...

骨格情報を用いて生成される印刷媒体のためのかな書体の開発

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

骨格情報を用いて生成される印刷媒体のためのかな書体の開発
修 士 論 文 2003 年 度 ( 平 成 15 年 度 )
骨格情報 を用いて生成される印刷媒体 のためのかな書体 の開発
慶 應 義 塾 大 学 大 学 院 政 策・メディア 研 究 科
山 本 晃 士 ロバ ート
修 士 論 文 要旨 2003 年 度 ( 平 成 15 年 度 )
骨格情報 を用いて生成される印刷媒体 のための かな書体 の 開発
近年、
、両面
DTP(
組版環境
印刷史
土壌
時代
筆文字
下動
文章中
、日本
文字
、活版印刷
文字表現
手書 文字
導入
情報 利用
位置
新
文字組版
文字表現
現場
用
急速
浸透
。
生
。活
現在、
大小
、
字面) 生成
普及
、
。
文字
印刷媒体
、常
伴 、
新
文字表現
。
表現能力 持
本研究
変化
DTP
経
整
、日本
媒体
) 日本
、印刷技術
版印刷、写真植字
生
・
品質向上
繰 返
、左右
導入
以来、主
失
表現
。具体的
、文字 組 (並
新
書体 制作
固有
書体 持
連綿
経済的
、
理由
、印刷
。
本来持
考
斜線
文章
。
方法
文字
表現
要素 、
、文字
利用
骨格情報 、仮想的
) 同時 、動的
、前後関係
可能
依存
筆
上
(印
形
変化 、
。
日本語組版 DTP
慶 應 義 塾 大 学 大 学 院 政 策・メディア 研 究 科
山 本 晃 士 ロバート
Abstract of Master’s Thesis Academic
Development of KANA typeface generated using stroke data
for print media
Today, Improvement in quality of both computer software and hardware made DTP (desktop
publishing) as computer-aided printing technology popular in printing industry in Japan.
Printing history shows that, changes in the printing technology give rise to a new
typography. After the time of letterpress or phototypesetting, in these years DTP spreads
throughout printing industry, it have the ability to create new typographic expression.
The handwriting character written by the Japanese brush has various expressions. For
example, a repetition of gently-sloping size, the natural-connection by the slash on either side,
etc. However, when letterpress printing was introduced in Japan, such character expression
was lost in the print media for mainly the economical reason.
In this study, I aim to introduce the expression element which handwriting character
originally has into the typeface of the print media by using computer. In particular, the new
KANA style of handwriting by which a typeface generated dinamically at the same time it
puts a character in order with the stroke data on a character and the up-and-down motion
data of an virtual brush. By this method, a form changes depending on an order relation
and expression of the kana character which has a peculiar form with the position in a text is
attained.
Key Word
Typeface, Font, KANA handwriting, Japanese typography, DTP
Keio University Graduate School of Media and Governance
Kohji R. Yamamoto
目 次
0 用語 定義 ……………………………………………………………………………………………… 1
1 研究 目的 意義 ……………………………………………………………………………………… 3
1.1
…………………………………………………………………………………………… 3
1.2 日本語
印刷技術
1.2.1 日本
印刷技術
1.2.2 技術
1.3 研究
現状 ……………………………………………………………………… 3
文字表現 生
変遷 …………………………………………………………… 3
………………………………………………………………… 5
動機 ……………………………………………………………………………………… 7
2 研究 概要 ……………………………………………………………………………………………… 8
2.1 研究方法 ………………………………………………………………………………………… 8
2.2 研究
2.3 文字
……………………………………………………………………………………… 11
………………………………………………………………… 11
持 「固有性」
2.3.1 活版印刷
文字
2.3.2 日本
印刷
2.3.3 文字
固有性 持
汎用化………………………………………………………… 12
場合 ………………………………………………………………………… 12
最近
事例̶OpenType
……………………… 14
3 先行事例 ………………………………………………………………………………………………… 17
3.1 文字 「固有性」 持
3.1.1 合字
