...

第二章 横浜市内米軍施設の沿革

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第二章 横浜市内米軍施設の沿革
第二章 横浜市内米軍施設の沿革
1 戦後の接収と市街地の返還
連合国軍による接収と遅れる戦災復興
昭和20年、第二次世界大戦後に進駐した連合国軍は、
横浜市の中心部や港湾施設などを広範囲に接収しまし
た。接収は、戦災を免れ、わずかに残った市街地の住宅、
事務所、劇場、百貨店から、官公庁、学校、公園などの
ま
ひ
公共施設にまで及び、市の都市機能はほとんど麻痺する
に至りました。また、中心部以外でも旧軍の施設などが
大規模に接収されました。
猛火につつまれる市街地。横浜大空襲は、
死者3,
650
り さいしゃ
人、罹災者3
0万人を超す大被害をもたらしました。
このため、戦前の横浜経済を支えていた商社、金融機
関や企業の本店は、東京その他の地域への移転を余儀な
くされ、大桟橋をはじめとする港湾施設の接収とあわせ
て、横浜市は復興の原動力ともなるべき経済基盤を失う
こととなりました。
当時の接収施設・区域は占領政策の影響により絶えず
ぼっ ぱつ
変動していましたが、昭和25年6月に勃発した朝鮮戦争
は日本国内の軍事施設の需要を高め、接収解除をさらに
遅らせることとなりました。
昭和
大桟橋から上陸を開始した米第8軍。占領軍4
0万人
のうち約1
0万人が横浜に駐留していました。
主な出来事
20 5.2
9 横浜大空襲
8.1
5 終 戦
8.3
0 マッカーサー厚木飛行場到着、横浜進駐
9.
2 降伏文書調印(本牧沖)、米第8軍が横浜上陸
10.2
4 国際連合成立
21 1
1. 3 日本国憲法公布(2
2.5.3施行)
22 1
0.1
6 上瀬谷基地 接収解除(2
6.3.1
5 再接収)
ぼっ ぱつ
25 6.2
5 朝鮮戦争勃発
1
0.2
1 横浜国際港都建設法公布・施行
26 8.
2 横浜市復興建設会議結成
9.
8 対日平和条約・旧日米安全保障条約調印
27 2.1
5 大桟橋接収解除
2.2
8 行政協定調印
3.
1 横浜港内水面接収解除
4.
8 横浜公園(一部)接収解除
横浜税関には連合国軍臨時司令部が置かれ、のちに
米第8軍司令部などが置かれました。
(昭和2
0年頃)
5
昭和20
(1945)年∼昭和36
(1
9
61)年
接収から提供へ、市街地の返還
横浜市では、昭和25年に制定された「横浜国際港都建
設法」に基づく都市計画を契機に、接収解除運動を展開
する機運が高まり、昭和26年8月には、神奈川県、横浜
商工会議所とともに横浜市復興建設会議を設立し、接収
解除に向けた運動を本格的に開始しました。
昭和26年9月には、平和条約(講和条約)及び旧日米
安全保障条約が締結され、翌昭和27年には日米両国間の
関内周辺では、焼け跡にカマボコ兵舎が次々と建ち
並びました。 (昭和25年頃)
行政協定に基づき、市内の接収区域があらためて米軍に
提供されることとなりました。
一方、昭和27年の平和条約の発効に伴い、市街地中心
部の施設を周辺部の施設に集約移転するリロケーション
