...

楽しみながら、よりよい動きを 身に付ける運動遊び

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

楽しみながら、よりよい動きを 身に付ける運動遊び
夏期授業づくりセミナー体育科
楽しみながら、よりよい動きを
身に付ける運動遊び
~子どもが、夢中になって運動遊びに取り組む中で、
各運動領域につながるよりよい動きを身に付けて
いくための支援について一緒に考えましょう~
山口大学教育学部附属山口小学校
藤井 学
徳光 哲生 1
本日の流れ
1 体育部研究テーマ&サブテーマについて
2 体育科で大切にしたいよりよい動きとは?
3 器械運動系の運動領域について
4 よりよい動きを身に付けていくための支援について
~2年生の実践例の紹介~
5 体つくり運動領域について
6 よりよい動きを身に付けていくための支援について
~1年生の実践例の紹介~
7 実技&フリートーク
1 体育部研究テーマ&サブテーマについて
研究テーマ
サブテーマ
仲間と運動の楽しさを求めながら、動きを
高め合う体育科学習
~動きへの自覚を高める支援で
個の運動へのかかわりを強くする~
3
1 体育部研究テーマ&サブテーマについて
運動の楽しさとは?
自分自身の
変容を感じる
楽しさ
運動すること
自体に感じる
楽しさ
仲間と共に
取り組むこと
の楽しさ
繰り返し運動に取り組む姿
4
1 体育部研究テーマ&サブテーマについて
もっとできるように
なりたい!
もっとうまく
なりたい!
子どもたちの
願い
夢中になって運動に取り組む姿
5
1 体育部研究テーマ&サブテーマについて
夢中になって運動遊びに取り組む姿
願いをかなえるための
課題追究活動
どこをどのように
したらいいのかな?
どんな取り組みを
すればいいのかな?
6
1 体育部研究テーマ&サブテーマについて
動きを高め合うとは?
願いをかなえるための
課題追究活動
共に運動する
仲間の存在
あんな動きができる
ようになりたいな!
どのようにしたら
いいのか、
教えて!
7
1 体育部研究テーマ&サブテーマについて
サブテーマ
「動きへの自覚を高める支援で
個の運動へのかかわりを強くする」
動きへの自覚とは?
子どもが、今できる動きや
めざす動き、自らの動きの
変容、取り組みのよさを捉
えているということ
8
1 体育部研究テーマ&サブテーマについて
サブテーマ
「動きへの自覚を高める支援で
個の運動へのかかわりを強くする」
動きへの自覚を高めるために
達成度に関する
基準をはっきりさせる
「できたか」
「できなかったか」
動きを見合う視点を明
確にする
「体のどこを見るのか」
「どのポイントでの
動きを見るのか」
9
2 体育科で大切にしたいよりよい動きとは?
○ 低、中学年の子どもたちにとっての動き
様々な運動遊びや運動の中で得られる
運動感覚
○ 高学年の子どもたちにとっての動き
運動を楽しむために必要な
技能
10
2 体育科で大切にしたいよりよい動きとは?
運動感覚や技能を伴った
動き
「大きさ」「高さ」「速さ」
「安定感」「リズム」を視点として
より
大きく!
より
よりよい動きの 高く!
よりよい動き
自覚化
11
3 器械運動系の運動領域について
(現行)
学年
1・2
3・4
5・6
基本の運動
領域
走・跳の運動(遊び)
力試しの運動(遊び)
器械・器具を使っての運動(遊び)
用具を操作する運動(遊び)
水遊び
浮く・泳ぐ運動
表現リズム遊び
器
械
運
動
(新)
学年
1・2
器械・器具を
領域 使っての運動
遊び
3・4
器
5・6
械
運
動
12
3 器械運動系の運動領域について
(新指導要領について)
○ 低学年の器械・器具を使った運動遊びの内容
・「固定施設を使った運動遊び」
・「マットを使った運動遊び」
・「鉄棒を使った運動遊び」
・「跳び箱を使った運動遊び」
○ 中・高学年の器械運動
・「マット運動」
・「鉄棒運動」
・「跳び箱運動」
13
3 器械運動系の運動領域について
器械・器具を使った運動遊び と 器械運動
・・・内容とねらいの違いは?
器械・器具を使った運動遊び・・・
・いろいろな動きに楽しく取り組み、基礎的感覚を
身に付ける。
・自分の力にふさわしい動きを身に付ける。
・支持、ぶら下がり、振動、手足での移動、 逆さ
姿勢、回転などの基本的な動きを身に付ける。
器械運動と関連の深い動き
を意図的に取り組ませる
14
3 器械運動系の運動領域について
器械・器具を使った運動遊び と 器械運動
・・・内容とねらいの違いは?
器械運動・・・
・技を身に付けたり、新しい技に挑戦したりする時
の喜びを味わう。
・より困難な条件の下でできるようになったり、より
雄大で美しい動きができるようになったりする。
・同じ技を繰り返したり、技を組み合わせたり、安
定した着地ができるようになる。
・集団で取り組み、技を組み合わせ演技する。
15
3 器械運動系の運動領域について
器械・器具を使った運動遊び と 器械運動
・・・共に大切にしていきたいことは?
○すべての児童が動きや技を身に付ける喜びを
味わうことができるようにすること
○自己の能力に適した動きや技に取り組むことが
できるようにすること
○課題の達成が易しくなるような場や補助具を
しっかり活用すること
○自己の課題を明確にもって取り組むこと
○仲間同士が励まし合い、助け合って学習を進め
ていくことができるようにすること
○安全な場を確保すること
16
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
実践例
2年 器械・器具を使った運動遊び
「より高く、より遠くへジャンプ!
2-2跳び箱ワールド!」
カエルの足打ち&馬跳びで
ウォーミングアップ!!
17
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
本単元で取り組んだ技
踏み越し跳び
跳び乗り&跳び下り
跳び越し
出典
「わたしたちの体いく2年」
文教社
18
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
本単元で取り組んだ技 本単元で大切にした動き
