...

小6男児、給食のパンを喉に詰まらせ窒息死 小6男児、給食のパンを喉に

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

小6男児、給食のパンを喉に詰まらせ窒息死 小6男児、給食のパンを喉に
すまいる舎こども救命講習センター講習教材④
千葉のパン事故5分後には通報 応急処置もと校長説明
千葉県船橋市立峰台小学校で 6 年生の男子児童(12)が給食のパンをのどに詰まらせ窒息死した問題で、末永啓
二校長は 21 日「のどを詰まらせてから 5 分後には 119 番通報し、救急隊の指示を仰いだ」と応急処置の様子を語っ
た。
末永校長によると、児童は給食中の 17 日午後 0 時 45 分ごろ、のどを詰まらせた。学校は約 5 分後に 119 番、電
話をつないだまま応急処理の指示を仰ぎ、気道を確保するため担任の教諭が背中をたたいたり、吐かせようとした。
末永校長は「ほかの教諭も救助に駆け付け、わたしも AED(自動体外式除細動器)を持って駆け付けたが、心停止
でないと使えないので使わなかった」と混乱した様子を語っている。
2008/10/21 20:39
【共同通信】
朝の 1 報
小6男児、給食のパンを喉に詰まらせ窒息死
2008 年 10 月 21 日 10 時 1 分配信 産経新聞
千葉県船橋市の市立峰台小学校で、6年生の男子生徒(12)が17日に出された給食のパンを喉に詰まらせ、窒
息死していたことが21日、分かった。
同小学校などによると、男児は17日の正午過ぎ、直径約10センチの丸いパンをちぎって食べていた際、のどにパ
ンを詰まらせた。異変に気づいた女性教諭と児童らが、廊下の手洗い場ではき出させようとしたが取り除けなかった
ため、119番通報した。男児は救急車で病院に運ばれたが、同日夕方に死亡した。
小6男児、給食のパンを喉に詰まらせ窒息死
2008 年 10 月 21 日 10 時 1 分配信 産経新聞
千葉県船橋市宮本の市立峰台小学校(末永啓二校長)で6年生の男児(12)が給食のパンをのどに詰まらせ、窒
息死していたことが21日、分かった。
同小などによると、男児は給食の時間の17日午後0時45分ごろ、直径約10センチの丸いパンを食べてのどに詰
まらせた。ちぎって一口を食べた後、残りを2つに割って一度に口に入れたという。
気付いた担任の女性教諭がやめるよう注意。周りにいた児童がスープを飲ませるなどして廊下の手洗い場ではき
出させたが取り除けず、男児が「苦しい」と訴え始めたため、教諭が廊下に寝かせて救急措置を施し、119番通報。
救急車で病院に搬送されたが、同日夕に死亡した。
同小は20日の全校集会で児童に男児の死亡を伝え、市教委は児童のショックが大きいとして同小にカウンセラー
を派遣した。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
すまいる舎こども救命講習センター講習教材⑤
<遊具事故>滑り台で女児重体 手すりに服、首絞まる 広島
2008 年 11 月 20 日 21 時 56 分配信 毎日新聞
女児が首つり状態になり、意識不明になった事故があった滑り台=広島県廿日市市四季が丘のく
すのき幼稚園で、2008年11月20日午後3時16分、寺岡俊撮影
20日午後0時40分ごろ、広島県廿日市市四季が丘2の私立くすのき幼稚園
(恒松多美子園長)で、園庭にある鉄製滑り台の滑り面の上で女子園児(3)がぐ
ったりしているのに職員が気付き、市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体。
県警廿日市署によると、滑り台は幅約50センチ、長さ約2.5メートル、高さ約1.
35メートル。女児が滑り降りる際、着ていた毛糸のポンチョの一部が右側の手す
り上部に引っかかり、首を絞めるかたちになったらしい。
幼稚園は午後0時35分ごろから昼休みだった。園庭は広さ約1000平方メートルで、滑り台2基やジ
ャングルジムなどがある。当時、約100人が遊んでおり、職員数人が園児の様子を見守っていたが、
職員は別の園児に言われるまで女児の異変に気付かなかったという。
同園は毎日新聞の取材に、「話すことはない」としている。
現場はJR山陽線宮内串戸駅から西へ約3キロの丘陵を造成した新興住宅街。【矢追健介、寺岡俊】
幼稚園の滑り台遊び暗転、3歳女児が着衣で首絞まり重体に
2008 年 11 月 20 日 22 時 28 分配信 読売新聞
20日午後0時40分頃、広島県廿日市(はつかいち)市四季が丘、私立「くすのき幼稚園」で、女児
(3)が滑り台(高さ約1メートル35、幅約50センチ、長さ約2メートル50)で遊んでいたところ、上着が
手すりの上端に引っ掛かり、首が絞まった状態になった。
別の園児が気付き、女児は女性職員に助けられて病院に運ばれたが、意識不明の重体。
県警廿日市署の発表などによると、上着は、頭を出す穴が中央に空いた「ポンチョ」で、女児は滑り降
りた際、引っ掛かったポンチョに後ろに引っ張られるような格好で首が絞まったという。事故当時は休憩
時間で、園児約100人が遊び、職員2人がいたという。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
すまいる舎こども救命講習センター講習教材⑬
女児が落下し頭に重傷、市立保育園で保育士がおんぶ中/川崎
カナロコ 2011 年 6 月 8 日(水)0 時 0 分配信
川崎市は7日、川崎区内の市立保育園で、50 代の女性保育士が同区に住む生後7カ月
の女児を落下させ、硬膜下血腫などの大けがを負わせる事故があった、と発表した。事故
当初、女児は意識不明となったが、その後回復。しかし、脳が広範囲にわたり損傷してお
り、現在も市内の病院に入院している。退院のめどは立っていない。
市保育課などによると、事故は4月 18 日午前 11 時 40 分ごろ発生。泣いていた女児をお
んぶひもで背負った後、おんぶし直そうと中腰でひもを緩めた際、保育士の左脇の方から
うつぶせの状態で約 70 センチ下のカーペットの床に落ちたとみられる。背中になじまない感覚があったため、保育士
はおんぶひもを直そうとしたという。女児は4月1日に0歳児クラスに入所したばかりだった。
同課によると、同様の形のおんぶひもは市内全 68 カ所の市立保育園で使われているが、こうした事故例はないとい
う。おんぶに関する指針などは設けられておらず、事故を受け、全市立保育園に対し0歳児のおんぶには介助者を付
け2人一組で行うよう指導。バックル付きなど違う形のおんぶひもを導入していく予定だ。
市は「安全であるはずの保育園において、保育中の事故でけがを負わせ申し訳ない」として、園長らは事故当日、
保護者に謝罪した。市は今後、局幹部で構成する事故対策委員会で事故原因の究明や再発防止を進めていく。
保育士、0歳児を床に落とす事故…一時重体に
読売新聞 2011 年 6 月 7 日(火)21 時 23 分配信
川崎市は7日、市内の市立保育園で4月、保育士が生後7か月(当時)の女児を床に落とし、頭を打った女児が一
時意識不明の重体となる事故があったと発表した。
市保育課などによると、4月18日午前11時40分頃、50歳代の女性保育士が女児をおんぶひもで背負おうとした
際、左脇から約70センチ下のカーペットが敷かれた床に落ちた。女児は意識不明となり、脳挫傷と硬膜下血腫と診断
された。その後意識は戻ったが、退院のめどは立っていないという。
保育士は「背負った時に女児の体が密着していない感じがあり、背負い直そうと中腰でひもを緩めていた」と説明し
ているという。
市は全市立保育園に0歳児を背負う際は2人1組で行うよう通達。同課は「原因説明や補償について、ご両親に誠
意をもって対応したい」としている。
最終更新:6 月 7 日(火)21 時 23 分
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
すまいる舎こども救命講習センター講習教材⑭
3歳男児が幼稚園のプールで死亡 神奈川・大和市
産経新聞 2011 年 7 月 11 日(月)18 時 27 分配信
11日午前11時半ごろ、神奈川県大和市大和東の学校法人西山学園大
和幼稚園(西山淳子園長)で、室内の常設プール(直径約4・75メートル、
