...

江の川の姿 - 中国地方整備局

by user

on
Category: Documents
148

views

Report

Comments

Transcript

江の川の姿 - 中国地方整備局
Chapter1
江の川の姿
「中国太郎」江の川は、広島・島根県境の
阿佐山を源流として、三次で馬洗川や西
城川などの支川を合流し、中国山地を横
切り、江津市で日本海に注いでいます。
Chapter 1
江の川の姿
ごう
かわ
とくちょう
江の川の特徴
江の川はどんな川なの?
●流域面積と流路延長
りゅういきめんせき
日 本 列 島 で は、 本 州 の 中 央 部 を
せぼね
川の大きさは、
その川に水が集まる地域の広さを表す「流域面積」や、
じゅうだん
かんせんりゅうろえんちょう
背 骨のように山脈が縦 断しているた
本流の川の長さを表す「幹川流路延長」などで比較されます。一般には、
め、一般的に川はその山脈を境とし
流域の面積が川の大きさを示すとされており、日本で最も大きな川は、
たいへいようがわ
江 の 川 の 姿
江の川はどれくらいの大きさ?
にほんかいがわ
と ね が わ
て太 平洋側と日 本海側に分かれて流
関東平野を流れる利根川です。
れています。中国地方の川もほとん
江の川の流域面積は 3,900 ㎞2、幹川流路延長は 194 ㎞でともに中国
どが中国山地を源に瀬戸内海に流れ
地方第一の河川です。全国でみると、幹川流路延長は 12 位、流域面積
る川と日本海に流れる川に分かれま
は 16 位です。
す。しかし、江の川だけは、上流で
江の川流域のうち、広島県に属する上流域が 2,640 ㎞2、島根県に属
は瀬戸内海側を流れ、中国山地を横
する中・下流域が 1,260 ㎞2 で、その割合はほぼ 2:1 です。支流は、
切り、日本海に注いでいます。
長さ 30 ㎞以上のものが 9 本あり、その他中小河川を合わせて 293 本
こ れ は、 中 国 山 地 が 現 在 の 高 さ
が江の川に注いでいます。
中国山地を横切って流れる江の川
(三次市作木町香淀付近)
に な る 前 ま で、 江 の 川 は ゆ っ た り
と平原を流れていて、その後中国山
地がもり上ってきましたが、川が大地をほり下げる力の方が強く、そ
■日本の川の大きさランキング
のままの流れを保ってきたためと考えられています。こうした川を
せんこうかせん
てんけいてき
「先行河川」といい、江の川はその典型的な例とされています。
かつての江の川は平地をゆったり
と流れ、日本海に注いでいました。
1ー1
中国山地が盛り上がり、高くなって
も、 江 の 川 は そ の ま ま 流 れ つ づ け、
中国山地を横切って流れるようにな
りました。
1ー2
Chapter 1
江の川の姿
うば
江の川の名前の由来は?
奪われる江の川の流域
土地、時代によって異なる名前
江の川の流域では、隣り合う水系の河
「江の川」という名称は、昭和 41 年 4 月に一級河川に指定された際
川の作用によって、流域が奪われ、小さく
に定められた名称で、それ以前は流域の各地において可 愛川、郷 川、
いっきゅうかせん
え の か わ
かしょ
ごうがわ
ごうがわ
なっている箇 所があることが、地形や地質
江川など様々に呼ばれていました。旧河川法時代には広島県側は
「郷川」
から確かめられています。こうした現象を
(大正 8 年告示)
、
島根県側は「江川」
(昭和 5 年告示)とされていました。
かせんそうだつ
「河川争奪」と呼んでいます。
「ゴウガワ」の由来は定かではありませんが、
「ゴウ」には川岸という
しんしょくりょく
ごうつ
河川争奪は、隣接する川の浸 食力の違い
意味があります。江の川河口の江 津は「ゴウ」という土地に「津」つ
あ き た か た し や ち よ ち ょ う
によって起こります。安 芸高田市八千代町
かみねとうげ
ひ
まり港ができたため名付けられたといわれています。江津という名前
かわ
の上 根峠付近では、江の川水系の簸 の川 上根峠付近
おおだがわ
江 の 川 の 姿
江の川の流域は昔より小さくなっている?
は 1376 年の文書に初めて見えますが、
「ゴウ」という地名は、古くは
ねのたにがわ
上流が、太 田川水系の根 谷川の強い浸食によって奪われています。ま
さいじょうがわ
み い の は ら
た、西城川の源流に近い三井野原付近
ひ い か わ
ふちゅうしじょうげちょう
では、斐伊川水系に、府中市上下町付
あしだかわ
えんぎしき
『延喜式』(927 年成立 ) にも記されています。
み よ し し
なお、三 次市より上流における江の川本流は「可愛川」と呼ばれ、
にほんしょき
『日本書紀』
(720 年成立)にもその
近でも芦田川水系の川に奪われていま
名が記されていることから、古くか
す。
ら可愛川と呼ばれていたようです。
このように、何万年という時間の流れ
からみれば、江の川流域は少しずつ小
さくなっていることになります。
■江の川流域が争奪された地域
■河川争奪のしくみ
ちゅうごくたろう
●どうして江の川は「中国太郎」と呼ばれるの?
「太郎」には、長男、最も大きなもの、第一のものという意味があります。
と ね が わ
ひ の か わ
ねのたにがわ
ねのたにがわ
ほ
うば
ばんどうたろう
ちくごがわ
つくしじろう
よしのがわ
日本の川の中では、利根川が「坂東太郎」
、筑後川が「筑紫次郎」
、吉野川
しこくさぶろう
1. 簸ノ川の上流が根谷川に
2. まず根谷川が谷を掘
3. 続いて B の川を奪って、
が「四国三郎」と言われてきました。
奪われる前のようす。
り下げて A の川を奪
現在のような姿になりま
こうした言い方にならって、中国地方で最大の川、江の川は「中国太郎」
いました。
した。
と呼ばれています。しかし、
中国次郎、
中国三郎と言われる川はありません。
うば
うば
げんざい
ひ の か わ
すがた
うば
(簸ノ川は上流を奪われ
て短くなりました)
1ー3
1ー4
Chapter 1
江の川の姿
江 の 川 の 姿
江の川はどこから流れてくるの?
水量・水質
江の川にはどれくらいの水が流れているの?
げんりゅう
江の川の源流
「 源 流 」 と い う 言 葉 に は、 ① 河 川
りゅうりょう
江の川の流 量
のみなもと、水源。②物事の起こり、
起源という意味があります。①の「源
川の水は途中で支流を集め、下
流」についてみると、大地に落ちた
流に行くほど量が増えていきます。
降水やその中の一部が一度地中に浸
川の水の量 (流量) は、 ある地点
透し、再び地表に出てきて水の流れ
を 1 秒間に何 m3 の水が流れたかで
の形を成す最初の部分ということが
表します。 江の川では、 過去 30 年
かんそく
できます。
江の川源流(阿佐山)
の 観 測 結 果 か ら み ると、 下 流 の
ご う つ し
しかし、自然状態の川は降水の多
江津市付近で1秒間に平均約 150m3
少などの条件によって変化しており、源流を常に変わらない一定の場所
の水が流れています。 これを 1 年間
として定めることは難しく、ある程度の広がりを持つ場所としてとらえ
に換算すると約 47.7 億 m3なります。 この量は、 上流にある土師ダムに貯
る方が適当です。
められる量 (有 効貯 水 容量 ) の 約 116 杯分になります。 ちなみに、
やまがたぐんきたひろしまちょうあさやま
水量豊かに流れる江の川(江津市松川町付近)
かんざん
は
ばせんがわ
じ
た
か ん の せ が わ
江の川本川の源流点は、広島県山県郡北広島町阿佐山(標高 1,218m)
馬 洗川、 西城川、 神 野瀬川が合流した後の三次市付近では、 年間約
の南東斜面です。ここに降った雨は約 194 ㎞流れて日本海に注ぎます
23.7 億 m3と江津市付近のおよそ 1/2 が流れています。
や と が わ
が、同じ阿佐山の北東斜面に降った雨は八戸川に流れ、江の川本流より
ご う つ し さくらえちょう
短い 36 ㎞の旅をして島根県江津市桜江町で江の川に注ぎます。また、
たきやまがわ
江の川流域では、 年間およそ 1,800 ㎜の降水量があります。 これに流
域面積 3,900 ㎞2をかけると年間 70 億 m3の雨が降り注ぐことになります。
阿佐山の西斜面に降った雨は、滝山川から太田川に流れ、瀬戸内海に注
この水が全て海にまで流れるわけではなく、約 30%は途中で蒸発したり、
ぎます。同じ山に降った雨でも、わずかな場所の違
植物に吸収されたりするといわれています。すると約 49 億 m3となり、 観
いにより、その後の旅路は異なってきます。
測値の平均に近い値となっています。
江の川には多くの支流があり、それぞれ
しかし、 毎年同じように水量があるわけでなく、 江津市付近でみると、
に源流があります。川の源流は、ふつう
多い年では大洪 水のあった昭和 47 年の約 75 億 m3、 少ない年では渇水
は山の頂上近くにありますが、江の川の
となった翌昭和 48 年の約 25 億 m3と大きな差があります。 また、1年の
せ ら だ い ち
支流では、世羅台地のなだらかな農地か
こうずい
かっすい
うちでも季節によって流量は変わります。
ら流れ出る川もあります。
阿佐山付近
1ー5
1ー6
Chapter 1
江の川の姿
洪水が起きるとどうなるの?
洪水とは、 ふだんよりはる
洪水が発生して川に一度に多くの水が流れたり、異常に水位が高く
かに多い水が川を流れる現
なったりすると、堤防が無い所や、あっても低い所、弱い所では川の水
象をいいます。 洪水が発生
があふれ(河川の氾濫)
、
人の命が危険になるだけでなく、
家が水につかっ
する一番の原因は、一度に多
たり(浸水)
、流されて壊れたりします。橋や道路が壊されて、交通に
くの雨が降るという自然現象
も困ることもあります。また、田畑ではせっかく作った作物が収穫でき
です。
なくなります。
江 の 川 の 姿
洪水って?
ていぼう
はんらん
しんすい
しゅうかく
昭和 47 年 7 月の大洪水の
こうした河川の氾濫による被害のほか、洪水が起こるほどの大雨の時
時、 三次市尾 関山観測所で
には、土砂災害、内水被害、高潮災害なども発生することがあります。
おぜきやま
ないすい
たかしお
は 最 大で 6,739m3/s の水が
流れました。 これは、 ふだ 川が集まる三次市街地付近
ん穏やかに流れている平均流量 75m3/s (昭和 45 年∼平成 14 年の年平
均流量の平均) の約 90 倍です。 この時、 三次市では 3 日間で 430 ㎜の
雨が降りました。 三次の年平均降水量が 1,573 ㎜ (昭和 36 年∼平成 13
年の平均) ですから、 3 日間で 1 年の 4 分の 1 以上の雨が降っているの
です。
三次盆地の中心にあたる三次市街地の付近では、 江の川本川に馬洗
川、 西城川、 神野瀬川が合流しているので、 上流で多くの雨が降ると川
の水が集まり、 洪水が起こりやすい地形になっています。 その時、 馬洗川
こうばい
ゆる
ぞうすい
は勾配が緩やかなので徐々に増水しますが、 西城川は勾配が急なので急
昭和 47 年 7 月豪雨災害
(三次市十日市)
昭和 63 年 7 月
安芸太田町の土砂災害
おんなみず
激に増水します。 こうした出水のようすは 「馬洗川の女 水」、「西城川の
おとこみず
男水」 と言い伝えられています。
平成 7 年 7 月
三次市下志和地町瀬谷地区の
内水被害
1ー7
平成 11 年 9 月
広島市太田川下流の高潮災害
1ー8
Chapter 1
江の川の姿
江の川の水質はきれいなの?
江の川の洪水の記録としては、1233 年、江の川が氾濫し、現在の
水のきれいな川、 汚れた川は BOD (生物化学的酸素要求量) を目安
川本町が分断されたというのが最も古いものです。江戸時代になると、
の一つとして評価することができます。 日本の一級河川の中からきれいな
当時の社会の基礎となる米の収穫高への関心から、洪水の記録も多く残
川と汚れた川のベスト 5 をみると、きれいな川は北海道の川が毎年上位を
されるようになります。それらによると、2 ∼ 3 年に一度は水害に襲わ
占めているように、 流域に人口が少ない地域に多くあります。 逆に汚れた
れたことがうかがえます。
川は、 流域に人口が多い関東や近畿の大都市周辺の川です。
かわもとまち
明治以降、江の川流域で発
江の川は、平成 16 年調査によると中国地方の一級河川では 4 位にラン
生した大水害は、明治 26 年、
キングされています。
江 の 川 の 姿
江の川の洪水はどれくらい起きているの?
