...

操船技能の解析的アプローチ

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

操船技能の解析的アプローチ
労働科学 4
6巻 9 号( 1
9
7
0
) (5
2
5)
J
.S
c
i
e
n
c
eofL
a
b
o
u
rVol. 4
6
, No. 9
UDC 159.98:656.613:6
1
4
.
8
0
2
操船技能の解析的アプローチ*
善行料
森 清
A NANAL
YSTICAL APPROACH INTO THESHIP
MANOEUVERING SKILL申
By
Yo
s
h
i
y
u
k
iMORIKIYO料
Thepurposeo
ft
h
ep
r
e
s
e
n
ti
n
v
e
s
t
i
g
a
t
i
o
ni
st
oa
n
a
l
y
z
et
h
es
h
i
pmanoeuverings
k
i
l
lfrom
t
h
eviewp
o
i
n
to
fthei
n
f
o
r
m
a
t
i
o
np
r
o
c
e
s
s
i
n
gabout t
h
emanoeuvering work a
tan
a
v
i
g
a
t
i
o
n
b
r
i
d
g
e
.
I
nt
h
i
s paper i
sd
e
s
c
r
i
b
e
d an a
n
a
l
y
s
t
i
c
a
l method a
p
p
l
i
e
dthemanoeuveringworki
n
f
e
r
r
yb
o
a
t
so
fJapanNationalR
a
i
l
w
a
y
. The i
n
f
o
r
m
a
t
i
o
ni
sd
e
f
i
n
e
da
st
h
ep
o
s
s
i
b
l
ee
v
e
n
t
s
which a
r
ei
n
f
l
u
e
n
t
i
a
l on d
e
c
i
s
i
o
n
si
nt
h
e manoeuvering work. Theo
b
s
e
r
v
a
t
i
o
n
a
lmethod
hasbeend
e
v
e
l
o
p
e
d
. I
ti
n
v
o
l
v
e
st
h
er
e
c
o
r
d
i
n
g
so
fcommunications (
v
e
r
b
a
li
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
s
)
, and
samples o
b
t
a
i
n
e
d were a
n
a
l
y
z
e
dby t
h
e methodo
fl
i
n
ka
n
a
l
y
s
i
s
. Thecommunicationl
i
n
k
s
a
r
egiveni
nFigure l
(
a
)
(
d
)
. The f
l
o
wo
fi
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nt
r
a
n
s
m
i
t
t
e
dfrommant
omanshowed
s
i
m
p
l
e
rp
a
t
t
e
r
n
sthant
h
o
s
eo
fac
a
r
g
oandtankeri
nt
h
ep
r
e
v
i
o
u
ss
t
u
d
y
. Thei
n
d
i
v
i
d
u
a
lc
l
i
f
f
e
r
e
n
c
e
si
nt
h
ei
n
f
o
r
m
a
t
i
o
np
r
o
c
e
s
s
i
n
ga
r
e found i
n
t
e
r
r
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
p
sbetween t
h
ei
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
c
o
n
t
e
n
t
sandtimes
e
r
i
e
so
ft
h
ef
l
o
wo
fi
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n(
F
i
g
u
r
e2
)
.
Threed
i
f
f
e
r
e
n
ti
n
d
i
c
e
sa
sf
o
l
l
o
w
sseemedt
obe a
v
a
i
l
a
b
l
et
oc
h
a
r
a
c
t
e
r
i
z
ea
s
p
e
c
t
so
fi
n
f
o
r
m
a
t
i
o
np
r
o
c
e
s
s
i
n
g aboutt
h
emanoeuveringwork:
(
1
) Informationd
e
n
s
i
t
y
; Thisindexi
sd
e
f
i
n
e
da
st
h
e amount o
fi
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nt
r
a
n
s
-
a
p
i
d
紗 i
nt
h
ei
n
f
0
1
’
mationp
r
o
c
e
s
s
m
i
t
t
e
d per minute, andcanbeusedi
nt
h
ee
v
a
l
u
a
t
i
o
no
fr
i
n
g
. The r
e
s
u
l
t
s obtained on i
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nd
e
n
s
i
t
ya
r
eshowni
nTable 1
, 2 and3
. These
v
a
l
u
e
sshowhigherl
e
v
e
lwhilee
i
;
i
t
e
r
i
n
gt
h
ep
o
r
t
.
