Comments
Description
Transcript
第17号
松 蔭 女 子 学 院 大学 宗激 セ ンター 松蔭女子学院短期大学 神戸市態区藤原伯母野山町 1-2-1 夫 淑 道 ク リスマ スを迎 えて ナザ レの イ エ スと いう お 。 方 の誕 七 日 それ が ク リ ス 。 マスで あり ま す イ エ スは 、 ナザ レの町 で 大 エ ヨ セ フ の息 子 と し て成 長 さ れ た の 、 です が お L ま れ にな った 。 のは ベ フレ ヘムでし た 、 リ ト、 キ ス 即 イ エスは ち救 い主 と し て多 く の人 の 尊 敬 を お受 け にな り ま し た 、 やが て イ エス ・キ リ スト と つづ け て 一つの名 前 のよ う に呼 ば れ る よ う にな った 。 の です そ の キ リ スト の護 、 L 日を キ リ スト ・マス 、 ら さ に ハキ リ スト の努 ﹀ 。 それを クリ ス マスと言 うよう にな った わけ です 、 初 期 のキリ スト教徒 たちは キリ ストのなく な った 、 日を 聖な る受難 の日とし て記念 の礼年を し て いまし 、 。 た コー マ帝国 の迫音 のも と に キ リ ストの弟 子たち 、 は つぎ つぎと殉教 の死をとげまし た。 この殉 な の日 。 を記念 の日と し て教会暦 が でき てゆき ました そのよ うな時代 には、死 は そば にある日常 のこと で、誕生 日 。 のお祝 いをす る余裕 はなか った のです 、 キリ スト の死後 弟 子たちが師 の教 えを受 け ついて 神 の国 の福音を宣 べ伝 え始 め てか ら二百八十年 ほどた ってから、 や っと キリ スト教徒 にと っての平和な 日が 、 。 や ってきま した キリ スト教 への同情者 コンスタ ン 、 チ ヌス帝 が帝位 に つき ただち に ︵ 紀 元こ 一二年︶ ミ ラノの勅令 を出 し て、 キリ スト教を帝国 公認 の宗 教と 、 きめま した ので も はや迫害 はなく なりました。人び 中 1 9 8 4 年1 2 月6 日菊 子 ー ・ エ チヤベル ユ ス 12月 6日 発行 1984年 ュ ー ス ・ ニ ャ ペ ル チ (1) 幸 、 と が キ リ スト の誕 生 日 のお祝 いを し た いと 思 う よ う 、 。 にな った のは 丁度 そ の ころ でし た 平 和 のおと す れ 、 リ ク ス マスのお祝 いは始 ま った の です。 と とも に 、 、 、 キ リ スト教 以 前 の コー マの社 会 では 太陽 が あり 、 。 が た いも の 強 いも の の象 徴 でし た 太 陽 が神 様 でし 、 。 た 太 陽 は冬 が 近 づ く とだ んだ ん お と ろ え ま す が 冬 、 至 か ら後 は 徐 々 に勢 力 をもりか えし 暖 か い春 をよび 、 も ど し そし て夏 の盛 り を迎 え る ごと にな り ま す 。 そ 、 、 れ で人 び と は 冬 こ の ころ の十 二月 二十 五 日を ﹁不 、 。 減 の太 陽 の誕 生 日 ﹂ と し て お祭 り を し て いま し た 長 年 十 リ スト教 を 迫 害 し つづ け た ol マの皇 帝 た ち に 、 、 か わ って ヨン ス タ ンチ ス スが出 現 し て帝 位 に つき 、 キリ スト教 を 保 護 す る よう にな った こと は ついに イ 、 エス ・キ リ ストが嚇 った んだ と い う 気 持 を キ リ ス ト教 徒 たち に与 え た こと でし よ う。 ﹁イ エス ・キ リ ス ト こ そ不旗 の太 陽 、 義 の太 陽 で あ る。﹂と彼 ら が確 信 す る よ う にな った のは 当 然 の こと でし よ う。 紀 元 三 二六 、 、 、 年 に は じ め て 01 マで 十 二月 二十 二 日 に クリ ス 、 それ が 世 界 中 に ひ ろま って い っ マスの祝 祭 が 行 わ れ 。 た の です ク リ ス マスを発 し く 祝 う こと が でき ると いう こと は 。 わ た し た ち に平 和 が ある と いう こと です し か し世 界 、 のど こか には ク リ ス マスを発 し く 祝 う こと の でき な 。 