水深約20センチ)で水遊びをしていた男児(3)が、うつぶせで浮いているの
を女性教諭が発見した。男児は心肺停止状態で市内の病院に搬送された
が、水を多量に飲んでおり、間もなく死亡した。
県警の調べでは、亡くなったのは大和市西鶴間の伊礼康弘さん(36)の
長男、貴弘ちゃん(3)。当時3、4歳の年少2クラス計29人が水着姿でプールに入っていた。各クラスの担任の女性
教諭計2人が監視していたという。
県警は貴弘ちゃんの死因を調べるとともに、幼稚園側の安全管理に問題がなかったか、関係者から事情を聴いて
いる。
水遊びの男児が死亡、水深 20 センチ?大和幼稚園のプール/神奈川
2011 年 7 月 12 日 カナコロ
11 日午前11 時半ごろ、大和市大和東1丁目の大和幼稚園の室内プールで、水遊びをしていた年少組の園児がうつぶせ
で浮いているのを、女性教諭(23)が見つけた。園児は搬送先の病院で午後2時ごろ、死亡が確認された。大和署が原因
を調べている。
同署などによると、死亡したのは同市鶴間の会社員の男性(36)の長男(3)
。プールは直径約4・75 メートル、深さ
約65 センチ。園側は事故当時の水深を20 センチほどと説明している。
事故の 10 分ほど前から年少組の2クラスの園児計 29 人が入り、ビート板や浮輪などで遊んでいたという。1クラス
が先生の合図で水から上がると、ほぼ中央で長男が浮いていたという。別の女性教諭(21)らが引き上げた。
園側は蘇生措置を施し、近くの医療機関に運び込んだという。医療機関は午前11 時55 分ごろ、119番通報で市消防
本部に別の病院への転院搬送を依頼し、午後0時10 分ごろ市立病院に到着。長男は心肺停止状態だったといい、午後2
時ごろ死亡が確認された。目立った外傷はなく、同署は事故と病死の両面で捜査している。12 日に司法解剖し、死因を
調べる。
同園長は「
(長男は)水を吐き、目を少し開けていたので、園医でいろいろな処置を一生懸命していただいた。帰らぬ
命となり、ご両親へのおわびで胸が張り裂けそうです。皆さまにご心配をお掛けしたことをおわび申し上げます」などと
文書でコメントした。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
すまいる舎こども救命講習センター講習教材⑮
女子児童死亡、心肺蘇生法行わなかった学校
読売新聞 2012 年 2 月 27 日(月)10 時 24 分配信
さいたま市立小学校の女子児童(当時11歳)が駅伝の校内記録会中に倒れ、死亡した事故で、医師や救急職員らによる
検証委員会(委員長=峯真人・市4医師会連絡協議会議長)は26日、学校側の呼吸や脈拍の確認が不十分で「心肺蘇生
実施の機会を逃したのは極めて残念」とする報告書を発表した。
ただ、心肺蘇生法が行われなかったことと死亡との因果関係については「死因を特定できず、わからない」とした。市教育
委員会は不適切な対応を認めて謝罪した。
市役所で開かれた記者会見には、死亡した6年女子児童の父(45)と母(41)も同席した。
女子児童は昨年9月29日、校庭内で1キロを走り終えた直後に倒れ、同30日に病院で死亡した。学校側は、呼吸も脈拍
もあると判断し、自動体外式除細動器(AED)を含む心肺蘇生法を行わなかった。
検証委は、救急隊の到着時に女子児童が既に心肺停止状態だったことを重視。心肺停止時に起きる「あえぎ呼吸」を教職
員が正常の呼吸と誤認した可能性があるとした。現場にいた9人の教職員らの間で「けいれんがあった」などの情報が共有
されず、呼吸や脈拍を継続的に観察しなかったことを問題点として挙げた。
CT検査や血液検査などの結果、心肺停止は心臓が原因と推定したが、死因は特定できなかったという。今後、各学校の
危機管理対応マニュアルを見直し、実践的な訓練を行うことや、全教職員が蘇生法の技能向上に努めることなどを市教委
に提言している。報告書は21日に市教委に提出されており、桐淵博教育長は、学校側の不適切な対応を遺族に謝罪したう
えで、教職員の心肺蘇生法の研修回数を増やすなど5項目の再発防止策を示した。
女子児童の父は「検証は詳細な事故分析が行われておらず、決して満足いくものではない。教育委員会には十分に事故
分析し、再発防止を要望する」と話した。
検証委は昨年10月、学校側の対応の是非を調査するために設置され、会合は計4回開かれた。
◇
駅伝死亡事故の経緯
(検証委員会報告書による)
<9月29日>
15時59分 校庭で、1000メートルの駅伝の記録会がスタート
16時4分 女子児童がゴール直後に倒れる。教職員らがけいれんと呼吸を確認。担架に乗せて保健室へ
8分 保健室に到着。呼び掛けに反応しないため救急要請。養護教諭が呼吸を確認。脈拍もあるとの判断からAEDを
使用せず
15分 救急隊が到着。女児は心肺停止状態で心肺蘇生法を開始
28分 救急車が現場を出発
37分 病院到着。人工心肺装置で心肺再開したが、ショック状態が続く
すまいる舎こども救命講習センター
<30日>
21時48分 心拍の循環維持が困難となり、死亡
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
さいたま・駅伝練習中の小6女児死亡:学校側に蘇生期待、困難 AED不使用、評価
回避--検証委 /埼玉
毎日新聞 2012 年 2 月 27 日(月)11 時 17 分配信
さいたま市北区の市立日進小学校で昨年9月、駅伝の練習中に女児が倒れ、死亡した事故の対応の検証委員会(委員
長・峯真人市4医師会連絡協議会議長)が報告書をまとめ26日、記者会見を開き公表した。当時の学校側の対応を「教諭
は医療従事者ではなく、異常を短時間で判断し、心肺蘇生を期待するのは難しい」と結論づけた。学校側の対応と死亡との
因果関係は明らかにならなかった。
死亡したのは、同小6年の桐田明日香さん(当時11歳)。報告書によると、桐田さんは9月29日にグラウンドで1000メー
トルを走り終えた後に倒れ、翌30日夜に死亡した。死因は不明。教諭による「脈あり、呼吸あり」との判断から学校の自動体
外式除細動器(AED)は使用せず救急隊の到着時には既に心肺停止状態だったとしている。学校がAEDなどの蘇生措置
を行わなかった点について、峯委員長は会見で「死亡との因果関係はわからない」と説明した。
報告書は呼吸と脈を「正常」とした学校の判断を「問題があった可能性が推察される」と指摘した。AEDは、心拍を自動的
に解析し、危険状態を検知した場合には心臓に電気ショックを与えて心拍を再開させる機能を持つが、報告書では学校がA
EDを使わなかったことへの評価を避けた。その理由を問われた峯委員長は「どんな形で『呼吸あり』と判断したのか聞いて
もわからなかった。そう判断すれば次の(AEDを使うかなど)段階がストップする。判断への疑問が無かったわけではない」
と釈明した。【林奈緒美】
◇両親「検証不十分」
会見には桐田さんの両親が明日香さんの遺影を持って同席した。父の康需さん(45)は「学校側の資料に基づいており、
十分に検証されているとは思えない」と訴えた。母の寿子さん(41)も「何ができなかったかと振り返り再発防止につながって
ほしかった」と述べた。会見に先立ち桐淵博・市教育長と日進小の下條清校長は両親に謝罪した。市教育委員会は各校の
危機管理マニュアル見直しなどの再発防止策を講じると発表した。
2月27日朝刊
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
すまいる舎こども救命講習センター講習教材⑱
「食べてはいけない」…チーズ?が奪った小5女児の命 教訓生かされず…
産経新聞 2013 年 1 月 26 日(土)14 時 32 分配信
ミスは繰り返され、最悪の結末を招いた-。東京都調布市の市立富士見台小学校で昨年12月、乳製品アレルギー
がある5年生の女児(11)が、チーズ入りの給食を食べて死亡した事故は、担任教諭の確認ミスによる惨事だったこ
とが判明し、警視庁が業務上過失致死容疑も視野に捜査している。同校では事故の3カ月前にも1年生の男児にア
レルギーがある給食を誤って配り、病院に搬送されたばかり。教訓が生かされない失態に保護者らは認識の甘さに
怒りをぶつける一方、症状や対応が生徒によって千差万別という現実が教育現場を悩ませている。(大島悠亮、中村
