...

NASA(アメリカ航空宇宙局)の 地球観測プログラム

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

NASA(アメリカ航空宇宙局)の 地球観測プログラム
NASA(アメリカ航空宇宙局) の
地球観測プログラム
NASAとJAXA(宇宙航空研究開発機構)共同の
全球降水観測計画衛星(GPM)を中心にした
NASAの地球観測プログラムの全体概要の紹介
エリック・ストッカー 博士
Erich Franz Stocker - Page 1
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
講演内容
• NASA内部の地球科学の研究
• NASAにおける現在の地球科学の目的の紹介
• 現在活動中の主要な地球科学ミッション(衛星)
• 計画中あるいは開発中の主要な地球科学ミッション(衛星)
• 現在活動中のミッション(衛星)によって収集された各種デー
タの例
• 熱帯降雨観測衛星(TRMM)データ
• 全球降水観測計画衛星(GPM)の概要
• まとめ
Erich Franz Stocker - Page 2
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
NASAの組織
• NASA は、4つの主要な領域から組織されており、それらは
連邦政府の機関としての責任を担っている。
– 航空学の研究領域
• より安心・安全で効率的な環境に優しい航空輸送システムの
実現
– 探査システム領域
• 探査システムと技術の開発ならびに検証
– 科学領域
• 地球-太陽システム、太陽系ならびに宇宙の探査
– 宇宙作戦領域
• 新しい探検と発見を目指した有人宇宙飛行の活動範囲と持続
期間の拡大
• 地球科学の研究は、科学領域に属している。
Erich Franz Stocker - Page 3
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
科学領域の組織
• 科学領域は、4つの広い科学研究部門から組織されている。
– 地球科学部門
• 地球についての科学的な理解を深め、社会の要求に応えるための宇宙
からの地球の研究
– 太陽物理学部門
• 太陽とそれが地球ならびに太陽系に及ぼす影響の研究
– 惑星科学部門
• 太陽系の起源と歴史についての科学知識の増大、他の惑星での生命の
可能性、ならびに有人宇宙開発に伴う危険と資源の研究
– 天体物理学部門
• 宇宙の起源、構造、進化、運命の発見、地球の似た惑星の探査
• 地球科学の研究は、地球科学部門に属している。
– ゴダード宇宙飛行センターは、NASAの地球科学研究と地球ミッション(衛星)
の中心的な研究センターである。
Erich Franz Stocker - Page 4
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
地球科学部門の重要な研究分野
• 大気組成
– 気候の予測、太陽の影響、地表面放射との関連における地球大気組成。
• 気象システム
– 大気の運動、大気と海洋および陸上の相互作用。 気象プロセスと現象の理解は、地
球システムの理解のために決定的に重要。
• 炭素循環と生態系
– 貯留層と生態系の間の炭素循環。炭素循環の自然現象による変動、人間活動による
変動、ならびに気候変動による影響。
• 水とエネルギー循環
– 水とエネルギー循環の研究による、ハリケーン予測、熱帯降雨の定量化、全球ならび
に地域スケールの水資源の管理。
• 気候変動と変化
– 海洋と氷についての全地球的規模の観測データセットの提供と、それらのと全地球シ
ステムの相互作用。
• 地表面と内部構造
– 地震、地すべり、海岸浸食、内部浸食、洪水、火山噴火を含む自然災害の調査、
緩和、ならびに予測。
Erich Franz Stocker - Page 5
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
運用中のNASAの主要地球科学ミッション(衛星)
名称
打ち上げ日
目的
Aqua(アクア)
5/4/2002
地球の水循環についての全球データの収集
Aura(オーラ)
7/15/2004
大気微量気体のデータの収集
CALIPSO(カリプソ)
7/15/2004
雲とエアロゾルについての情報提供
GOES I-M(ゴーズ)
4/13/1994
米国の静止気象衛星:実用的な気象観測と天気予
報
GRACE(グレース)
3/17/2002
地球重力場の分布図の変動
Landsat 7(ランドサット)
4/15/1999
地上の陸域や海岸域の雲のない衛星画像作成
NOAA-N(ノア)
5/20/2005
環境モニタリング情報の提供
SeaWiFS(シーウィフス)
8/1/1997
世界の海色のモニタリング
Tera(テラ)
12/18/1999 大気、海洋、陸域ならびにそれらの相互作用なら
びにそれらと太陽放射との相互作用についての各
種全球データの提供
11/27/1997 熱帯・亜熱帯の降雨強度分布図作成
TRMM(トリム)
Erich Franz Stocker - Page 6
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
研究中ならびに開発中のNASAの主要地球科学
ミッション(衛星)
名称
Aquarius (開発中)
打ち上げ日
5/22/2010
海面塩分濃度の全球マップ
CLARREO (研究)
TBD
大気絶対放射量と屈折率
DESDynl (研究)
TBD
氷の変形、生態系構造、ならびに運動
