...

長浜市ICT利活用プラン~行政編~ [2099KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

長浜市ICT利活用プラン~行政編~ [2099KB pdfファイル]
長浜市ICT利活用プラン
~行 政 編~
平成 25 年 3 月
長浜市
目次
1.プランの目的 ........................................................ - 2
2.プランの位置付け .................................................... - 3
3.プランの期間 ........................................................ - 3
4.情報政策のこれまでの経緯 ............................................ - 4
2001 年(平成 13 年):e-Japan 戦略 ..................................... - 5
2003 年(平成 15 年):e-Japan 戦略Ⅱ ................................... - 5
2006 年(平成 18 年):IT新改革戦略 .................................. - 5
2007 年(平成 19 年):新電子自治体推進方針 ............................ - 5
2009 年(平成 21 年):i-Japan 戦略 2015 ................................ - 5
2010 年(平成 22 年):新たな情報通信技術戦略 .......................... - 6
5.生活の情報化(通信利用動向調査から) .................................. - 7
6.本市におけるこれまでの情報化等の取り組み ........................... - 12
7.本市における現状・課題 ............................................. - 16
8.基本理念 ........................................................... - 21
9.ICT利活用の視点 ................................................. - 21
10.基本目標 .......................................................... - 23
1 市民生活を豊かにする情報化の推進 ............................... - 23
2 地域を活性化する情報化の推進 ................................... - 24
3 市民の信頼に応える市役所の情報化の推進 ......................... - 24
11.ICT利活用の推進にあたって ...................................... - 24
12.長浜市ICT利活用プラン~行政編~体系図 .......................... - 25
13.市行政が取組むべき具体的な事業 .................................... - 26
※ICT・・・・Information and Communication Technology:情報通信技術
ICTは、大量かつ多様な情報を迅速に処理、伝達、共有化することを可
能にし、社会・経済活動の様々な局面において、生産性・効率性の飛躍的な
向上をもたらしてきました。また、ICTには、距離や時間を超えて人、モ
ノ、カネ、知識・情報を結びつけることにより、新たなサービスや利便性と
いった価値や文化を生む「触媒」としての機能があります。
ICTは、様々な技術革新を経て成熟化しつつあり、日常生活に深く浸透
するとともに、社会インフラとしての重要性も増してきています。
今後、生活の質的向上を図るためには、「効率化」、「付加価値の創出」
といったICTの機能を活用し、その便益が享受できることを目指していく
必要があります。
- 1 -
-
1.プランの目的
パソコンやインターネット、携帯電話などの普及は生活を一変させ、多くの人が携帯
電話を持ち、通話やメールで連絡を取り合い、携帯電話や自宅のパソコンで必要な情
報を得たり買い物を済ませたりできるようになりました。ICTの発展は生活の利便
性を高め、今後も光ファイバーや無線による高速で大容量のネットワークが整備され、
スマートフォンやタブレットなどの新しい情報機器の普及も進み、さらに便利で安心
な豊かな生活が実現できる可能性が秘められています。
ICTの利活用によって、時間的制約や地理的条件を乗り越え、多彩な情報発信や
収集を行うことによって、社会生活の中に新たなつながりを生み出したり、コミュニ
ティを発展させたり、現在または近い将来において地域が直面する課題を克服する効
果が期待されます。
これまで国の政策として進められてきた地域情報化はインフラi整備をほぼ終え、そ
の活用の段階に入っています。地域の判断や創意工夫によって、積極的な利活用を推
し進めていくことが期待されています。
全国的には、ICTを駆使したサービスやしくみによって、地域の諸課題への取り
組みが始められてきており、既に先進地域では所期の課題解決の目的を達成したり、
一定の効果をあげている例があります。
本市においては、二度の市町合併を経て、広大な市域を擁する 12 万都市となりまし
た。合併によって可能となった効率的な行政や、専門性の高い施策展開など、多くの
合併効果が期待される一方、均衡な市域の発展や安心な暮らしの確保という点におい
ては課題が多く、合併後 3 年を経てもなお十分でない市民の一体感や市民協働の取組、
地域経済の活性化、子どもたちの教育環境の向上や高齢者の生活の安心確保、あるい
は東日本大震災の教訓から新たに望まれる原子力防災の体制強化など、地域の課題や
目標に対する具体的な取り組みが急務となっています。中長期的には業務システムを
含めた行政事務の見直しや人員体制の縮退・再配置によって、効率的で持続可能な地
域を形成していかなければなりません。
本市の地域においては、光ファイバーなどの高速通信回線や携帯電話基地局などの
整備は進み、市内どこでも高速なブロードバンドii接続サービスが提供されています。
豊かな地域生活の向上や、効果的なまちづくりの仕組みの一助として、ICTの果た
せる役割や可能性への期待は大きなものがあります。
このようなことから、ICTがもたらす地域資源のエンパワーメントや利便性の向
上、経済・社会活動の効率的遂行などによる効用を生かし、地域の市民生活に情報化
のメリットを最大限に生かすため、ICTを効率的に活用する方針を定め、まずは行
政施策として取り組むべき事項を明らかにすることを目的として、「長浜市ICT利
活用プラン~行政編~」を策定します。
i
インフラ:infrastructure 一般的には上下水道や道路などの社会基盤の事ですが、ICTの分野では何らかのシ
ステムや事業を有効に機能させるための基盤として必要な設備や制度の意味で用います。
ii
ブロードバンド・・・大容量通信ができるインターネット接続サービスを指します。
- 2 -
2.プランの位置付け
ICTは日進月歩で進化し、それを利用した様々な新しいサービスが生み出される
中で、ICTの効果的な利活用は行政事務の簡素効率化や行政サービスの向上のみな
らず、市民生活の質的向上、地域課題の解決、地域活性化の有効な手段になりえます。
市民生活や活動等における効果的なICT利活用の促進や、行政サービスの効率
化・高度化を実現する電子自治体の推進に向け、行政としてICTの利活用に取り組
む全体的な方向性を示し、今後行政として短期的に取り組むべき方向性を明らかにす
るため策定するものです。
本プランで示すICT利活用の方向性や具体的な事業には、経費的な制約あるいは
技術的進歩や情報通信市場や利用環境の変化によって実施の可否、内容の変更が予見
されるものも含みますが、ICTの利活用を図るために調査・研究、検討も含め、直
接あるいは間接(支援、働きかけ等)に取り組んでいくべきものを記載することとしま
す。
取り組みの具体的な推進にあたっては、関係部局はもとより、活動団体や民間事業
者との連携も図りながら、ニーズや技術動向、民間分野におけるICTサービスの動
向なども的確に把握し、費用対効果も考え併せてICTの効果的な利活用に取り組ん
で行くこととします。
3.プランの期間
本プランは、平成 25 年(2013 年)度からおおむね 3 年の間に本市が重点的に取り組む
べき事項を明らかにするものであり、計画期間は平成 25 年(2013 年)度から平成 27 年
(2015 年)度までの三か年度とします。
なお、本プラン策定後においても本市を取り巻く環境の変化、とりわけ情報化に関
する社会情勢の変化に適切に対応するため、必要に応じて内容の変更等を行うことと
します。
- 3 -
4.情報政策のこれまでの経緯
2001 年(平成 13 年)1 月に「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)」
が施行されました。この法律では、全ての国民が情報通信技術の恵沢を享受できる社
会の実現(第 3 条)、ゆとりと豊かさを実感できる国民生活の実現(第 5 条)、活力ある
地域社会の実現及び住民福祉の向上(第 6 条)などを基本理念にして、高度情報通信ネ
ットワーク社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進することを目的に、高度
情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)を設置し、その本部が作成す
る重点計画に基づいて各種の施策が展開されてきました。
IT基本法制定以降の情報政策
2001 年~
2006 年~
e-Japan 戦略
e-Japan 戦略Ⅱ
IT新改革戦略
(2001 年 1 月)
(2003 年 7 月)
(2006 年 1 月)
IT利活用重視
ITによる
ブロードバンド
先導7分野での
IT利活用の促進
①インフラ(2005 年目標) ①医療
②食
・高速:3,000 万世帯
・超高速:1,000 万世帯 ③生活
④中小企業金融
②電子商取引
③電子政府
⑤知
⑥就労・労働
④人材
⑦行政サービス
4分野
i-Japan 戦略
2015
(2009 年 7 月)
誰もがデジタル
技術の恩恵を実
感
構造改革力追求
インフラの整備
7分野
インフラから利活用へ
2005年までに
世界最先端の
IT国家を実現
①医療
②環境
③IT による安全・安心な社会
④ITS
⑤電子行政
⑥IT 経営
⑦豊かな生活
⑧ユニバーサルデザイン社会
⑨インフラ
⑩安心できる IT 社会
⑪高度 IT 人材
⑫人的基盤づくり
⑬研究開発
⑭国際競争力
15分野
⑮国際貢献
IT による社会課題の解
決
~2020 年
2010 年
2009 年
新たな情報通信技術戦
略
(2010 年 5 月)
新たな国民主権の確立
■3大重点プロジェクト
①電子政府・自治体
②医療
③教育・人材
■産業・地域の活性化及
び新産業
■デジタル基盤の整備
①国民本位の電子行政の実現
②地域の絆の再生
③新市場の創出と国際展開
重点3本柱
3+2分野
人間中心の
デジタル社会の実現
非連続な飛躍を支える重点
戦略に絞り込み
2010年いつでも、どこでも、誰でも
ITの恩恵を実感できる社会の実現
国民主役のデジタル
安心・活力社会の実現
- 4 -
国民主導の社会、
知識情報社会への
転換を実現
2001 年(平成 13 年):e-Japan 戦略
「e-Japan 戦略」において、我が国を 2005 年(平成 17 年)までに世界最先端のIT国
家とすることとし、すべての国民が情報通信技術(IT)を積極的に活用し、その恩恵
を最大限に享受できる知識創発型社会の実現に向け、超高速ネットワークの整備や電
子政府の実現などを目指しました。また、あわせて策定された e-Japan 重点計画では、
2005 年(平成 17 年)の姿を重点政策分野別に表わし、超高速ネットワークインフラや電
子商取引ルールの整備、行政の情報化及び公共分野における情報通信技術の活用の促
進などに集中的に取り組むこととされました。
2003 年(平成 15 年):e-Japan 戦略Ⅱ
第 1 期の e-Japan 戦略によりインフラ整備は達成されつつあるとされ、第 2 期の戦
略として「e-Japan 戦略Ⅱ」が決定されました。IT利活用による「元気・安心・感
動・便利」社会を目指すことが基本理念とされ、医療、食、生活、知、行政サービス
など 7 分野が先導的取組として位置付けられ、構造改革や新価値創造の具体的方策や
結果としての便益が示された他、新しいIT社会基盤整備として、次世代情報通信基
盤の整備によるユビキタスネットワークの形成などが掲げられました。これらの実行
にあたっての具体的方策は「民を主役に官が支援する」との考え方に基づき、官・民
それぞれが実行すべき方策と目標が明確にされました。
