...

若 い 感 性 × " 木 地 の 山 中 " の 技

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

若 い 感 性 × " 木 地 の 山 中 " の 技
GOOD
PRODUCT
STORY
vol.5
せん
有 限 会社浅田漆器工芸(石川県加賀市)
高 校 卒 業 後、「 と く に な り た
いものもなく、父に言われるが
さと薄さ、親しみやすい形のこ
れないが、木目の見える軽やか
な印象を重ねる方が多いかもし
塗り、蒔絵を施したきらびやか
る漆器には、艶めく黒や朱の真
英語で"japan"と訳さ
れる漆器。日本の伝統工芸であ
いう思いが強くなっていた。
ちに「形をつくってみたい」と
も漆の塗りや蒔絵を習得するう
づくりの基礎を勉強し、なかで
き込まれていく。2年間、漆器
にその奥深さ、おもしろさに引
ままに」京都伝統工芸大学校の
の「ウッドプレート」も漆器で
帰郷後、山中温泉にある石川
ひきものろく ろ
県挽物轆轤技術研修所でさらに
漆器でパスタや
カレーを食べたい
ある。
成
年、家業に入った。
2年間、挽物の基本を学び、平
漆芸コースに入学したが、次第
手がけたのは、石川県南西部
の山中温泉で山中漆器を製造・
はるひこ
販売する、有限会社浅田漆器工
芸の浅田明彦専務だ。
真っ先に取り組んだのが、パ
スタ用のプレートだった。実は、
軽さと持ちやすさを
追求し、試行錯誤の日々
えるものをつくり、若い世代に
研修所での修業時代、そのベー
「普段の暮らしのなかで木の温
もっと漆器を知ってもらいた
もないし、フォークやスプーン
た。漆器なら軽くて割れる心配
でつくりたいと思ったことでし
やカレーライス用のお皿を漆器
「きっかけは、大好きなパスタ
させた"デビュー作"でもある。
年から取り組み、約1年で完成
「提案力育成講座」だった。
ん だ の が、 石 川 県 が 主 催 す る
いいのだろうかと考えながら臨
をどのように商品化していけば
うな形だったが、そのイメージ
も高台もないサラダボウルのよ
た。 リ ム( 皿 の 縁 に あ る つ ば )
スとなるプレートをつくってい
が当たってもカチャカチャとい
い」と、同社に入社した平成
もりが伝わるような、身近に使
22
講座ではまず、コンセプトや
ターゲットなど、商品づくりの
う音もしないのでいいなぁと」
O CTOBER 2016
33
22
ウッドプレート
若い感 性×
" 木 地の山 中 "の技
パスタはもちろん、スープやサラダ、チャーハンなどにも合わせやすい「ウッドプレート」。材質は栓
まるでマカロンのような形とパステル
浅田漆器工芸の浅田孝社長(左)と、
カラーが目を引く「うるしマカロン」
浅田明彦専務
工房兼ショップ「うるしの器 あさだ」。浅田孝社長が平成10年、使い手の声を直接商品開発に生かしたいとオープン
に考えるべきという鉄則を学ん
ルし、買ってもらうのかを最初
く、どういう人に向けてアピー
誰に売ろうかと考えるのではな
骨組みを学んだ。つくってから
るまで妥協せず、木地師と二人
とくにこだわったのが、縁の
薄さだった。最終的に5㎜にな
を重ねた。
自ら考え、悩みながら試行錯誤
「 何 か 違 う ……」 と、 3 度 目 は
「 斬 新 だ ね 」「 も の す ご く 軽
表、発売された。
専務が商品化したウッドプレー
ップを続けた。苦労の末、浅田
実用性の両面からブラッシュア
など、根本的なデザインを何度
しだったが、途中で形や大きさ
微妙な調整をする。その繰り返
いてもらいながら形状を確認し、
れをもとに、木地師に木地を挽
まず、ラフスケッチを図案に
し、方眼紙に実寸で起こす。そ
かった。
つけた急カーブに変えたり、実
を、緩やかなカーブから角度を
すさを左右する高台の外側部分
改良したのはデザインだけで
はない。手にしたとき、もちや
という現在のかたちだ。
う形状にして、わずか150g
さ3・5㎝、リム部分4㎝とい
上げた。それが、直径
輪 島 」「 蒔 絵 の 金 沢 」 と、 そ れ
石川県内には3つの漆器産地
があり、「木地の山中」「塗りの
ある。
と薄さは木地師のなせる技でも
評価の声が聞かれた。この軽さ
山中漆器ならではの
伝統の技
も見直すことになった。
際に使ったうえで、リムの端に
ぞれに特徴がある。山中漆器の
たまぶち
玉縁を付けることによって指で
真価が木地にあるといわれる所
皿で、さらにリムの縁がせり上
が っ て い た。「 大 き す ぎ て 使 い
にくいうえ、デザイン的にも良
ふ
くない」と、デザイナーのアド
バイスのままに修正した次の試
作品は、少し小ぶりにした直径
㎝。リム部分を約5㎝と、や
