...

232号 - 那覇市

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

232号 - 那覇市
2015.7.15発行
発 行 : 那 覇 市 総 務 部 平 和 交 流 ・ 男 女 参 画 課
/ な は 女 性 セ ン タ ー
〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2-3-1(なは市民協働プラザ1F)
TEL.098-951-3203
FAX.098-951-3204
なは女性
なは 女性センター
女性 センター講座
センター 講座20
講座 201
20 1 5
レインボー講座 第2弾
LGBT(レ ズ ビ ア ン、
ン、ゲ イ、
イ、 バ イ セ
クシュアル、
クシュアル、トランスジェンダー)
トランスジェンダー)を
含む性的マイノリティをめぐる状況
が、いま、
いま、世界中 で 大 きく 変 わりつつ
あります。
あります。日本、
日本、沖縄 も 例外 ではあり
ません。
ません。
LGBT のことについて 知 り、考 える
こ とは、
とは、一方的 に「理 解 する」
する」こと で
は あ り ま せ ん。
ん。マ イ ノ リ テ ィ(
ィ( 少 数
者)で あ る か、
か、マ ジ ョ リ テ ィ(
ィ( 多 数
8月21日(金)
日 時:
午後7時~8時半
講 師:砂川
秀樹
場:なは女性センター
から、
から、多様な
多様 な 生 き 方 が 可能となる
可能 となる社会
となる 社会
づくりが始
づくりが始まります。
まります。
会 」の あ り 方 を 考 え る
機会にしませんか
機会にしませんか。
にしませんか。
第2学習室
対象者:関心のある方
定
とを 振 り 返 ることです。
ることです。そして、
そして、そこ
「 ち が い を 認 め、つ な が り 合 え る 社
(レインボーアライアンス沖縄共同代表/
文化人類学者・博士)
会
者)であるかにかかわらず、
であるかにかかわらず、自分 のこ
員 :50人(事前申込先着順)
:50人(事前申込先着順)
*一時保育 (2歳児以上未就学児)・手話通訳をご希望の
方は8月14日
8月14日(
午後5時
8月14日(金)午後5時までにお申し出ください。
【講師プロフィール】
(すながわ・ひでき)
文化人類学者・博士(学術
/東京大学)。
早 稲 田 大 学 琉 球・沖 縄 研 究 所 招 聘 研 究 員。
1990 年より 20 年以上にわたり、東京で HIV/
AIDS に関する活動や研究、LGBT のパレードな
レインボー講座・・・「性的マイノリティ」として生きづらさを抱える
人びとに注目して連続講座を開催します。レインボー(虹)は、セク
シュアリティの多様性を象徴するカラーといわれています。
どのコミュニティ活動を牽引。また、東京大学、
筑波大学、東北大学、実践女子大学、関東学院
大学で非常勤講師をつとめた。
2011 年に沖縄へ帰郷、「レインボーアライア
ンス沖縄」設立。2013 年および 2014 年には、ピ
ンクドット沖縄を共同代表として実現。
「QRコード画像」をカメラ付き携帯電話で
読み取ると講座の申し込みができます。
共編著に『カミングアウト・レターズ』(太郎次
郎社エディタス)、『新宿二丁目の文化人類学』
(太郎次郎社エディタス/7月 20 日発売予定)
201
2015
7.19 (sun)
参加費(
参加費(Fee):無料(
無料(Free)
13:
13:00~18:
18:00
場 所 P l a c e 那覇市てんぶす前広場
主催:
共催:
主催:ピンクドット沖縄実行委員会
ピンクドット沖縄実行委員会
共催:那覇市 特別協賛:
特別協賛:わらゆい
後援:
後援:一般社団法人沖縄観光コンベンションビューロー・
一般社団法人沖縄観光コンベンションビューロー・沖縄