……………………………………………………………… 17
・
………………………………………………………………… 17
3.1.2 Beowolf …………………………………………………………………………………… 18
3.1.3 OpenType
3.2 文字 生成
独自機能 ………………………………………………………………… 18
技術 ……………………………………………………………………………… 18
3.2.1
……………………………………………………………… 18
3.2.2 METAFONT ……………………………………………………………………………… 19
3.2.3 本阿弥光悦「風神」
4 結果:制作
………………………………………………………… 19
書体 ………………………………………………………………………………… 20
4.1 書体見本 ………………………………………………………………………………………… 20
4.1.1 書体
4.1.2 前後
4.2 長文
4.3 手書
種類 ………………………………………………………………………… 20
文字
影響 …………………………………………………………………… 21
組見本 …………………………………………………………………………………… 23
書風
離
4.3.1 上下動 接続
4.3.2 横組
表現 …………………………………………………………………… 26
、字形変化
例 ……………………………………… 27
例 ………………………………………………………………………………… 28
5 結果:
概略 ……………………………………………………………………………… 31
5.1 文字
StrokeEditor …………………………………………… 31
制作
5.1.1
…………………………………………………………………………… 31
5.1.2
生成 …………………………………………………………………… 32
5.1.3 曲線補間法
選定
5.2
……………………………………………………………… 33
KanaConstructor …………………………………………… 34
5.2.1
…………………………………………………………………………… 34
5.2.2 文字骨格平滑化
………………………………………………………… 36
6 考察………………………………………………………………………………………………………… 38
6.1 制作
……………………………………………………………………… 38
書体
6.1.1 平滑化
6.2 固有性
……………………………………………………………………… 38
与 方 ………………………………………………………………………………… 39
6.2.1 手書 要素以外
6.2.2 DTP
6.3 書体制作
構造上
意味
方法 ………………………………………………………………… 39
問題 …………………………………………………………………… 39
変化 ………………………………………………………………………… 40
6.4 制作
…………………………………………………………………… 40
6.5 横組
…………………………………………………………………………………… 41
7
…………………………………………………………………………………………………… 43
謝辞 ………………………………………………………………………………………………………… 44
参考資料 …………………………………………………………………………………………………… 45
図版引用元
…………………………………………………………………………………………… 46
付録 ………………………………………………………………………………………………………… 47
0 用語の定義
文字
文字
用語 、誤解
扱 分野
定義
曖昧
、
簡単
説明
無
言葉
多 。文中
用
。
書体:
実際
文字
、「
書
」
現実的
、印刷用
、
一貫
、
上
書体
文字
名前
作 際
様式
用
、一貫
設計
扱
、
様式
文字
名(「平成明朝」 「
使
。
指 。
明朝」
) 、
。
字形 字体:
字形
文字形態
、上
体
十字部分 最下部
同
字形
、字体
斜
分離
線
高
繋
語
非常
。
使
骨格
様式。
「 」 、繋
「 」 字
形
、字体
同
字体
異
広義
概念
。
、
。
、本論文中
関
方
、
「国」 「國」
紛
「字形」
、
字体
、
同 「山」 字
定義
毎回異
構成
線
、
。
、文字
。
抽象度
違
厳密
異
、
指 、字形
書体
特徴
以上深 説明
解釈 、手書
文字
字形
。
(typeface)
:
原義的
印刷用
文字書体 、
意味 拡張
付着面
、本論文中
具体的
、原義
指
即
意味
読
見
言葉。近年
使 。
文字 「組 」
:
印刷
組版
現場
、文字
並
「組 」 呼 。日本語
組
」
、横書
状態
、
場合、縦書
「横組
状態
状態
「縦
」 呼 。
1
活字:
活字
言葉
機会 多
原義的
一般名詞
文字
、本論文中
活版印刷
活字
指
、印刷
活字
文字、
実体、手
意味
使
持
、
。
文字表現:
論文中
、「文字
結果
生
、慣用的
使用
並
際、種々 工夫
、文字
印刷用語
表現」程度
意味
、他
用
、体裁
使
適切
。一般的
言葉
言葉
見
。
2
1 研 究 の目的 と 意 義
1.1 はじめに
本研究
、
日本語
用
書体
制作
近年、
日本
現場
、現状
DTP
一定
品質
不満
得
追求
、行
表現
印刷技術
模
印刷技術
) 、
活版印刷
、今日
、新
出現
不満 徐々 解消
用
段階
電算写植
。DTP
目標
声 高
振 返
・
。
。
歴史
。続
浸透
組版 、DTP 以前
正確
評価
生 、印刷媒体
DTP(
文字組版環境
急速
組版 、高品質 、
初 、
表現
。
用
文字組版
可能
生
来
当
、品質
新
文字
以降
取 扱
。
技術
、新
文字表現
生
示 。
1 . 2 日本 語 の 印 刷 技 術 の 現 状
1.2.1 日本における印刷技術の変遷
、今回
研究 直接関係
、活版印刷
技術
導入
。
西洋
、
活版印刷
版印刷
分野
千
活字
揃
鉛
活字
生
市民
間
日本
。
本木
彫
行
産業事情
鋳造
、漢字
、木版活字
段階
時代
)
、活字
使用
。
考案 、量産
稀
、活字
耐
、大小様々 活字
経
、錫
既
一般
整版印刷(1
技術 、明治 2 年(1869 年)、本木昌造
2
、実用上数
、江戸時代
、基本的
大
合
扱 文化圏
。日本
多 出回
近代活版印刷
方法 日本
鉛活字
活用
広 普及
版
1440 年代以来、活
確立
障害
印刷物
全体
基礎
地盤
必要
具体的
作
。
確立
鋳造法
印刷
。
、検討
、
末、数
3
種類
活字
制定 、
「号数活字」
8号
規定
、
体系化
。
印刷物
号数
初号
基準
制作
