Comments
Description
Transcript
`S‚ ‡Ì”è`p‡ð”󇯇ç‡ê‡½Łû‡Ö
心臓の手術を受けられた方へ 富山大学附属病院 東 6 階病棟 はじめに 心臓の手術を受けられた後は一般的に、体力や心臓の力は元気な 頃と比べると弱まっています。皆さんの中には、今後の生活に対し て不安や心配を持っておられる方も多いと思います。しかし、自分 自身の心臓の力の範囲内で行動すれば日常生活にそれほど支障をき たすことはありません。 ここに、今後の日常生活の中で守っていただきたいことや注意す る点を挙げましたので参考にして下さい。そして、これからも御自 身の健康管理に努められ健康な生活を送りましょう。 *病院内で行われている健康相談 毎週木曜日 13 時 30 から糖尿病教室(看護栄養相談室にて) 毎週金曜日 14 時から高血圧教室(看護栄養相談室にて) 毎週月曜~金曜日 9 時~17 時まで検査よろず相談(検査部にて) を行っています。こちらは退院後の患者様でも参加できます。 病棟では病院食のメニューの配布、心臓病に関するビデオの貸し 出しをしています。また栄養指導の個別指導を希望される方は医師、 看護師にお気軽に声をかけて下さい。 1 Ⅰ 退院後の日常生活について 退院後 3 ヶ月は、入院中と 入院中と同じ程度の 程度の規則的な 規則的な生活をしましょう 生活をしましょう。 をしましょう。 以下に げるのはあくまでも目安 目安です です。 疑問な 以下 に挙げるのはあくまでも 目安 です 。疑問 な点は必ず主治医と 主治医と相談してくだ 相談してくだ さい。 さい。 体重管理 間食や食事過多による肥満は、高血圧・高血糖・高脂血症の原因になることが 分かっています。このような状態は心臓に負担をかけることになります。体重 測定をこころがけ、標準体重を維持しましょう。体重は毎日同じ時間に測定し ます。 計算式は 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 例 身長 160cm の場合 1.6×1.6×22=56.3kg 排泄 寒いトイレで力むことは、血圧を上昇させ心臓に負担をかけます。洋式の暖か い便器がお勧めです。また便秘にならないように注意が必要です。 入浴 手術後一ヶ月間は心臓に負担をかけないようにシャワーだけにしてください。 入浴できるようになったら、心臓に負担をかけないように湯の温度は 40 度ぐら いで入浴時間は 10 分程度にしましょう。血圧の急激な変化を防ぐためにも肩ま でつからず胸の下までにしましょう。また脱衣所は暖かくしましょう(理想温 度は 20 度)冷水浴やサウナは避けてください。 2 煙草 煙草に含まれるニコチンは、冠状動脈(心臓に栄養分を与える血管)を細くし 血液の流れを悪くします。心臓の手術を受けられた方が飲んでおられるお薬の 効果を減らしたり、善玉コレステロールを減らし動脈硬化を進めるので禁煙を お守りください。 アルコール・カフェイン アルコールは肥満の誘因になるので飲みすぎは禁物です。1 日 200 カロリー程度 にとどめてください。 (お酒を飲まれる場合はご飯の量を減らさないと肥満につ ながります) 200 カロリーの目安 ・ ビール:中瓶 1 本 ・ 日本酒:一合 ・ ワイン:グラス 1 杯(180ml) ・ ウイスキー:シングル 2 杯(70ml) ・ ブランデー:シングル1杯(70ml) ・ 焼酎:0.5 合(90ml) お酒を飲んだときは軽い運動をした時と同じ状態になるので、動悸を感じない 程度の量にとどめましょう コーヒーや紅茶・緑茶などに含まれるカフェインは心臓に刺激を与えて興奮性 を増大させるので一日 1~2 杯までにしましょう。 仕事 仕事の量や内容によって心臓にかかる負担は違います。医師と相談して復職を 考えましょう。 (基本的には手術後 3 ヶ月間は 5kg 以上のものは持たないように してください)家事なども無理をしすぎないようにしてください。