...

授業科目名 (英語名) 基盤システム演習 B(Fundamental System

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

授業科目名 (英語名) 基盤システム演習 B(Fundamental System
授業科目名
基盤システム演習 B(Fundamental System Practice B)
(英語名)
担当教員
(所属)
澤本潤(ソフトウェア情報学科)、杉野栄二(ソフトウェア情報学科)、
瀬川典久(ソフトウェア情報学科)
教育課程
コース科目・基盤システム
開講年次
3年前期
授業形態
演習
資格対応
高等学校教諭一種免許(情報)
単位数
2
必修・選択
選択科目
・ オブジェクト指向ソフトウェア開発の基本について学ぶ
・ 分析設計およびプログラミング能力を高める
これらは、学部の学習・教育目標A3「コンピュータソフトウェアに関する理解」に対応している。
また、学習・教育目標の求める、
授業のねらい・概要
・ 該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力
・ 自主的、継続的に学習できる能力
・ 与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力を養う
また、分野別要件(情報および情報関連分野)
・ プログラミング能力、プログラミング言語の諸概念、ソフトウェアの設計
に対応している。
1) オブジェクト指向ソフトウェア開発の考え方を理解し、応用できる
学修目標
2) オブジェクト指向プログラミングを習得する
3) ある程度の大きさのプログラムを設計でき、JAVAもしくは C++で実装できる
第 1 回 ガイダンス、ソフトウェア開発について(ゼミ)
第2回 ソフトウェア開発について(ゼミ)
第3回 システム提案書、開発計画書(ゼミ)
第4回 システム提案書、開発計画書(ゼミ)
第5回 要求分析、システム提案書、開発計画書(演習)
第6回 要求分析、システム提案書、開発計画書(演習)
第7回 要求分析、外部設計書(ゼミ)
第8回 要求分析、外部設計書(ゼミ)
第9回 要求分析、外部設計書(演習)
第 10 回 要求分析、外部設計書(演習)
第 11 回 発表、討論(ゼミ)
授業の計画
第 12 回 システム分析、システム設計(ゼミ)
第 13 回 システム分析、システム設計(ゼミ)
第 14 回 システム分析、システム設計(演習)
第 15 回 システム分析、システム設計(演習)
第 16 回 発表、討論(ゼミ)
第 17 回 プログラミング、コードレビュー、テスト(ゼミ)
第 18 回 プログラミング、コードレビュー、テスト(ゼミ)
第 19 回 プログラミング(演習)
第 20 回 プログラミング(演習)
第 21 回 プログラミング(演習)
第 22 回 プログラミング(演習)
第 23 回 コードレビュー、討論(演習)
第 24 回 品質について(ゼミ)
第 25 回 テスト計画書、テスト仕様書、テスト成績書(ゼミ)
第 26 回 単体テスト、結合テスト、総合テスト(演習)
第 27 回 単体テスト、結合テスト、総合テスト(演習)
第 28 回 デモ発表、討論(演習)
第 29 回 プロジェクトマネジメント(ゼミ)
第 30 回 まとめ(ゼミ)
テキスト教材等
授業の形式
鶴保征城、駒谷昇一 著「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業 1、2」翔泳社
SESSAME WG2著「組込みソフトウェア開発のためのオブジェクト指向モデリング」翔泳社
半数がゼミ形式、半数が演習
1) デモおよび発表により
・
オブジェクト指向ソフトウェア開発の理解
・
JAVAもしくは C++プログラミングの習得
を評価する。
2) 提出された仕様書類/プログラムについて
成績評価の方法
・
適切なオブジェクト指向設計がなされているか
・
プログラムの構造は分かり易いか
・
プログラムは正しく動作するか
を評価する。
3) いずれも 1 から5の 5 段階評価を行い、全ての評価値が 3 以上で単位を認定する。
成績は、評価値の平均が 3.5 未満で「可」、3.5 以上 4.0 未満で「良」、4.0 以上で「優」と評価
する
履修にあたっての留
計画的に課題をこなす必要がある。分からない点は、教員や TA に相談するなどして、早期に
意点
解決する必要がある。
備考
Fly UP