。
後数十年
発明
経 、
写真植字(以下写植)機
、1924 年、後
。写真術
写植
創業者
応用
、文字
。活字
付
際
、刷
文字盤
、画期的
取 替
出来事
[1 ­ 1]写植
数十年後、DTP
技術
持
版工
写植
文字
実体(
大
非常
簡略化
印刷媒体
存在
無
。
送
文字
普及
説明
扱 環境
文字
、最終的
比
、長文
、
遙
問題
扱
出力結果
文芸書等
数
行
分野
、
、電子的
実体
扱
関
、活
組版者
手元
常
見
同時
作業
多 日本語
、日本
開発
。DTP
出現
立場
再現
、現在
DTP 環境
。文字
)
方
焼
。
。実質的
込 、出版(publishing)
、
分野
並
上
指示
組
文字
LaserWriter
。
日本語独自
、印画紙
自由
・
進
焼
Macintosh 、Adobe Systems 社
扱
、物理的
出 、
文字盤。
記録
出現
、1985 年、Apple 社
印刷所
選
文字
起
大
文字盤
状
出版物
印画紙
文字
。
硬質
記述言語 PostScript
所定
、暗箱内
摩耗・消耗
挟 、
。写植機
石木茂吉 森沢信夫
原盤
面[図 1 ­ 1] 通
付
誕生
欧米
文字
扱
、
普及
、DTP
日本
写植
、DTP
組版
。
、日本
次々 変化
明治以降、活版
、
。
4
1.2.2 技術が文字表現を生む
文字
表現、
決定
形
組版
部分
文字表現
大
制約
表現 、文字
。例
挙
記録
、活版印刷
構造
、活字
物体
。
[図 1 ­ 2]
加
ボディ
仮想ボディ
[1 ­ 2]活字
持
大
、
本質的 、活字
、
、仮想的
活字
組版
大
存在
「同 行 、複数
違
物理的
)
並
大
号数活字
、仮
5 号活字
以上、文字
場合 、当然
非常
文字
計算
[1 − 3]号数活字
大
初号
印刷
体系
無視
簡単
困難
作業
同 大
、
、印刷結果
表現
存在
大
、
、自然 「活字
構造
活字。
、物理的
、
」
。
触
。号数活字
[図 1 − 3]
並
分、
使
文字
組版
無関係 、文字
、活字
活字
、
大
活字 秀英社
。
。
、金属製
組 」
問題
1.2.1
用
築地活版
正方形
(=活字
扱
並
逃
対
。活字
、活字
。写真
設定
。文字
。
的
、文字
仮想
物理的制約
制約
大
読
美
。
制限
8号
。
9 種類 中
思
、次
、
中
選
選
4号 選
版面全
図(縮小)
。
5
体
破綻
文字
大
利点
選
。
、文字
以降
、
号数活字
連続的 、自由
別
、全 自由
文字
体系 生
選
、写植
生
。
、写植
時代
生
文字表現
1 ­ 4] 光学的
文字
変形[図 1 ­ 5]
、自由
文字
別 、詰
組 [図
。
各文字の仮想ボディ
[1 − 4]写植
上段
詰
組
方、
詰
「
仮想
食
[1 − 5]写植
左
印刷技術
歴史
写真植字
変
単
、斜体
印字
。
詰
組
例
込
光学変形
斜体、右
詳細
光学式
組 。
組 」。下段
。
。
例。
平体。
本、
『印刷博物誌』 中 、次
点
、
長体・平体
型
特殊
、活字
文字
光軸
大
。
挟 、
考
分野
記述
角度
変形文字
影響
簡
。
(中略)
写真植字機
多数
書体
写研
文字方式
利点 、文字盤 自由
印字
石井裕子
交換
、
選択
。
古文
筆
送
得
考案
詰
。
『印刷博物誌』P.880
6
活字
物理的
解決
。
大
問題
、仮想
[図 1 − 2]
、印画紙
焼
取 替
。詰
付
際
、原字
持
「詰
」
手法
用
、原字
、一定
変形
写植
施
一般化
歪
特殊
文字 利用
斜体・平体・長体 、DTP 環境
組
技術
、一般的
使
。
、文字
構造
表現 、必然的
影響
必
受
印刷技術
文字(
。印刷技術
) 保持
、文字表現
制約 、規定
。
1.3 研究の動機
活版印刷
学的変形
組版
写植
実現
処理
用
。DTP
正確
生
品質
、
「写植
再現
疑問視
方
組版
文字表現
無段階化、詰
DTP
、写植
、
問題 徐々 解決
組版
、文字
生
組版
植
移行
移行
誕生
声
。
」
、DTP 環境
段階
文字
光
文字表現、新
当初、日本語
少
高品質
模索
新
組
声
実現
考
、
、現在
小
。写
、
。
7
2 研究の概要
2.1 研 究 方 法
本研究
、使用
現在
上
保持
筆
位置
扱
方法[図 2 ­ 1]
上下動
生成
文中
、字形
印刷用
文字
組
書体
制作
、
、
制作 、文字
変化
際
対 、文字
組
骨格
、仮想的
合
。
[図 2 ­ 2]
[2 ­ 1]
中 「塗
A. 文字の持つ骨格情報
、
」
文字
B. 仮想的に設定された
筆の形状情報
A、B、Cの3つを利用して、
コンピュータ上で筆の動きをシミュレーションする
[2 ­ 2]骨格情報 利用
外側
得
曲線 保持 、
形式
。
C. 筆の上下動の情報
タイプフェイスを取得
得 方法
8
。
1. 各文字の骨格を配置する
2. 前の文字の終点と、
3. 独自のアルゴリズムにより、
後ろの文字の始点を接続する
平滑化の処理を行う
[2 ­ 3]骨格
文章
組
、一行
際 、文字
使
骨格
文字全体
接続 、平滑化
骨格
筆
文字
文字
種類
想定
書体
合
制作
加
事実上
印刷
本文組
、筆文字
組
DTP
3
文字
、
変化
下
合
、
印刷媒体
作
読
危険
慣
減
)
中
書体
利用
組
込
前提
、
「書体
」
「書体
参照 、字
。生成
、現在
扱
、実際
印刷
。
[図 2 − 5]
作
制作
、
。筆文字
書体
明朝体
与
字形
]
連綿文字
差
、紙面
変化
(OS
作業手順
制作
本文用
書風
、漢字部分
。今回 、
PDF 形式 出力
文字
現場
別
変
動的
制作対象
想定
文字
通
動
型
標準
文字
文章
可読性
扱
上
一般的
未
上
使
研究
上下動
生成
字形
作
利用
」
今回
筆
変化
、本研究
、実際
」
「
[付記:
筆
、行全体
上
、基本的
。
[図 2 − 4]
現場
紙面
漢字 組
。
DTP
作
行 [図 2 ­ 3]
。
扱
変化
持
明朝体
限
形
字形
処理
作 。同様
、仮想的
、文字
DTP
、現存
骨格
作 。
影響
文字 、既存
使用
持
通 一本
組
、前後
生成
接続 、平滑化等
一続
上下動
。前後
平滑化
替
印象
探
適切 思
考
、
印刷媒体
。明朝体
行
様々 変化
、
楷書体
。日本語
手法 、
明朝体
、
連綿文字、
定着
発展型
印刷媒体
。
。
[図 2 ­ 6]
文字
変形
際 、文章
。
9
組版者・デザイナ
書体設計者
業務用
アウトラインフォント
原稿のテキストデータ
制作ツール
書
体
設
計
流
し
込
み
参照
レイアウトソフトウェア
書体データ
(フォント)
レイアウト結果のデータ
[2 ­ 4]現在
DTP
作業手順 単純化
組版者・デザイナ
示
。
書体設計者
原稿のテキストデータ
