...

果たされない夢? - 公益社団法人 産業安全技術協会

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

果たされない夢? - 公益社団法人 産業安全技術協会
TIIS ニュース No.257
257
2014
TIISニュース 2014年7月10日発行
【編集・発行】
公益社団法人産業安全技術協会
〒350-1328 埼玉県狭山市広瀬台2丁目16番26号
TEL.04-2955-9901 FAX.04-2955-9902
ホームページ http://www.tiis.or.jp
【印刷】株式会社PMC
CONTENTS
巻頭言 ...............................................................................
・ 果たされた夢? 果たされない夢?
3
角谷 憲雄
T
I
IS紹介 ............................................................................
4
・ IECExシステムの認証機関・試験機関としての業務の開始について
安全衛生フォーラム ...........................................................
8
・ 静電気着火・爆発事故の調査と分析(後編)
トピックス ........................................................................
12
・ 平成25年の労働災害発生状況について
訪問記 ............................................................................
13
・ Sira Test & Certification Ltd.(チェスター、英国)
Q&A .................................................................................. 17
・ 加湿による静電気対策について
講座・講習会のご案内 ......................................................... 18
・ 平成26年度講習会・講座の予定
表紙写真:公益社団法人産業安全技術協会
本館
産業安全技術協会本館は、清瀬市、川崎市及
び朝霞市にに分散していた検定・試験部門を
統合し、業務の一元化と効率化を図るため
に、埼玉県の狭山工業団地の一角に建設さ
れ、
平成15年1月に業務を開始しました。
同建屋の概要は、以下のとおりです。
1 場所 埼玉県狭山市広瀬台2-16-26
2 敷地面積 3,205m2
3 建築面積 561m2
4 建築延べ面積 1,569m2
5 構造 鉄筋コンクリート造り、3階建
協会からのお知らせ ........................................................... 19
・ 理事会開催報告
・ 定時総会開催報告
・ IECExシステムの「機器認証スキーム」による試験・認証の
開始について
・「依頼試験・技術相談・認証規程」の制定について
・ 新入会員
・ 関係機関・団体からのお知らせ
・ 公益社団法人産業安全技術協会役員名簿
ISO9001 認 証 取 得
JQA-QM3877検 定 試 験 部
2
TIIS ニュース No.257
巻頭言
果たされた夢? 果たされない夢?
IECEx システム国内審議委員会委員長
アズビル株式会社 シニアアドバイザー 角谷 憲雄
I have a dream speechをご存じだろうか? 私には夢がある、
と高らかに宣言して、
自分がやろうとすることを語り始めたキング牧師の演説を。
防爆分野の夢とはなんだろうか?
防爆には、機器を設計するための 規格 とその機器を評価するための 認証 の二つの側面がある。
この二つはいわば車の両輪である。前者が適切に作られ、後者が正常に機能して初めて車
(機器)を使
うことができる。
認証(日本では検定)に関しては、その最初の基準として、防爆指針(*1)が59年前に作られ検定が始
まった。構造規格 認証の始まりである。その後国際化が喫緊の課題となりIEC規格に整合した検定の
基準、いわゆる「技術的基準」(*2)が24年前に作られIEC整合認証への道が開かれた。
そして今、産業安全技術協会の手でIEC防爆機器規格適合試験制度(IECExシステム)による認証が
始まろうとしている。「技術的基準」の流れの中にあるとはいえ、名実ともに海外にも広く門戸を開
く防爆の国際認証が国内で始まるという点では画期的な出来事である。日本がこのシステムに加盟
してから実に9年目、日本の夢が実現したのである。産業安全技術協会の検定業務の拡がりが期待さ
れている。
16年前、欧州のある防爆認定機関を訪問したときのことを鮮明に覚えている。欧州の防爆制度を紹
介する資料に、one test、one certificate、one markを掲げるIECExスキーム
(現在は システム に改称)
が ユートピア として描かれていたのである。実現した現行の制度は、運用こそ当初の狙いとは違っ
ているが、ひとまずそのシステムは出来上がった。
発端はユーザのアイデアだったと聞く。
両輪のもう一方、規格への対応はどうであったか。これまで、IEC規格の内容を把握することに注力
してきた。しかし、その解釈に疑問が出たり、別な要求事項の提案が考えられる場合には、そのまま適
用するには戸惑う場面が多いのではないだろうか。そういう観点から、これからは、規格の起案、策定
段階の議論に積極的に関与、参画し、日本として、自らの意見、意思を主張することが求められる。認
証の基準は、今やIEC規格に移った。膨大な規格の全部に目を通し、意見を出すのはかなりタフな作業
ではある。しかし、米、英、ドイツなど防爆分野の主要国はこれをやって自らの意見を忌憚なく主張し
て規格に盛り込んでいる。聞けば日本のIECの分担金は、これらの国々とまったく同じということで
ある。もっともっと主張をしてもよいのではないだろうか。
関係する方々が規格策定の国際会議、委員会、あるいは作業部会に出席しあるいはemailで意見を
主張すること、また関連する国内の各組織が規格の内容そのものを検討するという機能をこれまで
以上に発揮するようになること、それが私の夢である。
What is your dream?
(*1)「工場電気設備防爆指針(ガス蒸気防爆)」1955年
(昭和30年)。労働省産業安全研究所発行。自主的な推奨基準として作成。その後の 79年指
針 につながり、
現行の 2006年指針 に至る、
いわゆる 構造規格系 の検定基準。
(*2)「防爆構造電気機械器具 型式検定ガイド
(国際規格に整合した技術的基準関係)
」。1990年(平成2年)
社団法人 産業安全技術協会発行。その
後1996年に改定され、
現行の 国際整合指針Ex 2008 につながる、いわゆる 技術的基準系 の検定基準。
3
TIIS ニュース No.257
TIIS紹介
◆IECExシステムの機器認証スキームに
よる機器の認証及び試験業務の開始に
ついて
となっています。わが国は2005年に25番目の加盟国
となりました。
IECExシステムには4つのスキーム(IECExシステ
ムの下に運用されるプログラム又は事業のこと)が
1. はじめに
あり、各スキームへの参加状況は表2のとおりです。
IECExシ ス テ ム(防 爆 機 器 規 格 適 合 試 験 制 度)は
このうち、機器認証スキームは防爆機器の認証及び
IEC(国 際 電 気 標 準 会 議)の 下 に 運 用 さ れ て い る 適
試験を行うもので、基幹的なスキームとなっていま
合 性 評 価 制 度 で、1996年 に 運 用 が 開 始 さ れ ま し た。