コンベンションビューロー・沖縄タイムス
沖縄タイムス社
タイムス社・琉球新報社
*共催・
共催・後援の
後援の対象に
対象に関連イベントは
関連イベントは含
イベントは含まれません。
まれません。
第1部 13:
13:00~16:00
第2部 16:00~18:00
★エイサー演舞、ライブ演奏
司会:諸見里杉子
★DJ、ダンスパフォーマンス
那覇太鼓(エイサー)
エイサー)
13:
13 : 00 ★那覇太鼓(
1 3 : 1 5 ★開会宣言
Pinkdot Okinawa(ピンクドット沖縄
ピンクドット 沖縄)
沖縄)
は、「
、「L
などの性的
性的マイノリティが
マイノリティが生
LGBTなどの
性的
マイノリティが
生き
アカペラグループ)
1 3 : 30 ★Dugong Dugon(アカペラグループ)
比屋定篤子(歌手)
歌手)
14:
14 : 00 ★比屋定篤子(
14 : 30
★HIV啓発プログラム
啓発プログラム Living Together by nankr
出演 松川享平(
松川享平(唄者)
唄者)
歌手・ソングライター・セラピスト)
・ソングライター・セラピスト)
15:
15 : 00 ★EPO (歌手・ソングライター・セラピスト
15:30
那覇市「
那覇市「LGBT支援宣言」
支援宣言」(仮称)
仮称)
やすい社会
やすい 社会を
社会 を」と 願 う 人 たちが、
たちが、その思
その 思
いをあらわすためにピンク色
のものを身
いをあらわすためにピンク
色のものを
身
につけて集
につけて集まるイベントです。
まるイベントです。
いを持
なら誰
でも参加可
同 じ 思 いを
持 つ 人 なら
誰 でも
参加可
能です。
です。ピンク色
ピンク色のものを身
のものを身につけて、
につけて、
てんぶす前広場
前広場に
まりましょう!!
てんぶす
前広場
に集まりましょう
!!
ピンクドットフォーメーション(集合写真撮影)
集合写真撮影)
1 5 : 5 0 ★ピンクドットフォーメーション(
那覇市『LGBT支援宣言』(仮称)について
なは女性センターでは、1997年から性的マイノリティ
について意識啓発講座を開催してきました。
世界の先進国では、同性婚が認められるなど性の多
様性が浸透してきました。しかし、我が国ではまだまだ
その存在自体認知されているとはいえないため、当事
者や家族の生きづらさを生んでいます。
市では、あらためて性の多様性を尊重し、性的
マイノリティに対する差別や偏見をなくし、誰も
が自分らしく安心して暮らせるまちづくりに取り
組んでいくため、支援の意志を示します。
▲
ピンクドット沖縄
ピンクドット 沖縄オリジナル
沖縄 オリジナル
キャラクター「
キャラクター「ぴんくま~
ぴんくま~る」
「QRコード画像」をカメラ付き携帯電話で
読み取る と、pinkdot沖縄のFacebookに
移動します。
★LGBT写真展
木下幸二氏(写真家)による
LGBTの肖像写真作品の展示
★日時:7月16日(木)・17日(金)11時~21時
★会場:てんぶす那覇ギャラリー
★プレイベント (ジュンク堂書店那覇店コラボ企画)
「新宿二丁目の文化人類学」出版記念講演会
砂川秀樹(博士/文化人類学者)
★日時:7月16日(木)18時30分~20時
★会場:ジュンク堂書店那覇店地下1階イベント広場
◆お問い合わせ ピンクドット
ピンクドット沖縄実行委員会
沖縄実行委員会
TEL/
TEL/FAX 098-866-1370
●アンケート集計
当日参加者90人
アンケート回収56人(回収率62%)
開催日:5月30日(土)午後2時~5時
会場:那覇市職員厚生会 厚生会館(みずプラッサ)
20代 30代 40代 50代 60代 70代 未記入 合計
5人 9人 10人 15人 12人 3人 2人 56人
●参加されてのご意見、ご感想、メッセージ (本文のまま)
本文のまま)
●更年期のような症状はありますか?
