...

2016年版 - フジ・ メディア・ ホールディングス

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

2016年版 - フジ・ メディア・ ホールディングス
フジ ・メディア ・ホ ー ル ディング スは 多 様 なメディア の 集 合 体 で す 。
各社業態は異なりますが、共通する思いは「創造する力」を通じて
人と人とをつなぎ笑 顔をつくること。
社 会 の 一 員としてどん な 課 題 の 解 決に結び つけられるかを常に考え、
行 動し続けます。
2016 JUN Vol.5
緊急
報告
フジ・メディア・ホー ルディングス各 社
熊本地震への対応
4月14日と16日に震度7を記録した熊本地震を受け、フジ・メディア・ホール
フジネットワーク サザエさん募金
平成 28 年
熊本地震被災地救援
ディングスでは、放 送をはじめ、各社が連携を取りそれぞれの特色を生かし
た支援活動を行っています。フジテレビは、地震発生直後から特別番組を編
成し災害報道を続けたほか、4月18日に「サザエさん募金」を立ち上げまし
た。多くのグループ企業も「サザエさん募金」を番組内やホームページ、開催
イベントなどで支援をよびかけました。
募金額(6月6日現在)
1億 6,196 万 979 円
© 長谷川町子美術館
直 後の放 送 対応
●フジテレビ
・地 上 波:緊 急特 別 番 組 計約21時 間 その 他L字 対応 ※
・インターネット報 道チャンネル「ホウドウキョク」
:地 震 関 連 番 組 約 66時 間連 続で放 送・ネット配 信
● B Sフジ
・フジテレビ 報 道特 番を放 送 L字 対応 ※も
●ニッポン 放 送
・発 生直後 から随 時 番 組 内で 情 報を更 新
◀熊 本 県 益 城 町
(5月2日)
▼バボ ちゃんによる応 援イベント
※L字 対応とは:画 面のL字 型の 部分に文 字 情 報などを常 時 表 示すること
放 送、募金以 外 の 各 社の主な対応 (5 月末まで)
●フジテレビ
・5月2日に避 難 所2ヶ所にテレビとDVDデッキ、DVDを届ける
・5月30日に中学 校3校で「バボちゃん」
による応援イベントを開催
● B Sフジ
・4月22日に益城町の女子サッカークラブにベンチコートとTシャツ
約300枚を送り、クラブが 各 避 難 所に配布
・DVDを被 災地 支 援 用に提 供
●ニッポン 放 送
・4月20日に現 地にラジオ50 0 台 送 付
●ディノス・セシール ・4月28日に下着約2,500枚、
アルファ米1,700食、
マスク5,000枚送付
・通 販 売 上の 一 部を義 援 金に
●サンケイビル
・5月20日に義 援 金1,0 0 0万円を被 災 地に送 付
・東 京での熊 本 物 産 販 売 会に無 償で会 場 提 供
●サンケイリビング
新聞社
・熊 本リビング 新聞 社 が4月23日に号 外75,0 0 0 部 発 行
●ポニーキャニオン
・DVDを被 災 地 支 援 用に提 供
▲フジテレビが
避 難 所に
テレビを設 置
など
▲BSフジから
の支 援 物資
◀ディノス・
セシールから
の支 援 物資
共通スローガンの下、各社が力を合わせて行う行動が増えました!
