利杉森・78 歳)
(鳥海町上川内・90 歳)
に こ
今野 虹心ちゃん(憲吾さん)岩城勝手
佐藤 金造さん
渡部 司さん
(水林・71 歳)
ʱ ๐
ɫ
ˊ ௗ
ʤ ‫ލ‬
ῳ Ȱ
ʷĀȿ
Ȩ
50 ȹ
ൢ Ȯ
ɇ ȝ
ȸ Ɇ
Ȥ Ὶ
Ā
ɀ
Ȭ Ȱ
ɥ ȸ
Ȥ Ὶ
ɢ
ɛ
ȝ
ɦ
ȝ
ɦ
Ƀ
ȣ
その他
111 件
ノロウイルス
58%
12,740 人
11 月∼2 月
68%
235 件
原因別の食中毒患者数(年間)
ɇ
ɀ
Ῑ
݀
ଳ
Ʉ
ୢ
ə
ശ
ɫ
গ
ɬ
ȥ
Ȳ
ȭ
ȝ
Ȭ
Ɂ
Ʉ
Ƀ
℔
ȿ
ȝ
ɤ
ɣ
ಒ
ɛ
ɣ
ɗ
Ȱ
ȸ
Ὶ
‫ݥ‬
ɇ
‫ݍ‬
ਹ
Ş
ਰ
༂
ɛ
ȸ
Ȩ
Ȯ
ɬ
ɇ
ತ
ȥ
਎
๐
ȥ
ț
℔
ȸ
Ƀ
ɬ
ȿ
ʪ
ⅲ
ʆ
ˁ
Ƀ
Ȳ
ȿ
Ȧ
Ƀ
િ
௱
ɇ
ɡ
ȟ
Ƀ
ȣ
‫ޟ‬
ై
થ
Ῑ
ᄙ
๾
ၪ
ჵ
Ʉ
ɛ
Ȭ
ɬ
ɇ
ʊ
ῳ
ʡ
ῳ
ɀ
Ȳ
Ὶ
ਰ
‫ސ‬
ɇ
෴
お
た
よ
り
ノロウイルス食中毒の発生時期別の件数
◆大規模な食中毒になりやすい
ノロウイルス 36.9 人 その他 13.5 人
食中毒 1 件あたりの患者数
22
90
19 Yurihonjo city public Relations. 2015
Ş
Ⴓ
‫ސ‬
ߕ
Ȱ
ɘ
Ʉ
ॼ
ȿ
ȝ
ɤ
ɇ
90
両手を水で洗います。 せっけんを手にとって
アワをつくります。
手の外側を
洗います。
指先の、
ツメの
ところを洗います。
手のひらを洗います。
親指のつけねも
洗います。
指のあいだも
洗います。
最後に手首を洗って、水で
15秒くらい洗いながします。
(西目町西目・88 歳)
10
85
ȥ
Ῑ
௕
༷
ོ
౺
!!
Ɂ
ȣ
ȸ
ɡ
ɣ
岡田 克夫さん
(滝・64 歳)
※塩素消毒の方法
家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて「塩素液」を作ります。
濃度によって効果が異なりますので、正しく量りましょう。
○食器、ドアノブなどの消毒や拭き取り
……………………水 3 リットルに漂白剤 10ml
○嘔吐物などの廃棄(袋の中で廃棄物を浸す)
……………………水 3 リットルに漂白剤 50ml
※「使用上の注意」をご確認ください。
85
1
重
基症
本化
はす
、る
手こ
洗と
いも
であ
する
。の
個で
人、
や特
集に
団注
で意
のが
感必
染要
をで
防す
ぎ。
ま
し
ょ
う
。
急冬
性は
胃、
腸イ
炎ン
のフ
原ル
因エ
とン
なザ
るを
ノは
ロじ
ウめ
イ、
ルウ
スイ
はル
、ス
感や
染細
力菌
がに
非よ
常る
に感
強染
く症
、が
子流
ど行
もす
やる
高季
齢節
者で
はす
。
強い感染力
まずは予防を
Ⱥ
ℴ
ɬ
ą
50
ൢ
ą
Ⴇ
ഐ
ඪ
‫ۉ‬
その他
9,045 人
神坂 一美さん
に注意しましょう
ඪ ʲ Ȩ ɀ
ᇐ ⅲ
‫ۉ‬
პ ǎ
ᄃ Ɂ ૡ ర
Ȯ Ȱ
ɀ
ɬ ȿ Ʉ ੻
ą ȝ ୑ ࣝ
60 ɗ ᆠ Ȱ
ൢ Ȳ Ȱ Ῑ
ą Ὶ ɗ Ȫ
຃
Ȱ ȥ
ᄺ
ɛ
ȸ
Ƀ
ᅿ
Ὶ
◆患者数で第 1 位 ◆冬季に多い
(岩城勝手・80 歳)
ノロウイルス
市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。
佐藤 ナヲさん
(大正4年1月17日生まれ・西目町沼田)
三浦 保さん
(大正4年1月23日生まれ・北福田)
どうぞこれからもお元気でお過ごしください。
データで見る
今野 勇一さん
(二十六木・84 歳)
せっけんで、よく手を洗う。ペーパー
○症状
吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱 タオルやきれいなタオルでふく。
など。
通常は、
3日以内に回復しますが、 ∺૙຦⅗⅖⅛‫ح‬෎₊કඉ
体力の弱い乳幼児や高齢者は、下痢 ▼食品は、中心部を 度で 分以上
による脱水症状や合併症によって重 加熱する。
特に二枚貝︵カキ、アサリ、はま
症化することもあります。
症状のない場合や、軽い風邪の症 ぐり、シジミなど︶は ∼ ℃で
状に似ているので、感染しているこ 秒間以上加熱する。
▼食器や調理器具は熱湯や塩素系漂
とに気付かない場合もあります。
白 剤 を 薄 め た も の︵ ︶
※で 消 毒 し、
よく乾燥させる。
○主な感染経路
ウイルスが付着した手指や食品を
介 し て 感 染 す る こ と が ほ と ん ど で ∻ۜஅⅅ⅍૽⅛ቚഫ໤⅗⅖⅛ੜၑ
▼使い捨てのマスク、エプロン、手
す。
感染者の便や嘔吐物からの二次感 袋をする。
染にも注意しましょう。症状がおさ ▼ペーパータオルなどで飛び散らな
まっても、感染者の便からは、ウイ い よ う に 静 か に 拭 き 取 る。そ の 後、
ルスが1週間程度排泄されることが 塩 素 系 漂 白 剤 を 薄 め た も の で 消 毒
し、 分後に水拭きする。
あります。
またノロウイルスは、乾燥すると ▼拭き取ったものは、塩素系漂白剤
空中に漂い、口に入って感染するこ を 薄 め た も の を 入 れ た 袋 に 密 封 し、
とも。家庭や施設内などでは飛沫感 廃棄する。
染にも注意が必要です。
感染が疑われる場合は、医療機関
に相談しましょう。
○予防・対策
∹਀஄ℵ⅛ഔೲ
▼調理・配膳時、食事の前、トイレ ︻問い合わせ先︼
☎ ︱1834
の後、帰宅時など、水で流しながら 健康管理課
満 100 歳おめでとうございます
今野竹太郎さん
(石脇・86 歳)
平成 27 年 2 月 1 日号 広報ゆりほんじょう 18
Fly UP