...

年 金 の し お り - 全国測量業厚生年金基金

by user

on
Category: Documents
532

views

Report

Comments

Transcript

年 金 の し お り - 全国測量業厚生年金基金
年 金 の し お り
全国測量業厚生年金基金
このしおりの最後に届出用紙(「住所・受取方法変更届」「氏名変更届」)がありますの
で、住所・受取方法・氏名の変更があった場合に切取ってお使いください。
なお、用紙がなくなったときは、基金に請求してください。
各種届出用紙はホームページからのダウンロードもできます。
目
次
1.あなたが受取る年金について………………………………………………………………
1頁
2.年金の請求について…………………………………………………………………………
1頁
3.支給開始年月と支給期間について…………………………………………………………
2頁
4.年金の支払方法について……………………………………………………………………
2頁
5.基金の年金について…………………………………………………………………………
4頁
支給額が変更される場合・雇用保険の失業給付との調整……………………………4・5頁
在職老齢年金 支給停止額算出方法(参考)……………………………………………
6頁
年金の繰上げ・繰下げ制度について………………………………………………………
7頁
6.年金と税金……………………………………………………………………………………
8頁
7.年金の支給を受けているときに毎年必要な手続き………………………………………10頁
8.住所・受取方法・氏名が変わったときの手続き…………………………………………11頁
9.年金の支給を受けている方が亡くなったときの手続き…………………………………12頁
10.各種届出用紙
は じ め に
このしおりは、全国測量業厚生年金基金(以下「基金」といいます。
)から年金を受けられる方の
ために、必要な諸手続きをご説明したものです。
よくお読みになって年金を受取るために支障のないようにしてください。
この年金制度が、あなたの生活設計の一助となりますことを心から念じております。
なお、この年金についておわかりにならない点がありましたら、お気軽に基金までお問合せください。
お問合せのときは、お手元の厚生年金基金年金証書に記載されている年金証書番号(または厚生年金
基金加入員証に記載されている加入員番号)をお申し出ください。
<お問合せは>
〒162-8626
東京都新宿区山吹町11-1 測量年金会館
全国測量業厚生年金基金
基金ホームページ
業務部年金給付担当
http://www.sokuryokikin.or.jp/
℡ 03-3235-7231
会員専用サイト ユーザー名
sokuryo パスワード
819
1.あなたが受取る年金について
厚生年金基金と厚生年金保険
あなたが基金から受け取る年金は、基金の規約に基づいて基金から支給されます。
国が行っている厚生年金保険の年金(老齢厚生年金等)は、この年金とは別に支給を受けることができます。
基金の年金は、国の老齢厚生年金の一部を代行し、その代行部分に基金独自の上乗せをして支給されますので、基金は年金決
定時に国へ照会を行うことになっています。老齢厚生年金の受給権を取得されている方は、先に最寄りの日本年金機構で厚生年
金保険の年金請求手続きを行ってください。(国の年金の支給開始年齢については 7 ページをご参照ください。)
2.年金の請求について
年金請求から年金額決定まで
④
①
基
基金から国へ照会
基金では、あなたの年齢や事業所からの届出により年金受給資格
を確認。請求用紙をお送りします。
あ
③ 請求用紙に必要事項を記入し、添付書類を添えて基金へ請求
な
国
⑤ 国から基金の照会
事項について回答
金
⑥ 年金を決定し、厚生年金基金年金証書(年金裁定通知書)と年金
支払通知書をお送りします。
た
② 「国民年金・厚生年金保険年金証書」の写しが必要となりますので日本年金機構へ請求手続きをしてください。
※
年金を受けられるようになったときから5年を過ぎますと、法律に基づき、5年を過ぎた分の年金は時効により受けられな
くなりますので、早めにご提出ください。
※ 加入期間不足や支給開始年齢未到達等で老齢厚生年金の受給権のない方は、基金の年金請求の際に「国民年金・厚生年金保
険年金証書」の写し(上図②)は不要です。その後、受給権を取得された際には、基金にも再度手続きが必要となります。