大 正 8 年、 昭 和 20 年、 昭 和
47 年などがあり、ほぼ 1/4 世
紀間隔を示しています。特に
● BOD(生物化学的酸素要求量)
昭 和 47 年 7 月 災 害 は、 正 確
水中にある有機物を、微生物(バクテリア)が分解する時に消費する酸素の量をいい、河川の汚
すいもん
な水 文記録が残されるように
なってから、現在までの最大
濁を表す場合の代表指標として使用されます。一般に数値が大きくなれば、水中に有機物が多く、
水が汚濁していることを意味します。
水道の原水としては、3mg/ ㍑以下であることが望ましく、魚では比較的汚れに強いコイ・フナ
の洪水となっており、いまだ
類でも 5mg/ ㍑以下程度が適当とされており、河川環境の立場からは 4mg/ ㍑程度が望ましいと
に多くの人々の記憶に洪水の
されています。
恐ろしさが残っています。
BOD 平均値による中国地方河川の水質状況(本川)
順位
昭和 47 年 7 月の豪雨災害
昭和 47 年 7 月の豪雨災害
被災水位
水系名
河川名
県名
地点数
BOD 平均値 (mg/ ㍑ )
平成 16 年
平成 15 年
BOD 平均値範囲 (mg/ ㍑ )
平成 16 年
平成 15 年
1
高津川
高津川
島根県
4
0.6
0.6
0.5 ∼ 0.7
0.5 ∼ 0.6
2
天神川
天神川
鳥取県
4
0.6
0.7
0.6 ∼ 0.7
0.7 ∼ 0.7
3
佐波川
佐波川
山口県
3
0.6
0.6
0.6 ∼ 0.7
0.5 ∼ 0.6
4
江の川
江の川
広島県・島根県
9
0.6
0.6
0.5 ∼ 0.7
0.5 ∼ 0.7
5
太田川
太田川
広島県
8
0.7
0.9
0.5 ∼ 1.2
0.6 ∼ 1.9
6
斐伊川
斐伊川
島根県
2
0.8
0.8
0.8 ∼ 0.8
0.8 ∼ 0.8
7
旭川
旭川
岡山県
4
0.8
0.8
0.7 ∼ 0.8
0.7 ∼ 0.9
8
吉井川
吉井川
岡山県
5
0.8
0.9
0.7 ∼ 1.0
0.6 ∼ 1.4
9
日野川
日野川
鳥取県
4
0.9
0.9
0.8 ∼ 1.0
0.8 ∼ 1.0
10
千代川
千代川
鳥取県
5
0.9
0.9
0.7 ∼ 1.0
0.8 ∼ 1.0
11
高梁川
高梁川
岡山県
4
0.9
0.9
0.7 ∼ 1.4
0.7 ∼ 1.3
12
小瀬川
小瀬川
広島県・山口県
3
1.1
1.7
0.8 ∼ 1.7
1.3 ∼ 2.6
13
芦田川
芦田川
広島県
7
2.1
2.1
1.0 ∼ 4.8
1.0 ∼ 5.2
三次市、三江線の陸橋の水位プレート
1ー9
1 ー 10
Chapter 1
江の川の姿
指標生物(目安となる生き物)
江 の 川 の 姿
水にすむ生き物で水質がわかるの?
しひょうせいぶつ
すいせいせいぶつちょうさ
●水生生物調査
川の中には魚だけでなく、いろいろな生き物がすんでいます。特に、
カゲロウやサワガニ、タニシなど、川底にすんでいる生き物は、その
場所の水質の程度を反映しています。このため、どのような生き物がど
れくらいすんでいるか調べることによって、その場所の水質を知ること
き
ぐ
ができます。BOD などの化学分析は、大変な技術や器具が必要ですが、
水生生物調査では比較的簡単に、長期間の平均的な水質が分かります。
調査は川の中の生き物をつかまえて、水質の程度を表す目安になる生
き物(指標生物)について調べ、①きれいな水(水質階級I) ②少し
きたない水(水質階級Ⅱ)
③きたない水(水質階級Ⅲ) ④たいへんき
たない水(水質階級Ⅳ)に判定します。
江の川では、小学校などの児童・生徒に協力を依頼し、地域学習、環
境学習の一部として調査を行っています。
小学生による水生生物調査
小学生による水生生物調査
1 ー 11
1 ー 12
Chapter 1
江の川の姿
ごう
かわ
ひょうじょう
さまざまな江の川の表情
つうしんぼ
川は、水源から下流に行くに従って多くの支川を集め、最終的には河
さばく
口で海や湖に注いでいます(世界には、砂漠に消えて河口を持たない川
ほんせん
しせん
すいけい
「川の通信簿」 は、 河川空間の現在のようすを市民の皆様と行政が実
もあります)
。同じ河口に流れ出る本川と支川の集合を「水系」といい
際に現地で調査し、その満足度について 5 段階で評価するものです。 江
ます。例えば、馬洗川は三次市で本川の江の川に合流しているので、江
の川では、平成 15 年 7 月∼ 8 月に 8 箇所で調査を行いました。 この結果
の川水系馬洗川といいます。
をもとに、 良い点、 悪い点を知ることによって、 より川と親しむ魅力的な
2つ以上の川が合流するとき、川の流量や長さなど規模の大きい方の
空間をつくっていくこととしています。
川、または流域の古くからのいきさつから定められてきた川を「本川」
採点実施状況
江 の 川 の 姿
川にも通信簿がつけられているの?
水系とは?
としています。支川は、本川に直接注ぐものを「1次支川」
、1次支川
に合流するものを「2 次支川」などとして、
順次、
次数が増えていきます。
例えば、馬洗川は直接江の川に注いでいるので 1 次支川、西城川は馬
ひ わ が わ
洗川に合流するので 2 次支川、比和川は西城川に合流するので 3 次支
川となります。
十日市親水公園
旭堤
川の通信簿結果
箇所名
所在地
特 徴
評 価
星の数
桂水辺の楽校
広島県安芸高田市
吉田町桂地先
かなり良い部分があ
市街地から車で 30 分くらいの所のあ
り、一定の満足感を味
り、親水公園として整備されている。
わえる。
★★★
稲荷町グランド
広島県三次市稲荷町
地先
市 街 地 に 隣 接 し、 ス ポ ー ツ、 散 歩、 かなり良い部分があ
野鳥観察等に多くの人が利用してい り、一定の満足感を味
る。
わえる。
★★★
十日市親水公園
広島県三次市十日市
地先
市街地に隣接し、スポーツ公園、ト
相当良い。満足感を味
イレ、駐車場、鳥見台などが整備され、
わえる。
多くの人に利用される。
★★★★
旭 堤
広島県三次市三次町
地先
市街地に隣接し、桜づつみが整備さ
相当良い。満足感を味
れ、散歩、史跡見学、野鳥観察など
わえる。
に利用される。
★★★★
カヌーの里
島根県邑智郡美郷町
亀村
カヌーを中心にアウトドアを満喫で 相当良い。満足感を味
きる施設が充実。
わえる。
★★★★
木路原護岸
島根県邑智郡川本町
木路原
かなり良い部分があ
自 然 石 を 用 い て 整 備 さ れ た 護 岸 で、
り、一定の満足感を味
ゆったり流れる江の川を満喫できる。
わえる。
★★★
鮭のふるさと公園
島根県邑智郡川本町
因原
かなり良い部分があ
鮭の遡上が見られ、河川空間のバリ
り、一定の満足感を味
アフリー化が図られている。
わえる。
★★★
渡津高水敷
島根県江津市渡津町
かなり良い部分があ
河口近くの広場は、スポーツ、水上
り、一定の満足感を味
スポーツなど多目的な利用が可能。
わえる。
★★★
★ 5 つが満点です。
1 ー 13
1 ー 14
Chapter 1
江の川の姿
江 の 川 の 姿
江の川水系の主な支川
ばせんがわ
●馬洗川 流域面積 679.5 km2、流路延長 39.7km
昔は、現在の三次市十日市町付近
はらかわ
や と が わ
●八戸川 流域面積 296.2 ㎞ 、 流路延長 36.0 ㎞
2
江の川本川と同じく阿佐山に源流を発し、
おおなんちょう
あさひちょう
上流では深い谷を刻み、 邑南町、 旭 町
さくらえちょう
を流れ、 江津市桜江町で江の川に合流しま
す。 途中には高さ 72 mの八戸ダムがありま
ひ わ が わ
す。 また、 支流の日和川には、 深い峡谷を
せんじょうけい
なし滝が連なる千丈渓があります。
が原村といわれていたので原川と呼
ばれていました。現在の名前の由来
は、源流付近にある馬洗い池にちな
むと言われています。源流部は瀬戸
せ
ら
内海寄りの世羅台地にあり、川の源
流らしくないなだらかな風景です。勾配も比較的緩やかで、川筋も著し
だこう
く蛇行しています。
さいじょうがわ
にごりかわ
●濁川 流域面積 92.4 ㎞2、 流路延長 20.4 ㎞
や が み
島 根 県邑南 町の 矢 上 盆 地を取り囲む
山々からの水を集め、 盆地の出口では名
だんぎょけい
かわもとまちいんばら
●西城川 流域面積 630.8km2、流路延長 68.7km
奥出雲おろちループがある島根
み い の は ら
県横田町三 井野原付近を源流とし、
しょうばら
庄 原 市を流れ、三次市で江の川に
勝断 魚渓を造り、 さらに下って川本町因原
合流します。源流の標高も高く、馬
で江の川に合流しています。名前の由来は、
洗川より急勾配で流れるため、その
かんななが
おんなみず
かつて上流の矢上盆地で盛んに鉄 穴流し
出水は馬洗川の「女水」に対して荒々
が行われ、 川の水が濁っていたためといわ
しく、「男水」と呼ばれています。
れています。
かんのせがわ
いずはがわ
●出羽川 流域面積 162.5 ㎞2、 流路延
●神野瀬川 流域面積 330.3km2、流路延長 83.5km
きみたちょう
名 前 の 由 来 は、三 次 市君 田 町 ∼
たかのちょう
長 36.0 ㎞
庄原市高 野町付近が神様のみが渡
なかみさかとうげ
島根・広島県境の中三坂峠付近を源流
おうなんちょう
おとこみず
だこう
おうなんちょう
とし、邑南町を蛇行しながら流れ、 邑 南
しもくちば
れる急峻な峡谷となっているためと
いわれます。上流には高原野菜やり
しんいち
町下口羽で江の川に合流します。 かつて、
んごの産地として知られる新市盆地
この流域でも鉄穴流しやたたら製鉄が盛
が広がっています。盆地の下流には
でばぼうちょう
いずは
はがね
んで、 出刃包丁は出羽産の鋼 から作られ
かんのせきょう
神之瀬峡が続いています。
たため呼ばれるようになったともいわれま
す。
1 ー 15
1 ー 16
Chapter 1
江の川の姿
川のまめ知識
●川の左右、川の内外って?
川の右岸と左岸はどのように決めているのでしょうか。川の
流れの方向、すなわち下流に向かって右側が右岸、左側が左岸
です。この呼び方は、外国でも同じようです。
では、川の内外を表すには、どう呼んでいるのでしょうか。
こうずい
堤防は洪 水を防ぐために人工的に造られたものです。堤防の内
外を表す場合、堤防で守られ私たちが生活をし、家屋や田畑が
ていないち
あるところを「堤内地」
、堤防の向こう側の川が流れているとこ
ていがいち
ろを「堤外地」と呼んでいます。
Chapter2
江の川の自然
江の川の自然
江の川には、水の流れが長い年月につく
りだした滝や渓谷、 瀬や淵などがあり、さ
まざまな表情を見せてくれます。 また、 オ
オサンショウウオやゴギ、 キシツツジなど
多くの生き物を育んでいます。
2 ー19
Chapter 2
江の川の自然
川がつくる造形美
自然の造形美と伝説に触れる
滝はどうしてできるの?
すいちょく
江の川にはどんな滝や渓谷があるの?