疲れを感じ たら適宜休養をとりましょう。車の運転についてですが、心臓の手術をする際 には胸の骨(胸骨)を開けており、 「骨折後」と同じ状態になっています。骨が 完治するまでに 3 ヶ月かかります。車の事故が起こった場合、ハンドルに強く 3 胸をぶつけて骨が開いてしまう場合があるので原則的にやむを得ない場合のみ の運転にとどめておいてください。 運動 心臓の状態に合わせウォーキングなど無理のない運動は、バイパスをした心臓 の血管を育てたり肥満の防止になります。医師と相談して適度な運動を行って ください。ただし、手術後の安静が続いたために、入院前に比べて筋力は低下 しています。転倒や身体の向きを急にかえることによって起こるめまいなどに はご注意ください。 * 胸の骨が完治するまでに 3 ヶ月かかりますがそれまでに行ってはいけない動 作について 座った状態で両手を後ろにつく 上半身をひねる 胸を開く運動(両手を肩より後ろに持っていったり背伸びをするなど深呼吸 を行う場合にみられる状態) * 運動のレベルについて 寝ている状態で心臓にかかっている負担を「1」とすると 車の運転(市街地)2.5 シャワー 3.4 ウォーキング(3km/h) 2.4~2.9 ガーデニング(シャベル仕事) 5.0 掃除機をかける 2.5~3 料理・皿洗い 2.5~3 アイロンがけ 1.5~2 床みがき 4.5 窓拭き 4.0 洗濯もの干し 2.5 から 3 スポーツはこれ以上の負担がかかることを覚えておいてください 心臓に負担がかかっていないか確かめる方法の一つに安全最大心拍数がありま す。計算式は 安全最大心拍数=(220-年齢)×0.7 例 年齢 60 歳の場合 (220-60)×0.7=112(1 分間の脈拍数) その他 *ご自身の体調を普段から把握しましょう:体調を知る方法として血圧・体重・ 脈拍数があります。血圧や体重を測定する場合は毎日同じ時間に測定されるこ とをお勧めします。また検脈(脈を調べること)を行うことも体調を知るバロ 4 メーターになります。検脈のやり方は手首の親指側に動脈が走っていますので 反対側の人差し指・中指・薬指を当てて 1 分間測定します。安静になさってい る状態で 1 分間に脈が 60 から 100 の間にあるか確認してみてください。 脈のリズムが今まで整っていたのにも関わらず乱れている場合、脈が遅い・速 い場合、めまいや動悸の症状がある場合は受診をお勧めします。 *睡眠:健康のためにも夜更かしせず、十分な睡眠をとりましょう。 *性生活:性行為は、個人差もあるので心配な方は医師と相談してください。 *外出:極端に暑かったり、寒かったりする場合や人ごみ・坂道の多いところ はできるだけ避けるようにしてください。 Ⅱ 食事について 心臓病の 心臓病の危険因子には 危険因子には、 には、高血圧、 高血圧、高脂血症、 高脂血症、肥満、 肥満、糖尿病、 糖尿病、喫煙があります 喫煙があります。 があります。 食事療法( コレステロール制限 制限、 塩分制限、 カロリー制限 制限) 再発防止 食事療法 (コレステロール 制限 、塩分制限 、カロリー 制限 )を行い再発防 止に めましょう。 努めましょう 。 注意点としては食べ過ぎに注意し、腹八分目を心がけましょう。特に塩分に は注意が必要です。塩分を取りすぎると身体の中に水分を多量に取り込みやす くなります。そして血液量が増すため血圧が上がり、心臓に負担をかけます。 また、その他には、食べ過ぎによる肥満も高血圧の誘因になります。とりわけ、 脂質の多い動物性脂肪の過剰摂取は、動脈硬化を促進し、高血圧を誘発します ので注意しましょう。血管の弾力性を保つには良質のタンパク質を摂取するこ とも重要です。 入院中の食事の塩分は1日6gでしたが退院された後も薄めの味付けを習慣 づけて下さい。また最近、食塩としてではなく、ナトリウム含有量として食品 の包装に表示されていることが多くなっています。 計算式は 食塩量(g)=ナトリウム(mg)×2.54÷1000 です。 