...

読解カリキュラム開発に関する調査研究

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

読解カリキュラム開発に関する調査研究
目次に戻る
読 解 カ リキ ュ ラ ム開 発 に 関 す る 調 査 研 究
トロント大 学附 属学 校に 焦点 をあてて
A Report on Reading Curriculum Development
With a Focus on the Dr. Eric Jackman Institute of Child Study Laboratory School
at the University of Tronto, Canada
青 山 之 典
Yu ki n or i AO YA M A
キ ー ワ ー ド : 国 語 Ⅱ ・読 解カリキ ュラ ム・ト ロン ト大学 附属学 校
1 研究の目的と方法
本研究は,説明的文章の読解カリキュラム開発にむけて,カナダ・オンタリオ州における読解カ
リ キ ュ ラ ム 開 発の 実態 に つ いての 調 査 結果 の分 析 を 目 的 と す る 。
森 田 ( 2003) が 指 摘 し て い る よ う に , 学 習 指 導 要 領 は 「 要 素 積 み 上 げ 型 」 と い う 系 統 性 に 問 題
を 抱 え た 構 造 に な っ て い る。 こ れ に 対 し て , 諸 外 国 で は ス パ イ ラ ル 構 造 の カ リ キ ュ ラ ム が 存 在 し,
系 統 性 が 強 化 さ れ た も の と な っ て い る 。 こ の よ う な 点 に つ い て , 青 山 ( 20 1 2, 20 13 a, 2013 b)
ではカナダ・オンタリオ州およびアメリカ合衆国のスタンダードカリキュラムを対象にして考察を
進 め ,ス パ イ ラル 構 造 のカリ キ ュ ラム に森 田 の 指 摘 す る Stra nd 構造 ( 注 1 )を 確認 する とと もに ,
学 習 指 導 要 領 と の比 較を と お して, そ の 可 能 性 につ い て 検 討 し て きた 。
カ リ キ ュ ラ ム 構 造 の 研 究 を と お し て , ス パ イ ラ ル 構 造 の カ リ キ ュ ラ ム は, 同 類 の 能 力 を 総 合 的 に
機 能 さ せ る 言 語 活 動 を 少 しず つ 難 し く し な が ら 繰 り 返 す こ と で , 能 力 形 成 を 図 る 仕 組 み を も っ て い
る こ と が 明 ら か と な っ た 。「 読 む 」 と い う 行 為 が 様 々 な 能 力 を 総 合 的 に 機 能 さ せ て 実 現 す る も の で
あることに配慮したとき,スパイラル構造のカリキュラムがもつ特徴は,読解指導を日常の読みに
近い姿で実 現す る 可 能性 の あ るこ と が 示 唆 され た 。
しかし,子どもの実態に応じることを考えたとき,カリキュラムに影響を受けつつも,授業づくりに
は学校の哲学,教師の授業スタイルが反映されるべきである。我が国の授業づくりがそうであるように,
スパイラル構造のカリキュラムをもつ国もそうであることが予想できたが,説明的文章の読解指導に関
して,どのような取り組みがなされているのかは管見では見いだすことができなかった。
そ こ で, カ ナ ダ ・ オ ン タ リ オ 州 に お い て 指 導 的 な 立 場 に あ る ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 を 視 察 し, 教
師 と の 対 話 を と お し て 彼 等 の 教 育 哲 学 を つ か む と と も に , 授 業 観 察 を と お し て 彼等 の 教 育 哲 学 が ど
のように具体化されているのかを捉えることを目的とした調査研究を行い,読解カリキュラム開発
の 在 り 方 に つ い て 検 討 す る こと に し た 。
2 視察の概要
日時
2 01 4 年 10 月 8 日 ( 水 )
視察先
Dr. Eric Jackman Institute of Child Study Laboratory School
Ontario Institute for Studies in Education(OISE)| University of Toronto
45 Walmer Road, Toronto, Ontario,M5R 2X2
相手先責任者
Mr.Richard Messina / Vice Principal
1 43
通訳
Ms.Kyoko Sato
内容
1 . 副校 長 に よ る学校 の 哲 学 に 関 する 講 話
2 .副 校 長 および 教 諭 への イン タ ビ ュ ー
3 .授 業観 察
3 副 校 長 に よ る 学 校 の哲学 に 関 する 講話
(1)学校の概要
トロント大学附属学校は,トロント大学の研
究推進のため,実験的な取り組みを行う学校と
し て 運 営 さ れ て い る。 在 籍 す る 子 ど も は, 3 歳
か ら 小 学 6 年 生 ま で で あ る。 研 究 の テ ー マ は ,
どうすればより望ましい学びが推進できるかと
いうことである。
教 師 教 育 も 重 要 な 任 務 で あ る 。1 学 年 9 0 名
の 大 学 院 生 を 2 学 年 に 渡 り, 実 践 的 に 指 導 し て
いく。その中で審査に合格した者が教員免許を
【トロント大学附属学校】
得 る こ と が で きる 。
多 く の 教 育 実践 者 の モデル と な るこ とも 求 め ら れ て い る。 学 会 発 表を 行 う こ とは も ち ろ ん ,毎年 ,
約 72000 名 の 視 察 者 を 受 け 入 れ て い る 。 そ の ほ と ん ど が , カ ナ ダ ・ オ ン タ リ オ 州 の 教 師 で あ り ,
青山のような遠方からの訪問者は珍しいとのことであった。ただし,神戸親和女子大学の 2 年生が
毎 年 訪 問 し ,2 週 間 に 渡 り,見 学 及 び 教 育 実習 を行 っ てい る と の こ と であ っ た 。 M e ssi n a 副 校 長( 以
下 , Me s s ina と 記 述 す る。) は , 神 戸 親 和 女子 大 学 に 招か れ , 訪 日し た 経 験 を も つ 。
(2)学校の哲学
ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 は ,8 8 年 前 に 心 理 学 にも とづ い た教 育研 究 の た め に設 立 さ れ た 。当 初 より,
カリキュラムに合わせるのではなく,子どもの発達に合わせて適切な教育を行うことが目指されて
き た 。 そ の た め , 一 人 一 人 に 合 っ た カ リ キ ュ ラ ム 開 発 が 進 め ら れ, そ の 手 が か り と さ れ て き た の が
学 習 者 の 認 識 な ど 精 神 に 関 わ る 面 と , 学 習 者 の 動作 など 身 体 に 関わ る 面 で あ っ た 。
例えば,読みの学習であれば,1 年生は形のあるものを読むこと(フォーマルリーディング)を
中 心 に 行 い , 入 門 期 的 な 学 習 を 進 め て い く が, そ れ を こ な す だ け の 十 分 な 能 力 が 1 年 間 の 学 習 に お
い て 全 て 獲 得 さ れ た か ど う か は 確 か め て み な け れ ば わ か ら な い と い う 立 場 に た って い る 。 具 体 的 に
は,2 年生になって最初に一人一人の子どもに対して面談による調査を行い,それぞれの進度を的
確 に 把 握 す る こ と か ら 始 め る 。 こ の 調 査 は 個 人 差 に 対応 す る た めに 必 須 で あ る と 考え ら れ て いる。
Me s s ina が 自 ら ユ ニ ー ク な 方 法 と し て 紹 介 し た の が , 特 別 支 援 教 育 に 関 す る も の で あ っ た。 公
立校では,特別支援が必要だと考えられる子どもがいれば,その子に特別支援教育を受けさせると
いう方法で進められるが,この方法では子どもがネガティブな感情をもってしまう問題点があると
考 え , ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 で は 違 う 方 法 を と る。 そ れ は , 1 年 生 全 員 が 最 初 は 特 別 支 援 教 育 の 学
習 方 法 に よ っ て フ ォ ー マ ル リ ー デ ィ ン グ の 指 導 を 受 け る と い う 方 法 で あ る 。1 学 年 2 2 名 の 子 ど も
を さ ら に 4 人 ず つ の グ ル ー プ に 分 け , そ れ ぞ れ の グ ル ー プ が 順 番 に 特 別 支 援 学 級 を 訪 れ て, フ ォ ー
マ ル リ ー デ ィ ン グ の 指 導 を 受 け る 。十 分 な能 力 を 獲得 し た 子 ども た ち は 2 学 年か ら は 自学 級 に 戻り,