★特に症状はない 25人
★症状がある
51人
★講座の内容にひかれました。知っているようで知ってないのが多々あり受講しました。(70代)
★更年期から老年期へ、いかに心を軽快に体も大切に日常生活を送れるか、
ヒント・知識も得たいと思います。(60代)
★シンポジウムから自分の体のことは自分で決めていいんだ、決めることが
出来ない時はカウンセリングや相談を!と、キーワードをもらい、自身も楽に
なることは自分で決めることが大切だと知ることができた。(60代)
★“ワタシの体を取り戻せ”の意味が理解できました。ホントに無意識にしばられて
いるのですね。実感。(50代)
★イソフラボンの働きに近いエクオールの存在を知った。女性ホルモンを維持
するため、いろいろな食品を活用していきたい。(40代)
<症状>
頭痛
のぼせ
イライラする
11
2
7
顔のほてり
6
肩こり
気分が落ち込む
13
10
動悸息切れ
不眠
腰や手足の冷え
6
7
12
発汗
その他
7
2
<その他の症状>
もの忘れ/体温の調整ができない
★おんなのからだシンポジウム。実際に相談にたずさわっている方々からの感じて
いる事など、自分や周囲の女性の事と重ねて聞くことができ、興味深かった。(30代)
★嘉陽先生(産婦人科医)がおっしゃっていた、科学的な名称で各性器を知ること!!
言われてはじめて、自分が知らなかった事に気づかされました。性器に関わらず、
カラダの事を知る。自分のカラダを大切にする!! 当たり前のようですが、生活に
流されてしまっているなと、気づけたことがよかったです。(30代)
★グループで話し合ったことによって、意識していない自分を見ることができ、
また、他の人の話から人とつながることができ、とても大切な時間になりました。
しばらく自分の体について、考えてみようと思います。(20代)
▲ シ ンポ ジ ウ ムの 前 に、笛 子 奏 者
森本有紀子さんによるミニコンサート
回
第31
去った6月20日(土)に、高校生が主体となって、「これからの平和」について
考える、「終戦から70年~沖縄平和フォーラム2015~」が、那覇市職員厚生会
館多目的ホールで開催され、高校生、大学生、社会人27人が参加しました。
このフォーラムの前に、県内高校28校、1046人を対象に5月下旬~6月上
旬の期間、アンケート調査が行われました。
当日はその集計結果を発表後、城間幹子市長の講話、『なは女性史証言集
第4号』の中から「草笛の主は帰らず」の朗読後、執筆者の崎山とみ子さんが、
会場からの質疑にお答えしました。
後半は、グループに分かれ「平和の定義とは?」「私たちにできること
は?」の2つのテーマで話し合い発表しました。
沖縄には、戦争時の資料や当時の現場もまだ残
されているので、フィールドワークが大事との意見
や、戦争という大きな失敗を繰り返さないために、
TVやメディアに関心を持ち知ること。子や孫に何を
残すのか、自分たちにできることを考えました。
うないフェスティバルは、「国連婦人の
10年」の最終年1985年に「女たちからの
メッセージ」をテーマに始まり、今年で31
回目を迎えます。
平 和 を 基 調 に、人 権・子 ど も・福 祉・環
境・表現・身体など、多くの課題に取り組
んでいる人たちや、ものづくりをしてい
る人たちが、一堂に会して日ごろの活動
を発表してきました。
今年度の「うないフェスティバル2015」
の企画・運営にかかわれる方を募集して
います。詳しくは「なは女性センター」に
お問い合わせください。
★お問い合わせ先
▲グループ発表のようす
なは女性センター TEL:098TEL:098-951951-3203
★女性の悩み・ドメスティック・バイオレンス(
(DV)
DV)
性暴力被害者に関する相談窓口
名称・開設時間
電話番号
那覇市福祉部保護管理課福祉相談室「女性相談」
月~金(9:
月~金(9:00~16:
00~16:00)
00)
相談室「ダイヤルうない」
心配事があるけど、周囲に話せる人がいない、
自分の気 持ちを わかっ て もらえな い、そ んな
時、「ダイヤルうない」を利用してみませんか。
ひとりで悩まないで、いっしょに考えましょう。
生きがい、家庭の問題など、女性の抱える様々
な悩みをあなたが自分自身で考える時の手助け
をします。
862-0515
沖縄県女性相談所・配偶者暴力相談支援センター
月~金(8:30~17:00)
月~金(8:30~17:00)
土日祝日(8:30~16:30)