※ 国の年金の種類が「遺族」または「障害」になっている方は別途書類が必要となりますのでお問い合わせください。
※ 国から回答を得るまでに要する時間は最短でも2ヶ月、その後、基金で年金を決定し、お支払するまでに2ヶ月ほどかかり
ます。初回のお支払はどうしても遅くなってしまいますが、お支払が発生する場合はその月まで遡ってまとめてお支払します。
−1−
3.支給開始年月と支給期間について
基金の年金は、あなたが次のいずれかに該当した場合に終身支給されます。
① 基金脱退後、または加入中に老齢厚生年金の支給開始年齢に達した方は(年齢到達日は誕生日の前日)その翌月から
② 老齢厚生年金の受給権発生後に基金へ加入した方は資格喪失日(退職日の翌日)の翌月、または 65 歳に達した月の翌月から
③ 老齢厚生年金の受給権があり 65 歳以降に基金に加入した方は資格喪失日(退職日の翌日)の翌月または 70 歳に達した日
(誕生日の前日)の翌月から
④ 共済年金を受給している方が基金に加入した後、老齢厚生年金の受給権が発生した場合は、その月の翌月から
(共済年金を受給している方は 1 年以上厚生年金に加入することにより老齢厚生年金の受給権も発生します。)
⑤ 基金脱退後、基金の加算年金の受給権が発生した場合は、その翌月から
※ ただし、厚生年金保険の被保険者(お勤めをしていて、厚生年金保険料を納めている)の間は、年金額の一部または全額が停止に
なる場合があります。また、雇用保険の失業給付(基本手当)を受給している間は基金の基本年金が全額支給停止になります。
(詳しくは 4~6 ページをご参照ください。)
4.年金の支払方法について
(1)支払期月
① 基金の年金は、次のいずれかの支払期月(該当月の金融機関の第 1 営業日)にそれぞれ前月までの分(各期支払額)が
支払われます。 ※ 支払期月は年金額によって決まります。
年金額(年額)
支払回数(年間) 各期支払額
27 万円以上
6回
2 ヶ月分
15 万円以上 27 万円未満
6 万円以上 15 万円未満
6 万円未満
3回
2回
1回
4 ヶ月分
6 ヶ月分
1 年分
支払月( )内は該当月分
2 月(前年 12~当年 1 月分) 4 月(2~3 月分) 6 月(4~5 月分)
8 月(6~7 月分)10 月(8~9 月分) 12 月(10~11 月分) の各月
2 月(前年 10~当年 1 月分)6 月(2~5 月分)10 月(6~9 月分)の各月
6 月(前年 12~当年 5 月分) 12 月(6~11 月分)の各月
6 月(前年 6~当年 5 月分)
−2−
② ただし第 1 回目の支払は支払開始年月から直前の支払期月までの端数月分となりますので、必ずしも各期支払額と同じに
はなりません。
③ すでに支給を受けている年金額が改定され、改定前の年金額に追加して支払う必要が生じた場合は、各期支払月以外であっ
ても支払われる場合があります。
(2)受取方法
基金では、各支払期月の金融機関の第 1 営業日※にあなたが指定された金融機関の本人名義の預金口座に年金を振込みます
ので、通常の預金引き出しと同じ方法でお受取りください。ただし、口座の種類は普通預金または当座預金のみとなります。
貯蓄預金にはお振込みできませんのでご注意ください。
※第 1 営業日
1 日が土日祝日になる場合はその翌日になります。
例えば 1 日が土曜日、2日が日曜日の場合は3日が支払日となります。
(3)送金額と振込のお知らせ
毎年1月中旬に基金から年間の支払予定額と支払予定期月を記載した「年間支払通知書」と「公的年金等の源泉徴収票」を
お送りします。「年金支払通知書」は年 1 回の発行ですので1年間大切に保管し、実際に年金が振込まれたときに、金額を確
認してください。
年金の支払額に変更があった場合は、その都度「厚生年金基金裁定通知書・支給額変更通知書」「年金支払通知書」(1枚に
なっています)をお送りします。
なお、この年金は、所得税法上、あなたの「雑所得」となりますから、源泉徴収該当者(65 歳未満は1年間にお支払する年
金が 108 万円以上、65 歳以上は 80 万円以上の年金を当基金から受給する方)は支払時に所得税の源泉徴収(天引き)を行っ
た後の支給額を送金します。
税金に関する説明は 8 ページから 11 ページに記載してありますのでご参照ください。
−3−
5.基金の年金について
