...

前期 生物基礎プリント NO.3 (解答)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

前期 生物基礎プリント NO.3 (解答)
前期 生物基礎プリント NO.3(解答)
教 P.68
恒常性とは何か?(学 P.62,63)
)という。
細胞の周囲を取り囲んでいる液体を(1 細胞外液
細胞外液には,血液中の液体成分の(2 血しょう
液体の(3 組織液
)がある。
細胞内を満たす液体を(4 細胞内液
体の外の環境を(5 体外
)と,毛細血管からしみ出て,細胞の周囲を満たしている
)という。
)環境という。
)環境という。
体の細胞や器官が直接接している体液がつくる環境を(6 体内
)性という。
体外環境が変化しても,体内環境を一定に保とうとする働きを(7 恒常
教 P.69
血液と組織液とリンパ液の関係は?(学 P.63,64)
組織液は,細胞に(8 栄養分
)や(9 酸素
)を渡し,(10 二酸化炭素
)や(11 老廃物
)を受け取
ったあと,大部分は再び毛細血管へ回収される。
)となる。
一部の組織液は,リンパ管に流れ込み,(12 リンパ液
)に合流し,体内を循環する。
リンパ液はリンパ管を一方向にゆっくり流れて,(13 静脈
教 P.70
血液の組成はどうなっているのか?(学 P.64,65)
血液の重さの約 55%を占める液体成分を(14 血しょう
)という。
血しょうの 90%は(15 水 )であり,タンパク質,無機塩類,グルコース,脂質などを含み,(16 栄養分
や(17 老廃物
)を運搬する。
血液の重さの約 45%を占める有形成分を(18 血球
)といい,赤血球,白血球,血小板の 3 つに分けられる。
核が(19 なく ),7~8μm で円盤形の赤い血球を(20 赤血球
核があり,5~20μm の色素をもたない血球を(21 白血球
する性質をもつタンパク質を含み,(25 酸素
)という。
)といい,食細胞やリンパ球がある。
)という。
核がなく,2~3μm の不定形の血球を(22 血小板
赤血球は,1mm3中に(23 450 万~500 万
)個あり,(24 ヘモグロビン
)を運搬する。
白血球は,1mm3中に 4000~8000 個あり,異物に対する(26 免疫
血小板は,1mm3中に 10 万~40 万個あり,血液の(27
教 P.73
凝固
)という酸素と結合
)作用に関係する。
)に関係する。
血管が傷つくと?(学 P.67)
組織が傷つくと,(28 血小板
)に含まれる血液凝固因子が活性化し,血液中に(29 フィブリン
う繊維状の物質が形成され,赤血球などと絡み合って(30 血ぺい
教 P.75
)
)とい
)をつくり,傷口をふさぎ,止血する。
肝臓はどのようなはたらきをしているのか?(学 P.67,68)
肝臓は,(31 脂肪
(33 小腸
)の消化を助けるはたらきをする(32 胆汁
)を合成する。
)などの消化管から吸収されたグルコースなどの栄養分を含む血液は,(34 肝門
)脈を通って,
肝臓に運ばれる。
肝臓は,血液中の(35 グルコース
)を(36 グリコーゲン
)につくり変えて貯蔵したり,必要に応
じてグルコースに分解して血液中に戻したりする。
肝臓は,体内にできた有害な(37 アンモニア
肝臓は,体外から取り込まれた(39 アルコール
)を,毒性のほとんどない(38 尿素
)につくり変える。
)などの有害な物質を無害な物質に変える(40 解毒
作用がある。
1
)
教 P.76
腎臓の構造はどうなっているか?(学 P.69,70)
(41 腎臓
)は,背側に左右 1 対存在し,(42 輸尿管
)として排出するとともに,血液中のナトリウムイオンなどの無機塩類
腎臓は,尿素などの老廃物を(43 尿
)の調節を行う。
の(44 濃度
)といい,(46 腎小体
腎臓の構造上の単位を(45 腎単位
(48 腎小体
)でぼうこうにつながる。
)は,毛細血管が密集した(49 糸球体
)と(47 細尿管
)からなる。
)と,これを包む袋状の(50 ボーマンのう
)
からなっている。
教 P.78
1日に尿はどのくらいつくられるのか?(学 P.70,71)
)に入ると,(52 タンパク質
血液が,腎動脈から腎小体にある(51 糸球体
)へ,ろ過される。このろ液を(54 原尿
の成分が(53 ボーマンのう
つくられる原尿の量は,成人でふつう1日に(55 170
原尿中の(56 グルコース
原尿中の(62 尿素
)から(58 毛細血管
)の約 99%は,細尿管と(61 集合管
)から毛細血管に再吸収される。
)や尿酸,クレアチニンなどの老廃物は,あまり再吸収されずに,濃縮される。
)を経て,ぼうこうにためられてから,(64 尿
毛細血管に再吸収されなかった物質は,(63 輸尿管
して尿道から体外に排出される。成人では,ふつう 1 日に(65 1~2
教 P.79
)Lの尿を排出する。
質量パーセント濃度(%)
血しょう(X)
機
物
無
濃縮率
原 尿(Y)
尿(Z)
(Z/X)
タンパク質
7~9
0
0
0倍
グルコース
0.10
0.10
0
0倍
尿素
0.03
0.03
2.0
66.7 倍
尿酸
0.004
0.004
0.05
12.5 倍
クレアチニン
0.001
0.001
0.075
75 倍
アンモニア
0.001
0.001
0.04
40 倍
ナトリウムイオン
0.32
0.32
0.35
1.1 倍
カリウムイオン
0.02
0.02
0.15
7.5 倍
カルシウムイオン
0.008
0.008
0.015
1.9 倍
機
物
)と
尿はどのようにつくられるのか?(学 P.71)
物質名
有
)に再吸収される。
)などの無機塩類のほとんどは,細尿管から毛細血管に再吸収される。
原尿中の(59 ナトリウムイオン
原尿中の(60 水分
)という。
)Lにも達する。
)のすべては,(57 細尿管
)を除く,血しょう中
タンパク質以外の成分は,すべて血しょうと原尿における濃度が(66 等しく
や(67 タンパク質
)以外の血しょう中の成分が,そのまま(68 糸球体
へ,ろ過されて(70 原尿
)となるからである。
尿中のタンパク質の濃度は(71 0%
(72 ろ過できない
)からである。
尿中のグルコースの濃度は(73 0%
)なっている。これは,血球
)から(69 ボーマンのう
)
)になっている。これは,タンパク質が,糸球体からボーマンのうへ,
)になっている。これは,グルコースが,(74 細尿管
へ, (75 すべて再吸収
)されるからである。
表の中で,濃縮率が一番高い物質は(76 クレアチニン
2
)である。
)から毛細血管
Fly UP