...

第198号 - 公益社団法人 香川県宅地建物取引業協会

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

第198号 - 公益社団法人 香川県宅地建物取引業協会
公益社団法人香川県宅地建物取引業協会会報誌
第198号(新年号)
公益社団法人香川県宅地建物取引業協会 発行
2016年 年頭の挨拶
2 0 1 6 年 年 頭 の 挨 拶
会 長 日 下 雅 彦
新年あけましておめ
ますが、中古住宅等の流通を阻害する要因として、
でとうございます。
不動産物件情報を他社に照会しない、いわゆる「囲
会員の皆様には益々
い込み」問題が大きくクローズアップされ、是正
ご清栄のこととお慶び
策の一環としてレインズシステムの改定がステー
申し上げます。
タス機能の導入という方式で実施されました。
平素は、当協会の運
このことに関しては、更なる規制強化へとつな
営に関し格段のご支援
がらないよう、業界全体として取引倫理をより厳
ご協力を賜り御礼を申
格に順守しなければならないと考えています。
し上げます。
いずれにしても、協会事業の実施に関しては依
さて、本年度の協会事業でございますが、事業
頼者である県民皆様の信託に応えるべく各種施策
計画に基づき順調に執行されているところです。
を検討していますが、事業実施にあたっては会員
その中にあって、空き家対策特別措置法の施行
相互の信頼と協調なくして、行なえないと認識し
に見られるよう空き家に関する様々な施策が講じ
ているところです。
られております。
事業実施に関し更なるご支援ご協力をお願いす
既存の資産を有効活用するストック重視型社会
るとともに、新たな年を迎えるにあたり、本年が
への転換に向けて、業界内外を問わず新たなビジ
会員皆様にとって素晴らしい年でありますことを
ネスが派生しております。
ご祈念申し上げ年頭にあたってのご挨拶とさせて
勿論、中古住宅等の円滑な流通促進には、新た
いただきます。
な資産評価の枠組み、消費者皆様の意識改革等解
決しなければならない阻害要因が山積していると
考えますが、行政機関、関係団体とも連携を密にし、
鋭意検討を行って行きたいと思います。
一方、既に会員皆様にはご周知をいたしており
2016 迎 春
会
長
専務理事
副会長
副会長
副会長
日下 雅彦
杉野 温
松野 誠寛
大谷 雅昭
加内 雅彦
常務理事
常務理事
常務理事
常務理事
常務理事
常務理事
常務理事
中原 弘
吉田 宏基
豊島 秀雄
多田 和照
松原 典士
長尾 昌治
吉田 孝一
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
金森 幹子
佐野 観右
喜多 信
口 範明
田中 良幸
大林 茂宣
小倉 克雄
東原 伯行
友國 裕典
岡崎 進
2
(公社)
香川県宅地建物取引業協会
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
松下 朝善
岡 知徳
坂井 忠蔵
大西 一正
松本 信一
増田 賢二
朝倉 康博
藤川 恭弘
佃 幸一
岩井 勝英
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
監
事
監
事
監
事
監
事
豊島 義則
塩田 和秀
谷口 英二
細川 耕助
香川 政司
小林 保憲
庄司三千雄
宮西 信雄
森口 豊
新名 均
新しい年を迎えて
新しい 年 を 迎 えて
香川県知事 浜 田 恵 造
明けましておめでと
することによって出生率を向上させ、次の世紀に
うございます。
は、人口増社会を展望できる「持続可能な香川」を
公益社団法人香川県
目指してまいります。
宅地建物取引業協会に
また、住宅関連施策につきましては、住宅が、
おかれましては、公正
家族と暮らし、憩い、安らぐことのできるかけが
で円滑な不動産取引の
えのない生活基盤であることから、耐震診断や耐
推進はもとより、不動
震改修に要する経費への補助を行い、個人住宅の
産に関する無料相談や
耐震化の促進に努めています。また、老朽化して
不動産業開業支援セミナーの開催など、消費者の
倒壊などの恐れがある空き家は、防災面をはじめ
利益の保護と業界の健全な発展に向けたさまざま
住民生活にさまざまな影響を及ぼすことから、市
な活動を展開し、地域社会の発展に大きく貢献さ
町と連携し、老朽危険空き家の除却に対する支援
れており、深く敬意を表します。
などにも取り組んでいます。
また、住宅行政をはじめ、移住促進のための空き
家バンク「かがわ住まいネット」の運営など、県政
皆様方には、今後とも、県民の皆様が安心して
の推進にご理解とご協力をいただいており、厚く
暮らすことのできる住環境の実現を目指し、良質
お礼申し上げます。
な住宅の供給と公正で円滑な不動産の流通に、一
層のご尽力をいただきますようお願いいたします。
現在、我が国は、本格的な人口減少社会を迎えて
本年が、明るく希望に満ちた年になるよう念願
おり、少子高齢化の急速な進行が地域の活力や経
いたしますとともに、香川県宅地建物取引業協会
済に大きな影響を与えています。
のますますのご発展と、皆様方のご健勝、ご多幸
