...

第 6 章 すべての主体が参加する地域社会の形成

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

第 6 章 すべての主体が参加する地域社会の形成
第 6 章/第 1 節
自主的な環境保全活動の促進
第 6 章 すべての主体が参加する地域社会の形成
第1節
自主的な環境保全活動の促進
◎現状と課題
<環境保全施設整備等に対する支援>
◆香川県環境保全施設整備資金融資制度
中小企業者が県内で環境保全のために行う公害防止
施設等の設置、改善に必要な資金を、県の事業認定に
より指定金融機関を通じて融資する制度で、融資対象
は、大気汚染、水質汚濁、土壌や地下水の汚染、騒音・
振動および悪臭を処理または防止するための施設、廃
棄物を処理または再生利用するための施設、オゾン層
保護やエネルギーの有効利用に資する施設です。
平成 21 年 7 月から、生活環境保全条例により新た
に排水規制の対象となる小規模事業者等の排水処理施
設の設置、改善について、一定の要件を満たすものは、
特例として無利子の融資が受けられるよう、県が金融
機関に利子補給金を交付しました。
さらに、昨今の厳しい経営環境に対応するため、平
成 23 年 4 月から、融資期間の上限を 7 年から 15 年
に延長しました。
地球温暖化や廃棄物、生活排水の問題など、今日の
環境問題の多くは、私たちの日々の暮らしや通常の事
業活動が主な原因となっています。
環境を保全し、後世に引き継いでいくためには、県
民、事業者等が、自主的に省資源・省エネルギー、廃棄
物削減などに努めるとともに、森づくりや環境美化活
動に積極的に参加することが重要です。
◎具体的な取組み
(1)県の環境保全率先活動の推進
(2)事業者の自主的活動の促進
(3)県民・民間団体等の環境保全活動の促進
(1)県の環境保全率先活動の推進
<かがわエコオフィス計画>
県民、事業者、市町などによる環境保全の取組みを
促すため、
「第 3 次かがわエコオフィス計画」
(平成 18
年 3 月改訂)に基づき、県みずからが率先して環境配
慮活動を実行しており、平成 22 年度は、温室効果ガ
ス・燃料・上水・廃棄物の項目において、削減目標を達
成しました。
(3)県民・民間団体等の環境保全活動の促進
【エコオフィス計画の取組結果】
項
目
H22 年度実績 H22 年度目標
(対H16 年度比)
(対H16 年度比)
97%
103%
82%
107%
81%
76%
98% 以下
98% 以下
97% 以下
94% 以下
96% 以下
91% 以下
※直島環境センターを除く
<公共事業環境配慮システムの運用>
一定規模以上の公共事業は、
「香川県環境配慮指針」
に沿って作成した「香川県公共事業環境配慮システ
ム」に基づき、計画、設計、実施の各段階での環境配慮
の実施状況の把握、評価、見直しを行い、環境配慮の
継続的な改善を図りました。
・活動支援・人材育成の基盤づくり
ボランティア活動の活発化と全県的な広がりの気運
を高めるため、感動的な活動などを「ボランティア大
賞」として表彰するとともに、県内でのNPO活動の基
盤づくりと活性化を図るため、NPOのマネジメント能
力向上を図るための講座を開催しています。
また、ボランティア・NPO活動への関心を深めると
ともに、各団体間の交流を図るため、22 年 11 月に
「香
川県ボランティア・NPO交流集会」を開催し、環境保
全活動に取り組むグループ・団体の活動内容を展示・
紹介しました。
(2)事業者の自主的活動の促進