スピードに乗った助走!
力強い踏み切り!
遠くで
またぎ乗り&またぎ下り
しっかり着手!
ふらつかずに
両足でピッタリ着地!
19
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
支援1
今もっている力や動きの高まりを認知し、
繰り返し運動にかかわる場を設定する
◎「どれだけの高さを跳び越せるのか(踏み越せる
のか、跳び乗れるのか)」
◎「どれだけの距離まで跳び下りることができる
のか」
今の自分の記録、自分の力を
はっきりと自覚できるようにする。
20
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
支援1
今もっている力や動きの高まりを認知し、
繰り返し運動にかかわる場を設定する
跳び箱の
段数は?
何色のテープで
着手した?
何色のケン
ステップに
着地できた
かな?
21
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
22
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
支援2
動きについて見る視点を与えた上で、
具体的な動きのよさを問う
跳び上がる瞬間、腕
の動きを見てごらん。
どんな動きをしている
かな?
23
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
支援2
動きについて見る視点を与えた上で、
具体的な動きのよさを問う
着地する瞬間、脚の
動きを見てごらん。
どんな動きをしている
かな?
24
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
支援2
動きについて見る視点を与えた上で、
具体的な動きのよさを問う
着地する瞬間に、クッ
ションみたいにやわら
かく膝を曲げていた
から、フラフラせず、
ピッタリ着地できてい
たよ!
25
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
支援3
動きを視点にかかわり合うペア学習を仕
組む
この前、3段を踏み越せたから、
今日は4段を踏み越して、赤色
のケンステップにピッタリ着地
したいんだ!
もっと、うでを前後に振ると遠
くへ跳べるよ!着地の時は膝
を曲げることを忘れずに!
26
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
場の工夫について
○ 単元の前半
…跳び箱ワールド全体を周り、
全ての技を経験し、今の自分
の力を確かめる
○ 単元の中盤~後半
…自分の課題に合った場を選び、
よりよい動きをめざす
27
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
場の工夫について
力強い踏み切りの大切さを実
感するために、ロイター板を
使ってジャーンプ!
・より遠くへ跳び下りることをめ
ざして、着地点には黄・青・赤
の3色のケンステップを設置
・着地地点の目安をもちやすく
するために、細マットを設置
28
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
場の工夫について
ブロックマットの場で跳び乗りを
すると、当たっても痛くないから
安心だね!
赤色のケンステップをめざして、
それ、ジャーンプ!
29
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
子どもたちの振り返りから
何回も跳んでみて、着地の時は、かかとに力を入れ
ると前に飛び出さないことが分かりました。
跳び下りで、跳ぶ瞬間に膝を曲げて脚に力を入れて
跳ぶと赤までいけました。もっと脚に力を入れたいです。
跳ぶ時はミサイル!着地はパラシュート!そんな気
持ちでやってみるとうまくいきました。
跳び越しや踏み越し跳びの時に、つい、両足踏み切り
になってしまったけど、何回も何回もやったらできました。
30
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
子どもたちの振り返りから
両足で踏み切るところを、片足で踏み切っていることを
ペアの人に教えてもらった。踏み切り方にも2種類あ
ることが分かった。
跳び下りでペアの人が「腕を前と後ろにもっと振る
といいよ!」と教えてくれました。やってみると、最
後には赤を越えることができました。
ペアの人にアドバイスを言ってあげることができ
てうれしかったです。
ペアの友だちが「膝を曲げるといいよ!」と言っ
てくれて、試すとピタリと着地できました。
31
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
ま
と
め
☆ 動きの変容を子どもたち自身が(ペアの
相手が)確実に見て分かる、感じて分かるこ
とができれば、よりよい変容を求めて運動へ
のかかわりを一層強くすることができる。
☆ よい動きができる仲間の姿を目の当たり
にすると、確実に子どもたちは憧れの気持ち
を抱き、めざすべき動きとして近づこうと努
力する。
☆ 動きを見合う視点を具体的にもてると、
子どもたちは多くの気付きを導き出すことが
できる。
32
4 よりよい動きを身に付けていくための支援
について~2年生の実践例の紹介~
ま
と
め
△ 結果としての「できたか、できなかったか」
のみにこだわると、その過程における動き
への注目度が弱くなる。
△ ペア学習においてはペアのみの世界に
陥りやすくなるため、他のペアとどのよう
にかかわらせるかを考える必要がある。
△ 個々の子どもたちの願いは様々である
ため、それらの願いの実現に向けて、さら
なる場の工夫の必要性がある。
33
第93回
初等教育研究発表大会
開催日:12月3日(金)
再び、皆様にお会いできることを
楽しみにしております。
楽しみながら、よりよい動きを
身に付ける運動遊び
本日は、ご参加いただき、
ありがとうございました。
山口大学教育学部附属山口小学校
藤井 学
[email protected]
34
Fly UP