Glory (開発)
1/23/2010
雲、エアロゾル、黒色炭素の光学的・微物理学的・化学的
特性に関するデータの収集及び長期的気候記録のため
の太陽全照射量データの継続的収集
GEOS N-P (開発中)
2009
米国の静止気象衛星:実用的な気象観測と天気予報
GPM (開発中)
7/2013
全球の降水観測ミッション(主衛星と副衛星)
ICESatII (研究)
2015
氷、雲、陸域の標高観測
LDCM (研究)
12/1/2012
ランドサットデータ継続ミッション
NPOESS (開発)
3/31/2014
NOAAの極軌道気象衛星シリーズとDoDの極軌道気象
衛星プログラムとを統合した新世代実用極軌道気象衛星
Sシリーズ。大気、陸域ならびに海洋の全球環境条件観測
ミッション
NPP (開発)
1/15/2011
NPOESS衛星シリーズの準備プロジェクト
SMAP
1/1/2013
土壌水分の能動型・受動型センサによる観測ミッション
Erich Franz Stocker - Page 7
目的
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
Landsat-7
Landsat 7 は、よく較正された中程度の分解能の、雲の被覆の少ない、太陽光照射に
よるマルチスペクトルの地球の陸域、沿岸域のディジタル画像を提供する。季節ごとに
全地球の画像が得られる。米国を16日ごとにカバーする。運用は、2000年の秋以来、
NASAから米国地質調査所(USGS)に移った。
Erich Franz Stocker - Page 8
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
Landsat 映像:ネバダ州ラスベガスの発展
Landsat- 5
Erich Franz Stocker - Page 9
Landsat-7
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
アラスカ州 Mt Redoubtの噴火
火山泥流
米アラスカ州ア
ンカレジの南西
約160キロにあ
るリダウト山が
2009年3月22
日から23日に
かけ、3回噴火
した。
火山噴出物
噴煙は高度約
15000メートル
に達した。専門
家によると、同
山の噴火は約
20年ぶり。
Erich Franz Stocker - Page 10
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ベリーズの海岸の映像-バリア・リーフ(堡礁)
Erich Franz Stocker - Page 11
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
エトナ山(イタリア シチリア島の活火山)
Erich Franz Stocker - Page 12
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
SeaStar 衛星– SeaWiFS(センサ)
SeaStar衛星は、Orbital Sciences Corporation 社で開発されたが、 SeaWiFS というセンサの
みを搭載しており、1997年8月1日に、低衛星軌道にペガサスロケットで打ち上げられた。
GeoEye社 が、コマンドと衛星の制御の責任を有している。SeaWiFS の開発は、
Hughes/SBRC社のサブコントラクトで行われたが、GeoEye社が機器の最終責任を持っている。
Erich Franz Stocker - Page 13
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
SeaWiFS衛星の一日の軌道パス(カバレージ)
Erich Franz Stocker - Page 14
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ベーリング海における植物性プランクトン
coccolithopheres
Erich Franz Stocker - Page 15
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
北大西洋でのプランクトンの春季大増殖(Spring Bloom)
Erich Franz Stocker - Page 16
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer
中解像度映像スペクトロ放射計 MODIS (on Aqua and
Terra、アクアおよびテラ衛星搭載)
MODIS は、アクア 衛星とテラ衛星に搭載されている。アニメーションは、MODIS と他のアクア衛星搭載機器のカバ
レージを示す。 アクアとテラのMODIS は、全地球の表面を1-2日ごとに観測する。MOSISは、36周波のスペクトル
バンドを有している。
Erich Franz Stocker - Page 17
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
北部ワシントン州の山火事-500mの解像度
Erich Franz Stocker - Page 18
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
紅海をわたる砂塵嵐- 1kmの解像度
Erich Franz Stocker - Page 19
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
