Comments
Description
Transcript
春号 - 北海道建築指導センター
通巻 第188号 V O L .4 4 N O .1 APRIL 2 0 1 4 北海道の住まいづくりをめざして 一般財団法人 北海道 築指導センター 一般財団法人 北海道 築指導センター 春号 すまい給付金 ∼平成26年度より、毎月から隔月開催に変わります∼ ● 新築/中古、住宅ローン利用/現金取得のいずれも対象 ● 申請は、取得住宅を所有している人(持 ● 給付額は、収入と取得住宅の持 保有者)単位で 割合に応じて 平成26年度 ● 現金取得の場合も利用可。ただし追加要件に注意 ● 第三者の検査によって一定の品質が確認された住宅が対象 給付額 テーマ 開催日 テーマ 5月30日 「窓のリフォーム」 多種多様な窓と施工方法 11月28日 「水回りのリフォーム」 金額に応じたリフォーム事例 住宅取得者の取得時に適用される消費税率に応じ設定されています。 = × 給付基礎額 持 割合 住宅講座開催予定 開催日 ㈮ 収入額(都道府県民税の所得割額)によって給付基礎額が決まり、給付基礎額に登記上の持 割合を乗じた額(千円未満切り捨て)が給付されます。 給付額 住宅講座のご案内 平成26年度 本制度は、住宅ローン減税の拡充と併せて、住宅取得者の消費税率引き上げによる負担増を緩和 することを目的とした制度です。 7月25日 ㈮ 断熱方法」 老後のライフスタイルに合わせた住まい方 9月26日 ㈮ 物の登記事項証明書(権利部)で確認します。 「安心・納得のできる 住み替え、減築、部 「性能向上リフォーム」 耐久性・断熱性・室内温度差をなくす ㈮ 1月30日 ㈮ 3月27日 ㈮ 「自然エネルギーで冷暖房費を1/2に」 断熱が変えるこれからの北海道の住まい 「屋根、外壁、断熱のリフォーム」 定期的な点検と手入れで効率のよいリフォームを 収入額の目安(都道府県民税の所得割額)によって決定 収入の確認方法 ※テーマは変わる場合があります。 市区町村が発行する課税証明書※1 に記載される都道府県民税の所得割額で確認します。 [会 場] 未定。開催月によって変わります。 開催日が近づきましたら、下記までお問い合わせください。 ※1 個人住民税の課税証明書。発行市区町村により、名称が異なる場合があります。 消費税率8%の場合 [定 員 ・ 対 象] 各会場40名∼50名、一般消費者・技術者を対象とします。 収入額の目安 都道府県民税の所得割額 万円以下 万円以下 給付基礎額 [お 申 し 込 み] 事前申し込みが必要です。 30万円 万円超 万円以下 万円超 万円以下 20万円 万円超 万円以下 万円超 万円以下 10万円 講座参加希望の方は、事前に電話またはファックスでお申し込みください。 ※空きがある場合は当日申し込みも可能です。 夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子どもが2人のモデル世帯において住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。 [お問い合わせ] 一般財団法人北海道 TEL 011-241-1893 対象となる住宅 新築住宅※1 現金取得者 の追加要件 FAX 011-232-2870 URL http://www.hokkaido-ksc.or.jp ※住宅講座開催結果は、ホームページでご覧いただけます。 対象となる住宅の要件は、新築住宅と中古住宅で異なります。なお、現金取得の場合は、追加要件を満たす必要があります。 住宅ローン 利用者の要件 築指導センター 指導部住宅指導課 一般財団法人北海道 中古住宅 ●自らが居住する ●床面積が50㎡以上 ●工事中の検査により品質が確認された次の住宅 ①住宅瑕疵担保責任保険に加入 ② 設住宅性能表示制度を利用 等 上記の住宅ローン利用者の要件に加えて ●フラット35S の基準※2 を満たす ●50歳以上(住宅を引き渡された年の12月31日時点) ●収入額の目安が650万円以下 (都道府県民税の所得割額が13.30万円以下) ●売主が宅地 物取引業者である ●自らが居住する ●床面積が50㎡以上 ●売買時等の検査により品質が確認された次の住宅 ①既存住宅売買瑕疵保険※3 に加入 ②既存住宅性能表示制度を利用(耐震等級1以上に限る) ③ 設後10年以内で、新築時に住宅瑕疵担保責任保険に加 入または 設住宅性能表示制度を利用 上記の住宅ローン利用者の要件に加えて ●50歳以上(住宅を引き渡された年の12月31日時点) ●収入額の目安が650万円以下 (都道府県民税の所得割額が13.30万円以下) ※1 新築住宅は、工事完了後1年以内、かつ居住実績のない住宅 ※2 耐震性(免震住宅)、省エネルギー性、バリアフリー性または耐久性&可変性のいずれかに優れた住宅 ※3 中古住宅の検査と保証がセットになった保険 すまい給付金の実施期間及び申請期限 実施期間は、消費税率8%(10%)が適用される住宅取得で、平成26年4月から平成27年9月末までに引き渡し、入居が完了するもので センターリポート編集委員名簿(敬称略) 森 谷口 谷 田 傑 尚弘 吉雄 眞人 三浦 山内 浩 仙才 奈良 華織 細谷 俊人 す。ただし、平成27年10月に消費税が10%に引き上げられた場合は、平成29年12月末までの引き渡し、入居が完了したものが対象とな ります。申請期限は、引き渡しから1年以内です。 すまい給付金の申請方法 原則として取得した住宅に居住した後に、住宅取得者(持 保有者)が給付申請書に必要書類を添付して、当センターへ持参または すまい給付金事務局に郵送してください。なお、不動産登記上の持 が複数名の場合は、それぞれ申請する必要があります。 申請書は、すまい給付金のホームページ(http://s umai-kyufu.jp)からダウンロードするか、当センターで入手できます。 築指導センター 住 所 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西3丁目1番地 札幌北三条ビル8階 電 話 011-241-1893 FAX 011-232-2870 URL http://www.hokkaidoksc.or.jp/ 営業時間 9 :00∼17 :30(土・日・祝日、夏季休日、年末年始除く) ●住宅相談室(札幌) 電 話 011-232-2870 相談時間 9 :30∼16 :00(土・日・祝日、夏季休日、年末年始除く) ●住宅相談室(旭川) :00∼16 :00(土・日・祝日、夏季休日、年末年始除く) 電 話 011-232-2870 相談時間 10 堀田 田中 北海道大学大学院工学研究院 教授 北海道工業大学 築学科 准教授 北海学園大学 名誉教授 (一社)北海道 築士事務所協会 理事・広報委員長 (一社)北海道 築士会 情報委員会副委員長 札幌市都市局市街地整備部住宅課 住宅企画係長 北海道 設部住宅局 築指導課 築企画グループ主査 (地独)北海道立 合研究機構(北方 築 合研究所) 築研究本部企画調整部 企画課長 陽子 (一財)北海道 築指導センター 同 雅美 センターリポート Vol.44 No.1 春号 平成 26年 4月 1日発行 発行人 堀田 通巻 188号 陽子 発行 一般財団法人 北海道 築指導センター 〒060-0003 札幌市中央区北 3条西 3丁目 1番地 札幌北三条ビル 8階 TEL (011)241−1893 FAX (011)232−2870 印刷 ㈱アイワード 第188号(2014.4 春号) 2 センターゼミナール P art1 馬場 清野 今冬は、首都圏から東北地方を豪雪が 麻衣 新一 道産カラマツ材を活用した実証住宅の 襲った。ライフラインが寸断し、東北の 一部における地域の孤立化は、身体的不 6 センターゼミナール P art2 福山 軍艦島鉄筋コンクリート 現状について 安を抱える高齢者の生活を脅かした。同 設 智子 物群の 時に、酪農・農業用施設の壊滅的な状況 10 生き意気まちづくり 活気ある「まちなか」の再生に向けて も報じられていた。 豪雪は、東日本大震災で被災された人 まちなか再生 たちの生活に、ことのほか重くのしか かったに違いない。大震災から3年目に入 14 築物 1 熊谷 り、メディアは被災地あるいは避難地の 道産木材を 被災地での子育て世論調査では、 「隣と 18 敦 築物 2 名畑 成就 株式会社内田洋行北海道支店 の間仕切りが薄く、騒音トラブルに頭を サッポロファクトリー1条館内に 痛めている」、「託児所不足が勤労の場を 新たなワークプレイスを構築 狭めている」などの回答があった。 20 話題レポート 1 平成25年度北海道赤レンガ 生と教 北海道 師へのインタビューでは、 「地元に戻り仕 事があれば、そこで就職したいが、復興 設部住宅局 築賞受賞作品 築指導課 22 話題レポート 2 小倉 寛征 下川町から始まった「森とイエ」プロジェクト の遅れでめどが立たない」と言っていた。 また、滋賀県における被災地からの 26 行政報告 2013 北の地域住宅賞 受賞団地の紹介 小・中学生の生活調査では、「ストレスか 北海道 ら友人関係が築けない」、「いじめにあっ ている」といった回答もあった。 設部住宅局住宅課 28 北の近代 築散歩 酒井 孝幸/小野寺 一彦 帯広の映画館「プリンス劇場」 厚労省が岩手、宮城、福島3県の子ども を対象に行った調査によれば、心の傷に 30 築の一村一品 中野 博 にぎわいと中心市街地活性化のための複合施設 よる不安、不眠のため、3割に心的外傷後 駅前 ストレス障害(PTSD)がみられるとい う。 流プラザ「よろーな」 アートな視点 …………………………………下村 ポケットパーク 被災のために家族の離散、複雑化、多 北 様化しつつある中で、早急かつ手厚い対 憲一…17 和食の滋味 ………………………(M)…25 研 NOW…………………………………………………32 北の住まいだより ……………………………………………33 策が望まれる。 表紙の写真> 株式会社内田洋行北海道支店内 被災した人々を受け入れている自治体 イベントスペース 「ユビキタス協 広場 U-cala(ユーカラ)」 は、各地で活躍している NPO などとも 株式会社内田洋行北海道支店は、自社ビルの老朽化等の理 連携を強め、移転した地域との関わりを 由で移転を計画。所有から利用へ発想を転換し、札幌市中央 区のサッポロファクトリー1条館に賃借で入居。ショールー 深めるための、よりこまやかな施策を展 開してほしいと切に願う。 操/吉田 ったコンビニ 「セブン-イレブン」美唄大通南店 現況をさまざまな側面から伝えている。 福島県内で避難生活を送る高 合プロジェクト(C AP )の取組み 苫小牧市 合政策部まちづくり推進室まちづくり推進課 ム、執務エリアに加え、イベントスペース「ユビキタス協 (K) 広場 U-cala (ユーカラ)」も備えている。詳細は18ページ参 照。 ―1― センターゼミナール C enter S eminar Part 1 道産カラマツ材を活用した実証住宅の 設 馬場 麻衣 地方独立行政法人北海道立 合研究機構 築研究本部 北方 築 合研究所居住科学部居住科学グループ・研究職員 清野 新一 地方独立行政法人北海道立 合研究機構森林研究本部 林産試験場技術部生産技術グループ・研究主査 所が行った住宅需要の予測では、木造住宅全体で 1.はじめに は今後も微減傾向は続きますが、札幌だけに一極 近年、木造住宅や木の内装、外装に関する住宅 集中するわけではなく、どの地域でも同程度の減 雑誌の記事を目にする機会が増えました。