い国 も ある と いう こと を 覚 え てお く 必 要 が あり ま す 、 い つか は楽 し いク リ ス マスが来 る そ のよ う な 国 にも よ う に祈 り ま し よう 。 ﹁セ ・ラビ ィー﹂ ︵これ が 人 生 よ ︱ ﹂ 、 と 何 か 苦 し いこ 、 、 と 面 倒 な こと 不条 理 な こと が あ 、 るとき わたし の 行 き つけ の ド ラ ン ブ ル通 り の レ スト ラ ン ﹁オ ー ベ ルジ ュ ‘サ ント ル﹂ の 実 人 マダ ムは よく ことば を 結 んだ も 。 のである フラ ン ス人 は 一 般 に人 生 を ある 諦 、 念 て受 け と め 逆 に毎 日 の平 凡 な 現 実 を でき る限 り 劇 的 に楽 しく 盛 り 上げ て行 こ う と す る傾向 が ある。 彼 ら が と か く 仮 装 や変 身 本 人 工︶ を 好 む のも そ の表 わ れ のひ と つで 、 あろう し と き に演 出 や演 技 を も あえ て いと 。 わな いこと にな る 、 あく ま で家 族 のた め の行 事 と し てと ど ま り 贈 り 物 で い っば いの縦 の木 のま わ り に子供 と 大 人 と を集 め る書 び の機 会 にす ぎ な いク リ ス 。 マスのた め の演出 も 例 外 では な い そ の 日 の た め に町 中 が 一カ月 以 上も 前 か ら 大 がか り な 、 装 飾 を は じ め る のは 日本 のよう に商 作 戦 で 、 。 はな く 徹 底 し て祝 う た め で ある 一カ月 以 、 上前 か ら の準 備 は 今 日 で は世 界 的 に珍 し い 、 こと でも 何 でも な いが それ でも わ た し の見 た シ ヤ ンゼ リ ゼ通 り の落 葵 し た プ ラ タ ナ スの 枝 い っぱ いに豆 電 球 を 施 し た並 木 の白 い電 飾 、 と オ ペ ラ劇 場 の要 に隣 接 し あう ラ ・フ ァイ エ ットと プ ラ ンタ ンの二 つの百貨 店 前 の大 通 り ︵オ ス マン通 り ︶ の真 上 の空 中 三十 メ ート 、 ル位 に 長 さ 百 メ ート ルに及 ぶ道 路 幅 の金 網 、 、 を張 り そ こ に無 数 の金色 の星 を吊 し それ ら が中 央 に吊 し たE 大 な ミ ラ l oボ ー ルの光 、 を反 射 し て風 にき ら き ら 輝 く指 景 と は 圧 巻 、 。 であ った と今 でも 思 う も っと も それ も 十 、 年 以 上 の在 パ リ の友 人 によ ると 国 家 的 経 済 、 不況 のせ いて各 区 ご と の予 算 が縮 小 さ れ 以 前 に強 べす いぶ ん大 が か り なも のが 減 って つ 、 まら な く な った と いう こと な のだ が ,⋮。 、 いず れ にせ よ こう いう 風 に気 分 を 煽 って 、 、 お いて ク リ ス マス ・イブ 当夜 には 各 区 の そう いう仕 掛 け が最高 に電 E を あげ てひ と つ 、 。 残 ら ず点 灯 す る し ビ ルも ま た査 室 点 灯 す る 絵葉 き でも 知 ら れ る前 述 の シ ャ ンゼ リ ゼ のブ ラ タナ スの並 木 遭 の電 飾 の華 麗 さ は いう ま で 、 、 も な いが 日頃 歯 の ぬけ た よ う な点 灯 でし か 染 ん で いな か った モ ンバ ルナ ス ・タ ワー 馴 ︵ 三百 十 メ ート ル の高 層 ビ ル﹀ の五 七階 の全 、 室 の窓 が点 灯 し て 夜 空 にそ びえ 立 つ容 姿 に 、 。 は ﹁ほ う ﹂ と 思 わず 息 を 呑 んだ も の で ある 、 、 折 しも 霧 雨 で 光 に哀 し み が にじ み それ は 。 いか にも 束 り的 情緒 が あ った 、 パ リは こう し て あげ て イヴ を祝 う 明 る い ノー トル ダム大 聖堂 悌 男 木 鈴 12月 6日 発行 1984年 ・ ニ ュ ー ス ャ ベ ル チ (2) パ リの ク リ ス マ ス 、 、 街 に変 貌 す る が それ にも か か わ らず 家 族 、 連 れ 二人 連 れ で それ ぞ れ の教 区 の教 会 へ向 、 う深 夜 ミ サ に近 い時 刻 ま では い つも よ り ず っと人 通 り が少 な く 、 酔 っ払 いも 見 か け ず 、 、 。 