...

筑波クリエイティブ・キャンプ開催について

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

筑波クリエイティブ・キャンプ開催について
平成 26 年 5 月 15 日
PANTONE 3115C
Tsukuba Creative Camp
1. 趣旨
2. 目的
筑波大学が毎年多くの起業家を生み出す”日本のシリコンバレー”となることを
目指し、そのサイクルを生み出す第一歩として筑波みらいの会(筑波大学出身経
営者の会)と共催で、学生を対象としたサマーセミナーを開催します。また、学
外者にも公開し事業内容を広く発信します。
( 1 )実践的なアントレプレナー教育の推進
( 2 )在学生と卒業生との連携強化
( 3 )新しい産学連携の取組みの社会への発信
3. 名称
筑波クリエイティブ・キャンプ「Tsukuba Creative Camp」
4. 日程
平成 26 年 7 月 18 日(金)∼ 20 日(日) の 3 日間
5. 場所
筑波大学 大学会館ホール(18 日・20 日)、体芸中央棟 5C231 教室(19 日)
6. 対象者 事前登録者:学群学生及び大学院学生 100 人
上記以外の聴講者:(18 日(金)及び 20 日(日)のみ高校生を含む):300 人
7. 主催
筑波大学
8. 共催
筑波みらいの会(筑波大学出身経営者の会)
9. 協力
T-ACT「Tsukuba Creative Camp 2014 実行委員会」
10.プログラム内容
月 日
時 間
内 容
7 月 18 日(金)
7 月 19 日(土)
講師陣のセッション
10:00 ∼ 18:00
7 月 20 日(日)
講師陣によるメンタリングセッション
受講者によるプレゼンテーション(1 人 5 分)
講師陣が審査、優秀者を表彰。
1
11.講師等 筑波みらいの会会員及び本学卒業生他 14 名
12.実施体制
役 割
実行委員長
企画担当
氏名及び役職
清水 一彦
(学生担当副学長・理事)
森川 亮※
(LINE 株式会社代表取締役社長)
斉藤 隆司※ (有限会社デジタルウィンド代表取締役) 池田 利夫※
講義担当
(株式会社ジャムハウス代表取締役)
筑波大学出身の経営者等
運営・広報担当
佐藤 晃矢
(情報科学類 4 年、T-ACT)
連絡・調整
古山 陽一
(連携・渉外室長)
(備考)※は筑波みらいの会会員
13.参考【筑波みらいの会】
筑波大学出身経営者の会。設立の目的は,「会員同士が連携・交流すること」「会員から大
学及び学生に対して貢献・支援・連携すること」及び「大学の成果・情報を会員に提供す
ること」。平成 25 年 5 月に発足。正会員数は 40 人。
会長は久良木博史セイコーインスツル株式会社執行役員(1979 年比較文化学類卒業)。
筑波みらいの会 HP http://www.tsukuba-mirai.com/
14.お問い合わせ先
・筑波クリエイティブ・キャンプに関すること。
(連携・渉外室)TEL:029-853-5890 アドレス:renkei @ un.tsukuba.ac.jp
・筑波みらいの会に関すること。
(筑波みらいの会)アドレス:info @ tsukuba-mirai.com
2
Tsukuba Creative Camp
【1 日目】7 月 18 日(金) 経営者講師陣によるセッション
開講挨拶(10:00 ∼ 10:15)@筑波大学 大学会館ホール
清水 一彦(教育学研究科(博士課程)単位取得退学 /1980 年)
筑波大学 副学長(学生担当)・理事 博士(教育学)
ー東京教育大学・筑波大学卒業後、清泉女学院短期大学講師・助教授などを
経て、1988 年筑波大学講師、1991 年 助教授、1999 年教授、2009 年副学
長・理事就任。教育担当、総務・人事担当を経て現職。この間 2012 年 9 月
∼ 2013 年 3 月まで学長代理を務める。筑波大学の改革派として知られ、今
般の学位プログラム化や 2 学期制導入などを推進した。
久良木 博史(比較文化学類卒業 /1979 年)
筑波みらいの会 会長
セイコーインスツル株式会社 執行役員
ー筑波大学卒業後、株式会社精工舎入社。6 年目からドイツハンブルグ市に
駐在員オフィス立ち上げのために赴任。11 年間のドイツ赴任中にハンブルグ・
ロンドン・パリでの販売会社設立に従事。