(
2
) R
a
t
i
oo
fa
u
x
i
l
i
a
r
y
i
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nr
e
t
r
i
e
v
a
l
; This index i
sd
e
r
i
v
e
dby d
i
v
i
d
i
n
gt
h
e
amounto
fa
u
x
i
l
i
a
r
y
i
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
(
i
n
p
u
ti
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
s
) byt
h
o
s
et
r
a
n
s
m
i
t
t
e
d(
o
u
t
p
u
ti
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n
s
)
from t
h
ec
a
p
t
a
i
n
. This indexcang
i
v
e ameaningfulli
n
d
i
c
a
t
i
o
no
fu
n
c
e
r
t
a
i
nり ande
x
t
e
n
s
i
-
v
e
n
e
s
si
nt
h
ei
n
f
o
r
m
a
t
i
o
ns
o
u
r
c
e
s
. Ther
e
s
u
l
t
so
b
t
a
i
n
e
da
r
eshown i
n Table 4
, 5 and 6
. I
t
i
si
n
d
i
c
a
t
e
di
nt
h
et
a
b
l
e
st
h
a
tt
h
es
c
o
r
e
so
ft
h
i
sindexa
r
e higherwhilen
a
v
i
g
a
t
i
n
g
. Figure
3
(
1)
一
(4
) show t
h
er
e
l
a
t
i
o
n between t
h
i
s index and the degree o
fe
x
p
e
r
i
e
n
c
eo
ft
h
es
h
i
p
manoeuverer. Someproblemswerep
o
i
n
t
e
do
u
tt
obesubmittedt
od
i
s
c
u
s
s
i
o
n
s
.
*この研究は昭和 4
3
, 44年度,文部省科学研究費「一般研究」によっておこなわれたものの一部である。
料 労 働 科 学 研 究 所 ・ 労 働 心 理 学 研 究 部 ・ 労 働 心 理 学 第 1研究室
L
a
b
.o
fP
s
y
c
h
o
l
o
g
y(
I
)
,D
i
v
i
s
i
o
no
fP
s
y
c
h
o
l
o
g
y
,I
n
s
t
i
t
u
t
ef
o
rS
c
i
e
n
c
eo
fL
a
b
o
u
r
(526)
(
3
) Ratio o
fs
e
l
f
r
e
t
r
i
e
v
a
lo
f information; The r
a
t
i
oo
f output i
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nt
ot
h
e
sumo
foutput andi
n
p
u
ti
n
f
o
r
m
a
t
i
o
ni
sc
a
l
l
e
dt
h
es
e
l
f
r
e
t
r
i
e
v
a
lo
fi
n
f
o
r
m
a
t
i
o
ni
n
d
e
x
. This
i
t
n
e
s
soft
h
ei
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nr
e
t
r
i
e
v
a
l
. R
e
s
u
l
t
so
b
t
a
i
n
e
d concerning
indexi
susedt
odeterminef
t
h
e index a
r
e shown i
n Table 7
, 8 and 9
. Someo
ft
h
er
e
s
u
l
t
sshowhigherl
e
v
e
l
swhile
e
n
t
e
r
i
n
gthep
o
r
t
.
I
. はじめに
船舶を船橋で操縦するさいに必要な技能の特色を,狩
動作完了の報告を含むフィードパック情報と考えられる
ので,一つの情報とみなした。操船中の私語は情報とは
考えない。
里
子 1) は海難経験に関する調査から次のように記述して
I
I
.調査
いる。「情報の収集,綜合判断及び意思決定にわたって
時間的制約があり,且つ試行錯誤が許されないところ
が,他の高度の技能に比して際立った特性である」。そ
して,操船者の知識とか経験にもとづく予測機能が情報
の収集,綜合判断,意思決定に大きな要因として作用し
ていると述べている。さらに,この予測を修正したり,
綜合判断を適正ならしめる方法として,船橋にいる他者
からの適切な報告および助言が有効であることを認めて
1
(\
る
。
操船技能の性質を解明していくためのアプローチには
A
. 対象
今回の調査では連絡船を対象としたが,それは下記の
ような理由によった。
(
1)短期間に集中的に多くの資料が収集できる。
(
2)短期間に調査を集中するため,海象,気象等の条
件を比較的斉一に保つことができる。
(
3)同じ港での出入港資料がいくつかとれるので,地
理的条件が同じ場合の船種別,規模別の資料の比較が容
易である。
いくつかの方法があると思われる。一つは運行中の船舶
(
4
)操船者は毎日同じ港を出入するため,港に対する
が危機的状況に直面したさいに,操船技能がもっとも特
慣れがあり,状況に対する適応度をあまり考慮する必要
徴的にうき彫りされてくるであろうという仮定のもと
がない。
に,海難事故のケースを調査する方法で,記述的アプロ
実際に調査を行った航路は宇高航路と青函航路の二つ
ーチとでもいえる方法である。また,操船技能に関連が
の航路で,計38航海の資料が得られた。宇高航路では出
あると考えられる人間の機能の側面をテストによって測
港から入港 FIE までを連続記録,青函航路では離岸か
定する方法がある。これはテスト的アプローチである。
