...

土木部 - 石川県

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

土木部 - 石川県
平成13年度当初予算土木部主要施策の概要
◎
主
要
事
業
事
1
業
名
金
額 (千円)
説
17,018,500
金沢外環状道路
明
県土ダブルラダー構想の実現
・
地域高規格道路の整備
15,090,000千円
海側幹線(国道305号、松任宇ノ気線等)
4,950,000千円
山側幹線(鈴見新庄線)
10,140,000千円
予 算 計 上
4,640,000千円
債務負担行為
5,500,000千円
月浦白尾IC連絡道路(七塚宇ノ気線) 1,870,000千円
予 算 計 上
1,370,000千円
債務負担行為
500,000千円
計画・候補路線の調査
58,500千円
小松白川連絡道路、金沢能登連絡道路など
・
県際道路の整備
2,515,000
大内道路
880,000千円
金沢井波線
1,450,000千円
予 算 計 上
1,250,000千円
債務負担行為
200,000千円
新 東原バイパス
50,000千円
氷見田鶴浜線
・
広域交流幹線軸道路の整備
5,695,000
南北幹線
135,000千円
4,135,000千円
珠洲道路
420,000千円
中斉・神和住、寺分工区の整備促進
輪島道路
1,080,000千円
新 横地・杉平工区等の整備促進
予 算 計 上
870,000千円
債務負担行為
210,000千円
能登有料道路ゆずりレーンの設置
785,000千円
横田IC∼越の原IC間
河北縦断道路
310,000千円
宇ノ気町谷∼津幡町加茂
南加賀道路
1,540,000千円
小松空港・小松IC∼加賀温泉郷∼加賀IC
小松市湖東∼二ツ梨
東西幹線
1,560,000千円
門前道路
560,000千円
門前町平∼二又川
予 算 計 上
360,000千円
債務負担行為
200,000千円
土
- 1 -
木
部
事
業
名
金
額 (千円)
説
明
七尾道路
570,000千円
七尾市細口∼西三階
予 算 計 上
320,000千円
債務負担行為
250,000千円
松木代田線
170,000千円
志賀町徳田∼米町
など
・
国道、地方道バイパス等の整備
20,180,100
直轄国道(事業費 21,046,103千円)
7,600,100千円
金沢東部環状道路、津幡バイパス、金沢西バイパス
鹿島バイパス
補助国道
7,820,000千円
国道249号
(藤橋バイパス、輪島バイパス、大谷道路)
国道305号金沢外環状道路海側幹線(再掲)
国道364号大内道路(再掲)
国道304号月浦バイパス
国道415号羽咋バイパス
国道416号尾小屋布橋バイパス
国道471号下河合バイパス
新国道304号東原バイパス(再掲)など
地 方 道
4,760,000千円
予 算 計 上
3,610,000千円
債務負担行為
1,150,000千円
松任宇ノ気線(再掲)
七塚宇ノ気線(再掲)
金沢小松線(辰口橋)
高松内灘線(内灘大橋)
志賀鹿西線(眉丈山トンネル)
野田上野町線(大桑橋)
2
3
など
能登空港の建設促進
・
空港本体の建設促進
2,752,000
滑走路、照明施設整備など
・
空港周辺の整備等
2,970,800
ターミナル地区周辺整備など
空港関連道路の整備
1,660,000
予 算 計 上
2,248,800千円
債務負担行為
722,000千円
小松空港関連道路
380,000千円
小松加賀線
能登空港関連道路
1,280,000千円
能登空港線(仮称)ほか3路線
土
- 2 -
木
部
事
4
業
名
金
額 (千円)
説
明
観光・産業等地域活性化支援道路の整備
・
プロジェクト支援事業
3,168,000
地域の振興・発展を支援する道路整備
七尾羽咋線など
・
観光石川周遊回廊整備事業
483,000
観光産業の活性化と地域づくりを支援する道路整備
輪島浦上線、小松山中線など
・
産業ネットワーク支援道路整備事業
300,000
企業活動の基盤となるアクセス道路の整備
寺畠小松線など
・
能登有料道路高松第2IC(仮称)の整備
200,000
能登有料道路から看護大学へのアクセス整備
金沢田鶴浜線
5
・