けいしゃ
江の川流域が広がる中国山地の特徴は、大きく高・中・低の 3 段に
川の勾配が急に変わるところで、 垂直に近い傾 斜で水が落ちるものが
分かれる階段状の地形です。このため、江の川水系の川でも、その段差
滝です。 緩い傾斜でも、 川底が板状の岩になっていて比較的規模が大き
の所を中心に水の流れが幾千年もの歳月をかけて創り出した滝や渓谷が
いものは 「なめら滝」 と呼ばれます。
あちこちに見られ、四季折々の変化に富んだ景色が楽しめます。
せつり
ふち
けいこく
しんぴ
滝は、断層によって下流側が急激に低下したり、節理 (岩石の割れ目)
滝や渓谷、深い淵には普通に流れる川の姿とは異なり、自然の神秘の
に沿って岩がくずれた場所にできます。 また、 岩石の硬さに違いがあり、
力が感じられ、古くから信仰の対象となってきました。また、それらに
しんしょく
江の川の自然
だんそう
たき
水の流れに浸食されやすい岩が早く削られ、 硬い岩石に行き当たった所、
まつわる伝説や物語も多く存在し、名前の由来ともなっています。そう
火山活動などで川がいったんせき止められあふれ出した所、 支流と本流
した物語とも関連して、地域の人々の特別な思いによって、神社や祠、
の合流点で、 本流の浸食力が強く落差が生じた所などにできます。
仏像などがまつられてきました。
しかし、 滝は一回の断層などで現在見られるような高さになったのでは
滝や渓谷を巡ると、自然が造り出した芸術とその土地の歴史文化に触
なく、 何回も繰り返される断層、 水が少しずつ岩を削る力など、 長い年月
れることができます。
ほこら
をかけて作られていったのです。 そして、 これからも姿を変えたり、 上流
に後退したりしていきます。
●地層の隆起・沈下によってできる滝
●本流と支流の結合部にかかる出合い滝
2ー1
2ー2
Chapter 2
江の川の自然
かんのん
観音滝
江の川の主な滝・渓谷
江津市桜江町鹿賀 江の川支流鹿賀谷川
にある滝。落差 50 m余りを白布をかけ
たように 3 段に分かれて落下する。水
量も豊富で、増水すると中段を越えて一
気に 50 mを落ち、豪快な景観を呈する。
姿を見られた龍が怒り、田畑を荒らし回
ったので、滝のほとりに観音様を安置し、
龍神の怒りを鎮めたといわれる。
がんりゅうじ
岩瀧寺の滝
・旭 IC より車で 50 分
・JR 江津駅からバス 20 分
・江津 IC から国道 9 号、県道 177 号で 20 分
観音滝
りゅうず
竜頭ヶ滝
江津市桜江町川越 江の川支流田津谷川上流にある高さ 50 mの滝。澄み
切った水質と水量は抜群。一条の滝はまさに龍の登る様を思わせる。4 ㎞
東の観音滝とは姉妹滝であるが、交通の便が悪くあまり知られていない。
ごんげん
権現滝
江津市松川町長良 江の川支流長良川上
流にある落差 70 mの滝。龍がいたと伝え
られる深山幽谷の雰囲気が漂う。滝の横に
は絶壁がそそり立つ。近くに上津井温泉がある。
江の川の自然
江津市波積本郷 都治川上流岩瀧寺谷の
渓 谷 に あ る 幅 18 m、 延 長 約 121 m の 滝
で、4 段の滝から落下する様は絶景。海岸
からわずか内陸に、このような壮大かつ秀
麗な滝が見られるのは珍しい。春は桜にツ
ツジ、夏は新緑、秋にはあでやかに装った
紅葉が滝をつつみ、景観を引き立たせる。
・JR 石見川越駅より徒歩 45 分
岩龍寺の滝
みょうじん
明 神岩
美郷町港
君谷川が江の川本流に合
流 す る 地 点 に 屹 立 す る。
岩上には厳島神社が祀ら
れ、数本の松の木がある。
朝もやに浮かぶ姿、夕日
に映える姿は江の川の景
勝地となっている。カヌ
ーの里おおちからのツー
リングに参加すれば、川
面からの眺望が得られる。
・JR 江津駅から車 25 分徒歩 30 分
せんじょうけい
千丈渓
江津市桜江町江尾∼邑南町日貫
八戸川支流日和川の浸食によってできた約
4.8 ㎞の渓谷。景勝地は一の滝、白藤滝、
紅葉滝、千畳敷など『千丈渓 24 景』とい
われ、中でも白藤滝は高さ 40 m、幅 8 m
で最も美しい滝である。観音滝とともに県
立自然公園に指定されている。
・瑞穂 IC より車で 40 分
・旭 IC より車で 30 分
明神岩
千丈渓
※番号は P2-21 の位置図に対応しています。
2ー3
2ー4
Chapter 2
江の川の自然
こかけきょう
だんぎょけい
小掛峡
断魚渓
安芸高田市高宮町川根
田草川支流の小掛川にある渓谷。小規模ながら、標高 300 m付近から水平
距離 500 mで一気に 130 mまで下るので、狐崖滝、魚切滝、石樋滝など
十数個の滝が連なる。
邑南町井原
濁川が流紋岩を浸食してできた渓谷で、
約 4 ㎞にわたって奇岩怪石が連なり、清
流が至る所に滝や深淵など 24 箇所もの
景観美を形成している。嫁が淵、神楽淵、
連理が滝、箕の腰などが代表的な景観。
自然の彫刻美は早くから知られ、昭和 10
年に国の名勝に指定されている。
・高田 IC より車で 15 分
かんのせきょう
・JR 因原駅よりバス 12 分
あかば
赤馬滝
邑南町布施
江の川支流、角谷川のさらに支流伊矢谷
川にあり、高さ 18 mの滝は水の透明度も
断魚渓
抜群で美しい景観をなしている。鉄を運
んでいた利口な赤羽(赤毛)の牝牛が子牛を滝で失い、後を追って身を投
じたという伝説があり、以来、赤羽(赤馬)滝といわれるようになったと
いう。
江の川の自然
神之瀬峡
三次市君田町櫃田∼庄原市高野町高暮
神野瀬川上流の高暮ダム下流 5 ㎞に連なる峡谷。神しか渡ることができな
いといわれた神野瀬川の浸食により、渓谷の深さは約 300 mにも達してい
る。一帯は県立自然公園に指定され、巨岩、絶壁が清流に影を宿し、ヤマメ、
ゴギなどの川魚の姿も見られる。
・庄原 IC より車で 40 分
・瑞穂 IC から車で 30 分
ばんりゅうきょう
蟠竜峡
美郷町村之郷
江の川支流宮内川にあり、深い断崖や滝、甌穴を創り出し、峡谷美が続く。
5 月から紅葉までが見頃。
・瑞穂 IC より車で 50 分
おおまきだに
大槙谷
美郷町
江の川支流猪之谷川上流にあり、見所は魚切の滝、牛の首、仙人カガラ、
そして中心は大滝や千畳淵からなる大渓谷で景観は壮観。
神之瀬峡
すな
ふち
砂が淵
・旭 IC より車で 20 分
庄原市総領町中領家
丸嶽山から流れ出る田総川上流にある淵で、底知らずともいわれ、大蛇に
まつわる伝説がある。周囲を断崖に囲まれ、原生林が茂り、昼でも薄暗い
所にある。
あさひきょう
旭 峡
旭町木田
八戸川の八戸ダム上流にあり、高さ約 20 mの仏
ヶ滝は水量も豊富で最も壮観。滝の洞窟に観音像
がある。
・庄原 IC より車で 30 分
・旭 IC より車で 20 分
仏ヶ滝
2ー5
2ー6
Chapter 2
江の川の自然
じょうせい
常 清滝
三次市作木町下作木
日光の華厳の滝や熊野の那智の滝にも匹敵す
る滝で、日本の滝 100 選にも選ばれている。
高さ 126 mの断崖を三段に流れ落ちる瀑水は
雄大な景観を誇る。展望所が整備され、四季
を通じて多くの人が訪れている。
・三次 IC から車で 35 分、徒歩 10 分
ひ
の
日野滝
庄原市濁川
比和川の支流にあり、流れてきた水は 16 mの滝となって落ち、さらに 3
mのなめら、続いて 5 mの滝となって落ちている。滝の向かって右手には
日野観音堂があり、さらに右手には立派な石組みの場所があって、荘厳な
雰囲気が漂う。
・庄原 IC より車で 20 分、徒歩 30 分
なる
ち
那智の滝
庄原市西城町熊野
西城川支流熊野川の源流部、熊野神社の背後
の竜王山に登る途中にある滝。大きく 5 段の
階段状になり、水量こそ少ないが合計の高さ
は 78 mにも及ぶ。
庄原 IC より車で 40 分、熊野神社より徒歩 20 分
ちょうずがだき
手洗滝
常清滝
庄原市口和町宮内
西城川支流萩川にあり、高さ 22 mを 2 段に
分かれて落ちる。名前の由来は、昔、滝の北
西にあった客人神社に参拝のおり手を洗った
のによるとも、後鳥羽上皇が隠岐へ配流され
る途中、この滝で手を洗ったため名付けられ
たともいわれている。
・三次 IC より車で 35 分
江の川の自然
鳴滝
な
北広島町鳴滝
江の川の源流部に近い支流鳴滝川にあり、高さ 7.3 mの上段滝、2.7 mの中段のな
めら、6.8 mの下段滝からなる。滝下には 1 m余りの岩洞があり、中に観音像が
安置されている。
・大朝 IC より車で 5 分、徒歩 10 分
おだき
めだき
雄滝・雌滝
庄原市高野町南
神野瀬川支流宮川の大鬼谷上流にある滝。オートキャンプ場から遊歩道で約 1.5
㎞の所に女性的な雌滝がある。その上流にある雄滝は高さが 30 mの男性的な迫
力のある滝で、龍が棲んでいたという伝説がある。
雄滝
しな
品の滝
三次市吉舎町・甲奴町、世羅町境界
馬洗川支流、宮川の 1.5 ㎞にわたる峡谷に一の滝、二の滝、三の滝がある。
一の滝は高さが 11 mあり、滝直下まで近づくことができる。一帯は県の
自然環境保全地域に指定されており、遊歩道もある。
・三次 IC より車で 40 分、徒歩 10 分
雌滝
2ー7
2ー8
Chapter 2
江の川の自然
大地の不思議を探る
淵・瀬って?
川は自然な状態では、 多少は曲がりながら流れています。 流れが曲が
すいしょうぶ
る所では、その曲線の外側の岸は水が激しく当たる 「水 衝部」 になり、
ふち
川底が深く掘れ 「淵」 になります。 また、 淵と淵をつなぐ比較的真っ直
せ
川原の石は同じ向きに寝ているの?
かんさつ
川原の石をよく観 察すると、 流れの上流側に傾いて重なり合い、きちん
と並んで寝ているような所があります。 これは、 比較的流れの速い所で、
瀬は交互につながり、セットになっているのです。 瀬には淵から徐々に川
洪水などで川原に水があふれたとき、 水の力で石の直径の長い方が流れ
ひらせ
底が上がって浅くなる所の 「平瀬」 と、次の淵に落ち込む前の流れが速い
はやせ
「早瀬」 があります。 また、流れの緩い淵でも、比較的浅い所は 「トロ」
江の川の自然
ぐな区間は、 水深の浅い 「瀬」 となります。 つまり、 自然状態では淵と
かわら
の向きになり、 上流側に傾いてそろえられたためです。 このような、 瓦を
ふくがじょうこうぞう
並べたような配列を 「覆瓦状構造」 といいます。
と呼ばれます。
すいせいこんちゅう
そうるい
瀬には魚のエサになる水生昆虫や藻 類が豊富で、 多くの魚は瀬で卵を
そろって上流に傾いた河原の石(西城川)
産みます。 一方、 深い淵は人間や動物からの避難場所となっており、 日中
は瀬で活動する魚の休憩・ 睡眠場所、 稚魚の生育の場、 越冬の場となっ
ています。
水の流れ
内水面漁業や舟運が盛んだった江の川では、 魚がとれるポイントや川舟
で行き来する際に危険な所を知
るために、 多くの淵や瀬に様々
な名前が付けられてきました。
水の流れ
テラド瀬(三次市)
砂が淵(庄原市総領町)
2ー9
2 ー 10
Chapter 2
江の川の自然
庄原にクジラがいたって本当?
三次盆地はどうしてできたの?
たかみやちょうささべ
備北層群
安芸高田市高宮町佐々部付近の
ふ な さ
もんでちょう
庄原市門田町の西城川川底の石からは、 昭和 56 年にヒゲクジラの化石
船 佐断層と、 三次 盆 地 北 麓から
が発見され、 ショウバラクジラと命名されて庄原田園文化センター内の歴
庄原市山 内にのびる山内断層は、
史民俗資料館に展示されています。 また、平成 15 年にも庄原市で全長 6
下位にあるべき花 崗岩が上位にあ
かこうがん
るべき新しい時 代の 備 北 層群 や
江の川の自然
mのクジラの化石が見つかっています。
やまのうち
こうだちれきそう
どうして、 現在は中国地方のほぼ中央に位置する庄原にクジラがいたの
しんせいだいだいさんきちゅうしんせい
でしょうか。 今から約 1,600 万年前の新生代第三紀中新世になると、 愛
あたた
知県から大阪、 岡山を経て庄原・三次に達する暖かな海が広がり、その
こ せ と な い か い
一部は日本海ともつながっていました。 この古瀬戸内海 (第一瀬戸内海)
びほくそうぐん
と呼ばれる海に堆積したのが備北層群という地層で、 多くの海にすむ生物
の化石を含んでいます。
甲立礫層に乗り上げた逆断層です。
この断層は第四 紀 (約 200 万年
ちかくへんどう
前∼現在) の新しい地殻変動を示
すもので、 相対的に落ち込んだ地
三次盆地と中国山地を画する
山内逆断層帯
域が三次盆地になりました。 こうしてできた盆地に、 江の川の支流が集ま
るようになったのです。
船佐・ 山内断層は、 中国山地や瀬戸内海の形成を考えるうえで貴重な
資料として、 国の天然記念物に指定されています。
明神山は三つ子?
せらちょう
み よ し し
世 羅町から三 次市南部のなだらかな
みょうじんやま
世羅台地の上に、いずれも明神山という
3つの山が突きだしています。 一番南が
せらちょう
世 羅町黒川の明神山 (535 m)、 そこ
から北へ約 4 ㎞に津田の明神山 (593
m)、 さらに北 3 ㎞へ三次市上田の明
神山 (548 m) と並んでいます。 これ
らは、 約 80 ∼ 120 万年前に噴出した
世羅町の津田明神山
げんぶがんしょう
と考えられる玄武岩鐘 (つり鐘のような玄武岩の高まり) です。 めずらし
い地形・地質と、 豊かな植物が一体となっており、 学術的にも貴重なも
西城川河床のショウバラクジラ発見箇所
のです。
世羅台地には、 こうした玄武岩の小山はおよそ 30 個あります。 3つの
明神山は、 全く同じ時に噴出したかは不明なので三つ子ではないかもしれ
ませんが、 多くの兄弟のうちの仲良しであるには間違いなさそうです。
2 ー 11
2 ー 12
Chapter 2
江の川の自然
江の川の主な分水嶺
分水嶺ってどんなところ?
