...

Untitled

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
も く じ
●国民健康保険(国保)とは……………………………………
●国保のしくみ…………………………………………………
●国保への加入…………………………………………………
●こんなときは必ず 14 日以内に届出を ……………………
●保険証は大切に………………………………………………
●医療機関・薬局の受診等にあたっての留意点……………
●国保で受けられる給付
療養の給付 …………………………………………………
療養費等 ……………………………………………………
入院時食事療養費等 ………………………………………
高額療養費
年齢ごとの自己負担限度額 ……………………………
申請方法等 ………………………………………………
高額介護合算療養費制度 …………………………………
出産育児一時金 ……………………………………………
葬祭費 ………………………………………………………
●医療費の支払いに困ったとき
一部負担金減免制度 ………………………………………
●交通事故等にあったら………………………………………
●健康な生活を送るために
健康づくりを心がけましょう ……………………………
特定健診・特定保健指導 …………………………………
各種健康診査 ………………………………………………
●保険料
保険料の決め方 ……………………………………………
保険料の額は ………………………………………………
保険料の減額 ………………………………………………
保険料の軽減 ………………………………………………
保険料の減免 ………………………………………………
●保険料の納期等………………………………………………
●保険料のお支払いは便利な口座振替で……………………
●保険料は納期内に納めましょう……………………………
●国保の財政……………………………………………………
●退職者医療制度………………………………………………
●医療費の助成
福祉医療制度 ………………………………………………
●後期高齢者医療制度…………………………………………
●介護保険ひとくちメモ………………………………………
●介護保険料と国民健康保険料………………………………
1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
15
16
17
18
19
19
20
21
22
23
25
26
27
30
32
33
34
35
37
39
41
43
45
健康でしあわせな生活を送ることはすべての人の願
いです。しかし、人は誰でも病気になったり、ケガを
したりすることがあります。
このようなとき、安心して医療が受けられるよう加
入者が、ふだんから保険料を出し合ってお互いに助け
合う制度が、国民健康保険(国保)です。
国保では加入者が医療費の一部を負担するだけで、
病気やケガの治療を受けることができます。
神戸市内にお住まいの方で、職場の健康保険等や後
期高齢者医療制度に加入していない人は、すべて国保
に加入しなければなりません。
国保のあらましをご紹介しますので、大切に保管し
てご活用ください。
健康で明るい家庭は国保から
1
国保は、市が保険者となって運営し、被保険者の皆
さんが納める保険料と国・県・市からの補助金等を合
わせて医療費をまかなっています。
国保のしくみは次のようになっています。
国・県・市
からの補助等
保険料を納める
神 戸 市
(保険者)
医療費を請求する
治療を
する
国 保 連 合 会
( レ セ プト の 審 査 )
一部負担金
を支払う
審査結果を
報告する
出産育児一時金・
葬祭費等を支給する
国
保連合
会
医 を通じ
て
療費
を支
払う
加 入 者
(被保険者)
医療機関
Q 保険はお医者さんにかかるときに加入すればいい
のでは?
A 国保は、いざというときのために、ふだんから保
険料を出し合って、必要な医療費にあてる制度です。健
康なときは保険に加入せず、病気のときだけ加入するの
では、国民健康保険制度は成り立ちません。加入されて
いない方は、すぐ加入の手続きをしてください。
加入の手続きが遅れると、保険料をさかのぼって(最
高2年間の範囲内)納めていただくことになります。
2
神戸市内にお住まいの方で、勤務先の健康保険(協会
けんぽ、健康保険組合や共済組合など)に加入している
人とその被扶養者、後期高齢者医療制度に加入している
人、生活保護を受けている人以外は、すべて国保に加入
しなければなりません。
Q 会社を退職したが、医療保険の手続きはどうした
らいいのでしょうか。
A 3 つの方法があります。
方法
手続き
健康保険の ご家族の中にお勤めになっている方がお
られる場合には、勤務先の健康保険の扶
扶養認定
養家族になれるかどうか勤務先等でお尋
ねください。
健康保険の 勤務先の健康保険に2カ月以上加入され
ていた方は、退職後 20 日以内に加入して
任意継続
いた医療保険(協会けんぽの場合、協会
けんぽ兵庫支部)へ申請すれば、勤務先
の健康保険を通常2年間継続することが
できます。
国保への
加入
健康保険の扶養家族になることができな
い方で、健康保険の任意継続を行わない
場合は、国民健康保険への加入が義務づ
けられています。退職後 14 日以内に住
所地の区役所・支所または出張所(北神・
西神中央)へ届出をしてください。
3
次のようなときは、住所地の区役所・支所または出
張所(北神・西神中央)へ必ず届出をしてください。
届出が遅れると、さかのぼって保険料を納めていた
だいたり、適切な給付が受けられなかったり、医療費
を返還していただく場合があります。
こ ん な と き
市外から転入したとき
国保に入る場合
国保をやめる場合
※3
必 要 な 書 類
( ほ か に 印 か ん も お 持 ち くだ さ い )
転出証明書
(追加加入の場合は保険証※1)
市内他区(支所)から転入したと 旧区での保険証
き(須磨本区と支所間の転居を 追加加入の場合は転入先
世帯の保険証※1
含む)
( )
勤務先の健康保険をやめたとき
健康保険資格喪失証明書※2
( 任 意 継 続 の 期 間 が 満 了した と
(追加加入の場合は保険証※1)
き)や、被扶養者でなくなったとき
子供が生まれたとき
・母子健康手帳
・世帯主の保険証
生活保護が廃止(停止)された
とき
生活保護廃止(停止)決定
通知書(写)
市外へ転出するとき
転出者の保険証※1
勤務先の健康保険に入ったとき
や、
被扶養者になったとき
・健康保険資格取得証明書※2
または勤務先の保険証
・国保の保険証
死亡したとき
・死亡を証明する書類
・死亡者の保険証※1
生活保護が開始されたとき
・生活保護開始決定通知書(写)
・保険証
※1 追加加入の場合は、世帯主の保険証をご持参ください。
世帯主が変更になる場合は、世帯全員の保険証をご持参ください。
※2 健康保険資格取得(喪失)証明書は勤務先から発行されます。証
明書の様式例は区役所・支所においています。また神戸市のホー
ムページ(http://www.city.kobe.lg.jp/)から印刷することもで
きます。
※3 75歳になられて後期高齢者医療制度に加入する場合は、国保は自
動的に脱退の扱いになるので届出は不要です。
4
こ ん な と き
必 要 な 書 類
( ほ か に 印 かん も お 持 ち くだ さ い )
保険証をなくしたとき
(破れたり汚し 本人であることを証明するもの
(使えなくなったときはその保険証)
たりして使えなくなったとき)
区内で転居したとき
保険証
(追加加入の場合は転居先世帯の保
険証※1)
氏名や世帯主がかわったとき
保険証※1
修学のため市外で生活するとき
・保険証
・在学証明書
交通事故等で国保をつかうとき
事故証明書等
市外の社会福祉施設等
(次の①∼⑥)
に
入所等のため、転出するとき、また、そ
の後に社会福祉施設等を変更するとき
①介護保険施設
・特別養護老人ホーム
・老人保健施設
保険証
・介護療養型医療施設
②特定施設
③病院、
診療所
④障害者支援施設等
⑤障害者グループホーム
⑥児童福祉施設
40歳以上64歳以下の方が介護保険
適用除外施設
(次の①∼⑤)
に入所・退
所するとき
①指定障害者支援施設
②重症心身障害児施設
保険証
③のぞみの園法に規定する施設
④児童福祉法第27条第2項に規定
する指定国立療養所等
⑤労災特別介護施設
※64歳以下で国民年金以外の公的年金制度の老齢年金や退職年金の受給権を得た
方は、
退職者医療制度の対象となりますので住所地の区役所・支所に届出を行って
ください。
その際保険証と年金証書が必要です。
詳しくは、
P37をご覧ください。
5
保険証には、次のような役割がありますので大切に保管
しましょう。
① 加入者であることの証明書
② お医者さんにかかるときの受診券
保険証の正しい使い方
保険証は加入者1人に1枚のカード型です。
保険証の更新
保険証は、毎年 12 月に新しい保険証に更新します。新しい
保険証は 10 月末ごろに世帯主あてに郵送します。(※)ただし、
保険料に未納がある世帯や所得照会の回答をしていない世帯な
どは、「保険証の更新について」のハガキを郵送しますので、住
所地の区役所・支所の窓口での切替えが必要となります。
※ 11 月末までに 75 歳を迎えられる方の保険証は、有効期限
が 75 歳の誕生日の前日となっています。75 歳を迎えられ
るまでに兵庫県後期高齢者医療広域連合から新しい保険証
が送られます。
また、11 月 1 日までに 65 歳を迎えられる方の退職被保
