...

大賞・マイクロソフト賞・部門賞 平成22年11月12日(金

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

大賞・マイクロソフト賞・部門賞 平成22年11月12日(金
あなたが普段遊びに行くお出かけスポットや観光地。地元
のお祭りなどの伝統行事やおいしい物産品や郷土料理など
など…。
そんな「千葉の魅力」を紹介する、オリジナルムービーの
ご応募をお待ちしております!!
平成22年11月12日(金)から
平成23年1月12日(水)まで
春夏秋冬
いつでも
千葉が好き
ムービーメーカーの使い
方や応募方法について教え
てほしい方は、裏面のセミ
ナーにご参加いただくか、
協力団体へお問合わせくだ
さい。
応募方法はホームページ
でも、詳しく紹介していま
すよ。
≪応募資格≫
応募時に千葉県に在住、在勤、在学している方で、平成23年3月1日に
60 歳以上である方
≪作品部門≫
(1)「県民の日」PR 用コマーシャル
(2)私のお気に入り千葉
(3)次世代に残したい・伝えたいモノ
≪作品規格≫
ムービーメーカー(マイクロソフト㈱の無料動画作成ソフト)で作成
された、1 分間のオリジナル作品。
≪応募方法≫
①応募用紙に必要事項を記入の上、応募先アドレス宛てにメールで送付。
②作品をコンテスト専用のフォルダに投稿する。
※応募料は無料です。
≪主
催≫
≪特別協賛≫
≪協
力≫
千葉県・マイクロソフト株式会社
社団法人 千葉県物産協会
裏面のコンテスト協力団体
☆大 賞 ・マイクロソフト賞 ・部 門 賞 ☆
受賞者には、23年3月に開催予定の表彰式において、
賞状と副賞を贈呈します。
千葉県 シニア・ショートムービー・コンテスト
検索
コンテストについての問い合わせ先
千葉県環境生活部県民活動・文化課 事業推進室
(電話)043-223-4165 (アドレス)[email protected]
※コンテストの応募方法のほか、コンテスト作品の作り方
(ムービーメーカーの使い方)のお問合わせにも対応します。
コンテスト協 力 団 体
問い合わせ先
団体名
活動地区
(電話番号またはメール)
問合可能時間
NPO 法人 ACOBA
我孫子市
04-7181-9700
10:00~17:00
NPO 法人あびこ・シニア・ライフ・ネット
我孫子市
[email protected]
終日
パソコン楽しみ隊
我孫子市
04-7183-0047(関谷)
[email protected]
17:00~20:00
東葛インターネット普及会
柏市、我孫子市
04-7174-3994
[email protected]
9:00~21:00
ぱそこん119
松戸市
090-7172-3472(石井)
10:00~17:00
043-308-8626
[email protected]
0470-23-7828
[email protected]
10:00~17:00
(月~木曜日)
NPO 法人ちばインターネット普及会 千葉市
NPO 法人南房総 IT 推進協議会
館山市
10:00~17:00
シニア・ムービー作 成 セミナー
ムービーメーカーを使ったムービーの作り方を教えてもらえる講座です。
※必要な持ち物等は各団体によって違いますので、お申し込みの際にご確認ください。
日時/会場/定員(締切)/参加費
≪申込≫は主催団体名及び申込先
①11 月 20 日(土)午前・午後各回/エスパ内市民プラザ情報センター/各回先着 15 名/3,000 円
②11 月 29 日(月)13 時半~16 時半/一粒の麦(我孫子市都部)/先着 10 名/3,000 円
③12 月 13 日(月)13 時半~16 時半/一粒の麦(我孫子市都部)/先着 10 名/3,000 円
≪申込≫NPO 法人あびこ・シニア・ライフ・ネット
電話・FAX(04‐7188‐8302)か、[email protected]
①12 月 13 日(月)13 時半~16 時半/我孫子南近隣センター/先着 12 名/2,000 円
≪申込≫パソコン楽しみ隊
電話 04-7183-0047
①11 月 19 日(金)13 時半~17 時/松戸市市民活動サポートセンター/15 名(11/17)/2,500 円
②12 月 23 日(木祝)13 時~16 時半/松戸市文化ホール/15 名(12/21)/2,500 円
≪申込≫ぱそこん119
電話 090-4428-8931(仲間)
①12 月 14 日(火)・12 月 21 日(火)各日 15 時~17 時/船橋本町通商店街振興組合事務所2階会議室/
2 日間 10 名(11/30)/各日 1,500 円
≪申込≫NPO 法人千葉なのはな SITA
持参 PC の OS を明記し、[email protected]
①11 月 28 日(日)10 時~16 時/木更津市立文京公民館/12 名(11/16)/無料
≪申込≫桜井ユビキタス・デフテック
電話 0438-23-3836(公民館)
PC は Vista 持参のこと。60 歳以上で文字入力できる方。
●千葉県観光物産センター(12 月は 30 日まで無休)
千葉市中央区富士見 1-12-7 ℡043(227)8022
9:00~17:30(土日祝日・12/29~30 10:00~17:30)
県産品愛用セール開催!!
