...

100 ② 沼田町 1)地域の概要 北海道のほぼ中央、空知管内の北西部に

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

100 ② 沼田町 1)地域の概要 北海道のほぼ中央、空知管内の北西部に
②
沼田町
1)地域の概要
沼田町
北海道のほぼ中央、空知管内の北西部に位
置している沼田町は豊かな自然に包まれた町
産業別就業者
であり、内陸型で、四季の区別がはっきりし
0%
5%
10%
15%
20%
25%
林業
0.5%
漁業
0.0%
鉱業
0.4%
は牧場、畑作地帯、他の二方は山岳地帯で占
7.2%
0.3%
情報通信業
0.0%
められています。
かつては炭鉱と稲作の町として繁栄してき
1.7%
ましたが、昭和 43 年度に雨竜炭鉱が閉山し、
9.3%
卸売・小売業
その後農業中心の町へと転換しました。基幹
0.9%
作物の水稲は、道産米の評価では最高位にラ
0.1%
ンクされ「ななつぼし」や「きらら397」
5.0%
飲食店,宿泊業
を主に生産しているほか、「ゆめぴりか」の作
10.1%
医療,福祉
付けも行っております。主要作物としては、
3.4%
5.3%
複合サービ ス業
土地利用型作物の麦・大豆・ソバ等と、集約
8.0%
サービ ス業
的作物の花卉・メロンなどが栽培されており、
8.6%
公務(他に分類されないもの)
分類不能の産業
の流域に沿って南に開けています。また西側
10.2%
電気・ガス・熱供給・水道業
教育,学習支援業
南部の平坦部は広大な石狩平野の北端の一
農耕地はこの平坦部を流れる雨竜川や小河川
製造業
不動産業
ています。
部で肥沃な水田地帯となっており、市街地や
建設業
金融・保険業
35%
29.0%
農業
運輸業
30%
近年ではブロッコリーの作付けが増え、産地
0.0%
化が図られています。
2)クリーンエネルギー導入による地域振興の状況
●「利雪型農業」を中心とした地域振興
沼田町では、基幹産業である農業での生産、流通、加工、販売に雪を利用することで付加
価値が形成され、新たな関連産業の形成に繋がっていくと考え、「利雪型農業」を中心とした
地域振興を図っています。
●雪を利用して米に付加価値形成
平成6年度の食管法改正により、自分たちで米を販売しなければならなくなり、市場競争
力のある品質の良い米を出荷するために、それまで個々の農家で出荷していたものを、共同
100
施設に集め品質を整えて出荷することになりました。もみの乾燥と低温貯蔵のできる施設を
検討していたところ、雪を利用した冷房システムを知り、商品としての差別化もできること
からこれを採用し、平成8年度、雪冷熱を利用した米貯蔵施設「スノークールライスファク
トリー」を建設したことが、雪氷熱利用のきっかけとなっています。
●雪の多様な活用方法に着目
雪氷熱利用の検討において、地域振興に活用できるなど様々な用途があることが判明した
ことを受け、平成 14 年度、「輝け雪の町宣言」を行い、雪と共生するまちづくりを目指すこ
ととなりました。現在、イチゴや椎茸(商標「雪中椎茸」)の品質向上や収穫時期の調整を目
的とした低温栽培のほか、米の品質維持(商標「雪中米」)と出荷時期の調整を目的とした低
温貯蔵、味噌(商標「雪中みそ)や酒(商標「雪なごり」)の付加価値形成を目的とした低温
熟成に雪が利用されています。また、雪そのものを活用した夏のイベントや雪の販売などが、
「雪中米」等の特産品と合わせて地域のアピールに貢献し、観光振興にも繋がっています。
さらに、雪保管におけるイニシャルコストの低減を目指した「雪山センター構想」が打ち出
され、平成 20 年度から運用を開始し、町内外への各雪利用施設やイベント等への雪の配給が
行われています。
<雪中米>
<雪中椎茸>
<雪中みそ>
101
3)クリーンエネルギー導入事例
●スノークールライスファクトリー(低温保存)
事業主体
沼田町
完成年度
平成8年度
運営管理
北いぶき農業協同組合
沼田支部
設備規模
貯雪量 1,500t
貯留乾燥 50t/ビン×55 ビン
事 業 費
16 億 2,300 万円
米の貯蔵に雪冷房を導入した施設として、平成8年度に完成しました。貯留乾燥ビン(米を
蓄えて乾燥する容器)に貯蔵された 2,500tのもみを 1,500tの雪による冷熱で低温貯蔵する
ことができます。冷房期間は4月中旬∼8月中旬まで、貯蔵庫内を温度5℃、湿度 70%に保
つことができます。
もみは、各農家において1次乾燥された半乾もみ(水分 18%未満)を荷受し、5日間程度
で 14.5%に乾燥仕上げを行います。施設で乾燥調製を行った約 22 万俵を「雪中米」としても
み摺し出荷します。
雪冷房の方式は、空気を雪で直接冷す「雪-空気直接熱交
<貯雪庫内部>
換型」を採用しています。もみ貯留ビン内で温かくなった
空気を貯雪庫に送風し、雪に開けられた孔を通して0℃近
くまで冷し、暖かくなっている空気と混合することにより、
温度4℃、湿度 75%に調節し、もみ貯蔵ビンに送風します。
<冷房システム>
混合器
送風機
6℃、湿度65%
もみ貯留ビン 2,500トン
平均5℃、湿度70%
雪 1,500トン
4℃、湿度75%
0℃、湿度100%
融解水
102
●就農支援実証施設(椎茸の低温栽培)
事業主体
沼田町
完成年度 平成 19 年度
設備規模
貯雪量 86t
年間雪利用量 1,300t
事 業 費 8,190 万円
椎茸の菌床栽培ハウス(3棟)に雪冷房を導入し、ハウス内の温度管理を行っています。
本施設で栽培された椎茸は商標「雪中椎茸」として出荷されています。
雪冷房システムは、雪の融解水が地下型貯雪槽から熱交換器を循環する1次回路と冷却水
が熱交換器からハウス間を循環する2次回路から構成され、ハウス内のファンコイルユニッ
トから冷風を供給します。利用する雪は、随時、沼田式雪山センターから供給を行う方法に
より、貯雪槽を小型化しイニシャルコストの低減を図っています。
<投雪風景>
<栽培ハウス内部>
<冷房システム>
ファンコイルユニット
積算熱量計
貯雪槽
熱交換器
椎茸発生棟
雪
機械室
103
雪冷房システム概略図
Fly UP