険者の保険証は、有効期限が 65 歳の誕生月の末日(1 日
生まれの方は前月の末日)となっていますので、有効期限
までに新しい保険証を郵送します。
6
医療機関・薬局の受診等にあたっての留意点
現在、休日や夜間において、軽症の患者さんの救急医療への受診が増
加し、緊急性の高い重症の患者さんの治療に支障をきたすケースが発生
しており、そのことが病院勤務医の負担が過重となる原因のひとつにも
なっています。また、休日・夜間は医療機関に支払われる医療費も高く
設定されており、窓口負担も高くなります。必要な人が安心して医療を
受けられるようにするとともに、最終的に保険料や窓口負担として皆様
に御負担いただく医療費を有効に活用するため、医療機関・薬局を受診
等する際には、以下のことに留意しましょう。
1. 休日や夜間に開いている救急医療機関は、緊急性の高
い患者さんを受け入れるためのものです。休日や夜間
に受診しようとする際には、平日の時間内に受診する
ことができないのか、もう一度考えてみましょう。
2. 夜間・休日にお子さんの急な病気で心配になったら、
まず、こども急病電話相談(TEL891-3499)〔※①〕または小児救
急電話相談(TEL#8000)〔※②〕の利用を考えましょう。看護師か
らお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方などのアドバイスが受け
られます。
※① こども急病電話相談の受付時間は、月∼金曜日は 20 時∼翌 7 時、土
曜日は 15 時∼翌 7 時、日曜日・祝日・年末年始は 9 時∼翌 7 時です。
※② 小児救急電話相談の受付時間は、平日・土曜日は 18 時∼ 24 時、日曜日・
祝日・年末年始は 9 時∼ 24 時です。
3. かかりつけの医師・歯科医師を持ち、気になることがあったらまずは
かかりつけの医師・歯科医師に相談しましょう。
4. 同じ病気で複数の医療機関を受診することは、控えましょう。
医療費を増やしてしまうだけでなく、重複する検査や投薬によりかえ
って体に悪影響を与えてしまうなどの心配があります。今受けている
治療に不安などがあるときには、そのことを医師に伝
えて話し合ってみましょう。
5. 以前もらった薬が余っているときは、医師や薬剤師に
相談しましょう。
(薬のもらいすぎに注意しましょう。)
6. 薬は飲み合わせによっては、副作用を生じることがあります。
「お薬手帳」に、既に処方されている薬を記録しておき、医師や薬剤師
に伝え、飲み合わせには注意しましょう。
7. ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で
あり、医薬品の種類によって費用が先発医薬品よりも安くすむ場合が
あります。「ジェネリック医薬品お願いカード※」を医療機関や薬局に
提示することで、ジェネリック医薬品の利用について相談にのっても
らうことができます。
※ジェネリック医薬品お願いカードは区役所・支所の国保年金係で配布しています。
7
国保に加入している人が、病気やケガでお医者さん
にかかったときは、保険による診療を、また出産など
のときは、出産育児一時金などの給付が受けられます。
なお、保険給付を受ける権利は2年で時効消滅とな
ります。
療養の給付
病気やケガをしたとき、医療機関の窓口で医療費の一部(一
部負担金)を支払うだけで、診療等を受けることができます。
一部負担金の割合
就学前児童
2割
就学児童∼ 69 歳
3割
70 歳∼ 74 歳の高齢受給者
1 割(平成 26 年 4 月診療から 2 割)
(現役並み所得※は3割)
※ 現役並み所得:同じ世帯の 70 歳∼ 74 歳の国保加入者(以下「判
定対象者」)のうち、1 人でも地方税法上の課税所得が 145 万円
以上の人がいる世帯の方。
ただし、判定対象者の収入合計額が下表の基準額未満の場合は、
申請により 1 割(2割)負担となります。
表
判定対象者が1人
383 万円
判定対象者が2人以上
520 万円
また判定対象者が 1 人で収入が 383 万円以上かつ特定同一世
帯所属者(27 ページ)を含めた判定対象者の収入合計額が 520
万円未満の場合は、申請により1割(2割)負担となります。
[70 歳∼ 74 歳の高齢受給者 ]
70 歳の誕生月の翌月(1 日生まれの方は誕生月)から高齢受給
者となります。そのため 70 歳の誕生月の下旬(1日生まれの方は
誕生月の前月の下旬)に「高齢受給者証」を郵送します。医療機関
等の窓口では必ず保険証とあわせて提示してください。
75 歳の誕生日の前日まで国保で医療を受けます。
〔保険による診療を受けられないもの〕
健康診断・予防接種・仕事中のケガや病気・美容整形・差額ベッ
ド代・歯科材料費(金合金等)
・人間ドック・正常な分娩 等
8
療養費の支給
次のような場合は、いったん医療費を全額支払っていて
も、申請により保険給付対象額が払い戻されます。保険証・
印かん・申請に必要な書類を添えて住所地の区役所・支所
または出張所(北神・西神中央)へ申請してください。
なお、申請から支払いまで2∼3カ月余りかかりますの
で、ご了承ください。 こ ん な と き
申請に必要な書類
(ほかに印かん(スタンプ印不可)
・保険証もお持ちください)
①急病など、やむを得ない事情で保
・支払った費用の領収明細書
険証を出さずに治療を受けたとき
②コルセットなど治療用装具をつく ・医師の意見書
・装着証明書
ったとき
・代金の領収明細書
③医師の同意の下、治療としてはり、 ・施術内容明細書
灸、
マッサージの施術を受けたとき ・医師の同意書
・領収書
④柔道整復師の施術を受けたとき
(保険適用される場合があります)
・施術内容明細書
・領収書
⑤海外渡航中、急病などにより治療 ・医療機関の発行する治療内
容や費用のわかる書類(診療
を受けたとき
(海外療養費)
(※)
治療を目的として外国へ行き診療を受け 内容明細書、領収明細書等)
た場合や、日本国内で保険適用とされてい ・上記書類が外国語で書かれ
ている場合は、その翻訳文(翻
ないものについては対象となりません。
訳者の氏名・住所を記載したもの)
⑥医療機関に資格証明書を出して治
・領収書
療を受けたとき
(特別療養費)
(※)海外療養費の支給額は、国内で保険診療を受けた場合に準じた金額で算
定します。また日本円換算には、支給決定日の外国為替換算率を用います。
移送費の支給
疾病又は負傷により移動困難であり、移送により適切な療養を
受けた事が、緊急その他やむを得ないと認められた場合には、移
送費が支給されます。保険証・印かん(スタンプ印不可)
・医師
の意見書・移送費の領収書を添えて住所地の区役所・支所または
出張所(北神・西神中央)へ申請してください。
9
入院時食事療養費等の給付
入院中の標準的な食事の費用のうち、下記の「食事代の
自己負担金」を病院等の窓口でお支払いいただき、残りを「入
院時食事療養費」として国保が負担します。
なお 65 歳以上の方で療養病床に入院される方は光熱水費
を含め「生活療養費」になります。生活療養費のうち食事
代等の一部を国保が負担します。詳しくは医療機関の窓口
でご確認下さい。
1食あたりの食事代の自己負担金
世帯区分※
69歳以下の方
70歳∼74歳の方
260円
260円
90日までの入院
210円
210円
90日を超える入院
(申請月から過去12
ヵ月間の入院日数)
160円
160円
市民税課税世帯
市民税非課税世帯※
所得が一定基準額以下
の世帯(低所得Ⅰ)※
100円
※詳細は P16 をご覧ください。
市民税非課税世帯の方は、
「標準負担額減額認定証」または、
「限度額
適用・標準負担額減額認定証」を交付しますので、保険証・印かん(ス
タンプ印不可)をお持ちになって、住所地の区役所・支所または出張所
(北神・西神中央)で手続きをしてください。
(注)食事代等の自己負担金は、高額療養費を算定する場合の一部負担
金には入りません。
訪問看護療養費の給付
難病患者、末期のがん患者等が、訪問看護ステーションを利
用して在宅医療を受けたときは、医療費の一部(P.8 参照)を支
払うだけで、残りを国保が負担します。
(ただし、オムツ代等は、
自己負担。また要介護者については介護保険から給付。
)
10
高額療養費
病院等で高額な一部負担金を支払ったときは、申請により限
度額を超えた分が支給されます。
① 高齢受給者(70 ∼ 74 歳の方=8頁参照)
◆1カ月に表1の限度額を超える一部負担金を支払ったとき、
その超えた分が支給されます。
表 1 <自己負担限度額(月額)>
世帯区分 ※
A:個人単位
(外来)
B:世帯単位(入院含む)
1∼3回目
4回目以降
80,100円+
現役並み所得※ 3割 44,400円(総医療費−267,000円)×1% 44,400円
12,000円
一 般
低所得
1割
( )
Ⅱ※
平成26年
4月診療
から2割
低 所 得 Ⅰ※
44,400円
平成26年4月から改定(下記〔注〕)
8,000円
24,600円
15,000円
※詳細は P16 をご覧ください。
〔注〕平成 26 年 4 月から一般世帯の自己負担限度額は個人単位(外来)は
24,600 円、世帯単位は 62,100 円(4 回目以降 44,400 円)になります。
② 69 歳以下の方
◆同じ人が、同じ病院で 1 カ月に表 2 の限度額を超える一部負
担金を支払ったとき、その超えた分が支給されます。
表 2 <自己負担限度額(月額)>
世帯区分※
適用区分
上位所得
市 民 税 世帯※
課税世帯
一般世帯
市民税非課税世帯 ※
A
B
C
1∼3回目
150,000円+
(総医療費−500,000円)×1%