12 月 1 日
●物産工芸館(12 月は無休)
~12 月 30 日
千葉市美浜区ひび野 2-4 プレナ幕張 2 階 ℡043(299)0377
10:00~20:00(12 月 31 日は 10:00~19:00)
●千葉県産品コーナー「房総の味と匠」
東京湾アクアライン海ほたる4階グランショップ内 ℡0438(41)6141
9:00~22:00(年中無休)※県産品愛用セール対象外
~千葉県とマイクロソフト㈱の協働事業~
『シニア・ショートムービー・コンテスト』応募方法のご案内
1.応募期間
平成22年11月12日(金)~平成23年1月12日(水)
2.応募資格
応募時に千葉県に在住、在勤、在学している方で、平成23年3月1日に
60歳以上である方
3.作品部門
①「県民の日」PR 用コマーシャル
☆県民が千葉県の様々な魅力を知り、千葉県に愛着をもてるようにと制定された、「県
民の日(6月15日)」を PR する作品。
②私のお気に入り千葉
☆千葉県でのお気に入りの観光地、景観、特産物や郷土料理などを題材にした作品。
③次世代に残したい・伝えたいモノ
☆子供や孫などの次世代に残したい、伝えたいと思う、千葉県の地域文化や行事、自然、
懐かしい場所などを題材にした作品。
4.応募点数
1人につき各部門1作品まで(最大3作品)とします。
5.作品規格
ムービーメーカー(マイクロソフト㈱の動画作成ソフト)で作成されたオリジナルのもの
で、次の規格を満たす作品です。
ファイルの種類:WMV(Windows Media Video)
再生時間:1分以内
表示サイズ:640×480ピクセル
ビットレート:1.0Mbps 以下
縦横比:4:3
・表示サイズやビットレートは、ムービーを保存するときに設定できます。
・Live ムービーメーカーで作品を作る場合は、この規格を手動で設定する作業が必要に
なりますので、ご注意ください。
6.応募方法
下記の(1)及び(2)に従い、応募してください。
応募にあたっては、応募規約をよく読み、応募規約に同意した上で行ってください。
(1)応募用紙に必要事項を記入の上、申込先アドレスあてメールで提出します。
〈申込先アドレス〉[email protected]
●応募用紙は、下記ホームページからダウンロードできます。
(http://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/ms/contest.html)
●応募用紙は、1作品につき1枚を提出してください。
(2)応募作品を、Windows Live の無料オンラインストレージ(SkyDrive)※にあるコ
ンテスト用フォルダに投稿します。
(※Windows Live の無料オンラインストレージ(SkyDrive)とは、インターネット上に
パスワードで保護されたファイル保管場所を、無料で借りることができるマイクロソフ
ト社のサービスです)
●作品のファイル名は、「ハンドル名_作品名」としてください。
・ハンドル名と作品名の間は、半角のアンダーバーです。
・ハンドル名とは、作品応募上のニックネームのことです。作品はコンテスト
用のホームページに公表されますので、作品と共に表示される名前になりま
す。(例:チーバくん_千葉のここが好き.wmv)
●投稿方法の説明は、別紙を参照してください。
・丌明な点は、受講した団体または県民活動・文化課までお問合わせください。
コンテストへの応募は、応募用紙の提出(応募規約への同意)と作品投稿の、2つ
の手順をもって完了といたします。どちらか一方のみの場合や、応募規約の同意がな
い場合は、受付できませんのでご注意ください。
7.各 賞
・大
賞(知事賞)・・・1点(賞状及び副賞(千葉県物産協会提供))
・マイクロソフト賞(マイクロソフト社長賞)・・・1点(賞状及び副賞(マイクロソフト提供))
・部 門 賞(環境生活部長賞)・・・各部門1点ずつ計3点
