...

はつらつファミリー 〈No.32〉 - 一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

はつらつファミリー 〈No.32〉 - 一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会
No.32
第 6回
お酒の飲み方 8 つの心得
第
3回
あなたは慢性便秘では?
●楽しく食べよう!
楽しい食卓が協調性を育む
●健康長寿の生活ノート
皮膚のかゆみを防ぐ
●知って得する“乳酸菌”の基礎知識
好みのもの、目的に合ったものを選ぶコツ
一般社団法人 全国発酵乳乳酸菌飲料協会
第6回
お酒の飲み方
8 つの心得
「百薬の長」
と呼ばれるアルコールですが、過度の飲酒は
肝臓病や脳出血、
がんなどのリスクを高めます。
健康的に飲むためには、
どのような点に気をつけたらいいのでしょうか?
ワイン
12%
1合
(180ml)
チューハイ
7%
1缶
(350ml)
ダブル 1 杯
(60ml)
焼 酎
25%
コップ半分
(100ml)
5%
日本酒
15%
ウイスキー 43%
中ビンまたは
ロング缶1本
(500ml)
ビール
2
小グラス 2 杯
(200ml)
アルコール
度数
アルコールと健康の関係
2
お酒の量
お酒の種類
お酒の量
女性・高齢者は少なめに
一般的に女性は男性に比べてアルコール
の分解速度が遅いといえます。また、体重
あ た り 同 じ 量 の ア ル コ ー ル を 摂 取 し て も、
女性のほうが臓器障害を起こしやすいとい
われますから、女性の飲酒量は男性の /
∼ / 程度が適当と考えられます。
2
ア ル コ ー ル は﹁ 百 薬 の 長 ﹂ と 呼 ば れ、 適
度な飲酒は健康に寄与しますが、長期にわ
たって大量に摂取すると、いろいろな臓器
に悪影響を及ぼします。
様々な疫学研究から、高血圧や脳出血は、
飲酒量が増えるほどリスクが高まることが
わ か っ て い ま す。 ま た、 過 度 の 飲 酒 は 肝 臓
病やがん︵口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・
大腸・乳房︶のリスクを高めます。
一 方、 狭 心 症 や 心 筋 梗 塞、 脳 梗 塞、 糖 尿
病などは、全く飲まない人より少量飲む人
の方がリスクが低いものの、飲酒量が増え
るとリスクが高まるとされます。
1 21
1 日の適度な飲酒量(純アルコール 20g に相当する酒量)
2
健康的に飲むためのコツ
20
アルコール
度数
1
1
20
お酒の種類
3
お 酒 は、 賢 く、 適 量 を 飲 め ば 健 康 に も 好
影 響 を 与 え ま す。 健 康 を 守 る た め の 飲 酒
ルールを覚えておきましょう。
飲酒量の 日平均は
純アルコールで g 以下
厚 生 労 働 省 は﹁ 健 康 日 本 ﹂ の 中 で、 節
度 あ る 適 度 な 飲 酒 量 を〝 日 平 均 純 ア ル
コールで g 程度〟
と示しています。これは、
ビールや日本酒、ウイスキーなどに換算す
ると次の量になります。
1
3
かかと上げ下げ運動
3
る た め に も、 ア ル コ ー ル の 力 は 借 り な い よ
うにしたいものです。
1
2
高齢者はアルコールの分解速度が低下した
り、 血 中 濃 度 が 高 く な く て も 酔 い 方 が ひ ど
くなる傾向があります。 歳以上の人も飲
酒量を抑えることが望ましいでしょう。
B6
予 防 す る 効 果 が あ り ま す。 比 較 的 低 カ ロ
リーで肝臓に優しい食品としては、大豆製
品や魚、野菜類が最適。牛乳や発酵乳、チー
ズなどの乳製品は胃壁を覆ってアルコール
の吸収速度を遅くするので、飲む前や飲み
始めに摂るとよいでしょう。
薬と一緒に飲まない!