4回目以降
83,400円
80,100円+
(総医療費−267,000円)×1% 44,400円
35,400円
24,600円
※詳細は P16 をご覧ください。
11
(例 1)高齢受給者のみの合算
夫が甲病院(外来)と乙病院(外来)でそれぞれ1万円を、妻が丙病院(入院)
で4万円を支払ったとき(夫・妻ともに 70 ∼ 74 歳の高齢受給者・一般世帯)
(1)外来のみ(個人単位)で支給額を計算します。
・夫の保険診療分の総医療費(甲病院)= 10 万円
一部負担金
9 万円(9 割)
1 万円(1 割)
・夫の保険診療分の総医療費(乙病院)= 10 万円
一部負担金
9 万円(9 割)
1 万円(1 割)
・高額療養費=(10,000 円+ 10,000 円)− 12,000 円
一部負担金
外来限度額
(A:外来) 一部負担金
(甲病院)
(乙病院)
= 8,000 円…①
(2)入院を含む世帯単位で支給額を計算します。
・妻の保険診療分の総医療費 ( 丙病院 ) = 40 万円
一部負担金
36 万円(9 割)
4 万円(1 割)
・高額療養費=(12,000 円+ 40,000 円)− 44,400 円
(B:高齢世帯)
外来限度額
適用後の負担
一部負担金
(丙病院)
= 7,600 円…②
*高額療養費計=①+②= 15,600 円
高齢世帯
限度額
(例 2)医療機関に保険証と限度額適用認定証を提示したとき
・(30 歳・一般世帯・1∼3回目)
・保険診療分の総医療費= 50 万円
通常の一部負担金
15 万円(3割)
35 万円(7 割)
高額療養費分 窓口負担額
82,430 円
67,570 円
神戸市から医療機関に直接支払う
・自己負担限度額
= 80,100 円+(500,000 円− 267,000 円)
×1%= 82,430 円
・世帯主に支給する高額療養費= 150,000 円− 82,430 円− 67,570 円= 0 円
一部負担金 自己負担限度額 高額療養費(支払済分)
限度額適用認定証の医療機関への提示により、高額療養費は神戸市から医
療機関へ支払っているため、世帯主の方へ支払う高額療養費は有りません。
12
◆世帯合算
69 歳以下の方の場合、同じ世帯(単身の場合も含む)で1カ月
に 21,000 円以上の一部負担金が複数生じたとき、これらを合算し
て自己負担限度額を超えれば、その超えた額が支給されます。なお、
70 歳から 74 歳の方は外来、入院とも合算することができます。
(例 3)夫と妻が一部負担金をそれぞれ 9 万円と 3 万円支払ったとき
(夫・妻ともに 50 歳・一般世帯・1 ∼ 3 回目)
・夫の保険診療分の総医療費= 30 万円
一部負担金
21 万円(7 割)
9 万円(3 割)
・妻の保険診療分の総医療費= 10 万円
一部負担金
7 万円(7 割)
3 万円(3 割)
・自己負担限度額の計算
= 80,100 円+{
(300,000 円+ 100,000 円)
夫の医療費
妻の医療費
− 267,000 円}× 1%= 81,430 円
・高額療養費=(90,000 円+ 30,000 円)− 81,430 円
夫の一部負担金 妻の一部負担金
= 38,570 円
自己負担限度額
◆多数該当
同じ世帯で、直近 12 ヵ月以内(当月含む)に、すでに 3 回以上
の高額療養費の支給を受けているとき、4 回目からは表 1 または表
2 の 4 回目以降のとおり、自己負担限度額が引き下げられます。た
だし、70 ∼ 74 歳の外来の自己負担限度額のみが適用され、高額
療養費の支給を受けている月は回数に含めません。
③ 高齢受給者と 69 歳以下の方の合算
例 1 の世帯で、子(40 歳)が丁病院で 6 万円を支
払ったとき
(子〈40 歳〉
・一般世帯・1 ∼ 3 回目)
(1)例 1 のとおり、
まず高齢者にかかる支給額を計算します。
(2)高齢世帯限度額適用後の負担と 69 歳以下の方の負担を
合算して支給額を計算します。
・子の保険診療分の総医療費(丁病院)= 20 万円
一部負担金
14 万円(7 割)
6 万円(3 割)
13
・自己負担限度額
= 80,100 円+{
(100,000 円+ 100,000 円+ 400,000 円
夫の医療費
(甲病院)
夫の医療費
(乙病院)
妻の医療費
(丙病院)
+ 200,000 円)− 267,000 円}× 1%
子の医療費
(丁病院)
= 85,430 円
・高額療養費=(44,400 円+ 60,000 円)− 85,430 円
高齢世帯限度額
適用後の負担
一部負担金
(丁病院)
世帯限度額
= 18,970 円…③
*高額療養費計=①+②+③= 34,570 円
一部負担金の計算上の注意
1. 月の初日から末日までを1カ月として計算します。
2.〈69 歳以下の方〉
・医療機関ごとに別計算します。
・ひとつの医療機関でも入院・外来・歯科は別計算します。
・院外処方の場合、医療機関と薬局を1つの医療機関とみなします。
〈70 ∼ 74 歳の高齢受給者〉
・全ての一部負担金を合算します。
3. 差額ベッド代等保険診療の対象外のものや入院時の食事代、居住
費は対象になりません。
4. 後期高齢者医療制度加入者など他の公的医療保険に加入している
方の一部負担金は合算できません。
75 歳になり医療保険が後期高齢者医療制度へ変更されたことに伴い
月の途中で医療保険の種類が変更された方の自己負担限度額の特例
75 歳の誕生月は誕生日の前日までは国民健康保険で給付を受け、誕
生日から月末までは後期高齢者医療制度で給付を受けることになるた
め、誕生月の負担が増えないようにそれぞれの医療保険の自己負担限
度額が個人単位で半額となります。また 75 歳になる方が健康保険な
どから後期高齢者医療制度に変更されたことに伴い、家族が国民健康
保険に加入する場合も 75 歳になる方の誕生月の家族の負担が増えな
いように自己負担限度額が個人単位で半額となります。
ただし1日生まれの方が 75 歳になる場合など月の初日に医療保険の
種類が変更となる場合は、負担が増えないため、自己負担限度額は半
額になりません。
14
申請方法等
申請に必要なものをお持ちになって、住所地の区役所・支所または、
出張所(北神・西神中央)でお早めに申請して下さい。
高額療養費の申請は
高額療養費の支給は病院からの請求書が市に届いてからになります
ので、3 ∼ 4 カ月後になります。
なお、医療機関からの請求書は兵庫県国民健康保険団体連合会で審
査されますので、
支給額は少なくなる場合があります。ご了承ください。
〔申請に必要なもの〕
・保険証・印かん(スタンプ印不可)・領収書
・
(保険料完納世帯のみ)世帯主名義の金融機関の口座番号が分かるもの
限度額適用・標準負担額減額認定証等の交付
1 つの医療機関で、1 ヵ月の一部負担金が自己負担限度額を超える
場合、超えた額は神戸市から医療機関に直接支払い、患者の負担は自
己負担限度額で済む制度があります。
「限度額適用認定証」(市民税非課税世帯は「限度額適用・標準負担
額減額認定証」)の交付を受け保険証とあわせて医療機関の窓口に提
示してください。
※他の医療機関の医療費を、医療機関の窓口で合算することはできな
いため、1 つの医療機関で自己負担限度額に達しない場合は、神戸
市から医療機関に直接支払う制度の対象とはなりません(同じ病
院でも入院と外来と歯科は別々に計算します)
。
※ 70 ∼ 74 歳の方で、世帯区分が現役並み所得または一般の方は、
高齢受給者証の提示により自己負担限度額までとなりますので、手
続きは不要です。
※保険料の滞納がある世帯の 69 歳以下の方は交付できません(特別
な事情がある場合を除きます)。
〔申請に必要なもの〕
・保険証・印かん(スタンプ印不可)
長期特定疾病(69 歳以下・70 ∼ 74 歳の高齢受給者共通)
下記の疾病の方については、
医療機関の窓口で「特定疾病療養受療証」
を提示すれば、一部負担金の限度額が1カ月につき1万円(人工腎臓
(透析)を実施している 69 歳以下の上位所得世帯の方は2万円)にな
ります。
①人工腎臓(透析)を実施している慢性腎不全
②血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固
第Ⅷ因子障害又は先天性血液凝固第Ⅸ因子障害(血友病)
③抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群
(血液凝固因子製剤の投与に起因するものに限る)
〔申請に必要なもの〕
・保険証・印かん(スタンプ印不可)
・特定疾病を証明する書類
15
高額介護合算療養費制度
高額介護合算療養費制度
国民健康保険と介護保険の両方の自己負担があり、その自己負担
額を年間(毎年8月分∼翌年7月分まで)で合算し下表の限度額を
超えた場合は、超えた分が支給されます。
70∼74歳の方だけで
69歳以下の方を含めて
世帯区分※ 自己負担限度額(年額)世帯区分※ 自己負担限度額(年額)
現役並み所得
67万円
上位所得世帯
126万円
一 般
56万円
一 般 世 帯
67万円
低 所 得 Ⅱ
31万円
市
低 所 得 Ⅰ
19万円
非課税世帯
民
税
34万円
※世帯区分:世帯区分の判定は前年(診療月が 1 ∼ 7 月の場合は
前々年)の所得及びその所得に係る課税状況により行われます。
※現役並み所得:同じ世帯の 70 歳∼ 74 歳の国保加入者(判定
対象者)の内、一人でも地方税法上の課税所得が 145 万円以上
の人がいる世帯。ただし、判定対象者の収入合計額が基準額未
満の場合、申請により世帯区分が変更されます(8 ページ参照)