をお祈りいたします。
香川県では、昨年10月、地方創生を実現するため、
本県人口の将来展望を示す「かがわ人口ビジョン」
と、今後5か年の目標や施策の基本的方向、具体的
な施策を示す「かがわ創生総合戦略」を策定しまし
た。この総合戦略に基づき、雇用の場の確保などに
より県外への人口の流出に歯止めをかけるととも
に、結婚や子育てなどでの若い世代の希望を実現
2016 迎 春
局 長
主 任
飯沼 直
須和 優子
次 長
職 員
久保 雅子
岩佐沙緒里
課 長
職 員
葛西 修
島 麻実
3
事 務 局
主 任
職 員
糸瀬 郁代
古川 愛
主 任
妹尾 清子
平成27年度 第3回理事会議事録(抜粋)
平成27年度 第3回理事会議事録(抜粋)
平成27年10月26日㈪午後1時30分より、香川県
議 事
不動産会館3階会議室において、平成27年度第3
(公社)香川県宅地建物取引業協会
回理事会が開催された。
【報告事項】
理事総数 38名 出席理事数 37名
1 全宅連等中央報告
監事総数 4名 出席監事数 3名
2 入会審査開催報告
松原総務・財務委員長の司会により定足数の報
3 各委員会報告
告に基づき本会の成立を告げ開会。
4 その他
日下会長が議長に就任し、規約により議事録署
ハトマーク宅建士バッジの販売について
名人は会長及び出席監事とし、議事録作成者を事
【承認事項】
務局と告げ議案審議に入った。
1 平成27年度中間決算報告について
2 協会諸規程の改定及び規程集の発行につ
いて
3 その他
(公社)全国宅地建物取引業保証協会香川本部
【承認事項】
1 平成27年度中間決算報告について
以上、全議案が承認可決され閉会。
平成27年度 第2回新規開業予定者支援セミナー開催
平成27年11月12日㈭午後1時30分より香川県不
加され、セミナー終了後も熱心に個別相談をされ
動産会館3階大会議室において、平成27年度第2
ていた。
回新規開業予定者支援セミナーが開催された。
今回も、不動産鑑定士 松岡良幸氏に「不動産
業界の現状と今後の展望」を講演いただき、続い
て日本政策金融公庫高松支店 課長代理 萩森学
治氏に「創業お役立ち情報」と題して創業融資制
度の説明をいただいた。引き続き、現役不動産業
者の体験談では、今回は高松南地区の有限会社経
営政策研究所 渡辺 卓氏に講演をいただき、最
後は「宅地建物取引業開業までの流れ」を当協会
総務・財務委員会の松原典士委員長と坂井忠蔵副
委員長より説明を行った。
不動産業界に興味を持たれている19名の方が参
4
一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会香川県支部研修会開催
一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会香川県支部研修会開催
一般社団法人全国賃貸不動産業協会(以下、全
決められた会員業者の方も何人かおられた。
宅管理)香川県支部では、宅建協会とも連携し、
今回の講演会は香川県支部立ち上げ後、初めて
入会促進事業を行っているところであるが、この
支部主催の研修会であったが、43名の方のご参加
度香川県支部主催の研修会を開催した。
をいただき、賃貸管理業務の有用性を知っていた
講師には、全宅管理の佐々木正勝専務理事(現
だくいい機会となった。
宮城宅建会長)をお迎えし「賃貸管理業務のメリ
ットと中小業者の生き残り策」と題したご講演を
いただいた。
佐々木専務理事は、賃貸管理分野においてベテ
ランの実務家であり、ご自身の経験談を交えなが
ら大変有意義な実務上のお話をいただいた。
また、全宅管理で提供を行っている業務支援ツ
ールの紹介などにも、参加者は大変興味深く聴講
されており、この講演を期に全宅管理への入会を
全国賃貸不動産管理業協会 入会のご案内
賃貸不動産
管理業界
最大の会員数
全宅管理
全宅連が母体となって設立した一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会
(通称「全宅管理」)は、原状回復や家賃滞納問題、空室率の増加など不動産
賃貸業界を取り巻く環境が厳しさを増す中、管理を媒介の延長・付随業務に
とどまらない完全に「独立した業務」として確立することを目指しています。
事業のご案内 ──会員の方々限定で各種のサポート事業を行っています。
協会HP・会報誌・ファックス・メールマガジンにて賃貸管理関連トピックス等の情報提供を定期的に実施しています。
200種類以上の様々なオリジナル賃貸不動産管理関係書式が、協会HPの会員専用ページから入手できます。
賃貸管理業務に必要なノウハウが網羅された「賃貸不動産管理業務マニュアル」などの実務に役立つ各種出版物を発行し、
無料配布または会員価格で提供しています。
毎週実施中の顧問弁護士による電話法律相談で法的・実務的なアドバイスが得られます。
現場での経験を踏まえた対応策など実務者講師等による会員研修会を実施しています。
管理業者の過失による損害賠償請求に備えた「賃貸管理業賠償責任保険」に自動的に加入となります。
水洩れ事故など入居者からの緊急連絡等を管理業者に代わり対応する「夜間・休日サポート」を会員価格で利用できます。