音外 に静 か で あ る わ た し は 吐 く 息 も白 い 、 冬 の夜 の凍 て つく 霧 雨 の中 を ノ ート ル ・ダ 。 ム寺院 ま で出 か け てみ た 街 の明 るさ と は対 、 照的 に 夜 の中 に ひ っそり と 黒 い塊 のよ う に 、 うず く ま って いるだ け に見 え た こ の寺 院 は 、 、 い った ん内 部 に入 る と 溝 員 電 車 さ な が ら に 。 身動 き でき な いはど 人 々が つめか け て いる 野次 馬 的 な わ た し のよ う な外 国 人 も 多 いのだ 、 。 ろう が そ の割 には寂 と し て人 声 はな い 司 式 の声 と ミ サ曲 を奏 でる パ イプ ・オ ルガ ン の 、 音 色 がゴ チ ック建 築 の蒼 宮 に反書 し て 見 え る のは人 々 の頭 だ け と いう情 な さ にも か か わ 、 ら ず わ た し は 思 わず 格 を 正 し て いた 。 こう 、 、 いう 在 厳 さ は 摂 然 と た た ずむ 人 々 の 何 か 、 充 足 し た表 値 と とも に これ は い った い何 な 、 。 のか と いう ことを 第 二者 に考 え さ せ る 人 間 の造 るを 大 な ド ラ マ と いう 思 いが 一瞬 頭 、 、 を掠 め た が す ぐ 宗 教 はま だ ま だ フラ ン ス 、 人 の生活 の根 底 に生 き 彼 ら は神 と いう 一点 、 か ら離 れ て いな い と 改 め て痛 感 し た よ う で 。 ある そう 思 う と思 い当 た る こと が い っば い 。 あ った か ら で ある 、 こ のミ サが終 わ る と レヴ ェイ ヨンと いう 、 家 族 そ ろ ってと る夜 の祝 いの食 事 が あり そ 、 れも 終 え てし ま う と フラ ン ス人 は 気 のぬ け 。 た よ う にな る 聖 シ ルヴ ェスト oの祝 日と い 、 われ る大 晦 口 が ある が こち ら の方 はま さ に 、 どう でも い いと いう感 じ で Z クン ス人 は あ 、 。 まり 力 を 入 れ な い 主 と し て友 人 同 士 夜 明 、 、 しを 翔 し て 年 前 零 時 と 共 に 爆 竹鳴 ら し た 、 り しな が ら ﹁ポ ナ ネ ー﹂ ︵ 新 年 お め てと う ﹀ と誰 か れ なく 抱 き あ ってキ スし あう 興 奮 が楽 南 ア聖公 会 の ツ ウツ ウ主教 ノ ー ベ ル 平和賞 を受 賞 南 ア フリ カ共 和 国 で ア パ ルト ヘイ ト ︵ 人種隔離 政策︶ 反 対 のた め活 動 し て いる ツウ ツウエ 、 教 に ノ ー ベ ル平 和 賞 が授 与 さ れ る 、 こと に決 ま ったと 十 月 十 七 日 の各 新 聞 は 報 道 し て いま した。 私 が ツウ ツウ二 教 には じ め て会 っ 、 た のは 一九 七 八 年 の ラ ン ベ ス会 議 が カ ン タ ベリ ーで 、 。 開 か れ た と き でし た こ の会 議 は 世 界 中 の 聖 公 会 の主 教 た ち が十 年 に 一回 集 ま って開 催 。 され る も の です カ ンタ ベリ ー大 三教 の召集 、 によ り 世 界 各 地 か ら 四百 人 も の主教 た ち が 、 、 。 参加 し ま し た そ の機 会 に ケ ント大 学 は とく に二人 の主教 を 選 ん で神 学時 士 の学 位 を 。 そ の中 の 一人 に選 ば れ た のが 世 界 の トピ ッ ク ス 授与 しました ッ ウ ッ ウ主 独 12月 6日 発行 1984年 t r ― ス ・ 二 チ ャ ベ ル 【 31 。 ツウ ツウ主 教 てし た 同師 は み る か ら にた く 、 まし い感 じ の聞 士型 の人 物 でし た が し か し 、 そ の眼 は 案 和 で 相 手 の心を つか ま え る よ う 、 。 