2005 年よりセイコータイムシステム株式会社 代表取締役に、2010 年より
セイコークロック株式会社 代表取締役に就任。
2012 年 5 月 筑波大学卒業経営者ネットワークとなる「筑波みらいの会」を
設立、会長に就任。
工学系企業の経営とは(10:20 ∼ 11:30)@筑波大学 大学会館ホール
山海 嘉之(工学研究科(博士課程)修了 /1987 年)
CYBERDYNE 株式会社 創設者 兼 CEO
筑波大学システム情報工学研究科・サイバニクス研究センター
教授・センター長
−筑波大学講師、助教授、米国 Baylor 医科大学客員教授を経て、筑波大学シ
ステム情報工学研究科教授。サイバニクス研究センター長。人・機械・情報
系を融合複合した新学術領域を確立し、サイバニクス(Cybernics)と命名
する。
2004 年 6 月 24 日、研究成果で社会貢献することを目的に筑波大学発未来開
拓型企業「CYBERDYNE 株式会社(サイバーダイン)
」を設立、
身体機能を改善・
補助・拡張する世界初のサイボーグ型ロボット「ロボットスーツ HAL®」の
研究・開発/製造/販売を推進。 2008 年、筑波大学 G-COE サイバニクス
国際教育研究拠点 拠点リーダー。 2009 年、内閣府 FIRST:最先端サイバ
ニクス研究プログラム研究統括(中心研究者)
。2005 年「The 2005 World
Technology Awards」、2007 年に「経済産業大臣賞」、2009 年「全国発明表
彰 21 世紀発明賞」を受賞する等表彰多数。2014 年 3 月 26 日 CYBERDYNE
社は東証マザーズに上場を果たした。
3
吉田 和正
前インテル株式会社 代表取締役社長
−米コロラド西州立大学社会学部卒業後、1984 年インテルコーポレーション
(米国法人)に入社。マイクロコンピュータ製品マーケティング事業部に配属。
以来、アメリカと日本法人で要職を歴任し、2000 年には日本法人の通信製品
事業本部長、2003 年には日本法人社長となる。2004 年からは米国法人の副
社長も兼務。2011 年には学校教育・人材教育の分野でインテル・筑波大学・
つくば市の 3 者連携を発表した。2013 年日本法人社長を退任し、今まで以上
に大学教育へ関わることとなった。
昼食(11:30 ∼ 12:30)
IT 企業の経営とは(12:30 ∼ 13:40)@筑波大学 大学会館ホール
森川 亮(情報学類卒業 /1989 年)
筑波みらいの会理事、LINE 株式会社 代表取締役社長 −筑波大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。ネット広告事業や映像配信、
モバイル事業などにかかわる傍ら、1999 年に青山学院大学大学院・国際政治
経済学研究科修士課程を修了して MBA を取得。その後ソニーを経て、2003
年にハンゲームジャパン(現・NHN Japan)に。ゲーム事業部事業部長、取
締役を歴任し、2007 年に代表取締役社長に就任。2013 年 4 月 LINE 株式会
社に社名変更。2014 年 4 月、LINE 登録ユーザーが 4 億人を突破。
石橋 宜忠(農林学類卒業 /1991 年)
株式会社オプト COO
−筑波大学卒業後、デロイトトーマツコンサルティングに入社。経営コンサ
ルタントとして、業務改革・組織変革・IT 戦略&構築支援等を行う。その後、
USC にて MBA を取得後、ベンチャー経営支援や経営コンサルタント及びファ
ンドによる投資先のサポート等に従事。2008 年よりネット広告代理店オプト
に CFO として入社し、2013 年より COO として現在も従事中。共著書に『プ
ロジェクトマネージャ攻略のポイント』
『システムアナリスト王略のポイント』
等
香田 哲朗(工学システム学類卒業 /2007 年)
筑波みらいの会、株式会社アカツキ 共同創業者 COO
− 1985 年 長崎県佐世保市生まれ。佐世保高専卒業後、筑波大学工学システ
ム学類へ編入学。株式会社アクセンチュアに新卒入社(経営コンサルティン
グ本部)大手電機メーカー等、通信ハイテク業界の戦略/マーケティング/
IT 領域のコンサルティングに従事、退職後にアカツキを創業。
4
体育専門学群卒業者の起業までの道のり(13:50 ∼ 15:00)@筑波大学 大学会館ホール