す。このスキームには、2014年6月1日現在、ExCBとし
わ が 国 は2005年 に 同 シ ス テ ム に 加 盟 い た し ま し た
て23カ国47機関、ExTLとして22カ国50機関が認めら
が、そ の 運 用 を 担 う 認 証 機 関(ExCB)及 び 試 験 機 関
れています。
(ExTL)が 国 内 に は 存 在 せ ず、加 盟 以 来 の 課 題 と
IECExシステムの運営体制を図1に示しますが、運
な っ て き ま し た。国 内 で 認 証 等(わ が 国 の 場 合 は、
営の中心をなすのは管理委員会(ExMC)で、加盟国
防爆電気機器に対する型式検定)を行っていること
がメンバーとなってシステムの運営管理に関わる事
がIECExシステムへの申請の前提となることから、
項全般を審議し、方針を決めます。試験評価グループ
ExCB及びExTLとなることは、型式検定機関である
(ExTAG)は信頼性の高い評価・試験を行うための技
当協会の課題でもありました。
こ の よ う な 中、昨 年 初 め、当 協 会 と し て 年 度 内
術的事項を担当する組織です。そのほか、各スキーム
の運営に関わる委員会、IECExシステムの運営に係
にExCB及 びExTLと な る こ と を 目 標 に 掲 げ て 取 組
る異議申し立て等に対処する紛争処理会議(BOA)
み を 開 始 し、関 係 行 政 機 関 の 承 認 を 得 て、昨 年7月、
が設置されています。また、管理委員会及び試験評価
IECExシステムに対して機器認証スキームのExCB
グループの下に特定の事項について検討を行う作業
及 びExTLの 指 定 を 得 る た め の 申 請 を 行 い ま し た。
グループ(WG)が設けられています。
審査は年末に行われ、指摘事項に対する追加資料の
提出を経て、本年3月、IECExシステムの事務局から、
3. 機器認証スキームの業務の範囲
加盟国に対して当協会の申請案件の承認に関する審
機器認証スキームではExCBが認証活動を、ExTL
議文書が発出され、投票の結果、本年4月14日付けで
が 試 験 の 実 施 を 担 当 し ま す。ExCB及 びExTLが 認
機 器 認 証 ス キ ー ム のExCB及 びExTLと し て 承 認 さ
証 や 試 験 に 用 い る(使 用 す る)IEC規 格 に つ い て は、
れ、このほど業務を開始いたしました。
あらかじめIECExシステムに申請し、認められたも
IECExシステムの概要及び機器認証の申請手続き
のに限定されます。これを適用規格と呼んでいます
については、当協会のホームページ等を通じて情報
が、当協会の適用規格は表3に示す6規格となってい
提供しているところですが、同システムの一層のご
ます。今後、この範囲の拡大を図ることとしています
理解と活用が図られるよう、改めてご紹介させてい
が、当 面、こ の 範 囲 に 機 器 認 証 の 業 務 は 限 定 さ れ ま
ただきます。
す。そのため、これらの規格以外の規格に基づく申請
は、現時点では、残念ながらお受けすることはできま
2. IECExシステムの概要
IECExシステムはIECの適合性評価会議(CAB)の
せん。
また、IEC規格には様々な版があり、数字が大きく
管理の下に運用されている適合性評価システムで、
なるほど新しい版になりますが、IECExシステムの
現 在、IECExシ ス テ ム の 他 に、電 子 部 品 品 質 保 証 制
ルールにより、各規格の最新の版又はそれより1つ古
度(IECQ)及 び 電 気 機 器・部 品 適 合 性 試 験 認 証 制 度
い 版 を 使 用 す る こ と と な っ て お り、当 協 会 で は 表3
(IECEE)が運用されています。IECExシステムの加
の各規格の後ろに( )付きで示した版を使用するこ
盟国は、表1に示すように、先進主要国を含む31か国
ととしております。使用する版は、IEC規格の改版に
従って随時対応していくことになります。
4
TIIS ニュース No.257
表1 IECExシステムの加盟国一覧(平成26年6月1日現在)
地 域
国 名
アジア・大洋州
インド、オーストラリア、韓国、シンガポール、中国、日本、ニュージーランド、
マレーシア(8カ国)
北米・中南米
アメリカ、
カナダ、ブラジル(3カ国)
ヨーロッパ
イギリス、イタリア、オランダ、クロアチア、スイス、スウェーデン、スペイン、
スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、ハンガリー、フィンラン
ド、フランス、ポーランド、ルーマニア、ロシア(18カ国)
中東
トルコ(1カ国)
アフリカ
南アフリカ(1カ国)
表2 IECExシステムのスキーム別参加状況(平成26年6月1日現在)
スキーム名
認証機関数(国数)
試験機関数(国数)
適合証発行数累計
機器認証
47(23)
50(22)
約16,500
サービス施設認証
13(9)
−
142
要員認証
7(6)
−
486
適合マークライセンス
14(9)
−
26
図1 IECExシステムの運営体制
(破線内)
(平成26年6月1日現在)
4. 機器認証スキームの業務の流れ
機 器 認 証 ス キ ー ム の 業 務 の 流 れ を 図2に 示 し ま
す。申請者の窓口となって各種の証明書を発行する
の がExCBで す。具 体 的 に は、ExTLの 行 っ た 試 験 結
果 に 基 づ い て 試 験 報 告 書(ExTR)を 発 行 し ま す。ま
た、ExCBは申請品を製造する工場に対する工場監査
を行い、品質システム審査報告書(QAR)を発行しま
す。ExTRとQARが発行されている防爆機器に対し
表3 適用規格とその版(平成26年7月1日現在)
IECの適用規格とその版
IEC60079-0 総則(第6版、第5版)
IEC60079-1 耐圧(第6版)
IEC60079-2 内圧(第5版、第4版)
IEC60079-6 油入(第3版、第2版)
IEC60079-7 安増(第4版、第3版)
IEC60079-11 本安(第6版、第5版)
ては適合証(CoC)が発行されます(ただし、ユニット
5
TIIS ニュース No.257
のCoCを発行する場合は、QARは必要ありません。)。
イン認証システムが導入されており、
IECExシステム
な お、ExCBが 常 にCoCを 発 行 す る と は 限 ら ず、申 請
の下では原則として紙ベースの認証書は発行されま
者 の 希 望 に よ り、ExTRの み、又 は、QARの み を 発 行
せん。ただし、申請者から特別のご要望がある場合に
す る こ と が あ り ま す。ま た、他 のExCBの 発 行 し た
は、当協会として紙による認証書を発行いたします。
ExTRやQARを用いてCoCを発行することも制度上
可能となっています。
各 認 証 書 の 発 行 の 手 順 に つ い て 記 し ま す と、
ExTRの場合、ExTLが試験・評価を行ってExTR案を
なお、図2中のファストトラックプロセスとは、機
作 成 し ま す。こ れ をExCBが レ ビ ュ ー し、ExTRを オ
器認証スキームで発行された証明書を各国の認証制
ン ラ イ ン 登 録 し ま す。QARの 場 合 は、ExCBが 品 質
度(わが国の場合は防爆電気機器の型式検定制度)に
文書の審査及び工場監査を実施し、QAR案の作成と
取り入れることをIECExシステムが加盟国に義務付
レビューを行い、オンライン登録を行います。図3は
けているものです。具体的には、海外のExCBが発行
CoCの発行についての業務の流れを示したものです
し たExTRを 受 け 入 れ て、わ が 国 の 場 合 は 型 式 検 定
が、ExTR及びQARが発行済みであることをExCBが