ら船長の降橋までを出港時, S
/
Bから F/E までを入港
さらにもう一つの方法は,実際の船橋作業を観測,分析
時として記録した。
し,外界と操船者との関与の仕方などから技能を分析す
る,いわば解析的アプローチの方法である。
二つの航路での出入港時の船の動きは次のとおりであ
る
。
この報告は第 3のいわゆる解析的アプローチの方法に
宇高航路:高松出港時は入船の状態で着岸している船
関するものである。しかし,この報告が操船技能の解明
をひき出し,港内で回頭する。宇野入港時は入船の状態
にまでたちいたっていないのは,解析的アプローチがま
で入港する。同出港時は回頭して出港。高松港入港は入
だ緒についたばかりであるため,現段階では方法そのも
船の状態で着岸する。
のの吟味が重ねられなければならないからである。
青函航路:函館港出港時は出船の状態で着岸している
このアプローチの最初の試みについては,すでに報
船をそのままの形で出港させる。青森港入港は港内で回
告 2)した。主たる方法は,出入港時の船橋において,取
頭し,出船の状態にして着岸する。青森出港はそのまま
り交された言語情報を聴取,記録することである。ここ
出港。函館入港時は港内で回頭し,出船の状態で着岸す
でいう言語情報とは,操船に必要なすべての情報を指
る
。
す。ただし,ある情報の単なる復唱は除外した。例え
B
. リンク・アナリシス
ば,船長から「ハード・ポート」という操舵命令が出た
記録された言語情報をその流れの方向(誰から誰に)
とする。これは一つの情報と数えられるが,そのあとで
と頻度について整理する。
操舵手は直ちにこれを復唱する。この復唱は情報とはみ
新鋭外航船の結果は先に報告した。そこで、は,操船補
なさない。舵をハード・ポートにしたあと,操舵手はも
助者に対する命令系統はパイロットと船長の二系統にな
う一度「ハード・ポ}ト」という。これは船長に対して
り,情報のネットワークが複雑になっていること, ま
(
527)
③
⑭
CAPTAIN
⑩
日
図1
(
・a
) 青森入港時
図1
(
・c
) 高松から宇野へ航行中
F
i
g
.1
(
・a
) A
r
r
i
v
a
la
tAomori time; 1
7
5
8∼1
8
1
5
(
司 1
0messages → 5messages → 1message)
⑤
k
ろ
)
/
F
i
g
.1
(
・c
) VoyagefromTakamatsut
oUno
time; 6
3
1∼7
1
5
⑭
仰山\
半~PTAI
⑩
⑨
①
図1
(
・b
) 青森出港時
F
i
g
.1
(
・b
) DeparturefromAomori
time: 1
9
1
0∼l9l6
図1
-(
d
) 高松から宇野へ航行中
F
i
g
.1
(
・d
) VoyagefromTakamatsut
oUno
time; 2
3
0
3∼2
3
4
5
(528)
た,補助者の人員の配置が情報のネットワークをかなり
調査の対象になった連絡船はいくつかの点において商
の程度,規定していることがわかった。タンカーのよう
船とは事情がことなっている。その一点は,大部分の船
な巨大船の場合3)には情報の中継の行われることが多い
が旋回性能をよくするためにパウ・スラスタ}を装備し
こともわかった。
図 1(
一a)
∼
(b)はこの調査によって得られた結果の例
である。
ていることである。この装置は着岸・離岸操船のさいに,
船速がなくても横方向推力の出せるもので,船体の停止
状態で最大の回頭効果があり,これらの性能は連絡船の
図 1-(a)は青函航路8000トン級客船の青森港入港時の
操船にとってはうってつけのものである。このパウ・ス
結果である。先にも記したように,この入港時の操船は
ラスターに関する情報が商船の場合とはちがって新たに
回頭しながら接岸するという複雑なものである。図の
加わった情報であるが,実際には船長がみずからパウ・
01 は船橋のコントロール・スタンドの前に配置し, 主
スラスターを操作する場合が多いので,情報として記録
として船長からの船の速度に関する情報を受け取り,速
できないこともあった。第二点は連絡船は陸上の列車ダ
度制御に関係ある機器の操作に当る。また,船橋にあっ
イヤと合わせて運航されるので,運航時刻はきわめて制
て船長の操船を補佐する意味でそれぞれの持場との連絡
約をうけている点にある。このため,船の進行と運行ダ
に当る。三等航海士または二等航海士がこの部署に配属
イヤとの関係を示す情報が新たに加わる。
される。 Q/M1 は船長からの船の方向に関する情報を受
以上の 1
1
種の情報の中で,もっとも基本的でかつ重要
け取り,操舵の任に当る。 0
2
, Q/M2は外界の情況を逐
な情報 4種
(1
,4
,2
, 6)をとりだし,船橋での実際の情
時船長に報告する役目をになっている。
報の流れを時系列的に示したのが図 2である。青森港入
図をみてもわかるように情報の流れの中心は船長にあ
港時に船長に入ってきた情報,船長から出た情報のみに
り
, 01 は情報の中継的な役割を果している O 情報の頻
ついて示したものである。 4種の情報のうち, 1の操舵
度からみれば,船長から 01への船の速度に関する情報
に関する情報と 4のパウ・スラスターの操作等に関する
が多い。これは固定物(岸壁)に近づくさいの速度制御の
情報をまとめて,船のコースに関する情報とした。
困難さを示すものといえよう。図 1(
一b)は同じ船が約 1
図 2-(a)(
b)はともに 8000トン級客船が日中に同じ港
時間後に青森港を出港するさいの結果である。情報総数
にはいるときの結果である。(a)の場合は船長経験 9年
,
のちがいが非常に大きい。また情報の流れもきわめて単
(
b)の場合は船長経験 8年で経験年数からみても同じ程
品屯になっている。
度である。しかし 情報の流れを時系列にみてみると,か
J
図 1(
一c
)(
d)は宇高航路での高松出港時からあとの航
なりの差異がみられる。「入港 S
/
B
J情報が発せられた
行中の結果である。( c)は早朝,(d)は真夜中の航行によ
時刻でもすでに 4
.