リーディングの学習を継続していくことになるが,さらにフォーマルリーディングの必要な子ども
たちは特別支援学級に通いながら学習を継続していくという方法をとっている。この方法だと,子
1 44
ど も が ネ ガ テ ィ ブ な感 情を 抱 き にく いこ と が 明 ら か に なっ て い る との こ と で あっ た。
上 記 の よ う な 方 法 は , 学 校 の 哲 学 と し て 根 幹 に 位 置 づ け ら れ て い る 「 Sec ur i ty T he o r y 」 の 具 体
化 の 一 つ で あ る 。S e c u r it y The or y と は, ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 の 創 設 者 で あ る Will i am Blat z
氏 に よ っ て , こ の 学 校 の 哲 学 の 最 重 要 な も の と し て 位 置 づ け ら れ た 。 Se cur i ty T heo r y と は 安 全
理 論 と で も い う べ き も の で あ る が, 単 に 身 体 的 な 安 全 だ け で な く , 精 神 的 な 安 全 を も 学 校 は 守 ら な
け れ ば な ら な い とい う 考え方 で あ る。
こ の 考 え 方 は, シ カ ゴ 大 学 の J o h n Dew e y 氏 ( 以 下 , 敬 称 略 。) に よ っ て 考 え 出 さ れ た も の ら し
い が , 身 体 的 安 全 と 精 神 的 安 全 を 教 育 に お い て 最 重 視 す る よ う に な っ た 理 由 で あ る D e w ey の エ ピ
ソ ー ド を M es s i na は 語っ て く れた 。
臨 床 心 理 学 者 と し て , 戦 争 か ら 帰 っ て き た 兵 士 の リ ハ ビ リ に 必 要 な もの は 何 か を 研 究 し て い た
Dewey は,安心できる,安全だ,という兵士の心情がエクササイズに取り組ませるために最も重
要であることに気づいた。そして,そのことは学校において教育を受ける子どもにとっても同じで
はないかと考えるに至った。
例えば,学習者自身の発言が教師にとって正しいかどうかを探り続けるような学習では安心は得
ら れ な い た め ,学 習 に は 意 欲 的 に な れ な いは ず だ と 考え た の で ある 。 逆 に ,自 分 の考 え に 誤 り があっ
たとしても,その発言を教師に最後まで聞いてもらえるという安心感があるとき,子どもは学習に
意 欲 的 に な れ る の で は な い か と 考 え , そ の 考え の正 し さ を 実証 し た と い う こ とで あ る 。
トロント大学附属学校においては,この考え方を全ての教育活動,教育環境に反映させている。
例えば,一人一人の子どもが教師に知ってもらえているという安心感をもてるように,一クラスを
2 2 名 編 成 に し て い る 。 ま た ,そ れ ぞ れ の ク ラ スは 複 数 の 教師 が担 当 し て いる 。 例 え ば ,担 任 ,T2 ,
教育実習生数名という編成である。さらに,22 名の子どもを 4 ∼ 5 名の教師集団によって,いく
つ か の グ ル ー プ に 分 け て 指 導 し て い る 。 例 え ば , 2 2 名 の う ち , 11 名 は 専 門 の 教 師 と と と に ア ー ト
の 学 習 を 進 め , 残 り の 11 名 は ク ラ ス に 残 っ て 算 数 の 学 習 を 進 め る と い っ た 具 合 で あ る 。 ま た , 教
師も子どもも呼び合う時には下の名前で呼びあい,学校の建物は敢えて木造の一戸建てにして安心
感 を 与 え る よ う に し て い る , と の こ と で あ っ た。 学 校 運 営 の 細 部 に 至 る ま で Se cu r it y The ory が
位置付いていることが窺えた。
学習の過程は,問題解決的である。子どもたちが認識の再構成を繰り返しながら,新たな知を獲
得 し て い く 過 程 に 焦 点 が 当 て ら れ て い る。 自 由 に 発 表 さ せ る こ と , 自 由 に 話 し 合 わ せ る こ と が 重 視
さ れ て い る が , そ れ は 問 題 解 決 過程 に おける も の で ある こ と に 注 意 す る 必要 が あ る 。
Messina は Inquiry Approach と名付けていたが,疑問をもって調べていくことを重視していると述べてい
た。この考え方も,Dewey の理論が基盤にある。Dewey は子どもを白紙のようで,教師が知識を詰め込んで
いくべき存在とは捉えていなかった。どの子どもも特定の経験をもち,アイデア,感情がある。そこで授業では,
子どものもっている全ての情報や意見を吸い上げ,ボ ー ド に 書 き 出 し た り す る 。 そ れ は , 自 分 の も つ ア
イデ アを研 究す る こ と で ,よ りよ いア イ デ アへ と磨 き 上 げ て いく こと が で き る と 考 え る から で ある 。
D e w ey はこ の よう に 行 動 に よっ て学 ぶ こ と を重 視 し た 。
M es si n a は , 読 解 の 場 合 , 新 し い も の を 読 む 時 に 自 分 の 経 験 と 文 章 の 内 容 と に つ な が り が あ れ
ば わ か り や す い 傾 向 が あ る と 述 べ て い た。 こ の 傾 向 を 活 用 し て 「 対 象 と な る 文 章 を 自 分 た ち で 調 べ
る 」 と い う 学 習 を 推 奨 す る と も 述 べ て い た。 そ の よ う な 学 習 は , 子 ど も 一 人 一 人 の 経 験 を 細 か く 調
べ て 記 録 し, そ の 記 録 を 使 っ て 教 材 選 定 を 行 う こ と で 可 能 に な る と も 述 べ て い た。 D ew ey 的 な 発
想 で 題 材 設 定 を 行 っ て い る 点 が 参 考 に な っ た 。 こ の 指 導 方 法 に つ い て は, 3 年 生 担 任 の Jus t ine 教
諭( 以下 ,Ju s t in e と 記 述 す る)か らも「 C ue( 注 2 )を 埋 める 」と い う言 い方 で聞 く こと にな った 。
1 45
4 副 校 長 お よ び 教 諭へ のイ ン タ ビュ ー
( 1 ) イ ン タ ビ ュ ー の記 録
4 お よ び 5 で は ,次 の よう に発 言 者の 記号 を 示 し , 対 話 型 式で 記 録 を 示し て い く 。
M: M es s ina 副 校 長, J :J u s t i ne 教 諭 , 青 :青 山 , 佐 : 佐 藤通 訳
な お , 内 容 を 捉え や すく する た めに , 一部 修 正 を 行 っ てい る 。
青 :お 話 に と て も 共 感 で き ま し た。 た だ , こ れ ま で 私 は た く さ ん の メ ン バ ー と 研 究 を す す め る こ と
の 難 し さ も 経験 し てき ま し た。
M :私 も 似 て い ま す。 公 立 の 学 校 で 6 年 間 , ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 で 7 年 間 教 師 を 経 験 し, 今 は 副
校 長 と し て働 い て います 。 考 えて いる こ と を 教 室 で 実際 に 行 う こと は 難 し いこ と で し た 。
副校長の立場になってから,オンタリオ全体の教師とコンタクトをとるようにしています。
そ の 中 で , 難 し い と 感 じ る こ と は カ リ キ ュ ラ ム に 関 わ る 問 題 で す 。 公 立 学 校 の 教 師 た ち は, 教
育省の示すカリキュラムで指定された学習内容を指導していく責任を持っている中で, 私の二
つ の 大 き な 提 案 ( 子 ど も の 発 達 に 基 づ く 指 導 お よ び Inq uir y A ppr o a ch) は 素 晴 ら し い と は 思
うが,とても実現することはできないと述べることが多いのです。そんな時,私は次のように
答えます。
第 1 には,カリキュラムはチェックリストではないということです。それは,どんなことを
教 え た か を チ ェ ッ ク す る た め に あ る も の で は な い と い う こ と で す。 大 き な 考 え を も っ て カ リ
キ ュ ラ ム を と ら え , 実 践 す る こ と を 教 育 省 も 推 奨 して いま す 。
第 2 には,異なる学習内容,学習領域に関しても,相互に関係があることを意識しながら教
えることができるはずだということです。
第 3 には,かつて求められた理想的な学習者像とは異なる学習者が現代社会では求められて
いるということです。グーグルなどの大きな会社で求められているのは,コミュニケーション