人々の 少で推移することが見込まれます。これは、札幌 エコや地産地消に対する関心が高まり、構法の工 への人口集中がマンションやアパートなど非木造 夫や設備の高性能化などによって、木を 住宅につながり、木造住宅への影響は少ないこと かく長持ちする住宅の った暖 設が可能となってきたこ を表しています。このため、木造住宅の とを示しているといえます。その一方で、北海道 は今後も各地域で続いていくものと の豊富な森林資源は す。 材としての利用が少ないと いう現状があります。特に、カラマツを原材料と した 材需要 えられま 道内の森林資源の現状を見ると、人工林面積は 材は、ねじれや割れがひどいという印象か 150万 に達し、 そのうち80%がカラマツとトドマ ら敬遠され、その多くが紙の原料や梱包材などに ツとなっています。これらの豊富な森林資源を 加工されています。 材などの付加価値の高い用途へ利用拡大するとと 北海道立 合研究機構では、平成22年度から戦 もに、道内で 設される木造住宅へ活用すること 略研究『「新たな住まい」と森林資源循環による持 で、北海道の林業、林産業の活性化が期待できま 続可能な地域の形成』に取り組んできました。本 す。 稿では、北海道の住宅需要と森林資源の現状を示 すとともに、新たな道産 材「心持ち正角カラマ ツ材(コアドライ)」と戦略研究の一部の成果を反 映させた北海道の〝資源" と〝技術" を詰め込ん 3.心持ち正角カラマツ材 「コアドライ」の開発 ⑴カラマツを 材として利用するための乾燥技術 カラマツは、北海道の代表的な造林木であり、 だ実証住宅を紹介します。 近年その資源量が充実してきました。しかしなが 2.北海道の住宅需要と森林資源 ら、カラマツ材は乾燥するとねじれる、割れるな 人口減少が進み、ストック時代に突入した住宅 どの問題から、 材としてはあまり利用されてき 業界ですが、今後、北海道ではどのような住宅需 ませんでした。現在、住宅の 要が見込まれるのでしょうか。北方 体の大部 築 合研究 写真1 民間企業での生産試験 や柱などの構造躯 は輸入材が占め、木材の価格の低迷に 写真2 コアドライ材 ―2― 図1 カラマツ正角材断面内部の水 布 よる林業意欲の減退や林業そのものの後退が危惧 されています。 こうした社会的背景を踏まえ、林産試験場では カラマツを 材として利用するための新たな乾燥 技術(コアドライ)の開発に取り組み(写真1) 、 高温で2度乾燥することで割れやねじれの少ない 材を開発しました(写真2)。 ⑵「コアドライ材」の特徴 ①内部(コア)までしっかりと乾燥 図2 正角材の暖房室内でのねじれ変化の比較 図1は、カラマツ正角材をコアドライと従来の乾 燥法でそれぞれ乾燥した場合の断面内部の水 布を示したものです。従来の乾燥法では表面付近 は乾いていますが内部の含水率は15∼25%程度あ り、それほど乾いていません。コアドライでは、 内部も含水率15%以下までしっかり乾いているこ とが かります。 ②ねじれが小さい 図2は、材種の異なる正角材を冬季暖房室内に約 図3 高温乾燥による割れ抑制効果 3カ月間放置し、それぞれのねじれ変化を比較した 結果です。コアドライ材は、従来のカラマツ乾燥 材と比べると明らかにねじれが小さく、輸入集成 材などと比べても が 色ない性能を有していること かります。 ③割れが少ない 4.道産カラマツ材を活用した実証住宅の 設 ⑴北海道の〝資源" と〝技術" の導入 今回の実証住宅は「カラマツ心持ち正角材を中 乾燥で生じる木材表面の割れは強度への影響が ほとんどありませんが、意匠性の面からユーザー 心に道産 材をふんだんに活用すること」 、 「それ に敬遠されます。コアドライでは、乾燥の初期段 らの道産 材を見せることでその魅力を伝えるこ 階で高温処理を行うことによって、図3に示すよう と」 、 「今後のニーズのひとつであるコンパクトな に割れの発生をなるべく抑えることが可能になり 住宅とすること」 、かつ、 「北方型住宅 ECO 基準を ました。 満たす高い住宅性能を有すること」などをコンセ 以上の特徴を備えたコアドライ材(カラマツ心 プトに、北海道の〝資源" と〝技術" を詰め込む 持ち正角材)は、今後カラマツ特有の赤みの色合 形 で、 〝こ こ か ら は じ ま る 森 を つ く る 住 ま い いを好みながらも、ねじれや割れへの不安から SquareHouse"として、平成25年11月に旭川市内 用をためらっていたユーザーへの普及が期待でき に ます。 ―3― てられました(図4、次ページ参照) 。 1階平面図 2階平面図 物概要 敷地面積 道産材 281.54㎡ 構 造 木 造 階 数 2階 て 材 柱 2.019㎥ 住宅性能 用割合 劣化対策 等級3 100% 耐震性 等級2 高齢者対策 等級3 1.747㎥ 56% 台 0.482㎥ 100% 羽柄材 4.735㎥ 合 8.983㎥ 58.58㎡ 土 床面積 108.48㎡ 4LDK 用量 用材積 ・桁 築面積 間 取 り 料 計 省エネルギー対策 等級4 1.3 [w/m2k] 熱損失係数 「Square House」は、 ・国 省長期優良住宅認定基準に 適合しています。 ・国 省「地域型住宅ブランド化 事業」に基づく住宅です。 図4 実証住宅の概要 写真3 道産材を った外観 写真4 実証住宅の内観 ⑵施工業者から見たカラマツ材への印象の変化 実証住宅の を わず自社で製材することにも定評がありまし 設に協力していただいた旭川市内 た。しかし、カラマツ材に対する印象は、ねじれ の工務店「シンハマホーム」の新濱寿男社長は、 る・あばれる・ひび割れるというネガティブなも 北方型住宅を取り入れるなど住宅の性能向上に力 ので、自ら手掛ける物件ではほとんど を入れ、自らも施工方法を工夫し同業者らと勉強 なかったそうです。 を重ねるなど熱心な方で、さらにはプレカット材 ところが、北 ―4― うことは 研敷地内でコアドライ材のねじ 図5 カラマツ材に対する印象 写真5 説明会の様子 図6 木材産地への意向 図7 道産材利用による価格の上昇への許容範囲 写真6 見学会の様子 れやひび割れを観察するための実験 携わった際に「これなら 物の 築に と、今後も同様の住宅を えるかもしれない」と てることに意欲的でし た。 感触を新たにしたそう。 ⑸実証住宅への評価 さらにはシンハマホームが旭川市内に新築する 現場見学会や内覧会にはそれぞれ50名を超える 住宅の施主さんの協力も得られ、今回の実証住宅 来客があり、多くのメディアにも取り上げられる の など、大変好評を得ることができました(写真5、 設が実現しました(写真3)。 6) 。アンケート結果を見ると、カラマツ材に対す ⑶木を見せる る印象は67%がよい(図5) 、82%の方が北海道産 北海道の住宅において主流な大壁造では、室内 から構造材は見えません。見えない部 こだわる 材を の材料に いたい(図6) 、また、道産材活用による価 格の上昇についても6割程度の人が許容する (図7) 主が少ないのも納得できます。 そこで、 今回の実証住宅では、道産材の魅力を肌で感じて と回答し、今後の道産 いただけるように、あえてコアドライ材をあらわ る結果となりました。 しで見せるとともに、居間および玄関の腰壁にも カラマツ材を 用することで、カラマツ特有の赤 材普及の可能性を示唆す 5.おわりに カラマツの みの映える風合いのある空間に仕上げてあります 材としての利用が技術的に可能と (写真4)。 なり、住宅においてカラマツ材を利用するニーズ ⑷将来を見すえたコンパクト住宅 があることも 今後、住宅ニーズが多様化し、そのひとつにコ ンパクトな住宅への需要も えられます。この実 かりました。今後は、地域ごとに 山∼製材∼住宅産業のさらなる連携を図り、欲し いときに欲しい 材が手に入る市場が形成される 証住宅は4間×4間の比較的コンパクトな設計と ことで地域材活用へとつながるようにすることが なっています。新濱氏は、 「これからの若い人たち 課題となります。この実証住宅が、コアドライの はこれまで以上に予算の限られた中で住宅を 普及や道産材活用への機運を高める第一歩となる て ることになる。そのような人たちのためにいい」 ことを期待しています。 ―5― センターゼミナール C enter S eminar 軍艦島鉄筋コンクリート 物群の 現状について Part 2 福山 智子 北海道大学大学院工学研究院 空間性能システム部門空間システム 野 築材料学研究室・助教 1.はじめに 長崎県端島(通称、軍艦島:写真1)は、明 治時代から昭和にかけて炭鉱として栄えた野 母半島の西方に位置する無人島である。 現在、軍艦島は貴重な海底炭鉱遺構・日本 近代化の象徴として注目されており、 「九州・ 写真1 軍艦島(端島) 山口の近代化産業遺産群」の一部として2015 年の世界文化遺産登録を目指しユネスコに推 薦されている。2009年からは一般向けに遊歩 道が整備され(写真2)、2012年に 開された 映画の舞台(写真3)になるなど、一般的な認 知度も高まっている。 また、島には1916年竣工の日本最古の鉄筋 コンクリート(RC)集合住宅(写真4、5)が 存在するという点、0.06㎢(160m×480m)と 写真2 一般向けに整備された遊歩道を望む いう狭 隘な土地に一時は5,200人もが生活す ることを可能とした優れた土地利用が行われ ていたという点などから、「文化遺産」として の価値も高い 。 これまで軍艦島を対象として多くの調査が 行われてきたが、その中でも東京電機大学名 誉教授・阿久井喜孝博士のグループの調査は 特筆すべきものである。阿久井博士らは閉山 直後の1974年4月から調査を開始しており、厳 しい海洋環境にさらされているために閉山後 写真3 映画の舞台にもなった65棟中 写真4 日本最古のアパート30号棟 写真5 30号棟内部 ―6― から急速に老朽化が進行しはじめた構造物の 経時変化をつぶさに見取っている。 阿久井博士は、軍艦島について「風化崩壊 のプロセスをありのままに見せ、環境の厳し さを実感させ、啓蒙的社会教育の場、専門家 には研究の場として生きた野外博物館的な活 かし方がよいのでは」 と述べている。 本稿では、この視点に立ち、約40年間「自 写真6 68号棟(左)と護岸(右) 然の曝露場」におかれた RC 構造物が遂げた 変貌を、往時の記録とあわせて写真を用いて 紹介することとする。 2.軍艦島の環境の特性 ⑴埋立てと護岸 軍艦島は、もとは小さい瀬と岩礁の島で あったが、炭鉱区の拡大に伴い砕石やボタ(質 の悪い石炭や残土)で埋め立てられて現在の 大きさとなったものである 。島のぐるりに は、高さ平 6m、奥行き90㎝の石垣による護 岸が設けられている(写真6、7、8)。石垣は, 写真7 石垣(56号棟) 海水に接する表面に36㎝角の研磨石、裏面に 30㎝角の粗石を用い、中込には栗石(人頭大 の石)の間を石灰と赤土の混合物(天川漆 で凝固して ) 間なく積み上げてつくられたと いう 。 この護岸によって土砂や構造物の流出を防 いでいるが、現在は護岸の破損(写真9)が増 加しており維持管理が課題となっている。 ⑵台風 四方を海に囲まれた軍艦島は、台風時には 写真8 護岸の裏面(内陸側) 波浪による大きな被害を受けたと伝えられて いる。時化や台風の時に打ち上げられた高波 が 物までも乗り越えて雨のように降ってき た場所を潮降街と呼んでいた 。 