5
分の差がみられる。「 s
t
o
pengine」
の
るものであるが,夜間航行では航海士官からの他船に関
情報が初めて発せられた時刻で約 3分の差がある。この
する情報が非常に多く出ている。この時間帯は航路を横
ように,( a)ではかなりの時間的余裕をもって操船してい
切る船舶が多いことにもよるが,外界の情報の収集が夜
るように見受けられるが,( b)の場合には短時間のうち
間にはきわめて困難になるため,操船者にとっては補助
に操船を完了するような型である。したがって,(b)で
情報が必要になってくることを示すものである。
J
C
. 情報の内容と時系列パターン
資料の整理にさいし,情報を次のような種類に分類し
T
こ
は接岸していくにしたがって情報の流れは次第に頻繁に
なってきている。このように情報の流れの時系列ノfター
ンは操船者によってかなりの差異があることがわかる。
このことは操船技術の面には次のようなかたちで、あらわ
O
1 操舵に関する情報
2 速度に関する情報
3
他船に関するすべての情報
れる。( a
)(
b)の操船命令をこまかく対比していけば明ら
かになることであるが,(b)の方が船速の一回の制御量
が大きい結果となっている。船の制御回数は(a
)(
b)とも
4 パワ・スラスターの操作等に関する情報
にほとんど変らない。これはある地点からある地点まで
5 タグボートに関する情報
船を動かすにはほぼ一定数の操作が必要で、あることを示
6 固定物(例えば岸壁)との距離に関する情報
し,いわば標準作業的なものがすでに設定されていると
7 出入港作業に伴なう人員配置に関する情報
みることができる。一定標準作業をちがった時間内で、完
了しようとすれば,制御量を変える以外にはない。(b
)
の方が制御量の大きいのはこのような理由によるものと
思われる。情報処理における個人差の問題としての意味
)は 3000トン級の貨物
を考えさせられる事柄である。( c
8 係船に関する情報
9 海象,気象に関する情報
10 運行ダイヤに関する情報
11 船のコンディションその他の情報
(5
2
9
)
1
q
1
8
S
/
B
1
7
1
6
I
S
"
14
。
+
,
,
I
1
3
コ
1
2
E
1
1
C
:
.
・
.
.
.
己
1
0
.
.
.
.
J
C
f
コ
〉
〈
:
(
ι
8
巴
;~
7
・
ト
,
ー
O
6
|凶
亘
:
,
ト
ー
ヲ
4
3
2
。
2
草
ι
1
ff
1
~
長
言
百
1
5
5
’
咽
、
,
se
x
p
e
r
i
e
n
c
e; 9
Y
e
a
r
si
ncaptam’
moo∼
Time;
、
、b
r
(a)
8
∼
lQOO
(C)
1
1
2
0
0
図 2 入港時における操船情報の流れ
F
i
g
. zTheFlowo
fManoeuveringInformationswhileEnteringPortf
o
rA
r
r
i
v
a
l
(530)
表 1 情報密度;宇高航路
のあと,船の速さは次第に制御されてくるが,情報に示
Table 1 InformationDensity;
(Uno-TakamatsuL
i
n
e
)
された所定の速さにいたるまでの経過を逐次,船長に報
告する。この報告はフィードパックとしての性質をもつ
もので,これをいまフィードパック情報という。(
C)
の
場合にこのフィードパック情報が多量にでているが,そ
剛
E
報
社
忠
醤
臣
ト同
詰
句
凸
ω
♀4
の理由には次のようなことが考えられる。第一点はター
〉
じ
ミ捜
U
産
骨
国
同
.
骨
υ
ω
口
;ロ
同
g
がかかる。したがって機関の働きの時間的経過を知ると
件ヲ
いう意味においても多くの情報を必要とする。第二点は
。
z
a
fs
担
E
ー
当
r
1
f
J1
主
額
型
畦
吋
自
:
ロ
小
'
i
A
1
6
B
C
1
1
D
1
8
E
F
1
2
1
3
8
G
2
.
4
2
.
8
2
.
5
2
.
6
2
.
8
2
.
0
3
.
8
2
.
0
3
.
3
ビン機関であるために,所定の速さにいたるまでに時間
地
経験年数に関係がありそうである。経験の浅い場合に
1
.
01
.
62
.
8 0.9
.
13
0
.