2006 年(平成 18 年):IT新改革戦略
「IT新改革戦略」では、いつでも、どこでも、誰でもITの恩恵を実感できる社
会の実現を掲げ、世界一便利で効率的な電子行政の実現やITによる医療の構造改革
などが今後のIT施策の重点項目として挙げられました。
2007 年(平成 19 年):新電子自治体推進方針
地方公共団体に対して「新電子自治体推進指針」が示されました。この指針では、
「2010 年度までに利便・効率・活力を実感できる電子自治体を実現すること」が目標
とされ、その推進は、住民に対しては「行政サービスの高度化」が、自治体内部にお
いては「行政の簡素化・効率化」が、地域コミュニティにおいては「地域の課題解決」
が実現されるものでなければならないとされ、これ以降はこの 3 つの事項に重点的に
取り組む必要があるとされました。
2009 年(平成 21 年):i-Japan 戦略 2015
決定された「i-Japan 戦略 2015」では、「e-Japan 戦略」から続く政策推進では情報
通信基盤整備は進んだものの、多くの国民がその成果を実感するには至っていないと
され、『~国民主役の「デジタル安心・活力社会」の実現を目指して~』との副題を
掲げ、2015 年(平成 27 年)までに実現すべきデジタル社会の将来像と実現に向けた戦略
が示されました。
三大重点分野は、「電子政府・電子自治体」、「医療・健康」、「教育・人財」に
関する政策とされ、それぞれの分野ごとに 2015 年に実現される将来ビジョンを大きな
目標として定め、官民の適切な役割の下で政府が講ずるべき措置が方策として示され
ました。
- 5 -
電子政府・電子自治体分野では、行政窓口改革としてテレビやパソコン、携帯電話
や窓口など、自ら選択するチャンネルを通じて電子自治体に参加できるようにするこ
とや、自宅やコンビニエンスストアで 24 時間必要な証明書等が手に入るようにするこ
となどが掲げられました。
医療・健康分野では、地域の医師不足等への対応として遠隔医療技術の活用や地域
医療連携の実現などが掲げられています。また、日本版 EHRiの実現についても触れら
れ、健康情報の管理や処方箋の電子交付、健康情報の疫学上的な活用も盛り込まれて
います。
教育・人財分野では、授業でのデジタル技術の活用や子どもの情報活用能力の向上
等について目標が掲げられました。
2010 年(平成 22 年):新たな情報通信技術戦略
「新たな情報通信技術戦略」では、「国民本位の電子行政の実現」「地域の絆の再
生」「新市場の創出と国際展開」が重点戦略として絞り込まれ、国民本位の電子行政
を実現するとされています。その後、PDCA サイクルiiにより 2011 年(平成 23 年)、2012
年(平成 24 年)と工程表の改定があり、東日本大震災後に検討されたIT防災ライフラ
インiiiの構築等についても、この工程表に反映されることになりました。
公平な社会保障制度の基盤となる、社会保障・税に関わる番号制度において使用す
る固有の番号(マイナンバー)についても、2014 年秋にマイナンバーが交付され、2015
年以降に可能な範囲で利用開始することが目途とされていましたが、法案の審議が遅
れ、現在は 2016 年 1 月の利用開始が見込まれています。
医療分野の取り組みでは、「シームレスivな地域連携医療の実現」としてモデル構築
と運用・検証を実施し、併せて遠隔医療を推進することとされています。しかし、年
金等の給付や徴収等の事務、税務申告の分野についてはマイナンバー法で「個人番号」
の利用が可能となる見込みですが、医療等分野については機微性の高い情報を取り扱
うことを踏まえ、個別法での対応について検討することとされています。
i
EHR・・・・electronic health record:電子健康記録/生涯医療記録
PDCA サイクル・・・plan-do-check-act cycle 事業活動における管理業務を円滑に進める手法の一つ。Plan(計
画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善こ
とができるとされるています。
iii
ライフライン・・・・主にエネルギー施設、水供給施設、交通施設、情報施設などを指す言葉で、生活に必須な
インフラ設備を示します。
iv
シームレス・・・・seamless:継ぎ目のない。利用者があたかも同じサービスを利用しているかのように、複数
のサービスを利用することができる、という意味で使用しています。
ii
- 6 -
5.生活の情報化(通信利用動向調査から)
平成 23 年末のインターネット利用者数は人口普及率とともに、前年までに引き続き
増加しています。平成 23 年末のインターネット利用者数は、平成 22 年末より 148 万
人増加して 9,610 万人(前年比 1.6%増)、人口普及率は 79.1%(前年差 0.9 ポイント
増)となっています。また、端末別インターネット利用状況では、「自宅のパソコン」
が 62.6%と最も多く、次いで「携帯電話」(52.1%)、「自宅以外のパソコン」
(39.3%)となっており、スマートフォンでの利用も 16.2%となっています。
インターネットの利用者数及び人口普及率の推移
(万人)
12,000
10,000
70.8
64.3
8,000
8,529
7,730
6,000
78.0
75.3
8,754
8,811
78.2
79.1
9,462
9,610
利用率(%)
66.0
57.8
46.3
73.0
72.6
9,408
9,091
7,948
6,942
利用者数(万人)
5,593
4,000
2,000
0
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
出典:総務省「平成 23 年通信利用動向調査」
インターネット利用端末の種類
79.1
インターネット利用率(全体)
62.6
自宅のパソコン
52.1
携帯電話
39.3
自宅以外のパソコン
16.2
スマートフォン
6.0
家庭用ゲーム機・その他
タブレット型端末
4.2
インターネットに接続できるテレビ
4.1
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90 %
出典:総務省「平成 23 年通信利用動向調査」
- 7 -
主な情報通信機器の保有状況(世帯)の推移
(%)
100.0
94.4 92.2
90.0
80.0
95.6 96.3
91.3 95.0
93.2 94.5
90.0
87.6
78.5
78.2
71.7
70.0
78.2
77.5
80.5 80.8
87.2
85.0 85.9
83.4
50.0
58.0
50.5
37.7
40.0
53.9 52.9
50.4
50.8
41.4
40.4
固定電話
77.4
67.7
60.0
50.0
インターネットに接続できるテレビ
53.5
45.0
43.8
33.6
26.8
29.3
34.2
30.0
20.0
9.7
10.0
パソコン
FAX
57.1
55.4
携帯電話・PHS
スマートフォン
インターネットに接続できる家庭用
テレビゲーム機
パソコン等からコンテンツを自動
録音できる携帯プレイヤー
タブレット型端末
その他インターネットに接続できる
家電(情報家電)等
携帯情報端末
0.0
出典:総務省「平成 23 年通信利用動向調査」
主な情報通信機器の保有状況では、平成 15 年頃までに急速に普及した携帯電話・
PHS、パソコンなどは依然高い保有率で推移していますが、パソコンの普及率は減少に
転じ、代わってスマートフォン(29.3%)、インターネットに接続できるテレビ
(33.6%)、インターネットに接続できる家庭用テレビゲーム機(26.8%)など、パソコ
ン以外のインターネット接続が可能な機器の普及が進んできています。
- 8 -
世代別インターネット利用率
(%)
97.4 97.7 95.8
94.9
94.2
95.6 96.4
95.1
86.6
86.1
100.0
90.0
80.0
70.0
60.0
70.1
65.5
61.6
73.9
60.9
57.0
50.0
39.2
40.0
42.6
30.0
平成22年末
20.3
14.3
20.0
平成23年末
10.0
0.0
過去 1 年間のインターネット利用経験(対象:無回答除く全員)
出典:総務省「平成 23 年度通信利用動向調査」
世代別のインターネット利用状況は、統計からも利用率に格差が生じていることは
明らかであり、高齢者ほどインターネットの利用率は低くなっています。一方、13 歳
から 59 歳の間の世代でのインターネットの利用率は非常に高く、ほとんどの人が利用
できることがわかり、それぞれの世代の特性に合わせた情報手段が望まれます。
インターネットの利用頻度
毎日少なくとも1回
家庭外
家庭内
0%
20%
59.1
19.5
57.0
25.9
40%
60%
8.7
12.7
11.1 6.0
80%
100%
週に少なくとも1回
(毎日ではない)
月に少なくとも1回
(毎週ではない)
それ以下
(年1回以上)
出典:総務省「平成 23 年通信利用動向調査」
利用頻度では、家庭内及び家庭外ともに 6 割弱が「毎日少なくとも 1 回」はインタ
ーネットを使用しています。過半数以上の人が、毎日 1 回はインターネットを利用し
ている状況から、インターネットを活用した情報発信は手段として有効であるといえ
ます。
- 9 -
インターネットの利用目的
インターネットの利用目的については、家庭内からの利用では、「電子メールの受
発信」が 70.1%と最も高く、次いで、「ホームページ(ウェブ)・ブログの閲覧」
(63.6%)、「商品・サービスの購入・取引」(60.1%)となっています。
「電子政府・電子自治体の利用」については、家庭の内外いずれも低く、マイナン
バー制度の開始やそれに合わせた自治体のシステム整備によって、電子申請などが普
及することによって利用が一般化すると考えられます。
%
80
70
家庭内(n=26,300)
60
家庭外(n=18,275)
50
40
30
20
10
0
個
人
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
(
ウ
ェ
ブ
)
・
ブ
ロ
グ
の
閲
覧
ソ
ー
シ
ャ
ル
メ
デ
ィ
ア
の
利
用
(
全
体
)
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
(
ウ
ェ
ブ
)
・
ブ
ロ
グ
の
開
設
・
更
新
マ
イ
ク
ロ
ブ
ロ
グ
の
閲
覧
・
投
稿
ソ
ー
シ
ャ
ル
ネ
ッ
ト
ワ
ー
のキ
参ン
加グ
サ
ー
ビ
ス
(
S
N
S
)
へ
電
子
掲
示
板
(
B
B
S
)
・
チ
ャ
ッ
ト
の
閲
覧
、
書
き
込
み
動
画
投
稿
・
共
有
サ
イ
ト
の
利
用
ラ
ジ
オ
、
テ
レ
ビ
番
組
サ、
ー動
ビ画
スの
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
配
信
電
子
メ
ー
ル
の
受
発
信
(
メ
ー
ル
マ
ガ
ジ
ン
は
除
く
)
メ
ー
ル
マ
ガ
ジ
ン
の
受
信
(
有
料
・
無
料
を
問
わ
な
い
)
P
な
ど
)
電
子
フ
ァ
イ
ル
の
交
換
・
ダ
ウ
ン
ロ
ー
ド
(
P
2
P
、
F
T
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
オ
ー
ク
シ
ョ
ン
電
子
政
府
・
電
子
告自
、治
電体
子の
届利
出用
)(
電
子
申
請
、
電
子
申
商
品
・
サ
ー
ビ
ス
の
購
入
・
取
引
(
全
体
)
商
品
・
サ
ー
のビ
購ス
入の
及購
び入
金・
融取
取引
引(
をデ
除ジ
くタ
)ル
コ
ン
テ
ン
ツ
商
品
・
サ
のー
購ビ
入ス
をの
含購
み入
金・
融取
取引
引(
をデ
除ジ
くタ
)ル
コ
ン
テ
ン
ツ
金
融
取
引
(
ネ
ッ
ト
バ
ン
キ
ン
グ
、
ネ
ッ
ト
ト
レ
ー
ド
等
)
フ
ト
等
)
の
購
入
デ
ジ
タ
ル
コ
ン
テ
ン
ツ
(
音
楽
・
音
声
、
映
像
、
ゲ
ー
ム
ソ
デ
ジ
タ
ル
コ
ン
テ
ン
ツ
の
入
手
・
聴
取
(
無
料
の
も
の
)
ク
イ
ズ
・
懸
賞
応
募
、
ア
ン
ケ
ー
ト
回
答
オ
ン
ラ
イ
ン
ゲ
ー
ム
(
ネ
ッ
ト
ゲ
ー
ム
)
へ
の
参
加
通
信
教
育
の
受
講
(
ラ
ー
ニ
ン
グ
)
在
宅
勤
務
(
テ
レ
ワ
ー
ク
、
SOHO
企
業
・
政
府
等
の
ホ
ー
ム
閲ペ
覧ー
ジ
(
ウ
ェ
ブ
)
・
ブ
ロ
グ
の
e-
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
(
ウ
ェ
ブ
)
・
ブ
ロ
グ
の
閲
覧
(
全
体
)
)
就
職
・
転
職
関
係
(
求
人
情
報
入
手
、
採
用
応
募
等
)
地
図
情
換報
案提
内供
、サ
ルー
ービ
トス
検(
索有
サ料
ー・
ビ無
ス料
もを
含問
むわ
)な
い
。
乗
そ
の
他
出典:総務省「平成 24 年版情報通信白書」
- 10 -
オンライン手続きの利用実績
総務省の「電子自治体オンライン利用促進指針」にて選定された 21 類型のオンライ
