Comments
Description
Transcript
MPEG4 Systems 解説
MPEG4 Systems 解説 1998 年 電子情報通信学会 画像工学研究会 まえがき 1997 年 11 月に CD (Committee Draft) の発行された MPEG-4 システム (ISO/IEC CD 14496-1) について概 説する。現在はバージョン 1 の CD 化が終了し、11 月に はバージョン 2 の CD 化が予定されている。 Display and User Interaction Audiovisual Interactive Scene 1. 概要 Composition and Rendering MPEG-4 システムは、CD 化までに紆余曲折を繰り返して いる。当初の活動では、符号化アルゴリズムのダウンロ ードやフレキシブルな API 定義が議論の中心であった。 ビットストリームの多重化に関しても、当初は ITU-T で PSTN 向けの多重化方式として検討されている H.223 が 参照モデルとされた。しかし、これらの議論は結果的に 立ち消えとなり、 自由度の高い多重化方式とシーン合 成を核とする現在の構成に至っている。 図 1 に、MPEG-4システムのアーキテクチャを示す。従来 のオーディオ、ビデオ信号に加えて、シーン記述 (コン ピュータグラフィクス、テキストを含む)、静止画像、合成 オーディオなどがそれぞれ一つのメディアオブジェクト (エレメンタリストリーム) として統合的に扱われ、多重化 される。MPEG-4 端末は、これらを分離、復号し、合成す る。各種制御情報からなるオブジェクトディスクリプタや オブジェクト毎の付加的なコンテント情報なども、一つの エレメンタリストリームとして扱うことになっている (どれが 制御用でどれがメディア転送用、という区別が無い)。 Object Descriptor FlexMux FlexMux AL Elementary Stream Interface ... AL AccessUnit Layer AL FlexMux Stream Multiplex Interface FlexMux FlexMux Streams (PES) MPEG-2 TS (RTP) UDP IP AAL2 ATM H223 PSTN DAB Mux FlexMux Layer TransMux Interface ... ... TransMux Layer TransMux Streams Transmission/Storage Medium 図 1: MPEG-4 端末のアーキテクチャ DMIF Application Interface Decoding Buffer DB1 Decoding Buffer DB2 Decoding Buffer DB3 (encapsulates Demultiplexer) Decoding Buffer DB n Media Object Decoder 1 Media Object Decoder 2 Media Object Decoder n Composition Memory CB 1 Composition Memory CB 2 Compositor Composition Memory CB n Elementary Stream Interface 図 2: システムデコーダモデル • アクセスユニット (AU, Access Unit) : 時間属性が 定義される最小の処理単位。ES を分割して得られ る。ビデオの場合、1 フレームの符号化データに相 当する。 • 復号バッファ (DB, Decoding Buffer) : AU を保持 するバッファ。サイズは送出側で設定可能である。 • デコーダ (Decoder) : AU を入力とし、復号し、コン ポジションユニット(後述)を出力する。スケーラビリテ ィ等を考慮し、複数の DB が接続されてもよい。 3.1.1. 構成要素 構成要素は以下の通りである。これらに基づき、後述す るタイミングモデルとバッファモデルが定義される。 AL AL-Packetized Streams 3. CD 14496-1 (システム) MPEG-4 端末の挙動を定義するために、構成を抽象化 したシステムデコーダモデル (図 3) が定義されている。 基本的に、MPEG-2 システムの一定遅延モデルに倣っ ている。 ... Compression Layer Primitive AV Objects Elementary Streams AL そして、MPEG-4 システムは、自然・合成を問わず、さま ざまな AV オブジェクトを同期合成するためのルールの 提供を目的としている。CD 14496-1 には、MPEG-4 端末 のモデル (3.1)、各ストリームの符号化特性の定義と関 連付け (3.2)、複数ストリームの同期と多重化 (3.3, 3.4)、 シーン記述 (3.5)、等が規定されている。 