...

(3)学則 - 大学設置室

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

(3)学則 - 大学設置室
 名古屋商科大学学則(案) 学校法人栗本学園
名 古 屋 商 科 大 学 学 則 第 1 章 目 的 、 使 命 及 び 自 己 評 価 等 ( 目 的 、 使 命 及 び 自 己 評 価 等 ) 第 1 条 名 古 屋 商 科 大 学 は 教 育 基 本 法 及 び 学 校 教 育 法 の 精 神 に 則 り 、 教 育 文 化 の 中
央集中排除を企図する新教育国土計画に呼応して愛知県にあって最高の商学及び
外国語専門の教育を施すことを目的とし、主として中部経済圏の産業経済開発並
びに海外市場開拓のために活躍雄飛し得る有能力行の人材を養成し、もって国家
興 隆 の 為 に 貢 献 す る こ と を そ の 使 命 と す る 。 2 本 学 は 、 教 育 水 準 の 向 上 を 図 り 、 前 項 の 目 的 及 び 社 会 的 使 命 を 達 成 す る た め 、
教 育 研 究 活 動 等 の 状 況 に つ い て 自 ら 点 検 及 び 評 価 を 行 う 。 3 前 項 の 点 検 及 び 評 価 を 行 う に あ た っ て の 項 目 の 設 定 、 実 施 体 制 等 に つ い て は 別
に 定 め る 。 第 2 章 大 学 の 組 織 ( 組 織 ) 第 2 条 本 学 は 学 部 及 び 大 学 院 を も っ て 組 織 す る 。 2 本 学 に 置 く 学 部 お よ び 学 科 は 次 の と お り と す る 。 経 済 学 部 経 済 学 科 総 合 政 策 学 科 商 学 部 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 経 営 学 部 経 営 学 科 経 営 情 報 学 科 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 英 語 学 科 グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 3 大 学 院 に 関 す る 学 則 は 別 に 定 め る 。 ( 教 育 、 研 究 な ら び に 人 材 養 成 の 目 的 ) 第 2 条 の 2 本 学 の す べ て の 学 部 に お い て は 、 建 学 の 理 念 「 フ ロ ン テ ィ ア ・ ス ピ リ
ット」を基に、世界的視野と強い倫理観を持ち、内外の経済社会に貢献できる専
門 的 人 材 の 養 成 を 目 的 と す る 。 2 各 学 部 の 教 育 、 研 究 な ら び に 人 材 養 成 の 目 的 は 次 の と お り と す る 。 一 経 済 学 部 経 済 学 科 に お い て は 、 地 球 上 に 存 在 す る 有 限 な 資 源 か ら い か に 価 値 を
生産し分配していくかを教育研究の根底とし、現代資本主義経済における人や組
織 の 行 動 を グ ロ ー バ ル に 解 明 で き る 人 材 を 養 成 す る 。 経 済 学 部 総 合 政 策 学 科 に お い て は 、 更 な る 複 雑 化 の 様 相 を 呈 し て い る 社 会 現 象
についての該博な知識を基に、どのような難題に遭遇しようとも率先して問題解
決 な ら び に 政 策 策 定 を 図 る こ と が で き る 人 材 を 養 成 す る 。 二 商 学 部 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 に お い て は 、 企 業 な ど が 行 う 活 動 の う ち 、 消 費 者 が
真に求める良質な商品又はサービスを生産し、それを消費者に届ける効率的な流
通 プ ロ セ ス に 通 暁 し た 人 材 を 養 成 す る 。 商 学 部 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 に お い て は 、透 明 性 と 倫 理 観 が 強 く 求 め ら れ る 企 業
会計ならびに複雑化・高度化するファイナンスの理論と実践に長けた専門性の高
い 人 材 を 養 成 す る 。 三 経 営 学 部 経 営 学 科 に お い て は 、 急 速 に 変 化 す る 経 済 環 境 の 中 で 、 最 新 の 経 営 管
理手法を修得し、経営戦略策定に必要な知識と実践的能力を有する人材を養成す
る 。 経 営 学 部 経 営 情 報 学 科 に お い て は 、 経 営 戦 略 の 一 環 と し て の 情 報 戦 略 を 策 定 し 、
最 適 な 情 報 シ ス テ ム を 構 築 す る た め の 、 経 営 と 情 報 技 術 ( ITC) の 両 面 に わ た る 専
門 能 力 を 有 す る 人 材 を 養 成 す る 。 四 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 英 語 学 科 に お い て は 、 グ ロ ー バ ル 化 が 著 し く 進 ん だ 国
際ビジネスの場で、高度な言語コミュニケーション能力を駆使して活躍しうる能
動 的 な 人 材 を 養 成 す る 。 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 に お い て は 、 現 在 世 界 で 生 起 し て
いるさまざまな問題を直視して、その解決策を提言できる複合的能力を有する人
材 を 養 成 す る 。 第 3 章 学 年 ・ 学 期 及 び 休 業 日 ( 学 年 ) 第 3 条 学 年 は 4 月 1 日 に 始 ま り 翌 年 3 月 3 1 日 に 終 わ る 。 ( 授 業 期 間 及 び 学 期 ) 第 4 条 年 間 の 授 業 を 行 う 期 間 は 、 定 期 試 験 等 の 期 間 を 含 め 、 3 5 週 に わ た る こ と
を 原 則 と す る 。 2 学 年 を 前 期 後 期 の 2 期 に 分 け 、 前 期 を 4 月 1 日 か ら 8 月 3 1 日 ま で と し 、 後 期
を 9 月 1 日 か ら 翌 年 3 月 3 1 日 ま で と す る 。 ( 休 業 日 ) 第 5 条 本 学 の 休 業 日 は 次 の と お り と す る 。 一 日 曜 日 二 国 民 の 祝 日 に 関 す る 法 律 に 規 定 す る 休 日 三 春 季 休 業 日 3 月 1 日 か ら 3 月 1 5 日 ま で 四 夏 季 休 業 日 7 月 1 日 か ら 8 月 3 1 日 ま で 五 冬 季 休 業 日 1 2 月 1 6 日 か ら 翌 年 1 月 1 0 日 ま で た だ し 、 必 要 な 場 合 に は 変 更 す る こ と が で き る 。 第 4 章 収 容 定 員 ( 収 容 定 員 ) 第 6 条 本 学 の 収 容 定 員 は 次 の と お り と す る 。 経 済 学 部 経 済 学 科 6 0 0 名 ( 入 学 定 員 1 5 0 名 ) 総 合 政 策 学 科 3 9 6 名 ( 入 学 定 員 9 9 名 ) 商 学 部 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 3 9 6 名 ( 入 学 定 員 9 9 名 ) 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 3 9 6 名 ( 入 学 定 員 9 9 名 ) 経 営 学 部 経 営 学 科 6 8 4 名 ( 入 学 定 員 1 7 1 名 ) 経 営 情 報 学 科 3 9 6 名 ( 入 学 定 員 9 9 名 ) コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 英 語 学 科 4 0 0 名 ( 入 学 定 員 1 0 0 名 ) グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 1 9 6 名 ( 入 学 定 員 4 9 名 ) 第 5 章 修 業 年 限 及 び 教 育 課 程 ( 修 業 年 限 ) 第 7 条 本 学 の 修 業 年 限 は 4 年 と す る 。 た だ し 、 在 学 年 数 は 8 年 を 越 え る こ と が で
き な い 。 2 前 項 の 規 定 に か か わ ら ず 第 9 条 、 第 1 0 条 お よ び 第 1 0 条 の 2 に 定 め る 単 位 を
特に優秀な成績で修得した者について、3年以上の在籍で卒業を認めることがで
き る 。 ( 経 済 学 部 教 育 課 程 ) 第 8 条 経 済 学 部 経 済 学 科 に お い て は 、 第 1 、 第 2 年 次 に お い て 所 定 の 教 養 教 育 科
目、専門基礎科目を履修させ、第2、第3、第4年次において所定の教養教育科
目 、 専 門 科 目 、 特 色 専 門 科 目 を 履 修 さ せ る 。 2 経 済 学 科 の 特 色 専 門 科 目 は 次 の 3 領 域 科 目 の と お り と す る 。 現 代 経 済 領 域 科 目 公 共 政 策 領 域 科 目 知 的 財 産 領 域 科 目 3 経 済 学 科 の 学 生 は 所 属 学 科 以 外 の 学 部 学 科 か ら 副 専 攻 を 選 択 す る 。 4 経 済 学 科 の 科 目 の 名 称 、 単 位 、 対 象 学 年 は 次 の と お り と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 ( 別 表 の と お り ) 二 専 門 基 礎 科 目 ( 別 表 の と お り ) 三 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 四 特 色 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 5 経 済 学 部 総 合 政 策 学 科 に お い て は 、 第 1 、 第 2 年 次 に お い て 所 定 の 教 養 教 育 科
目、専門基礎科目を履修させ、第2、第3、第4年次において所定の教養教育科
目 、 専 門 科 目 、 特 色 専 門 科 目 を 履 修 さ せ る 。 6 総 合 政 策 学 科 の 特 色 専 門 科 目 は 次 の 6 領 域 科 目 の と お り と す る 。 公 共 政 策 領 域 科 目 経 済 政 策 領 域 科 目 マ ネ ジ メ ン ト 政 策 領 域 科 目 IT 政 策 領 域 科 目 グ ロ ー バ ル 政 策 領 域 科 目 環 境 政 策 領 域 科 目 7 総 合 政 策 学 科 の 学 生 は 所 属 学 科 以 外 の 学 部 学 科 か ら 副 専 攻 を 選 択 す る 。 8 総 合 政 策 学 科 の 科 目 の 名 称 、 単 位 、 対 象 学 年 は 次 の と お り と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 ( 別 表 の と お り ) 二 専 門 基 礎 科 目 ( 別 表 の と お り ) 三 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 四 特 色 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) ( 商 学 部 教 育 課 程 ) 第 8 条 の 2 商 学 部 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 、会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 に お い て は 、第 1 、
第2年次において所定の教養教育科目、専門基礎科目を履修させ、第2、第3、
第 4 年 次 に お い て 所 定 の 教 養 教 育 科 目 、 専 門 科 目 、 特 色 専 門 科 目 を 履 修 さ せ る 。 2 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 の 特 色 専 門 科 目 は 次 の 2 領 域 科 目 の と お り と す る 。 流 通 マ ー ケ テ ィ ン グ 領 域 科 目 マ ス コ ミ ・ 広 告 領 域 科 目 3 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 の 学 生 は 所 属 学 科 以 外 の 学 部 学 科 か ら 副 専 攻 を 選 択 す る 。 4 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 の 科 目 の 名 称 、 単 位 、 対 象 学 年 は 次 の と お り と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 ( 別 表 の と お り ) 二 専 門 基 礎 科 目 ( 別 表 の と お り ) 三 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 四 特 色 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 5 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 の 特 色 専 門 科 目 は 次 の 2 領 域 科 目 の と お り と す る 。 会 計 ・ 税 法 領 域 科 目 フ ァ イ ナ ン ス 領 域 科 目 6 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 の 学 生 は 所 属 学 科 以 外 の 学 部 学 科 か ら 副 専 攻 を 選 択 す る 。 7 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 の 科 目 の 名 称 、 単 位 、 対 象 学 年 は 次 の と お り と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 ( 別 表 の と お り ) 二 専 門 基 礎 科 目 ( 別 表 の と お り ) 三 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 四 特 色 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) ( 経 営 学 部 教 育 課 程 ) 第 8 条 の 3 経 営 学 部 経 営 学 科 、 経 営 情 報 学 科 に お い て は 、 第 1 、 第 2 年 次 に お い
て所定の教養教育科目、専門基礎科目を履修させ、第2、第3、第4年次におい
て 所 定 の 教 養 教 育 科 目 、 専 門 科 目 、 特 色 専 門 科 目 を 履 修 さ せ る 。 2 経 営 学 科 の 特 色 専 門 科 目 は 次 の 2 領 域 科 目 の と お り と す る 。 企 業 経 営 領 域 科 目 起 業 家 育 成 領 域 科 目 3 経 営 学 科 の 学 生 は 所 属 学 科 以 外 の 学 部 学 科 か ら 副 専 攻 を 選 択 す る 。 4 経 営 学 科 の 科 目 の 名 称 、 単 位 、 対 象 学 年 は 次 の と お り と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 ( 別 表 の と お り ) 二 専 門 基 礎 科 目 ( 別 表 の と お り ) 三 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 四 特 色 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 5 経 営 情 報 学 科 の 特 色 専 門 科 目 は 次 の 2 領 域 科 目 の と お り と す る 。 情 報 マ ネ ジ メ ン ト 領 域 科 目 情 報 技 術 領 域 科 目 6 経 営 情 報 学 科 の 学 生 は 所 属 学 科 以 外 の 学 部 学 科 か ら 副 専 攻 を 選 択 す る 。 7 経 営 情 報 学 科 の 科 目 の 名 称 、 単 位 、 対 象 学 年 は 次 の と お り と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 ( 別 表 の と お り ) 二 専 門 基 礎 科 目 ( 別 表 の と お り ) 三 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) 四 特 色 専 門 科 目 ( 別 表 の と お り ) ( コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 教 育 課 程 ) 第 8 条 の 4 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 英 語 学 科 は 教 養 教 育 科 目 と 専 門 教 育 科 目 並 び