「波しぶきは、7階 ての30号棟屋上より高 く上がっている」 、「島の横腹に激突する波 浪が空高く舞い上がり、70メートルの高所を 越えて反対側の海に落ちることもまれではな かった」 、 「昭和31年の9号台風では、 (中略) 満潮時には波高8m というものすごい大波が たたきつけ、この打ち上げるシブキは高さ 写真9 護岸コンクリートの破損(左) ―7― 30m にも達した」 というように、打ち寄せる 波浪の激しさを物語る記述は枚挙にいとまが ない。 潮降街に面した61号棟(写真10)は、強風 や高波を避け波浪を受ける面積を小さくする ために、海に対して窓を向けず真横を向いた 形で てられており 、 、 物自体が防潮堤の 役割を有しているのが特徴である。 護岸を越えた台風の波浪は、島内の平地に あふれて洪水となり、激流となった海水は、 写真10 潮降街に面した 島の出入り口であるトンネルや護岸の排水口 物(61号棟) に向かって廃材を押し流した(写真11、12、 13)。また、護岸の石積みが一度崩壊すると、 波に乗った積み石が砲弾のように飛び、護岸 や 物が 砕される被害もあったという 。 3.構造物の現状 ⑴経年変化 泉福寺(23号棟)に安置されている地蔵像 (写真14)は、経年と流水その他の影響を受 け 立当時の大きさから摩耗して小さくなっ 写真11 流水による木材・コンクリート部材の堆積 てしまった。このことからも、軍艦島の環境 の厳しさが見て取れる。 ⑵鉄筋腐食 島の構造物は常に海からの塩害を受けるた めに、RC 部材の鉄筋腐食とそれにともなう かぶりコンクリートの脱落が顕著であり、島 の各所で見られる(写真15)。 ⑶部材の脱落・流失 訪れるたびに島の構造物はその形状を変 化させている。構造物から脱落した部材(写 真16)は流水にさらわれ、どの 写真12 流水による木材の堆積 物の一部を なしていたかも不明なまま、島中に散在して いる。 瓦造2階 て(一部 RC)の映画館であっ た50号棟も、不同沈下や台風によって 大半を占める 瓦部 物の が崩壊し、その部材は 流水によって移動している(写真17、18)。現 在は、正面入り口部 が残っているのみであ る。 また、1999年の大型台風により70号棟(写 写真13 流水による木材・コンクリート部材の堆積 ―8― 写真14 モルタルの摩耗(地蔵像) 真19)脇の 写真15 鉄筋腐食(57号棟) 着き場より土砂が流出し、厚さ 2ⅿ以上もあるコンクリート護岸に幅10数ⅿ の大 があいた。その後護岸は補修されたも のの、 物基礎部 の土砂流出はその後も止 まらず、今では空洞状態で基礎杭が高床式 築のようになっている 。 4.まとめ 写真16 スラブの脱落(57号棟) 軍艦島は、もとは小さい岩礁の島であった。 厳しい環境にもかかわらず、そこにさまざま な工夫が施されて栄えた生活の場となり、人 間が去った後、 物だけが残された。その 物も、海からの外力や経年により日に日に変 化を重ねている。人間の営みの初めからその 終局までを早回しのように閉じ込めた軍艦島、 写真17 流水による崩壊した 瓦部材の移動(50号棟) その既知と未知をあわせもつ点こそが、人々 をひきつける魅力となっているのであろう。 謝辞> 本調査は、長崎市の特別な許可により実施 されたものである。記して謝意を表する。 参 文献> 1) 長崎文献社:軍艦島は生きている 、長崎文献社、 2010.8 2) 東京電機大学阿久井研究室編:実測・軍艦島、鹿島出 版会、2011.5 3) 伊藤千行、阿久井喜孝:軍艦島海上産業都市に住む、 岩波書店、1995.2 写真18 流水による部材の移動(50号棟) 4) 後藤惠之輔、坂本道徳:軍艦島の遺産、長崎新聞社、 2005.4 5) 昭和32年8月23日毎日新聞長崎版 6) 軍艦島を世界遺産にする会:軍艦島・住み方の記憶、 軍艦島を世界遺産にする会、2011.7 7) オープ ロ ジェク ト:軍 艦 島 全 景、三 才 ブック ス、 2008.12 写真19 土砂の流出による杭の露出(70号棟) ―9 ― 生き意気まちづくり 活気ある「まちなか」の再生に向けて ∼まちなか再生 苫小牧市 合プロジェクト(C AP )の取組み∼ 合政策部まちづくり推進室まちづくり推進課 1.はじめに 苫小牧市は、まちなか再生 合プロジェク ト(通称、CAP)を平成23年に策定し、衰退 する中心市街地(=まちなか)に活気とにぎ わいを取り戻すため、様々な事業を進めてい ます。 本稿では、活気あるまちなかの再生に向け た CAP の取組みを紹介します。 2.苫小牧市の概要 苫小牧市は、北海道の南西部に位置し、面 リアを形成してきました。しかし近年、人々 積561.61㎢、人 口 は 平 成26年1月 末 現 在 の消費者ニーズの多様化やモータリゼーショ 174,422人、北海道では札幌、旭川、函館、釧 ンの進展により、中心部の各施設は撤退や業 路に次いで5番目に人口の多い地域です。市街 態変 地北西部には、世界でも珍しい熔岩円頂丘が が目立つようになってきました。 を余儀なくされ、商店街にも空き店舗 前山がそびえ、東部には国内初の野鳥 市は、この状況を打開するため、平成13年 の聖域である「サンクチュアリ」や日本で4番 に中心市街地活性化計画を策定し、衰退に歯 目にラムサール条約登録湿地に指定されたウ 止めをかけようと取組みを進めてきました。 トナイ湖を有する勇払原野が広がっている風 しかし、道路・歩道・街路灯などのハード ある 整備を中心としたものであったことや、民間 光明媚なまちです。 また、海の玄関「苫小牧港」と空の玄関「新 事業者との連携が図られておらず、行政主導 千歳空港」のダブルポートを有し、北海道に で実施した計画であったことにより、衰退に おける流通の中心的役割を果たしています。 歯止めをかけることができませんでした。 一方、近年のモータリゼーションの進展や 4.C AP (まちなか再生 郊外型大型店舗の出店、消費者ニーズの多様 合プロジェクト) の取組み 化などの影響により、まちなかの衰退が目立 ち、この対策が急がれています。 ⑴概要 CAP とは、「Central Tomakomai Active 3.中心市街地の概要 Project」の頭文字をとった名称で、将来の人 苫小牧のまちなかは、JR 苫小牧駅を境に南 口減少・超高齢社会に向けた「持続可能なま 北に広がっています。駅周辺には、昭和48年 ちづくり」の実現に向け、各種施策を実施す に「長崎屋」、昭和52年に「ダイエー」、昭和 る取組みです。平成21年度にプロジェクト 53年に「イトーヨーカドー」、平成7年には「丸 チームを立ち上げ、市民や関係者から様々な 井今井苫小牧店」がオープンし、一大商業エ 意見・提案をいただき、平成23年6月に「CAP ―10― PROGRAM PART お店の存在・特徴を知っていただくととも 」としてとりまとめま した。 に、お店(店主やスタッフ)とお客様のコミュ ⑵特徴 ニケーションの場から、信頼関係を築くこと を目的とする事業」※です。 CAP の最も大きな特徴は、ハード整備が中 心であった中心市街地活性化計画の反省を活 苫小牧のまちなかは、郊外型大型店舗の相 かし、ソフト事業を中心に事業を組み立てて 次ぐ出店などの影響により、衰退が進んでい いることです。苫小牧のまちなかは、中心市 ます。この衰退を食い止め、まちなかに活気 街地活性化計画に基づく事業や過去の投資に とにぎわいを取り戻すには、商店街の再生が より、道路や上下水道、 欠かせません。 園等の都市基盤が 既に整備されています。そのため、行政主導 ではなく民間事業者と協力しながら、 価格や品ぞろえで郊外店と対峙するのでは 流人 なく、商店主の人柄や地域産品の販売など、 口と定住人口の増加に主眼を置いた事業を実 郊外店とは違う商店ならではの魅力を伝え、 施し、まちなかの活性化を進めています。 まちなかに足を運んでもらうキッカケづくり ⑶計画期間と基本方針 として、愛知県岡崎市「まちゼミの会」代表 CAP PROGRAM PART では、平成23年 の 井洋一郎氏のアドバイスをいただき、北 度から平成25年度までの3年間を計画期間と 海道では初めてとなる「まちゼミ」の開催が しています。また、①にぎわいの 実現しました。 共 通の利 出、② 性の向上、③まちなか居住の推 ※「岡崎まちゼミの会・得するまちのゼミナール 進の3つを基本方針とし、まちの現状に合わせ (まちゼミ)」 た取組みを進めています(図1)。 http://machizemi.org/ 次項からは、上記の基本方針に基づいた事 業の中から、 「まちゼミ」、 「まちなか 流セン 第1回とまこまい「まちゼミ」は平成25年2 ター」、「まちなか居住の推進」の3点について 月23日から同年3月20日まで開催され、15店舗 紹介します。 が30の講座を開設し、190名の参加者を集める ことができました。 5.まちゼミ 参加者へのアンケートを実施した結果、 「大 得する街のゼミナールを略して「まちゼミ」 満足」、「満足」と回答した参加者は95%にの とは、 「中心市街地の商店街のお店が講師とな ぼり、客足の減少に悩む商店街の活性化に有 り、プロならではの専門的な知識や情報、コ 効な手段であることを確認しました。 参加店舗数を15店舗から19店舗に増やした ツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少 第2回「まちゼミ」は、同年の10月5日から11 人数制のゼミです。 図1 C AP P R O G R AM P AR T の基本方針 まちゼミの様子 ―11― 活気を取り戻したいと 月6日まで開催され、90名の参加者を集めまし えています。 センター内は、待ち合わせや休憩場所とし た。 てのスペースのほか、カフェスペースを設置 参加者数は前回より減少しましたが、満足 度は依然9割を超え、協力店舗も増えているこ し、地場産品を とから、今後も継続して実施することでまち 期的なマルシェの開催などを行います。 また、現在、JR 苫小牧駅構内にある観光案 ゼミの認知度が高まり、まちの活性化につな がることが期待されています。 6.まちなか まちなか 内所をセンター内に移設することで、地域の 観光名所の紹介やイベント案内を行うなど、 流センター 情報の発信拠点として市民や市内を訪れる観 光客にまちの PR を行います。 流センター(以下、センター) 平成26年11月にオープンする予定で、施設 は、CAP 事業では数少ないハード整備事業 で、JR 苫小牧駅横に 用したメニューの提供や定 の管理・運営は指定管理者が担います。 設される高齢者複合施 まちなか 設のテナントとして設置が予定されている、 流センターは、単なる ではなく、利用者のニーズに合わせて柔軟な まちなかの新たな集客拠点です。 運営をすることで、様々な世代の人々が集い、 ゆったりと座れるソファなどが設置された スペースで、読書やおしゃべりを楽しみ、ま コミュニケーションが た、待ち合わせや休憩場所として利用してい て、まちなかのにぎわい ただくことで、衰退が進むまちなかに憩いと 性化を目指します(図2)。 図2 まちなか 流施設 流センター平面プラン ―12― 造される「場」とし 出と地域全体の活 図3 苫小牧市における人口・高齢化率の推移 7.まちなか居住の推進 苫小牧市は、これまで人口増加に伴い、東 西に長い街並みを形成しながら市街地を拡大 してきました。