翔樹)
■「食べてはいけない」食材、担任確認せず
「余っているよ。食べる人はいない?」
昨年12月20日午後0時50分ごろ。死亡した女児の担任の男性教諭はおかわり用に残っていた給食をお盆に入れ、
教室内を尋ねて回っていた。
「おかわりがほしいです」
この日の給食のメニューには粉チーズが入った韓国風お好み焼き「じゃがチヂミ」があり、女児の乳製品アレルギー
を把握していた学校側はチーズを除いたチヂミを特別に出していた。女児は自分の分を食べきってしまい、教諭にお
かわりを求めたのだ。
教諭は「大丈夫か?」と尋ねた。女児は両親が自主的に作っていた「食べてはいけない食品」に線が引かれた献立
表に目を通したが、「じゃがチヂミ」の欄には線が引かれていなかった。教諭もそれで食べても大丈夫と判断し、チー
ズの入ったチヂミを渡した。
昼休みが終わった午後1時25分ごろになり、女児が「気持ちが悪い」と体調不良を訴えたことで事態は急転する。
教諭はアレルギー症状を改善する薬が入った注射を手に取り、「打つか?」と尋ねた。女児は拒絶したが、みるみるう
ちに顔が青白くなっていった。
最終的に校長の判断で約10分後に注射が打たれ、女児は救急車で病院に搬送されたが、約3時間後に死亡。行
政解剖の結果、死因はアナフィラキシーショックという急性アレルギー反応とみられるという。
調布市教委によると、同校では食物アレルギーへの対応が必要な生徒ごとに、食べてはいけない食材に「×」印を
記載した「除去食一覧表」、いわゆる「おかわり表」を作成していた。だが、教諭は当時、表を確認しないで女児にチヂ
ミを渡していた。
教諭は「とても話を聴ける状態ではないほど、憔悴(しょうすい)している」(市教委)という。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
■3カ月前にも男児が発症…アレルギー教育も検討
同校での食物アレルギーによる事故は今回だけではなかった。しかも、死亡事故からわずか3カ月前のことだった。
市教委によると、昨年9月27日、卵にアレルギーがある1年生の男児が給食でオムレツを食べた直後にせき込み、
鼻水が出始めた。異変に気付いた担任教諭が男児を保健室に連れて行き、保護者に連絡。病院で点滴などの治療
を受け、軽症だったために帰宅し、翌日から登校しているという。
男児は自宅から特別にオムレツに変わるおかずを持ってきていたが、調理担当者が誤ってオムレツを配膳したとい
う。男児は転校してきたばかりで、おかわり表が作成されていなかった上、オムレツがアルミホイルで包まれた状態で
出されたために担任らが気付かなかったとみられる。
男児の事故を受け、同校は10月30日に食物アレルギーの研修会を全教員を対象に実施。死亡した女児に誤って
チヂミを渡した男性教諭も出席しており、安全確認の徹底などを周知していたが、死亡事故を防ぐことはできなかった。
今月7日に開かれた保護者説明会では、教諭らの認識の甘さを非難する声が相次いだ。
「なぜ教訓が生かされなかったのか」
「またこういうことが起きてしまうのではないか」
市教委は今月10日、食物アレルギーの専門医らをメンバーとする検証委員会を設置。死亡した女児の給食に関す
る教職員間の情報共有の実態などを検証し、2月中にも結果をまとめる。平成25年度からは児童、生徒へのアレル
ギー教育の実施なども検討している。
■427人が届け出…症状は「千差万別」
女児の死因となったアナフィラキシーショックは、特定の食物やハチの毒など体内の異物を排出する際に起きる急
性のアレルギー反応。全身の発疹や血圧低下、呼吸不全など複数の臓器に同時に症状が出るのが特徴で、症状が
重ければ死亡するケースが多い。
「一人一人の症状が千差万別で、同じ児童、生徒でもアレルギー症状が出るかどうかはその日の体調次第で異なる
ため、地道な情報収集が欠かせない」
子供の食物アレルギーに詳しい千葉大学大学院医学研究院の河野陽一教授(小児免疫)はこう指摘する。
調布市教委によると、今年度、食物アレルギーがあるとして学校側に届けられている児童、生徒は小学校293人、
中学校134人の計427人。アレルギーを発症して救急搬送されたのは昨年11月末現在、富士見台小1年の男児を
含め3件だった。
河野教授は「軽症のケースなどは報告されていない可能性もある。全体像を把握することが何より大事だ」とした上
で、「給食は本来、友達と楽しく食べるもの。必要以上に神経質になり、アレルギーを持つ子供が毎日お弁当を食べさ
せるようでは問題の解決にはならない」と強調する。
教訓が活かされないまま起きた死亡事故という最悪の結末。女児の遺族は「全国的にも活用できるような再発防止
策を考えてもらいたい」との意向を示しているという。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
すまいる舎こども救命講習センター
乳幼児救急蘇生法&応急手当講習会
テーマ)
①こどもたちを襲う新たな危険をお伝えします。
☆危険を知るということは、予測、準備が可能となります。
慌てない、冷静に対応するための必須条件です。
②乳幼児の身体的特徴を再確認して頂きます。
☆こどもたちの危険を常に意識することが可能となります。
③パニック(こどもたちの緊急事態に遭遇した時の精神的動揺)しても出来
る心肺蘇生法を習得して頂きます。
④月一回の園内定期救命訓練(SICFT)についてご案内致します。
※Sense of impending crisis fixation training(SICFT) 危機意識定着訓練
応急手当とは?
今の状態より悪くならないようにするための応急処置的な手当(出
血、打撲、骨折など)です。すぐに命にかかわる状態ではありませんか
ら、あわてずに!医療機関へ。
救命手当とは?
心臓の動きが止まり、一刻を争う状態です。現場の近くにいる人だ
けが助けることの出来る緊急最悪時の手当です。
何もしなければ、4 分で社会復帰が難しくなり、10 分で蘇生の可
能性がほぼ 100%なくなります。
こどもたちを救えるのは、園長先生でも、主任先生でもありませ
ん。その場にいる先生だけが頼りです。宜しくお願いします。
すまいる舎
こども救命
AED
講習センター
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
大っきい耳
小っさい口
見守る目
子供に多くの発症例「心臓しんとう」 軽い衝撃、軽視せず
2007 年 10 月 11 日 8 時 0 分配信 産経新聞
■ 野球のボールを胸に受け不整脈、心停止/防具装着を:
胸部に衝撃を受けることで不整脈を起こし、心停止に至る「心臓しんとう」。発育途上で、まだ胸の骨格が軟らかい子供が、
野球のボールを胸に受けて発症する例が多く、手当てが遅れれば死に至る危険がある。今年も9月
末までに全国で3件発生し、2人が命を落とした。不慮の事故を防ぐための対策と処置法をまとめた。
(海老沢類)
長崎県諫早市で9月、ソフトボール大会の試合中に、小学校6年の男児が左胸に死球を受けて一
塁に走る途中で、突然グラウンドに倒れた。意識はなく心肺停止の状態。周囲の大人の的確な処置
で男児は一命を取り留めたが、症状は「心臓しんとう」の典型だった。
心臓しんとうは、胸部への衝撃がきっかけで起こる不整脈だ。心臓の筋肉がけいれんして血液を正
常に送り出せなくなるため、処置が遅れると死に至る危険がある。
心臓しんとうで子供を亡くした遺族や医療関係者らでつくる「心臓震盪(しんとう)から子供を救う会」(埼玉県)が確認したと
ころ、平成9年から今年9月末までに心臓しんとうが原因とみられる救急搬送例は22件あり、13人が命を落としていた。胸
の骨格が軟らかいために外部からの衝撃が心臓に伝わりやすい子供に起きやすく、発症件数の9割以上が18歳未満だ。
同会の代表幹事を務める埼玉医科大総合医療センターの輿水健治准教授は「胸骨や肋骨(ろっこつ)が折れるような強さ
ではなく、比較的軽い衝撃でも起こる。けんかの仲裁で肘(ひじ)が当たって発症した例もあり、日常生活でも注意が必要」と
指摘する。
◇
心臓しんとうは、健康な子供に起こるため、検査で兆候をつかむことはできない。ただ、起こりやすい状況はわかっている
ことから、用具の工夫やちょっとした注意で予防は可能という。また、親やスポーツ指導者らの意識も変える必要がある。輿