ン手続きの利用状況については、「文化・スポーツ施設等の利用予約」と「入札」の
半分以上の手続きがオンライン手続きを利用されており、「図書館の図書貸出予約等」
(48.5%)などと共に、利用頻度の高いものは普及が進んできています。また、地方税
電子申告(eLTAX)(20.7%)の利用増加件数が伸びてきており、オンライン利用の利便性
の高いものとしてオンライン化が進展していると考えられます。
平成 22 年度のオンライン利用率
年間総手続
件数(推計)
手続の類型
1 図書館の図書貸出予約等
オンライン
利用率
1 億 2,721 万件
48.5%
2 文化・スポーツ施設等の利用予約等
9,582 万件
52.2%
3 粗大ごみ収集の申込
2,419 万件
4.8%
4 水道使用開始届等
1,190 万件
3.4%
5 地方税申告手続(eLTAX)
4,239 万件
20.7%
6 入札参加資格審査申請等
222 万件
31.9%
7 道路占用許可申請等
165 万件
11.0%
8 研修・講習・各種イベント等の申込
345 万件
11.8%
44 万件
0.7%
115 万件
53.1%
94 万件
0.7%
12 犬の登録申請、死亡届等
125 万件
0.2%
13 自動車税住所変更届等
116 万件
7.4%
14 港湾関係手続
113 万件
35.2%
15 職員採用試験申込
81 万件
25.0%
16 公文書開示請求
30 万件
5.8%
17 感染症調査報告等
39 万件
4.7%
18 食品営業関係の届出
31 万件
0.2%
7 万件
21.3%
20 後援名義の申請等
21 万件
0.1%
21 暴力団員による不当な行為の防止等に関する責任者選任届等
10 万件
0.8%
3 億 1,710 万件
41.0%
9 浄化槽使用開始報告等
10 入札
11 産業廃棄物の処理、運搬の実績報告等
19 特定化学物質排出量届等
合計
総務省:「地方公共団体の行政手続き等に係るオンライン利用状況について」(2012.3.21)
- 11 -
6.本市におけるこれまでの情報化等の取り組み
情報化基盤
・ケーブルテレビインターネット
地域の特性に応じた情報通信基盤の整備を実施し、地域間での情報格差(デジタルデ
バイド)の是正を図ってきました。合併までに旧町単位で整備は完了しており、現在は
一部を除いて民間事業者の運営に切り替えています。
2000 年:旧余呉町エリア
2004 年(平成 16 年):旧浅井町エリア
2005 年(平成 17 年):旧西浅井町エリア
2007 年(平成 19 年):旧木之本町エリア
・携帯電話等エリア整備
市内には地理的条件や事業採算上の問題によりサービス提供が行われず、携帯電話
サービスが一事業者も提供されていない地域、いわゆる「携帯電話不感地域」があり
ました。それらの地域で携帯電話等を利用可能にするため、携帯電話アンテナ基地局
の整備等を行い、電波利用に関する不均衡の緩和を図ってきました。
安全安心情報
・防災行政無線(同報系)
災害に関する情報、災害時や災害の発生が予測される場合における円滑な避難勧告
や指示を、市民に対して無線放送で一斉にお知らせする設備です。2009 年(平成 21
年)4 月からは全国瞬時警報システム(J-ALERT)による緊急放送にも対応しています。屋
外拡声子局の他に、戸別受信機を利用する地域があります。
・告知放送
ケーブルテレビ網を利用した音声告知放送システムであり、市内の一部地域で運用
しています。防災行政無線の戸別受信機とは違って有線方式の設備です。
・安全安心メール
防災情報、防犯情報、クマ出没情報を、登録された携帯電話宛にメール配信してい
ます。携帯電話の普及率は高く、大規模災害時などの電話が通じにくい場合でも、携
帯メールについては比較的つながりやすいことから、連絡手段としては非常に有効で
あるといわれています。さらに情報が文字であるため聞き間違いがなく、耳の不自由
な方にも情報を伝達することができます。また、携帯電話にはメール読み上げ機能の
あるものもあり、目の不自由な方は音声で聞くこともできます。
・緊急速報メール等
携帯音声通信事業者が提供している緊急速報メールなどのサービスを利用し、緊急
情報を市域全域を配信エリアとして発信します。旅行や行事などで一時的に市内に滞
在している人へも配信されます。
- 12 -
行政情報等の発信
・ホームページ
インターネット上に長浜市の公式ホームページを開設しています。
・テレビ、ラジオでの市政情報の発信
ケーブルテレビの行政情報チャンネルでは、行政情報番組を制作し、文字放送と組
み合わせて放送しています。また、地上デジタルテレビ放送のデータ放送についても、
市町村からのお知らせとして情報を提供しています。ラジオでは民放 AM 局と FM 局に
情報提供し、番組内の一部で本市の情報を広くお伝えしています。
・ソーシャル・ネットワーキング・サービスの利用
急速に利用が広まっているソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用し、
広報担当者が取材した市内の情報を発信しています。他の利用者による情報の拡散な
どといった、ホームページやメールとは違った効果が期待できます。
・議会、委員会のインターネット中継
ケーブルテレビでの議会中継に加えて、ケーブルテレビで視聴できない人に向けて、
インターネット動画配信システムを構築しています。さらに、各委員会の中継もイン
ターネットの動画配信サイトを活用して行っています。
・多国語での情報提供
スペイン語やポルトガル語の広報誌や生活ガイドブックを発行し、自治会や学校、
外国人市民の勤務先などの協力を得て配布しています。また、市のホームページでも
多言語で情報提供するとともに、メール配信システムでも情報配信を行っています。
平成 24 年度からはフェイスブックによる情報の発信も開始しています。
子育て世代やしょうがい者、高齢者への支援
・子育て応援メール
就学前のお子さんがおられる方や出産予定のある方など、子育て情報が必要な人に、
子育て支援関連イベント、乳幼児健診、予防接種、子育て支援制度の情報をメールで
配信しています。
・住民票等宅配サービス
一人で外出することが困難な場合でも、至急に戸籍、住民票の交付が受けられるよ
う、一部の方を対象に、住民票などの必要な証明書類を職員が直接自宅に届ける宅配
サービスを行っています。
- 13 -
・聴覚障害者等メール通信システム(もしもしメール)
音声通話の困難な聴覚障害者又は音声機能・言語機能障害者が、市役所との連絡を
行う場合に、電話に代わる通信手段として、携帯電話・パソコン等の電子メールを使
用するサービスを実施しています。
・緊急通報システム事業
ひとり暮らし・高齢者世帯(どちらかが寝たきりか認知症)で、心疾患等による発作
や歩行困難等で緊急事態に機敏に行動できず、生命の危険が推測される方に緊急通報
端末装置を貸与し、受信センターで管理しています。
・避難支援・見守り支えあい制度
災害時などの避難支援が円滑かつ迅速に行えるよう、ひとり暮らしの高齢者や重い
しょうがいのある人など、日常生活に手助けが必要な人や避難にあたって支援が必要
となる人をあらかじめ把握し、自治会や地域に住む人の協力を得て、要援護者個々の
避難支援や日常的な見守り体制を構築しています。
利便性の向上、効率化
・公金コンビニ収納サービス・住民票等コンビニ交付サービス
コンビニエンスストアで一部の納付書の取り扱いができ、24 時間 365 日いつでも公
金納付の手続きができます。2012 年(平成 24 年)7 月からは住民票等のコンビニ交付サ
ービスも開始し、住基カードを使ってコンビニのマルチコピーから住民票などを取得
することができます。
・電子入札
入札参加者の利便性の向上と透明性・公平性、競争性ならびに入札契約事務の効率
化のため、建設工事の一部の案件から導入を進めています。2014 年度からは 100 万円
以上のすべての建設工事等に対象を拡大し、併用している紙の入札書での入札は廃止、
電子入札のみで実施する予定です。
・図書館貸出予約、利用状況確認
インターネットを経由して自宅のパソコンや携帯電話から、市内6図書館(長浜、浅
井、びわ、虎姫、湖北、高月図書館)と3公民館(木之本・余呉・西浅井公民館図書室)
の資料貸出予約や自身の利用状況の確認が行えるサービスを実施しています。
・統合型地理情報システム(GIS)
庁内の地図資産を一元的に管理し、地理空間情報整備の重複を防ぎ、住民サービス
の向上、業務の効率化、高度化を実現するため、庁内共用 GIS を整備し、基盤図、航
空写真、住宅地図、ハザードマップや道路情報といった情報を搭載し順次整備を進め、
2013 年度には市民向けにもシステムを公開します。
- 14 -
・住民情報システム再構築事業
大型汎用コンピュータ(ホストコンピュータ)によって運用してきた住民記録、税務
情報、国民健康保険などの業務システムを、Windows や Linux といった汎用的なオペレ
ーティングシステム上で動作する地域情報プラットフォームiに準拠したシステムに更
新することによって、データの標準化、システムのスリム化、業務システムの容易な
連携などが可能となります。2012 年(平成 24 年)7 月の改正住基法施行を機に、住民基
本台帳システムから順次業務システムごとに整備を進めており、これに伴いコンビニ
エンスストアでの住民票等の交付サービスが実現しました。また、納付書のコンビニ
での取り扱いや地方税の手続きがインターネットで出来る eLTAX など、新たなサービ
スや制度への対応が比較的容易に開始できるようになります。
i
地域情報プラットフォーム・・・様々なシステム間の連携(電子情報のやりとり等)を可能にするために定めた、各
システムが準拠すべき業務面や技術面のルール(標準仕様)のことで、地方公共団体においては、地域情
報プラットフォームを活用したシステム再構築を行うことで、業務・システムの効率化を実現できます。
- 15 -
7.本市における現状・課題
現状
・非常時等の情報伝達手段
本市は市町合併を経ているため、合併までに整備された防災行政無線やケーブルテ
レビなどの整備状況は地域ごとに異なっており、防災行政無線の戸別受信機や告知放
送システム端末の配備状況、ケーブルテレビサービスの有無など、地域ごとに情報伝
達に使える手段が異なっている状況です。
項目\地域
長浜
浅井
びわ
虎姫
湖北
高月
木之本
余呉
西浅井
屋外
拡声子局
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
屋内
戸別受信機
-
-
〇
〇
〇
〇
-
〇
〇
ケーブルテレビ
(行政チャンネル)
〇
〇
-
-
-
-
〇
〇
〇
告知放送システム
-
-
-
-
-
-
-
〇
〇
防
災
行
政
無
線
・ブロードバンド基盤の整備
滋賀県内のブロードバンド利用可能世帯率iは、本市域を含めて 100%であり、超高
速ブロードバンドii利用可能世帯率は 99.9%と全国第 6 位の整備率です。ICT利活用
のための情報通信基盤は整備が完了されている状況です。
(平成 24 年 3 月末時点 近畿総合通信局調べ)
・行政情報の取得方法
本市が行った市民満足度調査での「情報サービスの利用状況」では、市などからの
お知らせやサービス・制度に関する情報を得る手段として、主に新聞、市の広報誌、
自治会回覧によって取得されていることがわかり、行政情報の取得に関しては、ホー
ムページやケーブルテレビの行政放送・文字放送よりも、新聞や市の広報誌、回覧板
といった紙媒体の利用が多いことがわかります。
i
利用可能世帯率・・・住民基本台帳等に基づき、事業者情報等から一定の仮定の下に推計したエリア内の利用可能
世帯数を総世帯数で除したもの
ii
超高速ブロードバンド・・・FTTH、CATV インターネット、FWA、BWA(FTTH 以外は下り 30Mbps 以上のものに限る)
- 16 -
情報サービスの利用状況(市などからのお知らせやサービス・制度に関する情報を得る手段)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90% 100%
1.市の広報誌(広報ながはま)1日号
2.市の広報誌(広報ながはま)15日号
3.ケーブルテレビ行政放送・文字放送
4.市のホームページ
5.自治会回覧
6.市の防災無線
7.ラジオの市政放送
8.テレビ(行政放送・文字放送を除く)
9.新聞(一般紙)
10.新聞(地方紙)
11.ダイレクトメールや新聞折り込み等で…
12.ソーシャルメディア
13.インターネット動画
よく利用する
たまに利用する
あまり利用しない
全く利用しない
利用できない
不明・無回答
出典:長浜市「平成 24 年度市民満足度調査」
全国的な統計である平成 24 年版通信利用動向調査では、市民のインターネットの利
用目的は、メールや各種の情報収集が主である一方、「電子政府・電子自治体の利用」
は、各年代別、利用年数・頻度別すべてにおいて低い順位であり、本市での市民満足
度調査の結果も同じような傾向といえます。これは市民が求めている「情報」の内容
やタイミングなどのニーズが、市が発信する情報と相違している、いわゆるミスマッ
チが起きていることが考えられます。
参考:「情報サービスの利用状況」からテレビが利用できる回答を分母にした利用状況を試算
単位:%
ケーブルテレビ行政放送・文字放送
テレビ(行政放送・文字放送を除く)
よく
