...

平成 22 年国勢調査 調査員を募集 府営水道料金 値下げ

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

平成 22 年国勢調査 調査員を募集 府営水道料金 値下げ
交野市の水道水は、交野の
地下水を水源とする﹁自己水﹂
と、琵琶湖・淀川を水源とし
て、村野浄水場︵枚方市内︶で
処 理 し て い る﹁ 府 営 水 ﹂を ブ
レンドして、市民のみなさん
にお届けしています。
円
4月から、この府営水に係
る料金が 1立方㍍あたり、
円になり、前年度より
銭の値下げとなりました。
このことにより、水道事業
に係る費用が縮減できるとこ
ろではありますが、減額分に
ついては、次の考え方をもっ
て対応しますので、みなさん
ます。
市の考え方
■新浄水場の建設
時や渇水時でも、市民のみな
さんに安定して水道水をお届
けすることができます。
また、新浄水場は生物処理
を導入した浄水場になるた
営 水 ﹂の ブ レ ン ド の 割 合 が、
め、水道水の﹁自己水﹂と﹁府
市は現在、地下水を水源と
する自己水を作っている施設
2に
現在の 6
なり、よりおいしい水をお届
4から、8
﹁ 私 市 浄 水 場 ﹂の 老 朽 化 が 著
しく、耐震性にも劣っている
けできます。
歳 で、責 任 を
号︶
がきびしくなります。
取水井戸︵深井戸
基づき布設替工事に取り組ん
■水道料金の考え方
新浄水場の工事の様子
く世代の負担を少しでも軽減
することになる有効な選択で
の た め の 財 源 と し て、
新 浄 水 場 や 送・ 配
水管などの更新工事
㍍は府営水を受水して市民の
うち、2割の約 17 0万立方
総配水量約830万立方㍍の
年度からは、交野市の年間
ので、みなさんのご理解・ご
水の安定供給に取り組みます
き続き、安全でおいしい水道
の節減に努めるとともに、引
水道局では、今後とも効率
的な事業運営に心がけ、経費
あると考えています。
主 に 起 債︵ 一 部 自 己
みなさんにお届けしますの
協力をよろしくお願いしま
■工 事 費 用 の 起 債 と
資 金 ︶を 予 定 し て お
で、費用にして約 17 00万
経営
り、その返済には、水
新事業を順調に進めることに
当させていただくことが、更
更新工事の自己資金として充
をしながら工事を行いますの
できる限りの振動・騒音対策
変 ご 迷 惑 を お か け し ま す が、
新 浄 水 場 の 工 事 期 間 中 は、
近隣地域のみなさんには、大
域のみなさんへ
■新浄水場に近接している地
す。
円の減額になります。
し か し、以 上 の こ と か ら、
今回の府営水料金値下げによ
なり、さらには将来にわたっ
る支出減額分は、水道施設の
年度から給水収益
で、ご理解をお願いします。
また、大阪府警察学
校 の 市 外 移 転 に よ り、
が年間約 4000万
て水道料金を支払っていただ
申込 期 間 6月 日︵木︶∼
︿ 土・ 日 曜 日 を 除 く。定 員
になり次第終了﹀
受付時間 午前9時 分∼正
午、午後1時∼5時
申し込み 応募申込書に必要
事項を記入し、
証明写真
︵縦
4㌢×横3㌢︶2枚を添え、
市役所別館3階国勢調査実
施本部まで本人が持参
※面接のうえ、
受け付けます。
この不便さを解消するた
め、 年度の税制改正で納付
納付︶となっていました。
係る税額は普通徴収︵自分で
収︵天引き︶され、年金所得に
に係る税額は給与から特別徴
円 減 額 し、事 業 経 営
ります。
お願いすることにな
みなさんにご負担を