カンボディアのモンスーン期の雨 (解像度1km)-2006年7月
Erich Franz Stocker - Page 20
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
スペインとアルジェリア
Erich Franz Stocker - Page 21
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
オランダ– 1kmの解像度
Erich Franz Stocker - Page 22
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン Carlotta-メキシコ 2006
Erich Franz Stocker - Page 23
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
台風Ewiniar (1km) –ミクロネシア2006年7月
Erich Franz Stocker - Page 24
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
CloudSat
能動型リモートセンシ
ング(94GHzレーダ)
を用いて雲の垂直構
造を測定することに
より、
従来の地球観測ミッ
ションにおける重大
なギャップを埋める。
Cloudsat の情報は、
CALIPSO のライダ
ーとの編隊飛行によ
りさらに強化される。
CloudSatの主要ミッションは、2006年4月28日の打ち上げ後、22ヶ月続く予定であったが、レーダの
寿命から判断すると、99%の確率で、3年間の運用が期待されている。 CloudSat とCalipsoは、一
緒に打ち上げられた。
Erich Franz Stocker - Page 25
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーンDean 3次元映像 - 2007
Erich Franz Stocker - Page 26
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
CloudSat のプロフィール、竜巻の突発 2008年2月
ケンタッキー、テネシー、ミズーリ州
Erich Franz Stocker - Page 27
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
Tropical Rainfall Measuring Mission
TRMM(熱帯降雨観測衛星)
熱帯地方の降雨の正確な時間・空間変動の
観測は、気象学上の未解決な重要な問題で
ある。TRMM衛星は、そのミッション期間にお
いて緯度35°Nと 35°Sの範囲のこれまで
観測データが少なかった熱帯の海上と陸域に
おける膨大で詳細な4次元の降雨分布と潜熱
放出についての降雨観測データを提供しつつ
ある。同時に観測された大気の放射収支の
観測データと組み合わせることによって、はじ
めて全地球的規模での非断熱加熱の推定が
実現しつつある。
TRMM衛星 は、降雨の特性とその変化につ
いて、これまで知られていなかった多くの知見
をもたらした。
Erich Franz Stocker - Page 28
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
TRMM衛星概観図
Erich Franz Stocker - Page 29
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
TRMM 衛星の組み立て
(NASAゴダード宇宙飛行センター)
Erich Franz Stocker - Page 30
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ベンガル湾上でのTRMM 降雨観測センサによる観測
Erich Franz Stocker - Page 31
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
3時間 毎の実時間観測全球降雨データのムービー
(2009年4月23日06 UTC-4月29日0 UTC)
Erich Franz Stocker - Page 32
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン イザベルの水平面内の降雨分布映像
の時間変化。2003年9月(降雨レーダによる観測)
Erich Franz Stocker - Page 33
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーンの通り道:TRMM搭載の降雨観測装置TMIは、1998年9月2日に、
4つのハリケーン(Howard, Isis, Earl, Danielle)の上空を通過して観測した。
Erich Franz Stocker - Page 34
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン Bretは、1999年8月21日、テキサスに近づいた。
高さ15 km に及ぶHot Tower が観測された。
Erich Franz Stocker - Page 35
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン ボニー、1998年8月22日
Erich Franz Stocker - Page 36