な やさ し さ が ありま し た 仲 々み ん な に人 、 気 が あ って 黒 人 解 放 のく る し い戦 を つづ け 、 て いる にか か わ ら ず い つも 愉快 そ う に話 を し て いま し た。 彼 を 力 づ け た いと いう多 く の 、 主教 た ち の希 望 で 彼 が選 ば れ て学位 を う け 。 る こと にな った のだ と思 いま す 、 そ の ラ ンペ ス会 議 の時 には と く に南 ア フ 、 リカ の問 題 が議 題 に のば り 人 種 隔 離 政 策 の 、 結 果 長 期 間 にわ た り家 族 別層 を 強 いら れ て 、 いる 黒 人 労働 者 のた め の 南 ア政 府 に対 す る 、 。 ア 南 では 特 別 の アピ ー ルが行 わ れ ま し た か って緑 の地 に居 住 し て いた黒 人 た ち は 不 毛 、 の地 に隔 離 さ れ 白 人 雇 用 者 が労 働 力 を 必 要 、 と す る 時 だ け そ の地 域 外 に出 る 計 可 が でる 、 、 も の の 家 族 同 伴 は計 さ れ ず 別 居 を 強 いら 、 。 れ る の です パ スポ ー トは 普 通 外 国 旅 行 の 、 、 た め のも の です が 南 アでは 黒人 は 国内 旅 、 、 、 ー 行 す る にも パ スポ トが 必要 で あ り 旦 つ 白 人 た ち の都 合 のよ い場 合 だ け しか 許 可 が出 。 な いの です 、 ー 、 ー 一九 八〇 年 カ ンタ ベ リ で ラ ンシ 大 、 主教 着 座 のと き 臨 時 首 座 主教 会 議 が開 か れ 、 、 。 ま し た そ の時 は 南 アの ツウ ツウ主 教 が 政府 か ら パ スポ ー トを と り 上げ ら れ て因 って 、 おら れ る の で 何 と か助 け よ う と いう相 談 が 、 。 あり ま し た カ ンタ ベリ ー大 主教 は 全 世 界 、 六千 五百 万人 の信 徒 を も つ 世 界 中 の聖 公 会 、 系 教 会 を代 表 す る指 導 者 です か ら 南 ア政府 、 に対 し ても か な り 影轡 力 を も って いら っし 、 、 。 更 に 世 界 中 の聖 公 会 が ツ やる よ う です 、 し く わ た し も 学 生街 の サ ン ・ミ シ ェル広 場 、 にく り出 し て同 じ よ う には し ゃ いでみ た が 、 まさ に出 た と こ勝負 と いう 趣 で そ の時 間 を 。 除 いては ほ と んど 盛 り 上 が り は な いので ある 、 大 毎 日 か ら 元 旦 と いうも のは 人 間 の作 る 暦 、 のた んな る節 目 な の で あ って 神 にか か わ ら 。 な いか ら か も 知 れ な い 、 と にかく クリ ス マスに拠 りな が ら以 上 見 、 、 てき た よ う に 先 ず 事 を き っち り計 画 す る た と えば 仕 掛 け の照 明 の 次 に それ を 実 的 に ︵ 、 色 は す べ て白 に続 一し て 枠 を 狙 う な ど ︶ 行 、 う そ し て劇 的 に それ を 盛 り 上げ ると いう運 、 び方 は いか にも フラ ン ス人 ら し いの で あ って フラ ン ス文化 の大 部 分 は そう いう趣 向 で造 り 。 あげ ら れ た と い っても 過 言 ではな いの で ある 、 稿 を 改 め て それ ら を いず れ述 べてみ た いと 。 思う ウ ツウ主教 を 支 持 し て いる と いう姿 勢 を 示 す 、 ため 決 議 文 に全首 座 二教 の署名 を求 めら れ 。 ま した 、 昨 年 は ポ ー ラ ンド の労 働 組 合 ﹁連 常 ﹂ の 、 書 記 長 ワ レサ氏 が ノ ー ベ ル平和 賞 を 受 け ら 、 。 れ ま し た ポ ー ラ ンド政 府 と し ては 何 と か ワ レサ氏 の影害 力 を 小 さ く した いと 努 力 し て 、 、 いる よ う です が ワ レサ氏 の背 後 には コー マ教 皇 を 頂 点 と す る カ ト リ ック教 会 が支 援 し 。 