あなたが支払っている厚生年金保険料は基金に加入している、いないにかかわらず同じ金額です。厚生年金に納めている保険
料は、基金に納めている掛金と同じ額が免除されています。
基金の基本年金は厚生年金保険の一部を代行してお支払しています。(もし基金に加入していなければ、プラスαを除いた金額
が老齢厚生年金として国から支払われることになります。) そのため基金では、あなたの在職老齢年金や雇用保険の基本手当に
ついて企業年金連合会を通して国に照会を行って、基金の年金額の停止や改定をします。
(1)支給額が変更される場合
① 厚生年金保険の被保険者である間は、国に準じて基金の基本年金が一部または全額停止となる場合があります。計算は毎月
見直されます。従前と変更があった場合のみお知らせします。
(在職老齢年金の支給停止額算出方法は 6 ページにあります。)
※ 国の老齢厚生年金の受給権が発生していない方は、報酬にかかわらず被保険者である間全額停止となります。
※ 国の年金の種類が「遺族」
・
「障害」の年金を選択している(老齢厚生年金を受給していない)方は、支給停止の対象と
なりません。ただし、遺族年金を選択されている場合は、65 歳以降支給停止の対象となる場合があります。
② 厚生年金保険の被保険者でなくなったとき、基金の年金は全額支給となります。ただし、65 歳未満の方が雇用保険を受給
した場合はその間基金の基本年金が全額支給停止となります。(詳しくは 5 ページをご参照ください。)
③ 加入中に老齢厚生年金の受給権を得た方が、基金の加入員でなくなったとき、または 65 歳に到達されたとき基金の年金額
が改定となります。65 歳以降もお勤めされ、基金の加入員でなくなったとき再度基金の基本年金が改定されます。
※ 必要に応じて基金から手続きのご案内をお送りします。(請求用紙の発送は退職してから 1 ヵ月ほどかかります。)
④ 既に脱退した方が、支給開始年齢に達したあと再び当基金の加入員となった場合、基本年金は国に準じて停止となる場合が
あります。また 65 歳未満で加算年金を受給している方は加算年金が全額支給停止となります。
−4−
⑤ ④の方が再び基金の加入員でなくなったとき、基金の年金額が改定となります。
※ 必要に応じて基金から手続きのご案内をお送りします。(請求用紙の発送は退職してから 1 ヵ月ほどかかります。)
※ 原則 65 歳時に基金の年金の手続きをされた方はその後の改定は自動的に行い、ご通知差し上げます。
⑥ 基金脱退後、国の支給開始年齢に達する前に基金の加算年金の受給権を得た方が、国の老齢厚生年金の受給権を得たときに
基本年金が支給されます。
※ 支給開始年齢に達する月の中旬過ぎに、基金から手続きのご案内をお送りします。
※ 支給停止については①~⑤と同様の取扱いとなります。
(2)雇用保険の失業給付との調整について
① 65 歳未満の方が雇用保険の失業給付(基本手当)を受給したとき、基金の基本年金は全額支給停止になります。
ただし、以下の方は対象となりません。
ア. 国の特別支給の老齢厚生年金の受給権が発生していない方※
イ. 国の年金の種類が「遺族」・「障害」となる年金を選択している方
※雇用保険の失業給付(基本手当)の受給中に特別支給の老齢厚生年金の受給権が発生した場合は、その時点から基金の
基本年金は全額支給停止となります。
② 雇用保険の失業給付(基本手当)の支給が終了したとき、基金の基本年金が支給されます。
上記①および②については、在職老齢年金と同様に国に照会をし、回答を確認後処理します。ご本人様の手続きは不要ですが、
下記のように各機関を通して回答を得るために、お支払再開までに通常で 4 ヶ月から 6 ヶ月かかってしまいますので、ご了承く
ださい。
ハローワーク→年金事務所→日本年金機構業務センター→企業年金連合会→当基金
年金の受給に急を要する方は、基金年金担当までお電話にてご相談ください。
−5−
在職老齢年金 支給停止額算出方法(参 考)
1.支給停止総額の算出方法
60歳以上65歳未満の在職老齢年金 (低 在 老)
基 本 月 額 基本月額と総報酬月額相当額の合計額が28万円以下の場合
総報酬月額相当額が46万円以下のとき
基本月額が
基本月額と
28万円以下の場合 総報酬月額相当額が46万円を超えるとき
総報酬月額相当額の
合計額が28万円を 基本月額が
総報酬月額相当額が46万円以下のとき
超えていて
28万円を超える場合 総報酬月額相当額が46万円を超えるとき
(国の年金額 + 代行相当額)÷12ヶ月