交通渋滞交差点の改良
286,000
新 野町広小路、軽海西、南新保交差点など
・
道路環境改善整備事業
1,811,100
幹線軸道路等の舗装リフレッシュ、排水性舗装など
1,346,000
山間地の医療活動支援、市町村間の連絡強化、幹線と
生活交流圏道路の整備
・
地域交流軸道路整備事業
地域拠点施設との連絡強化
6
21路線23箇所
港湾機能の充実
・
港湾改良
4,372,400
公
共
3,399,900千円
金沢港(廃棄物埋立護岸等)ほか7港
金沢港改修(橋梁、防波堤)整備
七尾港改修(岸壁、物揚場)整備
輪島港マリンタウンプロジェクトの推進
直
など
予 算 計 上
2,759,900千円
債務負担行為
640,000千円
轄
972,500千円
金沢港、七尾港、輪島港(事業費 2,300,000千円)
・
港湾海岸の整備
605,000
金沢港ほか4港
・
港湾機能施設等の整備
694,192
金沢港(航路泊地大規模浚渫、ふ頭用地整備等)
ほか9港
7
にぎわいのある港づくり
・
8
港湾緑地一体整備事業
433,800
七尾港府中シンボル緑地整備
283,800千円
輪島港マリンタウンプロジェクトの推進
150,000千円
伝統と創造を兼ね備えた県都づくり
・
金沢3環状道路の整備
540,000
金沢(外・中・内)環状道路
鈴見新庄線(四十万工区)、小立野鈴見線
・
新しい公共交通システム検討調査
・
金沢西部地区副都心化の推進
・
金沢城址公園整備事業
42,500
2,000
1,161,200
新 都市緑化フェアにおける交通実験の実施など
企業立地推進対策の調査検討
新 菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓の開設(H13.9月)
新 ライトアップ設備整備
土
- 3 -
木
部
事
9
業
名
金
額 (千円)
説
明
都市基盤の充実と活力あるまちづくりの推進
・
・
・
街路事業
小松駅付近連続立体交差事業
土地区画整理事業
2,600,000
5,200,000
6,449,506
空港軽海線ほか20路線
予 算 計 上
2,400,000千円
債務負担行為
200,000千円
高架本体工事
3.6km
予 算 計 上
5,000,000千円
債務負担行為
200,000千円
金沢西部地区土地区画整理
(特別会計)
県施行
1,659,926千円
100.8ha
金沢西部第二土地区画整理
(特別会計)
県施行
組合施行土地区画整理
2,276,580千円
35.2ha
674.0ha
2,513,000千円
新戸板第二地区、金沢市安原中央地区ほか11地区
10
中心市街地のにぎわい創出
・
都市ルネッサンス石川・都心軸整備事業
2,865,000
商店街活性化・観光資源再生等と一体的な街路整備
金沢市・七尾市・小松市・輪島市・珠洲市・加賀市
・
街なか再生・目抜き通り整備事業
649,000
予 算 計 上
2,115,000千円
債務負担行為
750,000千円
商店街活性化・観光資源再生等と一体的な街路整備
山中町、野々市町、富来町、能都町
・
七尾都市圏総合交通体系調査
・ 新 輪島駅周辺整備事業
11
幹線道路網計画の策定
300,000
輪島駅前交差点の改良整備
826,500
新 松任市千代尼通り、 新 津幡町おやど通りなど
魅力あるまちづくりの推進
・
電線類地中化促進事業
・
うるおいのある道路環境整備事業
・ 新 いしかわ景観づくり計画の策定
12
22,500
28,280
5,000
観光幹線道路沿道の植花など
都市景観形成方針、自然景観保全計画の策定
人にやさしいバリアフリー社会の構築
・
道路バリアフリー化促進事業
・
せせらぎ空間整備事業
790,600
95,000
歩道の段差解消、ふた付き側溝の整備等
都市部河川のバリアフリー化、間伐材利用護岸整備
犀川、浅野川
・
県営住宅の建設
2,555,079
建設戸数
72戸(平和町、あすなろ団地)
シルバーハウジング仕様、省エネ住宅
・
おもいやりの住まい整備事業
138,234
予 算 計 上
1,466,079千円
債務負担行為
1,089,000千円
県営住宅の高齢者向け改善
手すり設置、段差解消など
・
ゆったりマイホーム建設推進事業