、 て いる の で 無 茶 な こと は し難 いよ う で す 、 、 同 じ よ う に 南 ア の政 府 にと っては ツウ 、 ツウ主 教 は いさ さ か け む た い, 在 です が 全 、 世 界 の聖 公 会 が 同 師 を 支 援 し て いま す の で 南 ア政府 も これ を 無 視 す る わ け には いか な い 、 。 と思 いま す 我 が松 蔭 女 子 学院 も 母本 聖 公 、 会 に 連 な る 学 校 で あり ま す か ら でき る だ 。 、 け ツウ ツウ主教 を 応 優 し た いも の です ︵ 中道淑 夫︶ 1984年 12月 6日 発行 ・ ニ ュ ー ス チ ャ ペ ル {4) 、 ているよう に 確か にオ ルガ ンは人 々の交流 、 秋 の コ ンサ ー ト シ リ ー ズ を助 ける 一つの道具 に他な りま せんが 日本 、 を 終 わ って にお いてそれを正 しく道具 たらしめる には オ ルガ ンを めぐ る文化を新 しく クリ エイトし 、 て いく のだ と いう自覚 が必要 です。 明 鈴 木 雅 、 チ ャベルのオ ルガ ンが完成 し て、よう やく オ ルガ ンと いう楽器 は 他 の楽 器と違 って、 。 。 二度 め の冬 が来 ようとし て いま す オ ルガ ン 人間と同じ よう に社会的 な存在 であります 、 、 、 は生き物 ですから 季節 によ って絶 えず変化 つま り 気候 に対 し てだけ でなく 人間 に対 しますが、特 に最初 の四季を 一巡するま では し ても、 生き物 のよう に反応 いた します。 、 、 、 どうし ても初期故障 が出 安 るま に 定 す で 最 印ち 所有者 に対 し ては それを正 しく活用 。 し て人 々に働 きかけ る ことを求 め、ま た聞く 低 ニー ニ年 は要します ガ ル ニエ ・オ ルガ ン 、 、 の場合 小 さな トラブ ルは常 に起 こ って いま 人 には その働 きかけ に対す る反応 ︵ 批評 ︶ 、 、 。 、 すが 演奏会 に支障を きたす ほど のも のは 二 を求 めます つまり オ ルガ ンと いう楽器 は 、 、 回程度 で 比較的ど気嫌 のよ い楽 器 と言 える 個人的 な所有 に,し 自分だ け のお蔵 にしま 。 っ でしよう ておく こと のできな い楽器 な のです。 ひと 、 、 、 そのような わけ で 九月 から十 一月 ま で の たび これを手 にしたも のは 正しく用 いて コンサ ートシリ ーズも無事 に終 わり、残 すは いく責任 が あると い っても よ いでしよう。特 、 、 十 二月 二十 日 のチ ャリ テ ィ コンサ ートとだけ に ガ ル ニエオ ルガ ンの ︵日本だ け でなく 、 となりま した。来 年 の パ ッ ハ生甚 三〇〇周 年 全世 界 に於け る﹀特殊性 を考える時 そ の所 、 , を意議 し て パ フハと の速這“ と いう シリ 有者 の責任 は絶大 なるも のであります。 ーズ では、現代 におけ る バ ッハ像 の多 様な源 と ころ で、 このような働 きかけ によ って新 、 しく生 み出 される べき オ ルガ ン文化 は、決 し 泉を探 ると同時 に ガ ル ニエ ・オ ルガ ンの持 、 つ限界 にも挑戦 する形とな り このオ ルガ ン てひとリ オ ルガ ニスト の手 によ ってのみなさ 、 。 、 。 の意外 な幅広 さ に気づ かされま した また れ得 るも のでは ありま せん む しろ 専 門家 、 九月 の今仲幸雄氏 と のチ ャベル ヨンサ ート で でな い多く の人 々によ って 来朴 な関心 が寄 、 、 、 は 彼 の演奏 の深 い精神 性を再 認識 す る こと せられ 熱 心 に耳が傾 けられる時 にのみ ガ 、 ができ 人 の思志 に全くを右さ れな い信 仰 に ルニエオ ルガ ンが真 価を発 揮する のです。 、 、 ここ数 力月間 に 学外 には 二〇〇余名 のチ 基づ く演奏活動 が いか に尊 いも のか 改 め て 。 ャベル ヨンサ ート友 の会会 員が生まれま した。 思 い知 らされました 、 しか し、松蔭 のチ ャベ ルやオ ルガ ンが、単 な ま た 公開 レ ッスンをし て下 さ った者名な 、 ︼ 、 ト、 ・グ ラ フラ ン オ ル ガ ニ ス ス X ス と は る 人 お飾 り“ にならな いた め には ま ず学内 氏 レ ッスンの後 、 オ ルガ ンを めぐる文化 のあり の人 々の関 心と積極的 な支援 が必要 です。