アルコールは薬の効果を強めたり、逆に
弱めたりします。精神安定剤と一緒に飲む
と、互いの依存を速めることも知られてい
ます。また、鎮痛剤や風邪薬と一緒に飲む
と胃潰瘍を起こしやすくなります。
その他、糖尿病の薬
と 一 緒 に 飲 む と、 昏
睡などの低血糖発作
が起こることもあり
ま す。 薬 物 治 療 中 は
お酒を飲まないよう
にしましょう。
週に 日は休肝日を
ビール中ビン 本のアルコールを肝臓が
分解するのに要する時間は、約 時間。酒
量が増えれば、その分肝臓の負担はどんど
ん高まります。例えばビール中ビンを 本
飲んで寝れば、肝臓
は寝ている間中、働
くことになるので
す。 こ の 肝 臓 を 休 め
る た め に も、 週 に
日はアルコールを口
にしない日を設けま
しょう。
2
赤くなりやすい人も控えめに
お 酒 を 飲 む と 赤 く な り や す い 人 は、 そ う
で な い 人 に 比 べ て、 体 内 で ア ル コ ー ル か ら
つくられる有毒なアセトアルデヒドの血中
濃 度 が 高 く な り や す く、 ア ル コ ー ル の 分 解
も 遅 れ が ち で す。 こ の よ う な 人 で も 長 年 飲
み続けると、ある程度お酒に強くなります
が、 赤 く な り や す い 人 ほ ど 口 腔・ 咽 頭・ 食
道 の 発 が ん リ ス ク が 高 ま る の で、 無 理 は 禁
物です。
強いお酒は薄めて飲む
アルコール度数の高い酒は、のどや胃腸
の粘膜に強い刺激を与えます。それを繰り
返すと、咽頭がんや食道がんの原因になる
こともあります。
強い酒は小さめのグラスで出されること
が多く、知らないう
ちに飲み過ぎてしま
うことに。このよう
なことを避けるため
に も、 強 い 酒 は 薄 め
て飲むようにしたい
ものです。
寝酒は避ける
寝酒は入眠を誘う効果はありますが、眠
りを浅くするため良質な睡眠が持続できな
くなります。また、寝酒の習慣を続けてい
ると睡眠促進効果が
下がり、同じ効果を
得るために必要なア
ルコールの量がどん
どん増えてしまいま
す。健康な睡眠を得
7
8
65
食事と一緒にゆっくり飲む
空 腹 時 に 飲 ん だ り、 一 気 に 飲 ん だ り す る
と ア ル コ ー ル の 血 中 濃 度 が 急 速 に 上 が り、
悪 酔 い し た り、 場 合 に よ っ て は 急 性 ア ル
コール中毒を引き起
こすこともありま
す。 食 事 と 一 緒 に
ゆっくり飲むように
心がけましょう。
一緒に食べる食品
は揚げ物を控えて低
カ ロ リ ー に。 た ん ぱ
く質は肝臓を修復
し、 魚 な ど に 多 い ビ
タミン は脂肪肝を
2
5
6
3
4
野菜はあまり好きではない
果物はあまり食べない
スナック菓子が好きだ
最近、ダイエットなどでカロリー制
限をしている
最近、
ストレスを感じることが多い
最近、運動不足である
最近、排便回数が減り、週に2回以
下である
慢性便秘を防ぐ生活
慢 性 便 秘 を 防 ぐに は、前 号 で 解 説 し た よ
う に、食 物 繊 維 や 乳 酸 菌 の 摂 取 な ど、食 事
内 容 に 気 をつけ る と と もに、生 活 リ ズム に
も注意することが大切です。
旅行中や月経前になると便秘にな
ることが多い
便秘歴が数年に及ぶ
市販の下剤を使うと下痢便になる
市販の下剤を使うと、外出先で急
に催すのではないかと心配だ
最近、便意が感じられなくなった
10個以上当てはまると慢性便秘の
可能性があります。生活習慣の改善
を試みましょう。
胃 か ら 大 腸 に 信 号 が 伝 え ら れ ま す。この 信
号によって大腸の蠕動運動が起こり、便が直
腸に送られます。これを胃・結腸反射といい
ます。また、便が直腸に送られると、その情
報 は 排 便 中 枢 という 神 経 に 伝 わ り、直 腸で
便 を 送 り 出 す 働 きが強 まり︵ 排 便 反 射 ︶
、同
時に脳から〝便を出せ〟と指令が出ます。
胃・結腸反射は特に朝食後に強く起こりま
す。というのも、胃の中が空っぽで、なおかつ
就寝中は大腸の運動も緩やかになっていると
駅や会社、外出先など自宅以外の
トイレではできるだけ排便したくない
一 過 性 の 便 秘 は、旅 行 や 就 職 な ど 生 活 環
境 の 急 激 な 変 化 が きっか け で 起 こ り ま す。
一 方、慢 性 の 便 秘 は 食 生 活 の 偏 り や 生 活 リ
ズムの 乱 れ が 主 な 原 因 で す。あなた は 慢 性
便 秘 の 原 因 と な る よ う な 生 活 を 送っていま
せんか? 右の表でチェックしてみましょう。
﹁慢性便秘﹂の危険度を
チェックしてみましょう
基本的に小食である
便秘解消の生活リズム
判定…チェックの数をカウントしてください
排便中枢
胃・結腸反射
排便反射
慢性便秘の危険度チェック表
朝食をしっかり食べる
食べ物が胃に送られてきて胃が膨らむと、
最近、市販の下剤の効き目が弱く
なってきた感じがする
大脳
4
市販の下剤をよく利用する
便意
ふだん、あまり水分を摂らない
1
3回
第
あなたは慢性便秘では?