(賞状及び副賞(千葉県物産協会提供))
8.審 査
<一次審査>
<二次審査>
ホームページに公表された作品に対し、点数制の一般投票を行います。
その結果、獲得点数の多い上位3作品程度(合計9作品程度)を二次審査
対象作品とします。
【投票期間】平成23年1月18日(火)~2月6日(日)
二次審査対象作品を、選考基準(「表現力」「メッセージ性」「構成・
演出力」「独創性」)に基づいて審査し、受賞作品を決定します。
●「大賞」「部門賞」・・・県の審査会により決定
●「マイクロソフト賞」・・・マイクロソフト社により決定
9.受賞作品の発表及び表彰式
平成23年3月上旬に開催する、千葉県とマイクロソフト㈱との「地域活性化協働プ
ログラム」成果報告会において、受賞作品の発表及び表彰式を実施します。
10.主
催
11.特別協賛
12.協
力
千葉県・マイクロソフト株式会社
社団法人 千葉県物産協会
千葉県とマイクロソフトの協働事業「講師スキルアップ講座」を受講し
た NPO・・・松戸市は『ぱそこん119』 http://pc119m.com/
この応募用紙は、ホームページからダウンロードしてご利用ください。
(http://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/ms/contest.html)
~千葉県とマイクロソフト㈱との協働事業~
『シニア・ショートムービー・コンテスト』応募用紙
応募者
氏名(ふりがな)
生年月日及び年齢
大正
昭和
連絡先
住所
年
日
月
歳(H23/3/1 現在)
〒
電話番号
(日中に連絡がつくところ)
E メール
応募作品
応募部門
「県民の日」PR用コマーシャル
(該当部門にチェック
私のお気に入り千葉
をしてください)
次世代に残したい・伝えたいモノ
作品名
ハンドル名
作品の説明(100文字以内)
作品の応募にあたって、裏面の本コンテストの応募規約に同意いたしますか。
はい。同意します。
◆枠内は必頇事項です。記載がない場合は受付ができませんので、必ずご記入ください。
◆応募の際には、応募規約を必ずお読みください。同意なき場合は受付をいたしません。
《今後の参考とするため、下記のアンケートにご協力ください。》
Q1.このコンテストは、何で知りましたか。(複数回答可)
①「シニア・ムービー作成セミナー」に参加して
②NPO等が主催するパソコン教室(上記セミナー以外)に参加して
)
)
④千葉県ホームページ
③チラシ (入手場所:
(新聞名:
⑥その他 (
⑤新聞
)
Q2.Q1 で①または②と答えた方に伺います。
あなたが参加されたパソコン教室の主催団体名を教えてください。
(団体名:
)
)
【応募規約】
(1)一般事項
①応募作品が次のような事項に該当する場合、または該当するおそれがあると主催者が判断
した場合は、作品の受付ができませんので、あらかじめご了承ください。
・作品中、公序良俗に反する表現、他人に丌快感を不える表現がある内容
・他人の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する内容
・他人の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する内容
・政治活動、政党活動または宗教活動に関する内容
②作品中に個人名等の個人情報を入れないで下さい。
③募集する作品は、応募者が創作した未公表の作品とします。
④応募後は、作品の変更・訂正などは行えません。
⑤審査・受賞に関するお問合わせには、お答えいたしません。
(2)著作権について
①登場する人物の肖像権、使用する音楽や映像、音声などの著作権については、あらかじめ
応募者で許諾処理を行ってください。第三者による権利侵害等の紛争が生じた場合は、応
募者で解決するものとし、主催者は、損害賠償等の責任を一切負わないものとします。