84
.
10
.
83
.
4
2
.
15
.
46
i
g
h
t
.
32
.
72
.
8 n
1
.
43
.
82
.
5 0.7 5
.
0
.
2
12
.
5
2
.
55
3
.
6
5
.
4
2
.
24
.
62
.
14
i
g
h
t
.
52
.
5 n
.
9
1
.
80
.
52
1
.
05
.
42
.
20
.
5 3.4
は,自己の感覚器官からいろいろな情報を幅広く集める
ことができないため,他からの補助的な情報の必要がで
てくるのではないかと思われる。フィードパック情報は
この補助的な情報という意味をもつものである。( C )に
示した例が以上のどちらの理由によるものであるかを速
断することはできないが,経験年数との関係も重要なポ
イントであると考えられる。
D. 情報処理の指標
いままで、は’情報を定性的に扱ってきたが,情報は定量
表 2 情報密度におけるサイン・テストの結果;宇高航路
Table2 Summaryo
fSignTesti
nI
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nD
e
n
s
i
t
y
; (Uno・TakamatsuL
i
n
e
)
。
口
ω
4
口
E
。
口
j 歯
∞
ロ
j
製
逗J
~ 1
→
〆
~哩
4
戸
E
r
o 促
~
ロ
;
H
i
之
r 日戸 小;¥I
明
山
r
f鴨
石
“
.
白
』
ト
日
戸
{
量
ト百
TakamatsuDep.
高松出港
Takamatsu
→ Uno
高松→宇野
UnoA
r
r
i
v
.
宇野入港
P<. 0
1
1
P<. 05 P<. 0
Uno出
D港
e
p
.
P<. 0
1
宇野
Uno
→ Takamatsu
宇野→高松
TakamatsuA
r
r
i
v
.
高松入港
P<. 02
P<. 0
1 P<. 0
1
P<. 02 P<. 02
P<. 01 P<. 02
船(タービン機関)で操船者の経験年数は 1年未満であ
的に取扱うことのできる利点もそなえている。以下は今
る。もっとも特徴的なことは,船の速さに関するフィー
回考案した情報処理に関係のある指標について記す。
ドパック情幸民が多いということである。ここでいうフィ
1
. 情報密度
ードパック情報とは次のようなものである。船長がその
操船者としての船長を中心にした船橋における情報の
時の情況にしたがって船あしを落すために船速の制御に
流れを考えてみると,情報には船長に向って入ってくる
関する情報を発したとする。コントローノレスタンド前に
情報(入力情報)と,船長から発せられる情報(出力情報)
いる操船補助者は機器を情報のとおりに操作をする。そ
の二種類がある。この二種類の情報の総計を操船所要時
(531)
表 3 情報密度;青函航路
Table3 I
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nD
e
n
s
i
t
y
(Aomori-HakodateL
i
n
e
)
表 4 補助情報検索比;宇高航路
Table4 R
a
t
i
oo
fAux-informationR
e
t
r
i
e
v
a
l
;
(Uno・TakamatsuL
i
n
e
)
主
義
訴
吐
摺
錨
u
阜
託
~
ω
i
~~
凶
H
~
同
口
邑
υ
ω
関.
S
J
K
L
M
N
器
題
国
ヨ
誕
ヨ
4
自
54
百
ー
出
苫
む
え
同
P
C
:
口
甘
H
I
]g
凸
企
a
/
円
。
8
9
9
1
0
4
.
1
4
.
7
4
.
8
4
.
1
6
2
.
4
1
.
8
。
。 。
規
様
:
!
く
津
岳~戸捜
酔
犠
司
5
.
8
4
.
7
3
.
2
5
.
6
5
.
8
2
.
0
5.4
6
.
5
5
.
7
5
.
1
4
.
8
3.7
2
.
9
3
.
2
表
i
t
右
ω
己
若
誕
者
戸
困
1
/
く
f
百→
3
.
6
6
.
0
7
.
0
6
.
5
3
.
5
4
.
1
~ 。
出
三
是
器
誕
時ト
百
回
国
g
同
詰
ロ
:
h 周
凸
ω4
t
~ ~
f
a耐
1
卑
主
型
4
主
:
【
A
1
6
B
C
1
1
D
1
8
E
F
1
2
1
3
G
8
ザ=吋自;
2
.
4
2
.
8
2
.
5
2
.
6
2
.
8
2
.
0
3
.
8
2
.
0
〈
〉
何
H
者
乏
ル別
2
地
召
S
。
E日戸 4
歯
ト
4
ぷ
胃
:
ヨ促
卑
提
F
く
|
t
,
h
1
.
01
.
62
.
80
.
9 3.2
.
13
.
10
.
8 3.4
0
.
84
i
g
h
t
2
.
15
.
32
.
72
.
46
.
8 n
1
.
43
.
82
.
50
.
75
.
0
2
.
55
.
22
.
5
3
.
6
5
.
4
2
.
24
.
62
.
52
.
14
.
5 night
.
9
0
.
82
.