。
※低所得Ⅱ:同じ世帯の国保加入者全員及び世帯主が市民税非
課税の世帯(下記の低所得Ⅰを除く)
。
ただし特例対象被保険者等(28 ページ参照)がいる世帯は、
国保世帯全員分(加入者でない世帯主及び特定同一世帯所属者
(27 ページ参照)を含む)の所得の合計額(特例対象被保険者
等の給与所得を 30 / 100 として計算)が以下の基準額以下の
場合、市民税非課税世帯となります。
33 万円+(加入人数+特定同一世帯所属者数)× 35 万円
※低所得Ⅰ:低所得Ⅱの条件に加えて、同じ世帯の国保加入者
全員及び世帯主の所得が一定基準額以下(*)の世帯。
*所得が一定基準額以下:各種収入金額から必要経費相当額
を引いた額(公的年金等収入の場合は、収入額から 80 万
円を引いた後の額)がいずれも 0 円である場合。
※上位所得世帯:基礎控除(33 万円)後の総所得金額等の世帯
合計(国保加入者に限る)が 600 万円を超える世帯。
ただし特例対象被保険者等(28 ページ参照)の給与所得は
30 / 100 として計算します。
※市民税非課税世帯:上記「低所得Ⅱ」の条件と同じ
16
出産育児一時金
出産育児一時金の支給
国保の加入者が出産したとき、出産育児一時金が支給されます。
産科医療補償制度に登録した
分娩機関で出産した場合
42万円
上記以外
39万円
〔申請に必要なもの〕
・保険証
・印かん(スタンプ印不可)
・母子手帳または出生届(死産届)
・世帯主名義の金融機関の口座番号が分かるもの
・
(産科医療補償制度に加入されている出産の場合)産科医療補
償制度加入印の押印された領収明細書
・直接支払制度を利用していないことを証する書類の写し(領収書
に記載されていれば不要)
※妊娠 85 日以上であれば流産・死産の場合にも支給されます。
※他の健康保険で出産育児一時金を受けられる方は国保では支給さ
れません。
出産育児一時金の医療機関等への直接支払制度
医療機関等との間で直接支払制度の利用に合意された国保
の加入者について、出産育児一時金の支給額を限度として、
出産にかかった費用を国民健康保険から直接、医療機関等に
支払います。
手続きについて
出産前
(1)分娩する医療機関等の窓口にて保険証を提示のうえ、
直接支払の申請・受取にかかる代理契約を医療機関等
と結んでください。
出産後
(2)出産費用が出産育児一時金支給額を超える場合、超え
た分の出産費用を医療機関等に支払ってください。
(3)医療機関等に直接支払う額が出産育児一時金で受取れる
額に満たない場合は、差額支給の申請を住所地の区役所・
支所または出張所の国保年金係で行ってください。
17
出産育児一時金・葬祭費
出産育児一時金受取代理制度
直接支払制度を利用できない場合、一時的な負担
を軽減するため、受取代理制度を利用できる場合が
あります。この制度を利用できる医療機関等は限ら
れており、また、事前の申請も必要ですので、住所
地の区役所・支所の国保年金係までお問い合わせく
ださい。
制度を利用できる方
(1)出産予定まで 2 ヵ月以内の方
(2)受取代理について医療機関等に同意を得ること
が可能な方
葬祭費の支給
国保の加入者が死亡したとき、その葬祭をおこなっ
た方に葬祭費として5万円が支給されます。
〔申請に必要なもの〕
・保険証
・印かん(スタンプ印不可)
・葬儀店の領収書など
・葬祭を行った方名義の金融機関の口座番号が分かる
もの
18
費
一部負担金減免制度
多額の医療費を必要とする病気・ケガを負い、
災害・業務の休廃止など特別の事由により生活状
態が一時的に困窮し、一部負担金の支払いが困難
な場合で、かつ生活保護に準じた一定の収入基準
以下の世帯については、申請によって3カ月以内
に限って一部負担金が減額、免除または徴収猶予
される場合があります。
ただし、原則としてさかのぼっての適用はでき
ません。詳しいことは、住所地の区役所・支所へ
ご相談ください。
国保で治療を受けるときは必ず届出を
交通事故や傷害事件などのように第三者(加害者)から
受けた傷病は、加害者が被害者の治療費を負担するのが原
則ですが、国保で治療を受けた場合は、「第三者行為による
傷病届」の提出が義務づけられていますので、早急に住所
地の区役所または支所・出張所へ届け出てください。
国保で治療したときは、加害者の負担すべき治療費(一
部負担金を除いた額)を国保が一時立て替えることになり、
後日加害者から返していただくことになっています。
提出書類
第三者行為による傷病届
(区役所・支所においています。
)
交通事故証明書(原本)
(自動車安全運転センターが発行します。)
示談は慎重に
国保が立て替えた治療費は被害者にかわって国保が加害
者へ請求します。国保へ届ける前に示談を結んでしまう
と、そのとりきめが優先して、加害者に請求できない場合
がありますので、必ず示談を結ぶ前に届け出てください。
19
健康づくりを心がけましょう
「人生 80 年時代」の到来とともに生活習慣病がふえています。
この生活習慣病を予防するには、食事・運動・休養など身
近な生活習慣を上手にコントロールすることが大切です。
健康はかけがえのない財産。毎日のちょっとした心がけで、
健康な明日をつくりましょう。
カミ
カミ
しお
できることからやってみよう!
◇食事◇ 日本人は一日 100g の野菜が不足していると言われます。
トマトなら半分、野菜炒めなら半皿分。朝食や昼食にプラス
してみましょう。
◇運動◇ 一日 10 分間、苦しくならない程度にスピードをあげて早
歩き。生活習慣病の予防にじゅうぶんな効果があります。
◇休養◇ もう 30 分早く寝るようにするだけで翌朝から生活のリズ
ムは見違えるように良くなります。
【出典】厚生労働省 すこやか生活習慣国民運動
20
特定健診・特定保健指導
平成 20 年度から糖尿病等の生活習慣病の早期発見・予防を
目的にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し
た特定健診・特定保健指導を実施しています。
生活習慣病は突然発病するのではなく、少しずつ進行してい
きます。健康に過ごすために年に1回の健診をぜひ受けてくだ
さい。
●対 象 者
4月1日現在の加入者で、25 年度に 40 歳∼ 75 歳になる方
●費 用
個別健診
集団健診
40 ∼ 64 歳
一般世帯
非課税世帯
600 円
300 円
300 円
無料
65 ∼ 75 歳
一般世帯
非課税世帯
無料
無料
無料
無料
●実施方法
対象となる方には、誕生月に応じて、4月・6月・8月・11
月に特定健診受診券を送付(75 歳になる方には4月に一斉発
送しています)しますので、健診を受診されるときは、受診券
と被保険者証を持参してください。
健診の日程や場所などの詳細については、受診券に同封します。
※ 4 月 2 日以降に加入された方で受診を希望される場合は、健
康づくり支援課(335-2117)までお申し込みください。
●特定健診の内容
【基本的な健診】
問診、身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)、血圧測定、脂質(中性脂肪・HDL
コ レ ス テ ロ ー ル・LDL コ レ ス テ ロ ー ル )、 肝 機 能 検 査(GOT・GPT・ γ −
GTP)、血糖(空腹時血糖・HbA1c)、尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血)、腎機能(尿
酸・血清クレアチニン・eGFR)
●平成 25 年から腎機能(eGFR)をより詳しく調べられるようになりました。
ご自身の腎臓の働きをチェックし、生活習慣を見直しましょう。
【詳細な健診】※一定の基準の下、医師の判断で実施します。
貧血検査、心電図、眼底検査
●特定保健指導
特定健診の結果から、特定保健指導の対象となる方には、糖
尿病等の生活習慣病を予防することを目的に生活習慣を見直す
ための支援を行います。
●健診実施場所
(個別健診)神戸市国保特定健診の指定医療機関
(集団健診)兵庫県予防医学協会(871-7758)及び
J A 兵庫厚生連(333-8860)が神戸市内で
実施する会場
21
その他の健康診査を受けるときは…
神戸市では生活習慣病健診を総合的に実施しています。
健診名
対象者
検査内容
(健診場所)
料 金
神 戸 市
健 康 診 査
25年度に30歳、
35∼39歳になる
方、満75歳以上等
の後期高齢者医
療制度加入の方
問診、血圧測定、尿検査、血液検査、
1,000円
医師の判断により必要な方には貧 (30、35歳になる
血検査等、集団健診(拠点会場)
方及び後期高齢者
*実施日時、
会場は広報紙
「KOBE」 医療制度加入の方
区民版に掲載されます。
は無料)
40歳総合
健
診
25年度に
40歳にな
る方
胃がん検診(地域巡回検診)
肺がん検診(指定医療機関)
子宮頸がん検診(指定医療機関)
乳がん検診(指定医療機関)
(地域巡回検診)
大腸がん検診
(郵送方式又は健診とセット)
歯周疾患検診(指定医療機関)
胃がん検診
胃部間接X線検査
満 4 0 歳 以 問診、
上 の 方 (地域巡回検診)
肺がん検診
満 4 0 歳 以 問診、胸部直接X線検査、喀痰細胞診
1,000円
上 の 方 (指定医療機関)
(70歳以上の方は無料)
子宮頸がん検診
25年度に20
視診、内診、細胞診(頸部) 1,700円
歳以上の偶数 問診、
歳の誕生日を (指定医療機関)
(70歳以上の方は無料)
迎 える 女 性
乳がん検診
25年度に40 問診、視診、触診、マンモグラフ 40歳代 2,000円
歳以上の偶数
50歳以上1,500円