に外国語科目を履修させる。グローバル教養学科は人間を知る分野、社会を学ぶ
分 野 、 言 語 に よ る 自 己 表 現 を 学 ぶ 分 野 、 発 展 グ ロ ー バ ル 教 養 科 目 、 Tutorial 科 目
を 履 修 さ せ る 。 2 英 語 学 科 の 科 目 の 名 称 、 単 位 、 対 象 学 年 は 次 の と お り と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 ( 別 表 の と お り ) 二 専 門 教 育 科 目 ( 別 表 の と お り ) 三 外 国 語 科 目 ( 別 表 の と お り ) 3 グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 の 科 目 の 名 称 、 単 位 、 対 象 学 年 は 次 の と お り と す る 。 一 人 間 を 知 る 分 野 ( 別 表 の と お り ) 社 会 を 学 ぶ 分 野 ( 別 表 の と お り ) 自 然 ・ 環 境 を 学 ぶ 分 野 ( 別 表 の と お り ) 言 語 に よ る 自 己 表 現 を 学 ぶ 分 野 ( 別 表 の と お り ) 社 会 人 基 礎 力 を 身 に 付 け る 分 野 ( 別 表 の と お り ) 二 発 展 グ ロ ー バ ル 教 養 科 目 ( 別 表 の と お り ) 三 Tutorial 科 目 ( 別 表 の と お り ) ( 経 済 学 部 、 商 学 部 及 び 経 営 学 部 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 お よ び 科 目 ) 第 9 条 本 学 経 済 学 部 、 商 学 部 及 び 経 営 学 部 の 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 は 、 次 の 各 号 の
条 件 を 含 み 1 2 4 単 位 と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 の 中 か ら 3 8 単 位 以 上 二 専 門 教 育 科 目 主 専 攻 の 中 か ら 5 2 単 位 以 上 三 専 門 教 育 科 目 主 副 専 攻 の 中 か ら 6 2 単 位 以 上 四 学 科 指 定 必 修 科 目 の 中 か ら 8 単 位 以 上 2 本 学 経 済 学 部 、 商 学 部 及 び 経 営 学 部 の 卒 業 に 必 要 な 全 学 部 共 通 卒 業 必 修 科 目 及
び 単 位 は 、 別 表 の と お り と す る 。 ( コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 英 語 学 科 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 お よ び 科 目 ) 第 1 0 条 英 語 学 科 の 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 は 、 次 の 各 号 の 条 件 を 含 み 1 2 4 単 位 と
す る 。 一 教 養 教 育 分 野 の 中 か ら 1 8 単 位 以 上 二 専 門 教 育 分 野 の 中 か ら 2 0 単 位 以 上 三 外 国 語 科 目 群 か ら 7 6 単 位 以 上 2 本 学 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 英 語 学 科 の 卒 業 に 必 要 な 卒 業 必 修 科 目 及 び 単 位 は 、
別 表 の と お り と す る 。 ( コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 お よ び 科 目 ) 第 1 0 条 の 2 グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 の 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 は 、 次 の 各 号 の 条 件 を 含
み 1 2 4 単 位 と す る 。 一 人 間 を 知 る 分 野 、 社 会 を 学 ぶ 分 野 、 言 語 に よ る に よ る 自 己 表 現 を 学 ぶ 分 野 、
発 展 グ ロ ー バ ル 教 養 科 目 の 中 か ら 6 2 単 位 以 上 二 TutorialⅠ 〜 Ⅵ の 1 2 単 位 三 海 外 留 学 ・ 異 文 化 理 解 プ ロ グ ラ ム か ら 、 1 プ ロ グ ラ ム 以 上 に 参 加 し 所 定 の 単
位 を 習 得 す る こ と 2 本 学 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 の 卒 業 に 必 要 な 卒 業 必 修 科 目
及 び 単 位 は 、 別 表 の と お り と す る 。 ( Global Leadership Program 各 コ ー ス 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 お よ び 科 目 ) 第 1 0 条 の 3 各 学 部 に 設 置 さ れ て い る Global Leadership Program の コ ー ス は 次
の 各 号 の と お り と す る 。 一 本 学 大 学 院 進 学 コ ー ス 二 留 学 コ ー ス 三 税 理 士 ・ 公 認 会 計 士 コ ー ス 2 Global Leadership Program 各 コ ー ス に 登 録 し た 学 生 の 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 は 、
次 の 各 号 の 条 件 を 含 み 1 2 4 単 位 と す る 。 一 教 養 教 育 科 目 の 中 か ら 1 8 単 位 以 上 二 専 門 教 育 科 目 の 中 か ら 4 6 単 位 以 上 三 専 門 教 育 科 目 、 英 語 科 目 の 中 か ら 8 2 単 位 以 上 3 Global Leadership Program 各 コ ー ス 卒 業 に 必 要 な 全 学 部 共 通 卒 業 必 修 科 目 及 び
単 位 は 別 表 の と お り と す る 。 ( 留 学 生 に 対 す る 卒 業 に 必 要 な 日 本 語 能 力 試 験 ) 第 1 0 条 の 4 外 国 人 留 学 生 は 、 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 お よ び 科 目 に 加 え て 、 別 に 定
め る 日 本 語 能 力 試 験 に 合 格 す る こ と を 卒 業 の 要 件 と す る 。 ( 教 育 職 員 免 許 状 ) 第 1 1 条 教 育 職 員 免 許 状 を 取 得 し よ う と す る 者 は 、 教 育 職 員 免 許 法 に 基 づ く 所 定
の 単 位 を 修 得 し な け れ ば な ら な い 。 2 本 学 に お い て 取 得 す る こ と が で き る 教 育 職 員 免 許 状 の 種 類 は 次 の と お り で あ る 。 一 経 済 学 部 経 済 学 科 に お い て は 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 商 業 ) 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 地 理 歴 史 ) 二 商 学 部 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 に お い て は 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 商 業 ) 三 商 学 部 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 に お い て は 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 商 業 ) 四 経 営 学 部 経 営 学 科 に お い て は 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 商 業 ) 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 公 民 ) 五 経 営 学 部 経 営 情 報 学 科 に お い て は 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 情 報 ) 六 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 英 語 学 科 に お い て は 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 英 語 ) 七 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 に お い て は 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 英 語 ) 高 等 学 校 教 諭 一 種 免 許 状 ( 公 民 ) 3 教 育 職 員 免 許 状 を 取 得 す る た め に 必 要 な 科 目 は 別 表 の と お り と す る 。 ( 外 国 人 留 学 生 科 目 ) 第 1 2 条 外 国 人 留 学 生 対 象 科 目 は 別 表 の と お り と し 、 教 養 教 育 科 目 と す る 。 2 前 項 の ほ か 、 外 国 人 留 学 生 の 履 修 の 特 例 に つ い て は 別 に 定 め る 。 ( 授 業 科 目 の 単 位 ) 第 1 3 条 各 授 業 科 目 の 授 業 は 十 五 週 に わ た る 期 間 を 単 位 と し て 行 う も の と し 、 各
授 業 科 目 に 対 す る 単 位 数 は 次 の 基 準 に よ り 計 算 す る も の と す る 。 一 講 義 お よ び 演 習 に つ い て は 、 1 5 時 間 の 授 業 を も っ て 1 単 位 と す る 。 二 実 習 お よ び 実 技 に つ い て は 、 3 0 時 間 の 授 業 を も っ て 1 単 位 と す る 。 三 卒 業 論 文 に つ い て は 、 学 修 の 成 果 を 評 価 し て 4 単 位 を 与 え る 。 第 6 章 試 験 、 卒 業 及 び 学 位 の 授 与 ( 試 験 ) 第 1 4 条 科 目 の 単 位 の 認 定 及 び 学 修 の 評 価 は 平 常 及 び 試 験 の 成 績 に よ る 。 2 試 験 は 毎 学 期 の 終 り に そ の 学 期 に 履 修 し た 全 科 目 に つ い て 行 う 。 た だ し 、 科 目
の 種 類 に よ っ て は 授 業 の 終 了 し た と き 試 験 を 行 う こ と が で き る 。 3 実 習 及 び 演 習 等 の よ う な 科 目 に つ い て は そ の 平 常 の 成 績 を も っ て 試 験 成 績 に か
え る こ と が で き る 。 ( 試 験 の 方 法 ) 第 1 5 条 試 験 の 方 法 は 筆 記 試 験 又 は 口 述 試 験 と す る 。 ( 試 験 の 成 績 ) 第 1 6 条 試 験 の 成 績 の 評 点 は S・ A・ B・ C・ F 再 ・ F と す る 。 S・ A・ B・ C を 合 格 と
し て F 再 お よ び F を 不 合 格 と す る 。 2 合 格 し た 学 生 に は 科 目 所 定 の 単 位 を 与 え る 。 3 評 点 が F 再 の 科 目 に つ い て は 一 定 期 間 を 経 た 後 再 試 験 を 行 う こ と が で き る 。 4 試 験 の 成 績 に つ い て ポ イ ン ト を 設 け 、そ れ ぞ れ S を 4 、A を 3 、B を 2 、C を 1 、
F 再 お よ び F を 0 、 不 完 全 履 修 を -1 と す る 。 5 前 項 の 不 完 全 履 修 と は 、 所 定 の 出 席 回 数 に 達 せ ず 受 験 資 格 を 失 っ た 場 合 及 び 正
当 な 理 由 な く 試 験 を 欠 席 し た 場 合 を い う 。 ( 追 試 験 ) 第 1 7 条 疾 病 そ の 他 や む を 得 な い 事 故 の 為 に 試 験 に 欠 席 し た 学 生 に は 追 試 験 を 行
う こ と が で き る 。 ( 卒 業 ) 第 1 7 条 の 2 第 9 条 、 第 1 0 上 又 は 第 1 0 条 の 2 の 規 定 に 基 づ い て 所 定 の 科 目 を
履 修 し 1 2 4 単 位 以 上 を 修 得 し た 者 に つ い て 卒 業 を 認 め る 。 2 本 学 に 3 年 以 上 在 学 し 、 特 に 著 し い 成 績 を 修 め た 者 又 は 本 学 大 学 院 進 学 を 希 望
す る 者 で 成 績 の 優 秀 な 者 は そ の 卒 業 を 認 め る こ と が で き る 。 本 項 の 適 用 に つ い て は 「 名 古 屋 商 科 大 学 早 期 卒 業 に 関 す る 規 程 」 に 従 う も の と す
る 。 ( 学 位 の 授 与 ) 第 1 8 条 4 年 次 に 在 学 し 前 条 の 卒 業 の 要 件 を 充 た し た 者 に 3 月 ま た は 9 月 に 学 位
を 授 与 す る 。 2 第 7 条 第 2 項 に 該 当 す る も の に つ い て は 、 前 項 の 「 4 年 次 」 を 「 3 年 次 」 と 読
み か え る も の と す る 。 ( 学 位 の 名 称 ) 第 1 9 条 本 学 の 卒 業 者 に 対 し て 次 の 学 位 を 授 与 す る 。 経 済 学 部 経 済 学 科 卒 業 者 学 士 ( 経 済 学 ) 総 合 政 策 学 科 卒 業 者 学 士 ( 総 合 政 策 学 ) 商 学 部 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 卒 業 者 学 士 ( 商 学 ) マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 卒 業 者 学 士 ( 商 学 ) 経 営 学 部 経 営 学 科 卒 業 者 学 士 ( 経 営 学 ) 経 営 情 報 学 科 卒 業 者 学 士 ( 経 営 情 報 学 ) コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 英 語 学 科 卒 業 者 学 士 ( 外 国 語 ) グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 卒 業 者 学 士 ( 教 養 ) 第 7 章 入 学 、 退 学 、 休 学 、 編 入 学 、 転 学 、 再 入 学 、 留 学 等 ( 入 学 許 可 ) 第 2 0 条 第 1 学 年 に 入 学 を 許 可 す べ き 者 は 次 の 各 号 の 1 に 該 当 し 品 行 方 正 で あ っ
て 本 学 所 定 の 入 学 試 験 に 合 格 し た 者 で な け れ ば な ら な い 。 一 高 等 学 校 を 卒 業 し た 者 二 通 常 の 課 程 に よ る 1 2 年 の 学 校 教 育 を 修 了 し た 者 ( 通 常 の 課 程 以 外 の 課 程 に
よ り こ れ に 相 当 す る 学 校 教 育 を 修 了 し た 者 を 含 む ) 三 外 国 に お い て 学 校 教 育 に お け る 1 2 年 の 課 程 を 修 了 し た 者 、 又 は こ れ に 準 ず
る 者 で 文 部 科 学 大 臣 の 指 定 し た 者 四 文 部 科 学 大 臣 が 高 等 学 校 の 課 程 と 同 等 の 課 程 を 有 す る も の と し て 認 定 し た 在
外 教 育 施 設 の 当 該 課 程 を 修 了 し た 者 五 文 部 科 学 大 臣 の 指 定 し た 者 六 大 学 入 学 資 格 検 定 規 程 ( 昭 和 2 6 年 文 部 省 令 第 1 3 号 ) に よ り 文 部 科 学 大 臣
の 行 う 入 学 資 格 検 定 に 合 格 し た 者 七 高 等 学 校 に 文 部 科 学 大 臣 の 定 め る 年 数 ( 2 年 ) 以 上 在 学 し た 者 又 は こ れ に 準
ずる者として文部科学大臣が定める者であって、本学の定める分野において特に
優 れ た 資 質 を 有 す る と 認 め た 者 八 相 当 の 年 齢 に 達 し 、 本 学 に お い て 学 力 検 定 の 結 果 高 等 学 校 卒 業 者 と 同 等 以 上
の 学 力 が あ る と 認 め た 者 2 入 学 試 験 は 高 等 学 校 卒 業 程 度 の 学 力 検 査 そ の 他 に よ り こ れ を 行 う 。 た だ し 、 出