をとりながら共同で創造的に働くことのできる能力をもっていることです。したがって,かつ
て の よ う に 静か に 学 習 し , 知 識 や 技 能 を 確 実 に 獲 得 し て い く 能 力 が 求 め ら れ て い る わ け で は な
いとい う こ とで す 。
青 :第 3 の 話 に つい て は ,国 際 標 準学力 の 育 成 に取 り組 ん で い る と いう こと で すか 。
M :国 際 標 準 学 力 に つ い て も 育 て た い と は 考 え て い ま す が , 今 , 述 べ て い る こ と は そ う い う こ と と
は 異 な る と 思 い ま す 。 焦 点 を 当 て て い る の は , 子 ど も と 子 ど も が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン し, 共 同
で問題解決していくことをどのように促していくかということです。例えば,何かの問題を解
決する場合でも,壁に貼り付けた紙に書き付けながら考えるといったオープンな環境で行わせ
る こ と で, 対 話 が 生 ま れ , 共 同 で 問 題 解 決 す る 可 能 性 が 生 ま れ る と い っ た こ と で す 。 そ し て ,
そのような学習の場において,そのように問題解決することのよさを植え付けていくことが教
師の役割であり,問題解決過程においてその正誤を示すことが教師の役割ではないと考えてい
ます。
日本はそういう姿勢をとても大切にしており,そこから私たちは学んでいます。また,単元をつくるこ
とであったり,学習を 3 つの過程で進めていくといったやり方も日本から学びました。
青 :日 本 で は, 教 育 の 中 で , 学 習 者 の 発 達 を 重 視 す る か , 学 問 の 系 統 を 重 視 す る か と い う 二 つ の 側
面を 揺 れ動 き なが ら, せ め ぎ合 い な がら , 戦 後 , 実践 が 進 め られ て き た 歴 史が あ り ま す 。
M :そ う い う 二 つ の 側 面 の せ め ぎ 合 い は , 教 育 に は 欠 か せ な い こ と で あ っ て , 重 要 だ と 考 え て い ま
す。 授 業 研 究 に つ い て は , 単 元 ご と に い ろ い ろ な 先 生 が 集 ま っ て 学 習 内 容 に つ い て 検 討 し て い
ま す。 実 際 に 授 業 を 行 っ た 時 に は , 授 業 者 の 授 業 ス キ ル を 検 討 の 対 象 と す る の で は な く , 学 習
1 46
者がどれだけ目標を達成することができたかということを検討します。これは日本で行われて
い る 授 業 研究 を モデ ル と して行 っ て い る も ので す 。
青 :学 習 者 主 体 と 系統 の尊 重 と を実 現す る た め に ,カ リキ ュ ラ ム をど の よ う に使 って い る の で す か。
M :カ リ キ ュ ラ ム に 指 定 さ れ た 教 科 と そ れ に 配 当 さ れ た 時 間 に は , 大 枠 と し て 従 っ て い ま す 。 し か
し,具体的な側面にまで踏み込んでいるわけではありません。例えば,カリキュラムには光合
成 に つ い て 学 習 す る と い う こ と は 示 し て あ っ て も, そ の 細 か な と こ ろ ま で 示 し て い る わ け で は
あ り ま せ ん。 ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 で は , 例 え ば , 光 合 成 に つ い て 学 ぶ と い う カ リ キ ュ ラ ム に
沿 っ て 学 習 を 展 開 し て い く 場 合 で も, 内 実 は , 総 合 的 な 学 習 を 組 織 す る こ と に な り ま す 。 光 合
成という話題で子どもたちの話を聞き出して,その中から教師がいくつかのトピックを取り出
し て , そ れ ま で に 学 習 し た 内 容 を 使 っ て , 研 究 す る 内 容 を 決 め て い きま す 。 実 際 に は 一 つ か 二
つ の ト ピ ッ ク を 決め , 長 い 時 間 を か けて 研究 し , ま とめ て い く と いう 学 習 を 行 っ て いま す。
青 :授 業 研 究 の 成 果 に よ っ て , そ れ ぞ れ の 学 校 が 持 っ て い る 教 育 課 程 の 内 容 を 書 き 換 え て い く こ と
を 日 本 で は 行 っ て い ま す が , ト ロ ン ト 大 学附 属 学 校 で も 同じ よ う に 行 わ れて い ま す か 。
M:難 し す ぎ て も , 簡 単 す ぎ て も , 授 業 研 究 の 成 果 に よ っ て , 学 習 内 容 を 改 善 し て い く こ と を ト ロ
ン ト 大 学 附 属 学 校で も 行 っ て い ま す 。2 0 年 くら い 前 に は教 師 は カ リ キ ュラ ム ど お り に 教え なけ
ればならないと考えていましたが,今は変わってきました。根拠をもって教師が自ら考えてカ
リ キ ュ ラ ム を 改 善 し て い く こ と が 重 視 さ れ て い ま す し , よ り 効 果 的 な 取 り 組 み が 必 要 で す。 例
えば,以前であればシェイクスピアの演劇を小学生に見せるようなことは難しすぎるので行わ
れていませんでしたが,トロント大学附属学校の教師たちは,事前学習を工夫することによっ
て ,楽 し く 学 習 が 進 め ら れる こと を 実 証し ま し た 。こ の や り 方 は ,例 え ば ,高 校 生 にな っ て ,シ ェ
イ クスピ ア の本 を 渡 さ れ て, これ を 読 んで と 促 さ れ る よ り も 効果 的 だ と 考 え て い ま す 。
青:Strand を設定する時に,学習者の発達の実態や,教師の経験による記録などを手がかりにして,
Strand に含むべき学習内容を措定し,学年差を設定していると理解しましたが,合っていますか。
M :そ の 通 り で す が, I n q u ir y A p p r o a c h を と る た め に , 調 査 研 究 の た め の 技 能 実 態 に も 配 慮 し た
学習内容の設定が必要だと考えています。また,教師の経験をもとにして,そのような設定を
行 っ て い た と し て も , 時 折 , 教 師 の 経 験 に 見 合 っ て い な い 子 ど も も 存 在 し ま す 。 例 え ば ,2 年
生の段階で,1 年生で獲得しておくべき能力が身についていない子どもがいたとして,そのよ
うな子どもは特別支援教育を数週間受けるといった取り組みが必要ですし,逆に,2 年生のレ
ベルをはるかに超えてしまっている子どもの場合には,それに見合った学年に入って学習する
こ と も 必 要 だ と 考 え て い ま す 。 公 立 学 校 の 場 合 は, 後 者 の 子 ど も に 対 応 す る た め に , 別 の 学 校
に 移 籍 さ せ る と い う こ と も あ り ま す。 し か し , ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 で は , 担 任 の 教 師 が そ の
子 に 適 し た 学 習 内 容 を 用 意 し て 指 導 し ま す 。 そ の た め に , ク ラ ス の 人 数 を 少 な く し て い ま す。
かといって,一人一人に別のプランがあるわけではありません。それぞれの子どもがそれぞれ
の能力に合った,それぞれのやり方で,何か一つの内容に貢献するというやり方で行っていま
す。 具 体 的 に は , い く つ か の グ ル ー プ に 分 け, そ れ ぞ れ の グ ル ー プ に 合 っ た 内 容 に 取 り 組 ん で
い くのがよ い と 考え て い ます 。
※ こ こ か ら は , Ju s t i n e 教 諭 に お 話 を 伺 っ た 。 Ju sti n e は 3 年 生 担 任 で あ り , 8 歳 か ら 9 歳 の 子 ど
も たちの 指導を し て い る。 国 語 , 算数 ,理 科 , 社会 など を 担 当 し て い る。
青 :リ ー デ ィ ン グ の 授 業 を す る と き に, カ リ キ ュ ラ ム を 意 識 し な が ら , な お か つ 子 ど も に 合 う よ う
に , どの よ う な工夫 を し てい ま す か。
J :私 が 行 っ て い る の は G ui d e d R e a d i ng で , 小 さ な グ ル ー プ に 分 け て 行 い ま す。 大 人 の 人 数 も
1 47
多 い の で 可能 な ので す が, 5 つ の グ ル ー プ に分 け て 行 い ま す。
青 :一 ク ラ ス に 先生 が 5 人 い る という こ と で す か ?