合 格 証 を 発 行 す る も の で、提 供 さ れ たExTRで は 試
確認し、CoC案の作成及びレビューを行います。最後
験データが十分ではない場合は、追加の試験を行う
にCoCがオンライン登録されます。なお、QARには有
ことが認められています。
効期限が設けられており、定期的に監査を受け、有効
期間の更新を行いませんと、QARが失効してしまい
5. 各認証書の発行の流れ
ま す。そ の 場 合、そ のQARに 基 づ い て 発 行 さ れ て い
各認証書とも、申請案件について契約がなされた
るCoCも影響を受けることになりますので、注意が
後、発行に向けての業務が開始されます。IECExシス
必 要 で す。IECExシ ス テ ム の ホ ー ム ペ ー ジ(http://
テムの特色として、認証書の発行についてはオンラ
www.iecex.com/)に ア ク セ ス す る と、オ ン ラ イ ン 登
録情報を見ることが出来ます。
図2 機器認証スキームの業務の流れ
6
TIIS ニュース No.257
6. 申請の手続き
程、要領書等を作成し、業務の適正、適切な実施を確
申請は、ExCBである検定部が窓口です。検定部で
保しています。
申請書類を受け取り、内容の確認をさせていただい
た後、試験計画書を作成し、費用の見積書を作成いた
8.機器認証スキームの認証業務と型式検定との違い
します。これらについて申請者からの同意が得られ
最後に、検定との主な相違点について記します。
て 初 め て、申 請 の 受 付 と な り ま す。申 請 書 類 と し て
IECExシステムでは、
は、申 請 書 の ほ か、契 約 書、図 面、技 術 資 料 等 が 必 要
・ 申請者又は製造者は、試験設備を所有すること
となりますが、詳しくは申請ガイドをご参照くださ
は要求されません。ただしルーチン試験用の試
い。なお、費用の見積りについては、原則として作業
験設備及び測定器は必要です。
に要する時間をベースに算出いたします。また、費用
のお支払いについては申請受付時ではなく、認証等
・ 申請品について申請 者があらかじめ試 験を行
い、その結果を提出することは要求されません。
の作業が進捗してからのお支払いとなります。認証
・ 同一型式という概念がなく、
1つの申請品に様々
等の途中で、申請品の変更等が行われた場合には追
な構造、定格のものを含めることが可能です。
加費用が発生することがあります。
・ 認証の途中で不適合が見つかった場合、申請者
は自由に改造することができます。
ま た、認 証 後 に、機 器 の 構 造 を 変 更 す る こ と が
可能です。
・ 申請書類は、原則として英語で作成することが
必要となります。
図3 IECExCoCの発行までの流れ
9.終わりに
紙面の制約で、IECExシステムに関する詳細な情
7.当協会における機器認証スキームに係る業務の
報は記載できませんでしたが、当協会のホームペー
実施・管理体制
ジに関連情報を掲載してございますので、参考にし
図4に示すように、検定部がExCB、試験部がExTL
てください。また、ご質問等につきましては、関係部
の役割を担っています。業務の執行状況の管理及び
署にお問合せください。IECExシステムに関するご
関係者からの異議申立て等の処理のために、外部の
質問等は国際部まで、機器認証スキームによる認証
有識者に参加いただいて認証管理委員会が設けられ
及び試験に関するお問合せは検定部まで、苦情、異議
ています。また、業務の実施に際してはIECExシステ
申立て等はQMS推進室までお願いします。
ム の 定 め た ル ー ル に 従 う ほ か、業 務 マ ニ ュ ア ル、規
図4 機器認証スキームに係る業務の実施・管理体制
7
TIIS ニュース No.257
安全衛生フォーラム
◆ 静 電 気 着 火・爆 発 事 故 の 調 査 と 分 析
(後編)
後編では、静電気を着火源とする災害の原因調査
及び防止対策についてご説明します。
2)ブラシ放電
ブ ラ シ 放 電 は、不 導 体(絶 縁 物)か ら 起 き る 放
電です。
不導体に帯電した電荷は、容易に移動出来な
いため、図5の様にそれぞれの電荷が放電先に向
10.静電気放電の着火性
静電気による着火の可能性は、放電の種類で着火
かって空気中へ放出され、放電先の1点に収束す
るように移動します。そのため、放電光がブラシ
する物質が変わるため、各箇所で発生する放電形態
状に見えるので、ブラシ放電と呼ばれます。
を考えることも重要です。
放電エネルギーは、ブラシ状に分かれた放電
経 路 の 各 部 で 消 費(ほ と ん ど は、熱 に 変 換)さ れ
1)コロナ放電
るため、放電がある程度収束した箇所を除いて
コロナ放電は、無声放電とも呼ばれ、音も光も
は、それ程の温度とならず、着火に寄与するエネ
ほとんど無い、非常に弱い放電です。
ルギーは、一部(実験から約8%程度であることが
導電性の針先や細線には、電気力線が極端に
知られている)となります。
集 中 し ま す。よ っ て、図4の 様 に そ の 周 囲 だ け 電
こ の 着 火 に 寄 与 す る エ ネ ル ギ ー を「等 価 エ ネ
界 が 強 ま り、部 分 的 な 放 電 が 起 こ り ま す。し か
ルギー」と呼び、静電気安全指針などの文献に記
し、放電経路の電界全てが十分に強くはないの
載されているブラシ放電における最大放電エネ
で、放 電 し た 電 荷 は、周 囲 の 分 子(主 と し て 空 気
ルギーの3mJとは、ガス・蒸気による可燃性混合
中の水分子)に衝突し、付着などにより分子をイ
気への等価エネルギーを言います。
オン化させます。 イオン化した分子は、電界に引かれ、電気力線
に沿って移動します。つまり、コロナ放電で移動
する電荷は、電荷そのもの(電子)では無く、電荷
を 持 っ た 分 子(イ オ ン)で、他 の 静 電 気 放 電 と は
大きく異なります。
図5 ブラシ放電
なお、粉体への着火実験に基づく複数の研究
結果の検討により、燃焼のプロセスがガス・蒸気
とは異なり、粉体のみの可燃性混合気には、ブラ
シ放電では着火しないことがわかりました。
こ の 事 実 は,IEC(国 際 電 気 標 準 会 議)の 静 電
図4 コロナ放電
イオンの移動は、電子よりもはるかに重い分
います。
子の移動であるため、電荷の移動速度が遅いと
ま た、産 業 界 の 規 模 で 生 成 可 能 な、帯 電 雲(空
いうことになり、電流(一般に電流の単位は、[A]
間電荷雲:帯電した粒子が空気中である程度の
と 表 記 さ れ ま す が、[C/s]と 表 記 す る こ と も で き
密度の雲を形成したもの)から発生する放電も、
ます。)が小さくなります。
このブラシ放電です。
したがって、放電経路の温度上昇は小さく、過
去に事故の事例がないことから大気中では着火
性が無いと言えます。
8
気安全ガイド“IEC/TS 60079-32-1”に記載されて
TIIS ニュース No.257
3)コーン放電
4)火花放電
こ の 放 電 は、放 電 の 名 称(コ ー ン)に も 入 っ て
火花放電は、最も身近な静電気放電と言え、普
いるように円錐(cone)状に堆積した不導電性粉
段の生活で受ける多くの電撃は、この火花放電
体の表面で起きる放電です。この放電は、主とし
で す。こ の 火 花 放 電 は、導 体 間 で 起 き る 放 電 で、
て 図6の 様 に 粉 体 が 円 錐 状 に 堆 積 し 易 い サ イ ロ
図7の様に放電可能な電荷の全てが、一条の強い
(上部より粉体を充填するストレージタンク)等
光を伴い、一瞬に放電するため、視覚的に認識し
で発生します。
易い放電です。
粉体を空気輸送すると非常に強く帯電し、サ
また、放電可能な電荷の全てが放電するので、
イロに堆積した粉体の表面電位は頂点方向か
その放電エネルギーは、下記の式によって求め