・ 新 兼六園回遊性向上事業
27,000
バリアフリー仕様等優良な持家住宅取得の助成
14,647
トイレの改修、車椅子の整備等
土
- 4 -
木
部
事
13
業
名
金
額 (千円)
説
明
緑と花のある暮らしの創造
・ 新 全国都市緑化いしかわフェアの開催
1,142,756
大会愛称「夢みどりいしかわ2001」
テーマ
「人とみどりが織りなす文化のくにづくり」
−いま、金沢城址から −
会期
・
都市緑化フェア関連イベントの開催
10,500
H13.9月8日∼11月11日
65日間
新 全国みどりの都市シンポジウム
4,000千円
新 全国花のまちづくり石川大会
3,500千円
新 兼六園特別教養講座「江蘇省拙政園・作庭の魅力」
3,000千円
・
都市緑化フェア・ウエルカムロード等整備
・
金沢城址公園整備事業(再掲)
134,450
1,161,200
会場周辺及びアクセス道路の植栽、プランター花壇設置
新 菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓の開設(H13.9月)
新 ライトアップ設備整備
・ 新 金沢城址公園のボランティアガイド養成
案内役養成塾の開催
・ 新 兼六園回遊性向上事業(再掲)
14,647
トイレ改修、車椅子の整備等
・
兼六園保存対策事業
19,000
樹木治療、園路改修等
・
県民せせらぎ・ふれあいの杜(仮称)整備
・
14
500
都市公園の整備
1,202,500
新県庁舎と一体となったふれあい空間の創出
予 算 計 上
24,500千円
債務負担行為
1,178,000千円
2,697,409
奥卯辰山健民公園ほか12公園
2,555,079
建設戸数
良質で豊かな住宅づくりの推進
・
県営住宅の建設(再掲)
72戸
(平和町、あすなろ団地)
シルバーハウジング仕様、省エネ住宅
・ 新 県営住宅の再生リフォーム
86,405
光ケ丘団地
8戸
構造躯体を残して内装・設備を全面改修
・
おもいやりの住まい整備事業(再掲)
138,234
予 算 計 上
30,405千円
債務負担行為
56,000千円
県営住宅の高齢者向け改善
手すり設置、段差解消など
・
持家住宅の推進
53,563
地域優良分譲住宅利子補給金
24,720千円
持家住宅建設資金利子補給金
1,843千円
ゆったりマイホーム建設費補助金(再掲)
・
石川ゆとり賃貸住宅促進事業
3,600
27,000千円
中堅所得世帯向けの良質な賃貸住宅建設の助成
公共住宅36戸
・
末松ガーデンアイル等の整備(再掲)
・ 新 田園地域等建築物誘導基準の策定
114,000
電線類地中化による美しい街並み整備
15,000
地域特性に応じた容積率等の指定基準の策定
・
屋根融雪化促進事業
5,000
豪雪地域の屋根融雪化促進(白山麓5村など)
・
住宅産業・高度技術化推進事業
3,000
大工・工務店研修支援等
・
石川の工匠の育成
2,000
伝統的建造技術の伝承
復元事業の記録保存、技術研修会など
15
美しい海辺の創出
・
海と緑の環境整備事業
32,000
白砂青松の復元(小松海岸)
・
千里浜海岸環境保全対策事業
18,500
養浜事業、なぎさ保全対策推進事業への支援
土
- 5 -
木
部
事
16
業
名
金
額 (千円)
説
明
うるおいと親しみのある水辺環境づくり
・
うるおい空間整備事業
307,900
市町村事業と一体となった河川・砂防施設の環境整備
西川、於古川、上出合川など
・ 新 水辺のまなび舎の設置
1,000
いしかわ自然学校学習プログラムの充実
木場潟、白山麓
・ 新 不法係留船対策の検討
17
2,000
プレジャーボート対策協議会の設置など
下水道の整備促進
・
流域下水道の整備
4,891,380
加賀沿岸流域下水道(梯川処理区)
予 算 計 上
2,476,480千円
債務負担行為
300,000千円
加賀沿岸流域下水道(大聖寺川処理区)
公共下水道の整備
261,600
544,500千円
予 算 計 上
193,500千円
債務負担行為
351,000千円
犀川左岸流域下水道
・
2,776,480千円
1,570,400千円
予 算 計 上
1,060,400千円
債務負担行為
510,000千円
公共下水道整備促進