身高等学校長より推薦せられた者は選考の上学力検査を免除して入学を許可する
こ と が あ る 。 ( 入 学 時 期 ) 第 2 1 条 本 学 の 入 学 の 時 期 は 毎 年 4 月 及 び 9 月 と す る 。 ( 入 学 願 書 等 ) 第 2 2 条 本 学 に 入 学 を 志 望 す る 者 は 入 学 願 書 に 調 査 書 、 入 学 資 格 に 相 当 す る 学 校
の 卒 業 証 明 書 及 び 検 定 料 を そ え て 差 し 出 さ ね ば な ら な い 。 ( 誓 約 書 ) 第 2 3 条 入 学 の 許 可 を 得 た 者 は 所 定 の 期 日 ま で に 保 証 人 連 署 の 誓 約 書 を 差 し 出 さ
ね ば な ら な い 。 ( 休 学 ) 第 2 4 条 疾 病 そ の 他 の 事 由 に よ っ て 3 か 月 以 上 修 学 の で き な い 学 生 は 保 証 人 連 署
の 上 願 い 出 て 休 学 す る こ と が で き る 。 2 休 学 期 間 は 卒 業 に 所 要 の 在 学 年 数 に は 算 入 し な い 。 3 休 学 期 間 は 教 授 会 が 特 に 認 め た 場 合 を 除 き 通 算 し て 2 年 を こ え て は な ら な い 。 ( 復 学 ) 第 2 5 条 休 学 の 事 由 の 止 ん だ 時 は 許 可 を 得 て 復 学 す る こ と が で き る 。 ( 退 学 ) 第 2 6 条 疾 病 そ の 他 の 事 由 に よ っ て 退 学 し よ う と す る 者 は 保 証 人 連 署 し て 願 い 出
て 許 可 を 得 た 上 で 退 学 す る こ と が で き る 。 ( 編 入 学 、 転 学 、 再 入 学 ) 第 2 7 条 他 の 大 学 、 短 期 大 学 、 高 等 専 門 学 校 を 卒 業 又 は 学 校 教 育 法 第 8 2 条 の 1
0に規定する専修学校の専門課程を修了し、本学に編入学を希望する者及び他の
大学又は本学大学院から本学に転学を希望する者は欠員がある場合に限り選考の
うえ相当年次に入学を許可することがある。ただし、在学年数及び既に履修した
科 目 に つ い て の 単 位 の 認 定 は 大 学 に お い て こ れ を 行 う 。 2 や む を 得 な い 事 情 に よ り 本 学 よ り 他 の 大 学 に 転 学 を 志 願 す る 学 生 は 転 学 願 を 差
し 出 し て 学 長 の 許 可 を 受 け な け れ ば な ら な い 。 3 本 学 を 卒 業 又 は 退 学 し た 者 が 、 再 入 学 を 希 望 す る 場 合 は 欠 員 が あ る 場 合 に 限 り
選 考 の う え 相 当 年 次 に 入 学 を 許 可 す る 。 ( 転 学 部 、 転 学 科 ) 第 2 8 条 転 学 部 、 転 学 科 に つ い て 必 要 な 事 項 は 、 別 に 定 め る 。 ( 留 学 ) 第 2 9 条 留 学 に よ り 外 国 の 大 学 で 履 修 し た 授 業 科 目 に つ い て 修 得 し た 単 位 を 、 教
授会の議を経て60単位を超えない範囲で本学において修得したものと認めるこ
と が で き る 。 2 前 項 の 場 合 、 そ の 留 学 期 間 の う ち 2 年 を 限 度 と し て 、 教 務 委 員 会 の 議 を 経 て 本
学 に お け る 卒 業 に 所 要 の 在 学 年 数 に 算 入 す る こ と が で き る 。 3 そ の 他 留 学 に 関 す る 細 則 は 別 に 定 め る 。 ( 入 学 前 の 既 修 得 単 位 の 認 定 ) 第 2 9 条 の 2 本 学 の 1 年 次 に 入 学 す る 前 に 他 の 大 学 、 短 期 大 学 、 高 等 専 門 学 校 の
専攻科、学校教育法第82条の10に規定する専修学校の専門課程又は文部科学
大臣が別に定める学修教育施設等で履修した授業科目について修得した単位を、
教務委員会の議を経て60単位を超えない範囲で本学において修得したものと認
め る こ と が で き る 。 第 2 9 条 の 3 在 学 中 教 育 上 有 益 と 認 め る と き は 教 務 委 員 会 の 議 を 経 て 、 他 の 大 学 、
短期大学または文部科学大臣が定める教育施設等の授業科目を履修させることが
でき、その学修成果について30単位を限度として卒業要件単位として認めるこ
と が で き る 。 第 2 9 条 の 4 第 2 9 条 第 1 項 、 第 2 9 条 の 2 及 び 第 2 9 条 の 3 で 認 め る 単 位 数 は
合 計 6 0 単 位 を 超 え な い も の と す る 。 第 8 章 賞 罰 ( ほ う 賞 ) 第 3 0 条 本 学 学 生 で 品 行 方 正 ・ 学 術 優 秀 な 者 又 は 学 生 の 模 範 と な る べ き 行 い を し
た 者 は 教 授 会 の 議 を 経 て こ れ を 賞 す る こ と が で き る 。 ( 懲 戒 ) 第 3 1 条 懲 戒 は 戒 告 、 停 学 、 退 学 と す る 。 ( 退 学 ) 第 3 2 条 次 の 項 目 に 該 当 す る 学 生 は 教 授 会 の 議 を 経 て 、 こ れ を 退 学 に 処 す る こ と
が で き る 。 一 性 行 不 良 で 改 善 の 見 込 み が な い と 認 め ら れ る 者 二 学 力 劣 等 で 成 業 の 見 込 み が な い と 認 め ら れ る 者 三 正 当 の 理 由 が な く て 出 席 が 常 で な い 者 四 本 学 の 秩 序 を 乱 し 、 そ の 他 学 生 の 本 分 に 反 し た と 認 め ら れ る 者 第 9 章 授 業 料 、 入 学 料 、 検 定 料 ( 授 業 料 ) 第 3 3 条 授 業 料 は 、 経 済 学 部 年 額 6 8 万 円 、 商 学 部 年 額 6 8 万 円 、 経 営 学 部 年 額
6 8 万 円 お よ び コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 年 額 6 8 万 円 と す る 。 2 所 定 の 期 日 ま で に 授 業 料 等 の 学 納 金 を 納 入 し な い 学 生 は 離 籍 す る こ と が で き る 。 3 一 旦 納 入 し た 授 業 料 等 の 学 納 金 は い か な る 事 由 が あ っ て も 返 還 し な い 。 4 退 学 す る 学 生 あ る い は 離 籍 を 命 ぜ ら れ た 学 生 と い え ど も そ の 納 付 期 の 授 業 料 等
の 学 納 金 は こ れ を 徴 収 す る 。 5 停 学 を 命 ぜ ら れ た 学 生 の 停 学 期 間 中 の 授 業 料 等 の 学 納 金 は こ れ を 徴 収 す る 。 6 休 学 中 の 授 業 料 は こ れ を 徴 収 し な い 。 た だ し 、 在 籍 料 は 別 途 徴 収 す る 。 7 前 項 の 在 籍 料 の 額 は 別 に 定 め る 。 8 教 育 充 実 費 に つ い て は 、 こ れ を 徴 収 す る 。 な お 、 金 額 に つ い て は 別 に 定 め る 。 ( 入 学 料 ) 第 3 4 条 入 学 を 許 可 さ れ た 者 は 入 学 料 2 7 万 円 を 納 入 し な け れ ば な ら な い 。 ( 入 学 検 定 料 ) 第 3 5 条 入 学 検 定 料 は 3 万 5 千 円 ( 大 学 入 試 セ ン タ ー 試 験 利 用 試 験 は 2 万 円 ) と
し 入 学 願 書 に そ え て 納 入 す る も の と す る 。 第 1 0 章 職 員 組 織 ( 職 員 ) 第 3 6 条 本 学 に 次 の 職 員 を お く 。 学 長 副 学 長 学 監 学 部 長 教 授 准 教 授 講 師 助 教 助 手 事 務 職 員 及 び
技 術 員 そ の 他 第 1 1 章 教 授 会 ( 教 授 会 ) 第 3 7 条 教 授 会 は 学 長 、 学 部 長 、 及 び 専 任 の 教 授 を も っ て 組 織 す る 。 た だ し 、 必
要 と 認 め た と き は 専 任 の 准 教 授 、 講 師 及 び 助 教 を 加 え る こ と が で き る 。 2 教 授 会 は 学 長 が 必 要 と 認 め た と き 又 は 3 分 の 1 以 上 の 教 授 会 構 成 員 の 要 求 が あ
っ た と き 学 長 が 招 集 開 会 す る 。 3 教 授 会 の 議 長 は 学 長 が こ れ に 当 る 。 学 長 に 事 故 の あ る と き は 学 長 の 指 名 し た 者
が こ れ に 当 る 。 4 学 長 又 は 教 授 会 が 必 要 と 認 め る と き は 他 の 職 員 を 列 席 せ し め 意 見 を も と め る こ
と が で き る 。 ( 審 議 事 項 ) 第 3 8 条 教 授 会 は 次 の 事 項 を 審 議 す る 。 一 教 授 、 准 教 授 、 講 師 、 助 教 、 助 手 等 の 人 事 に 関 す る 諮 問 事 項 二 学 術 研 究 に 関 す る 事 項 三 教 育 課 程 に 関 す る 事 項 四 そ の 他 学 部 に 関 す る 重 要 事 項 五 入 学 並 び に 試 験 及 び 卒 業 に 関 す る 事 項 六 学 生 の 資 格 認 定 及 び 身 分 に 関 す る 事 項 七 学 生 の 賞 罰 に 関 す る 事 項 第 1 2 章 図 書 館 ( 図 書 館 ) 第 3 9 条 本 学 に 名 古 屋 商 科 大 学 図 書 館 を 置 く 。 2 図 書 館 に 関 す る 規 定 は 別 に こ れ を 定 め る 。 第 1 3 章 委 託 生 、 科 目 等 履 修 生 ( 委 託 生 ) 第 4 0 条 政 府 又 は 他 の 機 関 か ら 委 託 生 と し て 委 託 さ れ た 者 は 選 考 の 上 定 員 外 と し
て 受 講 を 許 可 す る こ と が あ る 。 ( 科 目 等 履 修 生 ) 第 4 1 条 本 学 で 開 講 す る 科 目 の う ち 1 科 目 又 は 数 科 目 の 履 修 を 希 望 す る 者 ( 以 下
「 科 目 等 履 修 生 」 と い う 。) に は 本 学 学 生 に 差 し つ か え な い 限 り 科 目 等 履 修 生 と し
て こ れ を 許 可 す る こ と が あ る 。 2 科 目 等 履 修 生 は 第 2 0 条 に 掲 げ る 資 格 を 有 す る 者 又 は 教 育 職 員 の 免 許 状 を 有 す
る 者 に 限 る 。 3 科 目 等 履 修 生 に は 第 1 8 条 は 適 用 し な い 。 4 科 目 等 履 修 生 に は 教 務 委 員 会 の 議 を 経 て 単 位 を 与 え る こ と が で き る 。 5 科 目 等 履 修 生 は 履 修 科 目 毎 に 履 修 料 を 納 付 す る も の と す る 。 6 履 修 料 の 額 は 別 に 定 め る 。 第 1 4 章 専 攻 科 ( 専 攻 科 ) 第 4 2 条 本 学 各 学 部 に 専 攻 科 を 置 く 。 2 各 学 部 専 門 教 育 科 目 に つ い て 深 い 研 究 を な さ ん と す る 者 は 専 攻 科 学 生 と し て 入
学 を 許 可 す る こ と が で き る 。 3 専 攻 科 学 生 を 志 望 す る こ と の で き る 者 は 、 次 の 各 号 の 一 に 該 当 す る も の で な け
れ ば な ら な い 。 一 大 学 に お い て 各 学 部 関 係 科 目 を 修 め こ れ を 卒 業 し て 学 士 の 学 位 を 有 す る 者 二 外 国 に お い て 学 校 教 育 に お け る 十 六 年 の 課 程 を 修 了 し た 者 三 文 部 科 学 大 臣 の 指 定 し た 者 四 本 学 に お い て 大 学 卒 業 と 同 等 以 上 の 学 力 を 有 す る と 認 め た 者 4 専 攻 科 学 生 の 入 学 許 可 は 毎 学 年 度 の 始 め と す る 。 5 専 攻 科 学 生 の 修 業 年 限 は 1 か 年 と す る 。 6 そ の 他 専 攻 科 学 生 に 関 す る 規 定 は 別 に 定 め る 。 第 1 5 章 公 開 講 座 ( 公 開 講 座 ) 第 4 3 条 本 学 は 時 期 に よ っ て 公 開 講 座 を 開 く こ と が あ る 。 2 公 開 講 座 に 関 す る 規 定 は 別 に 定 め る 。 第 1 6 章 留 学 生 別 科 ( 留 学 生 別 科 ) 第 4 4 条 本 学 に 留 学 生 別 科 を 置 く 。 2 本 学 の 建 学 の 精 神 に 共 鳴 し 、 日 本 語 の 習 得 お よ び 日 本 事 情 ・ 日 本 文 化 に 関 す る
学 修 を な さ ん と す る 者 は 留 学 生 別 科 学 生 と し て 入 学 を 許 可 す る こ と が で き る 。 3 留 学 生 別 科 の 入 学 資 格 は 、 日 本 の 国 籍 を 有 し な い 者 で 、 外 国 に お い て 大 学 の 課
程 を 修 了 し た 者 、 ま た は こ れ に 準 ず る 者 と し て 本 学 が 認 め た も の 。 4 留 学 生 別 科 の 入 学 許 可 は 毎 学 期 の 始 め と す る 。 5 留 学 生 別 科 の 修 業 年 限 は 1 か 年 と す る 。 6 そ の 他 留 学 生 別 科 学 生 に 関 す る 規 定 は 別 に 定 め る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 2 8 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 3 2 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 3 3 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 3 5 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 3 6 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 3 7 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 3 9 年 4 月 一 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 4 1 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 4 3 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 4 8 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 4 9 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 5 0 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 5 1 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 5 2 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 5 3 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 3 4 条 第 1 項 に つ い
て は 昭 和 5 3 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 在 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 5 5 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 3 4 条 第 1 項 に つ い
て は 昭 和 5 5 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 在 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 5 7 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 3 4 条 第 1 項 に つ い
て は 昭 和 5 7 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 在 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 5 8 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 3 6 条 に つ い て は 昭