らタンク内壁に掛けて強い勾配を持った形にな
る こ と が で き、そ の 数 値 は、可 燃 性 混 合 気 の 着
り、頂点付近からタンク壁に向かって放電が発
火エネルギーとそのまま比較することができ
生します。
ます。
W=CV2/2 [J]
産業界において、この火花放電の着火エネル
ギ ー は、1J以 下 で あ り、ガ ス・蒸 気 及 び 粉 体 に よ
る可燃性混合気に着火する恐れがあります。
図6 コーン放電
図7 火花放電
放電エネルギーは非常に大きいものの、放電
5)沿面放電
距離が長いため、単位長さ当たりのエネルギー
沿面放電は、産業界で起こる最大の着火能力
(ほ と ん ど は 熱 エ ネ ル ギ ー)は、そ れ よ り も か な
を 持 ち 得 る 放 電 で、薄 い 不 導 体(絶 縁 物)の 一 つ
り低くなり、粉体のみによる可燃性混合気への
の 表 面 が 単 極 性 の 電 荷(正 負 の 電 荷 が ほ と ん ど
着火事例でコーン放電と確認されたものは、世
混在していない)で帯電し、裏面が逆極性で帯電
界的にも数例です。
した時、その表面電荷密度が高くなっても、表面
しかし、ガス・蒸気による可燃性混合気が存在
電位が余り上昇しないときに発生します。
した場合の着火事例は多く、国内では、そのほと
電荷密度が非常に高いため、放電先が表面に
んどが樹脂ペレット製造中のガス抜き不足によ
近づくと急激な電位差が生じて、図8の様に一点
り、可燃性ガスによる混合気が存在した時に起
に集中する様に周囲から表面に沿ったブラシ状
きています。
の放電が生じます。
放電が発生するときは、放電電荷量が非常に
多 い た め,放 電 エ ネ ル ギ ー も 大 き く な り,ガ ス・
蒸気及び粉体による可燃性混合気に着火する放
9
TIIS ニュース No.257
電となります。等価エネルギーとしては、1Jぐら
この火花放電は、導体から発生するため、導体
いの放電が生じることもあります。
を確実な手段で接地又はボンディングする事に
この様に静電気放電は、種類によって発生箇
より防止が可能です。
所とその着火性が異なることを考慮して着火の
残 り の 事 故 は、不 導 体(絶 縁 物)か ら 発 生 す る
可能性を検討する必要があります。
ブ ラ シ 放 電、コ ー ン 放 電 及 び 沿 面 放 電 が 原 因
です。
11.再発防止対策
再発防止の対策は、調査結果の可能性の大小に関
2)窒素パージは、必ずしも有効ではない。
わらず、全ての可能性がある着火源に対して行う必
調査を行った多くの作業現場で助燃性物質
要があります。理由は、例えその事故の原因でなかっ
を取り除く窒素パージを行っていました(6割以
たとしても、次にそれを着火源とした事故が起きる
上)が、事故を防止できませんでした。
可能性があるからです。
その理由は、窒素パージを有効とするために
こ の こ と か ら、再 発 を 防 止 す る 事 故 の 調 査 は、原
は密閉系でなければならないからです。
因を一つに絞り込む必要はなく、少なくとも過去に
つまり、反応釜をパージしても原料投入時に
事例がある着火源について、抜けのない調査が成さ
マンホールを開けると分子拡散により直ぐに
れていれば良いと言うことになります。
パージがブレークして有効でなくなり、可燃性
混合気が形成されてしまいます。昔に使われた
炭酸ガス(CO2)パージは、ガス比重が空気よりも
十分に重かったため、ある程度の時間、滞留し有
効だったことと、パージした濃度がかなり低く
ならないと可燃性混合気を形成しませんでした
が、窒素の場合は、100%が80%を切ればほぼ元の
空気に戻ってしまい容易にブレークします。
3)爆発が起きても必ずしも着火しているとは限ら
図8 沿面放電
ない。
これまでに調査を行った事故の中には、着火
ま た、実 施 す べ き 対 策 は、技 術 的 な 手 段 を 施 す こ
を伴わない爆発事故が数例含まれています。
とだけでなく、それを点検・保全する手段や、作業者
爆発とは、高い圧力が急激に開放される現象
へ施した対策の意味を理解させて、有効となるよう
を言います。例えば、料理に使用する圧力鍋が爆
に実施させるための教育と、それらの対策を継続的
発する場合は、圧力調整器の詰まりなどで内部
に実行できるようにする管理(ルール化とそれを守
の圧力が容器の耐圧以上に上昇したり、経年劣
らせること)を行うことが必要です。
化で接合部が壊れたりして起きるもので、決し
て内部で食材が着火した結果で爆発しているわ
12.静電気災害の分析
こ れ ま で に 実 施 し て き た50件 を 超 え る 事 故 調 査
から、次のことが言えます。
けではありません。
産業界で起きる急激な圧力の上昇は、蒸気爆
発(液体は、大気圧における沸点を超えていても
圧力が高いと液体のままであり、気層部の圧力
10
1)静電気事故のほとんどは、絶縁された導体からの
が 低 下 す る と 一 気 に 気 化 す る(液 相 か ら 気 相 へ
放電である。
の相転換)ため圧力が急激に上昇し爆発が起こ
静電気事故の多くは、火花放電を原因として
ります。 い ま す。
( 独)労 働 安 全 衛 生 総 合 研 究 所 の 大 澤 上
火山の水蒸気爆発などがこれに当たり、火口
席研究員がまとめた資料でも、7割強の静電気事
内に流れ込んだ地下水がマグマの熱で急激に加
故が火花放電でした。
熱されると体積が数百倍に膨れあがり大きな爆
TIIS ニュース No.257
発 と な る。)や 分 解 爆 発(自 己 反 応 性 物 質 な ど が
加温されると分解を起こしてモル数が変化して
入間川七夕まつり
体 積 が 増 え て 爆 発 す る)、塩 酸 の 脱 水 反 応(高 温
毎年8月第一土曜日・日曜日に関東三大七夕
下で、塩酸により有機物中で水(H2O)が生成され
祭りの一つである入間川七夕まつりが行われ
それが分離して水蒸気となり容器内の圧力を短
ます。
時間で上昇させる。)などです。
狭山市駅西口から七夕通り商店街を中心に
約1.5kmの沿道は100本以上もの竹飾りで埋め
着 火 事 故 や 爆 発 事 故 の 防 止 は、科 学 的 に 検 討 を
尽くされます。祭り会場では、阿波踊り大会や
行って実施する必要がありますが、これまで見てき
和太鼓演奏、などさまざまな催し物が行われ、
た多くの対策は、感覚的に行われていることがあり
また夜には花火大会も実施されることもあり、
ます。
毎年40万人が訪れます。
例 え ば、窒 素 パ ー ジ な ど は、そ の 有 効 性 の 検 討 が
行われていないまま、単に助燃性物質を取り除いて
いるから安全であると、手放しに信じられている傾
向があります。
正しいリスクアセスメント(対策を施していない
時のリスクを把握し、対策により何処のリスクがど
のくらい低下したかを評価する)を実施した場合、窒
素パージの多くは、有効な対策になっていない(有効
なときには、着火源が存在しないため、着火・爆発が
起こらず、着火源が存在するときには、開放系でパー
ジがブレークしてしまう)ことがわかります。
13.おわりに
こ の 執 筆 は、2回 に 亘 っ て 筆 者 が 行 っ て き た 事 故
調査について記載させて頂きましたが、大事なこと
は、事故を防止することです。
筆 者 も、不 幸 に も 事 故 が 起 き て し ま っ た 場 合 に
は、調査を行っていますが、主たる業務は、事故を防
止するためのものです。
事故を防止するために必要なことは、可燃性混合
気が形成される箇所を正しく特定し、そこに存在す
る全ての着火源を抽出して、それらに対して対策を
行うことです。
事故を調査する技術は、事故を防止する技術と共
通するため、本執筆を事故防止に役立てて頂ければ
幸いです。
(技術支援部 危険性評価室 主任試験員 泉 房男)
11
TIIS ニュース No.257
トピックス