オーナーに対する月次管理報告書等や事業収支提案書作成のためのパソコンソフトを会員価格で提供しています。
入居申込者の信用力を照会できる入居者与信システムや家賃保証システムが利用できます。 など
入会金・年会費
入会金 20,000円 年会費 24,000円(月額2,000円×12 ヶ月分)
ご入会の手続き
① 下記ホームページまたは香川県宅建協会(087-823-2300)宛にご連絡いただければ
入会申込書をお送り致します。その申込書に必要事項を記入いただき、全宅管理宛に
郵送またはファックス(FAX:03-5821-7330)にてご送付ください。
② 入会申込書の到着が全宅管理にて確認できましたら、全宅管理より入会金・年会費
のお振込み等その後のお手続きについてご連絡いたします。
一般社団法人 全国賃貸不動産管理業協会 ail:[email protected]
5
全宅管理
で検索
誌上研修 シリーズ「人権感覚を磨く【土地差別問題を考える】」
第3回
同 和 問 題 に正しい理解と認識を
前回は、宅地建物取引業者が取引相手から同和地区の存在について質問を受けた場合、回答しなくて
も宅地建物取引業法第47条(重要な事実の不告知禁止)に抵触しないということを確認しましたが、今
回は、「土地差別問題」と関わりの深い「同和問題」について考えていきます。
同和問題とは
私たちは、誰であろうと生まれてくるときに、家や親、場所を選ぶことはできません。
同和問題とは、同和地区・被差別部落などと呼ばれる特定の地域出身であることや、そこに住んでい
ることを理由に、結婚を反対されたり、就職や日常生活の上で様々な差別を受けているという重大な社
会問題です。
同和問題は、決して一部の人たちだけの問題ではなく、人間が人間として尊重され、誰もが平等で明
るく幸せに生活できる社会の実現のために、私たち一人ひとりが取り組むべき問題なのです。
まだ残る差別意識
結婚や就職は、人生のスタートであり、誰もが夢と希望に満ちて輝くときです。日本国憲法では、
「婚
姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力に
より、維持されなければならない」と定められています。また、
「職業選択の自由」が私たちすべての人々
に保障されています。
ところが、同和地区に住んでいるか、あるいは住んでいたというだけで、交際を拒んだり、婚約を破
棄するなどの結婚に関わる差別や、採用試験において不利な取扱いをしたり、採用しないなどの就職に
関わる差別が、依然とし
てあります。
また、土地や家を探す
際に、その土地が同和地
区にあるかどうか、ある
いは同和地区と同じ校区
にあるかどうかを調べる
人がいます。
これらの背景には、偏
見や思い込みなどから、
同和地区などを「避けた
同和問題に関して、あなたは、これまで、どのような差別を見聞き
したことがありますか。 ー県政世論調査(平成26年6月 香川県)ー
結婚問題での周囲の反対
61.9
差別的な言動
38.0
身元調査を実施すること
37.3
土地差別調査を実施すること
19.4
就職・職場での差別・不利な扱い
15.1
地域の活動や付合いでの差別・不利な扱い
14.2
インターネットを悪用した差別的な情報の掲載
5.4
差別的な落書き
5.2
い」、「関わりたくない」
という忌避意識が根強く
その他
残っていることがうかが
特に起きているとは思わない
われます。
わからない
香川県では、1996(平
無回答
成8)年7月に「香川県
6
2.0
9.6
6.0
2.8
誌上研修 シリーズ「人権感覚を磨く【土地差別問題を考える】」
部落差別事象の発生の防止に関する条例」が制定されています。
この条例は、現に同和地区に居住していることや過去に居住していたことを理由として、結婚に反対
したり、婚約を破棄するなどの結婚に際しての差別事象や、採用試験において不利な取扱いをしたり、
採用しないなどの就職に際しての差別事象の発生を防止し、県民の基本的人権の擁護に寄与することを
目的としています。
【条例概要図】
〔構成員〕
〔責 務〕
国及び市町と協力して
必要な啓発を行うこと。
(第2条)
県
目的︵第1条︶
知事が求めた資料の提出
又は説明を拒否したとき
市
町
県 民
及 び
事業者
必要な啓発に努めると
ともに、県の施策に協
力すること。
(第3条)
意見聴取
(第7条第4項)
①自ら啓発に努めると
ともに、県及び市町
の施策に協力するこ
と。(第4条第1項)
調査の対象とされた者又は調
査の事実を知った者
事実の確認
(第7条第2項)
●資料の提出
又は説明 勧 告
(第7条第1項)
勧告に従わな
かったとき
指導及び助言
(第5条)
自らの調査
調査の依頼
調査の受託
県 内
事業者
認めるとき
②同和地区での住居に
係る調査などの行為
をしてはならないこ
と。(第4条第2項)
公 表
(第7条第3項)
知事への
申出
(第6条)
同和問題を正しく理解しよう
「部落差別は、そっとしておけば自然になくなる」とか、また、「子どもは何も知らないのだから、教
えるとかえって差別の存在を知らせ、これを広める結果になる」という声を聞いたり、そう思ったりし