3.1. システムデコーダモデル Return Channel Coding ... Scene Description Information • エレメンタリストリーム (ES, Elementary Stream) : メ ディアオブジェクト個々の符号化ビットストリーム。 • • DAI (DMIF Application Interface、4 章参照) : 入 力ビットストリームを分離し、ES 毎にアクセスユニット (後述)を復号バッファに出力する。CD 化以前はデ マルチプレクサだったが、DMIF の役割を明確化す る意味で、DAI に置き換えられた。 コンポジションユニット (CU, Composition Unit) : 合成 (コンポジション) が適用される処理単位。ビ デオの場合、復号されたフレームに相当する。 • コンポジションメモリ (CM, Composition Memory) : CU を保持するメモリ。サイズは規定されない。 • コンポジタ (Compositor) : シーン記述に従い、CU を合成する。具体的な挙動は規格外である。 - 3.1.2. タイミングモデル タイミングモデルは、メディア同期を定義するために用い られる。コンセプトは MPEG-2 システムに倣っており、送 出側と受信側の同期を確保するための参照クロックと、メ ディア毎の動作タイミングを示すためのタイムスタンプが 用いられる。関連する用語を以下に示す。 • • • • • システム時間基準 (STB, System Time Base) : MPEG-4 端末の時間基準。 オブジェクト時間基準 (OTB, Object Time Base) : 各メディアオブジェクトの時間基準。 オブジェクト参照クロック (OCR, Object Clock reference) : 各メディアオブジェクトの参照クロック。送 出側の OTB を受信側に定期的に伝える。 復号タイムスタンプ (DTS, Decoding Time Stamp) : AU が DB に存在していなければならない時刻。復 号タイミングを与える。DTS=CTS の場合、使用され ない。 合成タイムスタンプ (CTS, Composition Time Stamp) : CU が CB に存在していなければならない 時刻。合成タイミングを与える。 OCR、DTS、CTS が後述する AL_PDU_Header によって 転送される。OCR によって時間基準を回復し、DTS、 CTS に従って同期合成再生を実現する。各メディアオブ ジェクトの時間基準を、一つの OCR に合わせることも可 能である (実際にはこれが通常の運用になるであろう)。 尚、時刻情報の利用はオプションであり、アプリケーショ ンはクロックを自走させても構わない。 MPEG-2 システムの PTS (Presentation Time Stamp) に 対応するタイムスタンプは存在していない。このため、表 示タイミングのずれの弊害が一部で懸念されている。一 方、以前存在していた ETS (Expiration time Stamp) は 廃止されている。 3.1.3. バッファモデル バッファモデルは、送出側主導のシナリオ (プッシュ型) を前提に、MPEG-4 端末におけるバッファのオーバーフ ロー/アンダーフローを防ぐための、送出側、受信側双方 に求められる動作を示している。モデルとして、符号化 入力から復号出力までが一定遅延であること、復号、合 成は瞬時に終了すること、等が仮定されている。 • • 送出側は MPEG-4 端末に DB の必要サイズ (バイ ト数)を伝える。ES_Descriptor (後述) によって陽に 伝える場合と、Profile/Level によって暗黙的に伝え る場合がある、とされる。 送出側は MPEG-4 端末が以下の動作をすることを 前提に、ビットストリームの送出を行う (端末の動作 を予測する)。 • AU は時刻 DTS で即座に CU に変換され、DB か ら取り除かれる。 CU は時刻 CTS で合成可能になり、後続する CTS まで使用される。 図 3 には、バッファの動作例を示す。 Arrival(AU1 ) Arrival(AU0) DTS (AU0) Decoding Buffer Composition Memory DTS (AU1 ) ................... AU0 AU1 ................... CU0 CU1 CTS (CU0 ) CTS (CU1 ) = available for composition 図 3: バッファの動作例 3.2. Object Descriptor 各エレメンタリストリームの制御情報として、オブジェクト ディスクリプタ (OD: Object Descriptor) が定義される。 