文字データ制作ツール
「StrokeEditor」
流し込み
書
体
設
計
タイプフェイス生成ソフトウェア
「KanaConstructor」
参照
行組版されたPDF
骨格データ・
筆上下動データ
配置
レイアウトソフトウェア
レイアウト結果のデータ
[2 ­ 5]今回
研究
書体設計者側・組版者側両方
太線
囲
部分
組
込
領域
、本研究
場合。
踏
込
制作
必要
部分
。
。
10
[2 ­ 6]3 種
、漢字
同
部分
書体 変
。
2 . 2 研 究 の ねらい
2.1
示
方法
、文字
。DTP 以前
由
印刷技術
実現
印刷媒体
本来持
、文字 「固有性」 持
。
用
文字
「固有性」
印刷術
成立
経済的
持
考
使
、
追
、印刷媒体
自然
、論点
特定
意味
文字
。
文字
、主
用
唐突 「固有性」
、
「固有性」 再現
経済的
問題
理
解決 、
。
明確
使
、本論文
。続
触
中
示 。
「固有性」 持
同時
再現
、
発想 、
。
2 . 3 文字の持つ「固有性」について
2.3.1 文字の固有性とは
人
、地域
中
、実際
文中
位置
、時代
文章
手
、違
同 字形
「 」 、
、字
紙
形
、
文章
、文字
書
持
普通
山本 申
違 形
手
。
」
、同
書
印刷
、当然同
、
「
、内容
。
文章
文字
。
用
、同 文章
。
。
、
持 。
様々 差異
想像
違
同
形
完全
」 「 」「
違 文章
。元来、文字
、
文字
固有性
持
文字
」
、同 人
形
段階 「
。
11
現在
目
。
印刷媒体
、印刷術
大量複製
文字
、
生
当初 、
意図
。
固有性
失
「書 人間
」固有性
保持
2.3.2 活版印刷における文字の汎用化
基礎
本
機械的
作
活版印刷術 、
再現 、大量複製
目的
。活版印刷
『42 行聖書』 、写本 「手書
物
形
活字
複数用意 、
印刷物
」 出
中
、状況
[2 ­ 7]42 行聖書
同 文字
。今
2 ­ 7]
考
考慮
作業的・
発展
、文字
書体
的負担
、文中
来
最初
替
書
違 字
使
[図
再現
目的
活字。
。
大
感
中
汎用化
中 、同
。
、写本
字
違和感
、写本
道
辿 。大
対
異
理由
字形
、文字
文中
同
当時
印刷物 、
経済
複数用意
持
。
「a」
字
同
見慣
単純
統一 、汎用性
調整
、
「e」 字
同
前
組
写
。
。1
問題
応
捉
自然
作
、同 文字
一定
特殊
後、印刷術
性
、
手書
人々
奇異
文中
。現在
当
、同
、文
字
映
違
。
2.3.2 日本の印刷の場合
日本
場合
返
、左右
。
斜線
。
[図 2 ­ 8]
文字表現
連綿
、日本
、文章
、活版印刷
失
筆
技術
書
作者
導入
文字
感情
、
織 込
際、
大小
繰
文字表現
行
印刷媒体
。
12
[2 ­ 8]古今和歌集・元永本上巻
筆
日本語
印刷術
書
絵
動
、活版印刷
文章
原稿
。
[図 2 ­ 9]
印刷
。
導入
、刷
以前
面(
整版印刷
文章
。
表情
。
載
)全体
時点
、文字
日本語
固有性
、活版印刷術
導入
、大小
、
活版
。
同 大
大
正方形
」
現存
、筆文字
後
類
­ 10]
初期
挙
印刷物
持
日本
違 字形
存在
。
持
考
表現力
方
大幅
活版印刷
事例
初
生
木
彫 付
人
紙
版
作
、人
保持
書
。
版木。
形、大
、
失
字
持
文字
、
「
。
、同
時代 、
、印刷物
[2 ­ 9]絵入 「伊勢物語」 豊国画読本
続
木版
文字
時点
同
、印刷媒体
。
字
。分
印刷所
例
、
活字
、変体
活字[図 2
。
13
種
[2 ­ 10]実際
使用
活字 、号数別・年代別
同 字
当時、
、形
活字 、
人
主流
。変体
一定
書
、書風
活字
字
文字
(
大
、
、活版印刷
文字
普及
場合 同
筆者 (
戦後
、正方形
教
文字
活版印刷
字形
現代
、人々 間
印刷物
感
過
、書 文
。
語圏
日本人 )
、小学校
手本」 参考
活字
、手書
多
。
方法論
。印刷術
文字
、
書
練習
影響
同
印刷物 目
同 大
文字
、
世界
文字 「逆輸入」
同
普及 、同 字
字
消 、字形 、
書 、
行
単純
大半
中
、
、
受
「
普及 、慣
。大
。
中
汎用化
転用
)
。
姿
収斂
義務教育
形 、正方形
導入
活字
行
活字
普及
思
変体
、次第
汎用化
生
希薄
、
、文字
字
、印刷術
意識
大
方 習
癖
中
形 、現在 比
。
。
。
字形
、大
同 字形
変容
違和感
合
文字
持
書
「慣
」
。
2.3.3 文字に固有性を持たせた最近の事例̶ OpenType フォント
DTP 全盛
技術
近年、
発表
発
機能
抜 出
、OpenType
一
、商業印刷
、
文字 「固有性」
、Adobe Systems 社
。
形式
OpenType
説明
扱
多
紹介
機能
Microsoft 社
独自機能
有
着目
例
思
共同開
挙
。
、「固有性」 着目
。
14
◎前後関係
3.1.1
依存
触
、前後
置 換
文字
文章中
手法 、活版印刷
組
合
的
美
例
文字
文字
見
現
効果
示
変化
時代
場合、特別
作
現代
、
用仮名・縦組
同
作
用
」状
特定
換
、視覚
合字
置 換
装飾
文字
、
。活字
合字
生 残
合字機能、
。
機能。
用仮名
中 、縦組
例。横組
置
字形
文中
、「fi」
「fj」
「
特別
用意
、組
文字
、
用
、特別
。合字
[2 ­ 11]OpenType
◎横組
依存
。図 2 − 11
狙
。
基本的 、段落頭
位置
用、横組
用、
、全体
特性
仮名文字
広 、字
正方形
有
近
。
[2 ­ 12]OpenType
◎漢字
異体字
機能
異体字
持
、
漢字
明朝 Pro」 縦組
「
異体字
呼
仮名(上) 横組
仮名(下)
。
出 、置 換
使用
。
[図 2 − 13]
異体字
、
個別 、外字 呼
異体字
漢字
日本語
優先
専用
字
統一
現在普及
割
上
振
作
扱
、組版者
対応
。異体字
扱
文字
機能
、
。
(JIS
。日本語
割 振
印刷会社
等)
文字
結果
、
異体字
制定
際、常用的
。漢字
規格
統一
使
制定機関
15
[2 ­ 13]OpenType
年数
何種類
呼
出
6,879 文字
。
一部 、最大 17,000 文字以上
OpenType
「似
」
「
集約
、地域
一環 位置
同 意味
漢字
。
、文字
固有性
力 借
文字
対
収録
漢字
生
制約
)
固有性
挙
」
理由 、
字体
再現
文字
与
動
実験 、徐々 行
固有性
持
、文字
、現在発表
汎用化
注目
」
規格
。
、再度正確
状況 、技術的
時代
「剣」 異体字。
JIS X 0208 − 1990
、例
定義
人
機能
対
、
(個
。
。本研究 、
「
意味
、
試
。
16