たことはありませんか。
本当にそっとしておけば、同和問題は解決するのでしょうか。
1871(明治4)年に「解放令」が出されてから140年以上、1947(昭和22)年に日本国憲法が施行さ
れてから70年近く経過した現在でも、「差別をしてはいけない」とわかっているのに、いまだに差別は
なくなっていません。
それは、多くの人々が「自分とは無関係の問題だ」あるいは「そのうちに自然になくなるから」など
として、同和問題と向き合うことなく、避けてきたからではないでしょうか。また、えせ同和行為など
同和問題についての正しい認識を妨げるようなことがらに出会ったばかりに、かえって差別の気持ちが
強くなるという場合もあります。
そうならないためにも、同和問題を正しく理解してもらうことが大切であり、特に、未来を託す子ど
もたちには、正しく伝えていかなければなりません。
次回は、「人権尊重」と「宅地建物取引業者の社会的責務」について考えてみます。
7
障害者差別解消法が平成28年4月1日より施行されます
平成25年6月に成立した「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)
が平成28年4月1日に施行されます。同法では、障害を理由とする差別を解消するための措置として、
民間事業者に対して「差別的取扱いの禁止(法的義務)」及び「合理的配慮の提供(努力義務)」を課しており、
その具体的な対応として、主務大臣は事業者向け対応指針を作成することとされております。
国土交通省では、上記対応指針の作成にあたり、障害者団体及び事業者団体等で構成する意見交換会
やパブリックコメント実施を経て、今般対応指針を公表しました。
詳しい内容は国土交通省のホームページに掲載されています。
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000104.html
なお、この中で特に「不動産業関係」については以下のとおりですので、会員各位には対応をご留意
頂きますようお願い申し上げます。
障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針
【不動産業関係】
1 対象事業
宅地建物取引業(宅地建物取引業法(昭和27年法律第176号)第2条第2号に規定する宅地建物取
引業をいう。)を対象とする。
2 具体例
(1)差別的取扱いの具体例
①正当な理由がなく、不当な差別的取扱いにあたると想定される事例
・物件一覧表に「障害者不可」と記載する。
・物件広告に「障害者お断り」として入居者募集を行う。
・宅地建物取引業者(以下「宅建業者」という。)が、障害者に対して、「当社は障害者向け物件
は取り扱っていない」として話も聞かずに門前払いする。
・宅建業者が、賃貸物件への入居を希望する障害者に対して、障害(身体障害、知的障害、精神障害(発
達障害及び高次脳機能障害を含む。)その他の心身の機能の障害(難病に起因する障害を含む。))
があることを理由に、賃貸人や家賃債務保証会社への交渉等、必要な調整を行うことなく仲介
を断る。
・宅建業者が、障害者に対して、「火災を起こす恐れがある」等の懸念を理由に、仲介を断る。
・宅建業者が、一人暮らしを希望する障害者に対して、一方的に一人暮らしは無理であると判断
8
して、仲介を断る。
・宅建業者が、車いすで物件の内覧を希望する障害者に対して、車いすでの入室が可能かどうか等、
賃貸人との調整を行わずに内覧を断る。
・宅建業者が、障害者に対し、障害を理由とした誓約書の提出を求める。
②障害を理由としない、又は、正当な理由があるため、不当な差別的取扱いにあたらないと考えら
れる事例
・合理的配慮を提供等するために必要な範囲で、プライバシーに配慮しつつ、障害者に障害の状
況等を確認する。
(2)合理的配慮の提供の具体例
①多くの事業者にとって過重な負担とならず、積極的に提供を行うべきと考えられる事例
・障害者が物件を探す際に、最寄り駅から物件までの道のりを一緒に歩いて確認したり、1軒ず
つ中の様子を手を添えて丁寧に案内する。
・車いすを使用する障害者が住宅を購入する際、住宅購入者の費用負担で間取りや引き戸の工夫、
手すりの設置、バス・トイレの間口や広さ変更、車いす用洗面台への交換等を行う場合、必要
な調整を行う。
・障害者の求めに応じて、バリアフリー物件等、障害者が不便と感じている部分に対応している
物件があるかどうかを確認する。
・障害者の状態に応じて、ゆっくり話す、手書き文字(手のひらに指で文字を書いて伝える方法)、
筆談を行う、分かりやすい表現に置き換える等、相手に合わせた方法での会話を行う。
・種々の手続きにおいて、障害者の求めに応じて、文章を読み上げたり、書類の作成時に書きや
すいように手を添える。
②過重な負担とならない場合に、提供することが望ましいと考えられる事例
・物件案内時に、段差移動のための携帯スロープを用意する。
・物件案内時に、車いすを押して案内をする。
・物件案内の際、肢体不自由で移動が困難な障害者に対し、事務所と物件の間を車で送迎する。
・車いす使用者のために、車いす専用駐車場を確保する。