(支給停止なし)
(基本月額+総報酬月額相当額-28万円)÷2×12
{(46万円+基本月額-28万円)÷2
+(総報酬月額相当額-46万円)}×12
(総報酬月額相当額÷2)×12
(46万円÷2+総報酬月額相当額-46万円)×12
65歳以上70歳未満の在職老齢年金 (高 在 老)
基 本 月 額 基本月額と総報酬月額相当額の合計額が46万円以下の場合
基本月額と総報酬月額相当額の合計額が46万円を超える場合
(国の年金額 + 代行相当額)÷12ヶ月
(支給停止なし)
(基本月額+総報酬月額相当額-46万円)÷2×12
2.基金の支給停止額判定
※ 国の年金額
加給年金を除いた老齢厚生年金額(基金の代行分を除く)
① 支給停止基準額 ≦ 国の年金額の場合
※ 代行相当額
基金の基本年金=全額支給
② 国の年金 < 支給停止基準額 < (国の年金+代行相当額)の場合
当基金および他の基金で代行している報酬比例部分(+α分を除く)
基金の基本年金=一部支給停止
支給停止額=基金の基本年金×(支給停止総額-国の年金)÷代行相当額(総額)
③ (国の年金額+代行相当額) ≦ 支給停止基準額の場合
基金の基本年金=全額支給停止
その月の標準報酬月額+その月以前1年間の標準賞与額の合計額÷12ヶ月
※ 総報酬月額相当額
(毎月再計算され、その都度在職老齢年金の支給調整が行われる)
※ 支給停止調整開始額
28万円×その年度の再評価率の改定の基準となる率(政令で定める率)
※ 支給停止調整変更額
48万円×その年度の名目賃金変動率
※ 支給停止基準額=支給停止総額
★ 上記の計算式には政令で定める率・変動率は省略してあります。
−6−
(3)年金の支給開始年齢の引上げに伴う、年金の繰上げ制度について
平成 25 年4月より厚生年金保険法の改正により老齢厚生年金(報酬比例部分)の支給開始年齢が性別及び生年月日に応じて、
60 歳から 65 歳へ段階的に引上げられました(下表参照)。この支給開始年齢引上げに伴い、60 歳台前半における老齢厚生年金
の繰上げ請求ができることとなりました。
繰上げ制度は本来の支給開始年齢前から年金を受けられますが、1 ヶ月繰上げるごとに 0.5%減額される制度です。年金額は生
涯にわたり減額されます。また、老齢基礎年金と老齢厚生年金(基金の基本年金を含む)を必ず同時に繰上げ請求が必要となり、
一方のみという選択はできませんので熟考のうえお申出ください。
※ 在職老齢年金・雇用保険(失業給付)との支払調整の対象となります。(詳しくは 4~6 ページをご参照ください。)
支給開始年齢早見表
男性の生年月日
~ 昭和 28 年 4 月 1 日
昭和 28 年 4 月 2 日 ~ 昭和 30 年 4 月 1 日
昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 32 年 4 月 1 日
昭和 32 年 4 月 2 日 ~ 昭和 34 年 4 月 1 日
昭和 34 年 4 月 2 日 ~ 昭和 36 年 4 月 1 日
昭和 36 年 4 月 2 日 ~
女性の生年月日
支給開始年齢
~ 昭和 33 年 4 月 1 日
60 歳
昭和 33 年 4 月 2 日 ~ 昭和 35 年 4 月 1 日
61 歳
昭和 35 年 4 月 2 日 ~ 昭和 37 年 4 月 1 日
62 歳
昭和 37 年 4 月 2 日 ~ 昭和 39 年 4 月 1 日
63 歳
昭和 39 年 4 月 2 日 ~ 昭和 41 年 4 月 1 日
64 歳
昭和 41 年 4 月 2 日 ~
65 歳
(4)65歳以降の年金の繰下げ制度について
平成 19 年4月より厚生年金保険法の改正により 65 歳以降の年金を 1 年以上繰下げて受給すると 1 ヶ月あたり 0.7%増額して
支払を受けられる「繰下げ支給制度」ができました。基金の基本年金は国の代行になりますので、この制度を利用する方は必ず
日本年金機構と基金、両方に申し出が必要となります。65 歳前に当基金より説明の文書をお送りしておりますのでご確認下さい。
繰下げ制度は 1 年以上年金を受取らないことにより増額される制度です。遡って年金が支給されるわけではないので利息分の
元を取るまでに数年を要します。また、1度申出した繰下げを撤回したり、繰下げ期間を終了し支払を開始するのにも時間がか
かりますので熟考のうえお申出ください。
−7−
6.年金と税金
(1)所得の種類