J :今 年 は 5 人 い ま す 。 た だ し , 大 変 で は あ り ま す が , 一 人 の 教 師 で 行 う こ と も 可 能 で す 。 5 つ の
グ ル ー プ の内 ,1 つ のグ ル ー プに 教師 が G ui de d R e a din g を 行っ て い る とき に, 他 の グ ルー プ
は プ ロ ジ ェ クト を行 っ て いる とか ,静 か に 書 く とい っ た こ とを して い るよ うに 指導 し て い ます 。
グ ル ー プ を 作 る 時 に は, 例 え ば 欠 落 し て い る Cu e は 何 か と か , 文 章 を 読 ま せ て ど ん な こ と
を 間 違 え て い た か と い っ た こ と を 調 べ た 結 果 な ど, 子 ど も 一 人 一 人 の デ ー タ を も と に 似 通 っ た
Cue を 持 っ て い る 子 ど も た ち を 集 め ま す 。 そ し て , そ れ ぞ れ の グ ル ー プ が 学 ぶ べ き こ と を 設 定
し て い き ます 。
こ の よ う に グ ル ー プ を 作 っ た 後 ,G ui de d R e ad ing に お い て , い ま 行 っ て い る こ と は ,
I ns tr uct io n a l Le v e l (w e b 上 で は In str uc ti on al Re a din g Le v el と い う 語 が 散 見 さ れ る )
の 読 解 で , そ れ は 子 ど も が 今 も っ て い る 読 み の レ ベ ル よ り も 少 し 上 の も の で す。 要 す る に 教 師
の ガ イ ド が いる よう な 内 容のも の に 取 り 組 ん でい ま す 。
Instructional Level に 対 す る も の と し て は,Independent Level(web 上 で は I ndep end ent
R ead ing Le v e l と い う 語 が 散 見 さ れ る ) と 呼 ば れ , こ れ は 子 ど も が 自 分 の 力 で 自 由 に 読 め る
よ う な レ ベ ル の こ と で す 。 も ち ろ ん, こ の 場 合 も 教 師 は ど の く ら い 読 め て い る か を チ ェ ッ ク
す る の で す が , 読 み こ な し て い く 時 に 教 師 の 手 助 け を 必 要 と し な い レ ベ ル と い う こ と で す。
I ns tr uct io n a l Le v e l の も の を 読 む 時 に は , そ の た め の ス ト ラ テ ジ ー が あ り, そ の 中 に は 言 葉
を 拾 う と いう よ うな も のもあ り ま す が ,原 則的 に は 教 師 のリ ー ド の 元 ,理 解度 や流 暢さ の チェッ
ク を 受 け な がら 読み 進 めて い き ます 。
青 :日 本 で は I n s t r u c t i o n a l L e v e l の 読 解 ば か り や っ て い る か も し れ ま せ ん。 そ れ も , 3 0 人 く ら い
の 子 ど も に 対 し て 1 人 の 教 師 で 行 っ て い る の で す。 だ か ら 難 し く , だ ん だ ん と 力 の 差 が 広 が っ
て い っ て し ま っ て い る の か も し れ ま せ ん 。 ま た, 児 童 記 録 の 取 り 方 に つ い て 一 般 的 に は , ど の
よ う な C ue が 欠 落 し て い る か を 特 定 し , そ れ を グ ル ー プ 編 成 に 生 か す こ と が で き る ほ ど に は ,
精 密にデ ー タ をと っ て いる わ け で はない と 思 い ます 。
J :と て も 大 変 な 状 況 な ん だ と 想 像 が つ き ま し た 。 私 た ち は 22 人 の 子 ど も に 対 し て , 複 数 の 教 師
が当たっていますが,それでも大変な作業です。ちなみに,他の人からとてもいいと聞いた方
法があります。子どもに読み物を読ませて,それを録音しておいて,その一人一人の録音の 1
分間 でいい の で 聞い て 分 析し , 記 録 を とる と 効 果 的だ と聞 い た こ と があ り ま す 。
青:とて もいいア イ デ ア です ね 。
J :もう一ついい方法があります。それは工夫した範読です。今取り組んでいるのは Instructional
Level な の で ,子ど も た ちに とっ て は難 しい 内 容 で す 。 毎時 間 ,最 初 の 15 分 間 を 使 っ て ,教 師
が 範 読 し , 子 ど も た ち は そ れ を 聞 き ま す 。 そ の 最 中 , 教 師 は と こ ろ ど こ ろ で 止 ま っ て , T hi nk
A l o u d と 言 い ま す が, 教 師 が 読 み な が ら ど ん な こ と を 考 え て い る か と い う こ と を , 子 ど も た ち
に 伝 え ま す 。 例 え ば , 読 ん で い る 時 に,( こ の 言 葉 の 意 味 は 何 か な ? ) と 思 っ た ら ,「 こ の 言 葉
の 意味 は何 か な? あっ そう だ , これ はこ う い う 意 味 だっ た。 こ こ の と こ ろ と つ な が っ て いる ん
だ」などと子どもたちに伝えます。こういうことを行うことによって,読むという行為は頭の
中でどういうことが起きていることなのかということが,子どもたちに学んでもらえると考え
て い ま す。 そ う し た こ と を 経 験 さ せ た 後 に , 子 ど も た ち に も 同 じ よ う に し て ご ら ん , と 働 き か
け るとい う や り方 で す 。
※ こ の 方 法 に つ い て は J u st i n e の 授 業 を 観 察 し た 時 , 実 践 し て く れ た。 そ の 中 で , J u s t in e の 話 に
1 48
触 発 さ れ , 他 者 に 語 り か け て い く 子 ど も た ち の 姿 が た く さ ん 見 ら れ , T h ink Al o ud に 教 師 と 子 ど も
の 対 話 , 子 ど も 同 士の 対話 を 促 す効 果が 確 認 で き た 。
青 :こ れ も と て も い い ア イ デ ア で す ね。 自 分 自 身 も か つ て T h in k Alo ud の よ う な 範 読 を し た こ と が
あ り ま し た が , 続 き ま せ ん で し た 。 他 の 人 か ら T h in k Alo ud の よ う な 方 法 を 聞 い た り , 見 せ て
も ら っ た り する こと も あ りませ ん で し た 。
J :こ の 方 法 は 子 ど も た ち も 大 好 き な の で , 私 は 続 け て い ま す 。 子 ど も た ち は 読 む 時 に 頭 の 中 で ど
ういうことが起きているかわからないし,特にこの学年は読むこと自体が目的になっていたと
い う と こ ろ か ら, 読 む こ と に よ っ て 新 し い 情 報 を 得 る , 新 し い 知 識 を 得 る と い う 目 的 の た め に
読 む , と いう 活 動に 移 ると ころ な の で , この や り 方 が と ても 効 果 的 です 。
※ 時 間 が 来 て し ま い ,J u s ti ne は 授 業 を す る た め に ク ラ ス に も ど る こ と に な っ た。 貴 重 な 時 間 を 費
や し て く れ た こ と に 感 謝 の 言 葉 を 述 べ , J u st in e の 話 を 聞 い た 感 想 を 述 べ た 。 こ の 後, J us tin e と
交 代 し て 再 度 M e ssi n a が 応 対 し て く れ た 。 そ の 中 で , 私 は,「3 年 生 か ら は 読 む こ と に よ っ て 新 し
い 情 報 を 得 る 」 と い う J us ti n e の 話 か ら , 2 年 と 3 年 の 間に 境 目 の存 在を 感 じる と述 べ た 。
M:そ の 通 り で す 。 1 年 の 時 に は 読 め る よ う に な る こ と を 目 的 と し て 読 解 を し ま す 。 2 年 生 は そ れ
を 積 み 重 ね る と い う 感 じ で す 。 3 年 生 に な る と, 読 む こ と に よ っ て 学 ぶ , 学 ぶ こ と を 目 的 と し
た読みという風に移っていきます。もちろん,その段階で読みの技術が足りていない子どもた
ちもいますが,それはそれで対応します。日本でもそういう分け方をしているのではありませ
んか。文学を読むための授業と情報を読むための説明文の授業とを,そういう風に分けている
のではありませんか。
青 :読 め る よ う に な る た め の 学 習 は ず っ と や っ て い る 気 が し ま す 。 小 学 1 年 か ら ず っ と , 高 校 3 年
ま で や っ て い る と 思 い ま す 。 も ち ろ ん, 読 む こ と に よ っ て 学 ぶ と い う こ と , 情 報 を 取 得 す る と
いうことも 1 年生の段階からやっていると思いますが。そういった複数の目的が混在した形で
一つ一つの授業を行っています。ただ,授業によって重点をあてる読みの能力が異なります。
例 え ば 1 ・ 2 年 生 は 順 序 を 読 み 取 れ る と い う こ と, 3 ・4 年 生 は 要 約 が で き る と い う こ と , そ う