歳の誕生日を ィ、自己触診法の指導
(指定医療機関
・
地域巡回検診)
迎 える 女 性
(70歳以上の方は無料)
受診券必要
(無 料)
受診券は誕生月
の前月末に送付
600円
(70歳以上の方は無料)
免疫学的便潜血検査(2日
法) 郵送方式11月∼2月
500円
大腸がん検診 満40歳以 申込受付
上 の 方
*又は各区拠点会場(健診 (70歳以上の方は無料)
とセット)要予約
前立腺がん
検
診
骨粗しょう症
検
診
男性:50歳
以上の方に
お勧めしま
す
満40歳以
上の男性
満18歳以
上の女性
PSA(前立腺特異抗原)検査(血
液検査)
各区拠点会場
(集団健診)
で実施
(健診とセット)1,000円
単独受診1,500円
超音波骨評価法
(QUS法)
各区拠点会場
(集団健診)
で実施
1,000円
25年度に
歯
歯周疾患検診 3 5 歳 に な むし歯かみ合わせチェック、
周ポケッ
トの測定、
ブラッシン
( 要 予 約 ) る方、41歳 グ指導(各区保健福祉部等)
無 料
以上の方
◆上記の健診は、
市民税が非課税又は均等割のみ課税の世帯に属する方は無料で
受診いただけます。
(ただし、
前立腺がん検診及び骨粗しょう症検診は全員有料。
)
◆詳しくは健康づくり支援課・各区役所保健福祉部にお問い合わせください。
22
保険料の決め方
保険料の決め方
国民健康保険料は次のように算定されます。
③「介護分」の保険料は、40 歳以上 64 歳以下の加入者がおられ
る世帯に負担していただきます。
(1)
「医療分」の保険料の決め方
「医療分」の保険料は、その年に必要と見込まれる医療費から、国・
県の補助金や市の繰入金と、皆さんが病院等の窓口でお支払いにな
る一部負担金を除いたものを、神戸市国民健康保険に加入されてい
る皆さんで負担していただくものです。
今年度に必要と見込まれる医療費
国・県の補助
市の
繰入
所得割 47%
÷
一部
負担金
保険料
均等割 32%
平等割
21%
÷
÷
加入者の地方税法上の
各種控除後の
所得額の総額
加入者数
加入世帯数ー ※
特定世帯 の1/2ー
※
特定継続世帯 の1/4
所得割料率
均等割額
平等割額
※特定世帯は27ページ参照
※特定継続世帯は27ページ参照
(2)
「後期高齢者支援金分」の保険料の決め方
「後期高齢者支援金分」の保険料は、後期高齢者医療制度の現役
世代からの支援金として、その年に国(社会保険診療報酬支払基金)
に納付すべき後期高齢者支援金(※ 36 ページ参照)から国・県の
補助金を除いたものを、神戸市国民健康保険に加入されている皆さ
んで負担していただくものです。
その負担を明確にするため、
「医療分」
「介護分」とは別枠で算定します。
23
保険料の決め方
神戸市国保が今年度に国に納付すべき後期支援金
国・県の補助
保険料
所得割 47%
均等割 32%
÷
平等割
21%
÷
÷
加入者の地方税法上の
各種控除後の
所得額の総額
加入者数
加入世帯数ー 特定世帯の1/2ー
特定継続世帯の1/4
所得割料率
均等割額
平等割額
(3)
「介護分」の保険料の決め方
40 歳以上 64 歳以下の加入者がおられる世帯については
「介護分」
の保険料を、「医療分」の保険料、
「後期高齢者支援金分」の保険料
とあわせて「国民健康保険料」として負担していただきます。
「介護分」の保険料は、その年に国に納付すべき介護納付金(※)
から国・県の補助金を除いたものを、40 歳以上 64 歳以下の神戸
市国民健康保険の加入者がおられる世帯で負担していただきます。
神戸市国保が今年度に国に納付すべき介護納付金
国・県の補助
保険料
所得割 47%
均等割 32%
平等割
21%
÷
÷
÷
40歳以上64歳以下の
加入者の地方税法上の
各種控除後の所得額の総額
40歳以上
64歳以下の
加入者数
40歳以上
64歳以下の
加入世帯数
所得割料率
均等割額
平等割額
(※)介護納付金とは…
40 歳以上 64 歳以下の方の介護保険料については、全国一律の一人あたりの
単価が定められており、各医療保険(市町村の国民健康保険や職場の健康保
険など)ごとに、40 歳以上 64 歳以下の加入者数分の介護保険料を介護納付
金として国(社会保険診療報酬支払基金)に納付するしくみになっています。
24
保険料の額は…
(1)
「医療分」の保険料の額は…
保険料は3つの要素から計算されます。
①所得割額(加入者全員の所得に応じて) 平成25年度
※1
算定用所得額 ×15.39%
②被保険者均等割額(加入者の人数に応じて) 24,910円×加入人数
③世帯別平等割額(1世帯あたり)※2
27,300円
①+②+③=保険料年額(51万円を超えるときは51万円)
※神戸市国保の
「医療分」
の最高限度額は51万円です。
(2)
「後期高齢者支援金分」の保険料の額は…
保険料は3つの要素から計算されます。
平成25年度
※1
①所得割額(加入者全員の所得に応じて) 算定用所得額 ×4.91%
②被保険者均等割額(加入者の人数に応じて)
7,580円×加入人数
③世帯別平等割額(1世帯あたり)※2
8,310円
①+②+③=保険料年額(14万円を超えるときは14万円)
※神戸市国保の
「後期高齢者支援金分」
の最高限度額は14万円です。
(3)
「介護分」の保険料の額は…
(40歳以上64歳以下の加入者がおられる世帯に負担していただきます。
)
保険料は3つの要素から計算されます。
①所得割額
②被保険者均等割額
40歳以上64歳以下の加入者の
※1
平成25年度 算定用所得額 ×4.82%
8,320円×40歳以上64歳以下の加入者数
③世帯別平等割額
6,650円
(40歳以上64歳以下の加入者のいる1世帯あたり)
①+②+③=保険料年額 (12万円を超えるときは12万円)
※神戸市国保の
「介護分」
の最高限度額は12万円です。
※1 算定用所得額とは、地方税法上の各種所得控除後の所得額(課税標準額)です。分離課
税の対象となる所得(土地・建物等の譲渡所得〔特別控除後〕や確定申告をした株式
等の譲渡所得等)も算定用所得額に含まれます(退職所得を除く。
)
。ただし市民税所
得割非課税または免除されている方は、算定用所得額をないものとします。
18 歳以下の扶養親族の方がおられる場合、課税標準額から調整控除される場合があ
ります(29 ページ参照)
。
25
保険料の減額
法定減額制度
前年中の所得(収入から必要経費を引いた所得)の世帯全
員分(加入者でない世帯主、特定同一世帯所属者を含む)の
合計額が、国の定める所得基準以下の世帯については、保
険料(均等割額と平等割額)を次のとおり減額します。
※公的年金等受給者のうち前年の 12 月 31 日現在で 65 歳以上の
方の場合は、年金所得から 15 万円を控除した金額で判定します。
※専従者控除(専従者給与の必要経費扱い)は適用されません。ま
た、専従者給与を受けている方の専従者給与所得をないものとし
ます。
前年中の所得が下記の金額以下
減額割合
33万円
7割
(世帯主を除く加入人数+世帯主を
33万円+ 除く特定同一世帯所属者の人数)
×24万5千円
5割
(世帯主を含む加入人数
33万円+ +特定同一世帯所属者の人数)
×35万円
2割
※加入人数・特定同一世帯所属者(27 ページ参照)については、
賦課期日現在の人数で判断します。
賦課期日とは、4月1日時点で国民健康保険に加入されている世
帯は4月1日、4月2日以降に新たに国民健康保険に加入された
世帯は国民健康保険の資格取得日です。
所得の申告にご協力を
前年中の所得が把握できていない世帯には、所得につい
ておたずねするために、
「所得状況の回答書(簡易申告書)」
をお送りしますので、必ず期日までにご回答ください。
ご回答いただいた所得によっては、
保険料が減額されることがありますの
で、ぜひ、ご協力をお願いします。
26
保険料の軽減
国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移られた方が世帯におられたら
国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行された方で、
後期高齢者医療制度の資格取得日から国民健康保険の世帯
主に変更がない方を「特定同一世帯所属者」といいます。
特定同一世帯所属者がおられる世帯については国民健康
保険の均等割額・世帯別平等割額の負担が急に増えること
のないよう軽減措置を設けています。
①保険料の法定減額の判定の際には、特定同一世帯所属者
の人数・所得を含みます。
②特定同一世帯所属者となられてから 5 年間の間、国民健
康保険加入者がおひとりの世帯を「特定世帯」といい、5
年を迎える月の年度末まで世帯の平等割額を軽減により
半額とします。また、6 年目から 8 年目の間、国民健康
保険加入者がおひとりの世帯を「特定継続世帯」といい、
続く 3 年度の間、世帯の平等割額を軽減により 4 分の 3
の額とします(特定世帯か特定継続世帯かどうかの判定
は、賦課期日※、後期高齢者医療制度へ移行されたとき、
世帯主を変更されたときに行います)
。なお、介護分につ
いての取扱いはありません。
※賦課期日は、26 ページ参照
旧被扶養者の方の軽減制度
勤務先の健康保険などの被用者保険の被保険者本人が後
期高齢者医療制度に移行したことにより、その被扶養者が
国保に加入した場合に加入時点で 65 ∼ 74 歳の方について
所得割額を免除、均等割額の5割を免除(※)
、旧被扶養者
のみの世帯は平等割額の5割を免除(※)します。
※すでに減額制度の適用を受けている世帯は減額と合わせ
て5割を上限とします。