・物件の案内や契約条件等の各種書類をテキストデータで提供する、ルビ振りを行う、書類の作
成時に大きな文字を書きやすいように記入欄を広く設ける等、必要な調整を行う。
・物件のバリアフリー対応状況が分かるよう、写真を提供する。
・障害者の居住ニーズを踏まえ、バリアフリー化された物件等への入居が円滑になされるよう、
居住支援協議会の活動等に協力し、国の助成制等を活用して適切に改修された住戸等の紹介を
行う。
9
税 務 署からのお知らせ
1 不動産の取引明細書の提出について
平成27年1月1日から平成27年12月31日の間の
不動産の取引状況について、「不動産の取引明細
書(1売買・交換取引の媒介、2賃貸借取引の媒
介等)
」の提出を平成28年1月22日㈮までにお願
いします。
なお、取引明細書の用紙は、県内各税務署より
12月下旬に送付する予定にしております。
2 相続税及び贈与税の改正について
亡くなった人から各相続人等が相続や遺贈など
により取得した財産の価額の合計額が基礎控除額
を超える場合、相続税の申告が必要となります。
平成27年1月1日以後に相続が開始した場合の
基礎控除額は、3,000万円+600万円×法定相続人
数となります。
例えば相続人が、配偶者(夫又は妻)と子供2
人 の 場 合 に は、3,000万 円×(600万 円×3人)=
4,800万円となります。
国税庁ホームページでは、相続税の申告が必要
かどうか、おおよその判定を行うことができる「相
続税の申告要否判定コーナー」を公開しています。
「相続税の申告要否判定コーナー」では、画面
の案内に従い、法定相続人数や相続財産や債務の
価額等を入力することにより、相続税の申告が必
要かどうか、おおよその判定を行うことができま
す。
国税庁ホームページアドレス
http://www.nta.go.jp
3 e-Tax(国税電子申告・納税システム)の
利用について
e-Taxでは、自宅やオフィス、税理士事務所等
からインターネットを利用して、申告、申請・届
出等ができます。
また、インターネットを利用してダイレクト納
付やインターネットバンキングによる納付ができ
ます。(ダイレクト納付とは、事前に税務署に届
出をしておけば、電子申告等をした後に、届出を
した預貯金口座からの振替により、即時又は期日
を指定して納付することができる便利な納付手段
です。利用可能金融機関は国税庁ホームページを
ご覧ください。)
10
⑴ e-Taxのメリット
・ 所得税の確定申告において、その記載内
容を入力して送信することにより、源泉徴
収票や医療費の領収書などの添付を省略す
ることができます。(法定申告期限から5年
間、税務署から書類の提出又は提示を求め
られることがあります。)
・ 還付金を早く受け取ることができます。
・ 所得税の確定申告期間中は24時間いつで
も利用可能です。
・ 確定申告書等作成コーナーを利用すれば、
自動計算機能等により容易で正確に申告書
を作成することができます。
⑵ 納税証明書のオンライン請求
インターネットに接続されたパソコンがあれ
ば、納税証明書を自宅等からオンラインで請求
し、税務署窓口で本人確認後に受け取れます。
納税証明書のオンライン請求は、手数料が書
面請求の場合より安価であり、窓口での待ち時
間が短縮されるなどのメリットがあります。
詳しくはe-Taxホームページをご覧ください。
e-Taxホームページアドレス
http://www.e-tax.nta.go.jp
4 平成27年分所得税及び復興特別所得税、
個人事業者の方の消費税及び地方消費
税並びに贈与税の確定申告について
⑴ 申告・納付について
所得税及び復興特別所得税並びに贈与税の確
定申告・納付の期限は、平成28年3月15日㈫と
なっております。
また、個人事業者の方の消費税及び地方消費
税の確定申告・納付の期限は、平成28年3月31
日㈭となっております。
⑵ 「確定申告書等作成コーナー」で申告書作成
申告書などを作成するときは、国税庁ホーム
ページの「確定申告書等作成コーナー」の画面
の案内に従って金額等を入力すれば、税額など
が自動計算され、所得税及び復興特別所得税の
申告書、個人事業者の方の消費税及び地方消費
税の申告書、青色申告決算書、収支内訳書、贈
与税の申告書などが作成できます。
作成したデータは、e-Tax(電子申告)を利
用して提出することができるほか、印刷した「書
面」により郵送で提出することもできます。
5 振替納税について
税務署では、個人事業者の申告所得税及び復興
特別所得税、消費税及び地方消費税について「安
全・確実・便利」な振替納税をお勧めしております。
振替納税は、「納付書送付依頼書兼預貯金口座振
替依頼書」を提出していただくだけで、ご指定の
預貯金口座から振替納付日に自動的に納税が行わ
れます。金融機関や税務署に出向く必要もなく預
貯金残高を確認しておくだけで納付手続を済ます
ことができる、大変便利で確実な納付方法ですの
で、是非ご利用ください。
なお、既に申告所得税及び復興特別所得税の振
替納税をご利用されている方が、新たに消費税及
び地方消費税の振替納税をご利用される場合は、
再度「納付書送付依頼書兼預貯金口座振替依頼書」