い う こ と が 系 統 的 に 配 列 さ れ て い る か と い う と , 実 際 に は, 要 約 は 中 学 に な っ て 一 度 姿 を 消 し
ま す が , 高 校 に な る と ま た 登 場 し て く る と い う 風 に , す ご く ア ン バ ラ ン ス に な っ て い ま す。 そ
ういう状態ではありますが,1 年生であっても「情報を読む」といったような目的はもって読
ん で い る と 思 い ま す。 ち な み に , 貴 校 で は 1 年 生 で 「 読 む 」 能 力 と い っ た と き , 具 体 的 に は ど
のような能力を意味していますか。
M:読 む 能 力 と い っ た 場 合 , 言 葉 の 意 味 を 知 る こ と が で き る , そ れ か ら , 流 暢 さ, そ し て 句 読 点 の
使 い 方 , ま た 句 読 点 に は 意 味 が あ る と い う こ と, そ し て , そ れ ら を 正 し く 使 う こ と が で き る こ
と で す 。 そ れ か ら , カ リ キ ュ ラ ム を 見 れ ば 分 か り ま す が , 例 え ば , 4 年 生 の 時 に は ,「 」 の 使
い方がわかっているというような期待があり,かといって,それを 3 年生までに学ばなくても
いいというわけではないのですが,4 年でこれをマスターしておかなければならないというこ
とです。
青 :と い う こ と は , 2 年 生 ま で に 「 読 め る 」 と い っ た こ と が 完 結 す る や り 方 で は な く て , ず っ と 続
いていくわけですね。3 年生からは「読むことによってわかる」ということが付け加わってい
く の で し ょ う が , そ れ ま で に 学 ん だ こ と は ま た 繰り 返 し 扱 っ て いく と い う こ と でし ょ う か。
M :3 年 生 に な っ て 「 読 む 」 技 術 を 取 り 上 げ な く な る と い う わ け で は な く , 3 年 生 か ら も ず っ と そ
の よ う な 学 習 が 続 く し , も ち ろ ん 1 年 生 や 2 年 生 で あ っ て も ,「 読 む 」 技 術 だ け を 学 習 し て い
る わ け では な く て, 内 容 を 解 釈 し た り , 読 む こ と に よ っ て 学 ん だ り す る こ と も し て い ま す。 た
1 49
だ , 1・ 2 年 生 で は 「 読 む 」 技 術 に ウ ェ イ ト が か か っ て お り , そ れ が , 3 年 生 に な る と , 内 容 を
解釈したり,読むことによって学んだりすることにウェイトがかかっていくということです。
具 体 的 に は ,1・2 年 生 で は「 読め る 」 こ と に 重点 が あ り ,3・4 年 では 「 読 む こ と で 情 報 を得 る 」
こ と に 重 点 が 置 か れ て い ま す。 ま た , 様 々 な 文 献 が あ り ま す が, そ れ ぞ れ に 違 っ た 読 み 方 が あ
るということも理解してもらいますし,それぞれの文献から読んで得た情報をどのように結合
して,どのように知識にするかということも学びます。教育省から出されているカリキュラム
に は , 様 々 な こ と が 提 示 さ れ て い ま す が , そ の 中 に 一 言 も 出 て こ な い の は「 読 む こ と を 好 き に
な る 」「 読 む こ と に よ っ て 得 ら れ る こ と を 愛 す る 」 と い う こ と で す 。 実 は , そ れ が 一 番 重 要 だ
と私は考えています。子ども達に読むことを教えるときに,もちろん「読む」技術を教えるこ
と も 大 切 で す が , 技 術 だ け に 重 きを お く と そ れ は 楽 し い も の で は な く な り ま す。 や っ ぱ り, 読
むこ と によ っ て得る と い う こと を 楽 しむ の が 一 番大 切 だ と 思い ます 。
また,私たちの学校でとても大切な役割を果たしてくれているのが図書館司書です。図書館
司 書 は 図 書 館 に や っ て く る 子 ど も 達 に 本 を 読 ん で 聞 か せ て く れ ま す が ,2 つ 大 切 な 役 割 を 担 っ
て い て, 1 つ は 読 む こ と の 楽 し さ を 植 え 付 け て く れ る と い う こ と で す 。 そ し て , 年 齢 の 上 の 子
ども達対象になりますが,批判的な読み方を学ぶということです。例えば,読んだものの中に
ステレオタイプのようなものがなかったですか?とか,読んだものの中で,カナダで認められ
て い る 人 権, 例 え ば 学 ぶ 権 利 と い っ た も の が ど う し て あ る 国 で は 認 め ら れ て い な い の か と い っ
たようなことですね。そういうことができると,今度は子ども達が派生的に,どんな国で認め
られていないのかなと興味をもったり,そういう人たちの人権が認められるようになるには,
僕 た ち 私 た ち はど う い っ た こ と を す れ ば い い の か な と か , 考 え る と こ ろ ま で も っ て い き ま す。
そ う い う こ と が 大 切 だ と J o h n D ew e y は 言 っ て い る の で は な い で し ょ う か。「 学 び を 継 続 す る
力」が 大 切だ と 著 書 の中 で 述べ て い ま すか ら 。
(2 )まとめ
学 校 の 哲 学 と し て , S e c ur it y The o r y を 位 置 づ け, 子 ど も 一 人 一 人 の 経 験 に 注 目 し, 丹 念 に
Cu e の 獲 得 状 況 を 調 べ て, 必 要 な 指 導 内 容 と 指 導 方 法 を 決 め る と い う , カ リ キ ュ ラ ム マ ネ ジ メ ン ト
を 行 っ て い る 点 が 明 ら か と な っ た 。 Messina は 大 き な 考 え を も っ て カ リ キ ュ ラ ム を と ら え, 実 践 す
ることを重視していたが,その考え方は教師たちにも共有されており,子どもの発達に基づく指導
を 実現して い た。 特 に ,Cu e の 獲 得 に焦点 を あ てて ,カ リ キ ュ ラム 開 発 を 進め てい るこ とが 窺え た。
5 授業観 察
見 せ て い た だ い た の は 5 ・ 6 年 生 合 同 の 理 科 の 授 業 , 2 年 生 の 国 語 の 授 業 ,3 年 生 の 理 科 の 授 業 ,
そ し て 読 み 聞 か せ で あ っ た。 特 に , 興 味 深 か っ た の は , そ れ ぞ れ の 授 業 で Cue を 埋 め る こ と の 実
相が窺えた こと , そし て , J u s t in e お 薦 め の Th i nk Al oud の 実 際 を 見 られ た こ と で あ っ た 。
ただし ,本稿 で は 3 年 理 科 お よび 読 み 聞 かせ の 授 業 のみ 取り あげ る 。
( 1)3 年 理科授 業の 実 際
J :こ れは 3 年 生 で,理 科 の 授 業 をし てい ま す 。 植物 に も「血 管」
( 導 管 や 師 管 のこ と だ と 思 わ れる )
が あ っ て , 人 間 に も 血 管 が あ り ま す が, 人 間 と 他 の 動 物 は ど こ が 同 じ で , ど こ が 違 う か を 考 え
て いるとこ ろ で す。
※ 子ども達は 4 ∼ 6 名程度のグループに分かれ,お互いに意見を交わしながら考えていた。それぞれのグルー
プには担任の Justine や教育実習生が分かれて入り,話し合いをコーディネートしていた。
1 50
J :こ れ , も し よか っ たら どう ぞ 。
※ J u st i n e が 右 の 学 習 プ リ ン ト を く れ た 。 子 ど も 達 は こ れ
に 書 き 込 み な が ら 考え て い た。
青 :子 ど も 達 は ど ん な 話 を し て い る ん で す か 。 例 え ば , こ
こ で は 男 の子 と 女の 子 が 話して い ま す が 。
佐 :あ の 子 は 真 ん 中 に 血 管 と , 水 , そ れ か ら , 他 に 何 が 必
要 か わ か る? と 相 手 に 尋 ね て, 言 わ れ た 方 は 分 か ら な
い の か , 何 も 言 わ な い 。 植 物 だ か ら, 何 と か 自 分 で エ
ネ ル ギ ー を作 ら なき ゃい け な いん だよ , と い っ て ま す。
青 :そ う い う 作 ら な き ゃ い け な い と い う こ と は 知 っ て い る
【図 1 3 年理科学習プリント】
んですね。
佐 : 今 , そ う 思 っ た み た い で す 。 そ う だ ろ ? と 言 っ て い ま す。 他 に 植 物 に あ っ て, 私 た ち に な い
も の は な ん だ と 思 う? と 教 育 実 習 の 方 が 言 っ た ら, 根 っ こ だ よ と 彼 が い っ て, そ の 通 り だ ね,
と 答 え て いま し た。 今, 彼 は 根っ この 絵 を 描 い て い ます 。
青 :紫 の 服 を 着 て い る 子 と そ の 前 の 男 の 子 は 結 構 周 り の 子 に 話 し か け て い ま す け ど , そ の ほ か の 子
は , 黙々 と 書い て いる 感じ で す か ? そ れ と も 周 り の 子 に 何 か 話 し て い ま す か ?