◆平成25年の労働災害発生状況について
・ 事故の型別にみると、死傷者数が最も多いのは、
平成26年5月16日、厚生労働省は「平成25年の労働
つ ま ず き な ど に よ る「転 倒」で25,878人、続 い て 足
災害発生状況」を公表しました。それによると、平成
場などからの「墜落・転落」が20,182人、機械などに
25年は、死亡災害、死傷災害、重大災害(一時に3人以
よる「はさまれ・巻き込まれ」が15,276人で、これら
上の労働者が業務上死傷または病気にかかった災
3つで全体の過半数を占めています。
害)の発生件数が、いずれも前年を下回りました。死
亡災害は2年ぶり、死傷災害、重大災害は4年ぶりの減
少となっています。
当協会は事故・災害の防止を事業の目的としてお
3. 重大災害の発生状況
平 成25年 の 重 大 災 害 は244件 で、4年 ぶ り の 減 少
(14.1%)となりました。
り、会員の皆様におかれましては事故・災害の防止へ
の貢献と一層の取り組みをお願い申し上げます。
以下に、平成25年における死亡災害、死傷災害、及
4. 労働災害発生状況の変化の要因
平 成25年 に 入 っ て 景 気 が 緩 や か に 回 復 し つ つ あ
び重大災害の発生状況の概要を示します。
り、企業の生産の持ち直しや円安方向への動きによ
1. 死亡災害の発生状況
る企業収益の改善が設備投資の増加へとつながって
・ 死亡者数は、平成24年の1,093人から1,030人へと大
います。このような状況での労働災害発生状況の変
きな(5.8%)減少となっていますが、三桁台を目前
化の要因として、以下が考えられます。
にして平成21年から増減を繰り返し、足踏み状態
・ 労働災害全般の減少
にあります。
・ 業種別にみると、業種ごとの違いはあるものの概
産業活動の活発化による労働災害の増加が懸念
さ れ る 中 で、労 働 災 害 が 減 少 に 転 じ た 一 因 と し
ね前年と同程度か前年を下回っています。
て、平成25年4月から実施されている第12次労働災
死 亡 者 数 が 多 い 業 種 は、建 設 業:342人(6.8%減)、
害防止計画に基づき、国、事業者、労働者が連携し
第3次産業:282人(5.1%減)、製造業:201人(1.0%増)
て災害防止に向けた取組を強化したことが考え
等でした。
られます。
・ 事故の型別に見ると、建設現場の足場などからの
・ 建設業や陸上貨物運送業における増加
「墜落・転落」による災害が266人、機械などによる
建設業の増加の一因としては、東日本大震災から
「はさまれ・巻き込まれ」が132人であり、この2つで
の復興のための建設需要が引き続き高水準にあ
全体の4割を占めています。
ることや産業活動の活発化によって工事量が増
そ の う ち、
「 墜 落・転 落」は 過 半 数 が 建 設 業 で 発 生
加していること等が考えられます。陸上貨物運送
し、
「 は さ ま れ・巻 き 込 ま れ」の 約 半 数 が 製 造 業 で
事業の増加の一因としては、平成25年後半に自動
発生しています。
車による貨物輸送量が増加したこと等が考えら
れます。
2. 死傷災害の発生状況
・ 平 成25年 の 死 傷 災 害
(死 亡 災 害と休 業4日以 上 の
就業構造の変化に伴って労働者数が増加してい
災 害)に よる 被 災 者 数 は118,157人 で、平 成24年 の
ることのほか、製造業や建設業のような重篤な災
119,576人に比べ4年ぶりの減少
(1.2%)
となりました。
害が発生しにくく事業者・労働者とも安全に対す
・ 業 種 別 に 見 る と、死 傷 者 数 が 多 い の は 第3次 産 業
51,420人(0.8%減)、製 造 業 27,077人(4.3%減)、建 設
業17,189人(0.7%増)でした。
また、死傷者数の増加が多い業種は、陸上貨物運
送事業:356人(2.6%)増、建設業:116人(0.7%)増、交
通運輸業:72人(2.3%)増でした。
12
・ 第三次産業における増加
る意識が不十分であることなどが中長期的な災
害増加の一因と考えられます。
TIIS ニュース No.257
訪問記
◆Sira Test & Certification Ltd.
(チェスター、英国)
翌日の 朝は、Siraのアダムさん が ホテルまで 迎え
に来てくれました。見知らぬ土地だったのですごく
2014年 の3月 中 旬 に 英 国 の チ ェ ス タ ー に あ るSira
助かりました。Siraまでは車で10分程でしたが、事前
Test & Certification Ltd. を訪問しました。Siraは欧
に聞いていたとおり人里離れた場所にありました。
州のNotified Bodyの一つで、当協会は2012年にSiraと
防爆認証業務に関する協定を結んでおり、協力して
機能安全認証業務を行っています。今回は機能安全
認に関する打ち合わせを行う為の訪問でした。日没
後にマンチェスター空港に到着したあと、タクシー
で 約40分 程 か け て 宿 泊 先 の あ るPulfordと い う 小 さ
な町に向かいました。道中は真っ暗で何も見えませ
んでしたが、タクシーの運転手さんがこの辺りは、特
に夏になると自然がとても美しいので朝早く起きて
散歩するといいよ、と教えてくれました。
Sira駐車場からの眺め
爆発実験等も行うので周りに迷惑をかけないよ
うな場所を選んでいるからでしょうか。Siraの建物
を見て思ったことは、試験場と聞いてイメージする
ものとは大分違い、こじんまりした部屋がいくつも
あるような感じでした。以前は養豚場として使われ
ていたそうです。赤色に塗られた扉がいくつもあり
ますが、中ではつながっていない為、部屋の間を移動
する為にいちいち外に出なければならないように
なっていました。初日はまず初めに試験設備や会議
EnglandとWalesの境界
室などの短いツアーをしてくれました。およそ50名
この地域は、EnglandとWalesの境に位置している
位がここで仕事をしているそうです。試験の設備の
こともあり、半径50kmの範囲には3種類も方言があ
いくつかは屋外に適当に積み上げられていたり、意
るそうです。運転手さんがどこの方言で話していた
外と雑然としていました。2、3年後には数マイル離
のかはわかりませんが、結構な早口でした。滞在中に
れた場所の新しい建物に移動する予定だそうです。
話した人もだいたい同じようなスピードだったので
大体そんなものなのでしょうね。
Siraの外観
こ こ で、興 味 深 い 話 を 聞 い た の で お 話 し ま す。扉
Grosvenor Pulford Hotel
の 色 が 赤 い の に は 理 由 が あ り ま す。こ の 辺 り に は、
ウェストミンスター公爵が所有する建物がたくさ
13
TIIS ニュース No.257
んあり、村の建物のほとんどが全て所有物という村
のことが対象です。許容できないリスクとして考え
も あ る そ う で す。ま た、車 で 通 り す ぎ た 時 に ち ら っ
付くのは火事による建物や人への損害です。煙感知
とみただけですが、門から玄関が全く見えないくら
器は許容できないリスクが無い状態を実現し、保持
いの長い道がある敷地がありましたが、これもウエ
するための役割(安全機能)を果たすものです。煙感
ストミンスター家の別荘だそうです。ウエストミン
知 器 の 場 合 に は、火 災 に よ り 発 生 し た 煙 を 感 知 し、
スターというと、現在ロンドンにある英国国会議事
信号や警報を出す事が安全機能と定義されるでしょ
堂であるウエストミンスター宮殿、ウェストミンス
う。そして、どの程度の精度で煙を感知し、どういう
ター寺院など、名前がついている建物が多数ありま
判断に基づいて信号、警報を出す設計にするか、など
す が、現 在 英 国 に お け る 最 も 裕 福 な 貴 族 だ そ う で