例 ナトリウム含有量 1000mg の場合 1000×2.54÷1000=2.54g(食塩量) 5 塩分を抑えるコツ 減塩食品を 減塩食品を活用する 活用する 漬物や 味噌汁など など塩分 塩分の 汁物は 漬物 や味噌汁 など 塩分 の多い汁物 は避ける 練り物、缶詰、 缶詰、ハム・ ハム・ソーセージなどの ソーセージなどの加工食品 などの加工食品は 加工食品は避ける 下味をつけずに をつけずに食 べるときに味付 味付けをする 下味 をつけずに 食べるときに 味付 けをする *減塩にストレスを感じたら・・・ 味噌汁はみその分量をいつもどおりにして食べる量を半分にする 梅干は塩抜きにして一個にする 少量のしらすをおひたしにのせたり、塩鮭を少量ご飯にまぜ たりして味の変化を楽しむ 6 食塩は精製塩より天然塩でミネラルを合わせてとる 香りのある野菜やスパイス、香辛料で味にパンチをつける 味噌汁やスープは、だしをきかせ、塩を控えて具を多くする あんかけやたれ焼きで、舌に味を残す 酸味や種実のコクでうま味をつける 調味料は計量して管理する 参考までにある日の病院メニュー 朝食・・パン、卵サラダ、オレンジ、牛乳 昼食・・若鶏の付け焼き、厚揚げと南瓜の煮物、きゅうりの酢の物、ご飯 夕食・・さわらの塩焼き、ねぎと牛肉の炒め煮、白菜のひたし、ご飯 退院後もバランスの良い食事に心がけましょう。一日の摂取エネルギーが 朝・昼・夕の 3 回で均等になるように心がけましょう 昔からの言い伝えの一つに「餅を食べると傷の治りが悪くなる」とあります が、科学的根拠はなく傷の治癒には影響しませんので、召し上がられても良い でしょう。但し、食べすぎは良くないので注意しましょう。 7 *カロリー制限 肥満は心臓の仕事を増やし負担となるので解消した方がいいでしょう。また、 肥満は高脂血症や糖尿病の原因にもなるので注意しましょう。 <外食食品別カロリー、塩分含量> ラーメン 560kcal 塩分 5.5g 寿司 480kcal 塩分 4.5g(醤油含む) ポークカレー530kcal 塩分 2.7g *病院食は1日の塩分量が6gです* 天ぷらそば 600kcal 塩分 4.7g うな重 塩分 ビーフステーキ 840kcal 塩分 2.6g ピザ(1 人分)600kcal 塩分 3.3g 800kcal 5.6g かけうどん 300kcal 塩分 4.6g チャーハン 800kcal 塩分 3.6g * 現在はファミリーレストランのメニュー表にカロリーや塩分が表示されて いるのでメニューを選ぶ際に参考にしてみて下さい。 * 野菜、魚をメインに油控えめメニューを選びましょう。 8 Ⅲ お薬について 処方された 処方された薬 された薬を飲み忘れたり、 れたり、自分の 自分の判断で 判断で量を変えたり中断 えたり中断したりすると 中断したりすると、 したりすると、 症状を 悪化させることがあります させることがあります。 時間や けて飲 みましょう。 症状 を悪化 させることがあります 。時間 や量を守り、続けて 飲みましょう 。 *注意すること ・決められた量を、決められた時間に内服しましょう。飲み忘れたからといっ て、1回に2回分内服したりしないでください。 (勤務時間で不規則になりやすい方も毎日一定の時間間隔をあけて内服され るよう心がけてください) ・飲み忘れたことに気づいたら、半日以内であれば出来るだけ早く飲んでくだ さい。 (例えば、朝分のお薬を飲み忘れた場合は、午前中であればすぐに内服 してください。) ・半日以上経っていた場合は、忘れた分は抜いて次回から指示された量を服用 してください。飲み忘れた分を一度にまとめて飲むこと(2回分、3回分な ど)は、絶対にしないでください。間違えて多く飲んでしまったときは、受 診をお勧めします。 ・お薬の飲み間違えや飲み忘れを防ぐため、事前に1回の内服薬を1つの袋に まとめておいたり、1週間分のお薬を空き箱(ドラッグストアや 100 円ショ ップなどで販売されています)に準備しておいたりすることをお勧めします。 *こんなときは受診された際に主治医と相談してください。 ・薬を飲んで、かえって調子が悪くなった。 ・胃もたれ、お通じの様子が変わるなど、気になることがある。 *こんなことはしてはいけません ・同じような症状の人が使った薬がよく効いたからといって、決して試してみ たりしないでください。命に関わる場合があります。 ・水ではなく唾液で飲み込む。→食道や胃が荒れる場合があります。 *薬の保存方法について ・保管の指示(冷所等)があるものは、そのとおり(冷蔵庫等)に保存してく ださい。 ・特に保管の指示がないものは、直射日光の当たらない、涼しく、乾燥した場 所で保存してください。 ・古い薬は飲まないでください。効果がなくなっている場合があります。 9 *血をサラサラにするお薬(お薬名:ワーファリン、バイアスピリン、プレタ ール、パナルジン等)を内服している場合は、以下のことに注意してください。 ・鼻を強くかまないで下さい。 ・歯磨きはやさしく行いましょう。 ・刃物などを使用する時(髭剃りなど)は、出血しないよう注意して下さい。 髭剃りは電気かみそりを使用するようにしましょう。 ・次のような症状が強く現れたら、受診をお勧めします。 鼻出血や歯ぐきからの出血(今までより止血しないと感じられる場合) 傷口からの多量の出血、皮膚の内出血 *その他 ・術後、胸骨が完治するまでに約 3 ヶ月かかります。その間、痛みを感じる方 もいらっしゃると思いますが、鎮痛剤を内服される場合は7~8時間の間を あけて内服するようにしてください。食道や胃が荒れる場合があるため、で きるだけ食後に内服してください。また、腎臓に負担をかける可能性がある ので、必要最小限の内服を心がけてください。 ・便秘は心臓に負担をかけるので下剤の内服が必要な場合があります。その場 合は寝る前の内服がよいでしょう。効きすぎる場合は内服をおやめください。 効果があらわれない場合は医師に相談しましょう。 ・ワーファリンや降圧剤を内服されている場合、納豆やグレープフルーツなど の摂取が問題になる場合があります。おくすり説明書で注意事項を確認して ください。 ・現在内服されている薬を、必ず「おくすり説明書」や「お薬手帳」、「ワーフ ァリン手帳」で確認してください。また、外出される場合は持参するように しましょう。 10 Ⅳ 外来受診について 退院後は 退院後は今まで受診 まで受診されていた 受診されていた病院 されていた病院の 病院の内科で 内科で診察を 診察を受けていただくことになり ます。 手術後、 めて受診 受診される される場合 場合は 主治医が いた紹介状 紹介状( ます 。手術後 、初めて 受診 される 場合 は主治医 が書いた 紹介状 (内容は 内容は手術の 手術の 経過について 経過について書 について書かれています) かれています)を忘れずに れずに持っていってください。 っていってください。 例1:高岡市民病院から紹介されて手術を受けられた場合は高岡市民病院での 通院に戻ります。 例2:当院第二内科から紹介されて手術を受けられた場合は第二内科の受診に 戻ります。 (同じ病院内なので医師同士が連絡を取り合います。紹介状は 不要です) 上記以外に原則として全ての患者さまは手術後3ヶ月後に当院外科外来で術後 の診察を致します。ご来院ください。 (退院される時に来院日をお知らせします) 外科外来は外来棟の 3 階にあります。受診の際は 11 時までに受付を済ませてく ださい。(診察日は手術の都合上、火曜日か木曜日の午前になります) 退院後、次のような症状が出たときは受診をお勧めします。 1. ひどい動悸・息切れがする(夜は横になって眠れない) 2. 塩分や食事を控えているにも関わらず、体重が急に増えて(1 週間に1k g以上)足がむくむ 3. 