水准教授は「子供を指導するときには『頭を殴るな』というのが暗黙の了解だが、『胸を突くな』という教えも徹底してほしい。。
◇
輿水准教授は「まさに現場でしか救えない。万一に備えて救命講習を受けておくのはもちろん、グラウンドにAEDを設置す
るなどして、子供たちが安全に運動できる環境を整備してほしい」と呼びかけている。
T波
R波
衝撃の強さよりも、衝撃を受けたタイミングが重要となりま
P波
Q波
心臓震盪発生のタイミング(収縮期 T 波頂上の少し前)
す。今までは、たまたまタイミングがずれていた為、発生しな
S波
かったということです。
いつ発生してもおかしくありません。
常に起さないための注意と万が一発生した時のための準
備が必要です。(すまいる舎こども救命講習センター)
資料提供:埼玉医科大学 救急科ER 輿水健治准教授
<AED>全私立幼稚園に設置へ--浜松 /静岡
2009 年 4 月 22 日(水)13:00
浜松市私立幼稚園協会は、市内の51私立幼稚園すべてにAED(自動体外式除細動器)を設置することを決め、2
1日に最初の1台が同市中区の青葉幼稚園に納入された。同園の松下知弘園長は「お子さんの命を預かっているの
で、万が一の時に使いたい」と話した。協会が各幼稚園に貸与する形で、5月末までに順次配備する。 AEDは心臓
が停止した患者に電気ショックを与えて蘇生させる装置。園児は胸部が柔らかいため、ボールが当たったり、遊具にぶ
つかるなどして、心臓が止まるケースがあるという。【大塚仁】
すまいる舎こども救命講習センター
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
http://smilesha-childcare.net
<心臓停止の種類>
心原性心停止
自動車事故,溺水,熱傷,中毒,煙の吸引,SIDS,異物による気道閉塞や窒息,
気道または全身性感染症,先天性心疾患などが頻度の高い原因となっている。
最も危険な不整脈
⇒心臓が原因。心臓の電気信号の異常、不整脈、心不全、心筋梗塞など。
心室細動(VF)
呼吸原性心停止
⇒呼吸系が原因。気道や呼吸の問題の結果。
※呼吸器系感染症
90%(乳児、小児の場合)
<乳幼児に発生しやすい心臓停止>
・ インフルエンザ
・ RS ウイルス(呼吸器系合胞体)
・ O-157 ベロ毒素など
・ 百日ぜき
□ 呼吸困難(呼吸原性心停止)
(誤飲・誤嚥、溺水、アナフィラキシー、中毒、気管支炎・喘息、呼吸器系感染症、SIDS?など)
□ 心臓震盪(心原性心停止)
※園児同士の衝突、転倒、胸からの落下など
(健康な子供の胸周辺への圧迫、打撲に起因する
蜂毒や食物、薬物等が原因で起こる、急性アレル
ギー反応のひとつ。蕁麻疹、紅潮などの皮膚症状、
呼吸困難、腹痛、嘔吐、下痢、めまい、意識障害など
の症状を伴うことがあり、血圧低下などの血液循環
の異常が急激に現れるとショック症状を引き起こす。
他ハチの被害2008年8月7日泉南市なども。
心室細動による心停止)
□ 感
電(心原性心停止)
○運動誘発アナフィラキシー
○食物依存性運動誘発アナフィラキシー
○物理的刺激アナフィラキシー
○特発性アナフィラキシー
□ 脱水症・熱中症(呼吸原性心停止)
(頭痛・吐き気・嘔吐に始まり、意識障害、過呼吸、ショック症状が発生。自己体温調節能力の
破綻による中枢神経系を含めた全身の多臓器不全<脳、肺、肝臓、腎臓など>を起す。)
SIDS(乳幼児突然死症候群) 呼吸を司る脳の異常???
それまでの健康状態及び既報歴からその死亡が予測できず、死亡状況調
査、解剖検査によっても、その原因がわからない、原則として1歳未満の子供
に突然死させる症候群
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
ワンポイント乳幼児 CPR(心肺蘇生法)
1. 手袋の装着(救助者の安全が最優先)※血液感染性病原体
事故発生-現場 ①周囲安全②意
識③出血(頭、首、背骨からの出血)
2. 意識の確認
○
○
○
○
適切なテンポと深さの圧迫
圧迫の度に胸壁を完全に元に戻す
胸骨圧迫の中断を最小限にする
過剰な換気(吹き込み)は避ける
鎖骨を叩いて、呼んで『大丈夫?』 動かない⇒意識なし
3. 気道確保(おでこに手を当て、あごを上げる)
☆口の中の確認、呼吸の確認(顔色参考)⇒完全な呼吸なし
気道閉塞
気道確保
※あえぎ呼吸(死戦期呼吸)・下顎呼吸などの苦しそうな呼吸、分かりにくい呼吸は、呼吸なし。
4. 119 番通報と AED の手配
※制服
年齢、性別、状態、発見時間・場所(4歳、男の子、1 階トイレで意識なし、呼吸なし、発見 3 時 55 分)と簡単に伝える。
5. 胸骨圧迫 30 回※動いたら中止
血液(酸素)を脳へ送ることを意識して、絶対に諦めない。
助けることを一心に!!
※小児・・・約 5cm 乳児・・・約4cm(中指と薬指の二本)
6. 人工呼吸 2 回
胸骨圧迫
※1 秒吹き込み 3 秒待って 1 秒吹き込み(ふぅ~ではなく、ふっ!という感覚)
吹き込みすぎに注意!!
※吹き込みながら、胸の上がりが見えれば OK
自信がなければ、実施しないこと
7. AED の使用
音声ガイダンスに従って実施する。非医療従事者にはわかりにくい要救助者の心臓の動きの解析・診断(除
細動)・管理をする医療機器。
8. 蘇生(体が動けば)後は、救急隊が来るまで、状態や呼吸の変化を観察する。そして引継ぎ。蘇生し
ても、意識がなければ回復体位。
※
AED が無ければ、救急隊に引き継ぐまで
CPR 継続!!
救命のポイントは、この 2 つだけ!!
1. 心停止後の脳への血液(酸素)供給を迅速に実施する。
諦めない胸骨圧迫の継続
2. AED が心電図を解析し、通電の判断をするので、安心して、AED の指示に従う。
AED の迅速な手配と早急なる AED パットの装着
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
胸骨圧迫の姿勢について
圧迫の目安
早く、深く
成人
5cm 以上
垂直に
体重を
かける
小児園児
約5cm
体の 1/3
できるだけ近く
乳児
約4cm
体の 1/3
<ポイント>
・ 肘を伸ばして、脇を締めます。
・ 両手の指は、図のように交互に絡め、手の平の下の部分だけを使います。
・ 最初はゆっくり、段々早く。1 分間に 100 回以上のスピードで継続します!
胸骨圧迫は姿勢が重要
・ 目的は、先生が心肺停止状態の園児さんの変わりに、ポンプの役目をしていない心臓から血液
を脳へ送るために、心臓を圧迫します。手を止めると血液は流れません。救助を開始したその時
点から、園児さんの命をにぎっているのは救助者である先生となります。
・ 成人は、救助者の体重を活かして押さなければ、なかなか胸は押せません。反対に、園児である
乳幼児は、体重をかけてはいけません。
・ この姿勢は、救助者の体重を利用・調整できる体勢であり、体力の消耗を極力少なくできます。ト
レーニングを受けた救助者で約 2 分、乳幼児施設の先生方は、1 分が交替の目安となります。園
内では、3~4 名で胸骨圧迫を担当するのが理想です。
・ 成人の場合は、救助者が疲れてくると圧迫する力が弱くなったり、スピードが遅くなったりします
が、乳幼児の場合は、逆に力がはいりすぎたり、スピードが速くなる傾向があります。※TDF の記
録担当の救助者管理も重要な救命チームの仕事です。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
AED 使用上の7つのポイント
AEDは音声案内により誤操作がないように工夫されているだけでなく、安全に使
用でき、より有効に電流が流せるように様々な配慮がなされていますが、次の点に
つきましてはご注意ください。
☆1.必ず意識および呼吸の確認を実施すること。
AEDは音声案内により誤操作がないように工夫されていますが、必ず意識及び呼吸のないことを確認してから使
用するようにしてください。※あえぎ呼吸(死戦期呼吸)が発生することがあります。この呼吸音は、呼吸とは認めら
れていませんので、意識がなければAED使用です。
☆2.傷病者及びその周囲に水気や汗などの水分がないかの確認をすること。