道 料 金 の 一 部 と し て、
今回の府営水料金の値下げ
により、新浄水場が稼働する
でいます。
化対策も含めて、更新計画に
ほかにも、送・配水管など
も老朽化が進んでおり、耐震
ことから、 年 3月末の稼働
を目標に、新浄水場の建設を
開始しています。
この新浄水場の完成によ
り、自己水と府営水の複数水
源化がより強固になり、地震
市は、この調査の調査員と
して、8月下旬∼ 月下旬の
期間に従事していただける人
を募集します。
∼
資 格 次の全てに該当する
人
▽原 則
持って調査事務を遂行でき
る人
▽秘密の保護に関し、信頼の
おける人
方法の見直しが行われ、 歳
未満で年金所得と給与所得の
両方がある人は、給与所得に
係る税額にあわせて年金所得
に係る税額も給与からの特別
徴収になりました。
↓
※応 募 書 類 は 返 却 で き ま せ
普通徴収(自分で納付)
▽税務・警察・選挙の各業務
ん。
﹁年金からの特別徴収制度﹂
の 開 始 に 伴 い、 年 度 は、
年金所得の税
に直接関係のない人
9 月 23 日∼ 10 月上旬 調査票の配布・回収など
▽徒歩での訪問調査が可能な
15
歳未満で年金所得と給与所得
特別徴収(給与天引き)
人
業務の内容 下表のとおり
募集人数 約350人
報 酬 1調査区︵約 ∼
世帯︶で約 3万 4000円
︵ 2調 査 区 の 場 合 は 約 6 万
4000円︶
調査地域の確認、名簿の作成、
パンフレットの配布
のご理解・ご協力をお願いし
年 月 1日現在で、全国
一斉に国勢調査が実施されま
す。
国勢調査は、人口と世帯に
関する最も基本的な統計調査
※報酬額は増減します。
9 月 20 日∼ 22 日
10 78
で、日本に住んでいる全ての
応募申込書の配布場所
24
の両方がある人は、給与所得
↓
30
10
調査員説明会(2 時間程度)
市の考え方
人が対象になります。
企画財政室
▽市役所本館1階受付・2階
▽星田出張所
▽ゆうゆうセンター
▽倉治図書館
※市 ホ ー ム ペ ー ジ︵
http://
70
www.city.katano.osaka.
問い合わせ 税務室
(℡ 892・0121)
65
25
8 月下旬∼ 9 月上旬
10
問い合わせ 水道局総務課・お客様サービス課
(℡ 891・0016)
10
問い合わせ 国勢調査実施本部
〈企画財政室統計担当〉
(℡ 892・0121)
24
70
︶か ら ダ ウ ン ロ ー ド す
jp/
ることもできます。
国勢調査の業務内容
20
値下げに対する
調査員を募集
22.06.01 (4)
(5)22.06.01
65 歳未満の公的年金等所得
に係る市・府民税の
納付方法が変わります
21
50
65
年金所得の税
どちらも特別徴収
(給与天引き)が可能
給与所得の税
22 年度
給与所得の税
21 年度
内 容
時 期
22
新浄水場の完成予想図
府営水道料金
平成 22 年国勢調査
10
22
年金所得の税
どちらも特別徴収
(給与天引き)が可能
給与所得の税
20 年度まで
調査関係書類(地図・名簿・調
査票)の提出
10 月中旬∼下旬
市政のうごき
市政のうごき
状況は刻々と変化するの
で、テレビやラジオの注意報
地震・風水害避難所
風水害避難所
登録すると、次の情報がメー
ル配信されます。
▽大雨洪水警報などの気象情
報、台風、地震、津波情報
▽土砂災害警戒情報
▽災害時の避難勧告・避難指
示
▽その他緊急情報︵お知らせ
情報の配信希望者︶
登録方法 ﹁
touroku@osak
﹂に 空 メ ー
a-bousai.net
ル を 送 信 し 、返 信 さ れ た