食生活の乱れ、運動不足、ストレス…。
慢性便秘の多くは、日常生活のリズムの乱れが原因で起こります。
あなたは便秘になりやすい生活を送っていませんか?
生活習慣をチェックし、便秘を防ぐコツを知りましょう。
松生恒夫著:
「腸内リセット」で便秘は必ず治る
(マキノ出版), 2004より
飲料水から
摂る水
1リットル
食事から
摂る水
1リットル
80
2
1
70
1
2
取するようにしましょう。ただし、コーヒー
や ア ルコ ー ル は 利 尿 作 用 が あ り、体 内 の 水
分 を 尿 と して 排 出 さ せてし ま う ので、飲 み
すぎにご注意を。
便秘解消の生活リズム
場 合 が 少 な くあり ま せん。腸 は 自 律 神 経 な
ど 神 経 系 統 の 影 響 を 強 く 受 け る 臓 器 で す。
夜 更かしによる睡 眠 不 足は自 律 神 経に悪 影
響を及ぼし、腸の働きを低下させてしまいま
す。便 秘 解 消 の た めに は、
食 事 時 間 を 規 則 正 しく す
る とともに、就 寝・起 床 時
間 も 規 則 的 に す るこ と が
理想的です。
5
便意を我慢しない
朝食の後の便意を我慢しないことも大切
です。結腸に溜まった便の元が直腸に移動す
ると、その刺激が直腸壁のセンサーによって
キャッチされ、大脳に送ら
れて便意が起こります。便
意を我慢し続けると、この
直 腸 壁 の セ ン サ ー が マヒ
し、次第に便意そのものを
感じなくなってしまいます。
便秘解消の生活リズム
夕食は遅くならないようにする
本 来 な ら 身 体 を 休 め るべき 夜 遅い 時 間 に
食 事 を 摂 る と、寝ている 間 も 胃 や 腸 が 消 化
の た めに 働 き 続 け るこ とに な り ま す。特 に
大 食い をし た り、消 化 に 時 間 が か か る 脂 肪
をたくさん摂ると、胃腸はくたびれ切って、
翌朝の腸の蠕動運動が低
下し、便意を催しにくくな
ります。夕食は、できれば
就 寝 の 時 間 前 ま でに 終
わ ら せ る よ う に し たいも
のです。
便秘解消の生活リズム
スムーズな排便のためには、排便のときの姿勢も大切です。理想は、
ロダンの「考える人」のような前かがみの姿勢です。
直腸から肛門までは、普段は
前傾姿勢をとると、直腸と肛門の
角度が開いて、排便しやすくなる
ほぼ直角に曲がって肛門が閉じ
ています。それによって簡単に便
が漏れないようになっているの
です。
「考える人」のように前かが
みになると、直腸と肛門の角度が
開き、便が出やすくなります。こ
上半身を立てて
い ると、直 腸と
のとき、かかとを少し上げると下
肛門の角度が直
角に近く、排便し
かかとを少し上げると
腹に力を入れやすいため、より排
にくい
下腹に力を入れやすい
便しやすくなります。
ころに、食べ物 が急に胃に入ってくると、こ
れが強い刺激になって信号が大腸に伝わるか
らです。
こ の よ う な 胃 や 腸 の 働 き を 活 発 に さ せ、
排 便 を 促 す た めに は 朝 食 を しっか り 食 べる
ことが大切です。
1
4
夜更かしを避け、十分な睡眠をとる
便秘がちの人は、夜型の生活を送っている
排便時の姿勢も大切です
便秘解消の生活リズム
朝の 杯の水が蠕動運動を促す
朝 の 快 便 に 効 果 的 な 方 法 の 一つが、起 き
抜 けの ∼ 杯 の 水 で す。水 を 飲 むこ とで
胃・結腸反射が起こりやすくなります。水で
は飲みにくい場合は、ジュースや牛乳、ドリ
ンクヨーグルト、スープ
などでも構いません。温