へい たん
計画が日米間で合意され、在日兵站司令部(横浜税関)、山
下公園住宅地区などの市街地に所在する多数の施設が返
還されました。
さらに、昭和32年には、在日米軍地上戦闘部隊の撤退
が発表され、田奈弾薬庫(現:こどもの国)などが返還
されました。
昭和
主な出来事
米軍人用のゴルフ場やヘリポートとして使われてい
た根岸競馬場地区。 (昭和20年代)
27 4.2
8 平和条約・旧安保条約・行政協定発効
7.2
6 日米施設区域協定調印
28 7.2
7 朝鮮戦争休戦協定調印
12. 5 在日兵站司令部(JLC)
(横浜税関)返還
へい たん
29 7. 1 防衛庁設置、自衛隊発足
31 12.18 国際連合加盟
32 6.2
1 岸・アイゼンハワー共同声明
米国防総省が在日米軍地上戦闘部隊撤退を発表
8. 1 33 5.1
0 開港1
0
0年記念祭記念式典
6.3
0 JLC調達部事務所
(横浜開港記念会館)返還
35 1.1
9 新安保条約・地位協定調印(6.2
3 発効)
6.1
5 山下公園住宅地区返還
36 3.3
1 横浜市会接収解除促進実行委員会設置
5. 5 田奈弾薬庫返還
横浜市復興建設会議設立当時の接収地(赤い箇所)
(昭和26年8月横浜港隣接地帯接収現況図)
6
2 都市化の進展と基地問題
都市化の進展と基地負担
昭和30年代後半からの高度経済成長期における急速な
都市化の進展とともに、基地問題も顕在化していきました。
上瀬谷通信施設では、米軍の受信障害を防止するため、
施設周辺での機器の使用や建物の建築などが厳しく制限
されました。また、深谷通信所からの送信は、周辺にテ
レビの受信障害をもたらしました。上瀬谷通信施設の電
波障害防止制限地域は、平成7年に廃止されましたが、
上瀬谷通信施設では、
電波障害防止制限に反対し、土
地返還を求めた座り込みが行われました。
(昭和3
6年)
長年にわたり市民生活に負担を与えてきました。
かい ひん
横浜海浜住宅地区などでは、土地所有者を中心とした
早期返還と復興に向けた運動が展開されました。
このような取り組みが進む中、日米間では、在日米軍
施設の全面的な再検討が行われ、昭和43年の米軍施設・
区域調整計画の合意などにより、根岸競馬場地区(現:
根岸森林公園)や、市街地に所在する住宅地区や関連施
設などが返還されました。
昭和
主な出来事
37 1.2
5 上瀬谷通信施設電波障害防止制限地域の設定
等を日米合意
11.
1 防衛施設庁設置
横浜ノース・ドックから船積みされる戦車の輸送が
阻止された「村雨橋事件」
。
(昭和4
7年)
39 5.2
1 神奈川県基地関係県市町連絡協議会結成
40 2.
7 ベトナム北爆開始
43 1
2.23 米軍施設・区域調整計画を日米合意
かい ひん
44 3.2
7 横浜海浜住宅地区(1号地区)、山手住宅地区
の返還を日米合意
6.3
0 横浜兵員クラブ返還
1
1.2
3 根岸競馬場地区返還
45 1
2.2
1 在日米軍の整理・統合計画を日米合意
46 2.1
7 富岡倉庫地区(一部)返還
47 2.
9 山手住宅地区返還
5.1
5 沖縄返還
8.