松 、 、 方 に ついて 様 々な議論を する ことが でき 蔭 のすば らし い精神 文化 を無 にす る こと のな 、 。 、 貴重な ≡時 でした けだし ガ ル ニユが書 い いよう あなた自身 の積極 的 な参加 が不可欠 な のです 。 0 0 0 なお今回 のチ ャベ ル ・ニ ェースに、 こ の秋 の演 奏会 や公開 レ ッスンに対 し て寄 せられた 。 学外 の方 々の声 を いく つかご紹介致 しました X ・ダ ラ ス氏 の ”Z フン ス古 典 音 楽 の奏 法 に つい て・ の公 開 レ ノ ス ンを 受 けて 曽 庫 泉 日本 の音楽 大学 のオ ルガ ン科 では、 ほと ん 、 ど の学生が 木 ッハを中 心とした ドイ ツ音楽 、 はもち ろん コマン派 以降 のリ ストや レーガ ーら の作 品を 主 に勉強 し てき て いますが、 フ ラ ンス古典音楽を 深く勉 強し て いると いう人 、 。 は少な いと思 いま す 私 も そ の 一人 です が 今回 その音楽 を演表 する に適 したガ ル ニエの オ ルガ ンで フラ ンスが誇 るオ ルガ ン界 の風 、 雲 児ダ ラ ス氏 の レ ッスンを受け る こと が でき 。 本当 に良 い機会 に恵まれ たと思 って います レ ッスンの中 で、特 に印豪深か った こと い、 、 、 彼は理知的 で 鋭 い分析力 お 理性 を持 ちな 、 、 がら 決 し てそれ が専門的 になりす ぎず 私 、 、 たち に ュニークな例 解 かり やす い例 を機 りまぜ ながら演奏法を説 明された こと、約 四 時間 に亘 る レ ンスンを 一人 ひとり 丁寧 にみら 。 れた教育 への情 熱 が感 じられた こと です こ 、 れらは き っと彼 の パイ タリ ティある魅 力的 。 な人柄 からもく る のでしよう 私 のこれから の研究 に広 がりを与 え てくれた内容深 いレ ッ スンでありま した。 1 9 8 4 年 1 2 月 6 日発行 ・ ニ ュ ー ス ャ ペ ル チ 松 蔭 チ ャ ペ ル ヨ ンサ ー ト を問 い て 、 也ートで 日ベ ル直 コンサ のチ ャ 先 日 私 はな蔭 で時 今仲 さん のパリト ンと鈴木 さ ん のオ ルガ ン演 、 。 奏を 聞か せ て いただ き と ても感 動 しました 、 以前 PTLク ラブ の テレビな送 で今仲 さ ん 、 、 の設 実と証 しを聞 いた こと が あり い つか 生 の演 家 を ぜ ひ 聞 き た いと願 って いま した 、 と ころ こんな にも早く実 現す ると は全 く夢 。 のよう です チ ャベル い っば いにひびさ渡る 今仲 さ ん の歌声と パイブ オ ルガ ンの実業 に私 は思わず身を のり出 し て聞 き入 ってしま いま 、 した。濃奏会 から時 間 が経 ってしま った ので ひと つひと つの曲 の印象 は混練 し て具体的 に 、 、 はよく語れま せんが ツ o カ ンタータの 、 、 我 次 に感 謝 ﹁ 天国 の喜 び﹂ シ ユ ッツの ﹁ 、 す﹂ ラ フ ァエルの ﹁汚れなき神 の子キ ﹂な 、 、 ど 力強 く それでいて柔が い書 き のある 木リ ト ンと バイプ オ ルガ ンの書 きは、今な お心 に 。 残 って います 、 私 は今 盲 学校 で少 し音業 の勉強 をし て い 、 。 ます 私 は ハイ ・六リト ンです が 今仲 さ ん 、 のやわ らか い 底力 の ある声 の書 きはどう し 、 。 たら でる のか 心 にと め て励 ん で いま す こ んな素晴 らし い演奏 を開 かせ て下さ って有難 うどざ いました。 松 蔭 オ ルガ ン演 奏 会 関 係 者 の皆 様 ヘ 島 邦 夫 野 、 ふとしたき っ掛けから この春費校 チ ,ベ 、 ルで のオ ルガ ン演奏会 を聴 か せて いただき 私自 身 パイプ オ ルガ ンの音 を璃 く のは初 め て 、 、 と いう ことも あ って す っかり魅 せられ 題 来機会 のある度 どと に億賛 さ せて いただ いて 、 。 