手術前と同じような胸の痛みがある(ニトロペンを処方されている方は 舌下しなければならないほどの痛みである場合) このような症状 症状や になる症状 症状がある がある場合 場合は 症状が 出現した した時点 時点で (このような 症状 や他に気になる 症状 がある 場合 は、症状 が出現 した 時点 で通 されている病院 病院の 受診をお をお勧 めします) 院されている 病院 の受診 をお 勧めします ) 4. 傷の周りが赤く熱感がある。押すと痛い。傷口から何か液体が出てくる。 このような症状 症状がある がある場合 場合は 当院第一外科の 受診をお をお願 いします。 診察日は (このような 症状 がある 場合 は当院第一外科 の受診 をお 願いします 。診察日 は 手術の 都合上、 火曜日か 木曜日の 午前になります になります) 手術 の都合上 、火曜日 か木曜日 の午前 になります ) *電話番号は 076-434-2281(代表)で「外科外来に回して欲しい」とお伝え ください。上記の件などについてお聞きになりたいことがございましたら外科 外来にご連絡ください。 11 Ⅴ 身体障害者手帳・更正医療について/退院後の診断書について 手術前に 手術前に手続きを 手続きを済 きを済まされた身体障害者手帳 まされた身体障害者手帳・ 身体障害者手帳・更正医療そして 更正医療そして退院 そして退院後 退院後に必要に 必要に なった診断書 診断書について について説明 説明します します。 なった 診断書 について 説明 します 。 身体障害者手帳とは 身体障害者手帳とは、お手元に届いた「赤い手帳」のことです。この手帳が交 とは 付されていないと身体障害者福祉法に基づく制度は受けられません。心臓機能 に障害がある方は 1 級から 3 級に該当します。(1 級が最も重度)但し、心臓の 手術を受けられた場合でも、その手術によって完治されると身体障害者に該当 しなくなる場合もあります。 (主な身体障害者福祉制度) 障害の等級、内容によって受けることのできる福祉サービスが変わります。福 祉サービスの内容は地域によって異なりますので詳しく知りたい方はお住まい の役所でご確認ください。 例 税金の控除:所得税 県民税 自動車税 自動車取得税 運賃の割引:バス料金、タクシー料金の補助 高速道路利用料金の減額 重度心身障害者医療費の助成:医療費の補助 更正医療とは とは、 更正医療 とは 、18 歳以上の身体障害者の方々に対し、障害者自立支援法による 医療費の助成制度です。身体障害者手帳をお持ちの方にのみ適応されます。 手術実施当日からの医療費について助成されます。 平成 18 年 4 月から制度の改正により、今までの全額補助から 1 割自己負担とな り、世帯の所得や病状に応じて月の負担上限が設けられています。また世帯の 市町村民税額によっては助成の対象外になる場合もあります。補助期間ですが 心臓の手術を受けられた場合は例外を除き最長 90 日です。(富山県の場合:窓 口は富山市在住の方は富山市、それ以外の地域にお住まいの方は富山県になり ます。) (助成の内容) 例 診察費、薬剤または、治療材料の支給 医学的処置・手術およびその他の治療 居宅における療養上の管理およびその療養に伴う世話、 その他の看護サービス、受診のための移送など 入院中、上記についてのご質問があれば一階窓口 3 番医療サービス課公費医療 担当までお願いします。電話番号は 076-434-2281(代表)です。 退院後に診断書が必要になられた方も一階窓口 3 番医療サービス課公費医療担 12 当までお問い合わせください。 りたい情報 情報があれば があればインターネット インターネットで *知りたい 情報 があれば インターネット で検索できる 検索できる時代 できる時代となりましたが 時代となりましたが、 となりましたが、正 しい情報 しい情報だけが 情報だけが流 だけが流れているわけではないので疑問点 れているわけではないので疑問点があれば 疑問点があれば必 があれば必ず主治医と 主治医と相談 しましょう。 しましょう 。 13