5 村雨橋事件
8.2
5 岸根兵舎地区返還
かい ひん
新本牧にあった横浜海浜住宅地区の全景。
(昭和5
6年頃)
7
昭和37
(1962)年∼昭和64
(1
9
89)年
米軍をめぐる事件・事故、騒音問題
昭和48年に、厚木基地の使用を開始した空母艦載機の
離発着は、昭和57年から始まった夜間連続離着陸訓練(N
LP)とともに、米軍機による騒音被害を一層深刻なも
のとしました。
昭和52年の米軍ジェット機墜落事故は、市民の尊い命
を奪う大惨事となりました。また、米軍機のジェット燃
料を扱う二つの貯油施設では、タンク火災が相次いで発
緑区荏田町(現 青葉区荏田北)に米軍機が墜落し、
生し、小柴貯油施設の爆発炎上事故は、周辺の家屋など
幼い子どもたちが犠牲となりました。 (昭和5
2年)
え
だ
え
だ
広範囲に被害をもたらしました。
都市化とともに、米軍による事件・事故、米軍機によ
る騒音が一層切実な問題となる中、横浜市は、神奈川県
や県内の基地関係市と連携しながら、空母艦載機の移駐
をはじめとする騒音問題の抜本的な解決や安全対策の徹
底などを国や米軍に働きかけています。
昭和
主な出来事
48 1.2
3 関東空軍施設整理統合計画等を日米合意
9.2
7 空母艦載機の厚木基地使用開始
落雷で炎上した鶴見貯油施設の306号タンク。
(昭和5
4年)
50 4.3
0 ベトナム戦争終結
え
だ
52 9.2
7 米軍ジェット機墜落事故(緑区荏田町)
12.1
5 横浜海浜住宅地区(2号地区)
、根岸住宅地区
(一部)
、新山下住宅地区、横浜チャペルセン
ターの返還を日米合意
かい ひん
54 7.2
7 鶴見貯油施設火災事故
56 10.13 小柴貯油施設爆発事故
57 2.1
6 厚木基地で初のNLP実施
3.3
1 横浜海浜住宅地区、新山下住宅地区、根岸住
宅地区(一部)返還
かい ひん
60 5.3
1 横浜市会接収解除促進特別委員会設置
62 1.2
0 航空機事故等連絡協議会発足
小柴貯油施設では、6号タンク(地下タンク)が爆
発炎上しました。 (昭和5
6年)
63 8.1
6 厚木基地騒音対策協議会設立
8
3 早期返還と負担軽減に向けて
横浜冷蔵倉庫、
神奈川ミルク・プラントの返還
市政100周年開港130周年記念の横浜博覧会が開催され
た平成元年に、神奈川ミルク・プラントと、みなとみら
い21事業の妨げとなっていた横浜冷蔵倉庫の返還条件が
示され、両施設はその後、横浜ノース・ドックへの代替
倉庫の提供によって返還されました。
根岸住宅地区などでは、米国同時多発テロの影響を受
け、施設内の通行や市民利用が厳しく制限されるなど、
みなとみらい2
1新港地区にあった横浜冷蔵倉庫。
周辺住民の負担増を招きました。
平成
主な出来事
元 3.2
5 横浜博覧会開催(∼1
0.1)
4.
3 横浜冷蔵倉庫、神奈川ミルク・プラントの返
還条件が提示
3 8.
5 硫黄島で初のNLP実施
5 9.1
6 横浜冷蔵倉庫の返還を日米合意
6 4.
1 横浜冷蔵倉庫返還
12.1
5 神奈川ミルク・プラントの返還を日米合意
7 4.
1 上瀬谷通信施設の電波障害防止制限地域が廃止
がけ
ち
11 2.1
7 根岸住宅地区西側隣接崖地崩落事故
12 3.3
1 神奈川ミルク・プラント返還
神奈川新町駅前の神奈川ミルク・プラント。
跡地で
は、
公園整備などが進められています。
13 9.1
1 米国同時多発テロ
この申し入れに対し、住宅等建設と施設返還は切
平成15∼16年の日米協議の経過
り離して議論すべきと繰り返し主張しましたが、国
平成15年に、神奈川県内の在日米軍施設・区域の
は「一連の案件であり、一括して処理すべきもの」
と考え方を変えず、さらに「住宅等建設は、国の事
整理等に関する日米協議が始まり、この協議内容に
ついて横浜市に国から申し入れがありました。
務として、できるだけ早期に実施する」との固い意
思を示しました。
その内容は、池子住宅地区及び海軍補助施設の横