しかし、今後は人口の減少が 進み、従来どおりの成長を前提としたまちづ くりでは、市民サービス効率の低下や都市イ ンフラの維持管理コスト増大を招くなど、 様々な部 で支障をきたす恐れがあります。 また、住民の高齢化は今後も進み、平成52 年には高齢化率( 市営住宅若草団地 人口に占める65歳以上の 人口の割合)が35.7%に達すると推計されて 内のため、徒歩で移動することができます。 います(図3)。超高齢社会では、生活の移動 また、今後は市営住宅だけではなく、まち に不安を抱える高齢者や自動車への依存を望 なかに賃貸住宅を まない市民が増えることが予想され、都市機 し、費用助成制度の 能が郊外へ 齢者をはじめとした多くの方々が暮らしやす 散した状態が続くことは、快適 な都市生活の維持が困難となってしまう可能 設を検討するなど、高 い良質な住環境の整備を進めていく えです。 性があります。 そのため、今後は人口減少・高齢化を 設する民間事業者に対 8.おわりに 慮 に入れた暮らしやすい生活空間を構築するこ 苫小牧市では、平成26年度より3カ年計画で とが必要不可欠です。 CAP PROGRAM PART このような観点から、苫小牧市では CAP きまちなかの活性化のための各種事業を実施 においてまちなか居住の推進に取り組み、平 成23年度より「市営住宅日新団地 を策定し、引き続 します。 替事業」 CAP PROGRAM PART では、平成26年 において、その一部をまちなかのエリア内(苫 11月にオープン予定のまちなか 小牧市若草町3丁目)に移転させ、平成26年4 を核に、これまで散発的に行っていた各事業 月より入居が開始されています。 を連携・強化し、にぎわいの 構造は鉄筋コンクリート造り10階 流センター 出につなげる てで、 ほか、まちづくりや各種施策に携わる人材の 120戸が入居可能です。JR 苫小牧駅やバス 育成やネットワークの強化を図り、民主導の ターミナル、主要な まちづくりを目指していきたいと えています。 共施設などからは1㎞以 ―13― 築物 1 道産木材を ったコンビニ 「セブン-イレブン」美唄大通南店 熊谷 吉田 操 敦 北海道水産林務部林業木材課需要推進グループ・主幹 イワクラホーム株式会社住宅本部技術グループ・企画係長 地域材の利用を進めてきました。 1.はじめに このような中、平成22年10月に「 ったコンビニ店舗を 律」が施工されました。 設したの この法律では、国や地方 で、その経緯や概要について紹介します。 て ⑴北海道の取り組み 道内の森林から産出され、道内で加工され 道では、この法律に基づき、平成23年3月に 出を図 「北海道地域材利用推進方針」を策定し、 るうえでも重要です。 共 うことは、木材に 築物をはじめとする幅広い 野で市町村 や林業関係団体とも連携して、地域材の利用 よる炭素の固定のみならず、木材の輸送距離 を拡大していくこととしています。 短縮による二酸化炭素の排出抑制を通じた地 また、この「推進方針」では、市町村にも 球温暖化の防止にも貢献するものです。 同じような計画を作成してもらい、市町村の これらのことから、道では、木材の利用を 共施設の木造化・木質化を図るようお願い 促すために、これまで道立施設の木造化や木 質化に取り組むとともに、 築物に木材を利用することにより、 されました。 とは、森林資源の循環利用による森林・林業 また、地域材を有効に 共 共団体が率先し 広く木材利用の拡大を目指すことが明確に示 た木材(以下、地域材)の利用を促進するこ の再生や山村地域の活性化、雇用の 築 物等における木材の利用の促進に関する法 平成25年8月に、北海道では初めてとなる道 産木材を 共 しています。 共事業における 現在、この推進計画は、全道179市町村中、 ―14― 残りの寸法が3,660㎜以上になる箇所につ 約9割の160市町村が計画を策定しています。 共 いて輸入木材を 築物の木造化・木質化については、 国の制度を活用して、平成21年度から今年度 用しています。 2.施設の概要 までに、約120の施設を整備しています。 詳細は、林業木材課の HP をご覧ください。 (http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/rrm/ ⑴配置と外構 店舗の前には国道12号線があり、従来の店 mokukou.htm) 舗を解体し、隣接する住宅を移動させて、広 ⑵検討委員会の設置 い駐車スペース(16台)を確保しました。 「地域材」の利用促進を図るため、新たに民 ⑵平面・構造計画 間の商業店舗等を対象に、木材加工業者や工 平面計画は、従来型鉄骨造店舗と同規模と 務店等の関係者からなる検討委員会「店舗・ なる間口約20m×奥行き約10m の約200㎡の 事務所等における地域材利用検討委員会」を 店内空間となっています。店舗売り場面積は 設置しました。 約150㎡、その他50㎡が事務室及び倉庫等で構 事業については、「森林整備加速化・林業再 成されています。当該店舗の店内レイアウト 生基金」のうち、①調査・計画作成等と②地 は、利用者の利 域材新規用途導入促進支援の2つの項目を 従来型店舗レイアウトと同様の配置を確保す いながら実施しています。 るよう計画されています。 ⑶モデル店舗の実証施工・調査 性や店舗運営管理の面から 構造は、木質構造の1つである枠組壁工法 委員会では、美唄市のコンビニ店舗で、構 (2×4工法)により計画されています。 設 造材を輸入木材から地域材に置き換えて設 地は、道内においても積雪量の多い地域であ 計・実証施工し、課題(設計、部位、価格、 り、屋根形式を無落雪方式とした当該物件に 経年変化やメンテナンス)を抽出し、その解 おいては、冬期間の積雪荷重に耐えつつ要望 決策を検討することと、店舗における普及 される平面計画を確保するよう設計を進め、 PR を行いました。 木質壁構造と木質屋根トラス方式の採用によ 木材は、合計で27.98㎥ 域材に置き換えた部 り、 構造材に鋼材を 用することなく、 約200㎡ 用し、そのうち地 の無柱空間を確保しました。 は、屋根トラス(写真 の18.21㎥ また、壁パネル及び屋根トラスを工場生産 で、65%が地域材で新得町の関木材工業㈱が とし、 込作業を1日で完了することで、工期 製造する道産トドマツ2×4及び2×6材を の短縮を図っています。加えて、工場生産率 赤線部 )と壁材のスタッド部 用 を高めることで、現場で発生する木質廃材の しています。 削減を図っています。 平面図 モデル店舗の施工に注目する見学者たち ―15― 以上のことから、道産材は製材サイズが限 ⑶内装の木質化 店内の内装にも、 極力地域材を 用しました。 留りや作業性を ・単独構造柱…フロントサッシ内側に立つ単 独柱材にトドマツ集成材を え、逆に限定した部材に特 化したほうが、生産性が向上しコスト的に有 用。 ・看板ロゴ…室内店名ロゴにトドマツ集成材 を 定されますが、SPF との併用を基本として歩 利になると 用。 えられます。 ■ 施工では― ・付柱…トドマツ204材加工品を 用。 工場にてトラス化された物を 用したの で、相違点や見ためも変わらないので、特に 3.設計・施工の注意点 違和感はありませんでした。 地域材を ■ 設計では― 用したことによる施工費は、全 体の0.5%程度であり、製材サイズや供給体制 ①道産材では製材サイズに制限を受ける の整備などの課題を解決すれば、企業 CSR 現 状 で は、204材 及 び206材 で 長 さ が12F (3,660㎜)までとなります。 の観点からも問題を克服できるものと思われ ②樹種によって検討が必要 ます。 トドマツは、輸入 SPF 材と同一樹種群とし 4.おわりに て評価が可能ですが、スギ、カラマツは樹種 群が異なるので別途検討が必要となります。 開店から半年が経っていますが、経年変化 また、トラス材は接合金物の認定構造の関 やメンテナンスについては従来と同程度です 係からスギ・カラマツは現状 用できない状 が、今後3年間は状況の変化について調査して 況です。 いきます。 ③供給体制の整備 また、検討委員会でも、セブン-イレブン・ 道産材は現在受注生産となっており、発注 時から ジャパン様と調整をしながら、新たな部 慮が必要です。 の木質化を目指していく予定です。 ―16― で ■ 施設概要 所 在 地 構造・階数 美唄市大通東1条南6丁目5-26 木造枠組壁工法、平屋 2×4、2×6…㈱関木材工業(新得町)で製材した道産トドマツを 2×8、3,660㎜(12フィート)を越える長尺材…SPFを 床面積 開 用 用 199.9㎡ 店 平成25年8月8日午前7時 設 計 者 ㈱計画工房、イワクラホーム㈱ 施 工 者 ㈱山口産商 ■ 各部仕様 外 壁 金属サイディング t15(ガルバリュウム鋼板製) 屋 根 シート防水(塩化ビニル系樹脂シート) 断 熱 壁:グラスウール t140(高性能16㎏) 、天井:吹込用ロックウール t250 内 装 壁:アルミ複合板、床:セラミックタイル、天井:化粧石膏ボード 暖房方式 電気ヒートポンプエアコン 給湯方式 電気温水器 今回のテーマ:歩く 直後から神戸製鋼 OB が中心となって全国ラクビー ロダンの歩く人と 散策型アートフェスティバル 仲間150人で、神戸大震災を教訓に支援活動を始め た。被災者の運動不足解消と支援募金活動のためウ オーキングイベントを日本各地で行っている。昨年 ロダンの「 える人」はよく知られているが、「歩 く人」はあまり見かけない作品である。それはパリ 11月の「歩く人 in 富山」では100人が市内を17㎞歩 いたそうだ。歩く人は助け合う人でもある。 また、「大地の芸術祭 のロダン美術館を出て倉敷の大原美術館の前を歩い たり、ロッテルダムの街の中を歩いたりしている。 越後妻有アートトリエン ナーレ」のような大地が会場の野外美術イベントで いつも筋骨隆々たる力強さである。大作 は、歩く人は観客である。2000年から3年 「地獄の門」の一部として「 える人」 に1度、越後の里山を舞台として大パノラ が世に出た翌年に、彫像「歩く人」は街 マの現代アートが展開される。歩くこと に出た。 で土地の魅力を再認識したり、アーティ ストとの えることと歩くことは人間の本質で 流を楽しんだり、臨場感と感 ある。それをロダンは見抜いていたのか 動が味わえる催しである。こうした散策 もしれない。直立二足歩行が猿からヒト 型、体験型のアートフェスティバルが最 をヒトたらしめ、その進化を促したとい 近人気となっている。 う。たしかにヒトは歩きながら、見たり 聞いたり えたりする。 しすぎたせいか、心と体の 通機関が発達 オーギュスト・ロダン 今年の夏に開催される「札幌国際芸術 歩く人」(1900年) 祭2014」も歩行型である。「都市と自然」 康にとって歩くことの 重要性と効果が見直され、最近は として推奨されている。歩きながら 康エクササイズ えると脳の老 をテーマに多様な文化芸術 野と複合した最先端の 現代アート展による地域散策型トリエンナーレであ る。地下歩行空間や大通 園など札幌の街全体でア ジア初のメディアアーツ都市を目指す。私たちもロ 化防止にも効果があるそうだ。 東日本大震災のあと復興支援団体オーバルハート ジャパンが行っている「歩く人」という活動がある。 ダンの歩く人に負けない力強い歩行で、札幌の壮大 な試みを オーバルハートとはラグビー魂という意味で、震災 ―17― え支える「歩く人」になりたいと思う。 