利用する
4.5
23.3
↓
たまに
利用する
10.3
19.0
↓
単位:%
62.4
89.5
↓
ケーブルテレビ行政放送・文字放送
テレビ(行政放送・文字放送を除く)
全く利用しな
い
29.0
24.0
↓
利用できる
ケーブルテレビ行政放送・文字放送
テレビ(行政放送・文字放送を除く)
単位:%
あまり利用し
ない
18.6
23.2
↓
↓
↓
利用
不明
できない
・無回答
33.2
4.4
4.4
6.0
↓
↓
利用できない、
不明・無回答
37.6
10.4
↓
[利用できる] 回答の中での割合(割戻しによる)
よく
たまに
あまり利用し
全く利用しな
利用する
利用する
ない
い
7.2
16.5
29.8
46.5
26.0
21.2
25.9
26.8
・世代別インターネット利用状況
総務省の通信利用動向調査からも、インターネットの利用は 60 歳代以上の世代では、
利用率が他の世代より低くなっていると考えられます。ICT利活用を推進するうえ
では、情報通信機器やインターネットの利用がない場合も想定し、これまでからの紙
媒体による広報や音声放送など、複数の媒体で重複した情報発信に努め、特に災害情
報などの重要な情報については、市民にもれなく行き届くよう配慮が必要になります。
- 17 -
・市民の施策への要望
市民満足度調査の結果からは、政策大綱別で「子どもが元気で子育て安心のまちづ
くり」「災害に強く、犯罪・交通事故の少ないまちづくり」「生涯を通じて健康に暮
らせるまちづくり」の区分が重要であると考えられており、市民が施策の更なる充実
を求めていることがわかります。
政策大綱ごとの現在の満足度と今後の重要度
平均満足度
平均重要度
(6)
子どもが元気で子育て安心のまちづくり
3.13
4.36
(5)
災害に強く犯罪・交通事故の少ないまちづくり
3.06
4.36
(4)
生涯を通じて健康に暮らせるまちづくり
3.04
4.32
(3)
学びの環境が充実したまちづくり
3.02
4.15
(8)
地球にやさしいまちづくり
2.98
4.11
(1)
住民自治のまちづくり
2.99
4.10
(7)
自然を守り育てるまちづくり
3.04
4.02
(10)
たくましい経済基盤をつくるまちづくり
2.91
3.97
(2)
お互いを認め合いすべての人がいきいきと輝くまちづくり
3.04
3.90
(11)
住み良さを高めるまちづくり
2.99
3.88
(9)
地域の魅力を高めるまちづくり
3.15
3.82
出典:長浜市「平成 24 年度市民満足度調査」
課題
・行政情報等の提供内容および方法
統計でインターネットの利用目的の状況をみても、インターネットを利用した情報
提供は有効であり、市の行政情報の取得に関してあまり利用がされない原因を分析し、
的確な対応を取ることで利用者が利用しやすい形に変えていく必要があります。合併
により取り扱う情報も格段に増加し、旧町単位では取り扱えていた市民に身近な情報
が、広報やホームページで市民に伝えられなくなっています。また、インターネット
利用者の求める情報との嗜好的な食い違い、つまり行政情報に娯楽や興味、日常生活
上での有益性を補うことで、併せて行政情報に触れる機会を増やし、啓発や周知の目
的に資していくことを検討することも必要です。
・高齢者等への配慮
ICTは利用者の活動範囲を拡げ、社会参加を容易にするため、高齢者こそICT
を活用し、その恩恵を受けられるようにしていかなければなりません。世代が移り変
わるため、高齢者の情報機器の利用は年々増加していくものと考えられますが、現在
の高齢者に対してもインターネット等の利用により日常生活がどのように便利になる
かを啓発していくとともに、タッチパネル等により抵抗感なく操作できるような情報
機器が供給されることで、60 歳代以上の利用率が向上していくことが望まれます。ま
た、周囲の隣人や家族が情報機器を利用し、高齢者は間接的にその情報を得たりする
- 18 -
ことで、情報機器を使いこなせない高齢者であっても恩恵を享受することができ、I
CTと人的な支援を合わせて充実することで、地域全体が恩恵を享受することが可能
です。
・子どもの学習環境整備
現在の成人のICT利活用とあわせ、次代を担う子ども達の教育環境の充実や、地
域の歴史や文化など地域に誇りを持てるような資料の充実も必要です。合併を経て多
くの学校が市内に存在することになり、ICT教育環境の充実や平準化はもとより、
それぞれの地域特性や特徴を生かしながら、インターネットを活用した学習や交流な
ど、新たな利活用方法を検討する必要があります。
・国の政策への対応
国が政策で掲げる重点 3 本柱などの重点施策は、市域での効果を見極め、国の動向
に呼応した施策の展開が望まれます。特に、地域が直面する課題に対してICT利活
用による解決手法が確立されている事項に関しては積極的な検討を行い、全国的な動
向に遅れを取ることのないよう、事業効果の見極めが必要です。
・各施策での積極的な利活用
行政施策の各分野においても、積極的にICTの手法による広報や活用方法を検討
し、積極的に活動されている市民や活動団体の活動スタイルに適合した広報手段や連
絡手段を取り入れることも必要です。
・電子自治体の実現
「電子政府・電子自治体」をはじめ行政分野でのインターネット利用については、
国・地方を通じて、市民の目線に立った使いやすく利便性の高い行政サービスの提供
が課題となっています。総務省のオンライン利用状況調査では、図書館の蔵書貸出予
約などの自治体の 21 類型の手続きのうち 41%iがオンラインによる手続きが利用され
ており、本市でも全国的に見てオンライン利用率の高い手続きを中心に手続きのオン
ライン化を検討する必要があります。将来的には、マイナンバー制度の開始やそれに
伴う電子申請の仕組みが充実することによって、政府が掲げる電子政府・電子自治体
の実現が可能となり、様々な手続きがオンラインで行えるようになってくると考えら
れます。また、既に実現可能なコンビニ交付などのサービスは、制度やシステムの検
討を進め、市民の目線に立った利便性の高い行政サービスの提供を実現していく必要
があります。
・市民ニーズへの対応
市民のニーズが高い施策分野である「子どもが元気で子育て安心のまちづくり」「災
害に強く、犯罪・交通事故の少ないまちづくり」「生涯を通じて健康に暮らせるまち
i
平成 24 年 3 月 21 日総務省通知「地方公共団体の行政手続等に係るオンライン利用状況について」
- 19 -
づくり」では、ICTを活用して何ができるかを検討し、施策の充実に寄与するよう
な新たなICTの利活用方法を実現していく必要があります。
・東日本大震災を踏まえた対応
東日本大震災では災害関連情報などの伝達に関して、震災直後に首相官邸の Twitter
での災害情報の提供や、テレビ放送が途絶えた地域のために USTREAM での地上波番組
の再放送など、既存のインターネットサービスを活用した情報伝達の有効性が確認さ
れました。また、いくつかの自治体で情報システムが使用不能になり、データ保全の
あり方やICT分野での業務継続計画(IT-BCP)について議論が始められています。本
市でもインターネット上での既存のサービスの活用や、災害時の情報伝達手段の多層
化、業務システムの稼働確保に向けた検討を行う必要があります。
- 20 -
8.基本理念
ICTの利活用を進めるうえで最も根本的となる考え方を整理し、以下の 3 つを基
本理念とするものとします。
■知りたいときに知りたい人へ
情報を必要とする人が、いつでも必要な情報を入手できるようにする
■人のつながりを生み出す
これまでからある様々な交流やふれあいを活発にし、情報を通して市民同士
や活動団体、行政の新たな交流関係が生まれるよう、地域内のコミュニケーシ
ョンを充実させる
■活力あるまちづくり
情報を経営資源の一つとして捉え、情報が地域づくりに生かすことで、地域
の活性化に役立てる
9.ICT利活用の視点
社会経済情勢が急激に変化してきており、地域での市民生活は今後もますます多様
化、高度化していくことが予想される中、これからのまちづくりに向け、地域課題の
効果的な解決を図るために、次の視点に基づき積極的にICTの利活用を進めていく
こととします。
●安全・安心、便利な地域社会の実現
市民生活における安全・安心や利便性の向上を実感できるよう、防災や防犯、医療
や福祉など生活の基盤を支える分野におけるICTの利活用に加え、子育てや教育環
境の充実、暮らしやすさの向上など、生活の様々なステージで効果的なICTの利活
用を推進します。安全・安心、便利のためのICT利活用の一方で、それによって犯
罪被害に巻き込まれたり、個人情報が悪用されたりするようなことがあってはなりま
せん。特に子どもをはじめとする情報弱者に対しては、利活用促進と併せて必要な知
識普及や啓発を行います。
●地域の様々な魅力や資源の活用
二度の合併を経て大きくなった市域では、438 の史跡、神社仏閣、仏像などの文化財
や、城下町や宿場町の歴史的景観、琵琶湖や余呉湖とそれを取り巻く山岳などの自然
環境、曳山まつりや地蔵縁日等の祭りなど恵まれた歴史、文化、自然資産があり、多
くの魅力がきら星のごとく存在しています。こうした魅力をICT活用によって一元
的に発信するとともに、宿泊滞在型観光を推進するために、何度も長浜を訪れるリピ
ーター(顧客)情報を得て今後の観光戦略の構築に生かすなど情報の受発信機能と分析
機能を強化していきます。
また、地域で活動する市民や団体も重要な地域資源です。活動団体等の各種取り組
みの様子を情報共有することは、地域の課題やビジョンを皆で共有し、思いを一つに
すると同時に、市民の自主的な参加の機会を増やすことにつながります。本市が掲げ
る市民協働の理念に情報共有や機会確保がありますが、ICTの利点を生かして効率
的に実現していきます。
- 21 -
●新しいメディアへの対応と情報格差の防止・解消
スマートフォンやタブレットなど新しい情報通信機器が使用されるようになり、こ
れまでのホームページとメールなどのインターネットサービスに加えてソーシャル・
ネットワーキング・サービスや動画配信サービスなどの新しいサービスが提供されて
きています。情報提供もスマートフォンのアプリを利用や、QRコードによる情報の
入力など、民間企業を中心に積極的に新しい情報提供の形式を実施しています。行政
情報の提供に関しても既存の方法だけでなく、こういった新しい手法を生かして双方
向の情報交換などを検討します。
電子自治体を推進していくに際しては、市民の情報格差の解消や情報リテラシーiの
向上など、利用者環境に十分配慮するとともに、これまでの情報提供手段の効果も適
切に評価し、複数手段での重層的情報伝達で市民にくまなく情報が行き渡るように配
慮します。
●行政運営の効率的・効果的な推進
住民情報システムをはじめとした行政システムなどは、マイナンバーなど新しい政
策への対応を含め、市民の利便性の向上や、効率的な社会活動の形成に資するよう、
費用や優先度合いを考慮しながら整備を進め、行政運営の効率化と行政サービスの一
層の充実を図ります。
i
情報リテラシー・・・情報及び情報手段を主体的に選択して活用していくための個人の基礎的な資質
- 22 -
10.基本目標
1
市民生活を豊かにする情報化の推進
1.安心・安全を支える
(1)防災対策
・防災行政無線、一斉メール配信やエリアメールなど、災害関連情報は、重層
的に情報発信できる環境を整え、重要な情報を市域にくまなく情報を届けられ
る手段を確保します。また、原子力発電施設等の緊急時における国-県-市の
緊密な情報連絡手段を確保します。
(2)福祉、保健、医療分野における情報化の充実
・国の政策動向を見極め先進的な取り組みを取り入れることで、地域的に医療
やサービスに不足が生じないよう的確に対応していきます。
(3)安全なまちづくりの推進
・児童生徒の通学見守りや高齢者の見守りなど、ICTの特性を生かした仕組
みを調査研究し、持続的な見守りの方策を検討します。また、インターネット
による犯罪被害防止のため、必要な知識普及や啓発を行います。
2.くらしを便利にする
(1)行政手続きオンラインサービスの充実と利用促進
・住民票の写しや印鑑証明書のコンビニエンスストアでの交付実施をはじめ、
コンビニエンスストアでの納付書の取り扱いなどが既に始まっています。今後、
取扱項目の拡大を検討し、市民の利便性を向上します。
(2)積極的な情報提供・情報発信の推進
・市のホームページをさらに使いやすくすることで、行政情報の取得の手段と
してさらに活用されるよう機能や内容を見直し、利用の改善を図ります。
(3)さらなる利便性の向上に向けた取り組みの推進
・市民の公共施設での WIFI スポットiを提供し、施設利用者の利便を図ります。
3.学びを支え、ひとを育む
(1)学校教育を支える情報化の充実
・各学校の子どもたちの学習利用環境を確保し、ICTを活用した教育にも生
かせるようにネットワーク化や共同利用のシステム環境を整備します。また、
情報セキュリティやインターネットの危険性について理解が進むよう努めます。
(2)生涯学習を支える情報化の充実
・生涯学習に関する情報を集約し、施設の情報や講座の情報をまとめ、学習気
運の向上や機会の確保に努めます。
(3)市民のインターネット利用の促進
・IT講座などを実施する NPO 等と連携し、高齢者をはじめとした市民の情報
リテラシーの向上に努めるなど、地域や年齢で情報の格差が生じないように配
慮します。