かいもの よ り 冷 たいも
のの 方 が よい 刺 激 に な
ります。
1
便秘解消の生活リズム
7
5
6
3
2
3
1
日を通して水分をたっぷり摂る
便 の 約 ∼ %は 水 分 で す か ら、便 を 軟
ら か くして 排 便 し や すく す る た めに は、水
分 を たっぷ り 補 給 す る
こ と が 大 切 で す。一 般
的 に、食 事 か ら 摂 る 水
分 も 含 めて 日 リッ
ト ルの 水 分 摂 取 が 必 要
だ と さ れ ま す。こ の う
ち、 リッ ト ル は 飲 料
水から摂るように意識
し た い も の。 日 コッ
プ ∼ 杯を目安に摂
1
6
年生が
ない
たまに
楽しい食卓が
協調性を育む
%︶
、中学
食 事 は、家 族の楽しい団 らんの
ひとときであり、食卓は子ども
の人 格 形 成にとって 大 切 な﹁ し
つけ﹂の場でもあります。
家族で楽しく食事できるよう心
がけましょう。
32.6
34.9
一人で食べると、
イライラしやすい?
年版
﹃食育白書﹄
︵内閣府︶によると、食
平成
事 を 家 族 と 一 緒 に 食べる 子 ど も が 年 々 減 り、一
年度は約
年生
年 度 調 査で
人で 食べる
﹁ 孤 食 ﹂の 割 合 が 増 えていま す。
︵独︶
日本スポーツ振興センターの平成
%︵平成
は、朝 食 を 一 人 で 食 べる 割 合 は、小 学 校
が約
約 %︵同約 %︶
でした。
同 センタ ーの 調 査で は、朝 食 を 一 人で 食べる
子どもは、家族と食べる子どもに比べ、身体のだ
るさや疲れやすさを感じやすかったり、イライラ
(n=2,459)
食卓は、人格形成に
不可欠な場です
食事の団らんのひとときは、家族が楽しくコ
ミュニケ ーションでき る か け が えの ない 時 間 で
す。また、子どもの人格形成にとって不可欠なし
つけの 場でも あり、食 事マナ ー を 身 につけ る た
めの訓練の場でもあります。
栄 養 バ ラン ス の よ い 料
理 を 用 意 し、好 き 嫌 い な
く 食 べる よ う 子 ど も を 指
導 す る の は、食 卓 の 持 つ
重要な役割です。また、食
事の前に家族の着席を
待った り、家 族 で 同 じ メ
ニューを食べることで、子
どもは協調性を学ぶことができます。箸の使い
方やお椀の持ち方、食器の並べ方といったマナー
も、親と一緒に食べるからこそ学べるものです。
忙しい毎日のなかでなかなか家族が揃う時間
が と れ ない 人 も 多いでしょう が、次 の よ う な 点
を心がけ、家族団らんのひとときを少しでも 有
意義な時間にしてみてはいかがでしょうか。
食事時間中はテレビを消し、会話を楽しみま
しょう。
献 立の う ち 一つは手 作 りに。栄 養 バランスが
整うだけでなく、話題のきっかけにもなります。
親子で食材の買い物に。お店で子どもに食材
を 選 ば せた り、表 示 の 見 方 を 教 えてあ げ るこ
とで、食事に対する関心を高めることができ
ます。
6
22.2
33.0
25.9
18.9
一人で食べる
23.8
35.7
(n=2,302)
す る こ と が 多 いこ と が
(n=2,647)
25.1
15.4
子どもだけで食べる
27.8
35.3
23.2
13.7
大人の家族の誰かと食べる
わ かって い ま す。ま た
(n=2,459)
21.4
5
2
22
17.4
31.3
28.0
23.3
一人で食べる
ベネッセ教育研究開発
セン タ ー が 行った 調 査
で は、朝 食 を 摂 ら ず に