<環境マネジメントシステムの普及>
◆環境マネジメントシステム推進事業
県内の企業、市町などで構成する「香川環境ISOネ
ットワーク」
(平成 22 年度末会員数:67 団体)を通
じて情報提供を行いました。
◆エコアクション 21 推進事業
環境省が推奨する中小企業向け環境マネジメントシ
ステム「エコアクション 21」を普及するため、エコア
クション 21 地域事務局の設立をめざす高松商工会議
所が実施するセミナーの開催等に対し支援を行いました。
−6
1−
▲環境問題に取り組むNPOの活動紹介
(NPOグリーンコンシューマー高松)
第 6 章
温室効果ガス排出量
電気使用量
燃料使用量
用紙使用量
上水使用量
廃棄物排出量
<ボランティア・NPOの育成・支援・協力>
◆NPO等の活動支援
・情報提供の総合窓口
NPOなどの活動参加へのきっかけづくりのため、情
報提供の総合窓口「NPOネットワークプラザ」におい
て、各種資料の提供やホームページの運営、メールマ
ガジンの発行などを行っています。
Web 「共助ネットかがわ」http : //www. kyoujyo
‐net-kagawa.jp/
第 6 章/第 2 節
第2節
環境教育・環境学習等の促進
環境教育・環境学習等の促進
◎現状と課題
<指導者の育成>
環境問題が多様化する中、環境教育・環境学習は、
環境教育・環境学習を担う人材を育成する指導者育
学習したことを具体的な行動に結びつける能力を身に
成講座を開催しました。
つけることが大切です。
・開催数(H22 年度)
:6 回(延べ 198 名参加)
「香川県環境教育・環境学習基本方針」では、
「実践
<情報提供などによる支援>
的な体験を中心とした環境教育・環境学習を継続的に
◆環境ライブラリーの整備充実
進めることにより、県民の環境保全についての理解を
環境保健研究センター内に、環境ライブラリーを設
深め、持続的発展が可能な社会の実現に向けて行動す
置し、環境の保全に関する図書やビデオ、環境パネル、
る人を育成する」ことを目標に、具体的な取組みを行
環境学習用資器材の貸し出しや実験・実習を行いまし
うこととしています。
た。
学校では、総合的な学習の時間や各教科の中で、環
境教育が行われています。また、県内各地で、自然と
◆環保研・学習サポートボックス事業
ふれあいながら環境を考える行事が活発に開催されて
学校や各種団体が行う環境学習活動をサポートする
います。
ため、環境保健研究センターにおいて、職員の講師派
環境教育・環境学習を効果的に推進していくために
遣や、施設見学の受入れ、体験学習を行いました。
は、これらの活動を積極的にサポートするための仕組
・環境学習・研修実施件数(H22 年度)
:35 件
みづくりが重要です。
1,625 人
【香川県環境教育・環境学習基本方針の基本的方向】
環境教育・
環境学習の
手法の確立
環境問題を総合的に扱い体験を伴う環
境教育・環境学習を継続的に進めるた
め、学習プログラムの開発を行い、県
民が環境学習に参加する機会を増やす。
人材の育成
・活用
講習会・研修会の開催などにより環境
教育の推進力となる人材や地域の活動
のリーダーを育成する。また、環境学
習の人材の確保と活躍の場の拡大を図
る。
情報・資器
材の提供な
どによる活
動支援
環境教育・
環境学習の
場の提供
◆ホームページ「環境学習ルーム」の充実
インターネット上で県内の環境学習に関するさまざ
まな情報や教材を利用できるよう、ホームページの充
実を図りました。
Web 「環境学習ルーム」http://www.pref.kagawa.