おります 神議実 のため のチ ャベ ルで 礼拝 、 用 オ ルガ ン出 の 神 に仕える演奏者 による定 、 期的 な演奏会 と いう こと で クリ ステ ャンの 、 私 にと って 本 当 に得 がた い貴重 な機会 だと 。 常 々感謝 し ており ます 、 。 さ て 一聴 衆 とし てひと つの事 を ひと つ 、 の感 想と それ に関係 したお願 い と い った こ 、 とを述 べさ せ て いただきたく 事 を取りまし オルガ ン愛好者 の 。 、 。 た あまり にも客 が少 な い と いう こと です 、 それは即ち チ ャベ ルで のオ ルガ ン演奏 にと って非常 に不健全 な情 況だと考 えます。 神を 讃美す るため堂内 に書き渡 る オ ルガ ンの音 に 、 、 は 心 の中 で祈 りを共 にささげ る 満 堂 の略 。 衆 こそ適 し いのですか ら クリ スチ ャン人 口が いくら少な いと言 って も、 これ程 の ハイ レベ ルの 霞芸 会 にた った こ 、 れだ け の客と は ⋮と いささか 不思議 に思 っておりま した。けれ ども 、聞きますと ころ 、 では 宮伝 活動 を殆 んど行 っておられな いと 。 。 のこと 成程 種 々の法的制約も ある のでし 、 、 よう が 少 し組織的 な宣 伝と いう ことを 近 、 隣 の教会関係者 への案内 だけ でも 考慮さ れ 。 ては いかが でし ようか 、 、 聴衆 の数的増加 は 経済的な こと以上 に 、 神議美 と いう御意 図 にも そ いますし 演芸 者 。 にも良 い効果 をも たらすと思 います オ ルガ ン ヨ ン サ ー ト 所 感 中 山 仰 私 は パ ッハの曲 がよく 理解 できま せん でし 。 。 た 特 に器械 的又 は規則的 な曲程 それより 民族 学的 ある いは ハッキリした テー マを持 っ 。 た 0マン派 の作品 が好 みでした しか し、 最近は生 のパイプ オ ルガ ン演奏 に 、 触れ たせ いでし ようか バ ンハ以外 の由 が何 。 かも の足 りなく感 じ て来 ました 、 それま での音楽 の間き方 は 自分が陶酔 す 。 る ことだけを求 め て いたよう です 確か に こ 、 れは大事 な要求 です が 演奏会 で聴 いた由 は 自分を超 えた何か に向 って いるような気 が し ます。 そし てそこから こちら に返 って来 る晴 の感銘 は筆絶 に尽し難 い程大きくな って私 を 。 圧倒 します 今 迄味 わう こと の出来 なか った 。 衝率を受 けました このような出会 いは感 受性 の強 い人だ け に 起 るも のと思 って いました。 自分 の人生 をも見 つある こと が出来 る素晴 し いこの時を毎 回楽 しみ にし て います。 。 是井とも多 く の人 に残 いて賞 いた いです 12月 6日 発行 1984年 ・ ニ ュ ー ス ャ ペ ル チ (6} G F S世界 大 会 に参 加 し て 英 米 文 学 科 四年 名 出 道 手 G FSと言 っても知 らな い人が ほと んどだ と思 います ので簡 単 に説 明し ておき た いと思 います。 これは 命寸︺ oo ﹁ユロ 亀︼ のo生e ︻ 、 、 の略 で 英国を発生 の地と する 聖公会 の教 会 に つながる少 女達 の集 まり です。活動内容 、 は それぞれ のブ ラ ンチ のリーダ ーに任 され 、 ており と ても自由 な形 で行 われ ます。 ハン ドク ラ フト、野外活動、英会諸 、 ポ ラ ンテ イ 、 ア 議 習全 など多岐 にわた って います。世界 、 大会 は三年毎 に開催 され 今 回 は十 一回目 で 、 。 開催地 は 日本 でした そし て 大会準備 のた 、 、 めに 東京本部 の スタ ッフを中 心 に 全国 の メ ンバ ー連 が、惜 しみな い努 力を続 け てきた 。 わけ ですが 、 大 会 は八月 二 一日から 二六 日ま で 東京 , 。 清里 ・京都 と場所 を移動 し て行 いました 参 ョンの内容 は各国 の首座主教 たち や ク ィーン 、 から のメ ッセージ技露か ら始まり 前回 の誌 、 、 事録 会 計報告 トラ ンスカイ ・プ ロジ ェク ト報 告、各国活動報告。次期 プ ロジ ェクト、 。 