を提出していただく必要があります。
6 公売について
国税局や税務署では、差し押さえた不動産など
の財産を入札によって売却する「公売」を行って
います。
公売は、原則どなたでも参加することができま
す。
公売財産に関する情報は、国税局、税務署の掲
示板に掲示される公売公告や国税庁ホームページ
「公 売 情 報」【http://www.koubai.nta.go.jp】を
ご覧ください。
7 社会保障・税番号制度について
(マイナンバー)
⑴ 制度の概要
社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、
国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を
実現することを目的として、社会保障・税番号
〈マイナンバー〉制度が導入されます。
平成27年10月から、個人番号・法人番号が通
知され、平成28年1月から順次利用が開始され
ます。
税分野では、申告書や法定調書など、税務署
に提出する税務関係書類に個人番号・法人番号
を記載することによって、税務行政の効率化及
び納税者サービスの向上などが期待されていま
す。
⑵ 個人番号について
個人番号は、12桁の番号で、住民票を有する
国民全員に1人1つ指定され、市区町村から通
知されます。また、住民票を有する中長期在留
者や特別永住者等の外国籍の方にも同様に指
定・通知されます。
個人番号は、「通知カード」により、住民票
の住所に通知されます。
個人番号の利用範囲は、番号法に規定された
社会保障・税・災害対策に関する事務に限定さ
れています。
⑶ 法人番号について
法人番号は、13桁の番号で、設立登記法人な
どの法人等に1法人1つ指定され、国税庁から
通知されます。なお、法人の支店や事業所には
指定されません。
法人番号は、書面により通知を行うこととし
ており、例えば、設立登記法人については、番
号の指定後、登記上の本店所在地に通知書をお
届けします。
法人番号は個人番号とは異なり、原則として
公表され、どなたでも自由にご利用いただくこ
とができます。
⑷ 特定個人情報の保護措置の必要性
番号法では、個人番号の漏えいや悪用などの
リスクから特定個人情報(個人番号をその内容
に含む個人情報)を守るため、個人番号の利用
範囲や提供を制限するなど、特定個人情報の取
扱いについて厳しい保護措置を定めています。
⑸ 個人番号・法人番号の利用に関するFAQ
国税庁ホームページでは、申告書等の税務関
係書類に個人番号・法人番号を記載しなければ
ならない対象者、申告書等の税務関係書類への
個人番号・法人番号の記載時期、法定調書提出
義務者等(個人番号関係事務実施者)における
本人確認方法など、国税分野における個人番号・
法人番号の利用に関するFAQを掲載していま
す。
FAQでは、本人確認や法定調書などに関す
る情報を掲載しておりますので、ご利用くださ
い。
マイナンバーキャラクター
「マイナちゃん」
11
日本百名山への挑戦(その1)
総務・財務委員長 松原典士
日本百名山は、誰が見ても立派な山だと感嘆する「品格」「歴史」「個性」を兼ね備え、かつ原則とし
て標高1,500m以上の山という基準を設け選定されている名山である。
さぬき里山会として毎月県内の山や県外の山2∼3座程度登っていて、既に西日本で名だたる山は殆
ど征服している。
中でも近年登山の関心が高まるにつれ日本百名山ブームが起きている。さぬき里山会も設立以来、毎
年3座程度登頂を目指しすでに37座を踏破した。
登山家のあこがれの山である日本アルプスの象徴的存在である槍ヶ岳や世界文化遺産に登録された富
士山は勿論のこと。日本最北の利尻山や最南端の屋久島に浮かぶ宮之浦岳にも登頂した。
今後、数回に分けて日本百名山の登頂記録をまとめてみよう。
北海道には9つ百名山を有するが、先ず日本海の海上に浮かぶ日本最北の名峰利尻山(標高1721m)
の登頂記録だ。
利尻山へは観光を兼ねて3泊4日の行程となった。
6月残雪期を過ぎて雪渓の周囲や岩地の間に咲く高山植物を目
指す登山となった。
早朝午前4時30分ホテルを出発、スタート地点の利尻北麓野営
利尻山
場に到着。登山準備、入山届を済ませた。
登山口に立つと携帯トイレの回収箱に気づく。トイレが完備されていない山は環境浄化を目的に排泄
物を各自持ち下すことになっている。登山靴が洗える施設も整っていた。外部から種子や雑菌を持ち込
ませない、持ち出させない配慮がされていて気を引き締め5時に
霧雨のなか登山を開始した。
1時間も歩いたら雨もやみ見晴らしも良くなり3合目の甘露泉
水に着く。この湧き水は、日本名水百選に選ばれた名水で口を潤し、
この上に水場もないので水筒にたっぷり補給した。
ポン山分岐を過ぎるとエゾマツやトドマツの茂る4合目の野鳥
甘露泉水
の森に着いた。緩やかであった登山道は
急坂となり、周囲の樹林も針葉樹からダ
ケカンバ、ハイマツと林相の移り変わり
を肌で感じながら森林限界を抜けると展
望が開け6合目の第一見晴台に着いた。
しばらく休息を取りジグザグの急坂を繰
エゾノハクサンイチゲ
12
リシリヒナゲシ
り返すと第二展望台8合目の長官山(1218m)が見えてきた。ここで参加者の一人がもう体調が思わし