メールの内容に沿って入
力 し 、登 録
※メール送受信の通信料はか
かります。
▲
なものは固定か、屋内へ
や警報に気を配ることが大切
を確保=高齢者や傷病者は
背負い、子どもには浮袋
▽
②避難場所と避難経路の確認
②高齢者や乳幼児、傷病者な
▽2人以上で避難
ホ ー ル や 側 溝 に 注 意。長 い
▽足元に注意=水面下のマン
棒で地面を確認
▽深さに注意=歩行が可能な
▽
方 聞 け る も の が 便 利。予 備
電池も
▽救急医薬品=消毒薬やばん
そうこう、常備薬など
▽ヘルメット=飛来・落下物、
転倒事故から頭部を保護
防災マップで、最寄りの避
難 場 所︵ 下 表 ︶と そ こ ま で の
どは危険が迫る前に避難
が あ り ま す。少 し で も 異 常 を
㌢、女
㌢ で す。腰 ま で 水 が あ
深さの目安は男性
性
る と き は、無 理 せ ず、高 所
で救援を待つ
防災情報メール
携帯電話のメールアドレス
を﹁ お お さ か 防 災 ネ ッ ト ﹂に
▽
▽屋根=瓦やトタンのチェッ
ク、アンテナの固定
▽窓ガラス=ひび割れや窓枠
の が た つ き を 補 強。台 風 接
近時は雨戸を閉めたり、ガ
ムテープで補強
▽その他=現金︵小銭も︶
、オ
イルライター、身分証のコ
▽ベランダ=鉢植えや物干し
ざおなど、飛ばされそうな
ピー、軍手、衣類など
安全なルートを確認し、事前
浸水のスピードは非常に速
く、勧告や指示が出てからで
①最新の気象情報を入手
台風・風水害から守る
ものを置かない
▽雨どい=継ぎ目の確認、落
ち葉や土砂の除去
▽屋外の設置物=プロパンガ
スのボンベはしっかり固
住んでいる地域の気象情報
を知ることは、風水害対策に
に家族で歩いてみましょう。
定。そ の 他 の 飛 ば さ れ そ う
と っ て 大 切 な こ と で す。最 近
③非常持ち出し品を用意
台風・風水害を知る
では、季節外れの台風や集中
避難時やライフラインの寸
断に備え、当面の生活に必要
感じたら、隣近所で声を掛け、
です。
豪雨による被害が少なくあり
なものをリュックサックに入
お年寄りや子どもたちを早め
③実際に避難するときは
▽動きやすく安全な服装=ヘ
ルメットや防災頭きんで頭
部を保護、靴はひもで締め
られる運動靴。裸足は厳禁
70
は、避難が間に合わないこと
れておくようにしましょう。
に避難所へ誘導しましょう。
避難に必須
50
ません。
季節に関係なく、気象情報
に注意しましょう。
▽飲料水=ペットボトルは持
ち運びに便利
▽非常食=調理の必要がない
台風・風水害に備える
①普段から家屋を点検し補強
▽懐中電灯=停電時や夜間の
もの。賞味期限に注意
風や雨が強くなってからで
は、屋外の補強をするのは危
険 で す。普 段 か ら チ ェ ッ ク を
▽高齢者や子どもたちの安全
対象者の声 倉治地区在住 F さん
▽携帯ラジオ=AM・FM両
冷蔵庫に保管し
ている様子
しましょう。
中止﹀
▽青パト贈呈式=午前9時
時∼、枚
分、枚方市民会館前
▽パレード=午前
時
方市民会館前∼枚方市駅前
▽セ レ モ ニ ー = 午 前
分、枚方市民会館大ホール
893・6400︶
つ い て = 社 会 福 祉 課︵
会・ 救 急 情 報 キ ッ ト に
▽民 生 委 員 児 童 委 員 協 議
議会︵
▽調査について=社会福祉協
問い合わせ
キットを配布しています。
祉票の活用として、救急情報
また、今年は民生委員児童
委 員 協 議 会 が、調 査 時 に 福
協力を得て実施しています。
を民生委員児童委員協議会の