名 称
ぶんすいれい
分 水嶺は、 隣り合う流域との境界となる場所で、 一般には山の尾根
りょうせん
とうげ
が連なる稜 線に沿っています。 分水嶺の中で、 標高の低い所は 「峠 」
標 高
概 要
峠ヶ谷
北広島町志路原
国道 433 号
⇔北広島町中原
510m
江の川水系志路原川と太田川水
系西宗川の陰陽分水界。分水嶺
の碑あり。
明神峠
北広島町本地
⇔ 広 島 市 安 佐 国道 261 号
北区安佐町鈴張
430 m
江の川水系冠川と太田川水系鈴
張川の陰陽分水界。水分の神様
である明神社を祀る。
上根峠
安芸高田市
国道 54 号
八千代町上根
267 m
江の川水系簸の川と太田川水系
根谷川の陰陽分水界。河川争奪
による片坂。陰陽分水嶺の看板
あり。
190m
江の川水系戸島川と太田川水系
三篠川の陰陽分水界。典型的な
谷中分水嶺。同じ場所に降った
雨が日本海と瀬戸内海に泣き別
れることに由来。
たお
みくまり
てきました。 また、 農業に大切な水流が分かれる 「水分」 の場所として
さい
かみ
特別視され、 お地蔵様や塞の神、 祠などがまつられています。
流域が中国山地を越えて広がる江の川では、 意外な平地の中が瀬戸内
海に流れる川との分水界になっている所もあります。 同じ地区に降った雨
でも、 わずかな場所の違いにより、「泣き別れ」 て行き先が変わります。
こうした場所は、 上根峠、 向原の泣き別れ、 上下など、 江の川の流域が
他の河川に奪われた 「河川争奪」 の箇所に見られます。
北広島町、峠ケ谷の分水嶺
安芸高田市八千代町、上根峠の分水嶺
泣き別
かれ
安芸高田市
向原町
主要地方道
広島三次線
上下
府中市
上下町上下
国道 432 号
386m
江の川水系上下川と芦田川水系
矢多田川の陰陽分水界。地名は
地形的な位置に由来すると考え
られる。石見街道(銀山街道)
の要衝。
三坂峠
北広島町大塚 主 要 地 方 道
⇔邑南町市木 浜田八重可部線
555 m
江の川水系大塚川と江の川水系
市木川の分水界。芸石国境碑、
お蓮・勘兵衛の悲恋の墓がある。
730 m
江の川水系西城川と斐伊川水系
室原川の分水界。河川争奪で斐
伊川側が急斜面となっている。
三井野原は広島県から島根県に
境界変更した。
630 m
江の川水系和南原川と斐伊川水
系阿井川の分水界。
『出雲国風土
記』にも載る古代からの陰陽連
絡の峠。
三井野原
横田町八川
王貫峠
庄原市高野町
和南原⇔
国道 432 号
仁多町上阿井
赤名峠
三次市
布野町横谷
国道 54 号
⇔飯南町上赤名
590 m
江の川水系布野川支流中郷川と
神戸川水系神戸川の分水界。古
くからの陰陽連絡の要衝で銀山
街道が通る。
中山峠
庄原市本村町 主 要 地 方 道
⇔庄原市帝釈未渡 庄原東城線
610 m
江の川水系本村川と高梁川水系
帝釈川の陰陽分水界。備北を東
西に走る備中路の峠。
安芸高田市向原町の泣き別れ
府中市上下町の分水嶺
国道 314 号
江の川の自然
関連道路
「垰」 として、重要な交通路となるとともに、古くからクニやムラの境となっ
所 在 地
※番号は P2-21 の位置図に対応しています。
2 ー 13
2 ー 14
Chapter 2
江の川の自然
自然と人が育む名水
名水とは?
江の川流域にはどんな名水があるの?
名水紀行
わ
日本には多くの名水と呼ばれる水があり、
「日本の名水百選」をはじめ、
地下から絶えることなくこんこんと湧き出る泉。 岩のすき間を伝ってし
認定されているものは 2000 を越えます。
み出す清水。 深い山をくぐり抜けて流れ出る清流。 流域のあちこちには、
認定の条件としては、 多くの場合、
豊かな自然と長い歳月に育まれた名水があります。人々はそれらを日々のく
ゆうすい
らしに役立てるとともに、 特別なきき目を持つかけがえのない自然からの
・きれいな水で、 古くから生活形態、 水利用等において水質を守るた
贈り物として守り、 感謝を込めて信仰の対象にしてきました。
めの社会的配慮が払われていること
・湧水等で、 ある程度の水量を有する良質なものであり、 地元などで
保全に力を入れていること
江の川の自然
・自然の水であること (湧水及び河川水)
やがて、 これらの名水も語り継がれた伝説や物語を秘めながら、 江の
川へと流れていきます。
・いわゆる 「名水」 として故事来歴 (昔から伝わるいわれや歴史) を
有すること
・ 特に自然性が豊かで、 めずらしいことや他と違うことなど優良な水環
境として後世に残したいもの
などがあげられています。
せんがんじ
仙岩寺の岩清水[島根の名水百選(歴史の泉)]
川本町谷戸 JR 石見川本駅徒歩 20 分
仙岩寺山の中腹にある仙岩寺に湧き出す清水で、寺の飲料水、信仰の水と
して使われている。
また、 多くの名水はおいしいと感じられる水ですが、それはさまざまな
物質の組み合わせによって決まります。
し
しかし、 特に認定はされていなくても、 昔から良好な水質と水量を保ち
続けて、その土地の財産となってきた湧水、 河川水に対して、 人々が感謝
と敬意をこめて呼ぶのが 「名水」 といえるでしょう。
「おいしい水」の水質組成
蒸発残留物
30 ∼ 200mg/ ㍑
水を蒸発させたとき残るカルシウムなどのミネラルや、鉄・
マンガンなどの鉱物質の総量
硬 度
10 ∼ 100mg/ ㍑
カルシウムとマグネシウムの合計量
水の味をよくする成分、適度に溶けていると新鮮でさわやか
な味、多いと舌をピリピリ刺激する
遊離炭酸
3 ∼ 30mg/ ㍑
過マンガン酸
カリウム消費量
3mg/ ㍑以下
臭気度
3 以下
残留塩素
0.4mg/ ㍑以下
鉄
0.02mg/ ㍑以下
pH
6.0 ∼ 7.5
中性である 7.0 前後がよい
水温
20℃以下
体温より 20 ∼ 25℃低い温度、10 ∼ 15℃が適温
づ
いわや
志都の岩屋の薬清水
[島根の名水百選(歴史の泉)]
邑南町岩屋
大朝 IC より車 20 分
志都岩屋神社の御神体である鏡
岩の間から出る湧水。御神水と
して飲用する人が多い。
どうしょうがたき
洞簫ヶ滝
[島根の名水百選(くらしの泉)
]
美郷町明塚 JR 明塚駅より
徒歩 20 分
志都の岩屋の薬清水
青杉城にまつわる伝説の地で、
四段の滝があり、水質は良く飲料水として使用されている。
ないのがベスト、あってもなるべく少ない方がよい
※番号は P2-21 の位置図に対応しています。
(厚生省の「おいしい水研究会」提示より)
2 ー 15
2 ー 16
Chapter 2
江の川の自然
しぜんかいきすい
自然回帰水[島根の名水百選(くらしの泉)]
邑南町上田 JR 口羽駅より車 20 分
伴蔵山の山中にあり、自然回帰高原が建設され、その中心にある。
おに
き
ど
鬼の木戸の水
[島根の名水百選(くらしの泉)
]
邑南町中野
JR 因原駅より車 20 分
門谷川の上流にあり夫婦岩という
巨岩で仕切られた空間を鬼の木戸
という。山が深く飲料水などに使
う。
かやはらゆたに
れいすい
茅原湯谷の霊水
北広島町茅原 大朝 IC より車 10 分
広島の名水 10 選に選ばれ、あせもや
アトピーなどの皮膚病に効能があると
いわれる。
せんかん
千貫水
きんきすい
江の川の自然
安芸高田市甲田町 甲立駅より徒歩 15 分
五龍山麓にあって、代々の城主が愛し、
宍戸隆家が千貫にも代え難いと言った 茅原湯谷の霊水
ことから名付けられた。
かべとうげ
金亀水
[島根の名水百選(歴史の泉)
]
邑南町下口羽 JR 口羽駅より車 20 分
山中にある小さな池で、後醍醐天
皇にまつわる伝説がある。水質は
よく水量も豊富。
可部峠の御神水
鬼の木戸の水
北広島町本地 千代田 IC より車 15 分
石見街道の可部峠の途中にあり、浜田藩主も渇きを癒したという。
近年、利用設備が整備されている。
よみがえりの水
清水池[島根の名水百選(歴史の泉)]
邑南町阿須那 JR 口羽駅より車 20 分
出羽川沿いにある小さな池。湧水量も豊富で 1 年を通じて 13℃の冷水で
夏は特に利用が多い。
北広島町本地 千代田 IC より車 10 分
本地八王子神社本殿下からの湧水で、
古くからあかぎれ、あせもなど皮膚病
に効能があるといわれる。
こうお
滝ヶ谷[島根の名水百選(くらしの泉)]
邑南町市木 瑞穂 IC より車 15 分
滝ヶ谷川にかかる 5 段の滝で、別名観音滝。天然林に囲まれた表流水で水
質が良い。
ごせい
護清の井戸
[島根の名水百選(くらしの泉)]
江津市桜江町市山 JR 川戸駅より車 5 分
静かな町並みの中にある井戸。冷たく豊
かな水量で民家の生活用水となっている。
高尾の湯
庄原市西城町高尾 JR 後落合駅より車 5 分
高尾川のほとりから湧き出る水は、昔
からけがや病気、農作業の疲れをいや
す湯として親しまれてきた。100 円で
20 ㍑持ち帰り可。
よみがえりの水
護清の井戸
2 ー 17
2 ー 18
Chapter 2
江の川の自然
広がる幻想の世界
江の川流域の気象の特性
中国地方の気候は、一般に背骨のように連なる中国山地を境に日本海
型気候と瀬戸内型気候に分けられます。しかし、流域が中国山地を越え
て広がる江の川では、冬の季節風吹き込み口としての江の川関門がある
江の川の自然
こと、三次・庄原付近の盆地が特有の内陸性気候を示すこと、山陰と山
陽の両方の特徴があることなど、多様な特徴を示しています。
高谷山から望む三次盆地の霧
霧の海の展望ポイント
霧の海はどうしてできるの?
高台の展望ポイントから眺めれば、山々の頂が海に浮かぶ島にも
見え、特に日の出前後の十数分は、色彩のマジックも加わってすば
らしい景観をかもしだします。少し早起きをして、刻々と変化する
幻想的な世界に出会いに行きませんか。
山間の盆地や渓間を流れる江の川流域では、秋から早春にかけて、晴
きり
れた日は朝早くから霧が立ちこめ、霧の海を見ることができます。
霧は、
空気中の水蒸気が冷やされて地面近くで水滴となったものです。
名 称
水蒸気を含む暖かい空気が上昇して冷やされると雲になります。気象用
区別しています。
すいじょうき
概 要
A
邑南町
上田
高田ICより車
40分
伴蔵山にある自然公園。山頂からの眺
めは自然回帰の村を象徴する眺め。
はすみ観光協会
℡:0855-87-0221
B
石見町
原山一帯
邑南町
矢上、高水
瑞穂ICより車
10分
展望ポイントは、原山トンネル北の雲
海ロード展望台、いこいの村しまね、原
山林道など。
C
高谷山
三次市
粟屋町
三次ICより車
25分
駐車場20台
山々の頂は大海の島に似て千変万化す
る様子は幻想的。日の出前後の10数分
間は必見。
三次市たのしいまちづくり課
℡:0824-64-0066
D
岩屋寺
三次市
畠敷町
J R 三次 駅よ
り車20分
岩屋寺谷川の上流山中にあり、眼下に
は三次盆地が広がり、霧の海展望のポ
イントとして知られる。
登美志山
三次市
吉舎町
安田
三次ICより車
30分
JR吉舎駅よ
り車10分
山頂の展望台からは360°のパノラマが
開ける。ふもとにはリゾート施設「とみ
しの里」があり、宿泊も可。
とみしの里
℡:0823-43-4661
三次などの江の川流域の盆地に発生する霧の海は、盆地特有の夜間の
強い冷え込み、河川からの豊富な水蒸気の供給、周囲を山々に囲まれ風
交 通
自然 回 帰
高原
もや
語では、水平方向の視界が 1 ㎞未満を「霧」
、1 ㎞以上を「靄」として
所在地
さえぎ
が遮られることなどによって発生します。
E
矢上盆地の霧
2 ー 19
※記号は P2-21 の位置図に対応しています。
2 ー 20
Chapter 2
江の川の自然
滝・渓谷、分水嶺、名水、
霧の海展望位置図
江の川の自然
●滝・渓谷
●分水嶺
●名水
●霧の海展望
2 ー 21
2 ー 22
Chapter 2
江の川の自然
命を育む江の川
●ゴギ
中国山地の源流付近の冷水域に限っ
江の川にはどれくらいの魚がすんでいるの?
て 生 息 す る ゴ ギ は、 日 本 固 有 の 高 山
魚イワナの一種です。イワナ属の魚類
江の川には、これまでの主な魚類調査によるとおよそ 105 種の魚
みずべ
は、地質時代寒冷期に生き残った種と
こくせいちょうさ
類が記録されています。平成 15 年度に行われた河川水 辺の国 勢調査
して川の上流にとじこめられたものと
ぎょかいるい
(魚介類調査)では、そのうち 68 種類が捕獲確認されました。
たんすいいき
考えられ、現在では寒冷な北方水域を
じゅんたんすいぎょ
中心に生息していますが、ゴギだけは
かいゆうぎょ
海水域の生活に耐え両方を行き来する「回遊魚、」通常は海で生活して
中国地方まで南下分布する特有種です。
きすいいき
江の川の自然
す
川に棲む魚は、一生を淡水域だけで生活する「純淡水魚」、淡水域と
ゴギのすむ熊野川
いるが時折汽水域から淡水域に侵入してくる「汽水・海水魚」の三つに
こ う し た 貴 重 性 か ら、 西 城 川 の 支 流
大きく分けられます。また、魚は水温や上流・中流・下流といった川の
熊野川に棲むゴギは、広島県の天然記念物に指定されています。
くまのがわ
す
様子によって、主な生活の場所を棲み分けています。
江の川の純淡水魚では、カワムツ、オイカワが代表的な種類で、調査
●オヤニラミ
でも最も多く捕獲されています。このほか、オヤニラミ、アカザ、ゴギ
はんてん
エラにある大きな斑 点が特徴的な
などの貴重な魚や、ブラックバス、ブルーギルといった外来種も生息し
オヤニラミはスズキ科の仲間で、こ
ています。回遊魚の代表はアユ、ウナギ、ウグイなどです。また、サケ
は江戸時代には馬洗川までさか上り、一帯の
特産であったとされています。戦後、中流の
ダム建設によって姿を消していましたが、近年
は稚魚の放流や魚道の改修によって、上流の広島県内でも
遡上が確認されています。下流の
汽水域では、スズキ、クロダイ、
ボラなどが確認されています。
アユ
の中で一生を川で過ごす淡水魚はオ
ヤニラミだけです。目が四つあるよ
うに見えることから「ヨツメ」とも
呼ばれ、また海のメバルにも似てい
ることから、
学名は「kawamebari」
(川
オヤニラミ
のメバル)といいます。水の澄んだ本・支流の中流域から下流域で、流
れの緩やかな岸辺近くを好んで生息しています。
●アカザ
日本の固有種で、水の比較的きれいな川の中流から上流の石の下やす
だいだいいろ
き間に棲んでいます。ギギに似ていますが、頭が大きく体色が橙色をし
ウグイ
ているので区別できます。テンキリとかチョウキリなどとも呼ばれます
が、これはひれについた毒のあるとげに刺されると、手を切られるよう
ウナギ
2 ー 23
に痛いことからついたものと言われています。
2 ー 24
Chapter 2
江の川の自然
オオサンショウウオはどうして「渓流の王者」とか「生きた化石」といわれるの?