学 校 に 行 く 子 ど も や、
(n=2,304)
11
20.2
37.4
27.5
14.9
子どもだけで食べる
20.4
(n=2,362)
12.1
2 イライラする
家族そろって食べる
1
2
3
夕 食 を 一 人 だ けで 食 べ
る 子 ど も は、家 族 と の
関 係 の 満 足 度 が 低 いこ
とが報告されています。
(n=2,650)
19
22.4
37.9
24.4
15.3
大人の家族の誰かと食べる
30
ときどき
しばしば
【家族との朝食の状況別】
24
15
29.9
35.9
1 身体のだるさや疲れやすさを感じることがある
家族そろって食べる
12.8
(n=2,370)
34
※小学校5年生及び中学校2年生
資料:
(独)
日本スポーツ振興センター 平成22年度「児童生徒の食事状況等調査」
皮膚のかゆみを防ぐ
皮膚には水分を逃さない働きがあります
寒くなると、かゆみに悩まされる人が増えてきます。
かき続けると、さらに皮膚の状態が悪化してかゆみが増します。
かゆみが軽いうちに対処し、冬を快適に過ごしましょう。
皮膚の乾燥を防ぐポイントとは
皮膚は、外界からの刺激物質の侵入を防ぎ、体内
皮膚の乾燥を防ぐために、次のような点に注意し
からの水分蒸発を防ぐ働きを持っています。皮膚の
ましょう。
一番外側を覆う皮脂膜は、皮脂腺から分泌された皮
1
暖房を使いすぎない
脂を含む“天然のクリーム”
で、皮膚の水分蒸発を防
電気毛布を使うときは就寝前に布団を暖め、寝ると
いでいます。皮脂膜の下には、角質細胞が何層にも
きはスイッチオフに。こたつでの居眠りは禁物です。
積み重なる角層
(角質層)があり、角質細胞の間には
2
部屋を加湿する
水分をためる角質細胞間脂質があります。また、角
室温を18∼23℃、湿度
質細胞の中には天然保湿因子が含まれ、これも水分
を40∼60%に保つように
をためる働きを持っています。
します。湿度が低いときは加
天然保湿因子
皮脂膜と角層の状態
外からの刺激
外からの刺激
外からの刺激
角質細胞間脂質
皮脂膜
湿器を使います。加湿器がな
い場合は、濡れたバスタオル
をハンガーにかけて部屋につ
るすのも一つの方法です。
外からの刺激
3
入浴の仕方に注意する
角層
熱いお湯は皮膚を刺激するので、42℃以下のぬる
表皮
めのお湯につかります。皮脂を取りすぎないよう、
石鹸は低刺激性のものに。風呂上がりには体の水気
をよく拭きます
(こすらず、タオルで叩くように)
。
水分
水分
水分
水分
水分
真皮
4
刺激の少ない服を着る
肌着は、刺激の少ない木綿
や、滑らかな手触りの素材
皮脂腺
健康な皮膚
皮脂腺
に。セーターなどで首周りが
乾燥した皮膚
こすれる場合は、スカーフな
どを使ってセーターが直接肌
乾燥した皮膚は、保湿作用が低下します
に触れないようにします。
皮膚が乾燥してくると、皮脂膜が乱れて皮膚の中
5
保湿剤を使う
の水分が蒸発しやすくなってきます。また角層も乱
かゆみが軽いうちに保湿
れ、角質細胞間脂質や天然保湿因子が減り、水分を
剤を塗るなど、早めの対応
ためる作用が低下してきます。さらに、皮脂膜や角
を 心 が け ま す。 保 湿 剤 は、
層の乱れによって外からの刺激を受けやすくなり、
角層が水分を吸収している
ちょっとした刺激でかゆみを生じるようになります。
入 浴 後 10 分 以 内 に 塗 る の
若い頃は皮膚も丈夫で健やかな状態を保っていま
が効果的です。
すが、加齢とともに薄くなり、皮膚本来の機能が低
下してきます。かゆいからといってかくと、角層が
保湿剤を使ってもかゆみが改善しない場合や、赤み
