)( )( )( )( t ftr t ftr о о L о о × ′ + + × ′ = = t tL d )( о = ′ + t tL t tL d
by user
Comments
Transcript
)( )( )( )( t ftr t ftr о о L о о × ′ + + × ′ = = t tL d )( о = ′ + t tL t tL d
ここで,第2項目の 重心Gのまわりでの外力のモーメントの和 を r r r r r ′ (t ) = r1′(t ) × f1(ex) (t ) + L + rN′ (t ) × f N( ex) (t ) N tot r ′ (t ) N tot とおくと, r r r r ′ (t ) N tot (t ) = R (t ) × Ftot (t ) + N tot O r R (t ) となる。 r r ri′(t ) × f i( ex) (t ) r f i(ex) (t ) G r ri′(t ) i まとめると, 原点 O のまわりでの回転の運動方程式は, r r dLtot (t ) = N tot (t ) dt ⇒ r r r r ′ (t ) r dLG (t ) dLtot ′ (t ) + = R (t ) × Ftot (t ) + N tot dt dt となる。ここで,重心の運動方程式から r r r r dPtot (t ) r d{R(t ) × Ptot (t )} r = Ftot (t ) → = R(t ) × Ftot (t ) dt dt r r dLG (t ) r = R (t ) × Ftot (t ) (重心についての回転の運動方程式) → dt が導かれるので,重心のまわりでの多粒子系の回転運動(自転)については r r ′ (t ) dLtot ′ (t ) = N tot dt :自転運動の回転の運動方程式 r r ′ (t ) は重心Gのまわりでのもの ′ (t ) , N tot Ltot (重心 G を原点として計算したもの) が成り立つ。 重心を原点とする座標系は慣性系でない(非慣性系)。それにもかかわらず, r ′ (t ) の中に, 重心のまわりでの外力のモーメントの和 N tot r r 見かけの力 f i′(t ) = −mi a G (t ) (遠心力など) r r d 2 R (t ) が現れないことが重要である。( a G (t ) = は重心の加速度) dt 2 非慣性系・・・本当の力がゼロでも,等速直線運動にならないような座標 重心がどんな複雑な加速度運動をしていようと,それを気にしないで,重心のま わりでの回転(自転)運動の方程式を立てることができる。 また原点 O のまわりでの重心の回転運動については r r r N G (t ) = R (t ) × Ftot (t ) とおくと r :重心Gに外力の和 Ftot (t ) が集中して作用した ときの原点 O のまわりでのモーメント 29 r N G (t ) r r dLG (t ) = N G (t ) dt O r Ftot (t ) r R (t ) G :公転運動(重心の回転運動)の回転の運動方程式 が成り立つ。 結論として 多粒子系(大きさがある物体)の回転運動 = 公転運動 + 自転運動 r r dLG (t ) = N G (t ) dt r ′ Ltot r LG r r ′ (t ) dLtot ′ (t ) = N tot dt r R O r 多粒子系の全角運動量 Ltot = r 公転の角運動量 LG 例:地球の運動 r ′ 自転の角運動量 Ltot + =太陽のまわりの公転 + 地球の重心のまわりの自転 例:原子内の電子の運動 =原子核のまわりでの公転 + 電子の自転(スピンと呼ぶ) r r r ′ は時間変化するが, Ltot は時間変化しない) (原子内の電子では LG や Ltot 問 質量 m の2個の粒子を長さ 2a の軽い棒 でつないだ物体(2粒子系)が,重心 G の まわりで水平に回転できるようになってい 2 る。また,その棒は重心 G の位置で長さ R の O 軽いアームでつながれ O を中心として水平 R z軸 (紙面裏から表) に回転できる。 ∠OG1 = 60° で静止してい r る。図のようにアームと垂直な力 F を粒子 1に加えた。 図 ′ z をそれぞれ求めよ。 ① N G z と N tot N G z = RF ,向き: ′ z = − aF sin 30° = −aF / 2 N tot ,向き: ③ 公転と自転は,それぞれどちら向きに生じるか。 公転は 反時計回り (O のまわりの回転) 。 自転は 時計回り (G のまわりの回転) 30 。 r F 1 a G 剛体の運動方程式 剛体の運動 多粒子系(大きさがある物体) 伸び縮みしたり,変形したりする物体の運動は難しい 変形しない物体(理想化)→ 剛体 ( 物体を構成する粒子同士の相対的な位置関係が変わらない) あまり強い力を加えなければ,多くの物体は剛体と見なせる。 r ′ (t ) Ltot 剛体の運動方程式 剛体の運動 = 重心の運動 r d R (t ) + 重心のまわりの回転運動 r r M = F tot (t ) :重心の運動方程式 R (t ) dt 2 r O ′ (t ) r dLtot ′ (t ) :重心のまわりの回転(自転)の運動方程式 = N tot dt z 剛体の自転軸を z 軸とする 2 ω (t ) 剛体が回転する場合は,全体が一様に回転するので,ど の部分の粒子も同じ角速度 ω (t ) で回転している。 mi hi 剛体がいびつな形をしている場合,取り扱いが複雑になるので,ここで は自転軸に対して対称性がよい形状の物体のみを考える。 球,ラグビーボール,円柱,円板,ドーナッツ,真直ぐな棒, ・・・ r ′ (t ) の このようなとき,自転軸( z 軸)と自転の角運動量 Ltot 向きが同じになる (形がいびつな場合は同じにならない) r ′ (t ) の z 成分 Lz′ (t ) は 自転の角運動量 Ltot Lz′ (t ) = I ′ ⋅ ω (t ) r z ′ (t ) L tot z ω (t ) の関係がある。 I ′ :自転軸( z 軸)のまわりでの 慣性モーメント 31 この授業では 扱わない ω (t ) r ′ (t ) L tot 自転の運動方程式は,慣性モーメント I ′ と角速度 ω (t ) を用いれば, I′ dω (t ) r ′ (t ) = N tot dt 慣性モーメント I ′ の計算 z 軸のまわりを角速度 ω (t ) 半径 h の円運動をする1個の粒子の角運動量 l (t ) は l (t ) = hmv = hm{hω (t )} = mh 2ω (t ) したがって,多粒子系の角運動量を Lz′ (t ) = I ′ ⋅ ω (t ) と書いたとき z 自転軸( z 軸)のまわりでの慣性モーメントは, n I ′ = ∑ mi hi 2 = m1h12 + L + m N hN 2 ω (t ) mi hi i =1 n = ∑ mi ( xi 2 + yi 2 ) = ∫ dm ⋅ ( x 2 + y 2 ) [kg・m2] i =1 例:質量 2 m と m の2個の粒子を,長さ 3a の軽い棒でつないだバトンの,重心 G を通ってバトンに垂直な軸のまわりの慣性モーメント G 2m I ′ = 2m ⋅ a 2 + m ⋅ (2a) 2 = 5ma 2 a m 2a 例:一様な棒の慣性モーメント(重心 G を通って棒に垂直な軸のまわり) z 質量 M 長さ D とする。 棒の微小長さ dx の質量は dm = M dx D M dx ⋅ x 2 −D 2 D I ′ = ∫ dm ⋅ x 2 = ∫ = M D D2 − D 2 O M 1 3 M 1 D 1 D 2 x d x = ⋅ − − x = ⋅ ∫− D 2 D 3 D 2 D 3 2 3 2 D 2 D2 3 dx D 2 3 1 MD 2 = 12 代表的な形状について,一様な物体の重心 G のまわりでの慣性モーメント a)半径 R の球 b)半径 R の円板 c)半径 R の円板 (板に垂直な軸) (板を通る軸) I′ = 2 MR 2 5 I′ = 1 MR 2 2 32 I′ = x 1 MR 2 4