ニッポン放送
第41回 ラジオ・チャリティ・ミュージックソン
40 年にわたる実績が評価
『全国ラジオ・チャリティ・ミュージックソン実行委員会
(ニッポン放 送
他)
』
が、
第41回放送文化基金賞、
個人・グループ部門[放送文化]を受賞
ラジオ・チャリティ・ミュージックソンは、ニッポン放送
が1975年から行っている視 覚障害 者のためのチャリ
ティ活動です。毎年クリスマス・イヴからクリスマスにか
これまでに
けての24時間の特別番組を中心に、ラジオを通じて募
金を呼びかけるもので、今回が41回目。
このラジオ・チャリティ・ミュージックソンへの協力を
フジ・メディア・ホールディングス各社の有志で毎年継続
しています。2015年は16社から52人が参加し、募金の
3,017基
電話受付と屋外ステージでの街頭募金活動を行いました。
最終 募金額
7,351万 9,502 円
フジ・メディア・ホー ルディングス各 社
ユニバーサルマナー検定を受講
高齢者や障害者への理解を深めるために
フジ・メディア・ホールディングスの18社62人が「ユニ
バーサルマナー検定」3級の講習を受け、全員が認定書
を受け取りました。
「 ユニバーサルマナー」とは、高齢者
や障害者への適切な対応のことです。
2016年4月には「障害者差別解消法」が施行、2020年
には日本でオリンピック・パラリンピックが開催されます。
メディアとして、企業として「ユニバーサルマナー検定」
を習得することで、多様性への理解を深め、企業活動に
活かすとともに、ダイバーシティ社会の実現に向けて貢
献できればと考えています。
フジ・メディア・ホー ルディングス各 社
フジ・メディア・ホールディングス合同清掃活動
毎回 70 人超、グループ全体の CSR 活動として定着
毎年3回フジ・メディア・ホールディングス各社の有志が集まり、お台場エリア
の清掃活動を行っています。この活動は2012年10月から始まり、これまでに
10回実施。今ではすっかり定着し、参加者は毎回70人を超えています。ホール
ディングスの“結束力”を感じるとともに、日ごろあまり顔を合わせない人と
の良いコミュニケーションの場にもなっています。
の
「音の出る信号 機」が
設 置されました。
実 施 日:2 015 年12 月24日正午 ~2 5日正午
パーソナリティ:V6
フジ・メディア・ホー ルディングス各 社
「ふくしま浜街道・桜プロジェクト」
福島に美しい桜並木を!これまで 635 本桜植樹
地震や津波、さらに放射能被害を受けた福島県で、
「 30年後に子どもたち
が 誇れる桜並木を」との思いからスタートした「ふくしま浜街道・桜プロ
ジェクト」に、フジ・メディア・ホールディングス各社はディノス・セシールを
事務局として2013年度から協賛しています。
2015年度は、グループ合わせて17社が195本の桜を寄贈、これまでの植
樹本数は合わせて635本になりました。2016年1月には、参加企業の有志
18人が福島県広野町で桜の苗を植えました。
フジテレビ
被災地を「ずっと」忘れない
フジテレビでは、2011年の東日本大 震災発生後から被災地支援活動を
継続して行っています。2015年度は東日本大震災の被災地のほか、水害
を受けた茨城県常総市にも赴きイベントを開催。被災地を「ずっと」忘れ
ないという強い思いと、エンターテインメント企業ならではの「支援力」で、
“新たなコミュニティづくり”のお手伝いをしています。
2015 年度の活 動
宮 城・岩手・茨 城の 幼 稚 園・
保育 園でイベント
福 島 の中・高 校 生に
「あなせん」特 別 授 業
これまで の 活 動 実 績
6回
4回
163ヶ所を訪れ、
約16,880人の笑顔と
福 島で の「あなせん」特 別 授 業
出会いました!