下村 憲一( 築家) 築物 2 株式会社内田洋行北海道支店 ∼サッポロファクトリー1条館内に新たなワークプレイスを構築∼ 名畑 成就 株式会社内田洋行北海道支店・支店長 移転にあたって… 株式会社内田洋行は明治43年に 業し、昭和21年 に北海道に出店しました。当時は、南1条西4丁目に 店を構えていましたが、 昭和39年に中央区大通東3丁 目に自社ビルを新築し、入居していました。随時、 耐震工事や各種改修を行っていたものの、設備の老 朽化や維持運営コスト等の増加に伴い入居継続では なく、移転計画を立てるに至りました。 ■ 所有から利用へ 今回の移転では、自社ビルを新築し、グループ社 員全てを入居するか、テナント施設に入居するかを イベントスペース「ユビキタス協 広場 U-cala(ユーカラ) 」 検討してきました。グループ社員全員が入居するに は850坪程度の施設面積が必要ですが、 所有していた 土地の 新しい価値 ぺい率、容積率を鑑みると、その他企業や 造のために、広く社会との接点を持ち 連携し、知を集結し、イノベーションを自ら起こし、 団体の入居が無ければ、ビルとしての無駄が出る状 そしてそのことを伝え、広がるための可視化の場づ 態でした。しかしながら、立地条件や不動産市況、 くりを行っていきたいと思っています。 設費、事業計画、利回りなどを鑑みると、なかな 地域に根ざした会社でありたい… か最適なプランがまとまりませんでした。 ■ 北海道での協 また、当社の道内にあるグループ企業は全て東京 の場 に本社があり、そのブランチとしての機能を有して 当社は、東京本社の企業ですが、昭和21年に北海 いるだけなので、各社の事業計画、グループ会社と 道に拠点を構えて以来68年間、多くのお客様、販売 しての事業計画により、組織・人員が流動的になり 店様に支えられてまいりました。その間、オイル ます。最終的にはファシリティを固定化させるので ショックやバブル景気、リーマンショックなど様々 はなく、事業にあわせた流動化、可変化を目的に、 な経済環境がありましたが、今まで北海道の地で事 サッポロファクトリー1条館(札幌市中央区北1条東 業を継続できたのは、地域の皆様のご支援があれば 4丁目)へ賃借での入居を選択しました。 こそと思っています。 ■ 知の結集 そこで、旧支店ビルに構築していた「ユビキタス 内田洋行グループは、北海道においても 共(教 協 広場 U-cala(ユーカラ)」の機能をバージョン 育)、オフィス、情報(ICT)の事業を営んでおり、 アップしながら継承させ、多くの方々が集い、 オフィスは点在していました。 し、 今回の移転のテーマの一つは、グループ企業の同 発 造するための空間として新たなスタートを切 りました。 居であり、時代の変化に対応して各社のリソースや また、我々グループ社員も、外部の多くの方々と ノウハウを可視化し、互いを知り、新しいチームに 接点を持つことで、アイディアやイマジネーション なり、新しい文化を生成し、新しい価値をつくる。 (想像)が湧き、それがクリエイティブ( そしてお客様とつながり、大きな提供価値とする。 つながっています。まさに、思索が施策となり試作 「知を結集」しながら、お客様のお役立ちを追及し という三つのシサクが徐々に昇華し、お越しいただ て新しいマーケットにチャレンジするということで いた方々のみならず、多くのお客様のお役立ちにつ した。 造)に ながっており、とても感謝しています。 ■ 道産材の活用 そのため、社外の方たちとの関わり方の変革が大 きなテーマでした。我々を取り巻く社会環境や経済 木材活用、特に地域材の利用の促進が、森林資源 環境は大きく変化しています。今の連続の中に、も の循環利用による林業の再生や山村地域の活性化、 はや、未来は見えません。モノからコトへと、新た 地球温暖化の防止等に貢献することは言うまでもあ な文脈や物語を りません。 造する時代を迎えています。 そうした背景により、 「 このような環境にあって、我々は北海道の地で、 ―18― 共 築物等における木材 ショールーム フロアゾーニング の利用の促進に関する法律」が施行され、北海道に おいても「北海道地域材利用推進方針」が策定され ています。しかしながら、道産材の多くを占めるカ ラマツ、トドマツ、道南杉の利用は道半ばで、特に 築物構造体としての利用はハードルが高いのが実 状です。 執務エリア 今回のリノベーションでは、 「地域特性」 を十 に 鑑みることを目標とし、道産材を活用した 「木質化」 イル、ワークプレイスの構築が出来、社員の参画意 を可視化し、ワークプレイス内で木材をふんだんに 識の醸成、グループ各社の見えなかった価値(共感 用いることを目指し実現しました。当初はメンテナ 資源)などが可視化され、共感化され、行動化(響 ンスコストなど負のイメージが強かったですが、導 働化)されました。 囲気、木の香 この貴重な実体験から得た共感価値や経済価値を りといった効果が生まれ、利用者(社員)も自発的 時系列的に評価し、当社の運営維持計画に反映させ に掃除(磨き)を行うなど、自 「ワークプレイス計画」 ると同時に、お客様の最適な 入してみると、木材が持つ優しさや たちの施設に、よ のお手伝いにつなげていきたいと思っています。 り愛着が生まれました。 ■ これから また、館内照明に LED 照明を採用するなど、東京 今回の移転計画では、①豊かなコミュニケーショ 本社に続き積極的に ECO 推進に努めています。 ンの構築、②知的 これからのワークプレイス構築とは… 造の場の提供、③新しい文化・ スタイルの生成、④異種との接点の場づくり、⑤事 ■ グループワーク 業 当社の事業の一つに 「オフィス環境の提案、構築」 造の場づくり、⑥社会活動との接点構築、を目 標とし、その中で、社会への関与として、地域素材 があります。その提案品質(お客様の納得性)を高 の活用、地域人材との めるには、まずは自社実践し、その結果を踏まえお しました。また、事業会社として当然ながら、経済 客様に提供していく必要があると思っています。ま 価値の た、お客様に対して最適な「ワークプレイス」の提 ステムの構築、設備・什器・内装の構築提案を実践 「ワークスタイル」 及び ICT 案を行う上で、お客様の できる場としました。 の活用やワークフローの把握などが必要となってき 流、新しい事業 出を目指 出を目指し、新しい場のデザイン、情報シ 高度なセキュリティやシームレスな情報共有シス ており、場合によっては、 「ワークスタイルの変革」 のお手伝いを行うケースも出てきています。 テム、高度な省エネ、ECO の実践、多様な情報共有 のための仕掛け、豊かな場の設定などを意識しまし 今回の移転検討では、まずグループ各社の働き方 たが、今後、急速に進歩する社会環境に対応してい の現状を各メンバーが確認しあい、グループ各社の くには、我々の「働く場」も常に進化させていかな 「あるべき姿」 、 「ありたき姿」を見いだし、その象 くてはなりません。多くの方々にお越しいただき、 徴的な「シーン」やサポートするワークプレイスを 「可変」 様々なお話を聞かせていただきながら、常に メンバー自らが規定していきました。 させていく最適なワークプレイスにしていきたいと 思っています。 この作業を行うことで、業務にあったワークスタ ―19 ― 話題レポート 1 平成25年度 北海道赤レンガ 築賞受賞作品 北海道 「北海道赤レンガ 設部住宅局 築賞」 は、北海道における 造活動を促進し、 築 ・恵 築文化の向上を図り、地域に 造性豊かな で、北海道及び HIGASHITAISETSU NATURE CENTER 平成25年11月に開催された最終審査の結果、本年 築物等を表彰するもの 築関係団体の16団体からなる実行 度の北海道赤レンガ 委員会により運営されています。 築賞には「ひがし大雪自然館 HIGASHITAISETSU NATURE CENTER」、同 奨励賞には「恵 市黄金ふれあいセンター」が選定 第26回目となる平成25年度は、全道各地から18作 品の応募があり、一次審査(書類審査)では次の4作 品が選 市黄金ふれあいセンター ・ひがし大雪自然館 根ざしたまちづくりを推進するため、地域社会の発 展に貢献する 築指導課 され、平成26年2月に知事表彰状が授与されました。 北海道赤レンガ され、二次審査(現地審査)を実施しまし 築賞を受賞した「ひがし大雪自 ・ゆいま∼る厚沢部 然 館 HIGASHITAISETSU NATURE CENTER」は、大雪山国立 園内のぬかびら源泉郷に ・最北端の つ板張り外壁に切妻大屋根が載る た。 流拠点∼稚内駅前地区市街地再開発∼ 物であり、街の 北海道赤レンガ 築賞 ひがし大雪自然館 HIGASHITAISETSU NATURE CENTER 築 主 北海道地方環境事務所、上士幌町 設 計 者 築> 株式会社アトリエアク 電気・機械設備> 有限会社基設備研究所 構造> 有限会社エスフォルム 施 工 者 北海道地方環境事務所区 上士幌町区 : : 築・電気・機械> 伊藤組土 築> 宮坂・橘内経常 設共同企業体 機械> 株式会社塚田設備工業 株式会社 展示> 株式会社丹青社 電気> 横山・宮内・スズキ経常 展示> 株式会社丹青社 築概要 所 在 地 河東郡上士幌町字ぬかびら源泉郷48-2 構造と階数 木造平屋 べ床面積 970.10㎡ 主 要 用 途 博物展示施設 築 面 積 1,043.12㎡ 竣工年月日 平成25年3月29日 ―20― 設共同企業体 重要なランドマークとなっています。 金ふれあいセンター」は、計画当初より研究者を中 施設は、環境省ぬかびら源泉郷ビジターセンター 心に、地区住民の要望を整理 析しながら時間をか と上士幌町ひがし大雪博物資料館の二つを合築して けて意見調整を図り、計画の主旨である人と人が偶 一体の内部空間をつくり、施設を利用した様々な活 然に出会い結びつき、支え合い、緩やかに地縁を築 動に対応するもので、国と町が連携して整備運営す いていく「ゆるいコミュニティ」を具体化したもの る全国的にも例がない試みです。 です。 国立 園内施設の様々な制約の中で、林の中を感 開口部や 節化した空間同士の視線の抜け、回廊 じさせる心地よい空間をつくり、習熟したディテー 周辺の用途を特定させない曖昧な空間などが施設全 ルが空間を引きしめ、天井頂部からの採光と排気用 体に散りばめられていて、常に人の活動の気配が干 の天窓から自然光が入ることで大屋根を軽やかに見 渉し合いながら活気を醸しだしています。 せています。 様々な機能を複合的に持つ施設の中に、大小の空 合築による施設機能の強化は、来訪者ばかりでな 間を「ゆるやか」に連続させてまとめあげた点、施 く地域の子供たちや暮らす人々にとって、地域風土 設を提供する自治体が、その機能や の動植物や歴 運営方法などを住民とともに に対しての知的要求に十 こたえる えながら るという 姿勢で協働した点などが評価されました。 施設内容となっており、アジアの国々からも注目を 浴びる今日の北海道において、 築計画、管理 築文化の向上に寄 本表彰事業については、平成26年度についても、 与し、地域社会の発展と熟成に大きく貢献したとし 本年度と同様のスケジュールにより実施する予定で て高く評価されました。 す。