(減免制度(30 ページ)の1∼5とは重複して適用できま
せん。
)
手続きには、健康保険資格喪失証明書や旧被扶養者異動
連絡票など旧被扶養者であることが確認できる書類が必要
です。
27
保険料の軽減
非自発的失業者に対する保険料等の軽減について
1. 制度の概要
倒産や解雇、雇い止めなどにより離職された方の国民健康保険
料等を軽減する制度です。
2. 対象者
雇用保険の「特定受給資格者」
(雇用保険受給資格者証の離職
理由コード 11・12・21・22・31・32)または「特定理由離職者」
(雇
用保険受給資格者証の離職理由コード 23・33・34)に該当され
る方(特例対象被保険者等といいます。
)
。
※雇用保険が適用されない方及び「特例受給資格者証」や「高年齢受給資
格者証」が交付されている方は対象となりません。
3. 軽減内容
国民健康保険料は、前年の所得により算定されますが、対象者
の方の前年の給与所得を 30/100 として算定します。
※高額療養費の世帯区分の判定(16 ページ参照)についても給与所得を
30 / 100 として算定します。
※給与所得以外の所得及び世帯の非自発的失業者でない他の加入者の所得
は 30 / 100 として算定されません。
4. 軽減期間
保険料の軽減期間は、離職日の翌日の属する月から、その年度
の翌年度末までとします。
例)平成 24 年 3 月 31 日から平成 25 年 3 月 30 日までに離職した場合
の軽減期間
→国民健康保険に加入中は平成 25 年度末まで軽減されます。
平成 25 年 3 月 31 日から平成 26 年 3 月 30 日までに離職した場合
の軽減期間
→国民健康保険に加入中は平成 26 年度末まで軽減されます。
※勤務先の健康保険に加入するなど国民健康保険を脱退した場合は、軽減
は終了します。
※勤務先の健康保険に加入後、再離職して国民健康保険に再加入した場合、
当初の軽減対象期間内であれば軽減を受けられる場合がありますので、
住所地の区役所・支所または出張所でご相談ください。
5. 届出
対象となる方が軽減を受けるには、国民健康保険の加入届出と
は別に届出が必要となります。雇用保険受給資格者証と国民健康
保険証(既に国民健康保険に加入されている場合)をお持ちのう
え、住所地の区役所・支所または出張所(北神・西神中央)で届
出をしてください。
28
※届出が遅れても軽減期間に遡って軽減を受けることができます。
※必ず雇用保険受給資格者証が交付されてから届出をしてください。離職
票での受付はできません。
※雇用保険受給資格者証を紛失された方は、住所地を管轄するハローワー
クで再交付を受けてください。
保険料の軽減
18 歳以下の扶養控除の廃止・縮小に伴う
保険料の算定方法について(調整控除)
平成 24 年度分の住民税から 18 歳以下の扶養控除等が廃止・縮
小されました。この影響により国民健康保険料が増加しないよう、
以下の(1)∼(3)のいずれかに該当する方について、一定の額
を課税所得から控除し保険料を算定します(※ 1)
。
(1)平成 24 年 12 月 31 日時点で市町村国保の世帯主で、同じ
世帯に 18 歳以下の国保加入者がいる方
(2)平成 24 年 12 月 31 日時点で勤務先の健康保険の被保険者
本人で、18 歳以下の方が健康保険の被扶養者にいる方
(3)平成 24 年 12 月 31 日時点で国民健康保険組合の組合員本
人で、18 歳以下の方が同じ世帯にいる方
平成 25 年 1 月 1 日以降に神戸市国民健康保険に加入した方が
この控除を受けるためには、住所地の区役所・支所の国保年金係
に届出が必要となります。
なお、平成 24 年 12 月 31 日時点で神戸市国民健康保険に加入し
ている方は、届出が不要です(※ 2)
。
※1 15 歳以下の方 1 人につき 33 万円、
16 歳∼ 18 歳の方 1 人につき 12 万円を控除します。
ただし控除後の金額がマイナスの場合、算定用所得は 0 とします。
※2 上記の(1)∼(3)に該当しない方で、18 歳以下の方を税法上の扶養親族として確定申告
等をしている場合は、住所地の区役所・支所の国保年金係にご相談ください。上記の控除が
受けられる場合があります。
29
保険料の減免
申請による減免制度
災害・離職等により保険料を納めることが困難な世帯について、
申請による減免制度を設けています。
所得・実収月額については 32 ページを参照してください。
1 所得が前年に比べて大幅に減った世帯
実収月額が 24 万 5 千円以下で、前年の所得(月額)
に比べて 5 割以下の世帯について、所得割額の 5 割∼ 7
割が減免されます。
2 所得が低い世帯(すでに減額制度の適用を受けている世帯
は、当該年度において減免により計算上減ずる額が減額により減ず
る額を上回る場合においてのみ、上回る額を減免対象とします。)
年間所得の見込み額が、下記の基準額以下のときに、減免されます。
①年間所得の見込み額が、33 万円以下のとき、均等割額・
平等割額の 5 割を減免。
②年間所得の見込み額が、33 万円にその世帯の加入者
及び特定同一世帯所属者のうち 2 人目から 1 人につ
き 24 万 5 千円を加えた額以下のとき、均等割額・平
等割額の 3 割を減免。
計算例:加入者等 3 人の世帯の場合、
82 万円以下= 33 万円+(24 万 5 千円× 2)
③上記の②の額の 1.5 倍以下のときは均等割額・平等割
額の 1.5 割を減免。
(下の早見表をご覧ください。
)
−所得が低い世帯の減免対象早見表−
加入者数 減免可能な
所得見込額
特定同一世帯
所属者含む
(上限)
( )
1人
2人
3人
(単位:円)
左の所得額を収入額におきかえると(注1)
給与の場合
495,000 1,145,000
862,500 1,512,500
1,230,000 2,015,999
公的年金
公的年金
64歳以下の場合(注2)65歳以上の場合
1,195,000 1,845,000
1,650,001 2,212,500
2,140,001 2,580,000
(注 1)収入額については、その所得が 1 人のもので、給与か年金のどちらか
1種類の場合の参考例です。
(注 2)公的年金の年齢は平成 25 年 12 月 31 日現在です。
30
保険料の減免
3 一部負担金減免を受けた世帯(19 ページ参照)
(すでに減額制度の適用を受けている世帯は除く)
医療費の一部負担金を減額・免除された世
帯は、保険料額の 3 割・5 割が減免されます。
4 災害により被害を受けた世帯
震災、風水害などの災害により、住宅・家
財等が 2 割以上の損害または床上浸水によ
る損害を受けた世帯のうち、前年中の所得が
1,000 万円以下である世帯について、損害を
受けた月以降の 6 ヵ月間、所得割額・均等割額・
平等割額の 3 割∼ 10 割が減免されます。
5 給付制限を受ける方
刑事施設などに収容されたことにより保険
給付を受けられない方で、その期間が 2 カ月
をこえる方について均等割額が免除されます。
※減免事由が重複する場合は、いずれか一つの減免のみ適
用となります。
(ただし、災害により被害を受けた世帯・
給付制限を受ける方は重複して適用します。
)
※減免制度の 1 ∼ 2 についてはすでに非自発的失業者に対
する保険料等の軽減制度(28 ページ参照)の適用を受け
ている世帯は、原則として減免は適用されません。ただし、
当該年度において非自発的失業者に対する保険料等の軽
減制度を適用せずに計算した減免により減ずる額が非自
発的失業者に対する保険料等の軽減制度により減ずる額
を上回る場合には、同水準となるように減免を行います。
※東北地方太平洋沖地震により被災された方(原発事故に
伴う避難指示等対象地域に限る)は、保険料の減免を受
けられる場合がありますので、住所地の区役所・支所で
ご相談ください。
31
保険料の納期等
「所得」とは…
・給与所得の場合は収入額から給与所得控除額を差し引いたもの
・事業所得の場合は収入額から必要経費を差し引いたもの
(必要経費には専従者控除(給与)額を含みません。
)
・公的年金の場合は公的年金収入額から公的年金等控除額を差し引
いたものをいいます。
「実収月額」とは…
おおむね申請日の前 3 カ月(営業所得や一時所得、譲渡所得など
収入に変動が見込まれる場合は 6 カ月∼ 1カ年)の平均所得額を
いいます。
※所得や実収月額は、世帯の国保加入者と特定同一世帯所属者の所
得を合計して算定します。世帯主でも、特定同一世帯所属者でな
い方や国民健康保険に加入していない方の所得は含みません。
・保険料が最高限度額に達しておられる世帯については、
限度額を適用する前の計算保険料
(算定用所得額×料率十均等割額十平等割額)から減免を行います。
減免を行って、なお賦課限度額を上回る場合は減免できません。
なお、4 災害により被害を受けた世帯及び5 給付制限を受ける方
の減免は、限度額を適用した後の保険料額から減免を行います。
・減免の申請には保険証・印かんのほか減免を受けようとする理由
を証明する書類をお持ちください。
※減免決定後、減免理由が消滅した場合には、すみやかにその旨を
申告してください。
保険料の納期
平成 25 年度の納期限は次のとおりです。保険料は、必ず
納期内に納めてください。
32
7月 1 日
12月 2 日
7月31日
1月 6 日
9月 2 日
1月31日
9月30日
2月28日
10月31日
3月31日
保険料の納付義務者
保険料の納付義務者は世帯主です。世帯主が職場の健康保険など他
の保険制度に加入されている場合でも、納付義務者になります。