次期開催国 アジ エンダ討議 で終 わります。 ラのは、毎回 プ ロジ ェクト ブ ●ジ ェクトと いヤ 、 国を 一つ選 ん で GFSで支援 し て いくも の 、 ですが 前回 は トラ ンスカイと いう ア フリカ 。 、 の小 国が選ばれ ました その報告 の中 には 、 私 たち にはと ても信じられな いような 第二 世界 の実状 が章おされていました。次期 プ ロジ ェクトはカ リブ海諸島 で、次期開催 国は ウ ェ ールズ に決 まりました。アジ ェングは協議事 、 、 項 のこと です が アイ ルラ ンドか ら二題 レ 、 ツート 日本 から それぞれ 一題ず つ提案 され 、 。 て いました 私 は ジ ュニアの代表 とし て会 、 議 に参 加 し て いたわけ ですが 会議 は英 語 で 、 、 すす められ わからな い部分も多く あり 聞 くだけ でも必死 でした。 それ でも、貴 重な体 。 、 テ 験をしたと思 って います また 今 大 会 の ⋮ ー マい ヨ命す﹃“ めや りすいヽ中 ,い ほ ︼oい0一す0ヽ “ そし て大会 を 通 し て知 り合 った各 国 の メ ン バ ーと 全 会 期 中 を 、 ま た 一部 の メ ンパ ーと は 大 、 会後 の ホ ー ムステ イ を 通 じ て 楽 し い時 を す 、 ご し 感 謝 の気持 と 別 れ を 惜 しむ 涙 でも って 。 大 会 を 無 事 終 え る こと が でき た の です 、 、 、 . いo■o い,α 拘oい8 と いうも の でし た。 二 加国 は オ ー スト ラリ ア イギ リ ス ガ イ アナ 、 、 アイ ルラ ンド 日本、韓国 、 レツート、 ニ ュ 回 の議 演 は そ の テ ー マに そ ったも の で フイ ージ ー ラ ン ド 、 フ イリ ピ ン、 シ エ 、 。 ラ レオ ル ムや展 示 も ありま し た それ ら は 全部 と 、 ーネ 、 ス リ ラ ン カ 、 ト ラ ン スカ イ 、 ア メ リ ても 印 家 的 な も の で 日頃 平 和 に ついて いろ 、 いろ語 ら れ て いま す が 私 は こ の時 ほ ど強 い シ ョ ックを う け た こと は あり ま せ ん でし た 。 、 カ ウ ェー ルズの十 四ケ国 でした。海 外か ら 、 九十 名 国内 から九 六名 の参加 が ありました。 、 開会 式 閉会式 は各国 の代表 が それ ぞれ の 、 国 の民族衣装を着 て出席 し と ても事 やか で 国際色畳 かなも のとなりま す。大 会中 のユな 、 、 ブ 0グ ラ ムは 歓 迎 ・歓送 パ ーテ ィー 三日 、 、 、 のセ ッシ ョン 二回 の議演 ツアリ ング キ ャンプ フ ァイ アー、 ワーク シ ョッブ、一 界都 で 、 、 の ﹁日本 のタ ベ﹂など です が まず セ ッシ 掛 報 1月3日 1 口 荒井章三先生の父上が逝去され 。 ました 神 より の平安 と慰 めを お祈り いた します。 ” フ〓 ラ ッ シ ュ ・ ︻ュ ー ス ◎ 大谷常 蔵先生 が秋 の叙凍 で勲 二等璃宝章 を受けられま した。 、 ◎ 服部正先 生は 文部大巨より社会 教育 功 。 労章を受 けられました ◎ 大 学国文 学科 四年生 の戎井秀代姉 は、学 書 展 にお いて最高賞 の文部大 臣賞を受賞 さ 。 れました ク リ ス マ ス 礼 拝 ・祝 会 、 2 1 9日 月 ︲ 的 年後 4時半より チャベルにお いてキ ャンド ル ・サービス、終了後 キ ャo リングを行 います。 セ月 郷日い 年前 H時より、チ ャベルでクリ 、 スマス礼拝 正午より学生食堂でクリ ス マ ス ・パーティを行 います。 タ リ ス マス ・テ ャ リ テ ィ ・コ ンサ ー ト 2 ︲月 如日内 年後 7時 より、 チ ャベルで行 わ 、 れま すが 今 年 はとく に飢億 に悩む アフリカ 救済 のため の コンサ ートを開きます。 、 出 演者 は鈴木雅 明先生 管藤泉姉、松麿 宮 、 内合 唱団 松蔭 女 子学院大学聖歌隊、曲目 は 、 バ ッハ ヘンデ ルな ど のクリ ス マスの出、入 場料千 円 ︵一般 ﹀八〇〇円 ︵ 友 の会 々員︶ 五〇〇円 介 本学 々生﹀問合 せは宗教 センター 迄