佐 :この 子で す か 。 この子 は 黙 々 と書 い て い ま す ね 。
青 :こ の子 が時 々 発す る 言 葉は ,「 あ っ」 と か 「 で き た 」 と か , そ う い う 言 葉 で す か ?
佐:こ の 子 が 言 っ て い る 言 葉 は , 今 考 え て い る こ と を 言 っ て い る と い う 感 じ で す ね 。 根 っ こ と あ と
何 だろ う ? とか 言っ て い ます。
青 :教 育実 習 の 方 が言わ れ て い るの は , ど ん な 働 き か け の 言 葉 で す か ?
佐:あ の子 は ,人 間に は 必 要で,植 物 に は 必 要 じ ゃ な い も の で ,水 を 挙 げ て い た ん で す け ど ,でも,
植 物 は 水 い ら な い ん だ っ け? 水 が な く て も 生 き て い け る ? っ て 教 育 実 習 生 の 方 が 言 っ た ら ,
ああ と言 っ て,今 消した ん で す よ。 そ し た ら ,他 の 子 が 空 気 は と 言 っ た か ら ,人 間 は 空 気 が要 っ
て,植 物は 要 ら な いの ? と言っ て ,私 知 り た い ん だ け ど ,と 教 育 実 習 生 の 方 は 言 っ て い ま した。
それで,今,この子が,頑張ったのになあと言っています。でも,まだ何か足りないんだなあ
と言っています。
青:
「私,知りたいんだけど」というのが,1 つの工夫ではありますよね。子どもが言ったままとい
うわけではないですね。子どもは頑張ったのに残念だったという反応はするけど,もうちょっ
と頑張ろうかと活動しているので。
佐 :や め て い な い で す も ん ね 。
青 :教 育 実 習 生 の 方 も よ く 働 き か け ま す ね 。 教 師 と し て は , 二 人 の 男 の 子 が 消 し ゴ ム で 遊 ん で い た
ので,気になる所ですが,そこには声をかけないで,紫の服の子とずっと話をしていて,さっ
き ,あ の 子 は 残 念だ っ た と 言 っ た の に ,今 ,話 し 始め た か ら ,よ う や く 吹 っ 切 れ たよ う で すね。
教 育 実 習 生 の 方 が 子 ど も の こ と を す ご く考 えて い るの がわ か り ま す 。
青:
( パ ソ コ ン で 子 ど も に 言 葉 を 示 す の を 見て ) あ れ は言 葉 を 教 えた ん で す か ?
佐 :そ う で す ね 。 内 容 も 教 え て , そ れ を ど う い う 風 に 書 く か と い う こ と も 。 ス ペ ル で す ね。 こ れ は
すごく専門的な言葉だから,みんな知らな くてもいいけど,でも今わかったね,って,こうい
う 生 き 物 ど う言 うの ? っ て誰 かに 聞 か れ た ら ,も う わ か っ て るね っ て 。
青 :ち な み に あ れ 「a ut o t ro ph s」 は ど う い う 意味 な ん で す か ?
佐 :自 分 の 力 で生 き るこ と が できる と か , 人 間 みた い に 何 か を食 べた り しな くて も 。
1 51
青 :植 物 み た い に?
佐 :え え , 水 を 吸 い 上 げ る こ と で 光 合 成 な ど を 行 っ て , 光 合 成 な ど と は お っ し ゃ っ て い な い ん で す
け ど , そ う いう こ とを行 う こ とで 生 きる こ と が で き る生 命 体 と いう か 。
青 :覚 え て な く ても いい け ど とは いい な が ら , こ の言 葉 , キ ー ワ ード で す よ ね。
佐 :た ぶ ん 彼 女 が 尋 ね て い た ん で す 。 そ の 意 味 に な る も の を い ろ い ろ 言 っ て い て , な ん て 言 っ た ら
いいかなあというようなことを言っていて,教育実習生の方が言葉を書いてあげたということ
です。
な ん か ビ デ オ を 見 せ て い ま す ね。 光 合 成 か 何 か の 。( ノ ー ト パ ソ コ ン を 使 っ て, 動 画 を 提 示
し て い る のを 5 ∼ 6 人 の子ど も 達 が見 てい た 。) や っ ぱり , こ れ は光 合 成 の ビ デ オ だ そ うで す。
( 2 ) 3 年 理 科 授業 の まと め
教育実習生の働きかけがとても印象に残った。子どもが自分の考えを伝えざるを得ないように働
き か け る や り 方 ,例え ば「 私 ,知り た いん だけ ど 」と い う 働き か け は ,子 ど も と 教育 実習 生と の コミ ュ
ニケーションを成立させるための有効な方略であると考える。また,紫の服を着た子どもが考え続
け ,「 auto tro p hs 」 と い う 概 念 に 到 達 し た 時, パ ソ コ ン を 使 っ て タ イ ミ ン グ よ く そ の 語 の ス ペ ル を
提示するやり方も,認識の再構成を促す方略として有効なものであると考える。具体的には,植物
の生長と生存を巡る因果関係を浮き彫りにするために,人間の成長と生存との比較を行わせるとと
も に ,「 a uto tro p hs 」 と い う 概 念 の 具 体的 な 意 味 を 導 き出 させ て定 着 させ ると い う や り方 で あ る。
こ う や っ て 概 念 形 成 を 行 っ て い く 学 習 は ,C ue を 埋 め て い く こ と に つ な が っ て い る と 考 え る。 具
体 的 に は , 単 に 辞 書 的 な 意 味 を 記 憶 す る こ と で は 到 達 で き な い レ ベ ル に ま で,「 a uto tr ophs 」 と い
う 概 念 の 意 味 内 容 を 創 造 さ せ て い る 点 に 注 目 し た い。 こ の よ う な プ ロ セ ス に よ っ て , 科 学 概 念 そ の
も の と そ の 獲 得 の 方 法 に 関 す る 認 識 が 再 構成 さ れ て い る 瞬間 であ る と 考 え ら れる か ら で あ る。
さ ら に , そ の プ ロ セ ス を 分 析 し て い く と , 最 初 の 切 り 口 は 「 血 管 」 へ の 注 目 で あ っ た。 植 物 と 人
間 と の 比 較 は 構 造 的 な 類 似 点 「 血 管 」 に気づ く レ ベ ルに ま で 子 ど も た ち の認 識 を 再 構 成 し,高めた 。
そ し て ,「 血 管 」 の 中 を 流 れ る も の が 植 物 の 場 合 は 「 水 」 で あ る と い う , 類 似 点 に 内 在 す る 相 違 点
へ の 気 づ き が 「a ut o t r o p hs 」 と い う 概 念 形 成 を 促 し て い る と 考 え ら れ る。 そ れ は 独 力 で 行 わ れ た
わけではなく,教師の様々な支援を必要とするものではあったが,子どもの気づきがなければ決し
て 可 能 に は な ら な か っ た も の で あ る 。「 a ut ot ro phs 」 概 念 が , ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 3 年 生 に と っ
て,ヴィゴツキーのいう発達の最近接領域にあったことは明らかである。そして,そのことに気づ
い て 授 業 化 し た J ust ine た ち , 教 師 の洞 察 力 と緻 密 な 計 画お よ び 準 備 が 窺 え るの で あ る 。
そ し て , こ の よ う な 高 度 な 認 識 活 動 の 基 盤 に, M e ss in a が 提 案 し て い る カ リ キ ュ ラ ム や 学 び の
捉 え 方 の あ る こ と が 推 測 さ れる 。
(3)Think Aloud の実際
佐 :カ ー ペ ッ ト , さ っ き , 副 校 長 先 生 が お っ し ゃ っ て い た け ど , や っ ぱ り こ う い う 使 い 方 を す る ん
で す ね 。 幼 稚 園 で も , カ ー ペ ッ ト に 行 く と い う こ と は , 何 か ま と ま っ て 話 を 聞 く 時 間 と い う,
そ う い う つ な が り を 植 え付 け るみ た い です ね 。
青 :み ん な 来 ま す も ん ね 。
佐 :だ い た い ど う い う 行 動 が 期 待 さ れ て い る か が わ か っ て い る 。 さ っ き の , 黄 色 い 大 き め の シ ャ ツ
を着ている彼がね,何のことかわからないんですけど,他の子が気づかなかったことをぼくだ
け は気 づ い た よ と 先 生 に 報 告し て いる んで す 。 そ して , 先 生 が よ か っ たね っ て 。
青 :先 生 の こ と を す ご く 信 頼 し てい るの が わ か りま す 。 今 も す ぐ そ ばに 寄 り 添 って い ま す 。
( Jus tine 先 生 が 何 か を始 めた 。)
1 52
青 :今 , 何 を さ れて い るん です か ?