基金の年金は、所得税法上「雑所得」に区分され、厚生年金保険の年金や国民年金と同様に、所得税・復興特別所得税および
住民税が課せられます。国の年金の種類が、非課税の「遺族」や「障害」であっても、基金の年金はあくまでも「報酬比例」と
しての年金ですので課税対象となります。
(2)源泉徴収
基金の年金にかかる所得税は、お支払のときに天引き(源泉徴収)されます。ただし、1年間にお支払いする年金額が 108 万
円に満たない場合(65 歳以上の方は 80 万円に満たない場合)は天引きされません。
(注)税法の改正により変わることがあります。
(3)公的年金等の控除
① 基金の年金は、所得税法に定める公的年金等に含まれますので「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」
(以下「申告書」)
を提出することにより源泉徴収の段階で公的年金等控除などの各種控除を受けることができます。
ただし、基金でお支払する年金が年間で 108 万円に満たない場合(65 歳以上の方は 80 万円に満たない場合)は源泉徴収
されませんので「申告書」を提出する必要はありません。毎年 11 月の時点で源泉徴収の対象になる方に当基金から「申告
書」を送付しております。
② 扶養親族がいない場合でも「申告書」を提出していただくことにより基礎控除は受けることができます。前年と同じ場合で
あっても「申告書」を提出しないと控除は受けられません。
また、国が行っている厚生年金保険の年金、国民年金、公務員の共済年金などに「申告書」を提出している方は配偶者控除
や扶養親族控除、本人控除等については二重に控除を受けることはできません。
−8−
(4)源泉徴収票の送付と確定申告
① 基金の年金は、所得税法上、雑所得となるため、年末調整の手続きはありません。この年金以外に収入がある方、各種保険
料控除、医療費控除などを受けようとする方の源泉徴収税額とその年の確定年税額との過不足については、確定申告により
精算されます。
② 毎年 1 月に前年度の「公的年金等の源泉徴収票」をお送りしていますので確定申告にお使いください。
公的年金の収入が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の各種の所得金額が20万円以下である場合には
確定申告は不要※です。ただし、還付を受ける場合は確定申告をしなければ戻ってきません。
※確定申告が不要であっても非課税というわけではありません。
確定申告については最寄の税務署にご相談ください。
③ 年金は後払いですので支払月が収入時期となります。年間の支払回数により発行される源泉徴収票の該当月が異なります。
翌年の源泉徴収票の計算対象月
年 6 回払い
年 2 回払い
年 3 回払い
年 1 回払い
※
※
前年 12 月分から当年 11 月分まで
前年 10 月分から当年 9 月分まで
前年 6 月分から当年 5 月分まで
1 年間の年金額は 1 月分から 12 月分ではありません。ご注意ください。
前年月分が含まれていても支払期の年金は当年の所得として課税されます。
④ 年金は支払事由が生じた年の所得扱いになります。例えば、裁定請求が遅れたことにより前年分以前の年金が一括で支払わ
れる場合であっても、それぞれ定められた支払期により年区分し、その年ごとに課税されることになります。
当基金では遡及処理をした場合、「裁定通知書」と一緒に該当年度の「公的年金等の源泉徴収票」を発行しておりますので
最寄の税務署にご相談ください。
−9−
(5)住民税の申告
住民税は、前年の所得に基づいて課せられ、住民税における所得の範囲に年金も含まれますが、基金では住民税の源泉徴収は
行っておりません。毎年 3 月 15 日までに住所地の市区町村へ申告してください。ただし、所得税の確定申告をされた方は申告
の必要はありません。
また、年金の支払者は市区町村に対し、年間に支払った年金額を報告する義務がありますので、毎年、前年分の公的年金等支
払報告書を全国の市区町村に対して送付しています。過去に遡って訂正等があった場合も報告しておりますので、忘れずに申告
してください。
7.年金の支給を受けているときに毎年必要な手続き
(1)
「年金受給権者現況届」の提出
① 毎年あなたの誕生日の前月末頃、基金から「年金受給権者現況届」の用紙をお送りしますので、必要事項をご記入のうえ返
送してください。ただし、次の条件の方は生存の確認ができているということで送付しておりません。
ア.