lg.jp/kankyo/gakushu/gakushu_top.htm
(2)参加の場の提供
<環境学習の場としての県有施設の利用>
自主的な環境学習や実践活動を促すた
め、情報提供の体制を整備し、環境学
習用資器材を提供する。
◆森林環境学習等の実施
学校での総合的学習や地域での森林・林業体験学習
などの受入れを、森林センターや東部林業事務所、西
部林業事務所、小豆総合事務所環境森林課で林業普及
環境教育・環境学習を実践できる多様
な場を調査・確保し、さらに、拠点と
なる施設の整備・充実を行い、施設間
の連携を図る。
指導員が中心となって行っているほか、公渕森林公園、
満濃池森林公園、ドングリランドの各森林公園では、
指定管理者が、自然観察やクラフト、炭焼き体験や植
栽・間伐などの森林づくり体験活動など実施していま
す。
◎具体的な取組み
【森林・林業体験学習(H22 年度実績)】
(1)環境学習活動の支援
(2)参加の場の提供
回数
参加 参加 参加人数
主な内容等
区分 校数 生徒 教師
森林・林業
小学校
体験学習
の 実 績 14 中学校
(3)学校における環境教育の推進
(1)環境学習活動の支援
合計
<環境学習プログラムの充実>
小中学校における環境学習を支援するため、環境学
習プログラムのテーマとして、
「地球温暖化問題」を
追加しました。
−6
2−
8 379 22
6 166 12
14 545 34
自然観察、
クラフト、
森林整備
第 6 章/第 2 節
環境教育・環境学習等の促進
◆親子自然体験教室の実施
県内の小学生とその家族を対象に、五色台の豊かな
自然の中で、動植物の観察や、それらを素材とした製
作・実習活動を行う親子自然体験教室を開催しました。
・参加者数(H22 年度)
:4 回で 72 組 210 名
(3)学校における環境教育の推進
<学校や地域の実情に応じた環境教育の推進>
◆環境学習実践モデル校の活動
▲林業体験
環境学習プログラムを利用して環境教育・環境学習
を実践するモデル校を募集し、活動を支援しました。
◆五色台トピックスの作成
・モデル校(H22 年度)
:2 校(三豊市立下高瀬小学
五色台の環境の変化や季節の移り変わりをデータ化
校、直島町立直島小学校)
して蓄積していくため、草木の開花や野鳥の初鳴き、
珍しい動植物などの観察を記録として保存し、県立五
◆小・中学校における環境教育の推進
色台少年自然センター自然科学館のホームページや玄
・各学校での環境教育
社会科、理科、家庭科(技術・家庭科)における環境
関の掲示板に「今月の見どころ」として公開していま
教育のほか、子どもの発達の段階や地域の実態等に応
す。
じ、総合的な学習の時間、道徳、特別活動を用いて、豊
Web 「自然科学館」http : //www.pref. kagawa. lg.
かな自然や地域社会での体験活動、環境や自然と人と
jp/sizeka/
のかかわりについての学習、環境美化やリサイクルな
◆夏休み親子下水道見学会等の開催
どの環境保全活動に取り組んでいます。
下水道について、小学生や保護者の理解を深めても
・チャレンジ!グリーン活動
らうため、県や市では、夏休み期間などを利用して下
学校全体の環境教育・環境学習の充実を図るため、
水処理場の見学会を行いました。団体の施設見学は、
児童会や生徒会などの推進グループが中心となり、節
随時、受け付けています。
電や節水、リサイクル、緑化活動や美化活動など、環
・見学会参加者数(H22 年度)
:6 処理場(県 4、高
境によい活動を行う学校版のISO活動「チャレンジ!
松市 1、観音寺市 1)で 497 名
グリーン活動」を推進しており、努力目標を達成した
<環境について学ぶ機会づくり>
・活動状況(H22 年度)
:84 校、98 グループ
環境に配慮した自主的行動の実践を促進するため、
http : //www.pref.kagawa.