i
WIFI スポット・・・無線 LAN を利用したインターネット接続サービスが利用できる場所。
- 23 -
2
地域を活性化する情報化の推進
1.地域を元気にする
(1)情報化による地域コミュニティの活性化
・合併による広域化した、地域のまちづくり活動やボランティア活動の情報が
きめ細やかに集約される仕組みを検討し、市域の一体感の醸成を図りながら、
地域での人的交流を促すことで、良好なコミュニティを維持します。
(2)ICTの観光まちづくり
・歴史文化資産など既存の観光資源の効果的な情報発信をはじめ、観光に関連
する行動履歴や消費傾向などの情報を分析できる仕組みを検討し、さらに効果
的な情報発信や施策展開を可能にするなど、副次的な情報を有益な情報として
に活用できる方策を検討します。
2.市民の参画・協働を進める
(1)市民、NPO、産業団体、学術機関等との協働・連携
・市民が主体のまちづくり、市民協同の考えのもと、行政以外の担い手ででき
ることや、行政以外の主体が望ましいと考えられるサービスは、協働のパート
ナーを求め、実施されるサービスが地域に根付くようサポートします。
(2)市民の意見やまちの情報交流の推進
・子育てや生活上のちょっとした悩みを相談できるスペースとして、新たな仕
組みを検討し、市民の自己解決や助けあいを支援します。
3
市民の信頼に応える市役所の情報化の推進
1.行政運営の効率化・最適化を進める
(1)内部事務の改善
・情報システムの再構築によるシステムのオープン化を生かし、対応可能とな
る行政サービスやデータ連携、事務のアウトソーシングにより効率的で充実し
た行政サービスを目指します。また、電子会議や電子決済など、効率的な事務
運営の形式を検討し、紙資料や移動にかかるコストや資源を提言し、迅速な意
思決定プロセスを確立します。
(2)データの安全な管理
・東日本大震災の教訓を生かし、クラウドや共同利用など新しい行政システム
の利用形態を検討し、データの保全についても遠隔地に安全に保管できる仕組
みを講じることにより、大切な市民情報の保全を万全に行います。
11.ICT利活用の推進にあたって
本プランで取り組むべきとした具体的な事業の推進にあたっては、各事業における
効果やもたらされる便益等を評価し、さらに効果や便益が高まるよう継続的に見直し
を図ることが必要になります。そこで、定期的な評価や見直しを行うため、情報化の
PDCAサイクルを確立し、具体的な事業の進捗管理を含め、事務・情報システムの
最適化を含めて行います。あわせてプラン内容を見直し、ICTの技術的動向や国等
の政策動向にも的確に対応していくこととします。
- 24 -
長 浜 市 I C T 利 活 用 プ ラ ン ~ 行 政 編 ~ 体 系 図
〈基本理念〉
〈目 標〉
1.市民生活を豊かにす
る情報化の推進
〈展開する施策の方向〉
1.安全・安心を支える
行政情報の提供
12.長浜市ICT利活用プラン~行政編~体系図
地域医療の充実
安全なまちづくりの推進
人
の
つ
な
が
り
を
生
み
出
し
、
活
力
あ
る
ま
ち
づ
く
り
〈具体的な事業〉
〈具体的施策〉
知
り
た
い
と
き
に
知
り
た
い
人
へ
●インターネットを活用した行政・地域情報の発信強化(ホームページ機能改修)
●山間へき地における医療環境の基盤整備(地域内電子カルテ等)
●高齢者へのデジタルデバイド対応(地域内高齢者へICTを活用した支援)
●公共情報コモンズ(全国の情報伝達者への一斉配信により多様なメディアからの情報入手)
既 安全安心メール(防災情報・防犯情報・クマ出没情報)
既 防災行政無線(同報系)
既 視覚障害者等メール通信システム(もしもしメール)
既 緊急通報システム事業
既 住民票等宅配サービス
2.暮らしを便利にする
行政手続きのオンライン化
行政情報の提供・情報発信・利便性向上
行政情報の提供
3.学びを支え、ひとを育む
1.地域を元気にする
2.市民の参画
協働を進める
●インターネットを活用した行政・地域情報の発信強化
既 市ホームページの改良
学校教育を支える情報化の充実
●学校ICT環境整備(学校間ネットワークによるコンピュータ集約一元化)
生涯学習を支える情報化の充実
●市民向け講座情報の周知(生涯学習講座情報等の周知・施設予約状況の掲載
市民のインターネット利用の促進
2.地域を活性化する情
報化の推進
●コンビニ対応サービスの拡大(税関系証明類のコンビニ交付)
●市民協働サイトの開設
情報化による地域コミュニティの活性化
●市民協働サイトの開設(市民活動団体の情報提供)
ICTの観光まちづくり
●まちづくりカード事業(宿泊滞在型観光の推進)
市民、NPO、産業団体、学術機関との協働連携
●市民協働サイトの開設
子育てなど情報交流の推進
●子育て支援サイトの開設(子育て関連情報の一元化)
既 子育て応援メール
3.市民の信頼に応える
市役所の情報化の推進
1.行政運営の効率化・最適化を
進める
内部事務の改善・効率化
●行政内部事務の情報化(電子会議)
既 統合型地図情報システム(GIS)
●下水道緊急通報システム(中央監視装置による一括管理)
●自治体クラウドの推進(情報システム共同利用)
既 議会、委員会のインターネット中継
既 電子入札
既 図書館貸出予約、利用状況確認
既 住民情報システム再構築事業
データの安全な管理
●災害時における情報システムの利用継続計画の策定(ICT-BCP)
13.市行政が取組むべき具体的な事業
項目名
インターネットを活用した行政・地域情報の発信強化
現状と課題
合併後の広い市域を抱え、広報やホームページでは地域に密着した身近な情
報のすべてを発信できていない状況です。平成 24 年度からはソーシャルメデ
ィアでの情報発信も行っています。ケーブルテレビのサービスエリアは市域の
すべてを網羅していないため、市が配信している行政放送を、すべての市民が
視聴可能な状態にはなりません。ホームページについても、情報量が増加する
に従い、知りたい情報が見つからない、探すのに時間がかかるといった苦情が
寄せられています。
目標とする姿
市民が共通して利用可能なインターネットを活用することで、行政情報や地
域の情報が、いつでもどこでも得られます。
課題に対する対応方法
市民活動団等と連携し、市民が利用している地域情報のコンテンツに、行政
情報を組み合わせて発信することで、裾野の広い情報提供を目指します。行政
放送についても、ケーブルテレビでの配信に加え、インターネット動画サイト
での内容を充実させるなど、より多くの市民に行政情報や地域情報をわかりや
すく伝えていきます。また、市民からのソーシャルメディア等での情報発信も
活用していただけるよう、市民のインターネット活用力向上を支援します。ホ
ームページは、見やすさを改善し、観光、子育て、市民協働など利用者の関心
が特に高いものについては、別にポータル化を行うとともに、スマートフォン
などにも対応を図り、いつでもどこでも必要な情報が得られやすい環境を整備
していきます。
担当課・関係課
市民広報室、情報政策課
事業概要
市民活動団体等との協働によるインターネットを活用した行政情報・地域情
報の発信を行います。また、ホームページの細かな改修と合わせ、内容の構成
やレイアウトを見直し、スマートフォン対応や個別テーマのポータルサイト化
などの改善を実施します。また、インターネット動画サイトを活用した長浜市
公式チャンネルの開設や市民向けソーシャルメディアの活用講座を実施します。
スケジュール
項目
平成 25 年度
連携団体との調整、
情報提供
実施
市ホームページの改
善
実施
平成 26 年度
- 26 -
平成 27 年度
項目名
子育て支援サイトの開設
現状と課題
地域の子育てに役立つ情報は、地域のごく身近な範囲で情報が伝わることが
多く、全市域にはなかなか伝わりにくい状況です。市内の他地域の良い取り組
み例など、知りたい有益な情報が十分に共有されていません。また、市や学校
からのプリントによる情報提供が多く、それらの情報を解りやすくまとめた情
報源が望まれるところです。
目標とする姿
子どもの安全や教育等の子育てに関わる情報は、わかりやすく集約して提供
されることが必要です。子どもの年齢や地域など、利用者の属性に合わせた情
報が選別されて提示されると利用しやすくなります。現在は市のホームページ
で掲載されている子育て支援センターの活動記録やイベント情報などは、別に
まとめられている方が必要な情報を得やすくなります。
課題に対する対応方法
いわゆる子育て世代は、パソコンやスマートフォンの利用率が高いため、パ
ソコンやモバイル端末にも対応した情報提供を行います。必要としている情報
は利用者それぞれに違うため、利用者が属性を選択することで、その属性にあ
わせた情報を選択できるように配慮します。また、「次世代育成支援対策行動
計画」でも仲間づくりの支援として、親同士が交流できる場の提供を掲げてお
り、サークル活動の活性化や新たな交流のきっかけづくりのために、子育てサ
ークルなどの活動状況やイベント情報などを解りやすく発信していきます。
担当課・関係課
子育て支援課、情報政策課、関連事業を所管する課・施設等
事業概要
現在市のホームページに掲載のある子育て支援センター関連情報や、予防接
種、救急医療情報、子育て関連の相談先など、必要な情報をまとめて専用のホ
ームページに掲載します。利用のニーズ調査を行い、必要に応じてソーシャル
メディアの機能を検討し、子育て支援センターや子育てサークルの活動情報な
ど、即時性の高い情報を発信します。
スケジュール
項目
平成 25 年度
子育て支援サイトの 検討
平成 26 年度
公開
提供
- 27 -
平成 27 年度
項目名
学校ICT環境整備
現状と課題
各学校での情報機器の整備状況やその取り扱いは、各学校での運用・管理の
方法に差があるため、結果として各学校間での情報教育環境に違いが生じてい
ます。また、それぞれの学校にそれぞれが必要な ICT 機器を設置しているため、
大きな費用が必要になっています。
目標とする姿
各学校で共通して利用できる機器は集約し、学校間での共通利用による経費
削減を実現、一元化した管理体制で利用できることが望まれます。加えて学校
が利用できる機能も充実させ、市内すべての学校が同じ水準の利用環境で幅広
く活用できることが必要です。
課題に対する対応方法
学校間をネットワークで結び、サーバーの集約一元化を図ります。各学校で
それそれ開設しているホームページを集約し、容易に更新ができる仕組みを整
え、活動記録や情報提供に利用します。
各学校間での校務関連の情報共有を図るため、備品の所有状況や教材等の情
報を共有して有効利用を図ります。
管理のために専用のソフトウェアやグループウェア等を導入し、学校運営の
情報共有を図り、より効率的で質の高い教育環境を実現します。
担当課・関係課
すこやか教育推進課、情報政策課等
事業概要
各学校に設置されている学校情報システム関連のサーバーを段階的に集約・
共用化することでコストの削減を図るとともに、機器の適切な管理体制を整え
ます。また、学校間のネットワークを整備することで、学校間の情報共有を図
り、教育環境の充実に向けた情報基盤を整えます。
スケジュール
項目
センターサーバ設置
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
検討・改修実施
対象校の
対象校の
更新時に接続
更新時に接続
※平成 30 年まで対象校の機器更新時に順次ネットワーク接続
- 28 -
項目名
まちづくりカード事業
現状と課題
宿泊滞在型観光を推進するためには、訪れる観光客との長期的かつ継続的な
関係の構築(いわゆるリピーター化)が必要です。こういった対策はホテルや飲
食店等個別の店では行われているものの、地域全体としての顧客管理が実現で
きている例はありません。また、何度も訪れたくなるような魅力ある観光地づ
くりには、景観整備や観光施設整備など、長期的かつ継続的なインフラ整備が
必要ですが、景気が低迷する中ではその費用の確保は難しい状況です。
目標とする姿
地域ぐるみで顧客を管理するという視点に立ち、産、学、官、民が連携・協
力して顧客の一元管理で細やかな情報提供を行う必要があります。また、観光
消費(ツアー、施設入館、買物等)の一部が地域に還元され、地域への再投資が
行われる仕組みがあれば、継続的に観光施設等の維持が行えます。
課題に対する対応方法
会員事業としてまちづくりカード事業を実施します。
担当課・関係課
観光振興課、商工振興課
事業主体
商店街、商工会議所、観光協会、大学、市民団体、市等でのコンソーシアム
事業概要
制度の会員証として、まちづくりカード(仮:クラブながはまカード)を発行
します。カードには観光消費の際にポイントが付与される機能や、クレジット
機能を設け、ポイントは会員に還元されるのではなく市に寄付される仕組みを
設けることで、まちづくり参加の仕組みをつくります。
観光情報のホームページは会員のマイページを実現し、クーポン取得やメル
マガの発行、さらにはスマートフォン向けの情報サイトや主要な駐車場の空き
情報等を提供できる仕組みを構築します。会員確保のためにもフリーペーパー
なども活用し、観光ホームページと連動したデジタルサイネージなどと併せ、
一体的な情報発信の仕組みを構築します。
カードによって得られる会員のシステム利用履歴や回遊動向、クーポン利用
率等の大量データは会員の属性(発地、年齢、性別等)でクロス分析するなど、