なお、世帯主が国保の被保険者でない場合については、保険料を
完納しており、被保険者自身が責任をもって保険料の納付や届出等
を行うことができることなどを条件として、国保上の世帯主を変更
できる場合があります。詳しくは、住所地の区役所・支所にお問い
合わせください。
保険料はいつから納めるのですか
保険料は、資格のできた月から納めていただきます(届出の月から
ではありません)。加入の届出が遅れると、さかのぼって(最高2年
間の範囲で)保険料を納めていただくことになります。
また、資格がなくなった場合は、資格がなくなった月の前月の分ま
での保険料を納めていただきます。
※保険料の支払いは年 10 回払いのため、1 期分の保険料は 1 か月分の
保険料ではありません。そのため、年度途中で資格がなくなった場合、
精算するとことになります。
保険料の納付方法
保険料の納付方法は、口座振替による方法と納付書による方法が
ありますが、原則として、便利で納め忘れのない口座振替をご利用
ください。
口座振替
●銀行・信用金庫・信用組合・農協などの金融機関のほか、ゆう
ちょ銀行・郵便局の自動払込も利用できます。
●口座振替手続きに必要なもの
通帳・通帳の届出印・保険証
●お申し込みの場所
・
預金口座のある取扱金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、農協)
ゆうちょ銀行・郵便局、区役所・支所の国保年金係の窓口
※キャッシュカードがあれば、住所地の区役所・支所の国保年金係
の窓口でお届け印なしで、簡単に手続きができます。
一部取扱いできない金融機関・カードがあります。詳しくは窓口
でおたずねください。
●振替日
振替日は 4 月・5 月を除く毎月 27 日です。
残高不足で振替できなかった場合は、原則として翌月の 14
日に再振替を行います。
振替日が金融機関休業日の場合は、翌営業日に振替を行い
ます。
納付書
口座振替を利用されない場合は、納付書を郵送します。納期限
までに、金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、コンビニエンススト
アまたは区役所・支所の窓口で納付してください。
33
保険料の納付
国保は、病気やケガをしたときに、誰もが安心して医療
を受けられるように、お互いに助け合う制度です。
保険料は、その医療費の大切な財源となりますので、必
ず納期内に納めてください。
保険料を滞納している世帯には、有効期間の短い被保険者証
(短期証)を交付します。また、納期毎に督促状を送付します。
さらに、電話・訪問・文書による催告を行います。
不利益な処分
災害その他特別な事情がないのに、保険料を滞納してい
る世帯は、負担の公平を保つ目的から、次のような処分を
受ける場合があります。
(1)納付資力(預貯金・生命保険・給与・不動産その他の財産)
の調査や財産の差押えなどの滞納処分を受けます。
(2)保険証の代わりに※資格証明書(国民健康保険被保険者資格
証明書)が交付されます(高校生以下の子どもを除く)。
(3)保険給付(高額療養費・葬祭費など)の全部または一
部の支払が差し止められます。
(4)資格証明書を交付され(3)の保険給付の支払を差し止め
られている世帯主が、なお滞納保険料を納付しない場合
には、一時差し止められている保険給付から滞納保険料
額が差し引かれます(保険料に充当されます。
)
。
(5)要介護認定を受けている介護保険第 2 号被保険者の世帯
主が、国保の保険料を滞納している場合、介護の保険給
付の全部または一部の支払が差し止められます。
※資格証明書とは…
国保の被保険者であることを証明するものですが、保険証のように受診券としての役割は
ありませんので、資格証明書で受診する場合は、医療機関の窓口で、いったん医療費の全額
を支払わなければなりません。
その後、住所地の区役所・支所へ保険給付分の支払を申請することになります。この保険給
付分の支払も、差し止められたり、滞納保険料に充当されたりすることがあります。
なお、医療の必要が生じ、医療機関での一時払い(10 割負担)が困難な場合は、住所地
の区役所・支所へご相談にお越しください。
34
あなたの保険料が支えます
国保の財政は、下の表のように皆さんが納める保険料
が大切な財源となっています。
納め忘れのないよう、納期内に納めましょう。
収 入
支 出
皆さんが
納める保険料
352億円
(21.4%)
国から
382億円
(23.3%)
交付金
676億円
(41.2%)
保険給付費
1,131億円
(68.9%)
〔予算〕
平成25年度
国民健康保険事業費
約1,642億円
退職者医療
63億円
共同事業
186億円
前期高齢者
427億円
療養の給付等
1,004億円
高額療養費
119億円
出産育児一時金、
葬祭費
8億円
その他
拠出金
186億円
(11.3%)
市から
141億円
(8.6%)
県から
事務費等
89億円 その他
31億円
(5.4%) 2億円
(0.1%) (1.9%)
後期高齢者
支援金
203億円
(12.4%)
介護納付金等
81億円(4.9%)
保健事業費
10億円(0.6%)
35
保険給付費と後期高齢者支援金
(1)保険給付費
保険給付費は、被保険者にかかる医療費から、本人負
担分を差し引いた額です。国民健康保険などの医療保険
が医療機関に支払ったり、また、療養費として被保険者
の申請に基づき支給しています。
(2)後期高齢者支援金
全国の後期高齢者医療制度対象者にかかる医療費につ
いては、本人負担分と公費負担分(国・県・市等の負担分)
を除いた約4割相当分を国保や被用者保険の加入者が分
担して支援することとなっています。
保険料と一般市費からの繰り入れ
保険給付費及び後期高齢者支援金等の合計額から、
国などからの交付金等を差し引いた残りの部分を保険
料としてご負担いただくこととなりますが、厳しい財
政状況のなか、市の財政からも国民健康保険事業に繰
り入れ(約 141 億円、1 人当たり 36,300 円)を行い、
保険料の負担軽減に努めています。
36
退職者医療制度とは
一般的に高齢になると医療の必要は高まるため、高齢の
退職者が企業等の健康保険から国民健康保険に移ることに
より、国民健康保険の医療費負担は増大します。退職者医
療制度はこうした医療保険間の医療費負担の格差を是正す
る制度です。
対象となる方は
次に該当する方は、退職者医療制度が適用されますので、
次のページの必要書類及び印かんを用意して住所地の区役
所・支所または出張所(北神・西神中央)へ届け出てください。
※退職者医療制度の対象者の給付に必要な費用は、保険料と被用者保険
(健康保険組合等)の負担で賄われることになっており、運営の仕組
みが異なっています。
※保険料の計算方法や医療機関の窓口で支払う自己負担割合は、退職被
保険者と一般被保険者とで違いはありません。
対
象
者
国保に加入している 64 歳以下の方で、次の条件
に該当する方とその扶養家族
〈本人〉
次の条件をすべて満たす方
①国民年金以外の公的年金制度(厚生年金・各種共
済年金等)の老齢年金や退職年金の受給権者(た
だし、若年のためその年金が全額支給停止されて
いる方を除く)
。
②その加入期間が、原則として 20 年以上あること。
または 40 歳以降の加入期間が 10 年以上あること。
〈扶養家族〉
次の条件をすべて満たす方
①上記退職本人該当者と同居している配偶者もしく
は 3 親等内の親族(子や孫等)であること。
②上記退職本人該当者の収入によって生活してお
り、年収が 130 万円未満(60 歳以上の老年者ま
たは障害者は 180 万円未満)で年金受給権者本人
より収入が少ない方。 37
こんなときは必ず 14 日以内に届出を。
こんなとき
必要な書類
(ほかに印かんもお持ちください)
年金証書を受け取ったとき 保険証・年金証書(※)
適用されるとき
年金受給権者の被扶養者に
保険証
なったとき
市内他区(支所)から転入 旧区の保険証・年金証書(※)
したとき(須磨本区と支所 追加加入の場合は転入先
世帯の世帯主の保険証
間の転居を含む)
( )
勤務先の健康保険をやめた 健康保険資格喪失証明書
年金証書(※)
とき
市外から転入したとき
転出証明書
年金証書(※)
適用されなくなるとき
退職保険証
勤務先の健康保険に加入し
健康保険資格取得証明書
たとき
または勤務先の保険証
年金受給権者の被扶養者で 退職保険証(かわりに一般
の保険証をお渡しします。)
なくなったとき
届出は不要です。退職者
年金受給権者・被扶養者が 医療に該当しなくなった
時点で、一般の保険証を
65歳になったとき
郵送します。
市外へ転出したとき
退職保険証
※年金証書に厚生年金や共済年金等の加入期間が記載されていない
場合は、その加入期間の記載のある書類を併せてお持ちください。
☆退職者本人に、退職者医療制度が適用されなくなったときは、被
扶養者も同時に適用されなくなります。
☆退職者医療該当届の提出の際に年金受給権者ご本人とその扶養家
族の方のそれぞれの年収を届書に記入してください。
38
福祉医療制度
福祉医療制度
神戸市では、申請いただくことにより次のような医療費の
助成を受けることができます。
●市民税非課税世帯(*1)の方で、本人の公的年
金等の収入金額(*2)と合計所得を加えた額が
80万円以下である方(判定する際の所得は地方税
法上の各種所得控除前の所得です)。なお、公的
年金等の収入のみで80万円を超えられる方は受給
資格がありません。
老 人
65歳以上
70歳未満
(*1)老人医療受給者の属する世帯の全ての世帯員に市