図 4 は OD のシンタクス構造の概要を示したものである (詳細は[1]を参照されたい)。 3.2.1. ObjectDescriptor() エレメンタリストリームの属性と関連付けを定義する。スケ ーラビリティ等を考慮し、複数のエレメンタリストリームが グループ化される。また、シーン記述にエレメンタリストリ ームを関係付ける役割も持つ。 ObjectDescriptorId (10bit) は、一つのオブジェクトディ スクリプタを同定する。シーン記述中のオブジェクトで同 じ ObjectDescriptorId を持つものは、このオブジェクトデ ィスクリプタに関連付けられる。 streamCount (5bit) は、後続する ES_Descriptor() の個 数を示す。 3.2.2. ES_Descriptor() 各エレメンタリストリームの特性の詳細を定義する。オプ ションとして URL が用いられる場合には、別のオブジェ クトディスクリプタ、またはエレメンタリストリームへのポイ ンタが与えられる。 ES_Number (5bit) は、エレメンタリストリームに番号を与 える。さらに、オブジェクトディスクリプタで与えられる ObjectDescriptorId と共に ES_Id = ObjectDescriptorId << 5 | ES_Number によって、セッション中で固有の番号が割り当てられる。 URLstring (n*8bit) は、オプションとしてURLアドレスを 与える。 dependsOn_ES_Number (5bit) は、スケーラビリティ等 に従い、同じオブジェクトディスクリプタの中で、関係付 けられる別のエレメンタリストリームの ES_Number を与え る。 ObjectDescriptorUpdate ( ) 0x08-0x09 0x0A 0x0B-0x1F 0x20-0x3F reserved ObjectContentInfoStream reserved user private objectCount ObjectDescriptor ( ) ObjectDescriptorID streamCount シーン(BIFS) ES_Descriptor ( ) ES_Number URLstring (option) dependsOn_ES_Number (option) DecodeConfigDescriptor ( ) ストリーム (ES) profileAndLevelIndication streamType upStream bufferSizeDB maxBitrate avgBitrate ALConfigDescriptor ( ) … 3.3節参照 IPI_Descriptor ( ) QoS_Descriptor ( ) streamPriority upStream (1bit) は、値が 1 の場合、当該するエレメンタ リストリームがバックチャネルで用いられていることを示 す。 bufferSizeDB (24bit) は、復号バッファのサイズを与え る (バイト数)。 maxBitrate (32bit) は、1 秒当たりの瞬間最大レートを 与える。 avgBitrate (32bit) は、1 分当たりの平均レートを与える。 値が 0 の場合、当該するエレメンタリストリームは固定レ ートではないことを示す。 3.2.4. Object Descriptor Stream 図 4: オブジェクトディスクリプタのシンタクス構造 このほか、以下のディスクリプタが定義される。 - DecodeConfigDescriptor () : 3.2.3 節参照 - ALConfigDescriptor () : 3.3 節参照 - IPI_Descriptor () - QoS_Descriptor () IPI_Descriptor() は、コンテントの知的所有権に関する 情報を運ぶ。 QoS_Descriptor() は、エレメンタリストリー ム伝送時のサービス品質を定める。QoS_Descriptor()に 含まれる streamPriority (5bit) は、ストリーム毎のプライ オリティの相対的な尺度を与える。値が大きいほど、品 質要求が高い、とされる。 3.2.3. DecodeConfigDescriptor ( ) 個々のエレメンタリストリームの復号器に求められる情報 を定義する。 profileAndLevelIndication (8bit) は、復号器がサポー トすべきプロファイルとレベルを定める。現在、MPEG-1 と MPEG-2/4 のすべてのプロファイル・レベルがサポート されている。 streamType (6bit) は、エレメンタリストリームのタイプを 定める。現在、表 1 に示すタイプが定義されている。 