▽啓発︵ばんそうこうの配布︶
社 会 福 祉 協 議 会 は、 歳 以
上の一人暮らし高齢者の調査
=午後5時∼市内の各鉄道
駅︵私市駅を除く︶
■枚方・交野地区更生保護大会
と き 7 月 日︵ 木 ︶午 後
1時 分∼4時 分
ところ ゆうゆうセンター4
階 交流ホール
内 容
▽第三中学校吹奏楽部による
演奏
▽金 澤 泰 裕 さ ん に よ る 講 演
∼ 覚 せい 剤 や めま す か、そ
893・6400︶
今回、新しくいただいた救急情報キットに自分の
連絡先などの情報を入れて冷蔵庫に保管するという
ことで、より心強く感じています。
一人の生活がスタートして 13 年です。初めはた
くさんの不安もありましたが、「緊急通報装置」を付
けていただいてから心強く不安も消えました。
7月は﹁社会を明るくする
運動﹂強化月間です。
この運動は、犯罪・非行の
防止と、罪を犯した人たちの
更生について理解を深め、犯
罪のない明るい社会を築こう
とする全国的な運動です。
・6
■非行に関する主な相談機関
949・6241︶
▽大阪保護観察所︵
828・016
▽大阪府寝屋川こども家庭セ
ンター︵
1︶
▽青少年相談センター︵
■街頭PR
れとも人間やめますか∼﹂
﹁人間いつでもやりなおせる
︿雨天
と き 7月1日︵木︶
・6944・3434︶
65
松塚 14 − 25
郡津 3 − 20 − 13
幾野 4 − 1 − 1
倉治 1 − 15 − 1
倉治 1 − 1 − 5
私部 2 − 29 − 1
私部 1 − 54 − 1
私部 1 − 36 − 1
私市 6 − 22 − 15
私市 9 − 5 − 10
星田 4 − 18 − 1
星田 3 − 4 − 3
星田北 2 − 45 − 1
妙見坂 7 − 20 − 1
③必要なサービス提供を行います
緊急通報装置の設置や各種相談(健康・介護)
、
訪問の実施などの調整を行います。
一人暮らし高齢者調査(福祉票の記入)
向井田 2 − 5 − 1
▲救急情報キット
かか
昨年のパレード
所在地
郡津 4 − 13 − 1
郡津 1 − 43 − 1
私部南 3 − 1 − 1
寺 1 − 19 − 8
森南 2 − 16 − 1
森北 1 − 25 − 1
天野が原町 5 − 65 − 1
星田 8 − 67 − 1
星田 3 − 33 − 4
星田西 3 − 28 − 1
②福祉票を記入します
福祉票の内容 氏名、住所、電話番号
りつけ医 緊急連絡先など
10
20
30
10
30
避難場所
郡津小学校
長宝寺小学校
第一中学校
寺会館
森区民ホール
岩船小学校
第四中学校
第三中学校
星田小学校
星田西体育施設
総合体育施設
(いきいきランド交野)
交野会館
郡津公民館
第二中学校
倉治小学校
倉治公民館
青年の家・武道館
交野小学校
私部会館
私市会館
私市小学校
旭小学校
星田会館
藤が尾小学校
妙見坂小学校
①民生委員が
自宅を訪問します
もしものときに備えて
℡
22
22.06.01 (6)
(7)22.06.01
30
問い合わせ 社会福祉課
(℡ 893・6400)
℡
06
④救急情報キットを配布します
救急情報キットとは、福祉票な
どを筒の中に入れ、家庭での共
通の場所(冷蔵庫内)に保管す
ることで、災害・急病時に、少
しでも早く対応をしてもらえる
ことを目的としています。
調査の流れ
問い合わせ 市長公室防災安全担当
(℡ 892・0121)
℡
06
問い合わせ 各問い合わせ先
℡
台風・風水害に
備えましょう
第 60 回
社会を明るく
する運動
℡
市政のうごき
市政のうごき
Fly UP