民税(所得割・均等割とも)が課税されていない
世帯のことをいいます。ただし、退職所得の分離
課税は対象外です。
(*2)公的年金等の収入金額とは、老齢・退職年金など
の課税対象となる収入をいい、障害・遺族年金な
どの非課税となる収入は含まれません。
●保険診療に係る医療費の2割(または1割)を自己
負担していただきます。負担区分に応じた自己負
担限度額があり、申請により高額医療費の支給が
あります。
重 度
障害者
高齢重度
障害者
●判定用市民税所得割額(注)が23.5万円未満。
●身体障害者手帳を持ち、障害の程度が1、2級
●重度の知的障害
●身体障害者手帳の障害の程度が3級で、中度の知
的障害との重複障害
●身体障害者手帳を持ち、その障害の程度が内部障
害(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小
腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、肝臓機
能)の3級
●精神障害者保健福祉手帳を持ち、障害の程度が1級
●保険診療にかかる医療費について、医療機関等ご
とに、通院時は1日600円(低所得者は400円)
を限度に月2回(3回目以降無料)まで、入院時
には医療費の1割(月額上限2,400円、低所得者
は1,600円)を負担していただきます。
●重症心身障害児(者)については、入院・通院と
も一部負担金はありません。
●15歳児(中学3年生)までの対象者の入院にかか
る一部負担金については申請により償還します。
39
福祉医療制度
●1歳以上については所得制限があります。
所得制限限度額
乳幼児等
・こども
0歳∼15歳
中学校卒業
まで
挨養親族等の数
保護者の限度額
挨養親族等の数
保護者の限度額
0
532万円
2
608万円
1
570万円
3
646万円
【平成26年6月30日までの経過借置】判定用市民税所
得割額(注)が23.5万円未満。
●0歳∼2歳の保険診療にかかる医療費については無料。
●3歳∼小学3年生の通院時には、保険診療にかかる医
療費について、1日800円(低所得者は600円)を限度
に月2回(3回以降無料)まで医療機関等ごとに負担し
ていただきます。
●入院時には、保険診療にかかる医療費について全額助
成します(ただし、
中学生にかかる助成については、平成
25年6月30日まで申請による償還払いとなります)。
●小学4∼中学3年生(※1)の通院時の保険診療にかかる
医療費の自己負担を通常は3割負担のところを2割負担
に軽減(高額療養費が支給される場合は、自己負担限
度額の3分の2になります)。(※1)平成25年6月30日まで
は小学6年生
母 子
家庭等
母子家庭の母とその児童、父子家庭の父とその児童又は
父母のいない児童(所得制限は児童扶養手当(一部支
給)の所得制限の限度額と同じです)。
●保険診療にかかる医療費について、医療機関等ごと
に、通院時は1日600円(低所得者は400円)を限度に月
2回(3回目以降無料)まで、入院時には医療費の1割
(月額上限2,400円、低所得者は1,600円)を負担してい
ただきます。
●15歳児(中学3年生)までの対象者の入院にかかる一
部負担金については申請により償還します。
(注)判定用市民税所得割額とは、住宅借入金等特別税額控除および寄附金
税額控除適用前の市民税所得割額から、16歳未満の扶養親族1人につき
19,800円、16歳以上19歳未満の扶養親族1人につき7,200円を控除して算
出した額です。
保険証といっしょに福祉医療の受給者証を提示すれば、
自己負担分をさしひいた金額を神戸市が助成します(受診
された日数や自己負担された金額により助成のない場合も
あります。あらかじめご了承ください)
。ただし、保険のき
かない医療費(差額ベッド代等)や、保険診療であっても
訪問看護ステーションによる訪問看護は助成の対象になり
ません。詳しくは、住所地の区役所・支所の介護医療係へ
お問い合わせください。
40
後期高齢者医療制度とは…?
今後、ますます少子高齢化が進み、医療費の増大が
予想されます。
この制度は、若い世代と高齢者の負担を明確にして、
公平でわかりやすい制度とするために、平成 20 年 4
月から始まった 75 歳(一定の障害があり、申請によ
り認定を受けた 65 歳)以上の方が対象の制度です。
若い世代が高齢者を支えるとともに、高齢者も保険
料と医療費の一部を負担することで、国民皆保険を引
き継いでいく支えあいのしくみです。
この制度は、兵庫県内のすべての市町が加入する「兵
庫県後期高齢者医療広域連合」が運営主体となり、市
町と役割分担して実施します。
後期高齢者医療制度のしくみ
被保険者証の提示
医療費の一部負担
被保険者
医療機関等
診 療
医療費
の請求
医療費
の支払
各種届出や申請
保険料の納付
被 保険者証
の引渡し
被保険者情報の提供
徴収した保険料の納付
神戸市
広域連合
被保険者証の交付
(神戸市経由)
41
被保険者
兵庫県内に住む 75 歳以上の方及び 65 歳以上 75
歳未満の一定の障害がある方で、申請により広域連合
の認定(障害認定)を受けた方が被保険者となります。
・75 歳の誕生日当日から被保険者となります。
・65 歳以上 75 歳未満の一定の障害がある方は、申請
により広域連合の認定を受けた日から被保険者とな
ります。なお、この申請は、いつでも将来に向かっ
て撤回することができます。
給付
・医療費の一部負担金は 1 割(所得の状況により3割)
です(入院のときは食事代等の標準負担額が必要です)
・国民健康保険と同じように高額療養費等の制度があ
ります。
保険料
後期高齢者医療制度では、被保険者一人ひとりに保
険料を納めていただきます。保険料額は、被保険者一
人ひとりで等しく負担する「均等割額」と、その人の
所得に応じて負担する「所得割額」との合計額になり
ます(低所得世帯や被用者保険の被扶養者であった人
に対する軽減措置があります)
平成 24・25 年度の保険料
保険料
(限度額 55 万円)=
均等割額
所得割額
(総所得金額等− 一人当たり + 基礎控除額 33 万円)
×
46,003 円
所得割率 9.14%
(総所得金額等 = 収入額−公的年金等控除額など)
42
介護保険とは…?
介護保険とは、介護を必要とする方を社会全体で支えあ
う制度で、各市町村が制度を運営する保険者となります。
40 歳以上の方は、加入者(被保険者)となり、介護に要
する費用の一部を保険料として負担していただくことにな
ります。
介護が必要となった場合には、区役所や認定事務センタ
ー( ☎ 232-4860)に申請をして要介護認定を受け、要介
護の方は「えがおの窓口」
(指定居宅介護支援事業者)の介
護支援専門員(ケアマネジャー)
、要支援の方は「あんしん
すこやかセンター」に介護サービス計画(ケアプラン)を
作成してもらい、費用の一部(原則として 1 割)を負担す
ることにより、介護サービスを受けることができます。
市への申請は、
「えがおの窓口」等で代行を依頼できます
のでご相談ください。
電話番号等は、区役所・支所介護医療係及びあんしんすこ
やか係か、
「神戸市介護保険課」
(☎ 322-6228)にお問い
合わせください。
(介護保険のしくみ)
(21%)
(29%)
43
加入者の区分
介護保険の加入者の方は、年齢によって次の2つに区分
され、介護保険料の決め方や納め方が異なります。
(45 ペ
ージ参照)
40 歳以上 65 歳未満の方で、
医療保険に加入されている方……「第 2 号被保険者」
65 歳以上の方 ………………………「第 1 号被保険者」
また、介護保険の加入は法律により義務づけられている
ため、加入の届出は不要です。
40 歳の誕生日の前日に「第 2 号被保険者」の資格ができます。
65 歳の誕生日の前日に「第 1 号被保険者」の資格ができます。
65歳以上の方
44
40歳以上
65歳未満の方
介護保険料は、
40 歳以上 65 歳末満の方
(第2号被保険者)
と 65 歳以上の方(第1号被保険者)とでは、その決め方や
納め方が次のように異なります。
40 歳以上 65 歳未満の方(第 2 号被保険者)
介護保険料は、加入されている医療保険の「医療分」の
保険料とあわせて納めていただきます。
国保に加入されている方は、国民健康保険料に含めて納
めていただきます(24 ペ−ジをご参照ください)
。
65 歳以上の方(第 1 号被保険者)
介護保険料は、介護サービスにかかる費用などによって
市町村ごとに基準額が異なります。一人ひとりの保険料の
額は、
それぞれの所得等に応じて 12 段階に分かれています。
40 歳以上 65 歳末満の方とは異なり、国民健康保険料と
は別に、次のような方法で納めていただきます。〈納め方〉
(1)老齢・退職年金、障害・遺族年金を受給されていて、
その金額が年額 18 万円以上の方は、その年金からの引き去
りにより納めていただきます。
(年度途中に市外から転入さ
れた方や 65 歳になられた方は、一定期間、納付書等で納め
ていただいた後、年金からの引き去りが始まります。
)
(2)老齢・退職年金、障害・遺族年金が年額 18 万円未満の
場合は、納付書または口座振替により納めていただきます。
〈介護保険料の滞納にご注意ください〉
●1年以上滞納すると、介護サービスの費用をいったん全
額自己負担していただき、後ほど申請により 9 割分の払
い戻しを受けることになります。
●現在、サービスを利用していない方でも2年以上滞納す
ると、サービスを利用する際、未納期間に応じて、通常
は1割の自己負担が3割になります。
45
Fly UP