浜市域に800戸程度の住宅及びその支援施設の建設
市民から様々な意見や、池子(横浜市分)接収地
返還促進金沢区民協議会を通じて地元の苦悩が寄せ
がなされれば、根岸住宅地区、富岡倉庫地区、深谷
通信所、上瀬谷通信施設(一部)の返還について考慮
られる中、最善の解決策として、平成16年に、返還
については追加拡大を、住宅等建設については自然
することが可能になるというもので、返還の規模は、
当時の市内米軍施設の総面積528haの約48%と推定
環境の保全など、それぞれについて国に新たな提案
を行いました。
されました。
9
平成元(1989)
年∼
国による米軍家族住宅の建設
四半世紀ぶりの大規模返還・小柴貯油施設
池子住宅地区及び海軍補助施設の横浜市域では、平成
平成16年に一部返還が合意された小柴貯油施設につい
16年の日米合意を受け、米軍家族住宅700戸と学校、診療
て、その後も全部返還の要請を重ねた結果、平成17年
所などの支援施設の建設事業が進められています。
に、陸地部分全域(53ha)と制限水域の一部の返還が日
かい ひん
米間で合意され、昭和57年の横浜海浜住宅地区(71ha)
平成18年に基本配置計画案が、平成19年に基本構想が
以来となる大規模返還が実現しました。
それぞれ国から示されましたが、市会での議論、金沢区
米軍施設建設・返還跡地利用対策協議会の要望などを踏
引き続き、米軍施設の着実かつ早期の返還とともに、
まえながら、国に対して、自然環境への配慮や周辺環境
特に米軍が常駐していない深谷通信所、富岡倉庫地区な
対策の実施などを要請しています。
どについて、早急な返還を国に働きかけています。
平成
主な出来事
16 5.2
8 横浜市会基地返還促進特別委員会設置
10.1
8 池子住宅地区及び海軍補助施設の横浜市域に
おける住宅等建設と、上瀬谷通信施設、深谷
通信所、富岡倉庫地区、根岸住宅地区、池子
住宅地区及び海軍補助施設の横浜市域の飛び
地、小柴貯油施設(一部)の返還を日米合意
17 5.3
0 横浜市会基地対策特別委員会設置
10.1
8 小柴貯油施設
(陸地全部)
の返還等を日米合意
12.1
4 小柴貯油施設返還
18 5. 1 在日米軍再編最終報告を日米合意
8.1
7 米軍家族住宅等の基本配置計画案を受理
19 1. 9 防衛省設置 (9.
1 防衛施設庁が防衛省に統合)
6.1
3 家族住宅等建設事業の基本構想を受理
都市公園(開港150周年の森)としての整備を目指し、
小柴貯油施設の跡地利用に取り組んでいます。
この提案を受け、その後の日米協議で、返還につ
平成
主な出来事
いては、池子住宅地区の飛び地と小柴貯油施設の一
15 2.
6 米軍施設・区域の整理等の協議開始を日米合意
2
.
2
1
日米合同委員会第
1
回施設調整部会
部が新たに追加され、上瀬谷通信施設も全部に拡大
7.1
8 日米合同委員会第2回施設調整部会
され、当時の市内米軍施設の面積の7割について返
7.2
2 国から申し入れ文書を収受
9
.
1
1
国に文書の趣旨等を照会
還の方針が示されました。一方、住宅等建設につい
10.2
0 国に文書の趣旨等を追加照会
ては、造成などを行う改変面積を半分以下に抑制し
12.2
5 市長が防衛施設庁長官と会談
て自然環境の保全に配慮することや、住宅建設戸数
16 7.
1
5 市長が防衛庁長官と会談
8.
4 「国からの申し入れに対する声明」を発表
を700戸程度に縮減することが示されました。
8.
5 市長が防衛庁長官と会談
地元の意向を尊重し、横浜市の提案を重く受け止
8.3
1 市長が内閣総理大臣と会談
9.
2 日米合同委員会第3回施設調整部会
めて国が結果を出したものであることから、市会の
9.2
2 「本市の考え方」を発表、防衛庁長官と会談
10.
5 国に文書回答
意見を踏まえ、
横浜市は、
返還と住宅等建設について、
10.1
8 日米合同委員会で合意
国と具体的な協議に入ることを明らかにしました。
10
Fly UP