Comments
Description
Transcript
博物園スタッフ内で以前から梅雨時期 になると「腐生
自然博物園情報誌『ネットワーク月山』 第132 号 月山学講座「特別編」報告 テーマ:ブナの森における カビの役割 講師:横山 潤氏 (山形大学准教授) 博物園スタッフ内で以前から梅雨時期 になると「腐生植物はいったい何に寄生 しているのだろう」との会話が続いてい ました。さらに長岡氏から「ヤドリギが寄生植物といわれるが、実態としては共生なのでは ないか」などの問題提起がありました。 そんな疑問を解決するための「月山学講座」特別講座が 7/22 に開催されました。 横山先生が力説された語録を紹介します。 「自然界でのカビの役割が分解者として理解されているが、もっと大事なことは植物を育て るということです。ギンリョウソウやショウキランは勿論のこと、ブナも含めて、ほとん どの植物は自らの根が菌根菌に包まれ、そのお陰で窒素・リン酸・カリなどの栄養を取り 込める仕組みを創っているのです。カビが関わっていない植物は 2 割もいません」 「カビと植物の関係は 4 億年も前から続いているのです。これは双方がよほどうまい関係 ができていることを示していますが、中にはこの関係がずれて、カビに寄りかかりすぎて しまった植物が生まれ、その極端な例が腐生植物といわれるものです。腐生植物というと 動物の遺体などを栄養にしている植物のように思われますが、植物でありながら生産者で なくなり、カビに対して、自ら作り上げた炭水化物を与えることなく、一方的に、ギンリ ョウソウならベニタケから、オニノヤガラならナラタケから栄養を横取りしてしまう植物 が現れたということです。腐生植物というより菌寄生植物と呼ぶように提唱している所以 です」 「でも森を見る場合に大事なことは、何に寄生しているとか、寄生植物は自然界に何を貢献 しているのか、ということ以上に、ヤドリギも含めて、彼等のよりかかった生活を支え、 養えるだけの余力がある森であると見る こと。これらが豊富に生息できる森は、そ れだけ豊かな生態系が維持されていると いうことなのです」 急な講座でしたが、とてもタイムリー で楽しい講座になりました。来年は正式 なテーマとして取り上げていきたいと 思います。 P5