表 1: ストリームタイプ value 0x00 0x01 0x02 0x03 0x04 0x05 0x06 0x07 description reserved initialObjectDescriptor ObjectDescriptorStream ClockReferenceStream SceneDescriptionStream VisualStream AudioStream MPEG7Stream 後述するセッション開始時を除き、セッション中はオブジ ェクトディスクリプタ自身もメッセージにカプセル化し、エ レメンタリストリームとして転送ことになっている (表 1 中 の ObjectDescriptorStream)。 現在定義されているメッセージを表 2 に示す。上から順 に、セッション中のオブジェクトディスクリプタの更新と無 効化、エレメンタリディスクリプタの更新と無効化、に使用 する。 表 2: メッセージ tag 0 1 2 3 4 0x05-0xFF Descriptors reserved ObjectDescriptorUpdate ObjectDescriptorRemove ES_DescriptorUpdate ES_DescriptorRemove reserved for ISO use セッション開始時には、エレメンタリストリームとしてでは なく、特殊なオブジェクトディスクリプタ (initialObjectDescriptor) を受け取り、MPEG-4 端末を初期化する、とさ れる。初期化を終了し、必要なオブジェクトディスクリプタ を受け取り、適切なチャネルを開いてから、通常のエレメ ンタリストリームを介したセッションが開始される。 3.3. AL_PDU 送信側において、各アクセスユニットはアクセスユニット レイヤ (図 1 参照)で分割され、各々AL_PDU ヘッダが 付加されてパケットを構成する (AL-PDU: Access Unit Layer Protocol Data Unit)。そのパケットは、さらに FlexMux レイヤ、Transmux レイヤに渡される (注 : TransMux は MPEG-4 Systems の規格化対象外である)。 AL_PDU ヘッダには 2 章に述べた時刻情報などが含ま れる。これは、受信側におけるエレメンタリストリームの同 期再生などに利用される。ただし、AL_PDU ヘッダの全 てのフィールドはオプションである (すなわち、AL_PDU ヘッダ自体がオプションである)。使用されるフィールドは、 オブジェクトディスクリプタ内のALConfigDescriptor () に よって、ストリームを受ける以前に前もって指定される。 表 3 には AL_PDUの構成を示す。AL_PDU ペイロード はアクセスユニットを分割して得られるものであり、これに AL_PDU ヘッダを付加する。ペイロードの長さは自由で あり、下位の FlexMux、TransMux にまかせてフレーミン グは行わない。なお、ヘッダ、ペイロード共にバイトアライ ンされる。 表 3: AL_PDU のシンタクス AL_PDU { AL_PDU Header ( ) AL_PDU Payload ( ) } byte aligned byte aligned 3.3.1. ALConfigDescriptor ( ) オブジェクトディスクリプタの中で、AL_PDU ヘッダで使 用するフィールドを指定する。表 4 にその構成を示す。 表 4: ALConfigDescriptor ( ) のシンタクス ALConfigDescriptor ( ) { predefined if ( ! predefined ) { useAccessUnitStartFlag useAccessUnitEndFlag useRandomAccessPointFlag usePaddingFlag useTimeStampFlag timeStampResolution OCRResolution timeStampLength (= tsl) OCRLength useWallClockTimeStampFlag if ( ! useTimeStampFlag ) { accessUnitRate compositionUnitRate startDecodingTimeStamp startCompositionTimeStamp wallClockTimeStamp } AL_Length instantBitrateLength degradationPriorityLength seqNumLength } OCRstreamFlag if ( OCRstreamFlag ) { OCR_ES_Id } } 8bit 1bit 1bit 1bit 1bit 1bit 32bit 32bit 6bit 6bit 1bit 16bit 16bit tsl bit tsl bit 64bit (float) 5bit 8bit 4bit 4bit 1bit 16bit predefined (8bit) は、デフォルト設定の使用を可能にす る (値が 0 以外の場合)。