宿泊滞在型観光促進のための戦略に活用されます。
スケジュール
項目
システム構築
平成 25 年度
検討
平成 26 年度
構築、運用
会員募集
募集
データ分析
収集、解析
- 29 -
平成 27 年度
項目名
市民向け講座情報の周知
現状と課題
現在、市民向け講座開催等の周知方法は、市のホームページ、広報誌、自治
会回覧、行政文字放送及び公民館等施設でのチラシ設置などを行っています。
幅広く情報提供を図っていますが、講座の参加者の年齢層には偏りがあり、若
年層の参加が少ないのが現状です。
目標とする姿
行政の事業への関心が薄い若者層にも事業参加へのきっかけが必要です。す
べての年齢層にそれぞれが利用しやすい方法で情報が伝わり、利用しやすい方
法で、連絡や申し込みが行えるようにすることが必要です。
課題に対する対応方法
高齢の市民に対しての周知は従来通りの方法を継続するなど、それぞれの意
年齢層に配慮した情報提供方法を確保します。
関係者が簡単な操作で情報掲載が行える仕組みを用意し、スマートフォンや
携帯電話、データ放送等も使って、市民に広く情報提供ができるようにします。
担当課・関係課
生涯学習・文化スポーツ課、情報政策課、関連事業を所管する課・施設等
事業概要
生涯学習講座情報や地域の指導者の情報等、生涯学習に関する情報を必要と
される方向けのホームページを開設します。また、施設の利用予約状況を掲載
するなど、利用者の利便性の向上も検討します。
スケジュール
項目
情報集約サイト提供
平成 25 年度
平成 26 年度
検討
実施
- 30 -
平成 27 年度
項目名
高齢者のデジタルデバイドiへの対応
現状と課題
高齢者のインターネット利用率は若年層に比べると低いため、ICT の恩恵を
受けにくい状態です。携帯電話は普及が進みましたが、通話だけの利用も多く、
携帯電話やパソコンによる情報収集はあまり利用されていない状況です。
年数が経つにつれて世代が変わり、こういった利用も年々普及していくこと
が見込まれますが、現在の高齢者世代こそ ICT の恩恵を享受する必要がありま
す。
目標とする姿
地域の行事情報や、医療・保健・福祉情報など必要な情報が、簡単な操作で
入手できるようになります。
生活必需品等の購入や安否確認など、高齢者の暮らしに合った情報技術が活
用され、高齢者やしょうがい者の視覚や聴覚機能を補うことができます。
移動や外出が困難な場合でも情報が円滑に入手・活用でき、医療機関・福祉
サービス、カルテ情報(治療・薬)等が確認できます。
課題に対する対応方法
情報通信機器やサービスの利便性を高めることが求められる。すべての人が
使いやすい情報機器の利用方法を研究し、特に高齢者へのタブレット端末の普
及・導入を検討していきます。
提供されるサービスには、電子版広報、電話相談、買物支援や安否確認の機
能など、暮らしの安心に必要な機能を検討する。また、操作に慣れるための講
習や相談窓口の設置なども検討します。
担当課・関係課
高齢福祉介護課、情報政策課
事業概要
今後の高齢者像及びそのICT活用能力を分析し、また新たな情報通信機器
等の開発・流通動向を見ながら、現在実施している生活状況確認事業、緊急通
報システムとの適合を調査し、地域でのICTを活用した高齢者等への生活支
援や見守り方策を検討します。
スケジュール
平成 25 年度
高齢者の生活支援施 調査・分析
平成 26 年度
平成 27 年度
分析・検討
方針決定
策のあり方検討
i
デジタルデバイド・・・情報通信技術(特にインターネット)の恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生
じる格差
- 31 -
項目名
山間へき地における医療環境の基盤整備
現状と課題
本市北部地域では、医師不足により山間へき地医療の確保が困難な状況にあ
り、医師の負担が大きく、山間へき地医療の疲弊が危惧されます。
目標とする姿
病院と診療所の医療連携を図るとともに、医療環境の基盤整備をすることに
より、医師の負担を軽減させ、また、医師を誘致しやすい環境を整備すること
により、医師確保を図り、安心して地域住民の方が暮らせるよう、山間へき地
医療の維持確保を行います。
課題に対する対応方法
病院と診療所を共通の電子カルテシステムや遠隔医療技術を活用して連携を
図り、体制も含めた医療環境の基盤整備を推進します。
担当課・関係課
湖北病院、健康推進課、保険医療課、情報政策課
事業概要
電子カルテシステムにより、病院と診療所の医療連携を図るとともに、診療
所医師等関係者のニーズを把握しながら、地域に最適な遠隔医療システムを検
討し、導入を図っていきます。
スケジュール
平成 25 年度
平成 26 年度
電子カルテシステム 検討
導入
遠隔医療システム
検討
実証実験
- 32 -
平成 27 年度
導入
項目名
市民協働サイトの開設
現状と課題
市民活動団体等の情報はそれぞれが発信しているため情報が分散し、市民に
広くは知られていません。市が保有する市民協働データベースなどの情報の有
効利用も必要となっています。市が実施した NPO 法人アンケートでは、新規会
員確保や情報入手困難などが課題として挙げられています。ホームページには
メールなどの問合せ手段が用意されているが、市民同士でのコミュニケーショ
ンや相談の方法の用意が望まれます。
目標とする姿
市民のライフスタイルに合わせた情報提供手段が用意され、市民の反応が反
映される双方向の情報提供が望まれます。市内の活動団体の情報発信が簡単に
活発に行われ、コミュニケーションが活性化する事によって、活動そのものの
モチベーションが高まります。簡単に多くの団体の活動を参考にすることがで
き、相乗効果が期待できます。疑問や課題について市民相互で解決できるよう
になります。
課題に対する対応方法
市民のライフスタイルに合わせた情報提供手段の利用が必要です。サイトは
公的機関が関与することにより安心して利用できます。民設民営または公設民
営でのサイト運営で、効率的な情報発信が可能となります。
担当課・関係課
市民協働推進課、情報政策課
事業概要
市民活動団体のデータベース等の公開を SNS で実施しようとしています。
SNS の管理は NPO 民間に委託して運営していきます。
スケジュール
平成 25 年度
平成 26 年度
市民協働サイト公開 開設・運営
- 33 -
平成 27 年度
項目名
コンビニエンスストア対応サービスの拡大
現状と課題
住民票の写しと印鑑証明のコンビニ交付サービスを実施しています。また、
一部の税・料において、コンビニエンスストアで取り扱いできる納付書を発行
しています。
目標とする姿
税務関係の証明書など、他市で例があるサービスは本市でも対応できます。
主要な歳入科目の納付書は、コンビニエンスストアで取り扱いができ、24 時間
いつでも都合の良い時間帯に納付ができるようになります。
課題に対する対応方法
基幹系業務システムの再構築事業によって可能となる市民サービスは、効果
と費用を見極め、供給元のソフトウェアの出荷など、条件が整ったものから積
極的に導入していきます。
担当課・関係課
税務課、市民課、保険医療課、高齢福祉介護課、滞納整理課、幼児課、情報
政策課等
事業概要
税関係証明類のコンビニ交付は、メーカーがパッケージ開発を行わなければ
市が多額の費用で独自に開発する必要が出てくる。国の方針でも当該機能のパ
ッケージ化を想定しており、メーカーの開発を待っている状況にあります。
住民情報システムの再構築に伴い、コンビニ納付に対応した納付書の出力が
可能となるため、稼働するシステムから順次対応していきます。
スケジュール
項目
平成 25 年度
新たなサービスの提 検討
供(システム整備)
平成 26 年度
検討(導入)
- 34 -
平成 27 年度
検討(導入)
項目名
行政内部事務の情報化
現状と課題
本庁舎、東別館、北部振興振興局、各支所と市役所施設が離れていることで、
生じる会議のための移動時間や、紙媒体での配布資料など改善の余地があると
考えられます。庁内での情報ガバナンスの向上や、意思決定の迅速化、柔軟な
情報共有の手法が必要です。
目標とする姿
地理的、時間的な制限を受けずに会議が実施でき、的確な資料共有や情報提
供が迅速に行えることが必要です。決定のプロセスに時間的ロスが少なくなり、
情報共有や進捗状況の把握が的確に行えるようになります。
課題に対する対応方法
既存のグループウェア等の内部事務システムを更新し、必要な機能を追加し
ます。定例的に開催する会議のほか、災害対応や除雪対応等などへの電子会議
の活用を検討し、会議招集から資料配布、会議説明、情報共有など、会議資料
のペーパーレス化や情報の一元管理が行える情報機器の活用を検討します。
担当課・関係課
企画政策課、情報政策課
事業概要
電子会議システムの導入を視野に、必要な運用管理体制を検討する。また、
新庁舎整備の機会を捉え、グループウェアシステム等各種情報システムの更新
や、複合機等をはじめとする情報機器の適正配置および運用形態の見直しを実
施します。
スケジュール
項目
電子会議システム
平成 25 年度
検討
平成 26 年度
導入
グループウェアの更 導入・運用
新
- 35 -
平成 27 年度
導入
項目名
統合型GISの整備
現状と課題
庁内における地図資産を一元的に管理し、行政業務の更なる効率化・高度化
および市民サービスの向上を目指し、統合型地理情報システムの整備に取り組
んでいる。
目標とする姿
地図資産の一元的管理が行え、行政業務の更なる効率化・高度化が達成でき
る。市民公開GISとあわせ、庁内外における情報共有・発信の利用に生かさ
れる。さらに、データを充実させ、地域情報の可視化が行え、これまでは難し
かった多角的な視点からの計画や事業評価が可能となります。
課題に対する対応方法
基盤地図データなど既存データを計画的に更新し、ASP利用による市民公
開GISのサービスを開始します。共通主題データなどを充実し、各課が行う
市民への説明に活用したり、事業効果の分析や計画立案に活用したりできるよ
う、各課への普及・教育を行います。
担当課・関係課
都市計画課、情報政策課
事業概要
平成 24 年度に運用開始となった庁内共用GISシステムの適正運用と、計
画に基づいた機能、システムの追加を行って行きます。また、市民向けの公開
情報についてもデータの整備を進め、インターネット上でのGISシステムの
公開を実施します。
スケジュール
項目
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
庁内共用GIS
運用
機能追加
機能追加
市民公開GIS
利用開始
- 36 -
項目名
下水道緊急通報システム整備
現状と課題
合併前の旧市町ごとに整備された下水道のマンホールポンプや処理場等の監
視・通報システムは、各地域の支所に情報が集約されるよう構築されており、
監視拠点を集約して効率的な管理体制の実現や業務のアウトソーシングなどを
進めていくうえでの課題となっています。また、老朽化による更新の必要も出
てきており、統一した基準や規格に合わせて、順次更新統合を進めていく必要
があります。
目標とする姿
下水道施設の監視や通報を一括管理が行え、正確で迅速な通報や連絡体制が
構築できる。稼働情報等の一元管理が行えることによって、現地対応のための
拠点を集約して効率化できます。
課題に対する対応方法
既存機器の老朽化で更新の必要のある施設および監視通報機器の設置してい
ない施設から更新、整備を図っていきます。通報先の集約や現地対応拠点の集
約化を進め、維持管理業務のアウトソーシングについて検討をおこなっていき
ます。
担当課・関係課
上下水道課、情報政策課等
事業概要
現在は地域毎の監視や管理を行っている緊急通報システムを、老朽機器の更
新や機器追加整備などによって、中央監視装置による情報の一元管理が行える
よう整備を行います。併せて維持管理に係る機能を集約することによって、効
率的な体制を構築し、料金徴収業務と維持管理業務のアウトソーシングを検討
します。
スケジュール
項目
平成 25 年度
下水道緊急通報シス 設計
テム
平成 26 年度
整備(更新)
- 37 -
平成 27 年度
更新
項目名
災害時における情報システムの利用継続計画の策定
現状と課題
災害に伴ってシステムやネットワークに障害が発生した場合は、一部のシス
テムを優先的に復旧させたり、災害時用のシステムを利用できるようにしたり、
通常のシステム障害対応とは違った対応が必要になってきます。
また、災害情報など住民が必要とする情報が迅速かつ正確に伝えられる情報
基盤に公共情報コモンズがあります。地方自治体、ライフライン関連事業者な
どが公的な情報を発信し、放送事業者、新聞社、通信関連事業者などがその情
報をそれぞれのメディアで住民に伝えることで、効果的な情報伝達が実現でき
るとされています。
目標とする姿
風水害、震災などの災害が発生し、情報システムやネットワークに障害が発
生しても、特に優先度の高いシステムから迅速に復旧していく必要があります。
また、公共情報コモンズでは、全国の情報発信者が発信した情報を、地域を
越えて全国の情報伝達者に一斉に配信できるので、住民はテレビ、ラジオ、携
帯電話、ポータルサイト、デジタルサイネージ 等の様々なメディアを通じて
情報を入手することが可能になります。
課題に対する対応方法
災害等非常時の、情報システムの運用取り扱い基準等を整理し、運用体制の
構築と共に計画としてまとめます。継続的に点検や検証を行って、非常時に確