傷病者の前胸部が濡れている場合は、電流が体表の水を伝わり他方の電極パッド伝わります。パッドをはる皮膚部
分は、しっかりと水分を拭き取ってください。
☆3.貼付剤(ニトログリセリンなど)が使用されていないかどうかを確認すること。
電極パッドを貼り付ける位置に貼付剤(ニトログリセリン、エレキバンなど)が貼られている場合は剥がして薬剤を拭
き取ってから電極パッドを貼り付けてください。
☆4.心臓ペースメーカーが埋め込まれていないかどうか確認すること。
胸部の皮下に硬いこぶのような出っ張りがある場合は植え込み型のペースメーカーや除細動器が皮下に設置され
ている可能性があります。電極パッドを出っ張りから2.5cm から3cm 程度は離して貼り付けてください。
☆5.アクセサリーを確認すること。
熱症をおこす可能性がありますので、金属製のアクセサリーはすぐ外せるようであれば外してください。また外しにく
いようでしたら金属製のアクセサリーに触れないように注意して電極パッドを貼れば大丈夫です。
☆6.電極パッドと傷病者の体表の間に空気を入れないように注意すること。
電極パッドと体表のすきまに空気が入っていると皮膚に熱傷をおこす原因となりますので、必ず密着させるように注
意して貼ってください。※しっかりと貼れていなければ、音声ガイダンスが流れます。
☆7.解析中及び通電の際は傷病者の身体に触れないようにすること。
心電図の解析中は解析の妨害にならないように、通電の際は感電予防のため必ず傷病者から離れてください。
※1200V~1500V
電極パットについて
成人用(150~200 ジュール)・小児用(50 ジュール) 小学生以上は成人用
※ 小児用パッド使用の目安・・・保育園、幼稚園園児対象
※ 小児への成人用パッドの代用は可。但し、成人への小児用パッドの使用は絶対不可。
※ 1 歳未満の乳児に対しての小児用 AED の使用が推奨されています。(ガイドライン 2010)
救命体験ご連絡先
TEL:072-734-7550
E-mail:[email protected]
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
AED(自動体外式除細動器)の出来ること
1. 解析
→私たちには見えない・わからない要救助者の
心臓の動きを調べます。
2. 除細動
→心電図に異常があれば、電気ショックの指示
を出し、救助者がショックボタンを押すことで正常
な心臓の動きに戻します。心臓が正常に動いて
いる、またはある状態の場合は、電気ショック必
要なしの指示が出て、誤ってショックボタンを押し
ても、電気が流れないようになっています。
3. 管理
→救急隊に引き継ぐまで、要救助者の心臓の
動きを管理します。
※一度、心肺停止になった心臓です。蘇生したからといって、油断は禁物です。
※多くの心原性心停止は、心肺停止に至る過程において、心室細動(vf)という最も危険な不整
脈(心臓の無秩序な細かい動きーけいれん)が発生すると言われています。この異常な動きを、正
常に戻すことを除細動と表現しています。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
現場に AED なくても・・・胸骨圧迫心臓マッサージの重要性
<心肺蘇生術>死球の男児助かる 救命士らの連携で 長崎
2007 年 9 月 17 日 22 時 7 分配信 毎日新聞
17日午前11時半ごろ、長崎県諫早市森山町の森山グラウンドであった少年ソフトボール大会高学年の部で、打席に立
った市内の小学6年の男子児童(11)が胸に死球を受け、一塁に向かおうと約10メートル走ったところで突然倒れた。心肺
停止状態になったが、隣のグラウンドに偶然いた小浜消防署(同県雲仙市)の男性救急救命士(35)と女性看護師2人が応
急の心肺蘇生術を施し、回復に向かっている。
救急救命士は低学年の部の試合に出場していた児童の保護者。隣のグラウンドで男児が倒れているのを知って駆
けつけ、人工呼吸と心臓マッサージをした。近くには別の児童の保護者である看護師2人もおり、3人が交代で9分間
マッサージをした。救急車が到着し、AED(自動体外式除細動器)を使い、心肺は蘇生した。男児はドクターヘリで同県
大村市の長崎医療センターに搬送された。
県央消防本部(諫早市)によると、心臓マッサージなどがなければ、蘇生は難しく「適切な蘇生措置ができたので、AE
Dで心肺が回復できた好例」としている。
この救急救命士は「1人でのマッサージは2分が限度で、看護師さんの応援がありがたかった。何より男児の命を救え
たのがうれしい」と話している。
①
<AED の特性>
VT
②
VF
③
心臓の動きを心電図波形として解析し、除
細動が必要かどうかを判断します。解析でき
る波形は左の①②③。
① は、ショック(除細動)必要なし。
② ③は、ショック(除細動)必要。
但し、波形が微弱になったり、④の状態で
は適用なしになる場合が多い。
(基本的に発見が遅れた場合や呼吸原性
心停止の場合など)
なお、AED が無い場合は、救急隊の到着
まで、胸骨圧迫心臓マッサージを継続できれ
ば、完全社会復帰も可能となります。
『先生、諦めんといて!!』
④
発生後、僅か数分で微弱に
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
心肺停止の確認
① 叩いて、呼んで、意識・反応なし
② 即、あご上げて、完全な呼吸(普通の呼吸)なし
※ 意識・呼吸が確認できなければ、心肺停止
その他の心肺停止かどうかの確認徴候として
○ 顔色が変わる・・・異常な変化 ※みるみる変化
○ 胸部圧迫1回目・・・体動があれば、中止。なけ
れば、継続。
<医療機器的確認>
○ AEDパッド装着による心電図解析
・・・(電気ショックボタン点滅なし)動作適用なし
注意!!乳幼児特有の心停止では、動作適用ないケースが多いので、患児体動なければ胸部圧迫実施
・・・(電気ショック点滅あり)除細動適用
○ AEDパッド装着による冷感刺激
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
アレルギーでショック症状… 緊急の自己注射で緩和
読売新聞(ヨミドクター)
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
2012 年 3 月 3 日(土)11 時 19 分配信
アレルギーのある食物を食べたり、ハチに刺されたりした時、呼吸困難や意識
消失など急激な症状が表れることを「アナフィラキシー」という。この状態になった
場合、緊急に使用して症状の改善を図る自己注射薬が2011年秋に保険適用さ
れた。(針原陽子)
関東地方の小学校に通う児童は数年前、給食を食べてすぐ、呼吸困難などの
症状が出た。牛乳に対するアレルギーがあり、代替食の提供を受けていたが、お
かわりの際、調理師が誤って通常食を提供したのだ。学校はすぐに保護者に連
絡、駆けつけた母親が、症状を緩和する自己注射薬を使った後に病院で受診し、
事なきを得た。
アナフィラキシーは、食べ物などが体に入った時、過剰に反応するアレルギー
反応の一つだ。
食べ物やハチの毒、薬などのアレルゲン(アレルギーのもととなる物質)が体内
に入ると、それを「異物」とみなして攻撃する「抗体」が作られ、目や鼻の粘膜や気
管支、腸などに存在する「マスト細胞」に結合する。その後、再びアレルゲンが入
ると、抗体と結合して、マスト細胞が活性化し、細胞内の神経伝達物質が血液中
に放出される。
神経伝達物質のヒスタミンは、かゆみやくしゃみ、鼻水などを誘発する。ロイコト
リエンは気管支の収縮などを招き、呼吸困難、嘔吐、発疹、下痢などを引き起こ
す。意識消失や血圧低下などを伴う「アナフィラキシー・ショック」に陥ると、死に至
ることもある。
国立病院機構相模原病院(神奈川県相模原市)臨床研究センター・アレルギー
性疾患研究部長の海老沢元宏さんによると、日本では年間約60人がアナフィラ
キシーショックで死亡する。半数はハチ毒が原因で、残りは食物や薬によるものか、原因不明という。
死亡を防ぐには、症状を緩和する自己注射薬(商品名「エピペン」)を使うのが効果的だ。エピペンは、アドレナリン(別名エ
ピネフリン)が入っており、気管支を広げて呼吸困難を改善するほか、心臓の機能を増強して血圧を上げ、ショック症状を和