さらに荒れてかゆみが強くなるという悪循環に陥っ
や湿疹がある場合は皮膚科を受診しましょう。
てしまいます。
7
いかがでしょうか。
のバランスの違いを試してみては
ヨーグルト﹂と表示されているこ
に﹁ ド リ ン ク ヨ ー グ ル ト ﹂
﹁飲む
酸っぱいタイプのヨーグルトは
原料乳を乳酸菌で発酵させただけ
製の液体用容器
ラスチックや紙
平成 24 年 12 月発行 日々のお買い物で、ヨーグルト
や乳酸菌飲料はその種類が豊富に
の中からどのようにして好みの商
のシンプルなものですが、菌の種
が使用されてい
が、 基 本 の 無 脂 乳 固 形 分︵ た ん ぱ
柔らかい口当たりのソフトタイ
プは乳酸発酵によって固まったま
以 上 ︶ の 基 準 が あ り ま す が、
http://www.nyusankin.or.jp
とが多く、カップやボトル状のプ
品を選んでいますか。いつも同じ
類や発酵条件によって微妙に風味
るのでわかりや
ハードタイプは原材料に寒天や
ゼラチン等を使い、少々弾力がで
く質やカルシウムなどの乳の栄養
乳 や 牛 乳 ︶ や 乳 製 品︵ 脱 脂 粉 乳、
まの状態か、クリームや増粘剤な
/
倍以上の乳酸菌が
取できるよう作られていますの
で、 手 軽 に 飲 め ま す し、 朝 食 メ
ンスなど総合的に判断して、発酵
ニューに付け足すことも容易で
乳酸発酵によって固まった発酵
乳を壊して液状にしたものが、ド
乳や乳酸菌飲料を選んでみてはい
す。食生活のスタイルや栄養バラ
リ ン ク タ イ プ で す。 ス ト ロ ー や
かがでしょうか。
はつらつファミリー〈No.32〉
あることはお気づきでしょう。こ
商品を購入している方もおられま
が違っています。
乳酸菌を効率よく
取り込むには
すいと思います。
すが、他の商品はどんな味や風味
食感の違いを
見分けるには
スプーンで食べるヨーグルトに
は、ハードタイプとソフト タイプ
紹介したタイプのヨーグルト
は、使用した原材料によって栄養
﹁加糖タイプ﹂と表示があれば
すぐ分りますが、それがない時は
るように作られているので、原材
成分値に多少の違いはあります
一括表示︵他の表示と区別するた
成分︶は牛乳と同等の基準値︵8%
全粉乳︶などの名称に続いて﹁砂
どを加えてさらに柔らかくしてい
実際にはその
以上︶を満たしています。
糖﹂
﹁○○糖﹂などの甘味料の名
るので、これも原材料名を見て確
ま た、 乳 製 品 乳 酸 菌 飲 料 に は 発
酵 乳 と 同 じ 乳 酸 菌 数︵ 1 0 0 0 万
称が表示されています。使用する
入っている商品もあります。量が
10
少なくてもたくさんの乳酸菌を摂
ml
コップで手軽に飲めます。商品名
手軽さを求める
認することができます。
原 材 料 名 を 見 て く だ さ い。 乳︵ 生
料名の表示で判別できます。
があります。
4
があるのか気になるところです。
今回は商品選択に役立てていた
だくためのコツをお知らせします。
甘いか、酸っぱいか
︵白いプレーンタイプ
ヨーグ ル ト の 場 合 ︶
2
3
甘味料によって甘さの質︵まろや
かさ、スッキリ感など︶が異なる
ので、乳酸発酵特有の酸味と甘み
内容量
賞味期限
保存方法
製造者
はっ酵乳
8.5%
5.0%
生乳、クリーム、
砂糖、香料
300g
13.2.25
10℃以下で保存
○○乳業
東京都……
種類別名称
無脂乳固形物
乳脂肪分
原材料名
発行・企画:一般社団法人 全国発酵乳乳酸菌飲料協会
編集・印刷:株式会社事報堂
1
めに枠で囲っている表示︶の中の
好みのもの、
目的に合ったものを選ぶコツ
Fly UP