や 幅 広 に と っ た。 ス タ イ リ ッ
シュなプレートになったが、パ
スタなどの料理を盛る中央部分
が小さくなりすぎ、普段使いに
ゆ
最初のデザインは、リム部分
を含めた直径が ㎝ほどある大
もちやすくするなど、美しさと
トは、同社の新しい顔として発
代に照準
い 」「 木 で で き て い る な ん て 驚
40
を定め、本格的な試作に取りか
~
三脚で納得のいくプレートに仕
き!」など、あちらこちらで高
だ浅田専務は、
㎝、高
30
30
向かないものになってしまった。
生漆を摺り込み、余分な漆を拭き取る「拭き
漆」工程。乾燥とその作業を数回繰り返すと
透明感が出る
うるし
24
24
34
O CTOBER 2016
木地師の第一歩で、ベテランな
ジ ナ ル の 鉋 を 手 に す る こ と が、
市場のニーズを捉えつつ、日常
デ ュ ー ス す る" 商 人 " と し て、
代 目 を 継 い だ 後、 漆 器 を プ ロ
と、親子で笑う。
と呼ばれるようになりました」
えん
以は、そのルーツが木地師にあ
本はもっているという。道
越前国から山伝いに入国し、住
おり、製作のあらゆる部分に関
具づくりから独創性は始まって
ニッポンセレクトでも好評な
器を広めてきた。その代表作が
生活のなかで身近に使える木の
あきんど
るからだ。安土桃山時代の天正
ら
み着いた木地師集団が、江戸時
わる重要で、かつ、木地の山中
ける"加飾挽き"の技芸を生ん
がら木地の表面に鉋で模様を付
高さと、全国の漆器用木地生産
技法のひとつ。こうした技術の
さ ら に、"山 中 式 " と 呼 ば れ
る轆轤の駆動システムも独自の
ある。
術を生かしながら、もっと個性
当時、浅田社長が全国の展示
会などで感じた「山中の轆轤技
茶入れである。
柿や栗、たけのこをかたどった
手がけた「欅茶入れ」シリーズ。
試作品ができあがると、女性
の視点を生かすために朝礼で意
極的に提案している。
器"と名付け、現代の生活スタ
展開し始めた。これらを"洋漆
ップ、ランチョンマットなどを
その前年、ウッドプレートに
続いてスプーン&フォーク、カ
日常使いの
"洋漆器"をアピール
年 間( 1 5 7 3 ~ 1 5 9 2)、
代中期に伝わった轆轤挽物の技
「天然木お茶ミル」、約
年前に
を支える他に類を見ない技法で
だ。わずか3㎜の間に十数本の
をほぼ一手に引き受ける「山中
のあるものをつくらなければ」
見を聞き、必ず家でも使ってみ
けやき
細 い 線 を 描 く「 千 筋 」
、無数の
漆器木地協同組合」の出荷量が
という思いをかたちにしたもの
るという。つくり手と多くの目
間が透けて見えるほどの「薄挽
かんな
稲 穂 が 垂 れ る「 稲 穂 筋 」 な ど、
誇るように、山中は日本一の挽
だ。 そ の 後、「 欅 り ん ご っ 子
利きたちが吟味してできあがる
ど空気に晒し、乾燥させる
2
海外にもデビューさせたいとい
おり、洋菓子のマカロンを題材
「うるしマカロン」。その名のと
を得た浅田専務が挑戦したのが、
本橋三越でのイベントに、山中
援事業として主催した東京・日
合会が地域力活用市場獲得等支
平成 年3月、北陸新幹線の
開業に合わせ、石川県商工会連
う目標がある。
に し た キ ュ ー ト な 小 物 入 れ で、
商工会の支援を受け、出展。手
年
に 発 表 す る と、「 そ れ ま で の
クがチャンス」と、4代目は夢
「新幹線の次は東京オリンピッ
応えを感じた。
『お茶ミルの浅田さん』から
ミントの5色が揃う。平成
ローズ、レモン、バニラ、抹茶、
そんな父の手がけた"かわい
い商品"にインスピレーション
イルに合う普段使いの漆器を積
種類以上ある加飾や、木目の
物産地だという背景がある。
シュガー入れ」など、女性向け
き」などを施す際には、模様や
にし、桟積みで2~3ヵ月ほ
しずつ増やしてきた。
商 品 を、 浅 田 専 務 は 近 い 将 来、
技法ごとに使用する鉋を変える
という。そして、その鉋をつく
同社も元々は木地師の家系だ。
浅田専務の父・浅田孝社長は3
完成!
!
るのは木地師自身だ。
まず、自ら鍛冶を行い、オリ
材料になる栓の材木を板取り
キュートな漆器で
話題づくり
のかわいさのあるアイテムも少
産 地 と し て の 発 展 と と も に、
技は進化し続け、轆轤を挽きな
術を磨き、広めたとされる。
50
荒型の形を削る刃物と、仕上
げの刃物の2本の鉋を使って、
ウッドプレートの内側を削る
20
1
27
を着実に手繰り寄せている。
26
PRODUCT
製作工程
20
『マカロンカラーの浅田さん』
O CTOBER 2016
35
拭き漆で仕上げる
3
GOOD
STORY
Fly UP