和 5 8 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 在 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 5 9 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 3 4 条 第 一 項 に つ い
て は 昭 和 5 9 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 在 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 6 0 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 6 2 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 昭 和 6 3 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 1 3 条 、 第 2 0 条 お
よび第36条については昭和63年度入学者に適用し、その他の在学生は従前ど
お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 元 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 2 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 1 2 条 、 第 1 4 条 、 第
34条および第36条については平成2年度入学者に適用し、その他の在学生は
従 前 ど お り と す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 3 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 6 条 に 規 定 す る 入 学
定 員 は 、 平 成 1 1 年 度 ま で の 間 は 、 次 の と お り と す る 。 平 成 3 年 度 〜 平 成 8 年 度 〜 平 成 7 年 度 平 成 1 1 年 度 入 学 定 員 入 学 定 員 商 学 科 2 4 0 名 2 4 0 名 産 業 経 営 学 科 2 3 0 名 1 8 0 名 経 営 情 報 学 科 2 2 0 名 2 2 0 名 国 際 経 済 学 科 2 1 0 名 1 8 0 名 年 度 ・ 学 科 2 前 項 本 文 の 規 定 に か か わ ら ず 、 第 3 4 条 に つ い て は 平 成 2 年 度 お よ び 平 成 3 年
度 入 学 者 に 、ま た 第 3 5 条 お よ び 第 3 6 条 に つ い て は 平 成 3 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、
そ の 他 の 在 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 4 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 2 前 項 の 規 定 に か か わ ら ず 第 8 条 、 第 9 条 、 第 1 3 条 及 び 第 1 8 条 に つ い て は 、
平 成 4 年 度 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 3 第 一 項 の 規 定 に か か わ ら ず 第 3 3 条 に つ い て は 平 成 3 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ
の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 5 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 3 3 条 の 授 業 料 に つ い
ては平成4年度入学者に対しても適用し、第34条の入学料については平成5年
度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 6 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 3 3 条 の 授 業 料 に つ い
ては平成4年度入学者に適用し、第34条の入学料及び第35条の入学検定料に
つ い て は 平 成 6 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 7 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 8 条 第 4 項 及 び 第 9 条
第3号は平成6年度及び7年度入学者に、別表第1から第9までは平成7年度入
学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 8 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 6 条 に 規 定 す る 入 学 定
員 は 、 平 成 1 1 年 度 ま で の 間 は 、 次 の と お り と す る 。 平 成 3 年 度 〜 平 成 8 年 度 〜 平 成 7 年 度 平 成 1 1 年 度 入 学 定 員 入 学 定 員 商 学 科 2 4 0 名 2 4 0 名 産 業 経 営 学 科 2 3 0 名 2 3 0 名 経 営 情 報 学 科 2 2 0 名 2 2 0 名 国 際 経 済 学 科 2 1 0 名 2 0 0 名 年 度 ・ 学 科 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 8 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 第 9 条 、 第 1 8 条 、 第 3 4
条、第35条及び別表第1〜第9までは平成8年度入学者に適用し、その他の学
生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 9 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 第 9 条 第 3 号 は 平 成 8 年 度
入学者から適用し、第九9第1号、第2号及び別表第1から第9までは平成9年
度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 0 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 6 条 に 規 定 す る 商 学
部 の 入 学 定 員 は 、 平 成 1 1 年 度 ま で の 間 は 、 次 の と お り と す る 。 平 成 3 年 度 〜 平 成 8 年 度 〜 平 成 1 0 年 度 〜 平 成 7 年 度 平 成 9 年 度 平 成 1 1 年 度 入 学 定 員 入 学 定 員 入 学 定 員 商 学 科 2 4 0 名 2 4 0 名 2 1 0 名 産 業 経 営 学 科 2 3 0 名 2 3 0 名 2 0 0 名 経 営 情 報 学 科 2 2 0 名 2 2 0 名 2 2 0 名 国 際 経 済 学 科 2 1 0 名 2 0 0 名 2 0 0 名 年 度 学 科 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 0 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 第 8 条 、 第 9 条 、 第 3 4
条及び別表第1〜第13までは平成10年度入学者に適用し、その他の学生は従
前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 0 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 1 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 1 1 条 2 及 び 別 表 第
7は平成10年度以降入学生に適用し、別表第1から第5は平成11年度入学者
に 適 用 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 1 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 2 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 6 条 に 規 定 す る 商 学
部 の 入 学 定 員 は 、 平 成 1 3 年 度 ま で の 間 は 、 次 の と お り と す る 。 平 成 3 年 度 〜 平 成 8 年 度 〜 平 成 7 年 度 平 成 9 年 度 入 学 定 員 入 学 定 員 入 学 定 員 商 学 科 2 4 0 名 2 4 0 名 2 1 0 名 産 業 経 営 学 科 2 3 0 名 2 3 0 名 2 0 0 名 経 営 情 報 学 科 2 2 0 名 2 2 0 名 2 2 0 名 国 際 経 済 学 科 2 1 0 名 2 0 0 名 2 0 0 名 平 成 1 2 年 度 平 成 1 3 年 度 平 成 1 4 年 度 〜 入 学 定 員 入 学 定 員 入 学 定 員 1 9 0 名 1 7 0 名 1 5 0 名 1 8 0 名 1 6 0 名 1 5 0 名 2 0 0 名 1 9 0 名 1 8 0 名 1 6 0 名 1 6 0 名 1 5 0 名 年 度 ・ 学 科 平 成 1 0 年 度 〜 平 成 1 1 年 度 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 2 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 7 条 2 、 第 9 条 、 第
10条第1号、第18条及び別表第1から第8並びに別表第10から第13は平
成 1 2 年 度 入 学 生 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 平 成 1 2 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。た だ し 、第 1 0 条 の 2 に つ い て は 、
平 成 1 3 年 度 の 3 年 次 か ら 適 用 す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 1 3 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 2 前 項 の 規 定 に か か わ ら ず 商 学 部 商 学 科 、 産 業 経 営 学 科 、 経 営 情 報 学 科 お よ び 国
際経済学科は、第2条の規定にかかわらず平成13年3月31日に当該学科に在
学する者が当該学科に在学しなくなるまでの間、存続するものとする。また、第
六条に規定する総合経営学部及び経営情報学部の入学定員は、平成13年度まで
の 間 は 、 次 の と お り と す る 。 年 度 平 成 1 3 年 度 平 成 1 4 年 度 〜 学 部 ・ 学 科 入 学 定 員 入 学 定 員 総 合 経 営 学 部 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 1 7 0 名 1 5 0 名 経 営 学 科 1 6 0 名 1 5 0 名 経 済 学 科 1 6 0 名 1 5 0 名 経 営 情 報 学 部 経 営 情 報 学 科 1 9 0 名 1 8 0 名 3 第 1 項 の 規 程 に か か わ ら ず 第 1 1 条 及 び 別 表 第 7 は 平 成 1 3 年 度 入 学 者 に 適 用
し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 平 成 1 4 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 8 条 か ら 第 9 条 の 2 ま
で、第11条、第12条、第33条および別表第1から別表第15までについて
は 平 成 1 4 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 5 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 5 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 8 条 、 第 8 条 の 2 、
第8条の3、第9条、第9条の2、第11条、第12条および別表第1から別表
第16までについては、平成15年度入学者に適用し、その他の学生は従前どお
り と す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 1 6 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 2 前 項 お よ び 第 2 条 の 規 定 に 関 わ ら ず 総 合 経 営 学 部 経 済 学 科 は 、 平 成 1 6 年 3 月
3 1 日 に 当 該 学 科 に 在 学 す る 者 が 在 学 し な く な る ま で の 間 、存 続 す る も の と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 7 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 3 3 条 の 授 業 料 及 び
第34条の入学料については平成17年度入学者に適用し、その他の学生は従前
ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 7 年 1 0 月 1 9 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 9 条 第 2 項 、 第
9条の2第2項及び別表第27については平成16年度入学者以降の者に適用し、
そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 8 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 8 年 5 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 1 8 年 7 月 1 3 日 か ら 施 行 す る 。 2 平 成 1 3 年 4 月 1 日 施 行 に 係 る 付 則 第 2 の う ち 、 商 学 部 経 営 情 報 学 科 お よ び 国
際経済学科に在学する者が当該学科に在学しなくなったことに伴い廃止するもの
と す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 1 8 年 9 月 2 0 日 か ら 施 行 す る 。 2 平 成 1 3 年 4 月 1 日 施 行 に 係 る 付 則 第 2 の う ち 、 商 学 部 産 業 経 営 学 科 に 在 学 す
る 者 が 当 該 学 科 に 在 学 し な く な っ た こ と に 伴 い 廃 止 す る も の と す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 1 9 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 2 前 項 お よ び 第 2 条 の 規 定 に 関 わ ら ず 総 合 経 営 学 部 マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 お よ び 総
合経営学部経営学科は、平成19年3月31日に在学する者が在学しなくなるま
で の 間 、 存 続 す る も の と す る 。 3 第 3 3 条 の 授 業 料 に つ い て は 平 成 1 9 年 度 入 学 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従
前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、平 成 1 9 年 5 月 2 3 日 に 制 定 し 、平 成 1 9 年 4 月 1 日 か ら 適 用 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 1 9 年 9 月 2 6 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 2 0 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 2 前 項 お よ び 第 2 条 第 2 項 の 規 定 に 関 わ ら ず 経 営 情 報 学 部 経 営 情 報 学 科 、 経 営 情