佐 :今 ま で 読 ん で き た 本 の 続 き を 読 む ん で す け ど , ど こ ま で 読 ん だ ? と 確 認 し て い る と こ ろ で す。
登場人物の○○ちゃんが何かに触ろうとしたら,お母さんがそんなことをするのは罪だからだ
め だ よ , と 言 っ て い る と こ ろ を 取 り 上 げ て , 罪 っ て ど う い う 意 味 か 分 か る ? 知 っ て い る 人?
っ て 聞 い て,それ に彼 女 が 答え て,そ れ に 重ね て ,先 生 が 宗教 上 で ,神様 を 信 じ て いる 人 にとっ
て は , 神 様 に こ う し ち ゃ 罪 な ん だ よ と い う こ と を 話 し て お ら れ ま す 。 ま た, こ の 中 に 陰 が 長 く
なってきたという描写があったので,私がこういう文章を読むと,すぐ思い浮かぶのが,夕方
で 夜 に な る と こ ろ だ な と い う こ と が わ か る な , と 先 生 が お っ し ゃ っ て い ま す。 日 が 陰 っ て く る
と 陰 が 長 く な って くる よ ね ,見 たこ と あ る で し ょっ て 。
( Jus tine 先 生 は読 み 始め る。)
佐 :キ ャ ラ ク タ ー の 名 前 が サ ム っ て い う の か な , 誰 も 立 ち 止 ま っ て 見 て く れ な い け れ ど も , 踊 り 続
け た っ て い う 文 を 読 ん で , こ れ を 見 て 先 生 が, だ か ら こ の キ ャ ラ ク タ ー は 悲 し ん で は い な い よ
ね,人の注目を浴びていないのを悲しんではいないと思う,と先生は言って。そしたら他の子
達が,もう踊るって決めたから何が起きても踊るんだって言って。そしたら,もっと人通りの
多 い と こ ろ で 踊 っ た ら , も っ と 人 が 立 ち 止 ま っ て く れ て, も っ と お 金 と か 投 げ て く れ て , も っ
と お 金 が 儲 か る の に 。そ う し た 方 が い い っ て ,真 ん中 の 子が 言っ て 。そ し た ら,先 生 が ,そ うやっ
て み ん な が 想 像 し て く れ る の は い い こと だ ね ,と 言 っ て 。も う ち ょっ と 読 ん で み る よ,と 言 って ,
読み始めています。
( J us ti ne 先 生 は ま た 読 み始 め る )
佐 :年 を と っ た お ば あ さ ん が 杖 を つ き な が ら 踊 っ て い る エ ド ワ ー ド の と こ ろ に 来 て , じ ー っ と 見 つ
めたので,それを見てエドワードはがっかりしました,というところを読んで,抑揚を上げて
次 の 文 を 読 ん だ ん で す 。 そ し て , こ こ で 質 問 みた い に 抑 揚 を 上 げ て 読 ん だ で し ょ, 本 当 に 質 問
になっていたからだよ,クエスチョンマークがついていたからそう読んだんだよと先生がおっ
し ゃ っ て い ま す 。 で, また 続 き を読ん で い ま す ね 。
( Just ine 先 生 はま た 読み始 め る )
青 :さ っ き 話 し て お られ たこ と を 実際に や っ て く だ さっ て い る ん です よね 。
佐 :本 文 に は な い で す け れ ど も , 踊 っ た 後 に お ば あ さ ん と 一 緒 に ダ イ ナ , こ れ は 食 堂 み た い な と こ
ろですけれども,ダイナに行くことにしました,と書いてあったところを読んで,ということ
は 時 間 は か か っ たけ れ ども ,最 後 は 夕食 が 食 べ ら れ る ほ どお 金 が 集 まっ たん だ ね, と 。
( 4 ) J us ti n e 教 諭 の 意 識
青 :さ っ き 話 し て く だ さ っ た こ と を 実 践 し て く だ さ っ た ん だ と 思 う ん で す け ど , す ご く よ く わ か り
ました。それから,今日の授業をするのに事前にすごく準備が必要だったと思うんですけど,
そ う い う こ と で,何か 手 がかり に し て い るこ と と か ,あ る い は 苦労 し てい る こ と とか あ っ たら,
お話しいただいたら。
J :教 育 省 が 決 め て い る カ リ キ ュ ラ ム に , 特 に 追 従 す る こ と は な い と い う 理 解 を し て い て , そ れ か
ら何かを取って学ぶという感じで受け止めているんですけど,その中で,今の学年では,植物
の こ と を 学 ぶ 中 で 土 壌 の こ と を 学 ぶ と い う こ と が カ リ キ ュ ラ ム に あ る ん で す が, そ れ を 教 え て
い る う ち に ,子 ど も 達 の 中 か ら ,植 物 の 中 に走 っ て い る所 は,水 が 通 っ て い る所 で す ね ,そ こは,
人 間 の 血 管 み た い だ ね っ て い う ふ う な コ メ ン ト が き た ん で す。 そ こ か ら 派 生 し て , そ こ を も っ
と深めてみようということで,大体大きな枠組みを持って,それをガイドとしていろいろなア
クティビティをさせています。
1 53
こ こ の 学 校 では なく て ,公 立 の学 校で は ,だ い た い 先 生 方は カ リ キ ュラ ムに 則っ て 教 え てら っ
し ゃ る ん で す け れ ど も, そ れ で も 子 ど も 達 の 考 え と か , 質 問 と か を 吸 い 上 げ る こ と で , 授 業 を
す る と い うこ と は可 能 なん じゃ な い で し ょう か 。
( 5 ) T h i n k A l o u d の まと め
Just ine は ソ フ ァ に 腰 掛 け て 読 み 聞 か せ , 子 ど も た ち は カ ー ペ ッ ト で く つ ろ ぎ な が ら 聞 い て い
る。そんな穏やかな雰囲気の中で,教師と子どもの満ち足りた空間が生まれていた。その中で行わ
れ る Think A lo u d は J us t in e の 開 か れた 内面 を 子 ど も た ちが 閲 覧 し つつ 進め て い く 感 じで あっ た。
Jus tine は I ns t r u c t io na l L e v e l の 本 を 読 む た め の ス ト ラ テ ジ ー と し て Thi n k A lo ud を 位 置 づ け
ており,それはそれで妥当な捉え方であるとは考えられるが,それだけではうまくいかない指導方
略 で あ る と も 考 え ら れ た 。 あ く ま で も 教 師 と 子 ど も の 親 密 な 関係 が そ の 基 盤 に な け れ ば, う ま く い
か な い と 考 え ら れ た し , そ の よ う な こ と は Th ink Al o ud に 限 っ た こ と で は な い と も 思 わ れ た。 こ
のことからも,カリキュラムはチェックリストではなく,教師の教育哲学に基づく授業実践を支え
る 存 在 で な け れ ば な ら な い と 考 えら れた 。
6 研究のまとめ
本研究において改めて認識させられたことは,教育哲学の重要性である。盤石の教育哲学が学校
の原理として存在し,細部に渡るまでその具体化が追究されることは,当たり前のことでありなが
ら 容 易 い こ と で は な い が , 子 ど もの 発達 の た めに 何 よ り も 大 切 に され る べ き で あ る。
読解カリキュラムもそのような教育を実現するための構造と内実を持たなければならないと考え
る。具体的には,小学校低学年の子どもにとっての「読む」行為を実現するための下位能力群を基
本 の S tr and と し て 設 定 し , 学 年 が 上 が る に つ れ て , 相 対 的 に 複 雑 な 論 理 と 広 範 囲 の 内 容 に よ っ て