らげる。しびれやせき込みなど、アナフィラキシーの初期症状が出た時点で、太ももの前の外側に注射する。
エピペンは、アメリカで30年以上前から使われている。日本では2003年、ハチ刺されに対し承認され、05年に食物や薬
によるアレルギーにも認められた。しかし当初は保険がきかず、処方料なども含め1本約1万5000円と高価で、患者団体
は保険適用を求めてきた。11年9月に保険が適用され、薬価は1万950円(0・3ミリ・グラム)、8112円(0・15ミリ・グラ
ム)で、3割負担だと約3300~約2400円程度になる。
文部科学省が児童・生徒約1280万人を対象に04~05年に行った調査では、食物アレルギーの有病率は2・6%。0・1
4%が、アナフィラキシーショックの経験があった。
保険適用により、発症の可能性のある子どもにエピペンを携帯させる保護者が増えると考えられる。
海老沢さんは「保育園や学校などで発症した時に備えて、保育士や教職員に対し、エピペンの安全な使い方の講習会を
開くなど、対応を進めるべきだ」としている。
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
アレルギーグレード
グレード
皮膚症状
粘膜症状
3
部分的、散在性
全身性
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
痒み
軽度
強度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
口唇、目、
顔の腫れ
口唇、瞼の腫れ
顔全体の腫れ
口、喉の痒み、
違和感
飲み込み辛い
喉や胸が締め付けら
れる、声枯れ
弱い腹痛
明らかな腹痛
激痛
腹痛、
消化器症状
全身症状
2
赤味、蕁麻疹
口、喉の違和感
呼吸器症状
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(我慢できる)
嘔吐、下痢
嘔気、単回の嘔吐、 複数回の嘔吐、下痢
下痢
繰り返す嘔吐、下痢
鼻汁、鼻閉、
くしゃみ
あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
咳
弱く連続しない咳
時々連続する咳、
咳込
強い咳込、
犬の遠吠え様の咳
喘鳴、呼吸困難
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聴診器で聞こえる弱 明らかな喘鳴、呼吸
い喘鳴
困難、チアノーゼ
血圧低下
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あり
意識状態
やや元気がない
明 ら か に 元 気 が な ぐったり、意識低下
い、横になりたがる
~消失、失禁
対
抗ヒスタミン剤
○
○
○
応
ステロイド
△
△
△
気管支拡張薬吸入
△
△
△
エピペン
×
△
○
医療機関受診
△
○(応じて 119)
◎(即 119)
【グレード1】 各症状はいずれも部分的で軽い症状で、慌てる必要はない。症状の進行に注意を払い
つつ、安静にして経過を追う。誤食したとき用の処方薬がある場合は内服させる。
【グレード2】 全身性の皮膚および強い粘膜症状に加え、呼吸器症状や消化器症状が増悪してくる。医
療機関を受診する必要があり、必要に応じて児に処方された「エピペン®」があれば、接種を考慮する。
【グレード 3】 強いアナフィラキシー症状といえる。プレショック状態(ショック状態の一歩手前)もしくは
ショック状態と考え、緊急に医療機関を受診する必要がある。救急の現場に児に処方された「エピペン
®」があれば速やかに接種する必要がある。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
エピペンのついて
実物
訓練用
小
窓
資料:マイラン製薬Website
エピペンの使用方法
ステップ 1:準備
① 手袋着用し、ケースの緑色カバーキャップを押し開け、エピペンを取り
出す。
② 誤って注射しないように、エピペンを利き手で「グー」で持ち、一方の手
で青色の安全キャップを外し、ロックを解除する。
基本は、
主治医の指
示に従う。
ステップ 2:注射
① エピペンを打つ際は、必ず声をかけながら、実施し、又園児が動かないように、もう一
人の先生が園児を抱くと打ち易い。
② 園児の太もも外側4分の1程度の部分に、オレンジ色の先端をあて、「カチッ」と音が
するまで押し込む。太ももとペンの角度は約 90 度位。(服、Gパンの上からでも可)
③ 針が出た感覚が手に伝わるので、そのまま約 10 秒数えて、垂直にエピペンを抜く
ステップ 3:揉む
手袋を着用した手で、注射部位を約 10 秒~20 秒程度揉む
ステップ 4:確認
注射後オレンジ色のカバーが伸びていれば、注射完了。(針はオレンジ色のカバーの中
にあるので、先端が飛び出して見えることはない)
ステップ 5:片付け
使用後のエピペンは、オレンジ色のカバー側から専用ケースに戻す。(注意!!エピペントレ
ーナーと違って、オレンジ色のカバーを手で戻す必要はない)
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
アナフィラキシーの状態観察
対応簡易マニュアル
全
身
呼
吸
胃
すまいる舎こども救命講習センター
☆力なくぐったり
☆意識低下、もうろう
☆尿や便が出る
☆唇や爪が青白い
☆ショック症状
http://smilesha-childcare.net
☆喉や胸が苦しそう、息がしにくい
☆声がかすれている
☆ケンケンと犬が吠えるような咳
☆強いせき込みが続く
☆喘鳴(ゼーゼーする呼吸)
☆我慢できない腹痛
☆嘔吐が続く
☆軽い咳
☆中ぐらいの腹痛
☆1~2 回の嘔吐
先生
がんばって!
☆我慢できる腹痛
☆吐き気、むかつき
☆下痢症状
腸
緊急
顔
救急
☆顔全体の腫れ
☆まぶたの腫れ
☆目の痒み、充血
☆口の中の違和感、唇の腫れ
☆くしゃみ、鼻水、鼻詰まり
☆強い痒み
☆全身に広がる蕁麻疹
☆全身真っ赤
☆軽い痒み
☆数個の蕁麻疹
☆部分的な赤み
要請
皮
膚
受診
① すぐにエピペンを使用する
② 同時に119を要請する
③ その場で安静を保ち、動かない
④ 可能であれば内服薬を与薬する
⑤ けががなければ、仰臥位で足 を
挙上する
① 内服薬を与薬し、エピペ
ンを用意する
注意
① 指定の内服薬を与薬する
② 急変する場合は、左記対応
② 速やかに医療機関を受診
する(119 要請も)
③ 急変する場合は左記対応
④ 座位で会話しながら観察
すると重症度が判り易い
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
気道閉塞(窒息)について
完全閉塞(つまっている)・・・声が出ない。
不完全閉塞・・・声がでる。
世界共通の窒息のサイン
※発見後、即 119 番通報
気道閉塞解除法
意識がある時には気道閉塞解除を実施し、意識が無くなったら、心肺蘇生法を行います。
咳が出来るのであれば、咳をさせます。
気道閉塞解除の方法には、下記の方法があり、状況に応じてやりやすい方法で実施してください。
可能であれば、腹部突き上げ法(ハイムリック・スラスト)を優先してください。
背部叩打法(バックブロウ法) <対象…小学校低学年以下>
背中を強く叩きます。姿勢は立ったままでも座ったままでも横にして行っても
構いません。
腹部突き上げ法(ハイムリック・スラスト法)
わきの下から手を回し、握りこぶしを作る。へそよりわずかに上に、作った
握りこぶしの親指が当て、もう一方の手で握りこぶしをつかみ、上方へ押し
上げる。
手を当てる位置はみぞおちに近いと、剣状突起という骨で、肝臓や脾臓と
いった臓器を傷つけたりする可能性が高くなります。小学校低学年以下の
乳幼児には推奨されていません。(みぞおちとおへそ間隔が狭い)
閉塞解除法を行っている内に、意識がなくなったら、心肺蘇生法を行います。
一人の場合は119番通報と AED(あれば)を持ってきてから、心肺蘇生を行います。心肺蘇生の途
中で異物が見えたら、すぐ、取れそうであれば、取り除きます。※ムリに取ろうと時間を掛けないこと。意識が
なくなっている状態では、心肺蘇生が優先です。
食道
ご注意!!