25市町村1組合 186,700千円
生活排水対策重点地域関連下水道整備支援71,400千円
木場潟・柴山潟・河北潟・七尾南湾流域
新 下水道エリアマップの改定
18
3,500千円
治水、海岸保全、土砂災害対策の推進
・
基幹的河川の整備
3,725,928
公
共(犀川、鷹合川など)
2,532,000千円
直
轄(手取川、梯川)
1,193,928千円
(事業費
・
都市河川の整備
・
一般河川の整備
・
河北潟周辺浸水対策の促進
・
海岸侵食対策の促進
3,031,000
1,040,900
505,000
1,307,040
安原川、高橋川など
予 算 計 上
2,531,000千円
債務負担行為
500,000千円
新 直下川、米町川など
溢水による浸水被害の防止施設整備
公
共(七塚海岸など)
直
轄(石川海岸)
(事業費
・ 新 海岸保全基本計画の策定
・
砂防地すべり対策の促進
33,000
6,755,026
公
共(通常砂防事業等)
直
轄(手取川水系)
単
土砂災害危険箇所の点検
・
災害の早期復旧
426,000
2,590,331
1,040,000千円
267,040千円
801,120千円)
加越、能登半島沿岸
(事業費
・
3,188,852千円)
5,994,455千円
534,001千円
1,602,000千円)
独(小規模な砂防地すべり対策等)
226,570千円
急傾斜地崩壊危険箇所など4,320箇所
公
災
土
- 6 -
木
部
事
19
業
名
金
額 (千円)
説
明
多目的ダム建設と生活用水の確保
・
多目的ダムの建設
8,008,000
九谷ダム(ダム本体、道路工事等)
4,840,000千円
予 算 計 上
4,700,000千円
債務負担行為
140,000千円
辰巳ダム(道路工事、辰巳用水の調査等)
2,218,000千円
予 算 計 上
568,000千円
債務負担行為
1,650,000千円
北河内ダム(ダム本体実施設計、道路工事等)
950,000千円
20
道路の安全確保と災害に強いまちづくりの推進
・
・
安全・安心道路整備事業
交通安全対策
665,000
2,494,150
安心して利用できる信頼性の高い道路整備
降雨時の通行規制区間等の解消
5箇所
踏切道の改良整備
2箇所
新 鳥越村出合簡易パーキング整備、自転車歩行者道の
整備、道路標識等
・
21
22
災害に強い道路整備事業
・
道路トンネル補強対策
・
建築物の地震対策
1,592,300
153,000
27,914
道路法面崩壊対策、道路橋の地震対策等
予 算 計 上
1,422,300千円
債務負担行為
170,000千円
新 尾口村釜谷トンネルほか
被災建築物応急危険度判定士講習会開催
914千円
ゆったりマイホーム建設費補助金(再掲)
27,000千円
冬季における快適な道路づくり
・
冬季道路情報システムの充実
105,700
ITVカメラ増設(11基)、道路提供情報の充実など
・
雪氷対策事業
653,147
横断歩道の排水改良、消雪用井戸の更新など
廃棄物の減量と再利用の促進など
・ 新 住宅リフォーム・リサイクルの促進
5,000
・ 新 県営住宅の再生リフォーム(再掲)
86,405
建築物の解体・再生・再利用に関する普及など
光ケ丘団地
8戸
構造躯体を残して内装・設備を全面改修
23
高度情報通信社会への対応
・ 新 公共事業総合情報システムの構築
10,000
電子入札、電子納品に向けたマスタープランの策定など
・ 新 土砂災害情報相互通報システムの運用
13,500
モデル市町村における試行
(輪島市、鹿西町、鶴来町)
・
土砂災害情報ネットワークの構築
・ 新 雨量・河川水位情報の発信
194,500
3,432
災害関連情報のGIS化など
雨量、水位・ITV画像情報のインターネットによる
発信
・
河川総合情報システムの充実
140,000
水門・堰の遠隔操作装置の設置(3箇所)、ITVカ
メラの増設(7箇所)
・
道路情報管理システムソフトの設計
・ 新 建設発生土有効利用支援システムの運用
100,000
485
トンネル防災施設、道路情報板などの統括監視・制御
公共工事におけるリサイクル推進のための情報提供
土
- 7 -
木
部
Fly UP