41
.
80
.
52
3.
3 1
.0 5.
4
12.
2 0.
5
1 3.
4
5 補助情報検索比におけるサインテストの結果;宇高航路
Table5 Summaryo
fSignTesti
nt
h
eRatioo
fAux-informationR
e
t
r
i
e
v
a
l
; (Uno・TakamatsuL
i
n
e
)
r
f
口
。
S
民
i猷
凸
ロ
E
n
~~可d
怒
主J
~
1
正
哩
己
昔~
T
話
:
1
ト
a
手
g
i
虫
戸
j
之
醐
2
{
歯
恥
日
戸
地
迫
小
量
{
'
i
t
g
~
;
ヨ
ロ
二
弱
者
世
i
卑
山
TakamatsuDep.
高松出港
Takamatsu
→ Uno
高松→宇野
UnoA
r
r
i
v
.
宇野入港
P<. 0
1
P<. 0
1 P<. 0
1
U野
no
出D
港
e
p
.
宇
Uno
→ Takamatsu
宇野→高松
TakamatsuA
r
r
i
v
.
高松入港
P<. 02
P<. 02
P<. 0
1 P<. 0
1
P<. 02 P<. 02
P<. 02 P<. 02
聞で、割ったものを情報密度とする。ここでは 1分聞に交
ために決めた便宜的なものである)で,この間に 1
5
秒に
わされた情報数として表わした。表 1は宇高航路の結果
1回の割合で情報は流れていることになる。出港の所要
である。表 2はサイン・テストによる検定の結果を示
時間は平均約 1
6
.
5
分間で,この聞におよそ 2
3
秒に 1回の
す。とれらの表からもわかるように,入出港時の港によ
割合で情報は流れている。航行中の所要時間は約4
3
.
5分
る差異はない。情報密度の高い順に示すと次のようにな
間で, 45秒に 1回の割合となっている。この結果から,
る
。
入港時に情報密度の高いことがわかる。表 3は青函航路
入港時>出港時>航行中
入港の所要時間は平均約 9分間(この値はこの調査の
の結果である。入出港による差はなく,出港時は平均 1
5
秒に 1回,入港時は平均1
2
秒に 1回の割で情報が流れて
¥532)
表 6 補助情報検索比;青函航路
Table6 Ratioo
fAux”informationR
e
t
r
i
e
v
a
l;
(Aomori-HakodateL
i
n
e
)
ARRIVAL
句
u
“
q
何
国
~
s
誕
主
宣
:
f
−
出
告
苦
回
国
。
H
I
J
6
3
.
2
1
.
6
2
.
0
2
.
6
2
.
2
4
.
1
1
.
2
1
.
3
1
.
7
2
.
0
3
.
1
2
.
0
2
(4)
t
:
,
.
0
。
A
0
冒E
qu
司
’
。
。
h
。
1
0
8
2
4
6
8
X
1
0
3
!
GROSS TONNAGE
色
,A
6
YEARS OF CAPTAINS EXPERIENCE
A
6
0
4
’
'
n﹃
JH4
﹀同何回L
F
白同 ZOHF4
F何回HIHD4 ﹄ODHUF4珂
冨再O
0
A
t
;
.
(3)
DEPARTURE
6
ム
0
QUAAAEUA
2.4
1
.
8
3
.
7
2
.
9
3
.
2
d製
君
困
ベ
事
官」選宮温
−
2
.
9
1
.
8
1
.
7
1
.
9
2
.
8
:
4
ロ
。
H
恥
塑
τ
e
0
quqA
。
。 。
2
.
8
2
.
1
2.5
2.9
〈
与
〉
ド4
•
山司﹀同H同L
F同国 EDH 4再出O﹄ZHl阿国4hooHFH4同
K
L
M
N
七
ロ
。
日
君
主
捜
T
蝶
く
。
凸
ω4
。
A
n﹃
8
9
9
1
0
ド
じ
〉.
。
0
冒・
耳
同
鑑
C
型
L
何
’
耳
ロ
4
~
2
o
司A
口
ω4
qu
H4
﹀同H出U
F同 岡 田OHbF4属国口品同HlHD4hDOHUF4同
。
目“ω虫~ ~
U
試
皐
n﹃
主
社
義
t
:
,
.