まで考える必要があるでしょう。
す。なるほど。赤い扉の話に戻ると、ウェストミンス
次に考えることはこの安全機能の信頼性に関す
ター家が所有する建物のしるしとして扉は全て赤に
ることです。煙感知器には電子部品が使用されます
塗られているそうです。Siraの建物もウエストミン
が、形があるものはいつか必ず壊れます。その故障の
スター家の所有物ということですね。
中 に は、安 全 機 能 を 失 わ せ る も の も 含 ま れ ま す。機
能安全では、このような部品の故障の起こりやすさ
を確率論に基づいて評価します。ここでいう故障(失
敗)はrandom hardware failureと呼ばれます。
機能安全ではもう一つ非常に重要な側面があり
ま す。ど れ だ け 高 品 質 の 部 品 を 用 い、設 計 通 り に 忠
実に作ったとしても、製品のもとになる設計に重大
な欠陥があったとすると、結果的に、必要な時に安全
機能が働かない、という事態が発生します。このよう
な 故 障(失 敗)はsystematic failureと 呼 ば れ、先 ほ ど
ち な み に、宿 泊 先 の 名 前 は、Grosvenor Pulford
Hotel で し た が、Grosvenorい う の は、ウ エ ス ト ミ ン
てしまうものです。この種の問題に対しては、設計、
スター公爵の名字と同じものなので、このホテルも
開発、運用等の製品のライフサイクルを通じての方
所有物なのかも知れません(扉の色は何色だっただ
策、対策に関する要求事項などが規格に規定されて
ろ う か?)。Siraを 訪 れ る 機 会 が あ り ま し た ら 訊 い
います。
てみて下さい。
こ の よ う に 機 能 安 全 で は 二 種 類 の 故 障(失 敗)を
さて、
Sira訪問の目的は機能安全についての話をす
想定しそれに対する対策を行うというのが戦略で
ることでしたが、私の理解している範囲でIEC61508
す。これらの両方を考慮し、安全機能がどれだけきち
に 基 づ く 機 能 安 全 に つ い て 簡 単 に 説 明 し ま す。こ
んと働くようになっているかを表す尺度として安全
の規格でいう安全とは漠然とした“安全”ではなく、
度水準(Safety Integrity Level, SIL)が割り当てられ
“Freedom from unacceptable risk”
(許 容 で きな い リ
ています。
スクがない状態)を指します。つまり、安全を定義する
さて、難しい話はこの位にしてチェスターの街に
ためには、その前に許容できないリスクが何であるか
ついて紹介します。チェスターの街は、70年代頃に古
が明確に定義されている必要があるということです。
代ローマにより要塞都市として設立されたそうで
建物の火災時に発生する煙を検出する煙感知器
14
の故障と異なり、ある条件が整った時に必ず起こっ
す。70年代といっても、もちろん1970年代ではあり
を考えてみます。もし火災が絶対に起こらないなら
ません。街はCity wallと呼ばれる壁に囲われており、
ば、煙感知器などというものは必要ありません。もち
一周3kmを歩いて40分くらいでひと回りできます。
ろん起こさないように出来る限りの対策が取られて
何度も修理を経ているそうですが、このようなほぼ
いるはずですが、実際には様々な原因により火事が
完 全 な 形 で 残 っ て い る と い う の は 驚 き で す。私 も、
起こります。これらの原因の中には十分な対策が取
古代ローマ人が歩いたであろう道を一周してきまし
られていなかった場合も多数含まれるでしょう。機
た。その途中で、子供たちが古代ローマの兵士の格好
能安全の考え方は、これらの対策が十分行われた後
をして戦いに備えていました。
TIIS ニュース No.257
City Wall
チェスター大聖堂の庭
大聖堂の内部には立派なステンドグラスがあり圧
倒される程のものでしたが、礼拝堂の中は残念なが
ら写真撮影は禁止ということでお見せできませんが、
その代わりに大聖堂内の小部屋のステンドグラスの
写真をお見せします。礼拝堂の中に入ると幸運なこ
とに二人で訪れた時にはちょうど地元の聖歌隊が練
習中で、綺麗な歌声を聞くことができ、より一層厳か
な雰囲気に浸りました。こんなに素晴らしいなんて知
らなかった、家族と一緒に来てみたい、と言っていた
古代ローマ人兵士の行進
のが印象に残っています。おすすめの場所です。
この壁に沿って、古代ローマ時代の楕円型スタジ
ア ム の 遺 跡 が あ り ま し た。1929年 に 建 設 工 事 の 際
に壁の一部が発見され、その後何度も発掘活動が行
わ れ た そ う で、調 査 の 結 果、現 在 見 え て い る 部 分 は
スタジアムの北の半分部分で、残りの半分は別の歴
史的な建物の下にあるそうです。100年頃に建設さ
れたものだと考えられているそうですが、8,000から
12,000人 程 が 収 容 可 能 で、現 在 の ス タ ジ ア ム の よ う
な形で席が配置されていたようです。
大聖堂内で見たステンドグラス
この他、city wallに沿って歩いていく途中で競馬
場がありました。イギリスは近代競馬の発祥の地と
のことですが、このチェスター競馬場は世界初の競
馬場らしいです。この季節にしては綺麗な緑が印象
的でしたが、聞いたところによると、ビールで酔っ払
い、競馬で負けた人たちで溢れて危ないから競馬が
開催されている時期には来ない方が良いそうです。
古代ローマ時代のスタジアム遺跡
アダムさんに案内してもらってチェスター大聖堂
を訪れました。彼は7年ほどの地域に住んでいるそう
ですが、中まで入ったのは初めてだったそうです。
15
TIIS ニュース No.257
で、この教会にもあまり来ないんですよと、少し寂し
げに教えてくれました。立ち去る時に教会はみんな
のものだから、いつでも来て下さいと笑顔で言って
くれました。
チェスター競馬場
City Wallの内側にあるチェスターの旧市街にも
古い建物がありますが、チェスター大聖堂の向かい
に建っている市庁舎もその一つです。Union Jackで
はなく、イングランドの旗がかけられていました。
St Mary's Church, Pulford
チェスターの街を見終わり、ホテルに戻る前にに
帰国は、朝9:00頃マンチェスター発の便だったの
Pulfordにある小さな教会に立ち寄りました。私以外
で朝6:30頃にホテルからタクシーで空港まで移動し
には誰もおらず、静かな空間が広がっていました。内
ました。この時間は、通勤の時間と重なるということ
部をゆっくりひと回りした後しばらく椅子に座って
で、空港が近づくにつれて渋滞していました。そのこ
いると気持ちが落ち着きました。
とも事前に聞いて考慮していたので、安心してちょ
うどよい時間につくことができ、無事に飛行機に乗
り込むことが出来ました。一つ焦ったのは、マンチェ
スターからフランクフルトを経由していく経路だっ
たのですが、フランクフルトで乗り換える際に、時間
の余裕があると思ってゆっくりしていたら、途中で
一時間の時差があることに気が付き、急いで搭乗口
まで向かったことです。海外で国をまたいで移動す
る際には、時計の時刻の確認を忘れないようにお気
を付け下さい。
チェスター市庁舎
不思議な感覚ですが、この静かな空間は奈良の法
華堂に入った時の印象と近いものを感じました。何
か共通したものがあるのでしょうか。しばらくする
と、この教会を管理しているおばあさんが現れ、少し
話 を し ま し た。以 前 に 聞 い た こ と が あ る の で す が、
最近はイギリスの人は教会には行かなくなったそう
16
TIIS ニュース No.257
Q&A
◆加湿による静電気対策について
つ ま り、湿 度 と 静 電 気 の 関 係 は、湿 度 が 高 く な れ
Q:加湿を行うだけで静電気対策は十分ですか?