Web 「環境教育の充実」
小中学校等に環境キャラバン隊を派遣しました。
lg.jp/kenkyoui/gimu/gimu/green/index.html
・派遣回数(H22 年度)
:15 回
◆宿泊学習などにおける環境学習の実施
県立五色台少年自然センターでは、中学生を対象と
した集団宿泊学習の中で、星空ウオッチングやグリー
ンアドベンチャー、環境学習シートを活用した植物や
水生生物などの観察、海岸のゴミの調査、紙すき(牛
乳パックのリサイクル)、県立屋島少年自然の家では、
水生生物や鳥などの観察や紙すき(牛乳パックのリサ
イクル)などの環境学習を行っています。
▲環境キャラバン隊の出前講座
−6
3−
第 6 章
学校には認定証を発行しています。
◆環境キャラバン隊事業
第 6 章/第 2 節
環境教育・環境学習等の促進
◆高等学校における環境教育の推進
◆環境教育研修講座(教職員に対する環境教育研修)
高等学校では、理科、公民、家庭科、農業などの教科
県教育センターでは、幼稚園・小学校・中学校・高等
や学校行事、生徒会活動などの特別活動において、環
学校・特別支援学校の教員を対象に、環境教育に関す
境問題に対する理解や自然環境の保全に関する意識を
る研修講座を実施しました。
高める学習活動に取り組んでいます。また、
「総合的
【環境教育研修講座(平成 22 年度)】
な学習の時間」の学習テーマに環境問題を取り上げ、
人間と環境とのかかわりについて学習している学校も
環境教育
研修講座
り一層推進するための「きらめくかがわの高校づくり
対象
推進事業」の一環として、環境教育に関する活動に取
内 容
あります。さらに、各学校が特色ある高校づくりをよ
対象
講座名
り組んでいます
対象
・地元小学生の総合学習を支援するため、農
石
田
業体験を主体とする講座を開講した。
高等学校 ・農場開放や真清水動物園を開園して、家畜
や小動物とふれあう機会を提供した。
内 容
【きらめくかがわの高校づくり推進事業(平成 22 年度)】
自然体験
活動研修
講座
対象
・全校生徒と職員による高松市およびその周
辺のヒートアイランド現象について調査し
高松桜井
た。
高等学校
・環境委員会を中心に全校生徒に節電や節水
などのエコ活動を呼びかけた。
内 容
海の生態系
観察研修
講座
・野菜に集まりやすい害虫を捕獲する装置を
農業経営
利用した減農薬野菜栽培に取り組んだ。
高等学校 ・堆肥や廃材の有効利用による環境負荷の少
ない農場経営に取り組んだ。
・地域住民と、学校に隣接する河川等の清掃
活動を実施した。
香川中央
高等学校 ・ホタル保存会および自治会と連携して、ホ
タルの幼虫の飼育を行った。
・幼稚園や小・中学校と協力して、太陽電池
多 度 津
を利用したイルミネーションを設置した。
高等学校 ・円形水槽を幼稚園、小学校などに持ち込み、
出前水族館を開館した。
内 容
エネルギー
教育研修
講座
内
容
環境教育担当者や環境教育のスキル
アップを図りたい教員
「エコすごろく」
「むだ・ムダ・無駄
さがし」
「カードゲーム食物連鎖」の
三つの教材を作製する実習中心
自然体験活動担当者やそのスキルア
ップを図りたい教員
県立五色台少年自然センター自然科
学館での自然観察や野外実習等のフ
ィールドワーク中心
理科教育および環境教育のスキルア
ップを図りたい教員
香川大学瀬戸内圏研究センター庵治
マリンステーションでの海洋調査法
の体験や海洋プランクトン、磯の生
態系観察等の実習中心
エネルギー教育のスキルアップを図
りたい教員
四国電力の協力を得てLNG基地、火
力発電所、変電所、サンポート高松
地区熱供給センターを見学し、電気
を中心としたエネルギー供給の実際
を知る
◆教職員のための森林・林業体験セミナー
森林環境教育を推進するため、森林センター職員の
指導により、教職員のための森林・林業体験セミナー
・幼稚園児を招いて草花の観察・栽培など農
場体験学習を実施した。
笠
田
高等学校 ・希少植物ウンランの保護活動、琴弾公園の
清掃など環境保全活動に取り組んだ。
を 3 日間開催しました。
・受講者数(H22 年度)
:13 人
▲森林・林業体験セミナー
−6
4−
Fly UP