事業への協賛や候補作品の応募など、今後もご 北海道赤レンガ 築奨励賞を受賞した「恵 市黄 支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 北海道赤レンガ 築奨励賞 恵 市黄金ふれあいセンター 築 主 恵 設 計 者 市 築> 株式会社渡辺 築設計 基本構想> 北海道大学大学院工学研究院都市地域デザイン学瀬戸口研究室 構造> 株式会社都市構造研究所 設備> 有限会社基設備研究所 外構> 株式会社環境緑地研究所 施 工 者 築> 郷土・鼻和特定共同企業体 給排水> 恵進 設株式会社 機械> 株式会社島田工業 電気> 野村電気株式会社 外構> 五暢 設株式会社 築概要 所 在 地 構造と階数 べ床面積 恵 市黄金南5丁目11番地1 主 要 用 途 多目的複合施設 木造平屋 築 面 積 1,219.36㎡ 1,065.86㎡ 竣工年月日 平成24年3月15日 ―21― 話題レポート 2 写真1 K-Ho us e の南西外観を見る 下川町から始まった「森とイエ」プロジェクト 小倉 寛征 森とイエ・副代表(S a desig n office 一級 築士事務所・代表) が「森とイエ」の「しくみ」を説明します。 1.森とイエの「ねらい」 最初に3つのコース ( サスティナブルな地域の実現には「家づくり」 築家C、工務店C、モデ ルプランC)から施主のニーズにあった方法を選 が重要な役割であるとの認識を出発点とし、①安 択。 次に作品見学や面談をもとに3名の 心して暮らし続けられる社会や経済への貢献、② 設計者を指名、見積り・実績により3社の工務店か 北海道の森林資源を活かした家づくり、③愛着を ら施工者を自由に選べます。設計・施工の基準は 持てる街並みづくり、④快適な暮らしと環境負荷 「性能・材料・デザイン」の3つから成り、 低減の両立の4つを目指して活動しています。 から詳しい説明を受けることが出来ます。 2.森とイエの「しくみ」 3.プロジェクトの経緯 築家から 築家 「家づくり」に興味のある施主は、「森とイエ」 下川町では人口減少、高齢化、地域経済の縮小 サポートセンターに連絡。そこでコンシェルジュ が続く中、住宅着工件数も14件(2011年)から7件 図1 森とイエの「しくみ」のイメージ ―22― (2013年)へと半減しました。同時に旭川や札幌 からのハウスメーカーの進出を受け、地元工務店 の受注は1件にまで減少しました。そこで、2010年 に工務店4社と下川町ふるさと開発振興 社は、 築技術とコスト競争力の強化に向けた「下川 ECO な家づくり研究会」を発足。しかし、受注環境に 大きな改善がみられない中、北方 からの提案により 築 合研究所 築家との協働が始まりまし た。 2011年夏に 築家3名と工務店3社、下川町ふる さと開発振興 社の7者でプロジェクトの準備を 写真2 K-Ho us e のリビングを見る 開始。「森とイエ」の目標像とそれを実現するため の「しくみ」について半年間の協議を重ねる中、 2011年の冬に「森とイエ」の主旨に賛同する施主 (K-House)が登場し、プロジェクトが本格的に 始動しました。 4.森とイエの実績 2012年に1件、2013年に2件の住宅が竣工しまし た。2014年には2件が竣工予定です。モデルプラン とあわせて実績の概要を記します。 写真3 S -Ho us e の南西外観を見る ①K-Ho us e (設計:小倉寛征、施工:丸昭高橋工務店+山形 設) 敷地に残るかつての鉄道防風林を手掛かりに地 域の風景になじんだ住宅を目指しました。水平性 のある住宅を防風林に寄り添うように「コ」の字 に配置して緩い囲み型を作り、市街地でも森の中 で暮らすような環境を実現しています。 構造材はカラマツ集成材とした他、軒のある無 落雪屋根としてカラマツ材を外壁に採用、内装に も様々な形で 用し、カラマツ材のデザイン展開 の可能性に取り組みました(写真1、2)。 写真4 S -Ho us e のリビングを見る ②S -Ho us e (設計:照井康穂、施工:山形 設) 用木材は、床・外壁材等は下川産トドマツ、 町内で生産できない構造用無垢材は道産エゾマツ です。2∼3年後に実現される木質バイオマスによ る地域暖房の温水供給を見越し、床下温水暖房で 基調室温をとり、主暖房の薪ストーブとのハイブ リッド暖房としています。 内壁は下川産粘土による土壁を、道内在住の若 手左官親方の指導の下、地域の人たちが参加する ワークショップにて施工。この 物に愛着をもっ 写真5 N-Ho us e の南外観を見る ていただく機会としました(写真3、4、9) 。 ※写真1∼6撮影:酒井広司(グレイトーンフォトグラフス) ―23― ③N-Ho us e (設計:小倉寛征、施工:山形 設) 下川町でトマト農家を営むご夫婦が暮らす平屋 の住宅です。春から秋には農作業を効率的にサ ポート出来る住宅、冬期には厳しい寒さと雪景色 を安心して楽しむことができる北国の新しい農家 住宅を目指しました。 農業と日常生活の両面から施主のライフスタイ ルを見つめ直し、作業室や食品庫を備えた、コン パクトで高性能な住宅にたどり着きました。小さ 写真6 N-Ho us e のリビングを見る な家だからこその豊かな暮らし方ができると感じ ています(写真5、6)。 ④T-Ho us e (設計:小倉寛征、施工:丸昭高橋工務店) 各種のイベントを通して「森とイエ」の主旨に 賛同いただいた施主による天塩町での計画です。 下川町外で初の住宅が2014年9月に竣工予定です (写真7)。 ⑤NN-Ho us e (設計:中舘誠治、施工:未定) 高気密高断熱化した住宅において、薪ストーブ で暖めた空気を住宅内部で適切に循環させること 写真7 T-Ho us e の模型写真 により、1台の薪ストーブだけで温度むらの無い快 適な温熱環境を目指す計画です。 森林資源をエネルギー源として活用した特徴あ る住宅として町内外に強くアピール出来るよう、 北方 築 合研究所の協力のもとで開発と設計を すすめています(図2)。 ⑥モデルプラン モデルプランコースは、手軽に「森とイエ」の 住宅で暮らしていただくためのコースです。設計 内容(設備、素材、性能など)に加え工事費が明 示されている3つのプランから、施主の好みにあっ 図2 NN-Ho us e の断面イメージ図 た住宅を選択していただきます。 モデルプランは 築家と工務店の協働設計によ り、コストと技術、デザインのバランスがとれた 住宅となっています(図3)。 5.プロジェクトの P R 活動 構造見学会や完成見学会、塗り壁ワークショッ プなど、「森とイエ」の住宅を見ていただく活動を 随時行っています(写真8、9)。 並行して家づくりに興味をもつ方々に向け、資 金計画や融資、法律や制度、断熱や気密など様々 な情報を提供するため、 築家による「家づくり ―24― 図3 モデルプラン A 案のイメージパース 講座」を定期的に開催しています。 また、HP (http://moritoie.net)では「オーナー ズボイス」を掲載。施主の視点から「森とイエ」 をリポートしてもらい、新しい家づくりの方法を 多くの方々に理解していただけるよう取り組んで います。 6.これからのヴィジョン 写真8 K-Ho us e で開催された構造見学会の様子 下川町から始まった「森とイエ」プロジェクト ですが、今後は町外でも積極的に活動を行う予定 です。同時に 築家、工務店ともに主旨に賛同す るパートナーを幅広く募ることで、より開かれた 「地域住宅づくり」へと展開したいと えていま す。また、「森とイエ」の「しくみ」は道内の他の 地域でも運用可能です。多くのエリアで同様なプ ロジェクトが始まり、互いに連携していければと えています。 写真9 S -Ho us e で行われた塗り壁ワークショプの様子 昨年暮れ、 「和食;日本人の伝 の今昔など、滋味あふれる話が 統的な食文化」がユネスコ無形 満載だ。世界の中での日本の食 文化遺産に登録された。和食と 文化について探るには、 『食の文 いえば、まずごはん。加えてみ 化 そ汁、おかずの2、3品が頭に浮 おすすめ。1975年に出版された かぶ。寿司、天ぷら、麺類、懐 ものだが、今なお評価の高い一 石料理、精進料理と、大きな広 冊。四季折々の食材400種の楽し 和食の滋味 がりがあるのも和食ならではだ。 政府も登録を含め世界に日本 』(大塚滋著、中 い話を綴った『料理歳時記』 (辰 巳浜子著、中 の食文化を紹介し、観光客の誘 新書)が 文庫)は、北海 道ならではの食材を拾って読ん 致や食材の輸出を促すなど、長 題も家 年力を注いできたのだと思う。 かったことが背景にあると指摘 テレビでも料理を紹介する番 登録を機に、和食に関するい していた。この度の登録が「和 組が多い。STV『どさんこワイ ろいろな記事が新聞に掲載され 食文化」を取り戻すきっかけに ド179』では、料理研究家の星澤 た。特に印象深かったのが朝日 なればと思う。 幸子さんから手際のよい調理を 新聞に載った「日常から遠ざか 生活 料理が素材から遠ざ 研究家の小泉和子著 る和食」(岩村暢子・ 「食と家族」 『和食の力』 (平凡社新書)では、 研究家)。 失われる和食のシステム、食の でもよいだろう。 学ぶとともに、道産品にまつわ る話を聞くことができる。 後期高齢のわが夫婦は、自然 の中の食、台所と道 食、無添加、手作り、薄味をモッ 「旬」、「素材にこだわる」 、 「素 具など、昭和期のさまざまなこ トーに、地産地消に加担し続け 材を生かす」といった言葉が家 とが述べられており、非常に興 ている。 かつて和食が大切にしていた 料理においては死語になり、 調理方法が簡 化し、魚や野菜 風景、歴 街歩きの昼食は和風定食でも 味深い。 また、『料理心得帳』(辻嘉一 よいが、たまには奮発して懐石 などの調理の煩わしさが嫌遠さ 著、中 文庫)は、日本料理の 料理を堪能したい。こんな話を れ、素材を舌ではなく頭で選ぶ さまざまな種類と調理法、四季 すると、目を輝かせる人が、す 時代になっている。食材偽装問 折々の食し方、食事の礼法、味 ぐそばにいる。 ―25― (M ) 行政報告 2013 北の地域住宅賞 受賞団地の紹介 北海道 北海道地域住宅協議会では、良好な 設部住宅局住宅課 的賃貸住宅 安全に安心して暮らせる住まいづくりを推進するた 団地の整備を促進することを目的に「北の地域住宅 め、地域課題に応じた良好な 賞」を設け、他の市町村の模範となる 備が求められています。 的賃貸住宅 団地を整備した市町村を表彰しています。 的賃貸住宅団地の整 受賞団地は、都市のコンパクト化に向けた取組み 「2013 北の地域住宅賞」では、各振興局の地域住 や地場産材活用の取組み、子育て世帯への配慮のほ 宅協議会より7団地の推薦があり、 当協議会幹事会に か、自然エネルギーの活用や景観への配慮といった おいて北海道知事賞1団地、 北海道地域住宅協議会長 取組みなどが見られ、それぞれ地域課題へのきめ細 賞1団地、奨励賞5団地を決定し、平成25年11月14日 やかな対応が評価されました。 また、国が主催する平成25年度住生活月間の団地 に開催された表彰式において、受賞者への表彰が行 表彰では、前年度、本賞知事賞を受賞した「当麻町 われました。 (駅前団地)」が国土 的賃貸住宅は、住宅セーフティネットとしての 通大臣賞を受賞、本賞会長賞 役割のほか、子育て支援など福祉施策との連携や地 を受賞した「岩見沢市(北1条団地)」が住宅局長賞 域経済活性化、コンパクトなまちづくりといった地 を受賞したことを、併せて報告します。 