ゆうびりょうせいるい
水辺の植物
オオサンショウウオは、 現在地球上に生息する有尾両生類の中では最
江の川の水辺の植物は、多様な立地環境を反映し、平成 12 年度の現地
大のもので、 進化しないで 1 億年もの間ほとんど変わらない特徴を保って
調査では、146 科 1146 種と多くの植物が確認されました。 代表的な植生
いるので、 生きた化石と呼ばれています。 このため、 貴重な生物として、
としては、 河口付近でコウボウシバ群落などの砂丘植物群落が見られるほ
国の特別天然記念物に指定されています。
か、 1 ㎞付近から上流のほぼ全域でツルヨシ群落が見られ、 2 ㎞付近から
生息は西日本の山間の渓流に限られ、特に中国地方は有名な生息地で、
はヤナギ高木林が広く分布します。
その中でも出羽川など、 江の川水系の清流は生息密度が高い地域です。
中流の谷間部では、 岩の間に根をおろすキシツツジ群落が見られるほ
平成 5 年に安芸高田市高宮町の田草川で見つかったオオサンショウウオ
か、 エノキ群落、 カワラハンノキ群落等が点在します。 水田地帯が広がる
は、 全長 150 ㎝と日本一大きなものでしたが、 平成 15 年に死亡し、 広
上流部では、ツルヨシ群落、ヤナギ高木林の占める面積が大きくなり、 オ
島市の安佐動物公園で標本展示されています。
ギ群落、ヤナギダデ群落も分布します。
島根県邑南町には 「瑞穂ハンザケ自然館」 があり、 オオサンショウウ
神野瀬川ではキシツツジ群落が見られるほか、 エノキーケヤキ群落が分
オの生態や不思議について学べ、 水槽や観察舎近くの川では実際に観察
布し、 馬洗川はオギ群落、 西城川はツルヨシ群落が広く見られます。
けいりゅう
おおなんちょう
江の川の自然
いずはがわ
ぐんらく
もできます。「ハンザケ」 はオオサンショウウオの地方名で、「半分に裂
いても死なない」 からとか、「口が体の半分まで裂けているように見える」
からとか言われています。
春の水辺を彩るキシツツジ
オオサンショウウオ
江の川の清流に
すむオオサンショ
ウウオは、江の川
のキャラクターに
なっています。愛
称は、オオサンショウウオのサン
と中国太郎の太郎をとって「サン
太郎」と名付けられました。
ネコヤナギ
2 ー 25
2 ー 26
Chapter 2
江の川の自然
熊野の大トチ(昭和 33 年国天然記念物指定)
江の川流域の貴重な植物
西城川の支流熊野川をさかの
ぼり、さらに支流の大羽川沿い
今田水神の大ケヤキ
に 1.5 ㎞入った所に、樹高約 30
(昭和 56 年県天然記念物指定)
m、根回り約 12 mのトチの巨樹
江津市桜江町今田地区にあり、
があります。根元から少し上で
八戸川の淵を抱く岩盤の上に同一
で 2 本の双子のように見えます。
でも珍しいケヤキの巨樹です。主
幹 は 高 さ 21.3 m、 胸 高 周 囲 8.6
m、根張り 26.6 mに及び、樹齢
江の川の自然
二つの太い幹に分かれているの
の根から6つの幹が分かれた全国
根元には子ども 30 人ほどが入れ
今田水神の大ケヤキ
は 400 ∼ 500 年を下らないと言われます。この場所は、延宝 7 年 (1679)
すいじん
以来、地区のかんがい用水取り入れ口となっており、主幹の元には水神
まつ
が祀られ、それらを守るようにケヤキが枝を広げています。
る大きな空洞があります。トチ
の実はでんぷんを含み、古くか
ききん
ら主要な食糧であり、飢 饉の時
の非常食となるため、木は大切
にされてきました。
熊野の大トチ
大朝のテングシデ群落
(平成 12 年国天然記念物指定)
田原川の源流に近い北広島町田
比婆山のブナ純林(昭和 35 年国天然記念物指定)
原に、曲がりくねった幹や枝がま
ほうむ
イザナミノミコトを葬 ったと
ぐんじゃ
るで群蛇の乱舞を思わせるテング
ひ ば や ま
シデ約 100 本の群落があります。
近に、純林としての林相がよく
テングシデは枝の屈曲が著しいイ
整ったブナの林が広がっていま
とつぜんへんい
ヌシデの変種で、突然変異による
す。中国地方のブナ林はおよそ
いでん
形質が遺伝的に固定され、世代交
標高 900 m以上に発達しますが、
代も行われ、学術的にも貴重なも
人間の活動の影響が強く、自然
のです。土地の人は、
「この木に
林として残っているものは少な
てんぐ
登ると天狗に投げとばされる」
「木
いため、わが国西部におけるブ
を傷つけると天狗の罰を受ける」
などと言い伝え、おそれうやまい
ごりょう
伝えられる比 婆山山頂の御 陵付
大朝のテングシデ
ブナ純林
ナ林としては貴重なものです。
大切に保護してきました。
2 ー 27
2 ー 28
Chapter 2
江の川の自然
水辺の鳥たち
これまでの調査や平成 13 年度「河川水辺の国勢調査」の鳥類調査によ
ると、 江の川において確認されている鳥類は 15 目 116 種ほどです。
河口から 30 ㎞ (川本町因原付近) までの下流域では、 コチドリ、 イ
ソシギ、セグロカモメなどの川原、 砂原、干拓地のほか、 海岸を生息の場
●チュウサギ
ダイサギとコサギの中間の大きさで
あるため名がつけられました。夏鳥と
して渡来し、他のサギ類とともに繁殖
し、9 月頃去ります。
とする種が多く見られます。 30 ∼ 136 ㎞ (三次市尾関大橋付近) の中
林を生息の場とする種が多く見られます。 上流部は中流部と似た種の構成
ですが、 川沿いに農耕地が広がるため、 キビタキ、サンコウチョウなど樹
林地に強く依存する種は少なくなります。
江の川の自然
チュウサギ
流域では山間地を流れるため、 ツツドリ、 ホトトギス、トラツグミなどの
●ヨシガモ
冬鳥として渡来し、5 月頃までに去
特定種 (レッドデータブックなどで絶滅危惧種等に指定されている種
ります。雄は紅紫の頭で風切り羽も形
類) では、トモエガモ、 チュウサギ、 クマタカ、 ブッポソウなどが確認さ
が良く美しい鳥です。馬洗川や国 兼池
れています。
で確認されています。(平成 8 年調査で確認)
くにかねいけ
この他、 美郷町浜原ダム信喜橋下流付近の竹林がゴイサギ・コサギな
はんしょくち
ヨシガモ
どの集団繁殖地に、冬季には、 浜原ダムの水面がオシドリの集団ねぐらに
なっています。
●カンムリカイツブリ
冬鳥として 11 月頃渡来し、 3 月頃去
ります。 長い首を立てて水上に浮き、 長
●カワセミ
時間水中にもぐって魚をとります。
平地から山間部の水辺に生息します。
水面上を低く飛び、空中に停止し、水中
の魚をねらい急降下して水に突っ込み
カンムリカイツブリ
ます。魚捕りの名人で、その美しさから
●オシドリ
けいりゅう
渓流の宝石ともいわれます。
オスは褐色の羽毛が美しいカモ科の鳥
です。 年中、 オスとメスが一緒にいるの
で、「おしどり夫婦」 など、 仲のよいた
とえにされています。
オシドリ
2 ー 29
2 ー 30
Chapter 2
江の川の自然
水辺を彩るホタルの乱舞
げんそうてき
初夏、江の川流域の水辺を幻想的に彩るのは、ホタルの乱舞です。「ホ
た
ほした
タル」 というのは、 星や火を垂らしたように見えることから、「星 垂れ」
ひ
た
「火 垂れ」 などと呼んでいたのが変化してきたと考えられています。 ホタ
ルは世界に約 2000 種がいますが、 日本のゲンジボタルやヘイケボタルの
ように、 幼虫期を水中で過ごすのはごくわずかです。
こうそ
ホタルの光は熱を持たない冷たい光で、 たんぱく質、 酵 素、マグネシ
ウムイオン、 酸素などが神経からの刺激を受け、 生化学的な酸化反応で
発光します。 その目的は、 同じ仲間同士でオスがメスを呼ぶためといわれ
よい
ています。 初夏の宵、 ロマンチックな光のコミュニケーションを観賞して
みませんか。
・羽須美ほたる祭り 6 月中旬 長田川流域、シャトルバス、神楽
問合せ先:邑南町羽須美支所 (0855-87-0221)
・安芸高田市高宮町 ほたるまつり in 川根 6 月中旬∼下旬
問合せ先:エコミュージアム川根 (0826-58-0001)
・三次市吉舎町 いこいの森ほたるまつり 6 月中旬
3000 匹のホタル乱舞が見られ、そーめん流しやヤマメつかみ取り
問合せ先:三次市吉舎支所 (0824-43-3111)
・庄原市口和町 ほたる見祭り 6 月下旬 ほたる見公園または口和町運動公園
宝さがし、クイズなど 問い:庄原市口和支所 (08248-7-2111)
・三次市青河ホタル祭り 6 月中旬 青河公民館∼小似川上流
ホタル見学、そーめん流し、ホタル音頭披露など
問合せ先:青河公民館(0824-67-3701)
・三次市君田町君田温泉周辺
6 月下旬∼ 7 月
発生時期にホタルバス運行
問合せ先:君田温泉 (0824-53-7021)
・北広島町大朝岩戸 ほたる祭り 6 月下旬
北広島町岩戸集会所
岩戸川はホタルの名所
問合せ先:北広島町大朝支所
(0826-82-2211)
2 ー 31
Chapter3
暮らしと歴史・文化
江の川は、 飲み水、 農業用水をはじめ
漁業、 舟運など流域の人々の暮らしを支え
てきました。 流域には、 川や水に関わる
祭礼や行事、 また神楽やはやし田など独特
の文化が今に伝えられています。
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
川と暮らし
三次の鵜飼
うかい
内水面漁業
三次で鵜飼がいつ頃始められたかは明らかではありません。 一説には
も う り し
あまこ
おちむしゃ
戦国時代末期に毛利氏に敗れた尼子の落武者が、 舟を使わずに川岸や水
く
かちう
江の川水系には豊かな魚類が生息し、 これらの魚は古くから貴重な
中を歩き、 鵜を繰ってアユを捕った 「徒鵜」 が始まりと言われています。
蛋白源として漁が行われてきました。 特に、 内陸部に位置する上・ 中流
その後、 江戸時代には三次藩主の保護と指示で改良が加えられ、 浮小舟
域では、 川魚は唯一新鮮な魚が得られる手段であり、 さまざまな工夫を
を使い数羽の鵜を繰る現在のような形になりました。 明治時代から戦前に
こらして川漁が行われてきました。 三次では、 アユなどは武家を対象とし
は鵜飼漁が盛んになり、三次を中心に 50 ㎞も上下して漁をしていました。
た魚として、 藩の統制下に置かれていました。
しかし、 戦後は水産資源保護のため縮小され、 昭和 41 年からは観光鵜
明治時代後半には舟運は衰退していきますが、その後に川との関わりで
飼に限定されています。
盛んになったのが漁撈です。 江の川ではその頃から川漁師が協力し、 工夫
三次の鵜飼は回遊方式を採り、 鵜舟と遊覧船が併走するため、 間近で
しあって川漁を生業の一つとして、 江の川固有の優れた文化を生み出して
楽しめます。 また、 友好都市の中国四川省雅安市から贈られた白い鵜が
きました。 江の川上流域の川漁師集団は、 一部では西日本最大とまでい
活躍しています。
たんぱくげん
ぎょろう
しせんしょうがあんし
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
われる文化を有していました。
か
そ
か
しかしその後、 過 疎化の進行、 食習慣の変化、 河川環境の変化、 魚
の減少などが進み、 川漁師も徐々に減少し、 現在では川での漁業を管理
する人々の努力によって、 放流されたアユを中心とした川漁、 レジャーとし
てのアユ釣りが中心となっています。
近年、 江の川の漁獲量は年間 200 ∼ 350 tで推移していますが、 10
種類ほどの漁業対象のなかでは、 アユが 60 ∼ 70%を占めています。
やな
西城川の梁(庄原市)
アユ釣り
3ー1
3ー2
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
舟 運
棚 田
ひら
たなだ
かつて、道路や鉄道が整備されて
山や谷を切り拓き、 石垣や土盛りで傾斜地に築きあげられた棚田は、
いなかった時、川は人や物を運ぶ大
昔の人の工夫や技術、 苦労の結晶です。 山地が多くの面積を占める江の川
切な動脈でした。
流域では、細い谷の水を活用した棚田が古くから拓かれてきました。また、
江の川で、川舟を利用した記録と
たたら製鉄が盛んだった江の川流域には、 鉄穴流しの跡地に棚田が造ら
かんななが
れた所も多くあります。 島根県邑智郡邑南町の矢上盆地では、 山麓に広
すがはら
しては、邑南町上ケ畑の菅原神社の
がる棚田のほとんどが鉄穴流しの跡地に造られています。
ゆ ら い き
由 来記に 945 年のものが残ってい
棚田は、 農業の機械化が困難で、 維持管理も大変ですが、 国土保全
ます。
や環境保全に役立つと同時に、 美しい農村の風景を造り上げています。
江戸時代には、上流と下流で藩が
てんりょう
おおもりぎんざん
異なり、天領の大森銀山もあったこ
に
ぬ
白瀬立つ荷越瀬と鯨石(美郷町)
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
とから、荷抜け(許可を得ずに荷物
ふなばんしょ
を他の藩などに運ぶこと)などを防ぐために舟番所が置かれ、島根と広
島を通じての舟運は禁止されていました。広島藩内では、三次∼吉田間
みささがわ
の可愛川や西城川、馬洗川に舟運が通じ、太田川や三篠川の舟運と連動
して、米や鉄などの輸送に利用されました。
明治時代になると規制が解かれ、吉田から江津まで上下流を通じた舟
おおなだせ
に こ し せ
運が発達しました。途中には、大灘瀬、荷越瀬などの難所があり、三次
旭町の棚田
邑南町の棚田
からは下りに 2 日、上りに 5 日を要しました。流域では明治中頃には