図 3(
1
)(
4
) 補助情報検索比と船長経験年数,
総トン数との関係(ム函館港 HakodateO青森
港 Aomori)
ー
(4
) R
e
l
a
t
i
o
no
f Ratioo
f Aux・i
n
f
o
r
F
i
g
. 3(
1)
mationR
e
t
r
i
e
v
a
lt
oYearso
fCaptain’
sExperience
andGrossTonnage
司
4
sノ
,
、
、1i
/T
、
‘
2
6
8
1
0
YEARS OF CAP!AINB EXPERIENCE
『
いる。
2
. 補助情報検索比
4
することは,船の規模がある程度以上に大きくなった場
3
2
0
I
:
:
,
,
。
合には不可能である。そこで先に述べた入力情報が必要
0 4凸 A A a o o o
H4﹀同H岡
山F
同 回 目OHUF4
再出口﹄同HIHP4hooHF4
出
−
操船者が操船に必要なすべての情報をただ一人で収集
になってくる。実際には, 3/0,σ Mが船橋にいて船長
の操船を補佐し, また贈では C/0が,艇では 2
/
0がそ
れぞれ必要な情報を船橋に送る。いま,船長に向けられ
て発せられる』情報の一つ一つを補助情報(入力情報も同
じ意味で用いられる)と名づけることができる。船長が
操船命令(出力情報)を出すさいには,自分の感覚器官
(2)
・
2
4
6
GROSS TONNAGE
8
X1
0
3
t
を通して入ってくる情報と,補助情報を参考にした上で、
その状況に応じた情報を出すのである。その場合,船長
に入ってくる補助情報のすべてが,現在の状況に対応す
るために必要なものばかりとは限らない。数分後に必要
(533)
表 9 自己検索率;青函航路
Table9 R
a
t
i
oo
fS
e
l
f
r
e
t
r
i
e
v
a
lo
fInformat
i
o
n
; (Aomori-HakodateL
i
n
e
)
表 7 自己検索率;宇高航路
Table7 Ratioo
fS
e
l
f
r
e
t
r
i
e
v
a
lo
fI
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n;
(Uno・TakamatsuL
i
n
e
)
主
義
唱
卑
~C吋ロ-コ日h目
j。
吋
〉
:
・
'
脚
之
"
戸
2歯
{
小
1
6
B
C
1
D
1
8
1
1
2
1
3
8
皐
U
~
g
J
; Eぷ~
捜
司
同
15
一
A
E
F
G
〈
〉
H
ト•
凸
ω4
社
醤
誕
ト
ー
モ
;
苫
凶
苫
ロ
~
f
端
卑
に
#
吋
白
.
)
.
.
.
b
』
40.9 3
1
.
0 42.9
9
.32
5.
74
4
.4
3
8
.
9 3
3
.
3 44.8 3
i
g
h
t
34.9 1
7
.
8 47.9 40.72
8
.
35
4
.
1n
43.9 3
3
.
9 44.1 43.23
4
.
253.3
3
3
.
3 1
8
.
4
36.7
4
.
1
30.2 2
2
.
9
50.0 4
H
I
J
K
38.5 3
41.4
3
.
3
39.5
39.0 2
2
.
01
8
.
047.2n
i
g
h
t
54.2 45.53
3
.
35
1
.
4
iI
高
c
i
.
曜
醐
声
E
•
,j~自 "
宮
苦
;
誕
様
:
く 日
。
4
ロ 司
塑
長
刊i
!
I
:
j
i
イ
同
号
汽
き
ベ
捜
壊
困
25.9
45.7
2
3
.
8
4
2
.
9
3
8
.
9
3
6
.
5
34.2
3
7
.
1
2
8
.
6
3
3
.
1
2
7
.
6
2
5
.
6
26.7
3
3
.
3
2
4
.
1
21.3
3
3
.
3
26.2
3
2
.
3
9
1
0
6
4ロ~
凸
3
5
.
1
8
9
N
7.
0 51.2 4
46.0 3
8
.
6
1
3
7
.
547.9
題
担
世
品
国
。
。
。 。
L
M
r
f
〈
〉
与
ト
ィ
.
2
9
.
6
3
5
.
7
3
0
.
9
1
9
.
7
25.4
23.6
表 8 自己検索率におけるサイン・テストの結果;宇高航路
Table8 Summary o
fSignTesti
nS
e
l
f
r
e
t
r
i
e
v
a
lo
fI
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n;(Uno・TakamatsuL
i
n
e
)
~。
~
凸
f
r
j
υ
ロ
コ
司
~
京
逼J
~斗哩
J
,
'
I
ャ
同
臣
官
司
峠
1
b記
1
:
i
〈
何
〉
1
i
之
日
戸
歯
{
ト
軒
山
1
/ 唱
主
山
ヰ
・
口。,
』
6:
ト
昔
H
雪
目
ロ
組
阻
卑
ベ
¥
i
TakamatsuDep.
高松出港
Takamatsu
→ Uno
高松→宇野
UnoA
r
r
i
v
.
宇野入港
P<. 0
1
P<. 0
1 P<. 0
1
UnoDep.
宇野出港
Uno→ Takamatsu
宇野→高松
TakamatsuA
r
r
i
v
.