構 成 さ れ た テ ク ス ト を 対 象 に し て ,「 読 む 」 行 為 を 実 現 し て い く た め の 目 標 と 内 容 を 設 定 し て い く
必要が ある 。
し か し な が ら , 子 ど も の 発 達 に 基 づ い て C ue を 設 定 し, 授 業 づ く り を 進 め て い く 教 師 の 取 り 組
みを支えるためには,あまりに詳細な内容をもったカリキュラムを構成することは避けなければな
らない。一つ一つの学校と一人ひとりの教師が,カリキュラム開発を進めていくための基盤になる
ような ,教育 哲 学 と構 成 原 理 に基づ く カ リキ ュラ ム を 編成 する 必 要 が あ る 。
7 謝辞
本研究を進めるにあたり,トロント大学附属学校の皆様には大変お世話になりました。心より感
謝申し 上 げま す 。
ま た, 本 研 究 は ,J S P S 科 研 費 2 5 8 8 5 11 3( 研 究 代 表 者 青 山 之 典 ) お よ び JSPS 科 研 費
2 6 3 81 20 9( 研 究 代 表 者 難 波 博 孝 研 究 協 力 者 青 山 之 典 宮 本 浩 治 吉 川 芳 則 幸 坂 健 太 郎 )
の助成を 受 けた 研 究 の 一 部で す。
【注】
1) 森 田 信 義 の 報 告 に よ れ ば , S t r a nd は 『 国 語 の 経 験 カ リ キ ュ ラ ム 』( Ha tfie l d,W.W.e d., An
Experience Curriculum in English, NC TE , 19 3 5 ) に 取 り 上 げ ら れ た 概 念 で あ る。「 範 囲
と 難 度 を次 第 に 増す,一 連の同 類 の 型 の 経 験 」が 「 Str a nd」 とさ れ る 。 経験 カ リ キ ュ ラ ムで あ
り な が ら,「 範 囲 と 難 度 を 次 第 に 増 す 」 と い う 縦 と 横 の 関 係 が 保 障 さ れ て い た こ と で,「 は い ま
わ る 経 験 主 義 」 に 陥 ら な か っ た と 森 田 は 述 べ て い る。 た だ し , 森 田 の 報 告 で は ,E x pe ri ence
1 54
S tr and s を「 経 験 の 糸 」 と 訳 し て い る 。 本 研 究 で 取 り 上 げ て い る S tr and に つ い て は ,
Ex p e rie nc e S t r a n ds の 構 造 と同 様な 構 造 を も っ た 概念 で あ る と考 え て い る。
2) ト ロ ン ト 大 学 附 属 学 校 副 校 長, Ri c h ar d M e ss i na 氏 に よ る と , Cu ei ng sy s te m と は , カ ナ
ダ に お い て 一 般 的 な 概 念 で あ る 。 彼 ら は C ue を 言 語 行 為 を 行 う 時 に 参 照 す る 「 ヒ ン ト 」 と 捉
え て い る 。 そ の 範 囲 は 極 め て 広 い 。 例 え ば , 音 読 す る 時 に は, 子 ど も は 自 ら が 獲 得 し て い る
Pho nics を Cue と し て 参 照 し て 流 暢 に 音 声 化 す る 。 た だ し Ph oni c s を 単 に 知 っ て い る 程 度 で
は Cue と し て 獲 得 で き て い る と は カ ナ ダ の 教 師 た ち は 考 え て い な い よ う で あ る 。 ま た , 物 語
を 読 む と き, 物 語 の も つ 構 造 の 知 識 な ど も Cu e で あ る と 彼 ら は 述 べ る。 た だ し, こ の 場 合 も
Pho nics の と き と 同 様 に, 物 語 を 読 む と い う 言 語 行 為 を 流 暢 に 行 う た め に 活 用 で き て 初 め て
C ue に な っ て い る と 彼 ら は 考 え る 。 つ ま り ,C ue は 言 語 行 為 を 行 う と き に 参 照 す る ヒ ン ト で
あるが,それは主体によって獲得され,必要な時に即座に参照できる状態になっていることが
C ue で あ る こ と の 条 件 で あ る と も 考 え て い る よ う で あ る 。 こ の よ う に カ ナ ダ で は, C ue を 参 照
し な が ら 言 語 行 為 を 行 う 認 知 シ ス テ ム を Cue ing S ys tem と 概 念 規 定 し て い る よ う で あ る。 そ
し て , そ の よ う な 認 知 シ ス テ ム を 獲 得 す る こ と も St ra n d を 構 成 す る 目 標 の 一 つ と し て 位 置 づ
けられていることが特徴的である。
【引用参考文献】
National Governors Association Center for Best Practices, Council of Chief State
School Officers (2010) Common Core State Standards for English Language Arts,
R e a d i n g S t a n d a r d s f o r I n f o r m a t i o n a l Te x t , N a t i o n a l G o v e r n o r s A s s o c i a t i o n C e n t e r
fo r Be st Pr ac t i c e s , Co u nc i l o f C hi e f St ate Scho o l O ffi c er s, Wa s hi ng to n D .C .
Ontario Ministry of Education (2006) The Ontario Curriculum Grades 1-8 Language,
Que e n' s P ri nte r f o r Ont ar io
ヴ ィ ゴ ツ キ ー 著 , 土 井 捷 三 ・ 神 谷 栄 司 訳 ( 20 03)『「 発達 の 最 近 接 領 域 」の 理論 』,三 学 出 版
青 山 之 典 ( 20 12 )「 カ ナ ダ ・ オ ン タ リ オ 州 の R ea ding C ur r ic ul um の 構 造 の 研 究 」,『 広 島 大 学 大
学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要 』 第 一 部 第 61 号 , pp. 11 5 -1 2 2, 広 島 大 学 大 学院 教 育 学 研究 科
青山之典(2013a)
「Common Core State Standards for English Language Arts における Reading Standards
for Informational Text (K-12)― スパイラル構造をも っ た 説 明 的 文 章 読 解 カ リ キ ュ ラ ム の 実 際
― 」,『 国 語 教 育 思 想 研 究 』7 ,p p . 1 - 1 3 , 国 語教 育 思 想 研 究 会
青 山 之 典 ( 201 3 b)「 S t r a nd 概 念 の 導 入 に よ る 読 解 カ リ キ ュ ラ ム 改 善 の 可 能 性 ― 要 点 ・ 要 旨 把 握
指 導 に 焦 点 を あ て て ― 」,『 広 島 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要 』 第 一 部 第 62 号, pp. 1 01 -1 0 9, 広
島大学大学院教育学研究科
森 田 信 義( 2003 )
「 説 明 的 文 章 指 導論 の 史的研 究 Ⅸ ―『 小 学 校学 習 指 導 要 領 』の 考 察 を中 心 に ― 」,
『広
島 大 学大 学 院 教 育 学 研 究 科紀 要』 第 一 部第 52 号 , pp.115 -1 2 4, 広 島 大 学大 学 院 教 育学 研究 科
1 55
Fly UP