この場合、AL_PDUヘッダは使 用されず、オーバーヘッドが削減される。現在は、null だけが規定されている (表 5 参照)。 表 5: predefined predifined value 0x00 0x01 0x02-0xFF description custom null AL_PDU Header reserved use-xxx (1bit) は、AL_PDU ヘッダにおけるフィールド xxx の 使 用 ・ 不 使 用 を 定 め る 。 特 に 、 useAccessUnitStartFlagと useAccessUnitEndFlag が共 に 0 (不使用) の場合、AL_PDU は常に分割されない一 つのアクセスユニットから構成されることを示唆している。 xxx-Resolution、xxx-Length は、時刻情報 xxx (参照ク ロック、タイムスタンプ) の解像度 (1 秒当たりのサイクル 数) とビット長を定める。すなわち、MPEG-4 システムで は、各時刻情報が可変ビットで表せる。ただし、 wallClockTimeStamp は例外であり、VRMLとの互換性 を重視して浮動小数点 64bit で絶対時間を運ぶ。 accessUnitRate と compositionUnitRate は、それぞれタ イムスタンプを用いない場合の復号周期、合成周期を与 える (単位 Hz)。 xxx-Length は、AL_PDU ヘッダ中のフィールド xxx のビ ット長を与える。 OCRstreamFlag (1bit) は共通クロック源としての参照ク ロックストリーム (表 1:の ClockReferenceStream) の使用 を示唆する。OCR_ES_ID (16bit) は、そのクロックストリ ームを同定する ES_ID 番号を表す。 3.3.2. AL_PDU ヘッダ 事前に ALConfigDescriptor() に示されたフラグ情報に 従い、指定されたフィールドから AL_PDU ヘッダが構成 される。シンタクスは省略するが、各フィールドは ALCondigDescriptor() の 中 で 接 頭 辞 use-、 接 尾 語 –Length の付くフィールドにそのまま対応する。詳細は [1]を参照されたい。 accessUnitStartFlag、accessUnitEndFlag ( 共 に 1bit) は、それぞれ AL_PDU 中のアクセスユニットが開始、終 了の場合、1 にセットされる。 randomAccessPointFlag (1bit) は、当該 AL_PDU がラ ンダムアクセスポイントであるか否かを示す。 paddingFlag (1bit)、paddingBits (3bits) は、AL_PDU のパディングの制御に使われる。 sequenceNumber (可変) は、インクリメントされる整数値 として AL_PDU に番号を付ける。これは AL_PDU の廃 棄検出・順序制御に使われる。 objectClockReference 、 decodingTimeStamp 、 compositionTimeStamp (それぞれ可変) は、それぞれ 2 章に述べた OCR、DTS、CTS に対応する。 wallClockTimeStamp (64bit) は、VRML の SFTime の 定義に従う絶対時間を運ぶ。 accessUnitLength (可変) は、バイト単位でアクセスユニ ットの長さを与える (注: AL_PDU の長さではない。 AL_PDU のフレーミングは、FlexMux レイヤ以下の仕事 とされる)。 instantBitrate (可変) は、当該するエレメンタリストリー ムの瞬間ビットレートを示す。 degradationPriority (可変) は、当該アクセスユニットの 重要度を表す。 QoS_Descriptor() 中の streamPriority フィールドと組み合わせ、 AccessUnitPriority = streamPriority – degradationPriority に従って、サービス要求を適応的に更新する。 3.4. FlexMux アクセスユニットレイヤから渡される AL_PDU は、 FlexMux レイヤで多重化 (フレーミング) される。目的 は、メディア依存の AL_PDU をネットワーク (もしくは蓄 積媒体)に適合したパケットにすること、あるいは同じサ ービス品質を要求する AL_PDU を一つのパケットにまと めること、などである。ただし、FlexMux もオプションであ る。 