報学部知的財産学科および外国語学部アジア言語文化学科は、平成20年3月3
1 日 に 在 学 す る 者 が 在 学 し な く な る ま で の 間 、 存 続 す る も の と す る 。 3 第 8 条 か ら 第 1 1 条 、 第 1 9 条 及 び 第 3 3 条 に つ い て は 平 成 2 0 年 度 入 学 者 以
降 の 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 2 0 年 4 月 9 日 に 制 定 し 、 平 成 2 0 年 4 月 1 日 か ら 適 用 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 2 1 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 た だ し 、 第 8 条 か ら 第 1 1 条 に
つ い て は 平 成 2 1 年 度 入 学 者 以 降 の 者 に 適 用 し 、そ の 他 の 学 生 は 従 前 通 り と す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 2 2 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 2 前 項 及 び 第 2 条 第 2 項 の 規 定 に 関 わ ら ず 、 経 済 学 部 知 的 財 産 学 科 、 マ ー ケ テ ィ
ング学部マーケティング学科、会計ファイナンス学部会計ファイナンス学科、外
国語学部英語コミュニケーション学科及び外国語学部国際教養学科は、平成22
年 3 月 3 1 日 に 在 学 す る 者 が 在 学 し な く な る ま で の 間 、 存 続 す る も の と す る 。 3 第 8 条 か ら 第 1 1 条 、 第 1 9 条 及 び 第 3 3 条 に つ い て は 平 成 2 2 年 度 入 学 者 以
降 の 者 に 適 用 し 、 そ の 他 の 学 生 は 従 前 ど お り と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 2 3 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 2 4 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 2 5 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 2 5 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 2 前 項 の 規 定 に か か わ ら ず コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 国 際 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 科
および現代教養学科は、第2条の規定にかかわらず平成25年3月31日に当該
学 科 に 在 学 す る 者 が 当 該 学 科 に 在 学 し な く な る ま で の 間 、 存 続 す る も の と す る 。 付 則 1 こ の 学 則 は 、 平 成 2 5 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 2 前 項 の 規 定 に か か わ ら ず コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 部 グ ロ ー バ ル 教 養 学 科 は 、 第 2
条の規定にかかわらず平成25年3月31日に当該学科に在学する者が当該学科
に 在 学 し な く な る ま で の 間 、 存 続 す る も の と す る 。 付 則 こ の 学 則 は 、 平 成 2 6 年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 商・経済・経営・マーケティング・会計ファイナンス・経営情報・総合経営学部共通 207∼214台対象
分野
科目名
心理学入門
人間関係の心理
社会心理学
現代青年の心理と行動
現代青少年論
現代社会と生涯学習
発達心理学への招待
暮らしの中の心理学
音楽と学生生活
音楽表現•実技
暮らしの中のデザイン
色彩とデザイン(基礎)
色彩とデザイン(応用)>
社会環境と個人
ヨーロッパ思想の源
西洋思想概論
東洋思想概論
ヘルスサイエンス
フィットネス演習Ⅰ
フィットネス演習Ⅱ
生涯スポーツ演習Ⅰ
生涯スポーツ演習Ⅱ
生涯スポーツ演習Ⅲ
生涯スポーツ演習Ⅳ
身体の構造と機能
社会生活と憲法
法治国家における社会生活
社会生活と倫理規範
日本の税制問題
地球資源と人口増加
消費社会と現代人の生活
社会学入門
情報倫理•モラル
カラーマネジメント
ソーシャルリサーチ入門
現代社会とジェンダー
観光と地域社会
世界の地理と民族文化
異文化コミュニケーション
クリエイティブ・シンキング
知的財産とは何か
コンピュータと情報化社会
グローバル社会の統治
人間を理解する分野
社会を理解する分野
自然を理解する分野
国際社会を理解する分野
欧米地域を理解する分野
教養教育科目
地球環境問題と国際協力
地球環境と産業
発展途上国の環境問題
環境の保全と管理
地球環境保全と地域再生
自然環境と生物
バイオテクノロジーと社会
バイオエネルギーの自然環境に与える影響
ゲノムサイエンスと人間
*経営シミュレーション基礎
*経営アプリケーション開発
地誌学
自然地理学概論
*基礎の数学
*基礎の確率
線形性の数理
データプレゼンテーション
建築計画
建築史
建築デザイン
建築の仕組み
*国際社会の見方
*グローバル化時代と日本
国際協力論
途上国の開発課題と援助問題
平和と国際紛争
技術と国際政治
宗教と国際政治
国際政治史
現代の社会と政治
貿易の歴史
日中関係の歴史
日韓関係史
東北アジア関係史
国際機構と法
現代国際法
現代日本外交論
国際安全保障論
イスラーム世界とアメリカ
アメリカの現代史と文化
ヨーロッパ統合史
イギリスの社会と文化
国際関係とイギリス
西洋史概論
*国際教養論
東南アジアの形成
東南アジアの社会と文化
国際社会と東南アジア
グローバル化と東南アジア
東アジアの経済発展
アジア太平洋地域と日本
多文化オーストラリア
東洋史概論
日本史概論
現代中国の政治
現代中国の社会
*現代中国の外交・華僑
自己開発とライフデザイン
職業観と人生
職業の国際化
ビジネスとネゴシエーション
情報化社会と職業観・勤労観
教育とキャリアの社会学
現代社会における知
介護と福祉
国際ボランティア論(概論)
秘書概論
国際マナー
エアライン業界研究
ホスピタリティマインド
キャリアカウンセリング
ツーリズム論
エアラインビジネス論
*サービスイノベーション
*ビジネスコミュニケーション
ホスピタリティ論
サービスコミュニケーション論
*キャリアデザイン講座
キャリア開発 I
キャリア開発 II
社会人のための数理の基礎1
社会人のための数理の基礎2
ビジネスの基礎数理
地域概論
ボランティア入門
*地域社会貢献入門(社会・福祉)1
*地域社会貢献入門(社会・福祉)2
金融のしくみと証券投資
インターンシップ
日本語による自己表現
English communication fundamentals
*English communication strategies
English Studies1
*English Studies2
TOEICⅠ
*TOEICⅡ
Contemporary Business English I
Contemporary Business English II
English for Business I
English for Business II
TOEFL Preparation I
TOEFL Preparation II
*Introductory French Ⅰ
*Introductory French Ⅱ
Intermediate FrenchⅠ
Intermediate FrenchⅡ
Introductory Chinese I
Introductory Chinese II
Intermediate Chinese Ⅰ
Intermediate Chinese Ⅱ
Chinese for Daily LifeⅠ
*Chinese for Daily LifeⅡ
Korean Grammar Ⅰ
Korean Grammar Ⅱ
Korean Basic Conversation Ⅰ
Korean Basic Conversation Ⅱ
Intermediate Korean I
Intermediate Korean II
話し方とコミュニケーション
書き方とコミュニケーション
Contemporary Japanese Culture
Modern Japanese History
History of Literature
History of Japanese Thoughts
Japan and Ethical Questions
Perspectives in Japanese Politics & Society
Regional Studies on Japan and Asia-Pacific
International Relations in the Asia Pacific Region
Topics in International Politics
*特別実習 Ⅰ
*特別実習 Ⅱ
*特別実習 Ⅲ
*特別実習 Ⅳ
*特別実習 Ⅴ
*特別実習 Ⅵ
*特別実習 Ⅶ
アジア地域を理解する分野
社会人基礎力を身に付ける分野
言語による自己表現を学ぶ分野
英語による講義
特別実習
*特別実習 Ⅷ
フィットネス演習Ⅰ•Ⅱ、生涯スポーツ演習Ⅰ∼Ⅳは1単位、インターンシップは4単位、その他は全て2単位
経済学部 経済学科 専門教育科目 214台対象
経済学部 総合政策学科 専門教育科目 214台対象
経済領域科目
特色専門科目
商学部マーケティング学科 専門教育科目 214台対象
公共政策領域
商学部 会計ファイナンス学科 専門教育科目 214台対象
流通マーケティング領域科目
経営学部 経営学科 専門教育科目 214台対象
会計・税法領域科目
経営学部 経営情報学科 専門教育科目 214台対象
企業経営領域科目
情報マネジメント領域科目
国際経済学(金融)
国際経済学(貿易)
公共サービスと政府
公共サービスと地方自治
流通機構と機能
現代日本の流通事情
財務会計Ⅰ
財務会計Ⅱ
マーケティングと経営戦略
独禁法と企業
ナレッジ・マネジメント
グローバルR&Dマネジメント
行動経済学
企業の経済学
財政学
地方財政論
サービス・マーケティング
商業経営論
会計監査Ⅰ
会計監査Ⅱ
CSRとリスク管理
意思決定のための経営科学
インターネットサーバー構築
イントラネットサーバー構築
日本経済と発展
国際金融の現状と諸問題
公共政策の形成過程
公会計
サプライチェーンマネジメント
物流管理
管理会計Ⅰ
管理会計Ⅱ
イノベーション・マネジメント
*MBA基礎演習
プロジェクト管理
情報システム管理
事例に基く産業組織論
ゲーム理論に基く産業組織論
租税法(消費税)
租税法(所得税)
*MBA特別演習Ⅰ
*MBA特別演習Ⅱ
技術戦略(ものづくり戦略)
サプライチェーンと生産プロセス
外国為替市場と為替の仕組み
マーケットデザイン
租税法(法人税)
租税法(相続税)
経営と意思決定
イノベーションと創造性
IT時代のビジネスモデル策定
ITサービスマネジメント
租税法特論
財務諸表分析
ビジネス行動観察入門
グローバルマネジメント
戦略的IT活用
会計・税法特別演習Ⅰ
会計・税法特別演習Ⅱ
ダイバシティマネジメント
会計・税法特別演習 III
会計・税法特別演習 IVA
会計・税法特別演習 IVB
会計•税法特別演習Ⅴ
国際マーケティング
コーポレーション進化論
知的財産領域科目
意匠法と商標法
著作権法
知的財産制度と企業活動
経済政策領域
マスコミ・広告領域科目
ファイナンス領域科目
公共経済学
労働経済学
データベース・マーケティング
消費者行動とマーケティング戦略
人事経済学
日本の金融政策
ブランド・マネジメント
マーケティング・リサーチ
証券投資の基礎理論
広告の事例研究
消費者行動の心理
証券市場論
3、4年次
事業継承領域科目
情報技術領域科目
ベンチャー企業とエコビジネス
企業経営と研究開発
3Dグラフィックス実践
証券投資戦略
地域振興と起業
起業家と後継者の事例研究
モバイルアプリケーション開発
企業の財務戦略
グローバル・リーダーシップ開発
ファミリービジネスと事業戦略
2Dグラフィックス実践
金融工学Ⅰ
金融工学Ⅱ
事業継承と相続
企業文化の継承とファミリービジネス
金融制度とその仕組み
保険論
事業継承と企業戦略
リスクマネジメント
他学科開講特色科目
*MBA基礎演習
*MBA特別演習Ⅰ
*MBA特別演習Ⅱ
日本経済と発展
起業家と後継者の事例研究
グローバル・リーダーシップ開発
ファミリービジネスと事業戦略
事業継承と相続
他学科開講特色科目
他学科開講特色科目
他学科開講特色科目
意思決定のための経営科学
行動経済学
日本の金融政策
国際経済学(貿易)
日本経済と発展
意思決定のための経営科学
*MBA基礎演習
国際経済学(金融)
*MBA基礎演習
*MBA特別演習Ⅰ
外国為替市場と為替の仕組み
国際金融の現状と諸問題
消費者行動とマーケティング戦略
ブランド・マネジメント
*MBA特別演習Ⅰ
*MBA特別演習Ⅱ
国際経済学(貿易)
行動経済学
*MBA特別演習Ⅱ
企業経営と研究開発
CSRとリスク管理
意思決定のための経営科学
ナレッジ・マネジメント
マーケットデザイン
グローバル・リーダーシップ開発
ファミリービジネスと事業戦略
コーポレーション進化論
ダイバシティマネジメント
イノベーション・マネジメント
起業家と後継者の事例研究
グローバル・リーダーシップ開発
*MBA基礎演習
*MBA特別演習Ⅰ
事業継承と相続
企業文化の継承とファミリービジネス
マーケティングと経営戦
消費者行動とマーケティング戦略
ファミリービジネスと事業戦略
事業継承と相続
*MBA特別演習Ⅱ
グローバル・リーダーシップ開発
サプライチェーンマネジメント
データベース・マーケティング
証券投資戦略
情報システム管理
IT時代のビジネスモデル策定
企業文化の継承とファミリービジネス 国際経済学(貿易)
ファミリービジネスと事業戦略
事業継承と相続
事業継承と企業戦略
マーケットデザイン
企業の財務戦略
金融工学Ⅰ
金融工学Ⅱ
ナレッジ・マネジメント
ITサービスマネジメント
行動経済学
日本経済と発展
企業文化の継承とファミリービジネス 事業継承と企業戦略
金融制度とその仕組み
事業継承と企業戦略
戦略的IT活用
グローバル・リーダーシップ開発
事例に基く産業組織論
グローバルR&Dマネジメント
マーケットデザイン
コーポレーション進化論
公共経済学
労働経済学
グローバルマネジメント
事例に基く産業組織論
事業継承と企業戦略
マーケットデザイン
人事経済学
事例に基く産業組織論
ゲーム理論に基く産業組織論
ベンチャー企業とエコビジネス
コーポレーション進化論
財政学
地方財政論
*MBA基礎演習
*MBA特別演習Ⅰ
コーポレーション進化論
*MBA特別演習Ⅱ
経済倫理と市場経済
経済学の歴史と市場経済
経済政策
経済倫理と市場経済
マーケティング・マネジメント
ソーシャル・マーケティング
株式会社簿記Ⅰ
株式会社簿記Ⅱ
リーダーシップ論
経営管理
テクノロジー・マネジメント
ソフトウェアの基礎
ゲーム理論と戦略的思考
ゲーム理論と戦略的行動
総合政策入門
行政法
マーケティング
流通業の基礎
会計入門
ファイナンス入門
経営戦略
経営組織
ハードウェアの基礎
情報システム概論
日本近代経済史
エコノメトリックス
労働法
市民生活における民法
電子商取引の基礎
広告の基礎
原価計算Ⅰ
原価計算Ⅱ
環境経営
日本型企業システム
ワークフローシステム
C言語
租税法入門
簿記実践
経営システムのシミュレーション分析 企業倫理
プログラミングのための数学
マルチメディア基礎
近代経営史
システム構築
経営シミュレーション基礎
統計学
知的財産法概論
ファイナンス・インテリジェンス
他学科開講基盤科目
2年次
他学科開講特色科目
独禁法と企業
企業文化の継承とファミリービジネス 証券投資の基礎理論
日本の金融政策
専門科目
他学科開講特色科目
経済・マネジメント・IT・グローバル・環境政策領域
独禁法と企業
他学科開講基盤科目
他学科開講基盤科目
他学科開講基盤科目
他学科開講基盤科目
データベースの基礎理論
他学科開講基盤科目
ファイナンス入門
日本型企業システム
ゲーム理論と戦略的思考
ゲーム理論と戦略的行動
経済倫理と市場経済
経済学の歴史と市場経済
経済倫理と市場経済
経済学の歴史と市場経済
マーケティング・マネジメント
マーケティング
ファイナンス・インテリジェンス
経済政策
経営管理
経営戦略
ゲーム理論と戦略的思考
ゲーム理論と戦略的行動
ゲーム理論と戦略的思考
ゲーム理論と戦略的行動
流通業の基礎
広告の基礎
経営戦略
経営システムのシミュレーション分析
行政法
労働法
経営組織
リーダーシップ論
リーダーシップ論
経営戦略
経営戦略
経営組織
ワークフローシステム
経済倫理と市場経済
経済倫理と市場経済
経済学の歴史と市場経済
市民生活における民法
知的財産法概論