実に運用できるよう準備を整えます。
公共情報コモンズは、国や他地域の動向について情報収集や研究を行い、必
要な検討を行います。
担当課・関係課
情報政策課、住民情報システム利用課
事業概要
災害時の情報システムの復旧優先基準や運用基準を定めた計画を作成します。
また、公共情報コモンズの早期実現に向けた情報収集等を行って行きます。
スケジュール
項目
平成 25 年度
情報システム継続計 情報資産整理
画の策定
策定方針検討
平成 26 年度
分析
平成 27 年度
計画策定
教育・訓練
公共情報コモンズの 情報収集
研究
- 38 -
項目名
自治体クラウドの推進
現状と課題
自治体クラウドは、近年様々な分野で活用が進んでいるクラウドコンピュー
ティング 技術を電子自治体の基盤構築にも活用して、地方公共団体の情報シ
ステムの集約と共同利用を進めることにより、情報システムに係る経費の削減
や住民サービスの向上等を図るものです。また、東日本大震災の経験も踏まえ、
堅牢なデータセンター を活用することで、行政情報を保全し、災害・事故等
発生時の業務継続を確保する観点からも、自治体クラウドの推進が求められて
います。
目標とする姿
近年さまざまな分野で活用が進んでいるクラウドコンピューティング技術を
活用し、これまで各自治体毎に行ってきた情報システムの設置や改修、運用な
どを集約して行うことにより、効率的なシステム運用やコスト圧縮、住民情報
など大切なデータの確実な保管が図れます。
課題に対する対応方法
現在、本市の住民情報システムは再構築事業を実施しており、現行システム
の更新時期を見据え、先進事例を参考に、システム共同利用やデータセンター
経由での利用を検討し、災害時の業務継続やデータの保全、運用の効率化や経
費の圧縮などに対応できるシステム利用形態を検討します。
担当課・関係課
情報政策課
事業概要
将来的な自治体クラウド利用を念頭に、他市事例や国の動向を見極め必要な
研究を行います。県内他団体と調整し、共同利用の範囲や時期を検討し、より
効果的なクラウド導入となるよう検討を行います。
スケジュール
項目
クラウドの検討
平成 25 年度
研究・検討
平成 26 年度
検討
- 39 -
平成 27 年度
検討
資料
○これまでの主な情報政策の流れ
H 6. 8. 2
H12. 7. 7
H12.11.27
H12.11.29
H13. 1. 6
H13. 1.22
H13. 3.29
H13. 6.26
H13.11. 7
H13.12. 6
H14. 6.18
H15. 7. 2
H15. 8. 8
H16. 2. 6
H16. 6.15
H16. 9.10
H16.12. 7
H17. 2.24
H18. 1.19
H18. 7.26
H19. 4. 5
H19. 7.26
H19.11. 7
H20. 2.19
H20. 6.11
H20. 8.20
H20. 9.12
H21. 4. 9
H21. 5.20
H21. 7. 6
H22. 5.11
高度情報通信社会推進本部を内閣に設置
情報通信技術戦略本部を内閣に設置/IT戦略会議を設置
IT基本戦略を決定
高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)が成立
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)を内閣に設置
e-Japan 戦略を決定
e-Japan 重点計画を決定
e-Japan2002 プログラムを決定
「e-Japan 重点計画、e-Japan2002 プログラムの加速・前倒し」
~IT関連構造改革工程表(最終とりまとめ)~
IT分野の規制改革の方向性(IT関連規制改革専門調査会報告)
e-Japan 重点計画-2002 を決定
e-Japan 戦略Ⅱを決定
e-Japan 重点計画-2003
e-Japan 戦略Ⅱ加速化パッケージ
e-Japan 重点計画-2004
IT国際政策の基本的考え方
情報セキュリティ問題に取り組む政府の役割・機能の見直しに向けて
IT政策パッケージ-2005
IT新改革戦略を決定
重点計画-2006 を決定
IT新改革戦略 政策パッケージ
重点計画-2007
ITによる地域活性化等緊急プログラム骨子
ITによる地域活性化等緊急プログラム
IT政策ロードマップ
重点計画-2008
オンライン利用拡大行動計画
デジタル新時代に向けた新たな戦略~三か年緊急プラン~
地上デジタル放送への移行完了に向けて
緊急に取り組むべき課題への対応策について
i-Japan 戦略 2015
新たな情報通信技術戦略
※基本的な国家戦略を受け、当該施策の具体的な目標及びその達成の期間を定めたものが重点計
画です。
- 40 -
○e-Japan 重点計画の概要(2001 年(平成 13 年))
重点計画の「2005 年の姿」と「具体的施策」:関係分
「e-Japan 重点計画」における政策課題
2005 年の姿
主な具体的施策
世界最高水準の
高度情報通信
ネットワークの
形成
〇超高速インターネットにより、極めて高画
質の映像の配信や遠隔地でのイベントへの
参加、立体映像を使用したショッピング等
を安価に享受
〇高速インターネットにより、音楽のダウン
ロード、テレビ会議、遠隔在宅介護等を享
受
〇家電製品がインターネットに接続され、外
出先から家電を操作(エアコン操作、冷蔵庫
内の確認等)
〇携帯端末で外出先、車内から高速インター
ネットに安価にアクセス
〇放送のデジタル化により、高品質な映像、
音楽や双方向サービスを享受
〇高速インターネットの地理的格差の是正
過疎地等の条件不利地域は高速インターネットの普及を推
進する上での課題。民間によるネットワーク整備とその支援
を原則としつつ、地方公共団体等の公共ネットワーク、公衆
用インターネット端末等の整備を支援し、地域住民のインタ
ーネットアクセス環境を向上する。
〇放送のデジタル化
放送のデジタル化を推進し、関東、近畿、中京の三大広域
圏は 2003 年、その他の地域は 2006 年までに地上デジタル放
送を開始するため、地上放送のデジタル化に伴うアナログ周
波数変更対策を講ずるとともに、デジタル放送施設の整備に
対して税制・金融上の支援を行う。また、ケーブルテレビに
ついては、2010 年までにすべてデジタル化されるよう、税
制・金融上の支援を行う。
電子商取引等の
促進
〇高額な取引でも安心してインターネットで
取引可能
〇ITを活用して迅速なビジネス展開が可能
〇知的財産権の保護が徹底され、様々な魅力
あるコンテンツがインターネットを通じて
提供
〇すべての消費者は、個人情報の流出やコン
ピュータの操作ミス等を気にせず安心して
電子商取引を実践
〇おおむね半数程度の中小企業がインターネ
ットを活用して電子商取引等に参加(2003
年)
〇規制の見直し
インターネット上の取引・事業を制約する各種規制を改革
し、民間における自由で多様な経済活動を促進する環境を整
備する。また、企業の迅速な意思決定を可能とするための商
法改正を行う。さらに、「行政機関による法令適用事前確認
手続」を導入するとともに、電子商取引に係る独占禁止法ガ
イドラインの策定も視野に入れた同法上の考え方の明確化を
図る。
行政の情報化
及び
公共分野におけ
る
情報通信技術の
活用の推進
①行政の情報化(2003 年度)
〇原則として 24 時間、自宅やオフィスからイ
ンターネットを利用して実質的に全ての行
政情報の閲覧、申請・届出等手続、手数料
納付・政府調達手続が可能
②公共分野における情報通信技術の活用
〇地理的な制約なくインターネットを通じて
日本中の文化財、美術品等に関する情報の
入手・利用が可能
〇電子カルテの普及等により、多様で質の高
い医療サービスを享受
〇交通渋滞の解消等に資する ITS の推進・普
及が実現
〇行政情報の電子的提供
行政の諸活動に関する情報、社会的な有効活用に資する情
報及び法令により公表等が義務付けられている情報等の原則
ホームページによる提供
〇申請・届出等手続の電子化
国民等と行政との間の実質的にすべての申請・届出等手続
を、2003 年度までのできる限り早期にインターネット等で
行えるようにする。
〇保健、医療、福祉分野の情報化
医療分野の情報化を進め、サービスの質の向上、効率化を
進めるとともに、ITを活用し、遠隔医療等新たなサービス
ニーズへの対応を進める。
i)電子カルテをはじめ様々な医療情報の電子化の推進、遠
隔医療の推進、レセプトの審査・支払の電算化等につい
て、普及方策、普及目標等を定めた医療分野のIT化に
関する戦略的なグランドデザインを 2001 年度早期に作成
する。
ii)電子カルテについては、データ交換の際のフォーマッ
ト、電子的情報交換手段、情報セキュリティ技術等を開
発し、2003 年度までにその標準化を行う。
教育及び学習の
振興
並びに人材の育
成
〇授業でのインターネット活用により、生徒
は自発的・創造的に学習
〇すべてのひとがインターネットを使いこな
せるようになり、生活の充実に活用(趣味の
充実、社会形成への参画等)
〇ITの活用により仕事の効率を向上させ、
また、IT産業への就職を容易化
〇大学が独創的な研究を行い、多様な人材が
輩出され、最先端技術が数多く開発
〇世界的な人気を博するコンテンツが日本で
作成され、全世界にインターネットで配信
〇IT普及国民運動の推進等
国民に対して、NPO 的な活動を行う団体の協力も得なが
ら、それぞれの立場に応じたIT学習機会を提供すること
により、国民の情報リテラシーの向上を図る。2001 年から
実施されるIT基礎技能講習の実施に伴い、全国の図書
館、公民館等約 7000 箇所にパソコンを整備するとともに、
インターネット接続に必要な機器の整備を行う。
〇IT教育の充実
学校に必要なコンピュータを整備し、インターネットに接
続することにより、情報リテラシー向上のための環境を整
備する
i)小学校において、総合的な学習の時間で情報通信ネット
ワークを活用することにより、自由に使いこなせるよう
にする。
- 41 -
ii)中学校において、総合的な学習の時間で情報通信ネット
ワークを活用するとともに、技術・家庭科「情報とコン
ピュータ」を必修とし、ソフトウェアを用いた基本的な
情報の処理やコンピュータを利用した表現やコミュニケ
ーションができるようにする。
○電子自治体推進方針(2007 年)
方針の中で重点的に取り組む必要があることとされた事項:関係分
重点的に取り組む必要があるとされた事項
①行政サービスの高度化
電子自治体は、行政サービスを電子化すること自体が目的でなく、行政サービスに新た
な価値を付与し、住民の利便性を高めるものでなければならない。これまでの電子自治体
の取組においては、いつでも、どこでも、誰でもアクセスできる行政サービスに重点をお
いて行われてきた。また、地方公共団体のホームページ上で各種情報を積極的に公開する
ことで、行政の透明性拡大にも取り組んできた。今後は、これらの徹底に加えて、「2010
年度までにオンライン利用率を 50%以上とする」IT 新改革戦略の目標達成に向け、オン
ライン利用を促進することが求められている。また、行政手続等の完全オンライン化や官
民が連携したワンストップサービスの実現等、住民の利便性を向上させる必要がある。
②行政サービスの簡素化・効率化
国・地方を通じた厳しい財政状況の中、地方公共団体は徹底した行政改革を進めなけれ
ばならない。このため、IT を積極的に活用することにより、簡素で効率的な行政を実現
していくことが必要である。全体最適化の見地から、業務の効率化、組織の見直しや既存
の情報システムの運営経費縮減、効率的・効果的なシステムへの見直し等を実施するとと
もに、適正な価格で高い品質のシステムを導入するための調達改革を進めていく必要があ
る。
③地域の課題解決
地域においては、安全・安心な地域づくり、子育て支援、高齢者福祉、コミュニティ再
生などの問題が地域において切実な課題になっている。地方公共団体においては ICT を活
用し、住民や NPO、ボランティア団体など地域社会との協働によって、これらの課題解決に
取り組むことが望まれる。
また、高度な情報通信サービスを利用できることは住民生活にとって必要不可欠な条件
となっており、地域の情報格差を解消する必要がある。
- 42 -
○新たな情報通信技術戦略(2010 年(平成 22 年))
「国民主権」の観点から、まず政府内で情報通信技術革命を徹底し国民
本位の電子行政を実現する。加えて情報通信技術の徹底的な利活用により
地域の絆を再生し、さらに新市場の創出と国際展開を図る。
この三つの柱の実現のため、以下のような目標を設定する
1.国民本位の電子行政の実現
2.地域の絆の再生
3.新市場の創出と国際展開
(関係分)
①国民本位の電子行政の実現
○利用頻度の高い行政サービスを
いつでも利用できる環境の実現
自宅パソコンからの
オンライン利用
○国民ID制度の整備
自己情報の監
視
行政キオスク端末
自分の情報に対する、
不正アクセスを監視
ポータル
第三者機関
コンビニ、郵便局
「行政キオスク端末」で証明書を簡便に取得
(コンビニで週7日24時間取得)
※自宅からのオンライン利用も検討
不正なアクセスの監視
情報連携基盤
地方自治体
医療機関
国
○オープンガバメントの推進
【行政情報の積極的な公開】
経済産業省
総務省
【情報の2次利用が可能】
【政策決定への参加を推進】
証明書をもっと簡単
に取れるようにして
ほしい!