ば静電気帯電が起こり難くなる「相関関係(傾向があ
A:結論として、現在の作業環境では、
「 有効な対策で
る関係)」であり、起こらなくなる「因果関係」にある
はない。」と言えます。
のは絶縁性物質の表面に付着する水分の量です。
加湿による静電気対策が有効となった時代は、作
◎空気の抵抗率は変化しますがどうしてですか?
業環境に植物系の天然素材が多用されていた時代で
空気の抵抗率が述べられている資料を良く読む
あり、現代のように石油由来の合成樹脂が多用され
と、
「 空気の抵抗率は、何らかの要因で空気中の分子
る時代では、有効にならないのです。
がイオン化すると、電界に引き寄せられてイオンが
◎空気中の水分を伝わって静電気は逃げないの?
移動することによって決まる。そのイオンは、主とし
空気中の水分を伝わって静電気が逃げることは
て水の分子であり、湿度が高くなると移動するイオ
ありません。空気は、非常に優れた絶縁性物質で、そ
ンの量が増えるために抵抗率が下がる。」と言うこと
の中に導電性を持つ水分が存在しても、分散してい
です。つまり、空気の抵抗率とは、固体の抵抗率や液
る水分と水分の間の空気を飛び越えて電荷が移動す
体の導電率とは異なり、見かけ上の抵抗率と呼んだ
ることはないため、湿度がいくら高くなっても、空気
方が良いかもしれません。
の絶縁性が変わることはありません。
◎加湿の対策をどの様に考えたら良いですか?
も し、そ の 様 な こ と が 起 こ る と す れ ば、落 雷 は 起
水 分 の 付 着 は、そ の 材 料 が 環 境 に 馴 染 む ま で 起
こらないことになります。落雷は、雷雲が地表付近で
きず、外から持ち込んだものや包装されたものなど
形成されたとき(日本では、主として冬季)と、地表付
は、効果が出るまでに時間がかかることから、加湿に
近まで下降したときに発生しますが、地表付近に雷
よる対策は、
「 管理が難しく、確実な対策ではない。」
雲が存在するときは、雷雲の周囲の相対湿度が100%
と考えた方が良いと思います。
近 く(雨 が 降 っ て い る と き の 相 対 湿 度)に な っ て お
も し、加 湿 を 確 実 な 対 策 に す る な ら ば、絶 縁 性 物
り、雷雲中の電荷は、その水分を通じて大地に逃げる
質の表面に付着した水分の量を尺度にする必要があ
た め、落 雷 を 起 こ す こ と が で き な い か ら で す。実 際
りますが、現実的なものではありません。
には、その様なときにも落雷が起きていることから
また、電子デバイス業界で用いられている静電気
も、静電気が空気中の水分を伝わって逃げることが
破壊から部品等を守るための基準(IEC 61340-5-1,同
ないとわかります。
5-2など)では、相対湿度の管理は作業者が快適に作
◎湿度を高くすると、何故、対策になるのですか?
業できる程度で良く、基準で要求されている対策は
湿度が高くなると静電気帯電が起こりにくくな
湿度に依存しないものだけになっています。
るのは、絶縁性物質の表面に付着した水分の量が増
現状では、湿度に依存しない対策用品が充実して
えることで、表面が導電化して電荷の緩和が起こり
いるので、加湿は、対策の手段から外した方が良いと
易くなるからです。
考えます。
植物系の天然素材は、空気中の水分を吸着(吸収)
し易い性質を持っているので、作業環境で多用され
ていた時代では有効な手段でした。
一方、現在多用されている疎水性の材料(例えば,
ア ク リ ル や テ フ ロ ン な ど の 石 油 由 来 の 合 成 樹 脂)
は、湿度が高くなってもほとんど表面に水分が付着
しないため、導電化することがありません。
また、疎水性は、温度が高くなると高くなるため、
物体の温度が高い場合には、湿度がいくら高くても
導電化しなくなります。
17
TIIS ニュース No.257
講座・講習会のご案内
◆平成26年度講習会の予定
平成26年度9月以降に開催を予定している講習会のご案内をいたします。なお、都合により開催時の変更あるいは
中止、また、新たな講習会を実施することがあります。開催予定時期に近づきましたら、当協会のホームページ、メー
ルマガジン等でご案内いたします。ご関心のある方々は、ご参加下さいますようお願いいたします。
○講習会
分野
1. 防爆
(概要)
2. 防爆
(ガス蒸気)
3. 防爆
(粉じん)
4. 防爆以外
検定品目
開催予定
場所
H26/9
東京
大阪
H26/9
東京
大阪
H26/10
東京
大阪
H26/11
東京
大阪
H26/12
東京
大阪
H27/1
東京
大阪
H27/2
東京
大阪
H27/2
東京
内容
防爆機器の世界の状況
防爆機器イントロダクション(非電気、電気機器)
プラント、装置の設計・調達方針
防爆構造入門(原理)
防爆電気機器の構造性能要求 IEC 60079s・指針s
(本質安全安以外)
リスクアセスメントと基本コンセプト
EN 1127-1、EN 13463-1
防爆共通発火源(静電気を含む全般)
危険場所の分類(IP、ユーザーガイドetc.)