写真や音楽等の使用については、著作権フリーのもの以外は、著作権者の承諾なしに
使用した場合、著作権の侵害にあたります。また、作品中の人物については肖像権が
発生するものもありますので、あらかじめ承諾を得てください。
②「チーバくん」が写っている写真や動画の使用については、本コンテストに応募された作
品に限り、県の許諾無しに無償で使用することを認めます。
ただし、本コンテスト以外にその作品や写真を応募する等、著作権法で定める私的利用
と認められない範囲で利用する場合は、許諾が必要になりますのでご注意ください。
③応募作品(受賞作品を含む。)の著作権は応募者に帰属します。
④応募作品は、新聞、雑誌、書籍、パンフレット類、ホームページ、イベントなど、主催者
が必要と判断する利用目的に、無償で複製・上映等の二次利用ができるものとします。
⑤応募作品は、インターネット上で公開し、一般からの投票を予定しています。
⑥インターネット上で応募作品を一覧公開するときには、事務局において、応募作品の15
秒目の画像が表示されるように編集します。
(作品を再生するときには、始めから再生されます。)
(3)個人情報の取り扱いについて
①応募用紙に記載された個人情報は、当コンテストの実施に関する事務処理においてのみ使
用するものであって、利用目的以外に本人の同意なく利用することはありません。
②受賞作品の応募者については、氏名、年齢、在住市町村名が公表されますので、あらかじ
めご了承ください。
(4)規約の同意について
①応募規約への同意がない場合は、受付をいたしません。
SkyDrive への作品の投稿方法
①インターネットを開いて、アドレスバーに(http://jp.msn.com/)を
入力するなど、msn のトップページを表示して、右上の「SkyDrive」をクリッ
クします
ここを
クリック!
②「サインイン」をクリックします。
すでに LiveID を持っている方は、「別の Windows Live ID でサイン
イン」をクリックします。
③下記の Windows Live ID とパスワードを入力して、
「サインイン」をクリックします。
Windows Live ID ⇒ contest2011@live.jp
パスワード ⇒ Password (最初の P のみ大文字)
④応募したい部門のフォルダーをクリックします。
⑤「ファイルを追加」をクリックします。
⑥★1の画面になる方は
枠の中に作品ファイルをドロップするか、
「コンピューターからドキュメントを
選択してください。
」をクリックして、作品ファイルを選択するとアップロードが
始まります。⇒⑧へ
★2の画面になる方は
「参照」をクリックして、作品ファイルを追加してください。
作品ファイルが枠内に表示されたら、
「アップロード」をクリックしてください。
⇒⑦へ
(★1)
(★2)
①作品ファイ
ルを追加
②クリックするとアップ
ロード開始
⑦アップロードが完了したら、
「サインアウト」をクリックして終了です。
⑩へお進みください。
①確認
①②が確認できたら
ここから終了
②自分の作品ですか?
⑧ファイルのアップロードが終わると「アップロード済み」とでます。
それを確認したら、
「続行」をクリックします。
⑨自分のファイルがアップロードされているのを確認したら、「サインアウト」を
クリックして終了です。
確認できたら、
ここから終了
自分の作品ですか?
⑩作品の投稿は以上で完了します。
応募用紙の提出も忘れないようにしてください。
* パソコンにより、画面やメッセージが異なる場合があります。
* わからないところがあれば、セミナーを受けた団体へお問い合わせください。
松戸市は『ぱそこん119』 http://pc119m.com/
石井 携帯 090-7172-3472 (AM10:00~PM5:00) E メール [email protected]
Fly UP