フジテレビ・フジアー ル( 八 美 会 )
「こども笑顔プロジェクト」
“テレビ美術の力”で子どもたちを笑顔にしたい
フジテレビ美術制作局と美術関連協力会社からなる「八美会」で立ち上げた
被 災 地 復 興 支 援 活 動です。2013 年からスタートして、これまでに岩手、
宮城、伊豆大島、福島で合わせて5回実施しました。
テレビ美術の裏側を紹介しつつ、地元の子どもたちと「のこぎり体験」や
「輪ゴム鉄砲」を作るコーナーも。さらにサザエさんやバカ殿など人気キャ
ラクターに扮して写真撮影を行い、テレビ局ならではの企画で多くの方に
楽しんでいただいています。
フジテレビ
「言葉のプロ」の出前授業
技術と初コラボ実現
フジテレビ
食育出前授業
「ハロー!どっこくん」
全国で活動範囲拡大
「 あ な せ ん 」は 、2 0 0 5 年 に 始 め た ア ナ ウ ン サ ー に よる
季 節の食 材をバランスよく食べることや運 動の大 切さを
言 葉 の 出 前 授 業 です 。子ど もたちのコミュニケーション
未 就 学児に 教 える食 育出 前 授 業 を行っています 。アナウ
能 力 向 上のために 企 画 され 、フジテレビの 放 送 圏 内( 関
ンサーによる大 型 紙 芝 居 の読み聞かせやうんちのキャラ
東1都6県)で展開しています。2015年夏には、技術チーム
ク タ ー「 どっ こく ん 」の 体 操 な ど で 構 成 さ れ て い ま す 。
と初めてコラボしました。
2015 年度は愛 媛 県、福 井県、三 重 県に初めて伺いました。
対象
小 学 校3年
~5 年生
2 015 年 度の実 績
17 回 約1,800 人
2 015 年 度の実 績
18ヶ所 約 2,250 人
これまで の実 績
これまで の実 績
(2 0 0 5 年~2 015 年 度 末)
(2 010 年~2 015 年 度 末)
173 回 約11,700人
121ヶ所 約13,150 人
©フジ・メディア・ホールディングス/CSR2010
技 術とコラボした「特 別 授 業」
フジ・メディア・ホー ルディングス各 社
FNSチャリティキャンペーン 2016 年度の支援国 トーゴ共和国 F N Sチャリティキャンペーンは 、
「 世 界 の 子ど もたちの 笑
2015年度の
募金 総 額
顔 のために」をメインテーマに行っているチャリティ活 動
です。フジテレビ 系 列 各 社および B Sフジが 放 送 などを通
じて日本 ユニセフ協 会と連 携し、4 0 年 以 上にわたって実
5,458 万 7,213 円
施しています。これまでの募 金 総 額は約41億 円。2015年
最 終 寄付 金額 4,973万9,917円
度は、マダガスカル共 和国の子どもたちを支 援しました。
2016年度の支援国トーゴは西アフリカの大西洋沿いに位置する小さな国で、2011年の貧困率が58.7%と
最貧国の一つに挙げられています。
また、年間約2万人の5歳未満の子どもがマラリアなどで死亡しています。
■顕 彰 制度を通じて社 会に貢 献
高松宮殿下記念世界文化賞
集まった募 金は公 益 財団法 人日本ユ
ニセフ協会を通じて、現 地の子どもた
ちの 支 援 のために 活 用されます。
フジサンケイグ ル ープ の 取り組 み
地球環境大賞
「 高 松 宮 殿 下 記 念 世 界 文 化 賞 」は 、
「 地 球 環 境 大 賞 」は 、フジ サンケイ
公 益 財団法 人日本 美 術 協会(総 裁
グル ープ が「 産 業 の 発 展と地 球 環
常陸宮殿 下)により1988 年に創設
境との共 生」をめざし、世界自然保
された、全 世 界 の 芸 術 家を 対 象に
護 基 金( W W F )ジャパ ン( 名誉 総
した 顕 彰 制 度 で す 。賞 は 絵 画 、彫
裁・秋 篠 宮 殿 下 )の 特 別 協 力 を 得
刻、建 築、音 楽、演 劇・映 像の5部門
て、1992 年から継 続している産 業
で、1997年には「若手 芸 術 家 奨 励
界を対 象とする顕 彰制度です。
制度」も創設されています。
2016 年 4月に第25回の 授 賞 式 が
受 賞 者には金メダルと賞 金が 授与
行 われ 、今 では日本 を 代 表 する環
され、これまで の受 賞 者 数は26ヶ
境 顕 彰 制 度として広く社 会に定 着
国、139人です。
しています。
発 行 : フジ・メディア・ホールディングスC SR 推 進 室
フジ・メディア・ホールディングスホームページ :h t t p: //w w w. f uji m e d ia h d .co.jp/
この冊子は、
環境に配慮した紙を
使用しています。
Fly UP