行政が集め
た統計データ
を自分で加
工することが
できる。
内閣府
行政ポータル
総務省
内閣府
経済産業省
行政の保有情報は積極的に公
開。インターネットから容易に入手
可能。
情報は2次利用可能な形で公開。
行政の保有情報をさまざまな分野
で活用が可能に。
- 43 -
インターネットを通じ、政策に対す
る意見投稿や議論への参加が可
能。政策決定への参加を推進。
②地域の絆の再生
○健康管理に取り組める環境の整備
実現例(イメージ)
カルテ
CT画像
検査データ
検査データ
CT画像
シームレスな
地域連携医療で
医療機関間データ共有
患者の診療情報が
受診した機関毎に点在。
調剤情報
情報の利活用ができず
検査の重複等が発生
医療情報
カルテ
調剤情報
医療情報
医療・健康情報等
の散在
健診結果情報
健診結果情報
健康関連情報
「全国どこでも
MY病院」
サービス
健康関連情報
バラバラに存在していた医療情報をネットワークにより医療機関間で共有を可能にし、活用を可能にし、
また、個人の医療情報や調剤情報、健康関連の情報等を個人で活用することが可能に。これらにより、
・過去のデータを使った診療を通じて、より安全・安心な医療を実現
・生活習慣病など慢性疾病患者のケアとサポート・重症化を防止
・出張、旅行、転居しても、過去の健康情報、診療履歴に応じて適切な医療が全国どこでも受診可能・投薬歴を医療機関と共有
・情報サービス事業、対応機器市場、蓄積データの活用事業など新産業創出等が実現
○高齢者に対する取り組み
実現例(イメージ)
独居老人
見守りシステムによる孤
独死の防止
・ 専門的な病院は遠く、
十分な在宅医療は不可能
・孤独死の危険性
在宅における医療と介護の情報共有
医療と介護の情報連携による医療・介護の質の向上
在宅医療・介護の連携
による在宅医療の充実
独居でも社会との絆を維持し、健康に暮らせる社会の実現
独居老人の見守りシステムの普及に向けた施策
各個人に最適化されたヘルスケア、見守り、
遠隔医療サービス等で孤独死の防止や健康長寿の増進
- 44 -
○21 世紀型スクール・ラーニングへの転換
3つの視点 わかりやすい授業の実現 教職員の負担軽減 児童生徒の情報活用能力の向上
デジタル教科書・教材の普及・促進等
● デジタル教科書・教材の普及・促進
● 教員の創意工夫を生かしたデジタル教材作成・提供への支援
校務支援システム等の整備充実
● 教員の負担を軽減する校務支援システム
(児童生徒の学習履歴の管理を含む)の全国普及
● 学校経営の改善等に資する学校・家庭・
地域の情報連携の強化
情報端末・デジタル機器等の整備充実
● 児童生徒1人1台の情報端末 (電子書籍リーダー等の携帯情報端末を
含む)の配備
● デジタル機器の全ての教室への普及
● 校内LAN整備率100%の実現
情報化の影の部分への対応
● 児童生徒への情報モラル教育の充実
● 情報モラルに関する教員への研修充実
● 情報モラルに関する保護者への啓発
○地域主権と地域の安全安心の確立に向けた取組
ホワイトスペースの活用
防災
・研究開発や実証実験の結果を踏まえ、ホワイトスペ
ース活用の全国展開
・防災・災害情報を迅速・確実に共有することで
防災・減災対策を効果的に実現
防犯
クリエイティブ産業等育成、観光分野
・コンテンツナビゲーションを利用した地域コンテンツ
発信の促進
・音声翻訳サービスの順次実用化
・盗品等情報提供サービスの実施による、中古
品市場等からの盗品等の排除及び窃盗等の
犯罪の抑止
・防犯カメラの設置促進等による犯罪の抑止
・警察基幹通信網の大容量化・高速化
地域の中小企業へのIT投資促進
安全運転支援システムの導入・整備
・地域中小ITユーザ向けサービスの質による地域IT
ベンダの競争環境整備
・2020年度までにITによる経営を最適化する中小ユ
ーザの割合を2010年度の19.7%から倍増
・路車協調型安全運転支援システムの整備
・車車間通信型安全運転支援システムの整備
・2018年度までに交通事故者数を2,500人以
下に削減
農産漁村地域の活性化に向けた情報通信技術の活用
・モデル地域での情報通信技術の効果的活用方法を全国へ普及
・AI(アグリインフォマティクス)システムに関連した新たなIT関連産業の創出、農業分野における
ブランドの確立
- 45 -
新たな情報通信技術戦略の重点施策および工程表の具体的取組名
国
民
本
位
の
電
子
行
政
の
実
現
地
域
の
絆
の
再
生
2020 年までに国民が、自宅やオフィス等の行政窓口以外の場所に
おいて、国民生活に密接に関係する主要な申請手続や証明書入手
を、必要に応じ、週 7 日 24 時間、ワンストップで行えるようにす
る。この一環として、2013 年までに、コンビニエンスストア、行
政機関、郵便局等に設置された行政キオスク端末を通して、国民
の 50%以上が、サービスを利用することを可能とする。
2013 年までに政府において、また、2020 年までに 50%以上の地
方自治体において、国民が行政を監視し、自己に関する情報をコ
ントロールできる公平で利便性が高い電子行政を、無駄を省き効
率的に実現することにより、国民が、行政の見える化や行政刷新
を実感できるようにする。
2013 年までに、個人情報の保護に配慮した上で、2次利用可能な
形で行政情報を公開し、原則としてすべてインターネットで容易
に入手することを可能にし、国民がオープンガバメントを実感で
きるようにする。
2020 年までに情報通信技術を活用することにより、すべての国民
が地域を問わず、質の高い医療サービスを受けることを可能にす
る。また、2020 年までに、高齢者などすべての国民が、情報通信
技術を活用した在宅医療・介護や見守りを受けることを可能にす
る。
2020 年までに、情報通信技術を利用した学校教育・生涯学習の環
境を整備すること等により、すべての国民が情報通信技術を自在
に活用できる社会を実現する。
2015 年頃を目途にすべての世帯でブロードバンドサービスの利用
を実現する「光の道」を完成させることにより、暮らしに密着し
た医療・教育・行政等の飛躍的な向上や地域の活性化を実現す
る。
環境・エネルギー、医療・介護、観光・地域活性化等の分野にお
いて、クラウドコンピューティング等の新しい情報通信技術の導
入や関連する規制の撤廃等を進め、アジア市場の取り込みも視野
に入れつつ、2020 年までに約 70 兆円の関連新市場を創出する。
新
市
場
の
創
出
と
国
際
展
開
(1)情報通信技術を活用した行政刷新と見える化
ⅰ)これまでの情報通信技術投資の総括とそれを教訓とした行
政刷新
ⅱ)行政サービスのオンライン利用に関する計画の策定
ⅲ)行政ポータルの抜本的改革と行政サービスへのアクセス向
上
ⅳ)国民ID制度の導入と国民による行政監視の仕組みの整備
ⅴ)政府の情報システムの統合・集約化
ⅵ)全国共通の電子行政サービスの実現
(ⅶ)「国と地方の協議の場」の活用)
(2)オープンガバメント等の確立
ⅰ)行政情報の公開、提供と国民の政治決定への参加等の推進
ⅱ)行政機関が保有する情報の活用
(1)医療分野の取組
ⅰ)「どこでもMY病院」構想の実現
ⅱ)シームレスな地域連携医療の実現
ⅲ)レセプト情報等の活用による医療の効率化
ⅳ)医療情報データベースの活用による医薬品等安全対策の推
進
(2)高齢者等に対する取組
ⅰ)高齢者等に対する在宅医療・介護、見守り支援等の推進
ⅱ)高齢者、障がい者等に優しいハード・ソフトの開発・普及
ⅲ)テレワークの推進
(3)教育分野の取組
(4)地域主権と地域の安心安全の確立に向けた取組
ⅰ)地域の活性化
ⅱ)災害・犯罪・事故対策の推進
(1)環境技術と情報通信技術の融合による低炭素社会の実現
ⅰ)スマートグリッドの推進と住宅やオフィスの低炭素化
ⅱ)人・モノの移動のグリーン化の推進
ⅲ)情報通信技術分野の環境負荷軽減
(2)我が国が強みを持つ情報通信技術関連の研究開発等の推進
2020 年までにスマートグリッドを一般化するとともに、情報通信
(3)若い世代の能力を活かした新事業の創出・展開
技術を用いたゼロエネルギー住宅を標準的な新築住宅で、ゼロエ
ⅰ)デジタルコンテンツ市場の飛躍的拡大
ネルギーオフィスをすべての新築公共建築物で、それぞれ実現す
ⅱ)空間位置情報サービスその他の電子情報を活用した新市場
ること等により、家庭及び業務部門において、率先してCO2の
の創出
排出を削減することを可能にする。また、2020 年までに、高度道
ⅲ)高度情報通信技術人材等の育成
路交通システム(ITS)等を用いて、全国の主要道における交通
(4)クラウドコンピューティングサービスの競争力確保等
渋滞を 2010 年に比して半減させることを目指しつつ、自動車から
(5)オールジャパンの体制整備による国際標準の獲得・展開及
のCO2の排出削減を加速する。
び輸出・投資の促進
2013 年までに、新世代・光ネットワーク、次世代ワイヤレス、ク ⅰ)アジア太平洋地域内の取組
ラウドコンピューティング、次世代コンピュータ、スマートグリ ⅱ)国際物流における貨物動静共有ネットワークの構築
ッド、ロボット、次世代半導体・ディスプレイ等の革新的デバイ ⅲ)情報通信技術グローバルコンソーシアムの組成支援
ス、組込みシステム、三次元映像、音声翻訳、ソフトウェアエン ⅳ)情報通信技術による公共調達市場の拡大
ジニアリング等の戦略分野における産学官連携での集中的な研究
開発を進め、我が国の情報通信技術企業が主要海外市場における
知的財産権及び国際標準の戦略的な獲得、国際展開を可能とす
る。
- 46 -
Fly UP