ファイナンス入門
情報システム概論
環境経営
近代経営史
企業倫理
行政法
経済学の歴史と市場経済
ゲーム理論と戦略的思考
ファイナンス・インテリジェンス
行政法
会計入門
ファイナンス・インテリジェンス
労働法
市民生活における民法
ゲーム理論と戦略的行動
会計入門
労働法
市民生活における民法
行政法
労働法
知的財産法概論
ファイナンス・インテリジェンス
行政法
知的財産法概論
労働法
市民生活における民法
テクノロジー・マネジメント
市民生活における民法
知的財産法概論
知的財産法概論
学部間共通科目
2、3、4年次
1年次
学部間共通科目
学部間共通科目
学部間共通科目
学部間共通科目
マクロ経済学
ミクロ経済学
マクロ経済学
ミクロ経済学
マクロ経済学
ミクロ経済学
マクロ経済学
ミクロ経済学
マクロ経済学
ミクロ経済学
マクロ経済学
ミクロ経済学
会社組織と法(会社法Ⅰ)
会社の資金調達と法(会社法Ⅱ)
会社組織と法(会社法Ⅰ)
会社の資金調達と法(会社法Ⅱ)
会社組織と法(会社法Ⅰ)
会社の資金調達と法(会社法Ⅱ)
会社組織と法(会社法Ⅰ)
会社の資金調達と法(会社法Ⅱ)
会社組織と法(会社法Ⅰ)
会社の資金調達と法(会社法Ⅱ)
会社組織と法(会社法Ⅰ)
会社の資金調達と法(会社法Ⅱ)
ビジネス法Ⅰ
ビジネス法Ⅱ
ビジネス法Ⅰ
ビジネス法Ⅱ
ビジネス法Ⅰ
ビジネス法Ⅱ
ビジネス法Ⅰ
ビジネス法Ⅱ
ビジネス法Ⅰ
ビジネス法Ⅱ
ビジネス法Ⅰ
ビジネス法Ⅱ
ビジョンプランニングセミナー1
ビジョンプランニングセミナー2
ビジョンプランニングセミナー1
ビジョンプランニングセミナー2
ビジョンプランニングセミナー1
ビジョンプランニングセミナー2
ビジョンプランニングセミナー1
ビジョンプランニングセミナー2
ビジョンプランニングセミナー1
ビジョンプランニングセミナー2
ビジョンプランニングセミナー1
ビジョンプランニングセミナー2
セミナー1
セミナー2
セミナー1
セミナー2
セミナー1
セミナー2
セミナー1
セミナー2
セミナー1
セミナー2
セミナー1
セミナー2
セミナー3
セミナー4
セミナー3
セミナー4
セミナー3
セミナー4
セミナー3
セミナー4
セミナー3
セミナー4
セミナー3
セミナー4
セミナー5
セミナー6
セミナー5
セミナー6
セミナー5
セミナー6
セミナー5
セミナー6
セミナー5
セミナー6
セミナー5
セミナー6
卒業論文 4単位
専門基礎科目
学部間共通科目
卒業論文 4単位
卒業論文 4単位
卒業論文 4単位
卒業論文 4単位
卒業論文 4単位
キャリア形成総合講座1
キャリア形成総合講座Ⅱ
キャリア形成総合講座1
キャリア形成総合講座Ⅱ
キャリア形成総合講座1
キャリア形成総合講座Ⅱ
キャリア形成総合講座1
キャリア形成総合講座Ⅱ
キャリア形成総合講座1
キャリア形成総合講座Ⅱ
キャリア形成総合講座1
キャリア形成総合講座Ⅱ
職業観育成講座
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅰ
職業観育成講座
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅰ
職業観育成講座
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅰ
職業観育成講座
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅰ
職業観育成講座
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅰ
職業観育成講座
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅰ
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅱ
ビジネスプランニング実践
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅱ
ビジネスプランニング実践
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅱ
ビジネスプランニング実践
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅱ
ビジネスプランニング実践
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅱ
ビジネスプランニング実践
*NUCBフロンティア力育成講座Ⅱ
ビジネスプランニング実践
入門簿記Ⅰ
入門簿記Ⅱ
入門簿記Ⅰ
入門簿記Ⅱ
入門簿記Ⅰ
入門簿記Ⅱ
入門簿記Ⅰ
入門簿記Ⅱ
入門簿記Ⅰ
入門簿記Ⅱ
入門簿記 I
入門簿記Ⅱ
経済学入門(マクロ経済学)
経済学入門(ミクロ経済学)
経済学入門(マクロ経済学)
経済学入門(ミクロ経済学)
経済学入門(マクロ経済学)
経済学入門(ミクロ経済学)
経済学入門(マクロ経済学)
経済学入門(ミクロ経済学)
経済学入門(マクロ経済学)
経済学入門(ミクロ経済学)
経済学入門(マクロ経済学)
経済学入門(ミクロ経済学)
経営学入門Ⅰ
経営学入門Ⅱ
経営学入門Ⅰ
経営学入門Ⅱ
経営学入門Ⅰ
経営学入門Ⅱ
経営学入門Ⅰ
経営学入門Ⅱ
経営学入門Ⅰ
経営学入門Ⅱ
経営学入門Ⅰ
経営学入門Ⅱ
マーケティング基礎
ビジュアルコンピュータプレゼンテーション
マーケティング基礎
ビジュアルコンピュータプレゼンテーション
マーケティング基礎
ビジュアルコンピュータプレゼンテーション
マーケティング基礎
ビジュアルコンピュータプレゼンテーション
マーケティング基礎
ビジュアルコンピュータプレゼンテーション
マーケティング基礎
ビジュアルコンピュータプレゼンテーション
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
金融論入門
基礎の数学
金融論入門
基礎の数学
金融論入門
統計学入門
金融論入門
統計学入門
基礎の数学
基礎の確率
コンピュータと情報化社会
基礎の数学
基礎の確率
経済統計
基礎の確率
経済統計
基礎の数学
基礎の確率
国際社会の見方
グローバル化時代と日本
国際社会の見方
グローバル化時代と日本
基礎の確率
国際社会の見方
経済数学入門
国際社会の見方
経済数学入門
国際社会の見方
国際社会の見方
グローバル化時代と日本
グローバル化時代と日本
経営数学基礎
グローバル化時代と日本
卒業論文は4単位、その他は全て2単位
グローバル化時代と日本
経営数学基礎
コミュニケーション学部 英語学科 214台
分野
科目名
心理学入門
人間関係の心理
社会心理学
現代青年の心理と行動
発達心理学への招待
暮らしの中の心理学
映画で学ぶ心理学
ヘルスサイエンス
音楽と学生生活
音楽表現•実技
暮らしの中のデザイン
色彩とデザイン(基礎)
色彩とデザイン(応用)
カラーコミュニケーション
社会環境と個人
ヨーロッパ思想の源
東洋思想概論
西洋思想概論
現代社会人に求められる倫理観
国際ボランティアにおける青年の役割
乳幼児の心の世界
フィットネス演習Ⅰ
フィットネス演習Ⅱ
生涯スポーツ演習Ⅰ
生涯スポーツ演習Ⅱ
生涯スポーツ演習Ⅲ
生涯スポーツ演習Ⅳ
身体の構造と機能
社会生活と憲法
法治国家における社会生活
社会生活と倫理規範
日本の税制問題
現代青少年論
現代社会と生涯学習
映像とメディア
地球資源と人口増加
コンピュータと情報化社会
社会学入門
異文化コミュニケーション
カラーマネジメント
情報倫理•モラル
国際化における日本人の倫理観
社会福祉とヒューマンケア
知的財産とは何か
知的財産立国としての日本
ヨーロッパ研究入門
消費社会と現代人の生活
観光と地域社会
現代の社会と政治
金融のしくみと証券投資
日本の政治と経済
国際教養論
グローバル社会の統治
市民生活における民法
公共サービスと政府
公共サービスと地方自治体
公共政策の形成過程
行政法
労働法
Contemporary Japanese Culture
Modern Japanese History
History of Literature
History of Japanese Thoughts
Japan and Ethical Questions
Perspectives in Japanese Politics & Society
International Relations in the Asia Pacific Region
Regional Studies on Japan and Asia-Pacific
Topics in International Politics
地球環境問題と国際協力
自然環境と生物
地球環境と産業
バイオエネルギーの自然環境に与える影響
自然環境の生態
地球と生命の歴史
発展途上国の環境問題
環境の保全と管理
地球環境保全と地域再生
バイオテクノロジーと社会
ゲノムサイエンスと人間
世界の地理と民族文化
自然地理学概論
地誌学
基礎の数学
基礎の確率
データプレゼンテーション
アニメーションの幾何学
クリエイティブ・シンキング
Korean GrammarⅡ
人間を理解する分野
社会を理解する分野
教養教育科目(LIB) 自然を理解する分野
日本語による自己表現
English communication fundamentals
English communication strategies
Korean Basic ConversationⅠ
Korean Basic ConversationⅡ
Korean GrammarⅠ
Intermediate Korean I
Intermediate Korean II
Introductory FrenchⅠ
Introductory FrenchⅡ
Introductory FrenchⅢ
Introductory FrenchⅣ
Intermediate French Ⅰ
Intermediate French Ⅱ
Introductory Chinese I
Introductory Chinese II
Chinese for Daily Life Ⅰ
Chinese for Daily Life Ⅱ
Intermediate Chinese Ⅰ
Intermediate Chinese Ⅱ
言語による自己表現を学ぶ分野
社会人基礎力を身に付ける分野
Academic Writing Ⅰ
Academic Writing Ⅱ
話し方とコミュニケーション
書き方とコミュニケーション
自己確立と人間関係
社会人として必要な情報リテラシー
人生設計とファイナンシャルプランニング
国際社会と援助
社会人のための数理の基礎Ⅰ
社会人のための数理の基礎Ⅱ
自己開発とライフデザイン
教育とキャリアの社会学
職業観と人生
ビジネスとネゴシエーション
職業の国際化
介護と福祉
インターンシップ
国際ボランティア論(概論)
キャリアデザイン講座
現代社会における知
ビジネスコミュニケーション
キャリア開発Ⅰ
キャリア開発Ⅱ
ビジネスの基礎数理
ボランティア入門
地域概論
NUCBフロンティア力育成講座Ⅰ
NUCBフロンティア力育成講座 II
ビジネスプランニング実践
地域社会貢献入門(社会・福祉)1
地域社会貢献入門(社会・福祉)2
秘書概論
国際マナー
エアライン業界研究
ホスピタリティマインド
キャリアカウンセリング
サービスイノベーション
ホスピタリティ論
サービスコミュニケーション論
特別実習Ⅰ
特別実習Ⅱ
特別実習Ⅲ
特別実習Ⅳ
特別実習Ⅴ
特別実習Ⅵ
特別実習Ⅶ
ビジョンプランニングセミナーⅠ
ビジョンプランニングセミナーⅡ
経済学入門(マクロ経済学)
経済学入門(ミクロ経済学)
経営学入門Ⅰ
経営学入門Ⅱ
国際社会の見方
グローバル化時代と日本
国際協力論
途上国の開発課題と援助問題
平和と国際紛争
技術と国際政治
宗教と国際政治
国際政治史
貿易の歴史
日中関係の歴史
日韓関係史
国際機構と法
現代国際法
イスラーム世界とアメリカ
アメリカの現代史と文化
ヨーロッパ統合史
イギリスの社会と文化
国際関係とイギリス
西洋史概論
東南アジアの形成
東南アジアの社会と文化
東北アジア関係史
東アジアの経済発展
アジア太平洋地域と日本
多文化オーストラリア
東洋史概論
日本史概論
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
現代中国の政治
現代中国の経済
現代中国の社会
現代中国の外交・華僑
現代日本外交論
国際安全保障論
MBA特別演習Ⅰ
MBA特別演習Ⅱ
Global Business Strategy
International Business Management
Innovation Management
Managing Innovation and Change
Case Studies of Global Business and thelr origins
Leadership in Management
Business Ethics
Creative and Critical Thinking for Global Leadership
Human Resource Management
Contemporary Hospitality Management
Organizational Behavior
Operation Strategy
Resource Management
Global Logistics and Supply Chain Management
Understanding Japanese Copyright System
Intercultural Business Communications
Global Discussion & Presentation
Consumer Behavior in Japan
Marketing Perspectives in Japan
Sport Marketing
International Marketing Strategy
Global Marketing
Microeconomics
East Asian Economic Development
Analysis in Energy and Resourcs
職業観育成講座
キャリア形成総合講座Ⅰ
特別演習
特別実習Ⅷ
専門教育科目(COR)
Introduction to Business Sociology
Introduction to Japanese Economy Behavioral Economics
キャリア形成総合講座Ⅱ
Behavioral Economics and Finance
マーケティング基礎
国際社会と東南アジア
グローバル化と東南アジア
1年次科目
外国語科目
2年次科目
3年次科目
4年次科目
English CommunicationⅠ
English CommunicationⅢ
Business EnglishⅠ
English CommunicationⅤ(Debating)
TutorialⅢ
TutorialⅤ
English CommunicationⅡ
English CommunicationⅣ
Business EnglishⅡ
English CommunicationⅥ(Negotiation)
TutorialⅣ
TutorialⅥ
English ReadingⅠ
English ReadingⅢ
English Study Support Ⅰ
English Listening and ReadingⅤ
Tutorial Make-up
Tutorial Make-up
English ReadingⅡ
English ReadingⅣ
English Study Support Ⅱ
English Listening and ReadingⅥ
English ReadingⅡ&Discussion
English Grammar and WritingⅢ
TutorialⅠ
English Grammar and WritingⅤ
Presentation Skills Ⅰ
English Grammar and WritingⅣ
TutorialⅡ
English Grammar and WritingⅥ
Presentation Skills Ⅱ
English ListeningⅢ
Tutorial Make-up
Business EnglishⅢ
English ListeningⅠ
English ListeningⅣ
Business EnglishⅣ
English ListeningⅡ
2、3、4年次選択科目
English Grammar and WritingⅠ
English Grammar and WritingⅡ
フィットネス演習Ⅰ•Ⅱ、生涯スポーツ演習Ⅰ∼Ⅳは1単位、インターンシップは4単位、その他は全て2単位
Business EnglishⅤ
Language and Social Issues
Advanced Study for TOEICⅡ
Creative Cultural Conversation(Drama)
Business EnglishⅥ
Public Speaking
English LinguisticsⅠ
World Englishes Ⅰ
English WritingⅦ
Thesis Research Methods
World Englishes Ⅱ
English WritingⅧ
Thesis Research Projects
English LinguisticsⅡ