域課題への対応も重要となっており、すべての人が 2013 北の地域住宅賞 受賞団地一覧 各賞 事業主体名 団地名 棟数 戸数 北海道知事賞 夕張市 歩団地 6棟 28戸 北海道地域住 宅協議会長賞 稚内市 宝来団地 2棟 80戸 豊浦町 浜町団地 8棟 106戸 北斗市 東前西団地 6棟 52戸 乙部町 ふれあい通り 元町団地 2棟 4戸 東神楽町 ひじり野西団地 4棟 16戸 津別町 緑町第2団地 4棟 14戸 奨励賞 【北海道知事賞】 歩団地 夕張市[空知 合振興局] 団地概要 ・ 設年度/平成23年度∼平成24年度 ・敷地面積/14,522.38㎡ ・構 造/木造平屋 ・事業の別/ 営住宅・ て 替・直接 設 ・戸当たり全体工事費/19,140千円 平成23年度に策定された「夕張市まちづくりマスタープラン」により、医療・福祉・教育・生活利 施設等の集約を図る べき都市拠点として位置付けられた南清水沢地区において、都市のコンパクト化に向けた取組みの第1弾として整備された 木造平屋 ての団地です。 構造材や外装材に市有林から伐採したカラマツを88% 用するなど、地場産材を積極的に活用して地域経済の活性化に寄 与したほか、ユニバーサルデザインの採用やシンプルな平面計画によるコスト縮減に配慮した計画としています。 ―26― 【北海道地域住宅協議会長賞】 宝来団地 稚内市[宗谷 合振興局] 団地概要 ・ 設年度/平成15年度∼平成24年度 ・敷地面積/7,304.46㎡ ・構 造/耐火構造10階 ・事業の別/ 営住宅・ て 替・直接 設 ・戸当たり全体工事費/15,984千円 「環境都市わっかない」として、道内で最初に 営住宅の共用部 に蓄電式太陽光発電を取り入れ、先進的に自然エネル ギーの利用を図っている団地で、 物の老朽化が進行していた宝来地区の地域再生と高層化による地域のランドマーク的機 能を兼ね備えています。 また、調湿機能を持つ稚内珪藻頁岩を 用した石膏ボードを採用するなど地場産材を積極的に活用し、地域経済の活性化 に寄与するほか、隣接する宝来地区活動拠点センターでの地域イベントの開催により地域との一体化が図られています。 【奨励賞】 中心市街地に位置し、利 性が高く、平坦な地形によ り高度利用が図れる団地であることから、街なみ環境整 浜町団地 豊浦町[胆振 合振興局] 団地概要 ・ 備事業と一体となった団地再生が、景観向上や住環境の 改善に大きな役割を担っています。 また、高齢世帯と若年世帯の 流の場となる共同菜園 を設け、良好なコミュニティの形成を図っています。 設年度/平成16年度∼平成24年度 ・敷地面積/18,766㎡ ・構 造/耐火構造3階 ・事業の別/ 営住宅・ て 6棟、耐火構造2階 替・直接 て 2棟 設 ・戸当たり全体工事費/19,500千円 子育て世帯が安全・安心で快適な生活を営めるよう配 東前西団地 北斗市[渡島 合振興局] 慮した団地で、隣接する敷地内に子育て支援施設を整備 し、子育て世帯の居住環境の充実を図っています。 また、子育て支援事業として、福祉部局と連携し、民 団地概要 ・ 設年度/平成18年度∼平成24年度 ・敷地面積/12,272.06㎡ ・構 造/耐火構造2階 ・事業の別/ 営住宅・ 間活力による子育て支援に関する講習の実施や放課後 児童クラブの運営といった取組みを行い、地域の子育て 支援拠点としての役割を担っています。 て 替・直接 設 ・戸当たり全体工事費/22,222千円 街なみ環境整備事業実施中の道道乙部港湾線 いに 整備された団地で、壁面の統一や庇の設置など街なみ形 成のモデルとして整備を行っています。 また、内部は子育て世帯に配慮し、各室の間仕切りを ふれあい通り元町団地 乙部町[檜山振興局] 団地概要 ・ 設年度/平成23年度 ・敷地面積/874.66㎡ ・構 造/木造平屋 ・事業の別/ 可動収納とし、可変性を持たせた住戸計画としたほか、 構造材や造作材に道南材を採用し、地域経済の活性化に て 営住宅・新設・直接 設 も寄与しています。 ・戸当たり全体工事費/15,443千円 北海道ユニバーサルデザイン ひじり野西団地 東神楽町[上川 合振興局] 団地概要 ・ 設年度/平成20年度∼平成24年度 ・敷地面積/4,910.48㎡ ・構 造/木造2階 ・事業の別/ また、整備手法に買取方式を採用することにより、民 間企業の 意工夫の活用と低コスト化を図っています。 て 営住宅、地優賃・ 替・買取、直接 営住宅整備指針に基 づいて整備した団地で、玄関へのベンチの設置やトイレ の 具を取り外し可能とするなど、子どもからお年寄り まで安心して豊かに暮らせる住まいを実現しています。 設 ・戸当たり全体工事費/16,569千円 町産・道産木材を内外装に積極的に活用した団地で、 緑町第2団地 津別町[オホーツク 合振興局] 町産カラマツを地元の製材所で加工するなど町内企業 を積極的に利用し、地域経済の活性化を図っています。 また、構造の単純化や内部間仕切壁を軽量鉄骨下地と することにより工期の短縮とコスト縮減を図っていま す。 団地概要 ・ 設年度/平成23年度 ・敷地面積/3,522.40㎡ ・構 造/木造平屋 て ・事業の別/地優賃・新設・直接 設 ・戸当たり全体工事費/14,077千円 ―27― 北の近代 築散歩 帯広の映画館 『プリンス劇場』 酒井 孝幸、小野寺 一彦 有限会社設計工房アーバンハウス 開業のいきさつ 昭和28(1953)年、帯広市において老舗映 画館「キネマ館」を経営していた夷石興業は、 新たに「ニュープリンス劇場」を西2条9丁目 全盛期の『プリンス劇場』(昭和30年代) のモダンなデザインのファサードを持つ廉売 画に切り替えた。 (間口6間、奥行き12間)の2階に開業した。 キネマ館は、大正9年夷石民夫が経営者とな その後『プリンス劇場』と改称され、洋画と 邦画を り、80年以上続く夷石興業の嚆矢となった。 互に上映するロードショー館として 昭和15年、民夫が志半ばで亡くなると息子の 長く親しまれた。 勝があとを継いだ。 昭和28年頃は、戦後の混乱がほぼ終息した 時期であった。帯広市内には、終戦直後に続 万城目正 出した簡易マーケットが路上に根を下ろして おり、その撤去問題が世間を騒がせていた。 昭和初期のキネマ館に、一人の青年楽士が 世情がいくらか落ち着きを取り戻すと、これ いた。青年は無声映画用のバンドでピアノを らがひどく目障りになってきたのである。そ 弾いた。無声映画を見ながら、それぞれの場 うしたことから、この年に撤去が敢行され、 面にあった音楽をその場で その数は180軒を超えた。 奏する仕事であった。 え、ピアノで伴 前年の昭和27年に、帯広市は開基70年・市 青 年 の 名 は、万 城 目 正 と いった。明 治 制施行20年を迎え、祝賀行事として北海道平 38(1905)年、十勝管内幕別町に生まれ、旧 和博覧会を開催し8万人を超える人々が訪れ 制中学を卒業後、武蔵野音楽学 た。当時の帯広市の人口は約5万6千人である 退し、帯広に戻っていた。 キネマ館で仕事をした後、再び上京し から、いかに多くの集客であったかがうかが 竹 に入社。またたく間に、 「愛染かつら」の主題 える。 歌「旅の夜風」、「リンゴの唄」、「懐かしのブ 映画館の歴 ルース」、「悲しき口笛」など、おびただしい 帯広では、明治37(1904)年頃、「朝倉座」 ヒット曲を生み出し、古賀政男、服部良一と 並び「作曲御三家」と称されるようになった。 という芝居小屋で初めて活動写真が上映され た。 戦後の活況 映画館としては、大正7(1918)年に「神田 館」が本格的な営業を開始した。翌年「キネ マ館」が で学ぶも中 戦後、帯広市内の映画館は、キネマ館・ミ 竹キネマの契約館として開館。昭 マス館(旧神田館)・帯広劇場(旧英楽座)の 和7(1932)年には、「英楽座」が芝居から映 3館でスタートした。娯楽に飢えていた人々 ―28― は、映画に飛びついた。キネマ館を引き継い だ夷石勝が、精力的に事業に打ち込んだ時期 でもあった。 勝は、朝から通し上映に踏み切り、土曜日 の深夜映画も始めた。 「映画の利益は、観客の 人たちに返す」というのが勝の信念だった。 昭和28年プリンス劇場、29年「テアトル銀映」、 30年「東劇(大映)」と次々に開設した。昭和 22年から始めた10月4日の亡き 追善供養の 全館無料開放も市民の間で話題になった。昭 和30年帯広市内の映画館は8館、うち4館が夷 石興業だった。昭和35年には2館増えて10館と なり、映画の全盛時代を迎えた。 惜しまれつつ幕を閉じた『C INE とかちプリンス劇場』 やむなく閉館 映画の全盛時代は、そう長くは続かなかっ た。昭和40年代に入ると、観客が少しずつ減 り始め、その流れは止まらず、平成15 (2003) 年11月「シネマ太陽帯広」が開業したことに より、キネマ館とプリンス劇場は閉館を余儀 なくされた。 そして、キネマ館83年、プリンス劇場50年 の歴 多くの映画ファンが胸弾ませて上った入り口階段 の幕が閉じられた。 C INE とかちプリンス劇場 こうした中、夷石興業から「プリンス劇場 を引き継いでほしい」と依頼を受けていた帯 広市内の自主上映サークル「CINE とかち」 は、平成15年11月から施設を借りて「CINE と かちプリンス劇場」の映画興行を開始。道東 で唯一の市民映画館となった。旧劇場時代は 120席だったが、キネマ館から譲り受けた椅子 を 座席は撤去されたが、スクリーンは残る内部 用し80席の映画館とした。 の実践の点で意義深い活動である」とされた。 平成17年、CINE とかちの活動が高く評価 され北海道の「北のまちづくり賞」奨励賞を CINE とかちプリンス劇場の興業は、開館 受賞した。その理由は、 「地方都市の映画文化 後しばらく軌道にのっていたが、9年後の平成 を再生することを目的に、市民ボランティア 24年9月30日、廉売の2階部にある劇場の防災 が上映の全ての業務に関るという手作りの町 設備の不備のために づくり活動を行っている。市民ボランティア を断念せざるをえなくなった。 による自主的な活動であること、地方文化の 用出来なくなり、営業 熱烈な映画ファンはもちろん、多くの帯広 向上や街中の活性化、コミュニティビジネス 市民にとっても寂しい限りである。 ―29 ― 築の一村一品 駅前 流プラザ『よろーな』 中野 ● 博 名寄市 設水道部 築課・課長 設の経緯 名寄駅前は、これまでバスの発着場はあり ましたが待合所がありませんでした。また、 貸し会議室の機能を備えた施設は他にありま したが、老朽化が進んでいました。そうした ことから駅前に集約を望む多くの市民の声が あり、基本計画においてバス待合所の他に観 光情報や市民の利 施設等を併設し、多目的 駐車場を活用した屋外イベントはいつも大盛況 に利用できる駅前のにぎわいの拠点を整備す ることになりました。 ● ● 物の概要 駅前 物の特徴 中心市街地の空き店舗が目立つ中で、 『よ ろーな』は名寄市の駅前のにぎわいと活力を 流プラザ『よろーな』は駅前に位置 し、敷地面積4,017㎡、 築面積1,859.08㎡、 べ床面積2,750.42㎡、鉄骨造2階 回復させる拠点としての役割を担っているこ とから、様々な利用に対応できる施設となっ てで、駐 ています。 車場は2カ所あり105台(障がい者用含む)収 1階入り口横の観光案内所では、観光情報を 容することができます。 施設内にバス待合所を設けている他、商工 見やすく、わかりやすく提供。貸し会議室と 会議所、消費生活者センター、消費者協会、 して規模の異なる会議室を6室用意し、様々な 観光協会が事務所を構えています。 規模の会議や講演会に対応しています。 また、障がい者の利用にも配慮し、エレベー エントランスホール、会議室、多目的トイ レはもちろん、屋上 ターや多目的トイレを設置しています。 流スペースなども整備 その他、空調は全館冷暖房方式を採用して しています。 