3 先行事例
特 、「印刷媒体
生成
技術」
文字
固有性
、先行事例
持
取 上
試 」 、
形 「文字
。
3 . 1 文字に「固有性」を持たせたもの
3.1.1 合字とスワッシュ・レター
合字
字
・
組
際、文中
活字
、活版印刷
場所
別 、専用
[3 − 1]
文字
活字
・
組
出現
同時期
合
、美的
置 換
・
、
、
日本
活字
大文字
用、
、
事情
字形
作
「Adobe
考
合字
文字 個別
込
例。
状態。下
合字。
合字
印刷機
両方
。合字
作
管理
(例
制作
多 日本語
横組
、制作
並
置 換
合
、文字数
縦組
通常
段
組
、
専用
上段
。
。
、日本語固有
横組
、ct, es, ff, fi
持
増
。文
狙 、単体
Caslon」 収録
会
使
効果
方
[3 − 2]現在販売
活字鋳造所
・
活版印刷
、1591 年
、現在
見本
考
。
[図 3 − 1、3 − 2]
「Garamond Italic」書体見本。
1600 年代 作
作
和文字等)
、組
合
対応
負担
、縦組
増大
。
17
用
3.1.2 Beowolf
1990 年、Just van Rossum、Erik van Blokland
書体。文字
同
形
現
固有性
持
再生
制作
種
性質
上
性
形
持 [図 3 − 3]。
例
変
手法
扱
、二度
、文字
。
[3 − 3]Beowolf
文中 出
組見本。同
、
違
変化
割愛
。2.3.3
。
3.1.3 OpenType の独自機能
前章
詳
触
参照
。
3 . 2 文字を生成する技術
3.2.1 マルチプルマスターフォント
Adobe Systems 社開発
(線
自由
。
太 ) 字幅
生成
変更
新
(元
(
)
・
)
。
[3 − 4]
文字幅
・
文字
太 等 自由 変
表。
。
18
文字
固有
持
文字幅
術 評価
「文字
、出力
安定
、使用
人間
」 作
等
理由
大
普及
、用途
合
。革新的
技
至
。
3.2.2 METAFONT
Donald E. Knuth
統合環境。
開発
、
上
書体
実体
設計
、一種
。
持
記述
文字
実行
描画 、gf 形式
実際
書 出 。
多
機能
対 、仮想的
持
、
走
生成
形
、
描画
可能
機能
。
、前後関係
保持
、必要
数値
表現
骨格
、骨格
字形
変化
機能
。
内部的
文字
書 出
方式
応
内部
。
、
、一般的
機能 「内包
塗
、出力機
」
一種
担当
考
。
3.2.3 本阿弥光悦「風神」プロジェクト
財団法人
協会
業」 「本阿弥光悦流連綿書体
実施
「先導的
Internet 上
開発
。
、後
・
Java 対応 「風神
発
休止 、未完成
紙
書体
選択 、自分
対応 目指
完
Web 上 利用
継
、現在
作
和歌
送付
、日本語環境
注目
受
構築」
開
。
表示 、
研究
環境
」
連歌環境
「JiJiBaBaPet 光悦(仮)
」 β版
、和歌・俳句専用
成
市場環境整備事
、前後関係
俳句
入力
。印刷媒体
字形
変化
連綿書体
適応
目指
文字
作
。
19
4 結果:制作したかな書体
実際
実際
試作 、
組
文字
紹介
生成
行
。
、生成
文字 、
。
4.1 書 体 見 本
4.1.1 書体データの種類
2章 示
用
作
、書体
違
見
、今回制作
書体
」
「書体
関
、書風
制作
参照 、字形
、書風
傾向
「書体
違
[4 ­ 1]
「築地
何
変化
違
」
「
加
親和性
2 種類制作
(上)」
「
変形 加
利
」
、組
3点
結果
。
[図 4 ­ 1、4 ­ 2]
(下)
」 見本。
状態。
20
[ 4 − 2]
赤
線
骨格
文字
、青
四角
骨格
「築地
印刷物
人
近
、
書風
生成
普及
、
、形
変
活字
活字
骨格
書風
違
、
。
出版向
、
参考
参考
、 感
持
状態。
。双方
、築地活版印刷所
現在流通
表示
筆上下動
」 、現在一般的
思
骨格
骨格 定義
作
書体
原型
書体
数多
。
、多
。現在普及
文字 、今回制作
扱
、
見
確認
。
「
」 、書体設計家
作 際
原型
、草書
以下
2
今田欣一
制作
、嵯峨本『伊勢物語』 中
崩
連綿
強 残
文字
書体
対
、
「築地
和字書体「
」 、
「
文字
制作
扱
」
「
参考
」
。
見
」
。
名称
使 。
4.1.2 前後の文字 による影響
、実際
前後
文字
字
変化
[4 ­ 3]左 2 行 「築地
赤枠
何 変形 加
状態
字形
字形 、黒
前後
文字
見
」、右 2 行 「
示
応
、実際
変形
。
[図 4 ­ 3]
」 組見本。
前後
影響
変形
状態
。
21
。
、今回文字
(機能
解説
度合
「KanaConstructor」
組
5 章参照)、
連続的
変化
度合
書体
。
実際
使用
、字形
」機能
100
文字
上
段階 、意図
、変形
設定
。
3
接続」
組
合
。
[図 4 ­ 4]
影響力 段階的
、文字
強
効果
変化
変形
応
例。
。
調整
、「KanaConstructor」 「文字
変化
切
間
調整
[4 ­ 4]前後
影響力 上
変
。
「骨格移動」
「骨格回転」
「筆運
0
、
、字形
入力
変化
3種
制作
。
22
4.2 長文の組見本
次 、実際 、小説
同 文章
掲載
組見本
文章
組
。
使用 、比較
既存
。図 4 ­ 6、図 4 ­ 7
、
等
任意
一般的
今回制作
設定
組
「築地
。
[図 4 ­ 5]
」
「
」
。
[4 ­ 5]一般的
組
例。使用
「
明朝 Pro-W3」
。
23
[4 ­ 6]制作
「築地
」
組見本。漢字部分 「
明朝 Pro-W3」
。
24
[4 ­ 7]制作
「
」
組見本。漢字部分 「
-R KL」。
25
[4 ­ 8]3
組見本 縮小
、筆文字
、既存
持
並
再現
目的
組
表現力 生
2 章 引用
。左下
比
、可読性
、
古今和歌集
、組
筆文字
保
図版。
面[図 4 ­ 8] 印象
近
、
雰囲気
思 。筆
試
成功
。
4 . 3 手書きの書風 から離れた表現
当初
目的
、手書
、
風
作 方
結果
「手書
何
書風
手書
離
参考
印刷用
再現
表現 可能
新鮮
書風
参考
」
、
意図
、手書
。印刷媒体
文字表現
意図
表現
目指
考
、
文字
成立
表現
模索
扱
可能性
書
文字
、
。
。
26
、
4.3.1 上下動を接続 せずに、字形変化 のみをさせる例
筆
上下動情報
平滑化
[4 − 9]筆
見
変化
「
与
効果
上下動 接続
変
嫌 分野
。多
、字形
、骨格
」
、
前後
変形
印象
程度抑制
、
書体
印象
雰囲気
違
。
気
変化
、長
文章
期待
書体
例。
場合。
印刷物
変化
本
程度
変化
、
人 、読
違
文字
受
入
、
、確実
使
書体
気
読
際
人
影響
、十分
。
27
4.3.2 横組みの例