英米文学Ⅰ
Translation and InterpretationⅠ
Readings in Print mediaⅠ
英米文学Ⅱ
TOEFL Preparation II
Translation and InterpretationⅡ
Readings in Print mediaⅡ
Communicative Testing Practice Ⅰ
Language and Culture
Advanced Study for TOEICⅠ
Communicative Testing Practice Ⅱ
TOEFL Preparation I
コミュニケーション学部 グローバル教養学科 214台
分野
科目名
心理学入門
人間関係の心理
社会心理学
現代青年の心理と行動
発達心理学への招待
暮らしの中の心理学
映画で学ぶ心理学
ヘルスサイエンス
音楽と学生生活
音楽表現•実技
暮らしの中のデザイン
色彩とデザイン(基礎)
色彩とデザイン(応用)
カラーコミュニケーション
社会環境と個人
ヨーロッパ思想の源
東洋思想概論
西洋思想概論
現代社会人に求められる倫理観
国際ボランティアにおける青年の役割
乳幼児の心の世界
フィットネス演習Ⅰ
フィットネス演習Ⅱ
生涯スポーツ演習Ⅰ
生涯スポーツ演習Ⅱ
生涯スポーツ演習Ⅲ
生涯スポーツ演習Ⅳ
身体の構造と機能
社会生活と憲法
法治国家における社会生活
社会生活と倫理規範
日本の税制問題
現代青少年論
現代社会と生涯学習
映像とメディア
地球資源と人口増加
コンピュータと情報化社会
社会学入門
異文化コミュニケーション
現代社会とジェンダー
カラーマネジメント
情報倫理•モラル
国際化における日本人の倫理観
社会福祉とヒューマンケア
知的財産とは何か
知的財産立国としての日本
ヨーロッパ研究入門
消費社会と現代人の生活
観光と地域社会
現代の社会と政治
金融のしくみと証券投資
日本の政治と経済
グローバル社会の統治
市民生活における民法
公共サービスと政府
公共サービスと地方自治体
公共政策の形成過程
行政法
労働法
地球環境問題と国際協力
自然環境と生物
地球環境と産業
バイオエネルギーの自然環境に与える影響
自然環境の生態
地球と生命の歴史
発展途上国の環境問題
環境の保全と管理
地球環境保全と地域再生
バイオテクノロジーと社会
ゲノムサイエンスと人間
世界の地理と民族文化
自然地理学概論
地誌学
基礎の数学
基礎の確率
データプレゼンテーション
アニメーションの幾何学
クリエイティブ・シンキング
建築計画
建築史
建築デザイン
建築の仕組み
デザイン基礎演習Ⅰ
デザイン基礎演習Ⅱ
快適空間論
住宅産業論
福祉空間計画
CAD演習
画像処理
建築デザイン演習
インテリアデザイン演習
基本空間・住宅設計 I
基本空間・住宅設計 II
建築設計製図 I
建築設計製図 II
インテリアデザイン
地球と生命の歴史
福祉環境論
福祉文化論
環境法と環境アセスメント
20世紀からの環境汚染問題
日本語による自己表現
Korean Basic ConversationⅠ
Korean Basic ConversationⅡ
Korean GrammarⅠ
Korean GrammarⅡ
Intermediate Korean I
Intermediate Korean II
Introductory Chinese I
Introductory Chinese II
Chinese ConversationⅠ
Chinese ConversationⅡ
Chinese Listening and ReadingⅠ
Chinese Listening and ReadingⅡ
Chinese for Daily Life Ⅰ
Chinese for Daily Life Ⅱ
Intermediate Chinese Ⅰ
Intermediate Chinese Ⅱ
Introductory FrenchⅠ
Introductory FrenchⅡ
Intermediate FrenchⅠ
Intermediate FrenchⅡ
English ReadingⅠ
English ReadingⅡ
English ReadingⅢ
English ReadingⅣ
English LinguisticsⅠ
English LinguisticsⅡ
English Communication Ⅰ
English Communication Ⅱ
English CommunicationⅢ
English CommunicationⅣ
英米文学Ⅰ
英米文学Ⅱ
TOEFL Preparation I
TOEFL Preparation I
Presentation Skills Ⅰ
Presentation Skills Ⅱ
English ListeningⅠ
English ListeningⅡ
English ListeningⅢ
English ListeningⅣ
Language and Culture
Language and Social Issues
Creative Cultural Conversation(Drama)
Global Education
Continuing Global Education
Global Leadership Skills
English Study Support Ⅰ
English Study Support Ⅱ
English Study Support Ⅲ
話し方とコミュニケーション
書き方とコミュニケーション
ビジネスの基礎数理
自己確立と人間関係
社会人として必要な情報リテラシー
人生設計とファイナンシャルプランニング
国際社会と援助
社会人のための数理の基礎Ⅰ
社会人のための数理の基礎Ⅱ
自己開発とライフデザイン
教育とキャリアの社会学
職業観と人生
ビジネスとネゴシエーション
職業の国際化
NUCBフロンティア力育成講座Ⅰ
NUCBフロンティア力育成講座Ⅱ
介護と福祉
秘書概論
国際マナー
エアライン業界研究
ホスピタリティマインド
キャリアカウンセリング
キャリア開発 I
キャリア開発 II
インターンシップ
国際ボランティア論
キャリアデザイン講座
情報化社会と職業観・勤労観
エアラインビジネス論
エアラインサービスコミュニケーション演習
ホスピタリティスキル
ビジネスコミュニケーション
サービスイノベーション
サービスコミュニケーション論
ホスピタリティ論
ボランティア入門
地域概論
ビジネスプランニング実践
地域社会貢献入門(社会・福祉)1
地域社会貢献入門(社会・福祉)2
現代社会における知
特別実習Ⅰ
特別実習Ⅱ
特別実習Ⅲ
特別実習Ⅳ
特別実習Ⅴ
特別実習Ⅵ
特別実習Ⅶ
経済学入門(マクロ経済学)
経済学入門(ミクロ経済学)
経営学入門Ⅰ
経営学入門Ⅱ
入門簿記Ⅰ
入門簿記Ⅱ
マーケティング基礎
金融論入門
統計学入門
リーダーシップ論
国際経済学(貿易)
国際社会の見方
グローバル化時代と日本
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
キャリア形成総合講座Ⅰ
キャリア形成総合講座Ⅱ
国際協力論
途上国の開発課題と援助問題
平和と国際紛争
技術と国際政治
宗教と国際政治
国際政治史
現代日本外交論
国際安全保障論
貿易の歴史
日中関係の歴史
日韓関係史
国際機構と法
現代国際法
イスラーム世界とアメリカ
アメリカの現代史と文化
ヨーロッパ統合史
イギリスの社会と文化
国際関係とイギリス
西洋史概論
東北アジア関係史
東南アジアの形成
東南アジアの社会と文化
東アジアの経済発展
アジア太平洋地域と日本
多文化オーストラリア
東洋史概論
現代中国の政治
現代中国の経済
現代中国の社会
現代中国の外交・華僑
MBA特別演習Ⅰ
MBA特別演習Ⅱ
人間を知る分野
社会を学ぶ分野
自然・環境を学ぶ分野
野生生物の保全
言語による自己表現を学ぶ分野
社会人基礎力を身につける分野
特別演習
特別実習Ⅷ
英語による講義科目群
グローバル人材育成分野
Global Business Strategy
International Business Management
Innovation Management
Managing Innovation and Change
Creative and Critical Thinking
Human Resource Management
Contemporary Hospitality Management
Organizational Behavior
Operation Strategy
Case Studies of Global Business and thelr origins Leadership in Management
Resource Management
Business Ethics
Understanding Japanese Copyright System
Introduction to Business Sociology
Intercultural Business Communications
Academic Discussion & Presentation
Consumer Behavior in Japan
Marketing Perspectives in Japan
International Marketing Strategy
Global Marketing
Microeconomics
Introduction to Japanese Economy
Behavioral Economics
Behavioral Economics and Finance
East Asian Economic Development
Analysis in Energy and Resourcs
Contemporary Japanese Culture
Modern Japanese History
History of Literature
History of Japanese Thoughts
Japan and Ethical Questions
Perspectives in Japanese Politics & Society
International Relations in the Asia Pacific Region
Regional Studies on Japan and Asia-Pacific
Topics in International Politics
Academic Writing Ⅰ
Academic Writing Ⅱ
Global Logistics and Supply Chain Management
Sport Marketing
海外体験•異文化理解プログラム
Gap Year Program(半期最大10単位)
Frontier Spirit Program(半期最大20単位) International Volunteer Project(最大3単位)
Exchange Program at NUCB Global Partner(年間最大40単位)
Double Degree Program at NUCB Global Partner(年間最大40単位)
ビジョンプランニングセミナーⅠ
ビジョンプランニングセミナーⅡ
TutorialⅡ
TutorialⅢ
TutorialⅥ
Tutorial Make-up
Tutorial科目
フィットネス演習Ⅰ•Ⅱ、生涯スポーツ演習Ⅰ∼Ⅳは1単位、インターンシップは4単位、その他は全て2単位 TutorialⅠ
TutorialⅣ
TutorialⅤ
留学生用日本語科目(206∼213台対象)
初級日本語ⅢA
初級日本語ⅢB
中級日本語文法A
中級日本語文法B
中級日本語演習A
中級日本語演習B
上級日本語作文A
上級日本語作文B
上級日本語新聞講読
上級日本事情研究
上級日本語演習A
上級日本語演習B
全て2単位
経済学部 経済学科 教職課程科目(商業)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
商業科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
・生徒指導の理論及び方法
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
外国語コミュニケーション
2
English communication
2
fundamentals
English communication strategies
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
必修 選択
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
これら2科目より
1科目選択必修
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
商業の関係科目
授業科目
単位数
2
入門簿記Ⅱ
2
株式会社簿記Ⅰ
2
株式会社簿記Ⅱ
2
簿記実践
2
原価計算Ⅰ
2
原価計算Ⅱ
2
管理会計Ⅰ
2
管理会計Ⅱ
2
財務会計Ⅰ
2
財務会計Ⅱ
2
租税法入門
職業指導
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 30単位
2
マーケティング
2
Contemporary Business EnglishⅠ
2
Contemporary Business EnglishⅡ
2
日本経済と発展
2
国際経済学(金融)
2
国際経済学(貿易)
2
外国為替市場と為替の仕組み
2
金融制度とその仕組み
2
国際金融の現状と諸問題
2
日本の金融政策
2
金融工学Ⅰ
2
金融工学Ⅱ
2
ション
対象学年
必修 選択
入門簿記Ⅰ
ビジュアルコンピュータプレゼンテー
備考
1∼4
2
経済学入門(マクロ経済学)
2
経済学入門(ミクロ経済学)
2
経営学入門Ⅰ
2
経営学入門Ⅱ
2
マクロ経済学
2
ミクロ経済学
2
市民生活における民法
2
会社組織と法
2
会社の資金調達と法
2
職業指導
4
2
経済学部 経済学科 教職課程科目(地理歴史)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
地理歴史科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
必修 選択
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
外国語コミュニケーション
2
English communication
2
fundamentals
English communication strategies
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
これら2科目より
1科目選択必修
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
日本史
日本史概論
2
外国史
西洋史概論
2
東洋史概論
2
人文地理学及び自然地理学
ヨーロッパ統合史
2
アメリカの現代史と文化
2
貿易の歴史
2
日中関係の歴史
2
日韓関係史
2
東北アジア関係史
2
世界の地理と民族文化
2
観光と地域社会
2
イスラーム世界とアメリカ
2
地誌
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 30単位
対象学年
1∼4
イギリスの社会と文化
2
現代中国の社会
2
東南アジアの社会と文化
2
東南アジアの形成
備考
必修 選択
2
東アジアの経済発展
2
アジア太平洋地域と日本
2
多文化オーストラリア
2
自然地理学概論
2
地誌学
2
商学部 マーケティング学科 教職課程科目(商業)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
商業科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
・生徒指導の理論及び方法
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
外国語コミュニケーション
2
English communication
2
fundamentals
English communication strategies
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
必修 選択
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
これら2科目より
1科目選択必修
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
商業の関係科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
入門簿記Ⅰ
2
入門簿記Ⅱ
2
経済学入門(マクロ経済学)
2
経済学入門(ミクロ経済学)
2
経営学入門Ⅰ
2
経営学入門Ⅱ
2
マーケティング基礎
2
マーケティング
2
消費者行動とマーケティング戦略
2
マーケティング・マネジメント
2
ビジュアルコンピュータプレゼンテー
ション
2
流通機構と機能
2
現代日本の流通事情
2
商業経営論
2
Contemporary Business EnglishⅠ
2
Contemporary Business EnglishⅡ