『よろーな』の外観 ―30― エントランスホール バス待合所 駅前 流プラザ『よろーな』 住 所 名寄市東1条南7丁目 電 話 01654-9-4607 開館時間 9時∼22時 休 館 日 不定期 屋内イベントも多彩 なお、外装は耐久性を 慮してガルバリウ ム鋼板を採用しています。 いるので一年を通じて快適に利用できます。 ●施設の活用方法 内装は全体的に明るい色で仕上げ、エント ランスホールやバス待合所は開口部を多用し 2013年4月のオープン以降、利用者数は約 開放的な空間となっています。 38,500人(2014年1月末現在)を数え、各種会 外部においては、雨に濡れずにバスに乗車 議、講演会、イベント、サークル活動等の開 できるように乗車口までカバードウォークを 催で多くの市民に利用されています。 配置している他、イベントスペースを確保し、 今後も「にぎわいづくりの拠点」として市 駐車場と一体的活用で屋外の様々なイベント 民に親しまれる施設を目指し、利用促進を図 に対応できるよう配慮しています。 りたいと ―31― えています。 北方 築 北 「道 合研究所ニュース 研 NO W 研セミナー∼冬の暮らし∼」が開催され 「2014木製サッシフォーラム∼サッシのこれ ました から∼」を開催しました 平 成25年12月14日 ㈯ に、TKP 札 幌 駅 カ ン 平成26年2月7日㈮に、旭川市大雪クリスタル ファレンスセン ターで「道 研 セ ミ ナー」 (主 催:地方独立行政法人北海道立 合研究機構) が開催されました。 ホールにおいて、 「2014木製サッシフォーラム ∼サッシのこれから∼」 (主催:林産試験場、北 方 このセミナーは、道民の皆さまに北海道の冬 で、北 研が開催したもの 研からは2名の研究員が講師として参加 しました。 合研究所、北海道木製窓協会)を開催 しました。 をもっと快適に暮らしていただけるよう「冬の くらし」をテーマとして道 築 今回のフォーラムでは、 「サッシのこれから」 と題し、住宅の省エネルギー化を含めて、これ からの住宅におけるサッシのあり方を えてい くこととしました。 セミナーでは、環境グループの堤が「よくわ 第1部では、 林産試験場の石井企業支援部長よ 物の屋根雪対策∼屋根雪事故を防ぐため 、当所の北谷より「木製 り「木製サッシの提案」 に∼」、居住科学グループの竹内が「備えてます サッシのエネルギー性能と魅力の向上に向け か? て」 、山本亜耕 かる 冬の災害∼何が起きるの?何ができる 築設計事務所の山本氏より 「住 まいにおける窓の役割」 、 林産試験場の朝倉主査 の?∼」と題して講演を行いました。 堤は、屋根の形状ごとに屋根雪の問題と対策 は異なり、その対策にもメリットとデメリット より「道産材と木製サッシ」と題し、計4本の講 演を行いました。 があるので、それらを勘案して選択すること、 北谷は、北海道において住宅の省エネルギー 人力作業をする場合には、転落事故防止のため 化をはかるためには窓の熱性能(断熱、日射熱 の命綱などの安全装具を 取得) の向上が重要であることを解説したほか、 用すること等を解説 木製サッシの改良事例を紹介しました。 しました。 第2部では、 講師の方々と参加者とで意見 竹内は、冬の災害として、地震や津波・風水 換 害などに雪害が複合することで被害が大きくな 会を行いました。参加者からは、木製サッシに ることを事例を 対する強い興味を伺わせる質問や積極的な意見 えて解説したほか、当所発行 のパンフレットを 用して防災学習や非常持ち を多くいただきました。 出し品の紹介を行いました。 19回目を迎える本フォーラムには、80名を超 当日は約100名の参加があり、講師の話に熱心 える方々にご参加いただきました。 に耳を傾けるとともに、多くの質問をいただき 今後も、当所の研究成果等を広く知っていた ました。当所の研究が、道民の皆さまの暮らし だくため、情報提供を兼ねたさまざまな催しを に役立てられるよう、これからも努めます。 行っていきたいと思います。 「道 研セミナー」の様子 「2014木製サッシフォーラム」の様子 ―32― すまい給付金 ∼平成26年度より、毎月から隔月開催に変わります∼ ● 新築/中古、住宅ローン利用/現金取得のいずれも対象 ● 申請は、取得住宅を所有している人(持 ● 給付額は、収入と取得住宅の持 保有者)単位で 割合に応じて 平成26年度 ● 現金取得の場合も利用可。ただし追加要件に注意 ● 第三者の検査によって一定の品質が確認された住宅が対象 給付額 テーマ 開催日 テーマ 5月30日 「窓のリフォーム」 多種多様な窓と施工方法 11月28日 「水回りのリフォーム」 金額に応じたリフォーム事例 住宅取得者の取得時に適用される消費税率に応じ設定されています。 = × 給付基礎額 持 割合 住宅講座開催予定 開催日 ㈮ 収入額(都道府県民税の所得割額)によって給付基礎額が決まり、給付基礎額に登記上の持 割合を乗じた額(千円未満切り捨て)が給付されます。 給付額 住宅講座のご案内 平成26年度 本制度は、住宅ローン減税の拡充と併せて、住宅取得者の消費税率引き上げによる負担増を緩和 することを目的とした制度です。 7月25日 ㈮ 断熱方法」 老後のライフスタイルに合わせた住まい方 9月26日 ㈮ 物の登記事項証明書(権利部)で確認します。 「安心・納得のできる 住み替え、減築、部 「性能向上リフォーム」 耐久性・断熱性・室内温度差をなくす ㈮ 1月30日 ㈮ 3月27日 ㈮ 「自然エネルギーで冷暖房費を1/2に」 断熱が変えるこれからの北海道の住まい 「屋根、外壁、断熱のリフォーム」 定期的な点検と手入れで効率のよいリフォームを 収入額の目安(都道府県民税の所得割額)によって決定 収入の確認方法 ※テーマは変わる場合があります。 市区町村が発行する課税証明書※1 に記載される都道府県民税の所得割額で確認します。 [会 場] 未定。開催月によって変わります。 開催日が近づきましたら、下記までお問い合わせください。 ※1 個人住民税の課税証明書。発行市区町村により、名称が異なる場合があります。 消費税率8%の場合 [定 員 ・ 対 象] 各会場40名∼50名、一般消費者・技術者を対象とします。 収入額の目安 都道府県民税の所得割額 万円以下 万円以下 給付基礎額 [お 申 し 込 み] 事前申し込みが必要です。 30万円 万円超 万円以下 万円超 万円以下 20万円 万円超 万円以下 万円超 万円以下 10万円 講座参加希望の方は、事前に電話またはファックスでお申し込みください。 ※空きがある場合は当日申し込みも可能です。 夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子どもが2人のモデル世帯において住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。 [お問い合わせ] 一般財団法人北海道 TEL 011-241-1893 対象となる住宅 新築住宅※1 現金取得者 の追加要件 FAX 011-232-2870 URL http://www.hokkaido-ksc.or.jp ※住宅講座開催結果は、ホームページでご覧いただけます。 対象となる住宅の要件は、新築住宅と中古住宅で異なります。なお、現金取得の場合は、追加要件を満たす必要があります。 住宅ローン 利用者の要件 築指導センター 指導部住宅指導課 一般財団法人北海道 中古住宅 ●自らが居住する ●床面積が50㎡以上 ●工事中の検査により品質が確認された次の住宅 ①住宅瑕疵担保責任保険に加入 ② 設住宅性能表示制度を利用 等 上記の住宅ローン利用者の要件に加えて ●フラット35S の基準※2 を満たす ●50歳以上(住宅を引き渡された年の12月31日時点) ●収入額の目安が650万円以下 (都道府県民税の所得割額が13.30万円以下) ●売主が宅地 物取引業者である ●自らが居住する ●床面積が50㎡以上 ●売買時等の検査により品質が確認された次の住宅 ①既存住宅売買瑕疵保険※3 に加入 ②既存住宅性能表示制度を利用(耐震等級1以上に限る) ③ 設後10年以内で、新築時に住宅瑕疵担保責任保険に加 入または 設住宅性能表示制度を利用 上記の住宅ローン利用者の要件に加えて ●50歳以上(住宅を引き渡された年の12月31日時点) ●収入額の目安が650万円以下 (都道府県民税の所得割額が13.30万円以下) ※1 新築住宅は、工事完了後1年以内、かつ居住実績のない住宅 ※2 耐震性(免震住宅)、省エネルギー性、バリアフリー性または耐久性&可変性のいずれかに優れた住宅 ※3 中古住宅の検査と保証がセットになった保険 すまい給付金の実施期間及び申請期限 実施期間は、消費税率8%(10%)が適用される住宅取得で、平成26年4月から平成27年9月末までに引き渡し、入居が完了するもので センターリポート編集委員名簿(敬称略) 森 谷口 谷 田 傑 尚弘 吉雄 眞人 三浦 山内 浩 仙才 奈良 華織 細谷 俊人 す。ただし、平成27年10月に消費税が10%に引き上げられた場合は、平成29年12月末までの引き渡し、入居が完了したものが対象とな ります。申請期限は、引き渡しから1年以内です。 すまい給付金の申請方法 原則として取得した住宅に居住した後に、住宅取得者(持 保有者)が給付申請書に必要書類を添付して、当センターへ持参または すまい給付金事務局に郵送してください。なお、不動産登記上の持 が複数名の場合は、それぞれ申請する必要があります。 申請書は、すまい給付金のホームページ(http://s umai-kyufu.jp)からダウンロードするか、当センターで入手できます。 築指導センター 住 所 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西3丁目1番地 札幌北三条ビル8階 電 話 011-241-1893 FAX 011-232-2870 URL http://www.hokkaidoksc.or.jp/ 営業時間 9 :00∼17 :30(土・日・祝日、夏季休日、年末年始除く) ●住宅相談室(札幌) 電 話 011-232-2870 相談時間 9 :30∼16 :00(土・日・祝日、夏季休日、年末年始除く) ●住宅相談室(旭川) :00∼16 :00(土・日・祝日、夏季休日、年末年始除く) 電 話 011-232-2870 相談時間 10 堀田 田中 北海道大学大学院工学研究院 教授 北海道工業大学 築学科 准教授 北海学園大学 名誉教授 (一社)北海道 築士事務所協会 理事・広報委員長 (一社)北海道 築士会 情報委員会副委員長 札幌市都市局市街地整備部住宅課 住宅企画係長 北海道 設部住宅局 築指導課 築企画グループ主査 (地独)北海道立 合研究機構(北方 築 合研究所) 築研究本部企画調整部 企画課長 陽子 (一財)北海道 築指導センター 同 雅美 センターリポート Vol.44 No.1 春号 平成 26年 4月 1日発行 発行人 堀田 通巻 188号 陽子 発行 一般財団法人 北海道 築指導センター 〒060-0003 札幌市中央区北 3条西 3丁目 1番地 札幌北三条ビル 8階 TEL (011)241−1893 FAX (011)232−2870 印刷 ㈱アイワード 通巻 第188号 V O L .4 4 N O .1 APRIL 2 0 1 4 北海道の住まいづくりをめざして 一般財団法人 北海道 築指導センター 一般財団法人 北海道 築指導センター 春号