表 6: FlexMux のシンタクス FlexMux_PDU ( ) { index; length; if (index > 239) { version; reserved; m * AL_PDU // MuxCode mode } else { AL_PDU // Simple mode } } 表 6 にある通り、一つの FlexMux パケットの長さは最大 256 バイトに限定されている (length フィールドが8 bit)。 現在、この制約が短すぎるのでは、との議論があり、 length フィールドとして 16 bit を選択できるようにするモ ードが議論されている。 3.5. シーン記述 3.5.1. 背景 従来の MPEG には無い規格として、MPEG-4 ではシー ンの記述がサポートされる。すなわち、ビデオ、オーディ オ規格に従って生成されるメディアオブジェクトを、複数 個まとめて空間的・時間的に配置するためのシンタクス・ セマンティクスを提供する。そのために用いられるシーン 記述フォーマットは BIFS (BInary Format for Scene description) と呼ばれ、別途 ISO/IEC SC24 で標準化が進 められている VRML (Virtual Reality Modeling Language) をベースとしている。 VRML とは、「インタラクティブな三次元グラフィクスのイ ンタネット上の転送フォーマット」、として定義される。簡 潔に言えば、HTML の三次元版である。基本となる概念 は、図 5 に示すシーングラフである。シーングラフでは、 ノードと呼ばれる構成単位を階層的に組み合わせること で一つのシーンを構成する。ノードとは、光源、形状、材 質、色、座標などをフィールドとして有するシーンの構成 単位であり、さらにそれが子供のノードを持つことでシー ン記述の階層化を実現する。これらはコンピュータグラフ ィクスの世界で広く用いられている手法である。 scene uint(8) uint(8) person uint(4) uint(4) byte_aligned byte_aligned FlexMux には Simple モードと MuxCode モードの二つが 用意されている。表 6 の中の index が 240 未満である場 合 FlexMux は Simple モードとなり、240 以上の場合は MuxCode モードとなる。 Simple モードの場合、index の値は FlexMux のチャネル 番号となる。MucCode モードの場合、index から 240 を引 いた値が MuxCode を指す。この MuxCode は ITU-T H.223 に倣って採用されたものであり、あらかじめ MuxCodeTableEntry によって定義された多重化テーブ ルを指定する。これは、多重化のパターンを定義したも のである。 MuxCodeTableEntry の転送は、後述する DMIF が担当する、とされている。 voice 2D background sprite furniture globe audiovisual presentation desk 図 5: シーングラフ BIFS は、当初 VRML を MPEG ライクなフォーマット (バ イナリフォーマット) に変換するシンタクスを定義すること からスタートした。ノードも、既存の VRML ノードを部分 的にサポートすることで合意が取られていた。ただし、現 在では、逆にさまざまな独自の拡張ノードを定義するに 至っている。VRML 側ではもともと独自のバイナリフォー マットを決めるグループがあったのだが、両者合意の上、 これらは MPEG-4 の下で BIFSとして規格化することにな っている。 参考までに、MPEG-4と VRML の間にはこの他にもいく つかの共同作業がある。VRML のストリーミング転送、ス クリプトインタフェース、ブラウザの外部インタフェース、 顔と人体のアニメーション、等が挙げられる。 } else { predefined; if (predefined) nodeType; isUpdatable; if (isUpdatable) nodeID; maskAccess; if (maskAccess) MaskNodeDescription ( ) else ListNodeDescription ( ) } 3.5.2. BIFS ノード MPEG-4 のシーン記述ツールとして、基本的には BIFS は VRML に等価である。しかし、MPEG-4 側で独自のノ ード拡張を行ったために、VRML とは必ずしも一対一に 対応しないかなり複雑な構成になっている。 BIFS を VRML の唯一のバイナリフォーマットとする合意の観点 からも、BIFS と VRML の不整合が問題視されている。 BIFS ノードは以下のように分類される。 • • • • - 共通ノード VRML ノード (17 個) MPEG-4 ノード (11 個) 2D ノード (二次元シーン) MPEG-4 ノード (24 個) 3D ノード (三次元シーン) VRML ノード (29 個) MPEG-4 ノード (9 個) 2D/3D 合成ノード MPEG-4 ノード (5 個) variable bit(1) bit(10) bit(1) } (b) MaskNodeDescription MaskNodeDescription ( ) { for(i=0; i<numberOfFields; I++) { mask; if (mask) value; } } 上記の分類は、そのまま後述するシステムプロファイル に関係する。共通ノードは、2D、3D 共通に使われるノー ドである。2D ノードは、本来 3D である VRML を、 MPEG-4 で二次元のシーン記述用に定義し直したもの である。ノード名は、接尾に –2D と付けることで判別さ れる。3D ノードは、三次元のシーン記述に使われる。こ れには MPEG-4 独自拡張として、人工の顔画像のアニメ ーションに使うノードが含まれる。2D/3D 合成ノードは、 三次元シーンの中に二次元シーンをはめ込むのノード で、MPEG-4 独自拡張である。これに対しては VRML 側 からシーングラフの概念を崩すとの批判があったが、CD には記載されている。 ただし、VRMLノードの Anchor, CylinderSensor, Extrusion, Fog, NavigationInfo, PixelTexture, PlainSensor, Script, SphereSensor, VisibilitySensor, および PROTO, EXTERNPROTO は、現在の CD には記載されていな い。一部はインタネット依存性の排除のためであり、一部 は複雑性の排除のためである。また、 AudioClip ノードと Sound ノードは、MPEG-4 Audio 用途に変更が加えられ ている。 3.5.3. BIFS シンタクスの例 表 7 に BIFS のシンタクスの例を示す。基本的に VRML に準ずるノード記述を MPEG ライクなシンタクスにマッピ ングする。 表 7: BIFS シンタクス例, (a) SFNode SFNode ( ) { isReused; if (isReused) { nodeID; bit(1) bit(1) bit(10) bit(1) variable (c) ListNodeDescription ListNodeDescription ( ) { endFlag; while (!endFlag) { fieldReference; value; endFlag; } } bit(1) variable variable bit(1) isReusedは、VRMLの DEF、USEに対応して使われる。 nodeID はノード名を示す。predefined は、現在の BIFS で規定されているノードか否かを示す。nodeType は、そ れが BIFS で規定されているノードの場合、そのノードの 型 (SF-xxx, MF-xxx) を示す。isUpdatable は、そのノー ドが更新可能であるか否かを示し、更新可能な場合には 前述の nodeID を割り当てる (nodeID がノード更新時の タグとなる)。maskAccess は、そのノードのフィールドの 符 号 化 に 、 以 下 に 述 べ る MaskNodeDescription()と ListNodeDescription() のどちらのモードを使用するかを 示す。 まず MaskNodeDescription モードを使用する場合、 mask の値に応じて各フィールドの値が符号化されるか 否かが決まる。このモードの場合、フィールドの順番はノ ード定義に示されている順番に従う。 ListNodeDescription モ ー ド を 使 用 す る 場 合 、 fieldReference が符号化されるフィールドを明示する。こ のため、フィールドを符号化する順番は自由である。符 号化の終了は、endFlag によって決定される。 VRML 記述で用いられる整数、浮動小数点、倍精度浮 動小数点などは、そのまま 32 bit、ないし 64 bit で符号 化される。量子化を行うためのノード QuantizationParameters も定義されているが、後述する IM1 では今のところサポートされていない。 tion Framework)は、形式上 MPEG-2 DSM-CC の拡張 版としてスタートした。実質的にはシステムパートからネッ トワーク的な要素を分離・吸収する形で議論が進められ、 ネットワーク (もしくは蓄積媒体) へのインタフェースとし て機能することになっている。 3.5.4. Object Descriptor との関連付け 図 6 には、MPEG-4 デリバリの役割を示す。