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン Carlotta 2000年6月20日の観測
Erich Franz Stocker - Page 37
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン Jeanne 2004年9月17-26日
Erich Franz Stocker - Page 38
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン ジー
ンの上陸、フロリ
ダ
TMI
地表面降雨強度
(透明色)
TRMM VIRS
雲頂の温度
陰影起伏図
Erich Franz Stocker - Page 39
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン ジー
ンの上陸、フロリ
ダ
TMI
地表面降雨強度
(カラー)
海岸線、ハイウェー
都市
Erich Franz Stocker - Page 40
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン ジー
ンの上陸、フロリ
ダ
TMI
地表面降雨強度
(カラー)
海岸線、ハイウェー
都市
Erich Franz Stocker - Page 41
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
ハリケーン ジー
ンの上陸、フロリ
ダ
TMI
地表面降雨強度
(透明色)
Erich Franz Stocker - Page 42
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
Erich Franz Stocker - Page 43
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
Global Precipitation Measurement mission
(GPM: 全球降水観測計画衛星)
GPM は、TRMMの観測を高緯度まで延長して、また観測頻度を増やして観測できる。
これによって全球的な水循環の理解がさらに深められる。GPMは、降雨強度が、1時間
当たり、1インチの100分の1(0.25 mm/時間)から4インチ(約100 mm/時間)までの広い
範囲を観測することができる。GPM は、様々な寸法の降水粒子を推定し、雪と雨の区
別をすることができるであろう。GPM は、全球の80%以上の地域で、3時間ごとの平均
雨量を観測することを目指している。観測データは、3時間以内にユーザが利用可能と
なろう。
Erich Franz Stocker - Page 44
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
GPMの基準概念
研究と応用のため専用ならびに利用可能な汎用の衛星を用いて、全世界の降雨観測
を、一体化して推進するように特別に設計されている。
GPM低軌道傾斜角衛星(40°)
GPM主衛星(65°)
ハリケーンと中緯度の
ストームを準リアルタイム
で観測するための
非太陽同期軌道からの
サンプリングによる改良
・降水物理観測衛星
・衛星群による降雨観測の
相互較正のための基準リフ
ァレンスの提供
パートナー衛星:
データ処理システム
地上検証
衛星間較正の統一された
フレームワークの中における
次世代の衛星群に基づいた全球降水
プロダクト。
Erich Franz Stocker - Page 45
打ち上げ前のアルゴリズム開発と打ち
上げ後のプロダクト評価のための
国際協力サイト
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
GPM主衛星搭載マイクロ波放射計GMI
(89 GHz垂直偏波)の観測輝度温度データの統合
Synthetic GMI Tb of 89 GHz V Channel
Erich Franz Stocker - Page 46
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
まとめ
•
NASA は、宇宙からの地球観測に長い歴史を持っている。
•
NASA は、現在いくつかの非常に成功した地球観測ミッションを持っており、それらは研究
と実利用の点で用いられている。
– TRMMは、NASA-JAXAの共同ミッションであり、これらの中心である。TRMM は、3
年のミッションであったが、現在11年目の観測が行われている。
– TRMM は、日本の通信総合研究所が設計し、JAXAが開発した世界初の降雨レーダ
を搭載している。
– TRMM 衛星は、NASA によって組み立てられ、JAXA によって種子島宇宙センター
から日本のH-IIロケットによって打ち上げられた。
•
NASA は、現在計画中あるいは、開発中の非常に興味深い一連の地球観測ミッションを
持っている。
•
GPMは、非常に成功した
– 熱帯地方の降雨観測を全球の降水観測(雪も含む)へと拡張する。
– NASA とJAXA間のパートナーシップを引き継ぐ。
– パートナーシップを、GPMを支える宇宙ならびに地上システムを提供する国際社会へ
と拡張する。
•
NASAのミッションは、地球とその生態系をより高度にかつ継続的にモニタするために、
他の国際的なミッションに参加する。
Erich Franz Stocker - Page 47
Tottori University of Environmental Studies, Presentation
May 11, 2009
Fly UP