日本語
異質
同 文字
性質
持
文字
転用
縦組
前後
縦方向
「築地
。今回考案
考 、横組
文字
影響
度合
、長文
」 組
並
、世界的
字形変化
機能 盛 込
変化
度合
。
可能。左 「築地
。縦組
例[図 4 ­ 12]、「
横組
調整
、
。
[図 4 ­ 10]
調整
組見本 制作
見
、
「KanaConstructor」
同様、制作
[4 ­ 10]変形
続
、横方向
」
、右 「
同様、既存
」 組
」。
組
例[図 4 ­ 13] 順
例[図 4 ­ 11]、
掲載
。
私がさわると、その猫はすぐに立ち上がり、
さかんにごろごろ咽喉を鳴らし、私の手に体を
すりつけ、私が目をつけてやったのを喜んでい
るようだった。これこそ私の探している猫だっ
た。私はすぐにそこの主人にそれを買いたいと
言い出した。が主人はその猫を自分のものだと
は言わず、―ちっとも知らないし―いまま
でに見たこともないと言うのだった。
[4 ­ 11]既存
組
例。使用
「
明朝 Pro-W3」。
28
[4 ­ 12]制作
[4 ­ 13]制作
「築地
「
」
横組
」
横組
見本。漢字部分 「
見本。漢字部分 「
明朝 Pro-W3」
。
-M KL」。
29
基本的 、伝統的
影響力
高
。文字
筆文字
横方向
、最初
扱 上
違和感
書
感
、違和感 新鮮
)。横組
。見慣
、筆者
非常
区別
、6 章
、変形
難
少
踏
(
込
興味深
、区別
考察
。
30
加
5 結果:ソフトウェアの 概略
字形
変化
書体
、2
再現
動作
制作
解説
。
章
、
。
5 . 1 文字データ制作アプリケーション StrokeEditor
[5 ­ 1]
「StrokeEditor」
。
5.1.1 インターフェイス
① 骨格表示領域
十字
薄 表示
文字
文字
・
基準
基準
、文字
相対座標値
選択 、
描
描
記録
線
記録
。文字
際
。十字
、
骨格 作 際
領域上
交差点
等
・
、③ 使用
用
実際
。
② 筆上下動表示領域
基本的
紙面
① 同 方法
、曲線
表示
描画
。天地中央
仮想的
薄 表示
筆
先端
赤線
表
仮想的
。筆
31
先
端部
線
紙面
下
太
筆
決定
接地
判断 、紙面
、
生成
数
骨格表示領域 合
深
応
。
、両者
位置
対応付
。
③
追加
Adobe Systems 社
選択
意
Illustrator
、切 替
場所
近
、
性 維持
編集」 、
。
「追加」 ①
曲線
曲線
前後
挙動
② 任
追加
始点(
。「接続
終点)
、
(変曲点) 位置関係 維持
。「切 替
、
座標 移動
編集」 、個々
独立
。全
操作
座標移動
。
④ 表示/非表示選択
骨格・
・
表示
選択
。
⑤
透明度
全体
透明度
調整
。
等
機能。取 込
示
状態 、透明度 下
作業
重
取 込
原字
画像
手書
原字等
画像
等
表
、形 確認
。
⑥
骨格・筆上下動
⑦ 読
込
初期化
。
書 出
Open、Save
、
、拡張子 .kana
各文字
。
、字
読
内容 、
名
操作
。
形式
保存
。
「 」
。
描画領域
仕様
書 出
独自
一致
名 「 .kana」
、基本的 、
込
反映
。文字
形
。
5.1.2 タイプフェイスの生成
文字
骨格
、
、
実体
生成
筆
曲線
流
上下動
定義
次
、 .kana
、座標値
保存
集合
通 。
32
。
[5 ­ 2]
「築地
赤
線
」 「 」 字
骨格、青
骨格
表示
四角
位置
記録
、赤
(肉付 ) 部分 、
筆
線
上下動
取 出 。各々 座標値
形式
座標値間 補完
。制作
間
30 段階行
2 筆 上下動
式
数値 決定
設定
。
生成
。
、
曲線
「KanaConstructor」
紙面
、
。
高
差
曲線
基準
、仮想的
筆
形
幅
。
3 1
得
座標値各々 中心
4 3
描
円 円 基準
、2
得
、幾何学的
筆幅
円 描画
。
手法 、間
矩形
。
骨格
筆
数
上下動
対応関係
同 数
、双方
行 。
措置
形
導
取 出 。1 同様、各々 座標値
補完 、仮想的
描画
、
曲線補完
情報 取 出
1 文字 骨格
補完
状態。
。実際
、骨格
制御
設計上、曲線補完
変化 筆
利点
上下
変化
呼応
筆
上下動
3次
、文字
。
5.1.3 曲線補間法の選定について
制作
、文字
、描画
。
。
例
挙
置
変
曲線
、
B−
曲線
、急激
骨格
文字全体
変化(折
記録
曲線
選
。
利用
、文字同士
手間取
変化
曲線
中 、最終的
選択
細
骨格
。
数種類試
曲線
、当初
反面、形
骨格、
及
) 表現
接続感
良好
。
、骨格
位
形
思
通
。
33
今回
事例
、(少々乱暴
一般化
)
捉
。
B­
曲線:
《接続感
曲線:
《接続感
最終的
曲線
、
簡単) 、文字
悪 (=
理解
、
適切
基準」
形
、「最終的
基準」
Illustrator
、
、直感的
操作
、
曲線
向
図形
評価
文字
考
使
表現
変化
一般的
「数学的 、
重要
。
書体設計
。
簡単》
書体制作
。書体設計者
既存
難解》
複雑) 、文字
採用
再現
人間
良好(=
曲線
慣
曲線
影響
利用
予測
。
5 . 2 レイアウトアプリケーション KanaConstructor
5.2.1 インターフェイス
[5 ­ 3]
「KanaConstructor」
。
① 表示領域
生成
文字
骨格等
描画
。
②
扱
(描画
)文字列 入力
場所。
34
③ 縦組 ・横組
選択
文字 縦方向
組
、横方向
組
選択
。
無
、本来、字送
④ 字送 設定
今回制作
在
書体
。
、文字
、
距離
概念
生成結果
文字
。小
・
小
概念
存
必要
1
。「StrokeEditor」 「骨格表示領域」 大
便宜上制作
数値
、仮想
次
、
文字
、文字 「詰
、
入力
・
」状態
描画
。
⑤ 文字
文字
設定
大
、
程度
性
持
変化
。
⑥ 確定
②∼⑤
入力項目 、設計上、表示領域
設置
。②∼⑤
反映
。
⑦ 筆
項目 変化
反映
加
、
押
表示
上下動 接続
文字 文字
間
筆
上下動
接続
接続
0
度合
、文字
高
高
生
、次
文字
設定
100
終端 次
文字
数値
設定
始点
全 繋
始点
長 尾
。
、
。
。数値
引
変化
。
⑧ 骨格 平滑化
文字
骨格
平滑化
、文字骨格
両方
骨格
、2
数値
前後
平滑化
組
設定
文字
成
影響 受
機能
合
。
。「骨格移動」 「筆運
、
0
双方
回転」
別
、
5.2.2 参照
数値
生成結果
変化
。
。
⑨ 表示/非表示
骨格・
。
際
一緒
・
、
全 、PDF(
表示状態
書 出
表示
設定
EPS)書 出
。
⑩ 表示倍率
①
表示領域
部分 観察
表示倍率
10 ∼ 100% 間 設定
、全体 観察
等、意図
。
合
細
自由 調整
。
35
!1 PDF 書 出 ・EPS 書 出