MPEG-4シス テムは、コンテントの具体的な伝送・蓄積形態 (Transmux ) については何ら言及しない。すなわち、これらは サービス提供者が任意に選択する、としている。そこで MPEG-4 デリバリは、アプリケーションには透過に、多種 多様な Transmux に共通して用いられるインタフェースの 提供を目的とする。図 1 との対応で言えば、DMIF は Stream Multiplex Interface を提供する、とされる。CD 14496-6 には、アプリケーションインタフェース (normative)、ネットワークインタフェース (informative)、DMIF と ATM、H.323、H.245 との関係、などが記述されている。 MPEG-4 Systems では、BIFS 自身が一つのエレメンタリ ストリームとして扱われる。BIFS のストリーム情報は、セッ ション開始時に送られる initialObjectDescriptor に含まれ る。その後、BIFS 用のチャネルが開かれ、 BIFS が転送 される。それから、個々のストリームのオブジェクトディス クリプタが転送される。 BIFS 中のオブジェクトにはurlフィールドを持つものがあ る (MovieTexture, AudioClip 等)。このurlフィールドを介 して、シーン中のオブジェクトとオブジェクトディスクリプタ (さらにはエレメンタリストリーム) が関連付けられる。表 8 に、url フィールドの BIFS シンタクスを示す。 isOD フラ グに応じて、オブジェクトディスクリプタの ID 番号、もしく は URL そのものが符号化される。 media related ESI 表 8: BIFS シンタクス例 (SFUrl) SFUrl ( ) { isOD; if (isOD) ObjectDescriptorId; else url; } Systems Layer DAI bit(1) delivery related Delivery Layer bit(10) 図 6: MPEG-4 デリバリの役割 variable 3.6. 参照ソフトウェア (IM1) ビデオ、オーディオグループと同様に、システムでも参 照ソフトウェアの作成が進められている。これは IM1 と呼 ばれ (implementation 1 の略)、二次元、三次元それぞ れについて C++ベースの開発が進められている。San Jose 会合では、さらにすべてのサブグループを含んだ形 で作成を進めることが決定された。 3.7. システムプロファイル システムプロファイルは、シーン記述能力に基づいて以 下の 5 つが定められている。さらに San Jose 会合におい て、簡易なシーン記述のみをサポートする Ultra Simple BIFS profile の追加が合意されている。 • • • • • Compression Layer オーディオ (オーディオ関連ノードのみ) 2D (共通ノード+2D ノード) 3D (共通ノード+3D ノード) VRML (VRML ノード、互換性のため) コンプリート (すべてのノード) 4. CD 14496-6 (デリバリ) MPEG-4 デリバリ (DMIF: Delivery Multimedia Integra- 5. バージョン2 バージョン 2 では、以下の項目が検討対象になる。 • Intermedia Format (旧ファイルフォーマット): ラ ンダムアクセス機能他を備え、伝送手段とは独立 に定められるサーバ上のストリームデータの共通 フォーマット。San Jose 会合で提案評価が行わ れ、Quick Time をコアとするドラフト案が採択され た。 • AAVS (Adaptive Audio-Visual Session Format): MPEG-4 端末に対する各種プログラムイン タフェースの規定を目的とする。VRML の EAI (External Authoring Interface) などとの関係も議 論されている。 6. むずび MPEG-4 システムについて概説した。MPEG-4 システム は、明確なアプリケーションを想定した規格ではない。逆 に汎用性を想定した、きわめて自由度 (抽象度) の高 い構成になっている。筆者の予想では、アプリケーション, ネットワークに依存しない共通フォーマットとしての使用 が、実際の運用形態になるものと思われる。 参考文献 [1] ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N1901: “Text for CD 14496-1 Systems,” Nov.1997. [2] ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N1906: “Delivery Mult imedia Integration Framework,” Nov.1997.