ユーザーガイド
防爆電気機器の設計方針、使い方(モータ)
防爆電気機器の設計方針、使い方(照明器具)
防爆電気機器の設計方針、使い方(計測・制御系)
防爆電気機器の構造性能要求 IEC 60079s
(指針本質安全)
防爆の新しい要求事項(機能安全、
特殊防爆)
粉じん爆発の危険性
粉じん爆発の基礎
防爆構造(粉じん)
午前)絶縁保護具、保護帽の要求事項と適切な使い方(選定方法)ロー
ル機の急停止装置、プレス機械又はシャーの安全装置、木材加工用丸
のこ盤の可動式歯の接触予防装置、動力プレス機械のうちスライドに
よる危険を防止するための機構を有するもの、交流アーク溶接機用自
動電撃防止装置 の要求事項と適切な使い方(選定方法)
午後)マスク要求事項と適切な使い方(選定方法)
5. 静電気災
害・障害防止
のための基
礎知識
H27/2
東京
測定技術、デモ等により静電気災害・障害防止のための基礎知識を習
得し、有効な静電気対策の立案・実施の一助となります。新入社員教
育、
災害防止に携わっている方、
またすでに業務されている方の考え
方の整理の機会となります。
○平成26年11月頃に、
「国際整合防爆指針の改正について」、その改正点を説明する講習会の実施を予定しております。
18
TIIS ニュース No.257
協会からのお知らせ
◆理事会開催報告
平成26年度の第1回理事会及び臨時理事会が下記
の通り開催されました。
(第1回理事会)
◆定時総会開催報告
平 成26年 度 定 時 総 会 が 下 記 の 通 り 開 催 さ れ ま し
た。定時総会では、平成25年度事業報告、決算報告及
び理事選任の件について審議が行われ、提案通り承
第1回理事会では、平成25年度の事業報告及び決算
認 さ れ ま し た。ま た、下 記 の 報 告 事 項 に つ い て 報 告
等について審議が行われ、提案通り承認されました。
が行われました。当日は来賓として厚生労働省 労働
日時:平成26年5月14日(水)11:00-11:55
基準局 安全衛生部安全課長 奈良篤様が出席され、
場所:KKRホテル東京
ご懇篤なご祝辞を頂きました。また、総会終了後、厚
出席理事:永石治喜 秋田 徹 神谷明文 榎本克哉
生労働省 労働基準局 安全衛生部化学物質対策課長
市川信行 川池 襄 神田正之 木下哲也
森戸和美様、独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
重松宣雄 利岡信和 泥 正典 福岡達夫
理事 豊澤康男様からご祝辞をいただいた他、多数の
藤井信孝 松永 朗 松村不二夫 三須 肇
来賓のご参加を得て、同ホテル内で懇親パーティが
宮川重雄 本山建雄 山本為信
行われました。
出席監事:太郎良譲二 徳山勲男
日時:平成26年5月23日(金)15:30-16:55
(議案)
場所:KKRホテル東京
・第1号議案 平成25年度事業報告(案)について
出席理事:永石治喜 秋田 徹 神谷明文 榎本克哉
・第2号議案 平成25年度決算報告(案)について
市川信行 川池 襄 神田正之 神田良昭
・第3号議案 理事候補者の選定(案)について
重松宣雄 利岡信和 泥 正典 豊福正典
・第4号議案 常勤役員の月額報酬支給基準の改正に
福岡達夫 藤井信孝 松永 朗 三須 肇
ついて
・第5号議案 非常勤役員の報酬額支給基準の改正に
ついて
・第6号議案 会員の入会申込承認
本山建雄 山本為信
出席監事:太郎良譲二 徳山勲男
(議案)
・第1号議案 平成25年度 事業報告承認の件
(臨時理事会)
・第2号議案 平成25年度 決算報告承認の件
臨時理事会では、副会長の選任について審議が行
・第3号議案 役員選任の件
われ、提案通り承認されました。
(報告事項)
日時:平成26年5月23日(金)16:58-17:07
・第1点 平成26年度事業計画
場所:KKRホテル東京
・第2点 平成26年度収支予算書
出席理事:永石治喜 秋田 徹 神谷明文 榎本克哉
・第3点 資金調達及び設備投資の見込について
市川信行 川池 襄 神田正之 神田良昭
重松宣雄 利岡信和 泥 正典 豊福正典
福岡達夫 藤井信孝 松永 朗 三須 肇
本山建雄 山本為信
出席監事:太郎良譲二 徳山勲男
(議案)
・第1号議案 副会長の選任(案)について
総会でのご祝辞(厚生労働省 奈良篤安全課長)
19
TIIS ニュース No.257
◆IECExシステムの「機器認証スキーム」
による試験・認証の開始について
・ 東日本大震災におけるアスベスト飛散状況と今
「TIIS紹介」
にもありますとおり、
当協会は、
平成26年
・ ロールボックスパレット使用時の災害を防止す
7月1日からIECExシステムの機器認証スキームに基づ
く防爆機器の試験及び認証の業務を開始しました。
詳しくは、当協会ホームページをご覧ください。
◆「依頼試験・技術相談・認証規程」の制定
について
当協会では、技術支援業務で提供するサービスを
体系化し、統一の方針の下での業務実施を可能とす
ることを目的として、従来の関係諸規程を統合・整理
し た「依 頼 試 験・技 術 相 談・認 証 規 程」を 制 定 し ま し
後のアスベスト対策の課題
るためには
・ 化学プラントのリスクアセスメント∼爆発・火災
のリスクを減らすために∼
・ 住宅改修工事における労働災害防止対策について
∼屋根・はしごからの墜落防止対策を中心として∼
○特別講演
・ 今後、企業に期待される安全衛生管理
中央労働災害防止協会 平田八郎 氏
詳しくは、下記をご覧下さい。
た。平成26年7月1日以降は、同規程に基づいて業務の
http://www.jniosh.go.jp/announce/2014/open14/
受付を行っています。
index.html
詳しくは、当協会ホームページをご覧ください。
◆新入会員
◆公益社団法人 産業安全技術協会
役員名簿
○入会申込(平成26年6月10日現在)
(平成26年5月23日現在)
(役 職) 会社名: 上海辰竹儀表有限公司
会長(代表理事)
所在地: 中国上海市新橋漕河涇開発区
常勤
永石 治喜
副会長
非常勤
三須 肇
新経済園区民益路201号6号楼8階
副会長
非常勤
神谷 明文
営 業 品 目:本 安 バ リ ア、ア イ ソ レ ー タ ー 、
常務理事(業務執行理事) 常勤
榎本 克哉
理事
非常勤
秋田 徹
理事
非常勤
市川 信行
会社名: 株式会社モリタホールディングス
理事
非常勤
川池 襄
所在地: 518-0001
理事
非常勤
神田 正之
三重県伊賀市佐那具町金神塚1700-2
理事
非常勤
神田 良昭
営業品目:消防車両、防災、産業機械、環境車両
理事
非常勤
木下 哲也
理事
非常勤
重松 宣雄
◆関係機関・団体からのお知らせ
理事
非常勤
利岡 信和
○労働安全衛生総合研究所「安全衛生技術講演会」
理事
非常勤
豊福 正典
独 立 行 政 法 人 労 働 安 全 衛 生 総 合 研 究 所 で は、「平
理事
非常勤
泥 正典
成26年度安全衛生技術講演会」( 無料)を次のとおり
理事
非常勤
福岡 達夫
行います。
理事
非常勤
藤井 信孝
○テーマ「これからの労働安全衛生管理」
理事
非常勤
松永 朗
○開催日: 東京会場 平成26年9月19日(金)
理事
非常勤
松村不二夫
大阪会場 平成26年10月9日(木)
理事
非常勤
宮川 重雄
○講演:
理事
非常勤
本山 建雄
・ 職業電磁界ばく露と国内外の電磁界ばく露規制
理事
非常勤
山本 為信
監事
非常勤
太郎良譲二
監事
非常勤
徳山 勲男
サージ保護装置の製造、販売
に関する現状
20
(氏 名)
Fly UP