イ.
基金の加入中の方(基金加入の事業所にお勤めしていて掛金を納めている方)
裁定1年以内または支払額に変更があって1年以内の方
②「現況届」は右上に記載されている提出期限までにご提出ください。提出期限までに届かない場合は、督促のうえ、年金の
支払を一時差し止めする場合がありますのでご注意ください。
− 10 −
(2)
「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」の提出(該当者のみ)
① 毎年 11 月時点で、基金の年間の受取り年金額が 108 万円以上(65 歳以上の方は 80 万円以上)の方に送付します。各種控除
を受けられる方は 12 月 15 日までに基金へ提出してください。翌年基金からお支払する年金にかかる税金の計算に使用します。
前年と同じであっても記入漏れや提出がないと控除が受けられませんのでご注意ください。
②「申告書」を提出しなかった場合、または提出し忘れた場合は、一律 7.6575%の税金を源泉徴収してお支払することになり
ます。ただし、最終的に確定申告をすることにより、その他の雑所得とあわせて控除額を差し引き、税金額の再計算をして調
整されますので問題はありません。
(3)確定申告
年金は、税法上「雑所得」となるため年末調整の対象になりません。基金から支払われる年金以外に給与所得等のある方、
または2箇所以上に「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を提出された方は確定申告を行う必要があります。
公的年金の収入が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の各種の所得金額が20万円以下である場合には確
定申告は不要です。ただし、還付を受ける場合は確定申告をしなければ戻ってきません。
8.住所・受取方法・氏名が変わったときの手続き
住所・年金の受取方法・氏名が変わったときは、このしおりの巻末にあります「年金受給権者
は「年金受給権者氏名変更届」を基金へ提出してください。
住所・受取方法変更届」また
氏名変更の場合は、この届書の他に次の書類を添付してください。
ア. 基金の発行した年金証書(厚生年金基金年金証書)
イ. 氏名の変更に関する市区町村長の証明書または戸籍抄本
※ 氏名変更に伴い受取口座の名義が変更になった場合は「住所・受取方法変更届」の余白に名義変更と朱記のうえ、ご本人
様名義の口座をお届けください。
− 11 −
9.年金の支給を受けている方が亡くなったときの手続き
基金の年金は、年金の支給を受けている方(年金受給者)が死亡した月までお支払します。遺族年金の制度はありません。
亡くなった日から 10 日以内に、死亡の届出義務者(同居の親族、その他の同居人、家主・地主または家屋・土地の管理人)は基
金へ連絡してください。手続きに必要な書類を送付いたします。
① 年金証書番号、年金受給権者のお名前、亡くなった日、ご遺族の方のお名前、連絡先をお届けください。
② 死亡の届出は同居の親族以外の親族も行うことができます。
③ 亡くなった年金受給者に支払うべき年金で、まだ支払われていない年金がある場合は、生計を同じくしていた配偶者、子、
父母、孫、祖父母または兄弟姉妹(先順位者があると後順位者は請求できません)が「未支給の年金」として受給すること
ができます。ご連絡をいただいたときに必要に応じ、関係書類を同封させていただきます。
連絡先
全国測量業厚生年金基金
〒162-8626
業務部
東京都新宿区山吹町11番地 1
− 12 −
電話03-3235-7231
平成 25 年 10 月改訂版
Fly UP