①
表示領域
、PDF(
表示
EPS)形式 書 出
。
5.2.2 文字骨格平滑化のアルゴリズム
骨格
接続、筆
上下動
平滑化 、
行
作
違
。
文字
骨格
繋
、行全体
、
「骨格移動」
「骨格回転」
[図 5 − 4]
回転」 、
同
1 本 骨格
繋
行 。5.1.1
平滑化
、
「骨格移動」 「筆運
対応
、基本的
平滑化
強度
。
直前の文字骨格の終端
直前の文字骨格の終端
1
2
変形を加える文字骨格の先端
変形を加える文字骨格の先端
[5 ­ 5]骨格移動
[5 ­ 6]骨格回転
模式図。
※
挙
、
細
[5 ­ 4]行全体
数値的
骨格
調整
表示
文字
骨格
一本
模式図。θ1 θ2
差 縮
繋
挙動
模式図
、実際
挙
加
行
。
、
。
状態。
。
骨格移動:
各々 文字
骨格
、
、前後
終点、後
骨格
及
前後
曲線
始点(
終点)
(変曲点) 位置関係
文字
中心部
骨格
進
始点 「引 張
進
対数的
影響力 、KanaConstructor
、文字骨格
先端
、前
」移動
減少
設定
終端
維持
。
骨格
。移動距離
[図 5 − 5]
移動
、文字
、
文字
十数個
範囲
組
合
。
36
骨格回転:
「骨格移動」 同様、
後
曲線
始点(
終点)
(変曲点) 位置関係
後
文字
処理
数個
骨格
始点
方向
回転
。
「骨格移動」 同様、影響力
範囲
維持
、前
、前
。筆運
[図 5 − 6]
文字骨格
先端
文字
骨格
接続感
上
終端
、
終点、
十
。
37
6 考 察
前章
例
、今
、美
慣
固定化
見
調整
即「美
人的
判断
控
一定
成果
上
重
再現
、審美的
」 考
。
今回
。
判断
文字
字形
、
個人差
、生成結果
、前後
考
、筆者
書体
、見
美
変化
個
、
当初
目的 、
。
制作
中
興味
持
部分
数点、考察
加
。
6 . 1 制作したかな書体について
6.1.1 平滑化アルゴリズム
筆文字
筆
崩
動
方
個人差
再現
近
大
」
、一概
決
結果
生
良好
。
限
、平滑化
、
、1 行書 終
点
、今回
参考
方法 考
最後
接続、
、仮 、
手
1本
、文字骨格
付
平滑化
、当然
平滑化
影響
受 、変形
手法 考
、
(少
)定
。
。
、手書
文字
無限
広範囲
文字
。
実装
、有限個
動
行
設定
、
筆
場合 、
「 」 「 」
方法 複数、
。直前、直後
「元来
必要
書 方
一意
接続
加
。筆文字
足
必
、何
必要
形
接続方法 一意
。
表記
。
、字形変化
等比的
文字
成結果
字形
増大
決定
、
情報 、直前 直後
文字以上
。
文章
、
仕様
内容
非現実的 。
取
場所
広 取
得
、
線
模索
、計算量
引 必要
必要
。生
。
38
6.2 固有性の与え方
6.2.1 手書き要素以外の方法
文字
固有性
、
「前後
与
文章全体
中
研究
文字
考
位置
用
与
方法
、現実的
文字
、本研究
文字」 拠 所
様々
中
方法
持
。3.1.2
Beowolf
、文章
方法
選
。今後
研究
生
文字
。
取
持
、
踏
試
込
、
可能性
文字
持
期待
方法 、
性
使 方法、
変化
数
文字
要素
別
注目
与
何
。印刷媒体
、手書
固有性
、固有性
内容
。今回
実装可能
与
手書
固有性
方法、
、第一歩
固有性
個人
選択肢
固有性
与
基準
。
6.2.2 DTP の構造上の問題
2章
、
「日本
線
連綿
筆
、文章
書
作者
、当然
文字
感情
、
大小
織 込
、今回制作
文字表現
書体
「作者
繰 返
、左右
行
斜
」 書
感情」
。
再現
。
DTP
現状
版者
渡
、基本的
、
作者
。
反映
、
添付
必要
書
「作者
、何
技術
実用化
記録方法
可能性
、
段落分
。改行
感情」
無
入
段落分
」
作者
、
意識
失
。本来
改行
介入
特定
、今
符号化方式
基
(原稿
段落分
、改
、厳密
、改丁
暗黙
了解
組版
問
介入
、
決
)。
「感情」
限
発想
、固有性
自然
普及
、何
考
記録
。
、作者 組版者相互間
過
組版
方法 「感情
普及
題
組
。
、
、改行
文章
方法
拠 所
。
考
固有性
、筆者
以上
、組版
。
得 、
情報
得
記録
、
方向性
持
、今後
研究
進
情報
中
方向性
。
39
6.3 書体制作の意味の変化
今回、字形変化
字
組
合
設計
対
適応
、
汎用性
=「文中
作業
「文字
=「
作業
探
置
種類
、汎用的
持
汎用性
考 、文字
決
」
」
組
合
対
適応
変化
方」
字形
、
、字形変化
。書体
、固有性 「持
有性 「持
、全 同 方
。
違和感
文字
。仮
」
置
固有性
」
、
持
重点
文
設計
限
設計
、「
見
接続
法 「 」 「 」 接続
「文字
困難
字形変化
「 」 「 」 上手
書体
、最
方」 探
、「
必要
組
考
決
設計
行為
変化
合
、汎用性
。
対応
」
」
、
固
、
別
。
6 . 4 制作したソフトウェアについて
DTP 環境
現状
回
扱
型
PDF
行組版
配置
方法
、現状
等
作例 実際
作成
生成
替 、内容
変更
組
、再編集
参照 、
。理由
不可能
単純
、
。文字
差
戻 、PDF
。
文字
動的
生成
、
文字
(
保存
。
中 、
必要
難
生成
、
保持
込
場合 、
書 出 直
本研究
、今
制作 、
、
DTP 環境
仕様
一度
作
。
成功 、4 章
方法自体
違
生成
、接続 平滑化
解決
組
結果
形、 一意
「文字
決
形」
) 分
、最終的
込 、
内部
表示
元
機能
。
40
本研究
扱
方法
、文字
1 」
今後
固有性
、現状
動
、「文字 1
持
扱
期待
根本
見直
必要
。
。
6.5 横組みについて
4.2
試
、横組
和感 同時 、
種
変化
興味深
新鮮
感
感
変形
見
専用
字形」
、
横組
生成結果
以降 。
十分
以前
可能性
日本
筆者
使
書
、思
、字形
書
経験
生
、新
」
似
「横組
。2 章
考
形
変化
触
、活版
変化
(
、
)。
。左上 「
」 、変形
探
」、右上 「
繋
、抜 出
。「
多
字形変化
」、
。
変形
人
書
決
文字 、
中
急
横書
字形
過去
」
「
違
一部
、
「手書 文字
登場
下 「
一般化
見
手書
[6 ­ 2]筆者
図6­2
組見本
。私 、今後
、漢字
文字
横組
扱 文字、特
導入
、見慣
。
[6 ­ 1]制作
、
。
。急
」
繋
。
一例
考
例
、横書
。
41
書 順 「上
作
。今後、
右
横組
特別
場合
横組
活版
除
歴史
筆文字
種々 実験
行
文字
変化
遅
要素
取 入
、
。
使
書
、手紙
書 、
。必然的 、日本語
組版
。
歴史
浅 。始
変化
可能性
等、日常的
、実際
書
)場合
変
横書
中心
導入時期
、自然 字形
書 順
扱
基準