49 の船着場があり、
川筋では多くの人々が舟運に携わっていました。上・
●棚田の効果
中流からは特産の鉄をはじめ、米、炭、酒などの積み出し、下流からは
こんぶ
とうき
塩、昆布、魚、陶器、石油などの積み下ろしで賑わいました。江津は日
本海沿岸の西廻り航路の寄港
地であったため、流域は舟運、
海運を通じて九州、北海道な
どと結びついていたのです。
し か し、 ダ ム 開 発 や 鉄 道、
道路の整備により、人や物の
輸送に活躍した舟運も終わり
三次市作木町港付近を行く大舟(明治後期)
3ー3
を告げました。
3ー4
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
は、 鉄穴流しによって川が赤
たたら製鉄
く濁ることから付けられまし
そうりょうちょう
た。 庄原市 総 領 町 や邑南町
たたらばら
たたらだに
の鈩 原、 美郷町の鈩 谷は製
鉄を行うたたら場があったこ
とを物語っています。さらに、
くちわちょうまがねはら
庄 原市口 和町真金原や三次
ふ の ち ょ う すてがね
市布野町捨金などの金の付く
き ろ は ら
地名、 川本町木呂原のように
たたら製鉄の送風具「木呂」
か じ や た に
の付く地名、 江津市鍛冶屋谷
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
のように鍛冶場に由来するも
のなど、 さまざまなものがあ
ります。
たたら製鉄は砂鉄を含む大
地と木炭の原料となる森林、
吾妻山の鉄穴元池
そして森林の復元力となる豊
川本町のたたら神社
中国山地では古くから 「たたら製 鉄 」 が行われ、 わが国でも有 数
かな降雨の恩恵からなってい
の鉄の生 産 地帯でした。 たたら製 鉄は、 原料となる砂 鉄を採 取する
ました。 鉄製品の原料となる鋼などは江の川の舟運で運ばれ、 鉄穴流し
かんななが
「鉄穴流し」、大量に使用する木炭を作る炭焼き、
「たたら場」 での製鉄、
か じ ば
たまはがね
「鍛冶場」 での玉鋼や鉄板への加工などからなり、 多くの人々が関わって
の跡地には棚田が拓かれました。 かつて、 江の川流域の主な産業であっ
たたたら製鉄は、 流域の豊かな自然によって支えられていたのです。
いました。
江の川流域でも、 古代から大正時代まで、 盛んにたたら製鉄が行われ
ていました。 その痕跡を広島県庄原市西城町の県民の森にある 「六の原
あずまやま
かんなもといけ
かんなざんきゅう
製鉄場跡」 や、 庄原市比和町の吾妻山山麓の鉄穴元池、 鉄穴残丘など
の関連史跡よって見ることができます。 また、 三次市作木支所には、 たた
ら跡から発見された製鉄作業途中の塊などが展示されています。
江の川流域には、 たたら製鉄に関連する地名が多く残されています。 川
かんなだに
かんなばら
かんながはら
本町の鉄穴谷、 北広島町の鉄穴原、 邑南町の鉄穴ヶ原などは鉄穴流しを
行っていたことからきた地名です。 また、 江の川支流の濁川や赤井谷川
3ー5
製鉄作業の時にできた
ずく
たお
「銑の倒し」
(三次市作木支所)
3ー6
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
流域の歴史・文化
びんご
歴史が息づく町並み
ばくふちょっかつ
だいかんしょ
じんやまち
江の川河口近くに位置する江津市
かれた陣屋町でした。また、石州路(銀山街道)が通り、大森銀山から
の銀の集積中継地として栄え、この地方の政治・経済の中心地でした。
町の中心部には、白
の江津本町 (郷田) は、 古くから
壁やなまこ壁の家並
江の川の渡し場として重要な場所で
み、見張りやぐらの
した。 江戸時代には、 日本海を行
ある旧警察署、キリ
き来する海運と、 江の川の舟運を結
スト教会、木造の劇
ばくふ
びつける天 領 (幕 府が直接支配す
場などが残され、江
る領地) の港町として発展し、 多く
かいせんどんや
沿いには、 江戸時代から明治時代の
戸から明治、大正時
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
の回船問屋がありました。 旧山陰道 旧江津本町郵便局(明治 10 年建築)付近
代の面影を伝えてい
ます。
白壁・赤瓦の建物が建ち並んでいます。
上下の町並み
●安芸高田市吉田町
●三次市三次町
江の川の支流が集まる三次に町ができるのは、この付近を支配して
みよし
びっちゅう
上下は、備 後・備 中の幕 府直轄 5 万石の天領を支配する代 官所が置
●江津市江津本町(夢街道ルネサンス認定地区)
てんりょう
●府中市上下町(夢街道ルネサンス認定地区)
ひぐまやまじょう
吉 田 は、 毛 利 氏 が 1336 年 に 郡 山 に 城 を 築 い て か ら 約 250 年 間、
1591 年広島城に移るまで、中国地方の政治、経済の中心地として
こおりやまじょう
すが
いた地頭の三吉氏が 1591 年に本拠を比熊山城に移し、五日市を開いた
栄えました。町並みは 郡 山 城 跡の南に広がり、清 神社から伸びる
ことに始まります。この地は、山陰・山陽を結ぶ水陸交通の重要な場所
祇園縄手・油縄手とそれに直交するたて縄手などを中心に、碁盤目状の
にあたることから、周辺の
ぎおんなわて
あぶらなわて
ごばんのめ
まちわり
町割が行われており、現在の町並みにも区割りが残されています。
物産が集まり発展していき
ます。江戸時代になると広
島藩の支藩が置かれ、三方
を川が囲み、背後を山がさ
えぎる三次の町は、1720 年
までその城下町となりまし
た。三次藩廃止後は、宿場町、
商業町としての性格を強く
します。
吉田町の町並み
三次町万光小路
3ー7
3ー8
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
流域の神楽文化
花田植え・牛供養
かぐら
江の川流域は、 全国の中でも神楽がとても盛んな地域で、 上流域では
ひばこうじん
げいほく
たかた
おおもと
いわみ
江の川流域をはじめとする中国地方の山間部では、 田植えの時期にな
は な だ う
うしくよう
比 婆荒神神楽や芸北神楽、 高田神楽、下流域では大 元神楽や石見神楽
ると、「花田植え」、「はやし田」、「牛 供養 (供養田植え)」 などと呼
などをルーツとして多くの神楽が今日まで伝えられています。 現在でも、
ばれる儀式田植えが行われます。選ばれた容姿の良い牛が花飾りを付け、
しゃちゅう
かね
たいこ
流域のほとんどの市町村で 150 を超える数の神楽団・神楽社中が活動し
代かきをしたあと、 鉦や太 鼓などのはやしに合わせ、 田植え唄を歌いな
ています。
がら早乙女たちが田植えをします。
広島県の安芸高田市や三次市の神楽には、 島根県の邑智郡から伝わっ
こうした儀式田植えの起源は、 豊作を祈る神 事の芸能とも、 農作業の
たと言われるものもあります。 江の川流域でたたら製鉄が盛んだった頃、
苦労をいやす慰労の芸能とも言われています。 江の川流域では、 鳥取県
人々の移動と交流とともに神楽も伝わり、それぞれの土地に根付いて発展
の大山に近い備中北部では、牛馬の供養と安全祈願の儀式が色濃い牛供
していったものと考えられています。
養が行われ、 安芸北部では華やかで娯 楽性に富んだ花田植えが行われま
さ お と め
しんじ
いろう
だいせん
ごらくせい
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
す。 また、 石見地方でも、 江の川をはさんで東と西では田植え歌の調子
が異なるなど、 古くからの風俗や習慣、 交流を経て、それぞれの土地に根
付いた様式が受け継がれています。
安芸高田市美土里町
北広島町、壬生の花田植
邑南町
3ー9
3 ー 10
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
■流域の郷土芸能(文化財指定分)
名称
指定別
公開状況等
安芸高田市
高宮町
県
川根、公開不定期
大元神楽
江津市
桜江町
国
江津市桜江町市山の大元神社の 5 年ある
いは 7 年に 1 度の式年祭
山根神楽剣舞
安芸高田市
高宮町
県
川根、公開不定期
鹿子原の虫送り踊
邑南町
県
美帆神社、7 月 20 日
来女木神楽
県
来女木八幡神社、日吉神社
10 月第2土曜、神楽まつりで公開
壬生の花田植え
北広島町
国
壬生花田植え会場、6 月第1日曜
※花田植えと無形民俗文化財合同まつり
安芸高田市
高宮町
佐々部神楽
県
新庄のはやし田
北広島町
国
おおあさ鳴滝露天風呂、5 月第2日曜
安芸高田市
高宮町
佐々部、佐々部八幡神社
10 月第2土曜、神楽まつりで公開
原田はやし田
安芸高田市
高宮町
国
高宮町原田来原小学校前、5 月最終日曜
羽佐竹神楽
安芸高田市
高宮町
県
羽佐竹、羽佐竹八幡神社
10 月第2土曜、神楽まつりで公開
比婆荒神神楽
庄原市西城町
庄原市東城町
国
開催・公開不定期、教育委員会に照会
原田神楽
安芸高田市
高宮町
県
原田、原田八幡神社
10 月第2土曜、神楽まつりで公開
南条おどり
北広島町
県
鳴滝れんげ祭りで公開、5 月第2日曜
神殿入り
世羅町
県
有田神楽
北広島町
県
有田八幡宮秋祭り
10 月最終土曜
上津田、稲荷神社
10 月 10 日
三次市
作木町
県
伊賀和志天満宮、公開不定期
教育委員会に照会
本地の花笠おどり
北広島町
県
花田植え会場、6 月第1日曜
※花田植えと無形民俗文化財合同まつり
伊賀和志神楽
鈴合せ
辻八幡の神殿入り
県
県
生田川角山八幡神社
10 月第2土曜
辻、辻八幡神社
10 月体育の日の前週の土曜日
青神楽神迎え
安芸高田市
美土里町
三次市
吉舎町
斎庭神楽
県
開催時期・場所不定
教育委員会に照会
桑田神楽神降し
安芸高田市
美土里町
庄原市高野町
庄原市比和町
県
桑田八幡神社、9 月 30 日
牛供養田植え
庄原市比和町
県
桑田のはやし田
安芸高田市
美土里町
県
桑田、地元のほ場
5 月下旬の日曜
開催場所は毎年変更、4 月下旬∼ 5 月
教育委員会に照会
生田のはやし田
安芸高田市
美土里町
県
生田、地元のほ場
5 月下旬の日曜
本郷のはやし田
安芸高田市
美土里町
県
本郷、地元のほ場
5 月下旬の日曜
生田の花笠おどり
安芸高田市
美土里町
県
生田生桑小学校校庭
8 月 14 日
津間八幡神楽
安芸高田市
美土里町
県
本郷、津間八幡神社
10 月第2土曜
西尾山八幡神楽
安芸高田市
美土里町
県
北、西尾山八幡神社
9 月第3土曜
川角山八幡神楽
安芸高田市
美土里町
県
生田、川角山八幡神社
10 月第2土曜
本郷の獅子舞
安芸高田市
美土里町
県
本郷、津間八幡神社
7 月 10 日前後の日曜
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
3 ー 11
市町村名
梶矢神楽鍾馗
安芸高田市高宮町
3 ー 12
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
●川戸水神祭「えんこう祭り」
江の川と年中行事
江津市桜江町川戸地区では、毎年 5 月 5
さいじ
ねんちゅうぎょうじ
たんご
江の川流域には、 川や水と関わりの深い祭 事 ・ 年中行事、 川を主な
日の端 午の節句に、 水難からの安全を祈
舞台としたイベントなどが数多くあります。 川に対する感謝やおそれは、
願する水神祭 「えんこう祭り」 が行われま
すいじん
私たちの生活に直接かかわるため、 川の神様、 水の神様である水神への
す。この行事は 500 年以上の伝統を持ち、
信仰、 あるいは水神が姿を変えた龍や大蛇にまつわる言い伝えとして受け
神輿舟を先頭に川船を連ねて水神を祀る大
継がれています。 また、 古くから舟運や漁業など、 川によって支えられた
岩まで上り、 神事を行います。 えんこうは
暮らしがあったため、それらに関わる人々によって水上安全・漁業守護の
カッパのことで、流域には、川でいたずらをする伝説が残されるとともに、
いつくしましゃ
すみよししゃ
こんぴらとうろう
まつ
神様である厳島社、 住吉社、 金比羅灯籠などが祀られてきました。
みこしぶね
水の守護神としてもおそれうやまわれています。
また近年は、 水辺の潤いや豊かな自然とのふれあいを求めて、 流域各
●管絃祭
地でさまざまなイベントが行われています。
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
7 月下旬、 三次市十日市中の厳島
神社の周辺では、 夏の風物詩である
やまのべじんぐう
●山辺神宮祇園大祭礼(ホーランエー)
かんげんさい
十七夜管 絃祭が行われます。 この行
しきないしゃ
江津市江津本町にある山辺神宮は古い式内社 (『延喜式』 にのって
事は川瀬の祭りとして、 大正時代のは
きたまえぶね
いる神社) で、 江津が北 前船の寄港地、 江の川舟運の拠点であったた
じめから受け継がれ、 近くの馬洗川
め、 水運守護の神としても信仰されてきました。 7 月に行われる祇園大祭
では御 神体を乗せた御座船が川面を
ゆうそうかれい
ふなしんじ
礼では、 数年に一度、 江の川の河口付近を舞台に、 勇 壮華麗な船 神事
かわわたしみしき
ちんご
「川渡御式、 ホーランエー」 が行われます。 この神事は、 川の鎮護、 航
海安全などを祈願して 1713 年頃から始まったと言われます。
ごしんたい
ご ざ ぶ ね
じゅんこう