土日祝日(8:30~16:30)
沖縄県男女共同参画センター「てぃるる相談室」
火~土(10:00~20:00)
火~土(10:00~20:00)
854-1172
868-4010
●電話相談
●面接相談(女性のみ)
●法律相談(予約制)
863-9110
(または#9110)
年中無休(土・日・祝日・夜間は男性警察官等、
868-0110
宿直員で対応)
(性犯罪被害相談)
沖縄県警察本部警察安全相談
T E L 0 9 8 - 8 6 1 - 7 5 1 5
月~土 午前9時~12時/午後1時~5時
那覇地方法務局「女性の人権ホットライン」
月~金(8:30~17:15)
月~金(8:30~17:15)
(時間外は留守番電話で対応)
時間外は留守番電話で対応)
強姦救援センター・沖縄 REICO(レイコ)
水19:00~22:
水19:00~22:00 土15:00~18:00
沖縄県性暴力被害者ワンストップ支援センター
月~金(
月~金(祝日を除く)
祝日を除く) 9:00~17:
9:00~17:00
0570-070-810
098-890-6110
TEL #7001
098-888-2060
(県内のみ発信可)
D V ス ト ッ プ ・ 情 報 提 供
相談室「ダイヤルうない」では、ドメ ステ ィ ック ・ バ イオ
レン ス ( D V ) で 悩 む方 を 支 援す るた め の 情報 提供
も 行 っ て い ます 。 詳 し く は 上 記 の 相 談室 「 ダ イ ヤ ル
う ない 」 へ お 問 い 合 わ せ く だ さい 。
な は 女 性 セ ン タ ー
なは市民協働
なは市民協働プラザ
市民協働プラザ1
プラザ1F
安謝交差点
県道82号線
58
号
線
会話のできない中学生がつづる内なる心
東田
銘苅小
天久交差点
『自閉症の僕が跳びはねる理由』
直樹 著/エスコアール 発行
175ページ/2007年2月28日発行
古島IC
安岡中
古島駅
★なは女性センターでは、図書の
貸し出し及び資料の閲覧が
できます。 貸出し期間:2週間
お一人2冊まで
モノレール
「古島駅」
古島駅」から
徒歩1
徒歩10分弱
ファミリー
マート
ローソン
那覇
国際高校
消防庁舎
IT創造館
琉球銀行
モスバーガー
ドコモショップ
ドラッグ・イレブン
カメラのキタムラ
マックス
バリュー
興南中・
高校
はるやま
新都心公園
真嘉比陸橋
上之屋交差点
りうぼう楽市 あっぷる
■自閉症の著者が「どうして
空
港
タウン
泊小
泊高橋交差点
県立博物館
サンエー
・美術館
那覇第2地方
合同庁舎
メイン
プレス
ローソン
DFS
那覇市
上下水道局
みずプラッサ
崇元寺
*地下駐車場は台数には限りがあり、ご利用時間は
1時間となっています。公共交通機関または近隣の 国際通り
有料駐車場 P のご利用をお願いいたします。
お もろ ま ち駅
目を見て話 さな いの です
か?」、「手のひらをひらひ
らさせるのはなぜです
か?」等50以上の質問に答
えます。世界20カ国以上で
翻 訳 さ れ、ベ ス ト セ ラ ー と
なった話題の一冊!
330
号
線
安里交差点
性の思い込みを解きほぐす『クィア・セクソロジー』
中村
美亜 著/インパクト出版会 発行
194ページ/2008年10月10日発行
■ 性暴力、セックスレス、エイ
ズ、同性愛…正面から取り上
げられることの少ない、また
イメージで語られることの
多い「性の思い込み」を、映
画・音楽・アートも含めた身
近な話題を通して、マイノリ
ティの視点から包括的に捉
えなおすエッセイ集。ジェンダー/セクシュアリ
ティの新しい展望をきりひらく!
お問い合わせ&講座のお申込み
⇒なは女性センター (なは市民協働プラザ1F)
TEL.098-951-3203 FAX.098-951-3204
なは女性センターでは各種講座を開催しています。 (受講料無料)
*受講希望の講座は、なは女性センター窓口、電話・FAX・ホームページ
(インターネット受付) にてお申込みください。
なは女性センター 検 索
☆一時保育(2歳児以上未就学児)及び
手話通訳をご希望の方は、講座申込時に予約が必要です。
開館時間
月~金:午前9時~午後9時
土曜日:午前9時~午後5時
休館日
年末年始(12/29~1/3)
日曜・祝日・慰霊の日(6/23)
「QRコード画像」をカメラ付き携帯電話で読み取ると
なは女性センターFacebookページに移動します。
Fly UP