くなくリタイヤしたいと申し出があった。30分ごとに休憩を入れながらゆっくりした登山であったが誰
しも体調の好不調はつきもの。今回も無理は禁物、参加者の顔色をうかがいながら難しい判断に迫られた。
勇気ある撤退も考えたがここでしばらく休憩を入れ体力を温存させた。
体力も回復したようなので目の前の長官山まで登ってみようと
励ましゆっくりと登山を開始した。
間もなく長官山頂上に着き、正面に残雪を抱いた利尻山山頂を
望み元気を取り戻し、更に頂上を目指すことになった。
長官山から少し先に進むと利尻山避難小屋に着き気候も登山日
和で暑くもなく寒くもなく快調に登山が続行できた。しかし9合
長官山からの利尻山
目から先は、傾斜がさらに増し声を掛け合い火山礫に足をすくわれながらもやっとの思いで頂上に立つ
ことができた。
山頂の小さな祠の前は多くの登山者で賑わっており順番待ちで
写真を写し終える頃に天候が急変寒さも増してきたためゆっくり
下山にかかる。
登りより下山に注意したため利尻北麓野営場に着いたのが午後
5時、休憩時間を含めて12時間かかったが登山16名全員が怪我も
利尻山山頂
なく下山できたのが何よりの収穫でした。
下山すると一緒に同行していた観光組の方全員が登山口まで迎えに来てくれ無事を祝って拍手で迎え
てくれたのには感激した。
この登山はチームワークの快挙で、さぬき里山会の絆を更に深めることができ、気分も新たに生涯山
歩きを楽しめる会を目指そうと決意を新たにした。
今回は日本百名山のうち最北の山を紹介したが、
利尻山は標高が低いものの何といっても日本百名山。
山頂付近は急峻で、厳しい風雪により荒々しい山肌
で人を寄せ付けないような厳しさを改めて知る登山
となった。
しかし高山植物に励まされ事故もなく登山を楽し
めたことは筆舌に尽くしがたい。
山登りは自然と会話しながらストレスも解消でき
るので、先ずは身近な里山から会員皆さんも挑戦し
てはいかがでしょうか。
13
ポリ塩化ビフェニル(PCB)が使用された機器に注意が必要です
ポリ塩化ビフェニル(PCB)が使用された機器に注意が必要です
下記の記述のとおり、ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正処理が呼びかけられています。古
い工場・ビル等の不動産取引を行った際、PCBが使用された物件がある場合がございます。PCB廃
棄物の処理には処理期限があり処理費用が発生するため、買主にはこの内容を説明しておかないと
取引後、トラブルになる恐れもございます。また、PCB廃棄物の譲渡し・譲受けはPCB特別措置法
で禁止されています。
高濃度PCB廃棄物の判別方法
【トランス・コンデンサの判別方法】
国内メーカーで昭和27年(1952年)以前及び昭和48年(1973年)以降に製造された変圧器及び高圧進相用コンデン
サについては、高濃度PCBを使用したものはないと考えられます。
なお、詳細は、各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本電機工業会ホームページを参照してください。
(http://www.jema-net.or.jp/Japanese/pis/pcb/syurui.html)
【安定器の判別方法】
国内メーカーで昭和31年(1956年)以前及び昭和48年(1973年)以降に製造された照明器具については、PCB 使
用安定器を使用したものはないと考えられます。昭和51年(1976年)10月までに建築・改修された建物には、PCB
使用安定器が使用された可能性がありますと記載されています。また、(一社)日本照明工業会ホームページでは、
昭和52年(1977年)3月までは、対象機器として扱うことが望ましいと記載しています。
なお、詳細は、各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本照明工業会ホームページを参照してください。
(http://www.jlma.or.jp/shisetsu_renew/anzen/anzen6-1.html)
低濃度PCB廃棄物の判別方法
【微量PCB汚染廃電気機器等の判別方法】
日本電機工業会の加盟メーカーで平成3年(1991年)以降に製造されたコンデンサについては、PCBの汚染がな
いと言えます。なお、輸入された機器など特別な配慮が必要なものがあることに留意してください。日本電機工
業会の加盟メーカーで平成6年(1994年)以降に製造されたトランスで、絶縁油に係るメンテナンス等が行われて
いないこと、又は、汚染のない油への入替え等が行われていることが確認できれば、PCBの汚染がないと言えます。
(富士電機、高岳製作所(現 東光高岳)の一部の機器のぞく)
なお、各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本電機工業会ホームページを参照することで、さらに情報が得
られる場合があります。(http://www.jema-net.or.jp/Japanese/pis/pcb/gaiyou.html)
PCB廃棄物を保有していませんか?