巡幸します。 一方、 神社では神楽などが催され、 納涼のひとときを過ごす
ことができます。
こ う ど な
●吉舎の神殿入り (県指定無形民俗文化財)
刈り入れを終えた 10 月上旬、 三次
つじ
市吉舎町辻地区の辻八幡宮では、 実り
に感謝し、 来年の豊作を祈る光の祭典
「神殿入り」 が行われます。 午後 9 時
頃、 馬洗川にかかる宮平橋のあたりに
灯ろうをつけた竹を持って集まった人々
が、 合図とともに橋を渡り神社に参拝
さんどう
すると、 参道が光の川となって流れて
いきます。
3 ー 13
3 ー 14
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
「夢のごとき 鴨山を恋いて 我は来ぬ
流域文学散歩
誰も見知らぬ その鴨山を」
江の川流域には、 古代から現代まで、 文学作品の舞台となった場所や
ゆかり
文学者の出身地など、 さまざまな文学にまつわる縁の地があります。 それ
は
ふほう
また、 人麻呂の妻、 依羅娘子は夫の訃報
に接し、
ただ
あ
らを訪ねて、 描かれた風景に出会い、 作者の心情に想いを馳せるのも、
「直の逢ひは 逢ひかつましじ 石川に
作品の味わいを深くしてくれるかもしれません。
雲立ち渡れ 見つつ偲はむ」
という歌を残しました。 かつては江の川を 「石川」 と呼んだ文書が見
●柿本人麻呂と江津
いわみ
たかつのやま
斎藤茂吉鴨山記念館
つかったため、この石川は江の川と言われています。
ま
「石見のや 高角山の木の際より
そで
いも
●中村憲吉と布野
我が振る袖を 妹見つらむか」
か せ い
しゅゆ
万 葉の歌人、「歌 聖」 とも称された
かきのもとのひとまろ
こくし
「満月は 暮るる空より 須叟に出でて 向ひの山を
ふにん
柿本人麻呂は、 国司として赴任した石見
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
照りて明るし」
よさみの お と め
から都に旅立つ時、 妻である依 羅娘子と
なかむらけんきち
の別れを惜しんでこの歌を詠んだといわ
近代日本の代表的歌人、中村憲吉は明
れます。 高角山は現在の島の星山 (標高
治 22 年 (1889) 現在の三次市布野町に
470 m) とされています。 江津には、 こ
生まれ、アララギ派の有力な歌人とし
から
つの
の他にも辛 の崎、 角 の浦、 柿本神社、
て活躍し、3000 首を超える短歌を残し
人丸渡しなど、 人麻呂にちなんだ場所が
江津市島の星の人麻呂歌碑
数多くあります。
ました。その中には、布野の風景や四
季、そこに暮らす人々の姿を詠んだ歌が
500 首以上もあります。三次中学校(現
中村憲吉生家
くらたひゃくぞう
三次高校)時代には文芸部「白帆会」を起こし、後輩の倉田百三とも親
●柿本人麻呂、斎藤茂吉と美郷町湯抱
かもやま
いわね
ま
われ
交しました。その名は、江の川を行き来する白帆
いも
「鴨山の 盤根し枕ける 吾をかも 知らにと妹が
を揚げた川舟に由来します。
待ちつつあるらむ」
じせい
布野には、憲吉の生家、墓地、歌碑があり、短
よ
柿本人麻呂は、石見国においてその死に臨んで辞世の歌を詠みました。
歌に詠まれた風景もそこかしこに残されています。
しゅうえん
人麻呂終焉の地である鴨山については、 古くから諸説がありますが、 医学
また、
平成 10 年に架けられた小原屋橋の親柱には、
もきち
びょうしゃ
博士でアララギ派の歌人であった斎藤茂吉は、 20 年に及ぶ研究と現地踏
布野の四季を描写した歌が刻まれています。
ゆがかえ
査で美郷町湯抱を鴨山と推定しました。 湯抱には、 斎藤茂吉鴨山記念館
と茂吉の歌碑が立てられています。
小原屋橋の歌碑
3 ー 15
3 ー 16
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
●倉田百三と庄原
●和泉式部と美土里
「青春は短い。宝石の如くにしてそれを惜しめ」
「はるばると 聞きに北野の 時 鳥
ほととぎす
(
「愛と認識との出発」より)
ただ一声を 国のみやげに」
しゅっけ
か せ ん
「出家とその弟子」「愛と認識との出発」 などで知
中古三十六歌仙の一人に数え
られる倉田百三は、 明治 24 年 (1891) 庄原に生まれ
られ、恋多き女流歌人として平安
いや
い ず み し き ぶ
ました。 百三の病気、 退学、 失恋などの痛手を癒し
時代中期に活躍した和 泉式部が、
こはん
かせい
てくれたのがふるさとの上野池で、 湖 畔の別荘で数
歌聖といわれた柿本人麻呂の足跡
しっぴつ
多くの執筆をしました。 現在、庄原田園文化センター
をたどる石見への旅の途中、美土
の中には倉田百三文学館があり、 約 400 点の作品
里の地で詠んだとされています。
いひん
や遺品が展示されているほか、 市内には文学碑、
そ の ゆ か り の 地 は、 現 在、 遊 歩
短歌碑、 墓などが残されています。
道やキャンプ場などが整備された
●岡田美知代と府中市上下町
「こんな山の中にもこんなハイカラな女があるのかと思うと、それで
しさい
「ほととぎす遊園」
となっています。
●山代 巴と布野、三良坂
ふ
の
あかな
「布野から赤名へ五里の道を、一日一台の荷車が往復すると、
だちん
も何となくなつかしく、時雄はその附近の地形やら山やら川やらを仔細
一円の駄賃になった」
に見た」
広島県府中市出身の作家、山代巴は戦中・戦後、平和・民主主義の思
やましろともえ
府中市上下町出身の岡田美知
たやまかたい
想を貫き、その代表作「荷車の歌」で、
あらわ
代は、田山花袋が著した自然主義
赤名峠に近い山村の女性が布野から三
ふとん
文学の傑作「蒲団」のヒロインの
次まで荷車を引いて、明治から戦後を
モデル。実際の美知代は、花袋に
生きていく姿を描きました。今も布野
し
暮 ら し と
歴 史・ 文 化
倉田百三文学碑
ほととぎす遊園
じ
師 事 し、 後 に は「 縁 談 」
「里子」
には、主人公が荷車を引いた旧道が残っ
などの小説や童話を書く一方、
「ア
ています。また三次市三良坂町の中央
ンクルトムの小屋」などを翻訳出
公民館には、平和・人権・文化を大切
版するなど、女流作家として活躍
しました。古い町並みの中にある美知代の
にする町づくりに賛同した山代巴や関
旧岡田邸を改築した「民話の郷」
係者から寄贈された資料などを展示す
さと
生家「旧岡田邸」は、今では歴史文化資料館「民話の郷」ととなり、美
る「山代巴記念室」があります。
知代関連の資料や集められた地元の民話が展示されています。
山代巴記念室
3 ー 17
3 ー 18
Chapter 3
暮らしと歴史・文化
川のまめ知識
●一級河川と二級河川の違いは?
川の重要度によって区分されています。重要度については、
流域の人口、資産のほか、水利用の視点、
河川の大きさ(流域面積、長さ、考え
られる洪水の大きさ)など、さまざま
なことが考慮されて決められています。
現在、全国には江の川などの一級河川
が 109 本あります。最終的に一級河川
に注ぐ細い支流も一級河川であり、例
えば「一級河川江の川水系○○川」と
表示されます。
Chapter4
安全で豊かな
川づくり
流域の人々は、 さまざまな知恵や工夫を
こらして洪水から身を守ってきました。 今
では安全を確かなものにし、 さらに水に親
しむ川づくりが行われています。
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
治水の歴史
●三次の町を防ぐ
昔はどうやって洪水を防いでいたの?
戦国時代末期から三次の町づくりが始められると、町を取り囲む堤防
すいせい
の整備が始められました。江戸時代の絵図には、三角に張り出した水制
(水はね)や水門、水位を測るための水量木、水害を防ぐための竹やぶ
あさひてい
洪水は自然現象ですから、その発生をくい止めることはできません。 し
などが描かれています。旭堤の石積み堤防の一部は、保存・公開されて
かし、 洪水による被害については、 さまざまな方法でこれをくい止めるこ
います。
とができます。 江の川のほとりに生活の場を求めた人々は、 さまざまな知
恵や工夫をこらして被害を防いできました。
●川沿いの竹やぶ
江 の 川 の 中・ 下 流 で は 河 岸 に
竹林が続いているのが見られま
す。 そ の 起 源 は 明 ら か で は あ り
ませんが、一説には、島根県江津
か ん な び じ
市桜江町にある甘 南備寺を訪れた 江の川沿川の竹藪(江津市桜江町鹿賀)
こうぼうだいし
弘 法大師が、治水対策に竹を植え
やわ
みわか
●三次市三若町の水はね(水制)
み は ら が わ
流れ込んだり、河岸が崩壊するのを防ぐのに役立っています。
制)が残されています。水はねは、洪水の時、水流をはねて川の流れの
づ
安全で豊かな
三次市三若町の美波羅川には、堤防から突き出た石組みの水はね(水
川
ることを教えたといわれています。竹林は、水の勢いを和らげ、流木が
中心に押しやるとともに、水の勢いを弱め、川岸や堤防が削られるのを
わ
せいちたすけごうろ
防ぎ、田畑を守る施設です。ここの水はねは、ちょうど川が曲がり水流
●三和の聖地助磊
く
み
います。
市三和町聖地には助磊という珍しい施設
り
がぶつかる所にあり、江戸時代から明治時代頃に造られたと考えられて
み は ら が わ
馬洗川の支流、 美 波羅川沿いの三次
三次市三若町の水はね
が残っています。 この施設は高さ 2 m、
幅 4 m四方ほどの石組みした土盛りで、
柿の木が植えられています。 説明板には
聖地助磊(三次市三和町敷名)
「洪水の時、この助磊に登り柿の木に身を縛り付けて難を逃れた」 とあり
ます。「磊」 という字は石がごろごろと多い様子を表していますが、 助磊
は洪水から身を守るために考えられた施設です。
4ー1
4ー2
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
かすみてい
●霞 堤
安全な江の川に
霞堤は、堤防のある
区間に連続しないで開
いた部分を設け、その
下流側の堤防を堤内地
側(田畑のある側)に
延長させ、開いた箇所
の上流の堤防と二重に
なるようにした堤防で
す。現在のように、丈夫な堤防を造る技術がなかった時代、洪水の被害
を小さくするため考えられたものです。霞堤の区間は、堤防が重なり霞
がたなびくように見えるようすから名付けられました。
霞堤では、洪水の時には水の一部が開いた所から逆流し、勢いを弱め、
堤防を守ります。また、上流で氾濫した場合、あふれた水は他へ広がら
ず、霞堤の開いた部分からすみやかに川に戻ります。さらに、堤内地に
今はどうやって洪水を防いでいるの?
100 年に1度発生するような大洪
水では、どれくらいの量の水が流れ
るか計算して、そういう洪水がきて
も安全に流せるように、堤防や護岸
の設置・補強、川幅の拡幅、住宅な
どがある場所のかさ上げ、上流での
アーマーレビーの堤防
ダム建設などを行っています。
かんそくしょ
よそく
また、観測所やレーダーを設置して情報を集め、洪水を予測するとと
ひなん
すいぼう
きょてん
もに、洪水の時に避難場所や水防活動の拠点となる河川防災ステーショ
たすけごうろ
ンを整備しています。河川防災ステーションは、現在の「助磊」といえ
るでしょう。
た
溜まった水(内水)や支流の洪水を簡単に流すことができます。
づ
安全で豊かな
川
く
り
※山地の間を流れる江の川では、堤防を造ると貴重な土地が失われ
て生活ができなくなる場所があります。こうした所では、堤防の
高さまで住宅などのある土地をかさ上げしています。
4ー3
4ー4
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
洪水を予測することはできるの?
河川防災ステーションって?
よそく
ひなん
川の水位や流量がどのように変化していくかを予測することは、 避難活
すいぼう
せき
すいぼう
河川防災ステーションは、 河川の堤防沿いにあって、 洪水の時に水 防
きんきゅうふっきゅう
ひなん
動や水防活動、 ダムや堰、 ポンプなどの施設の運転を的確に行い、 洪水
活動や 緊 急 復 旧 活動の拠点、 避 難場所、 物資輸送の基地、ヘリポー
の被害を最小限に食い止めるため重要なことです。
トなどとして活用する施設です。 また、 平常時には川に関する学習の場、
雨が降ってから下流に洪水となって流れてくるまで時間がかかる大きな河
情報の発信基地として、さらに地域のレクリエーション、コミュニティ活動、
川では、 上流でどのくらい雨が降ったか、その雨で水位や流量はどれくら
水防活動の訓練場などとして多くの目的に活用するものです。
いになったかを実際に観測し、その情報を集め洪水を予測します。
江の川流域では、・水防活動のための交通に便利である、・ 付近に福祉
しかし、 都市の河川や上流など、 流れてくる時間が短い場合は、 雨がど
保健センターなどの整備が進められ災害時に効率的である、・防災ステー
れくらい降るか予測する必要があります。 このため、 近年ではレーダー雨
ションの設置と併せて堤防補強ができ効果的である、・ 平常時の利用が見
量計を用いて降雨量を予測する方法が発展してきています。
込まれる、 などの理由から、 三次市十日市地区の馬洗川左岸に整備され
ています。
づ
安全で豊かな
川
く
雨量観測所
り
水位流量観測所
レーダー雨量計
4ー5
河川防災ステーション(三次市)
4ー6
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
内水被害ってなに?