気道閉塞解除法を実施して、異物が取れたり、窒息が解
除されても、救急搬送は必要です。
こどもたちの窒息のサインを見つけたら、即 119 番通報。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
気管
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
頭部外傷の対処の仕方 【国民生活センター「危害情報システム」】
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
1. すぐに泣いたか否か:
すぐに泣けば意識障害はなかったと考えられる。嘔吐やけ
いれんなど他の症状がなければ、そのまま様子をみる。し
かし、泣かずに意識障害がある場合は救急車を呼び病院
に行く。救急車が来るまでは呼吸状態を観察し、頭部を動
重症の頭部外傷の見分け方
ほとんどの頭部外傷は、深刻なものではあり
ません。重症かどうかは、症状によって見分
けられます。脳機能の悪化を示す症状が起き
ているケースは重症で、下記のような症状が
かさず、頭部をやや高くして静かに寝かせて待つ。いびきを
現れている場合は、成人でも小児でもすぐに
かいていたり、顎をひくような呼吸をしていたら、気道確保
治療が必要です。
・
する(下顎挙上)。意識が数分間で回復しても、念のため病
院で検査を受けたほうがよい。
2. 外傷の有無は:
敏、眠気が 6 時間以上続いている
・
意識を失った
・
体の一部が動かなかったり、感覚がない
・
人の顔が見分けられず、周囲の状況が理
出血していたら、とりあえず清潔な布かタオルで圧迫し、止
血するまで待つ。圧迫しても止まらない場合は病院に行く。
解できない
・
バランスを維持できない
・
会話や視力に問題がある(ろれつが回ら
たんこぶができていたら濡らしたタオルで冷やす。傷口があ
れば消毒しておく。
3. 嘔吐した場合:
意識はあるが、嘔吐、顔面蒼白、神経過
なかったり、ものがよく見えない)
・
鼻や口から透明な液(脳脊髄液)が漏れ
出る
・
ひどい頭痛がある
1~2回の嘔吐だけで意識障害、けいれんなど他に症状が
なければそれほど心配することはない。しかし、嘔吐後、気分がすぐれないようであれば他に症状がなくても病院に
行く。意識障害があって嘔吐した場合は、吐物が気道内を閉塞して窒息するおそれがあるので、首を横に向けて吐
物を口腔外へ導き出す。(ログロール+回復体位)
4. 鼻漏、耳漏が見られた場合:
すぐに病院に行く。
5. 呼吸をしていない場合:
救急車が来るまで胸骨圧迫と人工呼吸を同時に行う。AEDがあれば、使用。 心肺蘇生法(CPR+AED)
6. 頭部外傷後いつまで心配したらよいか:
外傷後しばらく意識もあり元気にしていても数時間たってから意識障害などの病状が出る例がある。また、外傷後
数分から数日後症状がでたり、数ヵ月たってから症状がでることもあるので、外傷後どのくらい時間がたてば安心で
きるかという期間は決められない。一般に、外傷の程度にもよるが 48~72 時間以上たって症状がなければ後遺症
を残すこともなくほぼ安心してよいと考えておく。
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
小児の頭部外傷
頭部外傷の多くは軽症で、小児の場合はほとんどが完全に回復します。しかし、米国では毎年 100 万人近い小児が頭部外傷を
起こし、約 16 万 5000 人もが入院治療を受けています。入院した小児の約 20 人に 1 人が死亡し、また約 10 人に 1 人の割合で
中等度から重度の長期に及ぶ合併症が起こります。頭部外傷が最も多い年齢層は、1 歳未満の乳児と 15 歳以上のティーンエイ
ジャーで、少年の受傷率は少女の 2 倍にもなります。重症の頭部外傷は、自動車と自転車の事故によるものが多く、一方、軽症の
頭部外傷は、家の中や近所での転倒によって起きています。高層アパートに住んでいる小児に、高所からの墜落による死亡が多
くみられますが、これは防ぐことができるものです。米国では、乳児の頭部外傷の 3 分の 2 近くは、虐待によって起きています。
頭痛は、たとえ軽い頭部外傷でも起こります。緊急の診察を要するのは、脳機能の悪化を示す症状が起きているときです。
乳児では、頭蓋骨骨折により脳を覆っている膜が突出したままになって、髄液がたまって袋状になる成長骨折が起こります。こ
の袋は 3〜6 週間かけて生じますが、これにより頭蓋骨骨折が初めて確認できることもあります。
重症の頭部外傷によって脳の発育が障害されると、身体的、知的、精神的な発達が妨げられます。合併症には、外傷の直前に
起きた出来事の記憶を失う(逆行性健忘症)、行動の変化、情緒不安定、睡眠障害、知的能力の低下などがあります。重症の外
傷で 24 時間以上意識がない場合、その 50%は長期の合併症があり、2〜5%は重度の身体障害が残ります。幼い小児、特に乳
児では、年長の小児よりも重症の頭部外傷で死亡する危険性が高くなります。
重度の頭部外傷の受傷後 1 週間の間に、5 歳以上の小児の約 5%と、5 歳未満の約 10%にてんかん発作が起こります。受傷
後すぐに発作が始まるケースの方が、7 日以上たってから起こるケースよりも、けいれん性疾患が後々まで残る可能性は少なくな
ります。重症ですが比較的まれな合併症が、頭蓋内出血と血腫です。硬膜外血腫が生じると、年少の小児では数分から数時間に
わたって徐々に意識が失われる傾向がありますが、一方、成人では症状が遅れて現れます。頭部外傷の乳児を揺すると、しんとう
乳児症候群と呼ばれる状態を引き起こし、眼球の奥に出血する網膜出血をもたらします。
軽い頭部外傷の小児は、ほとんどが帰宅します。両親には、小児の嘔吐が長びいたり、眠気が増したりしないかを観察するよう
に指示がなされます。夜は、小児をずっと起こしている必要はありませんが、医師の指示に従って、たとえば 2〜4 時間おきに起こ
して目覚めるかどうかを確かめる必要があります。中には入院して様子をみることが必要な場合もあります。該当するのは、眠気、
意識消失(短時間でも)、しびれ、筋力低下、左右の瞳孔の大きさが異なる、けいれん発作、特定のタイプの頭蓋骨骨折(たとえば
後頭部の骨折)などです。小児の頭蓋骨骨折の場合、脳の損傷を示す証拠がなければ必ず入院するとは限りません。それとは対
照的に、乳児の頭蓋骨骨折で、特に陥没骨折の場合は、ほぼ必ず入院して観察します。また、虐待の疑いがある場合も病院に留
めおかれます。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
熱中症の症状と対処法
重症度
状 態
対 処
軽
重
めまい
立ちくらみ
頭痛、吐気、だる
い、体の力が入ら
意識障害(呼びか
けに対しての反
こむら返り
大量の発汗
ない
判断力 思考能力
の低下
応)、けいれん、
運動障害(一人で
歩けない)
涼しい場所へ移動
安静
水分補給
涼しい場所移動
体を冷やす
安静
涼しい場所移動
安静
十分な水分と塩分
の補給
受 診
症状が改善し、活
気戻れば受診の
口から水分が飲め
ない場合や症状に
必要なし。
改善が見られない
場合は、受診の必
要あり。
出来れば、水に
全身を浸けて、
冷やす(プール、
水風呂など)
119 要請
引用:熱中症に関するリーフレット(さいたま市消防局警防部救急課作成)一部改変
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
ショック症状(状態)
ショックとは?
「体の組織や、内臓の活動を維持していくために流れる血液量が、不十分なときに起こる」
何らかの理由で、血液が体の中を流れにくくなり、体が悪い状態になっていくこと
<原因>血液が体を流れにくくなる主な理由
大量出血のため体を流れる血液が少なくなる
血液を押し出す心臓の機能が低下する
血液が流れる血管に障害が発生している
○
○
○
○
外出血、内出血
呼吸困難
心臓損傷(衝突などによる胸部打撲→心臓震盪)
脊椎損傷(転落や衝突による脊髄打撲)
○ アナフィラキシー
○ 感染症(インフルエンザ、RS ウィルス、O-157、ノロロ
<症状>
タ、肺炎、結核、手足口病、咽頭結膜熱他)
1 目はうつろとなる。
○ 重い病気やケガなど
2 呼吸は速く浅く、なまぐさくなる。脈拍は弱く速い。
3 皮膚は青白く冷たい。顔面蒼白。唇は紫色か白っぽくなる。
4 冷や汗が出る。
5 表情はぼんやりして、無欲・無関心の状態になる。元気がない。
6 めまい。失禁。
7 体はこきざみに震える。
8 爪床再充血に時間がかかる (2 秒以上は重症の可能性)
9 飲食不可
<応急処置>
1. 救急要請(倒れた状況、既往歴、常用薬、最後の食事)
2. 楽な呼吸が出来るように、衣服、ベルトなどを緩める
3. 気道確保
4. ケガがなければ、両足挙上(30~45 度)
5. 毛布や衣類を掛けて、保温(平熱の維持が基本のため、温めすぎない)
6. 声掛け(意識と呼吸の確認)
7. 救急搬送
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
通 報
通報者 B 先生:119
救急オペレーター:「火事ですか救急ですか?」
B 先生:
「救急です。」
オペレーター:「どうされましたか?」
B 先生:
「園内で、5歳の男の子、意識、呼吸もありません。現在 CPR を実施しています。発見○時○
分です。」
「AED 手配中です。園内にあります。」
オペレーター:「分かりました。場所と園の名前を教えてください。」
B 先生:
「住所は、
□□□保育園です。」
オペレーター:「あなたの名前は?」
B 先生:
「私は、□□です。」
パターン 1:
状況実況報告 「AED装着しました。ショック実行します。呼吸回復しました。」
パターン 2:
「園の前の道路に出て、救急隊を誘導します。」
オペレーター:「分かりました。そのまま心肺蘇生法継続して下さい。至急向います。」
現場から連絡
状況報告
サイレンが聞こえたら、玄関口へ
※わかりにくい場所であれば、もう 1 名園の外へ救急隊を迎えにいく。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
緊急事態発生時における時間管理票(記録員用)
コピー要
施設名
住 所
記録者名
施設管理者名
記録者携帯
管理者携帯
発生場所
例)ぶらんこの横
(園庭、2 階トイレ等)
発生時間
状 況
平成
年
月
日
時
分
パッド装着時間
時
分
AED通電回数
回
蘇生時間(時計)
時
先生!