あなたの事務所の電気室、キュービクル、倉庫などを確認してください。
PCBはトランス、コンデンサ、家庭用を除く照明用安定器などに使用されており、それらが廃棄物となっ
た「PCB廃棄物」は、PCB特別措置法により届出や期限内の処分が定められています。また、現在使用中の
PCB含有電気機器についても、期限内の処分が必要です。
香川県内におけるPCB廃棄物の処理期限
PCB廃棄物
高濃度PCB廃棄物
トランス
トランス・コンデンサ等 平成31年3月末まで
安定器等・汚染物 平成34年3月末まで
低濃度PCB廃棄物
コンデンサ
安定器
PCB廃棄物は通常の産業廃棄物とし
て処分できず、不法投棄や不適正な方
法で処分した場合は、廃棄物処理法等
に基づき厳しく罰せられることがあり
ますのでご注意ください。
平成39年3月末まで
お問い合わせ先
(高松市を除く香川県内)
香川県 環境森林部 廃棄物対策課 TEL 087-832-3229
(高松市内)
高松市 環境局 環境指導課 TEL 087-839-2380
14
協 会 の 動 き H27年10月1日∼H27年11月30日
10月
会員数
地区数
高 松 西
高 松 北
高松光洋
高松東部
高松栗林
高 松 南
高
南
大
川
坂
出
丸
亀
仲 多 度
三
観
合
計
13(火)不動産取引に係る相談業務における意見
交換会
16(金)中間監査会
入会審査委員会・執行役員会
18(日)宅地建物取引士資格試験
26(月)理事会・幹事会
11月
8(日)不動産コンサルティング技能試験
11(水)宅地建物取引士法定講習
12(木)新規開業予定者支援セミナー
18(水)(一社)全国賃貸不動産管理業協会香川
法 人
65
64
55
70
36
67
56
26
46
72
33
74
664
正 会 員
準会員
個 人
合 計 (支店等)
6
82
17
6
85
21
4
72
17
5
93
23
2
47
11
18
93
26
2
85
29
0
53
27
4
73
27
8
113
41
0
58
25
2
130
56
57
984
320
(平成27年11月30日現在)
県支部研修会
19(木)入会審査委員会・執行役員会
【表紙写真】
次 屋 健(語りかける風景)第198号
「山に立ち 山に礼して 年迎ふ」
岡田日郎
平成27年12月15日発行(第198号)
2016年(平成28年)明けましておめでと
う御座います。
新たなる年を山の上で迎えられる人は、
何と幸せなことであろう。新雪一面の冷気
につつまれながら、山小屋か野宿のテント
から出て新春に決意も新たに、いまこうし
て山に佇み生ある喜びをかみしめて、力強
く第一歩を踏み出したのであろう。
絶え間なく変わり行く社会や世界情勢に
紛動されない、不動なる己を築いて行きた
いものだ。 丸亀にて
発行人 公益社団法人香川県宅地建物取引業協会
会 長 日
下
雅
彦
編集人 総務・財務委員会 員
長 松 原
委
副 委 員 長 坂 井
典
忠
士
蔵
高松市松福町1-10-5(香川県不動産会館)
TEL 087-823-2300 FAX 087-823-1212
ホームページアドレス
http://www.takken-kagawa.jp
メールアドレス [email protected]
15
国土利用計画法の届出について
国土利用計画法第23条において、一定面積以上
宅地建物取引業者が無届の取引により国土法第
の土地について土地売買等の契約を締結した場合
47条第1号の罰則規定が適用された場合には宅地
には、権利取得者は契約締結後2週間以内に、市
建物取引業法に基づき、国土交通大臣または都道
町の長を経由して香川県知事(高松市の場合は高
府県知事による指示や業務停止の対象になる場合
松市長)に対し、利用目的、取引価格等を届け出
もございます。
なければならないとする土地取引規制制度を定め
また、本制度は重要事項説明の説明項目にもな
ています。
っておりますので、併せてご注意下さい。
届出の必要な面積(香川県内の場合)
◉都市計画区域内 5,000㎡以上
◉都市計画区域外 10,000㎡以上
*届出用紙は香川県ホームページからも入手可能
です。
届出先
◉高松市
高松市 都市整備部 都市計画課
TEL 087-839-2455
◉香川県(高松市を除く)
香川県 環境森林部 環境政策課
総務・土地利用計画グループ
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/todokede/tochi.htm
TEL 087-832-3210
平成27年度
宅地建物取引士資格試験結果
平成27年度
不動産コンサルティング技能試験結果
10月18日、平成27年度の宅地建物取引士資格試
平成27年度の不動産コンサルティング技能試験
験が実施された。
が11月8日に実施された。
結果は以下のとおりである。
結果は以下のとおりである。
○試 験 日 平成27年10月18日㈰
○試 験 日 平成27年11月8日㈰
○結果内訳
○結果内訳
全 国
高 松
全 国
香 川 県
申 込 者 数
243,199名
1,460名
受験予定者数
1,601名
40名
受 験 者 数
194,859名
1,137名
受 験 者 数
1,320名
34名
率
80.1%
77.9%
82.4%
85.0%
合 格 者 数
30,028名
199名
15.4%
17.5%
受
合
験
格
率
○合否判定基準
50問中31問以上正解した者
(登録講習修了者は45問中26問以上正解した者)
この印刷物は、環境に優しい水なし印刷です。
受
験
率
○合格発表
平成28年1月8日㈮
Fly UP