はんらん
水防工法って?
ていないち
堤防によって川の氾濫から守られている内側の土地を「堤内地」とい
た
い、ここを流れる小さな川や用水路の水、また雨が降った時に溜まった
ないすい
ひもん
水を「内水」と呼んでいます。本来、この水は堤防に設けられた樋門な
ていがいち
すいぼうこうほう
水防工法とは、洪水が起きて、水が堤防を越える、堤防が削られたり
さ
も
裂け目が入って崩れる、堤防から水が漏れるなどの危険がある時、応急
的な対策として行われる作業です。水防工法には、昔からの経験と知恵
どを通って、堤外地の川へと流れていきます。しかし、洪水が起きて川
を活かしたさまざまな方法があり、急いで行わなければいけないので、
の水位が高くなると、川の水の逆流を防ぐために樋門が閉じられてしま
竹や丸太、立木、むしろ、俵など、手に入りやすい材料を使っていまし
うので、内水の水はけが悪くなり、堤内地に溜まる水の量が増えていき
た。最近では、材料は鉄製の杭やパイプ、ビニールシート、ナイロン袋
ます。すると、堤防で守られている堤内地でも家屋や田畑などが浸水し
などが使われ、普段は水防倉庫に保管されています。
たわら
くい
ないすいひがい
てしまいます。こうした被害を「内水被害」と呼んでいます。
はいすいきじょう
内水被害を防ぐために、排水機場を設け、溜まった水を排水ポンプで
吸い上げて川へ流すなどの対策が行われています。
●水防工法のいろいろ
つき
わ
■月の輪
安全で豊かな
川
■むしろ(たたみ、シート)張り
づ
・むしろやたたみ、シートなどで、堤 ・川の水位と水が漏れる口の水位の差を小さ
防が崩れたり水がしみこむのを防
くし、水が漏れる圧力を弱め、漏れ口が広
ぎます。
がるのを防ぎます。
く
り
きなが
■木流し
畠敷排水機場運転状況
4ー7
・葉の茂った木を使い、水の流れをゆ
るやかにして堤防が崩れるのを防ぎ
ます。
ご と く ぬ
■五徳縫い
・竹がしなる力を利用して裂け目が広がる
のを防ぎます。
※このほかにもいろいろな工法があります。
4ー8
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
水に親しむ川づくり
水に親しむためにどのような施設がつくられているの?
しんすい
水辺の楽校って?
川は、私たちの身近にあって、川原、水辺の植物、水中の生き物など
水に親しむことを「親水」といいます。親水施設は、水辺のレクリエー
を通じて、誰でも手軽に自然に親しめる場所です。また、自然体験を通
ション活動を支援したり、活動の舞台そのものとなります。
して環境について考えるための格好の場所となっています。このため、
河川空間は、豊かな自然とうるおいにあふれた場所です。特に公園・
小学校近くなどの水辺を、
「水辺の楽校」として自然が豊かで近づきや
緑地といったオープンスペースが不足している都市部においては貴重な
すくして、楽しく学習したり、友達と元気に遊んだりできるよう整備す
空間となっています。このため、環境整備事業として身近な自然にふれ
る取り組みが始まりました。このような水辺を造るにあたっては、学校
あうことができ、うるおいのある水辺空間を造るために、様々な施設を
の関係者、ボランティアの人々、地域の人々、川を管理する人などが話
かっこう
ごがん
備えた高水敷の親水公園、水辺に近づきやすい親水護岸、生物の生育に
たしぜんがた
がっこう
みずべ
がっこう
し合いを重ねて行っています。
ごうの
配慮した多自然型護岸、子どもたちの学習の場となる水辺の楽校、親し
平成 16 年 3 月には、安芸高田市吉田町の郷野小学校の近くを流れる
まれる水辺空間を形成する桜づつみなどの整備を進めています。
江の川に、流域では最初となる「桂地区水辺の楽校」が完成しました。
かつら
この完成により、郷野小学校をはじめとする周辺小学校の学習の場にな
るとともに、地域の人々の憩いの場にもなりました。
づ
安全で豊かな
川
カヌー公園さくぎ(三次市作木町)
サケのふるさと公園(川本町)
4ー9
り
十日市親水公園(三次市)
く
郷野小学校
桂地区水辺の楽校
4 ー 10
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
ダムと橋
ダムにはどんな種類があるの?
ダムっていつ頃からつくられているの?
●コンクリートダム
人間は、 古くから川の水を引いて生活や生産に利用してきましたが、 川
コンクリートを材料として造られるダムで、主なものに重力式ダム、
の水量は季節や年ごとに変化し、 常に必要な量を確保できるとは限りませ
アーチダムがあります。
せ
んでした。 このため、 ダムなどで川を堰 き止めて水を貯え、 農業用水や
上水道の水源として有効に利用してきました。 古代エジプトでは、 紀元前
2950 年頃、 ナイル川に高さ 15 m、 長さ 450 mの石積みダムを築き、 約
20 ㎞離れた都に水を引いたと言われています。 日本では、 7 世紀に大阪
さやまいけ
まんのういけ
・重力式ダム
ダム自体の重さで水圧を支えるダムで、横から
見ると直角三角形に近い形をしています。日本で
最も多く造られているダムです。
府の狭山池、 9 世紀に香川県の満 濃池 (高さ 32 m、 長さ 155 m) が
農業用水 (かんがい) のために造られています。
1880 年頃になると水車で発電機を動かす水力発電が始まります。 水力
発電では、 ダムによって水面を高め、できるだけ高い位置から水を落とす
ことが有効で、 ダムの建設目的に発電用が加わりました。 また、 1920 年
代には、 大雨の時の出水を一時的に貯め、 洪水を調節して被害を防ぐ考
・アーチダム
上から見るとアーチ状に曲線になったダムです。
アーチの作用で、水圧のかなりの部分を両岸の岩
盤に伝えて支えています。重力式に比べて非常に
薄く、材料が少なくてすみます。
え方が生まれました。 こうした新たな目的が加わったのは、 コンクリートの
使用など土木技術が進歩し、 大型ダムの建設が可能になったためです。
ます。
です。
く
岩石や土砂を材料として、比較的緩い勾配で盛り上げて造られるダム
づ
を有効に利用するため、 様々な目的を合わせ持つ多目的ダムも造られてい
安全で豊かな
●フィルダム
川
現在では、 川の環境などを考えて必要な水量を確保するなど、 川の水
さ い こ
い せ き
世界最古のダム遺跡は紀元前
り
・アースフィルダム
土を盛り上げて造られるダムです。造るのは比
較的簡単ですが、大規模なダムには適していませ
ん。日本では古くからかんがい用のため池などに
造られてきました。
2950 年頃の、エジプトのサッド・
エルカファラです。高さ 15 m、
長さ 450m の石でつくられたダ
ムです。
4 ー 11
・ロックフィルダム
岩石や砂利を積み上げ造られるダムです。資材
の運搬が困難で、岩石が手近にある場所に適して
います。ダムの中心部や湖面側には、水を通さな
い壁やコンクリートなどの覆いがあります。
4 ー 12
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
江の川にはどんなダムがあるの?
しゅすいぜき
水力発電用や農業用水の取 水堰も広い意味では 「ダム」 ですが、 現
えんてい
在の河川法の定義では堰堤の高さが 15 m以上のものをダムとしています。
くつがはら
この定義に基づくと、 現在、 江の川水系には昭和 17 年に完成した沓ヶ原
ダムを始めとして 9 ダムがあり、 2 ダムの建設が進められています。
■江の川水系のダム
河川名
ダム名
型式
江の川
土 師
G
神野瀬川
高 暮
G
江の川
浜 原
G
八戸川
八 戸
G
国兼川
国兼池
E
黒渕川
目 谷
神野瀬川
目的
F.N.A.
ダムの大きさ
貯水池の規模 ( × 103m3)
堤高(m)堤頂(m) 総貯水容量
有効貯水容量
完成年度
昭和 48
P
69.4
195.7
39,658
35,858
昭和 24
P
19.0
361.4
11,200
2,600
昭和 28
72.0
151.0
26,800
23,200
昭和 51
A
15.9
100.0
1,520
1,490
昭和 28
R
A
49.7
250.0
1,308
1,186
昭和 60
沓ヶ原
G
P
19.5
106.2
750.0
320.0
昭和 17
板木川
板 木
E
A
33.0
165.0
302.0
240.0
昭和 58
若幡川
羽佐竹
E
A
20.0
189.5
286.0
275.0
昭和 40
灰 塚
G
F.N.W.
50.0
212.0
52,100
47,700
建設中
波 積
G
F
55.0
139.0
3,810
3,400
建設中
馬洗川支川
上下川
都治川
F.N.W.
I.P
土師ダム(重力式ダム)
く
41,100
づ
47,300
安全で豊かな
300.0
川
50.0
W.I.P
浜原ダム(重力式ダム)
り
型 式 G:重力式コンクリート R:ロックフィル E:アースフィル 目 的 A:かんがい、特定(新規)かんがい F:洪水調節、農地防災
I :工業用水 W:上水道用水 N:不特定用水、河川維持用水
P:発電
資 料 国土交通省中国地方整備局「中国地方要覧 平成 12 年度」
目谷ダム(ロックフィルダム)
4 ー 13
板木ダム(アースフィルダム)
4 ー 14
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
橋はいつ頃からつくられているの?
橋の歴史は人類の歴史と同じくらい古いといえます。 強風などで倒れた
ぐうぜん
橋にはどんな種類があるの?
けた
木が偶然、川の向こう岸にかかると、自然の橋となり通ることができます。
①桁橋
これをまねて、 原始時代の人々も、 木を切り倒し川にわたして橋にしたこ
丸木橋から発展したもので、最も古くから使われていたと考えられま
とでしょう。 また、 川の中に頭を出している岩などを利用してつなげてい
す。短い橋に適していますが、間に橋脚を立て連続して長くすることも
けば、橋を長くできます。 丸木の他にも、 木のつるを谷の両側にかけて、
できます。
きょうきゃく
それを伝って渡ったりもしました。
そのうち、 メソポタミアやエジプトで文明が生まれると、 アーチの技術
も発達し、それを利用した橋も造られるようになります。
このような橋の原理は、 現在の橋の技術にも受け継がれています。
単純桁橋
連続桁橋
宇津井大橋(連続鋼桁橋)
②トラス橋
江の川でも、 橋がいつ造られたかは明らかではありません。
形をたくさん組み合わせて、大きな力を支えるようにしたものです。重
づ
い鉄も骨組みだけなので橋を軽く造れます。
く
ります。
安全で豊かな
ふなばし
には、 渡し船を連ねた上に板を渡した 「船橋」 を渡ったという記録があ
角形だとつぶれにくくなります。この性質を利用して、鉄でできた三角
川
ともえばし
三次市の中心部にある巴橋は、 1676 年に三次の殿様がお国入りした時
マッチ箱のような四角い箱を押すとすぐにへこんでしまいますが、三
り
単純トラス(下路式)
新江川橋(複床式トラス橋)
連続トラス
4 ー 15
4 ー 16
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
③アーチ橋
⑤つり橋
にじ
とう
虹のような曲線のアーチ構造で、橋にかかる重さが押す力となって両
塔 に支えられたケーブルからロープをたらし桁をつって支えていま
岸に伝わると、岸から押し返す力が帰り、そのバランスで支えられてい
す。両岸は大きなコンクリートでしっかり固定されています。長い橋を
るものです。何千年も前に人間はこの仕組みに気付き、橋に利用してき
造るのに適しています。
ました。現在では、材料や形も発展し、いろいろなタイプがあります。
●石造アーチ橋
●トラスドアーチ式
(上路式)
単純つり橋
大和大橋(ローゼ桁橋)
●リブアーチ式
(中路式)
信喜橋(単純つり橋)
●ニールセンローゼ式
(下路式)
しゃちょうきょう
⑥斜 張 橋
とう
塔から斜めに張られたケーブルが直接桁につながり、バランスをとっ
て支えているものです。ヤジロベーの仕組みと同じです。
づ
安全で豊かな
川
大浦橋(ニールセンローゼ桁橋)
く
④ラーメン橋
けた
り
渡る部分の桁と支える部分の橋脚を一体となるようにしたものです。
わくぐ
ラーメンはドイツ語で、
「枠組み」という意味です。ビルと同じ仕組み
斜張橋
で支えています。
高梨大橋
π形ラーメン
道路をまたぐ橋
連続ラーメン
4 ー 17
4 ー 18
Chapter 4
安全で豊かな川づくり
川のまめ知識
●川の日っていつ?
河川法が明治 29 年 (1896) に制定されて 100 周年にあたるのを
契機に、平成 8 年 (1996) に 7月7 日が「川の日」と定められました。
7 月 7 日とされたのは、
① 7 月 7 日は七夕伝説の 「天の川」 のイメージがあること
② 7 月が河川愛護月間であること
③季節的に水に親しみやすいこと
などの理由によります。 この日は、 川と人との
関わりとその歴史、 川の持つ魅力などについ
て、 多くの人々に呼びかける行事や活動が行
われています。
Fly UP