久野 譜也(医学研究科(博士課程)修了 /1992 年)
株式会社つくばウェルネスリサーチ 代表取締役社長
筑波大学体育系教授
−筑波大学卒業後、東京大学助手・ペンシルバニア大学医学部 客員研究員を
経て 1996 年筑波大学体育科学系 講師着任。2002 年に株式会社つくばウェル
ネスリサーチを立ち上げ、2003 年に内閣府産学官連携功労者表彰 科学技術
政策担当大臣賞受賞。2008 年 経済産業省 創業・ベンチャー国民フォーラ
ム Japan Venture Awards 2008 起業家部門 委員長特別賞受賞。
2011 年 筑波大学体育系教授に就任。
石川 慎之助(システム情報工学研究科(博士課程)修了 /2001 年)
株式会社つくば FC 代表取締役社長
NPO 法人つくばフットボールクラブ 理事長
−筑波大学大学院修了後、院生時代から指導していたつくば FC を NPO 法人
化。2006 年、営利事業の事務局として株式会社つくば FC を設立。2008 年
日本サッカー協会(JFA)の「グリーンプロジェクト」に協力。30 万苗の芝
生ポッド苗を育て全国に送ったことでサッカー関係者から「芝生のお兄さん」
と呼ばれる。2009 年、J リーグ・なでしこリーグ入りに向けた活動開始を宣
言し、2013 年には関東社会人サッカー大会で優勝。J リーグ入りに向け大き
く前進した。
成瀬 拓也(体育専門学群卒業 /2003 年)
筑波みらいの会、株式会社ウィルフォワード 代表取締役
−箱根駅伝を目指した予選会を自身の肉離れで途中棄権するという悪夢活か
ら立ち直りアブノーマル就活を経てアチーブメントに新卒第 1 期生として入
社。営業・新規事業を経て人事採用担当へ異動。全国の大学や学生団体など
でセミナーや講演を実施し、広告を使わずに口コミだけで 8,000 名以上の大
学生のエントリーを集め、
入社したい企業ランキング 25 位にのる企業にする。
この際に掴んだインサイドアウトの考え方をもとに 2011 年 8 月に株式会社
ウィルフォワードを設立。
「世界をひとつの家族にする」がモットー。
芸術専門学群卒業者の起業までの道のり(15:10 ∼ 16:10)@筑波大学 大学会館ホール
桐本 泰一(芸術専門学群卒業 /1985 年)
輪島キリモト・桐本木工所 代表・漆デザインプロデューサー
ー筑波大学卒業後、コクヨ株式会社意匠設計部入社。オフィス設計に従事後、
家業の桐本木工所に入社。朴木地弟子修行を経て、漆器木地業を活かしなが
ら、暮らしで使うための木製品、漆の器、家具、建築内装材などを手がける「輪
島キリモト・桐本木工所」を創立。2004 年三越日本橋本店 5 階に「輪島キリ
モト」出店。2007 年集英社「SPUR」の能登半島地震復興スペシャルチャリ
ティ企画にて「ルイ・ヴィトン」から依頼を受け、漆の六角形小箱「BOITE
LAQUEE WAJIMA」のデザイン・製造監修担当。2008 年桐本木工所が「元
気なモノ作り中小企業 300 社」に選定。
出版:2005 年「いつものうるし」
(監修/ラトルズ刊)
5
森川 幸人(芸術専門学群卒業 /1981 年)
有限会社ムームー 代表取締役
− 1995 年有限会社ムームー設立 同取締役社長となる。テレビ用 CG 制作
では「IQ エンジン」
、
「アインシュタイン」
、
「ウゴウゴ・ルーガ」などを、ゲー
ムでは「がんばれ森川君2号」
「ここ掘れ!プッカ」などの制作およびプロ
デュースを手がける。著書に、
AI(人工知能)を楽しく解説した「マッチ箱の脳」、
遺伝子の秘密を絵と物語で教えてくれる「テロメアの帽子」、虫の不思議な生
殖活動を題材にした「ヌカカの結婚」などがあり、イラストのみでは「ナン
プレメイト」表紙、
「オトナ語の謎。
」などがある。
文系卒業者の起業までの道のり(16:20 ∼ 17:30)@筑波大学 大学会館ホール
一倉 宏(人文学類卒業 /1978 年)
一倉広告制作社 代表取締役
/ コピーライター・クリエイティブディレクター
−大学卒業後サントリーで 8 年半、中畑広告制作所で 3 年コピーライターと
して働き 1990 年に独立。主な作品に「きれいなおねえさんは、
好きですか(松
下電工)」「どこまで行ったら、未来だろう。(ソニー)」「うまいんだな、これ
がっ。(サントリー)
」
「あなたと、
コンビに。
(ファミリーマート)
」