頑張って。
救急隊到着時間
(患児の所)
分
患者名
分
年
月
日
年齢
才
ヶ月
日
血液型
型 Rh +
例)小児喘息、アレルギー
特記事項
変化の状況
メニュー)
時間前
例)二日前に発熱。38 度 3 分
蘇生後時間
呼吸観察
30 秒後
有・無
①発見者
45 秒後
有・無
②通報者
60 秒後
有・無
③AED
75 秒後
有・無
④サポート
90 秒後
有・無
⑤記録者
105 秒後
有・無
⑥報告
120 秒後
有・無
135 秒後
有・無
時
-
常用薬
食事(LM)
秒後
ふりがな)
生年月日
既往症
例)うっすらと目を開けた。動いた。
ショック後(カウント)
呼吸その他状態観察
時
例)園児同士出逢い頭にぶつかった。一名は、胸部強打。一名は、脳震盪。
CPR開始時間
蘇生状況
曜日
※AED 再解析始動
役割分担
担当者
⑦フォロー
⑧フォロー
分 通報者名:
すまいる舎こども救命講習センター
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
http://smilesha-childcare.net
心肺蘇生法(CPR&AED)ポイント
① 手袋の着用(身内は別)
・ 無ければビニール袋・コンビニ袋、タオルでも可。不容易に素手で救助しない。
・ 血液感染性病原体(B型肝炎、C型肝炎、HIV)注意!<感染経路は、目、鼻、口、傷など>20 分以上の曝露は感染大。
② 意識の確認
・ 鎖骨周辺を指で少し強めに叩きながら、呼びかける。反応がなければ、意識なし。叩いて、呼んで意識なし。
・ 意識がなければ、即おでこに片手を添え、片手の人さし指と中指でアゴの骨の部分を引き上げる。気道確保。
・ 顔色も重要な評価の対象となる。(心停止時は、顔色が尋常な色でなくなるとのこと。)
③ 呼吸の確認
・
口の中を確認して、取れる異物は取る。見えるが、取れにくいものはそのまま。(時間を掛けすぎることで蘇生の可能性が減少
する。)
・ 口元に耳を近づけ、呼吸を確認する。
・ 「スー、ハー、スー、ハー」と誰が聞いても、普通に呼吸できていると確認できるものだけが呼吸あり。
・ 苦しそうな呼吸や分かりにくい呼吸は、呼吸なし。あえぎ呼吸(死戦期呼吸)・下顎呼吸は、呼吸なし。
・ 完全な呼吸のみが呼吸あり。即アゴ上げて、呼吸なし。
④ 119 番通報
・ 「年齢、性別、状態、発見(発生)時間」を明確に!「5 歳の男の子、意識も呼吸もありません。発見 3 時 10 分です。」
・ 落ち着いて、慌てず1・1・9番
・ オペレーターの質問に、答えるだけ。住所ははっきりと目印も。(事前に案内を文章にして、電話のところに貼っておく。)
・ 通報者は、園の外へ迎えにいく。(現場への誘導)
・ 救急隊への引継ぎ後に、救助者全員が使用した手袋を集め、救急隊に廃棄依頼をする。忘れた場合は、・・・?
⑤ AEDの依頼
・ 一般道や公共の場所での救命活動の場合は、AEDは、制服を着用している人に依頼する。 (ユニフォームを着ている人
は、その周辺で仕事している人が多いのでAEDがどこの場所にあるかを知っている可能性が高い。)
⑥ 人工呼吸
・ 乳幼児の場合は、特に吹き込みすぎない。(嘔吐などを誘発する可能性がある。)
やってみましょう!
・ 気道確保した状態で、吹き込む。2回。
・ 「鼻をつまんで、フッ(1秒) 鼻から指を離して(3秒)待って、 また鼻をつまんで、フッ(1秒)」胸が上がるのが見えればOK。
・ 成人の場合は、人工呼吸省略可。(血中残存酸素濃度と血圧上昇の特徴による)。
・ 乳幼児の場合は、心臓震盪や感電以外の心肺停止(窒息、アナフィラキシー、溺水など)や倒れた時間が分からない場
合は、人工呼吸必須。
⑦ 胸部圧迫心臓マッサージ
・ 胸部圧迫の姿勢が重要。(救助者に負担がかからないようにするため。効果的かつ確実に血液を脳に送るため。)
・ 患児に出来るだけ近づき、患者の両方の乳頭を結んだ線が救助者中心にくるように。安定するように若干ひざを開く。
・ 患者の乳頭と乳頭を結んだ線上の真ん中に、片方の手のひらの腹の部分に当て指を開き、もう一方の手の指を交互に
絡めて、患児の体に触れている指を上にそらす。
・ 患児の体と救助者の腕は90度になるようにする。救助者の脇は締めて、肘を伸ばす。
・ 乳児・小児は、1/3くらい胸が沈みこむように押す。成人は、5cm 以上を目安に押す。
・ 乳児・小児は、上記を目安に加減する。救助者の体重を掛けない。
・ 最初は、ゆっくりスタートして、1分間に 100 回以上のペースで、継続する。
・ 深く、早く!患児の血液を脳へ流すことだけを意識して!
・ 救助者が複数居れば、2 分くらいで交替するほうがよい。
・ 胸部圧迫直後、もし患児に何らかの反応があれば、即中止する。
⑧ AEDの使用
・ AEDが到着したら、持参した人が使用方法を知っているか確認する。
・ 使用できなければ、指示する。パッド装着準備をしている間も、出来るだけ胸部圧迫を中止しない。
・ パッドを貼る準備と着衣の着脱のタイミングを合わせて、時間のロスなく進める。
・ オレンジ色のAEDは、機器の蓋を開ければ音声スタート。
・ コネクタ(差込口)が付いているAEDは、電源を入れれば、音声スタート。
・ パッドがカセットタイプのAEDは、本体の上部のレバーを引けば、音声スタート。パッドを取り出して、パッドの粘着部分
についている黄色いシートを外し、粘着部分を露出させる。
・ 成人は、右胸(乳頭と鎖骨の間)と左脇腹。小児は、乳頭線上真ん中と肩甲骨の間。パッドを貼る箇所は、絶対に濡れてい
ないこと。解析中は、患児に触れないこと。
・ AED適用の指示があれば、オレンジに点滅しているショックボタンを押し、すぐに胸部圧迫心臓マッサージを開始する。
・ 患者の自力の反応 (手足が動く、目を開ける、声を出す、など何らかの動き) があれば、蘇生のサインなので、胸部圧迫を中
止し、呼吸の確認をする。
・ 万一、AEDの適用なしの指示があるにもかかわらず、患児の反応が無い場合は、救急隊に引き継ぐまで、胸部圧迫心
臓マッサージを実施する。そのままにしない。
・ 1 歳未満の乳児への AED 使用に関しては、ガイドライン 2010 により小児用パッドにて推奨されています。
⑨ 蘇生後の処置
・ 意識がなければ、回復体位にして、救急隊に引き継ぐまで呼吸の観察をする。
・ 一度、装着したパッドは、蘇生が完了しても、救急隊に引き継ぐまで絶対に取らない。(全機種合計 3 回 2 分置きに自動
的に解析する-パッドを外すと患者の心拍管理が出来なくなる。)
・ 蘇生後、万一、呼吸が停止した場合、ゆっくりと仰向けに戻し、次の解析のためのAEDの指示があるまで、胸部圧迫を
実施する。
⑩ その他
・ 窒息や溺水などの呼吸原性心停止の場合、AEDの適用となる可能性が少ないと言われている。AEDが適用の指示が
なくても、患児に反応が無ければ、救急隊の到着まで、CPR(心肺蘇生法)継続。
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
すまいる舎救命講習会の習得目標
1. 救命手当とは?心臓の役割とこどもの心臓停止について
2. 心臓震盪(しんぞうしんとう)を知る
3. CPR(心肺蘇生法)とAED(自動体外式除細動器)について
救命標語
『倒れたぁ!あわてず、バリア。冷静に!
叩いて、呼んで、意識なし!
即あご上げて、呼吸なし!
二つなければ、心肺停止。
すぐに胸押し、助けを呼んで!
119と AED
救急車来るまで、頑張って!』
By すまいる舎こども救命講習センター
ポイント)胸骨圧迫の中止について
AED 実施後の胸骨圧迫の中止と同じように、初動の胸骨圧迫においても、患児
に反応(手足が動く。声を出す。目をあけるなど)があれば、中止のサインです。
1
119 番通報必須条件
☆ 病気の重大な警告徴候の発見
(意識もうろう・低下、激しい腹痛、呼吸困難、胸の痛み)
☆ 大量の出血
☆ 開放性の骨折
☆ 頭、首、背骨のケガや強打
☆ 苦しんでいるが状況がわからない時
※上記は、意識あるなしに関
らず、呼吸はある状態
急変!
意識なし、完全な呼吸なし
心停止
CPR&AED
すまいる舎こども救命講習センター
http://smilesha-childcare.net
2
Copyright 2006-2014 Smilesha Childcare Training Center All Rights Reserved
Fly UP