以上、難
Web
日本語
、縦書
一般化
書 順 習
、文字
、PC 上
現状
全
」 前提
」 基本
横書
。
(義務教育
「左
下
浅 日本
文字組版
、 言
、十分
大
分野
良
意味
中
、横組
。横組
持
。
関
本研究
積極的 、
。
42
7 お わりに
今後、
「固有性
手書
持
影響
文字」 普及
受
文字
読
古今和歌集
片手
読
、絵
、
自体難
抑 、
。固有性
保持
、固有性
指向性
、素人
。今回
流用
読
状態
文字
研究
、
可読性
模索
考
、読
資料
程度
保
崩
狙
方
。
一定
設定
。
読
。世界的
識字率
江戸中期以降
戻
人
、印刷技術
向上
人間
特殊 「
方向性 、自
文字
。2 章
明
文字
一部
日本
知識層
、一般市民
15%程度
」
識字率 、
。
。固有性
書
文字 、
。
文字表現
持
以前
早
持
限定
、固有性
非常
普及
50%、女性
、男性
、一部
状況
読
方
明朝体
文章表現 、書
文字
美
。
、誰
持
。2 章
非常
考
、漢字
。
危険
、程度問題
方
可能性
今
大
印刷媒体
触
普及
文字
、印刷媒体
難
、
種
文字
考
新鮮
持
、汎用化
。
読
確実
読
対
、文字
解
難
使
種
種
能性
筆文字
、読
。手紙
良
意図的
表現力
相手
、
例
。読者
読
特定
設定
備
相手
、
。
、喜
、受
入
可
。
、
同時 、誰
。今後、書体開発
汎用的文字」 、
確実
読
分野
限定
、
、誰
用途
用
文字
等
「私的
用途
閲覧
無
「公的
文書
固有文字」 二元化
起
。
43
謝
論文
書
主査
、多
佐藤雅彦先生、副査
永原康史先生、佐藤雅彦研究室
体設計家
方
方
、深 感謝致
皆
辞
世話
。
安村通晃先生、有澤誠先生、相談
、
、多
美
文字
乗
頂
残
書
。
44
参考資料
[日本語・和字・
小松茂美著『
]
∼
成立 変遷∼』岩波新書 1968
1994
紀田順一郎著『日本語大博物館』
板倉雅宣著『
03 号 和様
今田欣一著『
05 号 挑戦的和字 復刻』朗文堂 2002
味岡伸太郎著『日本語
活字』朗文堂 2002
多様化
1992
前提』
』美術出版社 2002
永原康史著『日本語
[印刷技術・印刷史・書体史]
印刷博物誌編纂委員会編『印刷博物誌』紀伊國屋書店 2001
中根勝著『日本印刷技術史』八木書店 1999
藤枝晃著『文字
文化史』講談社 1999
京都造形芸術大学編『
領域』角川書店 1998
展開
領域』朗文堂 1998
河野三男著『
』九州大学出版会 1998
白石和也・工藤剛・河地知木著『
Manfred Klein・Yvonne Schwemer-Scheddin・Erik Spiekermann 著 組版工学研究会
監訳『欧文書体入門 Type & Typographers』朗文堂 1992
[
関連技術]
Adobe Systems 著 監訳『
記述言語 PostScript
・
1991
』
[曲線補完法]
桜井明監修 菅野敬祐・吉村和美・高山文雄著『C
関数』東京電機大学出版
局 1993
数理』共立出版 1995
杉原厚吉著『
[
他]
◎
用
制作
日本印刷株式会社「游築五号
参考
◎組見本
・
、
」
、今田欣一氏制作
株式会社「本明朝新
書体「
」
、大
」 、骨格・筆運
。
文章 、青空文庫
(URI:http://www.aozora.gr.jp/)
著 佐々木直次郎訳『黒猫』 一部 引用
、
・
。
45
図 版引用元 リスト
(数字
図版番号)
1­1
印刷博物誌編纂委員会編『印刷博物誌』紀伊國屋書店 2001 P.879
1­2
印刷博物誌編纂委員会編『印刷博物誌』紀伊國屋書店 2001 P.855
1­3
永原康史著『日本語
1­5
田中一光・柏木博・東京都現代美術館・
』美術出版社 2002 P.110
〈天保山〉
・朝日新聞著
時代』朝日新聞社 2003 P.162 / 179
『田中一光回顧展 2­7
Emil Ruder『Typography』Ram Publications 1996 P.25
2­8
e 国宝(URI:http://www.emuseum.jp/) 東京国立博物館所蔵
2­9
株式会社林田
・松本八郎・佐藤章・高田行庸・森純一郎・安斎徹雄・藤
城雅彦・島田拓史企画編集『
』
1993 P.119
2 ­ 10
板倉雅宣著『
03 号 和様
活字』朗文堂 2002 P.30
2 ­ 11
Adobe Systems『OpenType User Guide for Adobe Fonts』Adobe Systems 2003 P.10 / 11
3­1
Jan Tschichold 著 菅井暢子訳『書物 活字』朗文堂 1998 P.129
3­3
Manfred Klein・Yvonne Schwemer-Scheddin・Erik Spiekermann 著 組版工学
研究会監訳『欧文書体入門 Type & Typographers』朗文堂 1992 P.29
3­4
猪股裕一監修
『
公認 ・
・
』
1999 P.127
46
付
本論文
CD
、付録
制作
添付
録
。
・
、
本体、制作
文字
収録
。
[CD
内容]
StrokeKanaFont/
はじめにお読みください.txt
アプリケーション/
StrokeEditor
KanaConstructor
kana_tsukiji/
あ.kana
い.kana
……
ん.kana
kana_sagano/
あ.kana
い.kana
……
ん.kana
デモムービー/
StrokeEditor.mov(StrokeEditorの操作デモ)
KanaConstructor.mov(KanaConstructorの操作デモ)
[注意事項]
◎本
、研究目的
(一部、動作
制作
不安定
用
。
◎本
複製・再配布 禁
◎添付
利用
、他
◎本
場所
用
部分
他者
)。研究目的
利用
参照
想定
以外 目的
利
。
制作
転用
事
、基本的
文字(生成
禁止
) 、
形式
。
不利益・損害等 、作者
責任 負
。
[利用方法]
「KanaConstructor」
◎「StrokeEditor」
場所
起動
(.kana
。
上
任意
。
「kana_sagano」
◎「kana_tsukiji」
」 文字
本体
) 入
、
。使用
制作
方
「築地
」
「
、使用
47
Macintosh
直下
。自分
新
kana
文字
中
◎論文第 5 章 、簡単
◎
、
濁音
入
制作
場合 、
直下
入
。
機能解説 記載
文字
無
名 「kana」
、
。
制作
文字
。片仮名
。含
文字
空白
濁音・半
処理
。
[動作環境]
◎ Mac OS X 10.2 以降
者
動作
Macintosh
PowerMacG5/1.6GHz、Mac OS X 10.3.2
、日本語入力
環境
可能
環境
制作 、動作 確認
。作
。
48
Fly UP