「IMAGINE
THE FUTURE(筑波大学)」など。現在、筑波大学のブランディングを全面
的にバックアップ頂いている。
松田 公太(国際総合学類卒業 /1990 年)
タリーズコーヒージャパン創業者 /
参議院議員 / みんなの党 参議院国会対策委員長
−三和銀行(現・三菱東京 UFJ 銀行)勤務中の 1995 年、友人の結婚式に参
加しようと渡米した際にスペシャルティーコーヒーと出会い、1997 年銀座
にタリーズコーヒー 1 号店を開店。1998 年にはタリーズコーヒージャパン
株式会社を設立、2001 年に飲食業最速でナスダック・ジャパン(現・ヘラク
レス)に上場。2007 年世界経済フォーラム(ダボス会議)の Young Global
Leaders の 1 人に選出。
粟飯原 理咲(社会学類卒業 /1996 年)
アイランド株式会社 代表取締役社長
/ インターネットサービスプロデューサー
−筑波大学卒業後、NTT コミュニケーションズ株式会社、株式会社リクルー
ト、総合情報サイト「All About」マーケティングプランナー職勤務を経て、
「レ
2003 年 7 月より現職。生活者の視点に立ち、同社にて「おとりよせネット」
シピブログ」
「朝時間 .jp」などの人気サイトや、キッチン付きイベントスペー
ス「外苑前アイランドスタジオ」を運営中。美味しいものに目がない食いし
ん坊&行くとついつい長居してしまう本屋好き。
チームメイキングパーティー(18:30 ∼ 21:00)@第2エリア食堂
(1)学生による感想・課題意識スピーチ (1 人 3 分上限 )
(2)チームメイキング、経営者との交流
6
【2 日目】7 月 19 日(土) 経営者講師陣によるメンタリングセッション
・起業プランを一緒に作る
・経営者たちが相談にのる
スケジュール@体芸中央棟 5C231 教室
学生による起業プラン作り
10:00 - 12:00
:
:
メンタリングセッション 1
13 00 - 13 35
メンタリングセッション 2
13:40 - 14:15
メンタリングセッション 3
14:20 - 14:55
コーヒーブレーク
15:00 - 15:30
メンタリングセッション 4
15:35 - 16:10
:
:
メンタリングセッション 5
16 15 16 50
メンタリングセッション 6
16:55 - 17:30
参加メンター
森川 亮
石橋 宜忠
香田 哲朗
吉田 和正
成瀬 拓也
森川 幸人
一倉 宏
白石 崇
塚本 昌信
堀越 智也
三神 正樹
(筑波みらいの会理事、LINE 株式会社 代表取締役社長)
(株式会社オプト COO)
(筑波みらいの会、株式会社アカツキ 共同創業者 COO)
(前インテル株式会社 代表取締役社長)
(筑波みらいの会、株式会社ウィルフォワード 代表取締役社長)
(有限会社ムームー 代表取締役)
(一倉広告制作社 代表取締役)
(株式会社ライトアップ 代表取締役社長)
(筑波みらいの会、株式会社ランド・ホー 代表取締役社長)
(つくば中央法律事務所 弁護士)
(株式会社博報堂 執行役員)
7
【3 日目】7 月 20 日(日) 起業プランのプレゼンテーション及び表彰式
・受講者によるプレゼンテーション 1人5分
・主催者及び講師陣が審査、表彰
スケジュール@筑波大学 大学会館ホール
発表準備・会場でのリハーサル
10:00 - 12:00
:
:
受講者プレゼンテーション、講評
13 00 - 15 00
優秀者発表、表彰状・副賞授与、閉講挨拶 永田 恭介(筑波大学 学長)
15:00 - 16:00
審査員 永田 恭介
清水 一彦
三明 康朗
森川 亮
石橋 宜忠
山海 嘉之
吉田 和正
久野 譜也
一倉 宏
三神 正樹
石井 芳明
佐々木 敦也
(筑波大学 学長)
(筑波大学 学生担当副学長・理事)
(筑波大学 研究担当副学長・理事)
(筑波みらいの会理事、LINE 株式会社 代表取締役社長)
(株式会社オプト COO)
(サイバーダイン株式会社 創設者 兼 CEO)
(前インテル株式会社 代表取締役社長)
(株式会社つくばウェルネスリサーチ 代表取締役社長)
(一倉広告制作社 代表取締役)
(株式会社博報堂 執行役員)
(経済産業省 経済産業政策局 新規産業室 新規事業調整官)
(筑波みらいの会理事、
一般社団法人 筑波フューチャーファンディング代表理事)
8
Fly UP