高松入港
P<. 02
P<. 0
2 P<. 02
P<. 0
1 P<. 0
1
となるであろう情報も含まれているであろうし,
P<. 02
また
この指標は情報源の範囲が広いときなどに,その数値が
2
, 3の補助情報の蓄積が一つの意思決定に必要なもの
大きくなり,その意味では,操船に必要な情報検索の多
となることもある。船長はたえず入ってくる補助情報と
様性を示す指標と考えることができる。表 4は宇高航路
現在の船の状況を対応づけながら操船命令を出していく
の結果で,表 5は検定の結果を示したものである。補助
のである。そうした意味では,たえず補助情報の検索を
情報検索比の大きい順に示すと,
行っているわけである。ここでいう補助情報検索比とい
航行中>出港中>入港中
うのは,船長が一つの出力情報を出す場合に,補助情報
となる。これは先にも触れたように,航海中は順調であ
がどれだけ入ってくるかということを示すものである。
れば出力情報がきわめて少なし入力情報の蓄積が多く
(534)
なるためである。また夜間の航行中は多くなる傾向があ
る
。
最後に,この解析法のこれからの発展のためと,操船
技能へのアプローチへの今後解決さるべき問題点を指摘
表 6は青函航路の結果である。入出港による差は見出
しておく。
されない。図 3は船長経験年数あるいは総トン数と補助
1
. 情報の内容分析を詳細に進めること。操船の状況
情報検索比の関係を示したものである。図 3(
1
)(
2)
は
に慣れてくるほど,伝達される情報にこまかな内容の指
出港時,図 3
(
3
)(
4
)は入港時の結果である。入港時には
定のない場合がある。つまり操船者が補助者にこまかな
経験年数が多いと,補助情報検索比が小さくなる傾向が
操船命令をあたえないで,ごく大ざっぱな命令をあたえ
見られる。また,総トン数が小さいと補助情報検索比が
て操作をまかせるような場面がしばしばみられる。操船
大きくなる傾向が認められた。 3400トン級の船長の経験
システムがもとからそうなっておれば問題はないが,任
年数はすべて一年未満であるため,補助情報検索比の大
意にシステムを変換することは,情報の伝達にあいまい
きくなる理由が,経験の不足によるのか,あるいは船の
さを増すことになり,処理の上で誤謬を生ずることにな
種類あるいは規模によるものか判然としない点はある
りかねない。またときには操船命令の訂正とか補正,さ
が,検索の多様性が認められることは事実である。
らには忘却による確認などが認められることがある。こ
3
. 自己検索率
れらの情報の発生過程と内容分析を進めていくととは,
操船者はすくなくとも出力情報の数だけは情報の検索
海難におけるヒューマン・ファクターの一面を明らかに
を行っているはずである。その他に感覚器官等から入っ
するために重要なことであろう。
てくる情報の検索ももちろん行われているが、それはこ
2
. ここに記された解析法は主としてマン・マン・シ
のような調査の方法では知るよしもない。出力情報とし
ステムのなかで適用されるものであるが,マン・マシン
て出された情報の数だけはすくなくとも意思決定がおこ
・システムにも適用できるよう解析法を発展させていく
なわれているはずであり,このことがもっとも確からし
ことが望ましい。そうすれば一般産業にも適用できるで
いことである。これをいま自己検索と呼ぶ。自己検索率
あろう。計器からの情報の収集,機器への情報の伝達に
とは,入出力情報の中で占める自己検索の割合というこ
関する解析法を早急に開発する必要がある。
とで示され出力情報を入力情報と出力情報の合計で除し
3
. 例えば情報処理に関する指標と生体負担に関する
た値の百分率で表すものとする。この指標は操船に必要
指標との関係をなんらかのかたちで明らかにしておく必
な情報検索の適合性を示すものであるともいえる。
要がある。このことは,情報処理に関する指標を意味づ
表 7は宇高航路の結果で,表 8はその検定の結果を示
ける上でも必要なことであり,将来,「労働」を情報処理
したものである。自己検索率の大きい順は補助情報検索
的な観点から捉えようとするときにはきわめて重要な知
比とは逆で,
見となるであろう。
入港時>出港時>航行中
(この調査は同僚の飯田裕康氏,
吉竹博氏, 海上労研
となる。入港の場合には自分で情報を検索し,意思決定
の大橋信夫氏らと共に行ったもので,その資料をもとに
をする割合がもっとも多いことを示している。表 9は青
筆者がまとめたものである)。
函航路の場合であるが,入出港による差は見出されなか
参考文献
った。
I
I
I
. おわりに
言語を手掛りにした解析法にはいくたの難点と限界が
ある。入出力の関係から人間の行動の機構をアプローチ
しようとするいわゆるブラックボックスの考え方に共通
な欠点を克服することはここでも困難であった。乱暴と
も思える仮定があまりにも多すぎた。このことは情報処
理の指標についてもいえることである。
1
)狩野広之:海上衝突事故の心理的側面の考察,
海上労働科学研究会報 6
9号
, 1
9
7
0
.
2)森清善行:外航船乗組員における労働負担( i
l
l
)
,
労働科学, 4
3(
4
)
,2
5
2
2
5
4
,1
9
6
7
.
)海上労働科学研究所:操船技術構造に関する研
3
究,第 5報,「IV超大型船における操船作業の
実態調査(第 1報
)J
, 656
7
,1
9
6
8
.
(受付: 1
9
7
0年 5月 7日
)
Fly UP