2
マクロ経済学
2
ミクロ経済学
2
市民生活における民法
2
会社組織と法
2
会社の資金調達と法
2
ビジネス法Ⅰ
2
ビジネス法Ⅱ
2
原価計算Ⅰ
2
原価計算Ⅱ
2
財務会計Ⅰ
2
財務会計Ⅱ
2
株式会社簿記Ⅰ
2
株式会社簿記Ⅱ
2
管理会計Ⅰ
2
管理会計Ⅱ
2
簿記実践
2
金融制度とその仕組み
2
日本の金融政策
2
外国為替市場と為替の仕組み
2
国際金融の現状と諸問題
職業指導
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 30単位
職業指導
1∼4
これら5科目より
2科目選択必修
2
4
2
商学部 会計ファイナンス学科 教職課程科目(商業)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
商業科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
・生徒指導の理論及び方法
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
外国語コミュニケーション
2
English communication
2
fundamentals
English communication strategies
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
必修 選択
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
これら2科目より
1科目選択必修
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
商業の関係科目
授業科目
単位数
入門簿記Ⅰ
2
入門簿記Ⅱ
2
経済学入門(マクロ経済学)
2
経済学入門(ミクロ経済学)
2
経営学入門Ⅰ
2
経営学入門Ⅱ
2
金融論入門
2
ファイナンス入門
2
ビジュアルコンピュータプレゼンテー
ション
Contemporary Business EnglishⅠ
2
Contemporary Business EnglishⅡ
2
マクロ経済学
2
ミクロ経済学
2
市民生活における民法
2
会社組織と法
2
会社の資金調達と法
2
ビジネス法Ⅰ
2
ビジネス法Ⅱ
2
原価計算Ⅰ
2
原価計算Ⅱ
2
財務会計Ⅰ
2
財務会計Ⅱ
2
株式会社簿記Ⅰ
2
株式会社簿記Ⅱ
2
管理会計Ⅰ
2
管理会計Ⅱ
2
簿記実践
2
証券投資の基礎理論
2
証券投資戦略
2
証券市場論
2
金融制度とその仕組み
2
日本の金融政策
2
外国為替市場と為替の仕組み
2
国際金融の現状と諸問題
2
金融工学Ⅰ
2
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 30単位
職業指導
対象学年
2
金融工学Ⅱ
職業指導
備考
必修 選択
これら5科目より
2科目選択必修
1∼4
2
4
2
経営学部 経営学科 教職課程科目(商業)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
商業科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
必修 選択
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
外国語コミュニケーション
2
English communication
2
fundamentals
English communication strategies
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
これら2科目より
1科目選択必修
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超えて履
修した「教科に関する科
目」又は「教職に関する
科目について、併せて14
2
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
商業の関係科目
授業科目
単位数
入門簿記Ⅰ
2
入門簿記Ⅱ
2
株式会社簿記Ⅰ
2
株式会社簿記Ⅱ
2
簿記実践
2
原価計算Ⅰ
2
原価計算Ⅱ
2
管理会計Ⅰ
2
管理会計Ⅱ
2
財務会計Ⅰ
2
財務会計Ⅱ
2
租税法入門
2
経営学入門Ⅰ
2
経営学入門Ⅱ
2
経済学入門(マクロ経済学)
2
経済学入門(ミクロ経済学)
2
リーダーシップ論
2
環境経営
2
CSRとリスク管理
2
ベンチャー企業とエコビジネス
2
マクロ経済学
2
ミクロ経済学
2
東アジアの経済発展
2
経営戦略
2
経営組織
2
経営管理
2
起業家と後継者の事例研究
2
ゲーム理論と戦略的行動
2
ゲーム理論と戦略的思考
2
事例に基づく産業組織論
2
貿易の歴史
2
ビジネス法Ⅰ
2
会社組織と法
職業指導
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 30単位
職業指導
備考
対象学年
必修 選択
1∼4
2
4
2
経営学部 経営学科 教職課程科目(公民)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
公民科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
必修 選択
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
外国語コミュニケーション
2
English communication
2
fundamentals
English communication strategies
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
これら2科目より
1科目選択必修
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
「法律学(国際法を含む。)、政治学(国際政治を含む。)」 市民生活における民法
「社会学、経済学(国際経済を含む。)」
単位数
2
会社の資金調達と法
2
現代国際法
2
国際機構と法
2
国際社会の見方
2
グローバル化時代と日本
2
現代の社会と政治
2
これら2科目より
グローバル社会の統治
2
1科目選択必修
社会学入門
2
経済学入門(マクロ経済学)
2
経済学入門(ミクロ経済学)
2
2
2
ゲーム理論と戦略的思考
2
ゲーム理論と戦略的行動
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 32単位
1∼4
2
ミクロ経済学
国際経済学(金融)
対象学年
2
会社組織と法
マクロ経済学
「哲学、倫理学、宗教学、心理学」
備考
必修 選択
2
国際経済学(貿易)
2
東洋思想概論
2
西洋思想概論
2
社会生活と倫理規範
2
心理学入門
2
社会心理学
2
人間関係の心理
2
経営学部 経営情報学科 教職課程科目(情報)
教職に関する科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
左記に対応する開設授業科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
情報科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
必修 選択
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
外国語コミュニケーション
2
English communication
2
fundamentals
English communication strategies
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
これら2科目より
1科目選択必修
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
情報社会及び情報倫理
授業科目
単位数
コンピュータと情報化社会
2
情報倫理、モラル
2
テクノロジー・マネジメント
コンピュータ及び情報処理
2
ソフトウェアの基礎
2
C言語
ション
情報システム
情報通信ネットワーク
マルチメディア表現及び技術
情報と職業
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 30単位
2
2
データベースの基礎理論
2
情報システム概論
2
システム構築
2
1∼4
ワークフローシステム
2
プロジェクト管理
2
インターネットサーバー構築
2
イントラネットサーバー構築
2
モバイルアプリケーション開発
2
2Dグラフィックス実践
2
3Dグラフィックス実践
2
暮らしの中のデザイン
2
色彩とデザイン(基礎)
2
情報化社会と職業観・勤労観
対象学年
2
ハードウェアの基礎
ビジュアルコンピュータプレゼンテー
備考
必修 選択
2
コミュニケーション学部 英語学科 教職課程科目(英語)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
英語科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
English Listening Ⅰ
2
これら2科目より
English Listening Ⅱ
2
1科目選択必修
外国語コミュニケーション
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
必修 選択
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
英語学
英米文学
英語コミュニケーション
異文化理解
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 30単位
授業科目
単位数
備考
必修 選択
English LinguisticsⅠ
2
English LinguisticsⅡ
2
English Grammar and WritingⅠ
2
English Grammar and WritingⅡ
2
English ReadingⅠ
2
English ReadingⅡ
2
English ReadingⅢ
2
English ReadingⅣ
2
これら4科目より
Translation & InterpretationⅠ
2
2科目選択必修
Translation & InterpretationⅡ
2
英米文学Ⅰ
2
英米文学Ⅱ
2
English CommunicationⅠ
2
English CommunicationⅡ
2
1∼4
English CommunicationⅢ
2
English CommunicationⅣ
2
English CommunicationⅤ
2
English CommunicationⅥ
2
English ListeningⅢ
2
これら10科目より
English ListeningⅣ
2
2科目選択必修
English Listening & ReadingⅤ
2
English Listening & ReadingⅥ
2
Business English Ⅰ
2
Business English Ⅱ
2
異文化コミュニケーション
対象学年
2
アメリカの現代史と文化
2
イギリスの社会と文化
2
多文化オーストラリア
2
コミュニケーション学部 グローバル教養学科 教職課程科目(英語)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
英語科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
English Listening Ⅰ
2
これら2科目より
English Listening Ⅱ
2
1科目選択必修
外国語コミュニケーション
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
必修 選択
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
英語学
英米文学
英語コミュニケーション
授業科目
単位数
English LinguisticsⅠ
2
English LinguisticsⅡ
2
English Grammar and WritingⅠ
2
English Grammar and WritingⅡ
2
English Grammar and WritingⅢ
2
English Grammar and WritingⅣ
2
これら4科目より
English Grammar and WritingⅤ
2
2科目選択必修
English Grammar and WritingⅥ
2
English ReadingⅠ
2
English ReadingⅡ
2
English ReadingⅢ
2
English ReadingⅣ
2
英米文学Ⅰ
2
英米文学Ⅱ
2
English Communication I
2
English Communication Ⅱ
2
2
English CommunicationⅣ
2
English CommunicationⅤ
2
English CommunicationⅥ
2
English ListeningⅢ
2
English ListeningⅣ
2
これら12科目より
English Listening & ReadingⅤ
2
2科目選択必修
English Listening & ReadingⅥ
2
Business English Ⅰ
2
Business English Ⅱ
2
Presentation SkillsⅠ
2
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 30単位
異文化コミュニケーション
対象学年
1∼4
English CommunicationⅢ
Presentation SkillsⅡ
異文化理解
備考
必修 選択
2
2
アメリカの現代史と文化
2
イギリスの社会と文化
2
多文化オーストラリア
2
コミュニケーション学部 グローバル教養学科 教職課程科目(公民)
教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分等
科目
授業科目
各科目に含める必要事項
・教職の意義及び教員の役割
単位数
備考
対象学年
必修 選択
教職概論
2
2
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原論
2
2
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の
教育心理学
2
2
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育社会学
2
2
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2
3
・各教科の指導法
公民科教育法
4
3
・特別活動の指導法
特別活動論
2
2
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活
教育方法・技術論
2
3
視聴覚教育
2
2
生徒・進路指導論
2
3
教育相談
2
3
教育実習
高等学校教育実習
3
4
教職実践演習
教職実践演習
2
4
教職の意義等 ・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等
に関する科目 を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の基礎理
論に関する科
目
教育課程及び
指導法に関す
る科目
過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程を含む。)
用を含む。)
生徒指導、教
育相談及び進
路指導等に関
する科目
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な
知識を含む。)の理論及び方法
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 29単位
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
授業科目
単位数
備考
日本国憲法
社会生活と憲法
体育
フィットネス演習Ⅰ
1
フィットネス演習Ⅱ
1
生涯スポーツ演習Ⅰ
1
これら6科目より
生涯スポーツ演習Ⅱ
1
2科目選択必修
生涯スポーツ演習Ⅲ
1
生涯スポーツ演習Ⅳ
1
English Listening Ⅰ
2
これら2科目より
English Listening Ⅱ
2
1科目選択必修
外国語コミュニケーション
情報機器の操作
最低必修単位数 10単位
対象学年
必修 選択
2
情報リテラシー1
2
情報リテラシー2
2
1∼4
教科又は教職に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
授業科目
単位数
備考
対象学年
必修 選択
生涯教育論
2
最低修得単位を超え
て履修した「教科に
関する科目」又は
「教職に関する科目
2
について、併せて14
単位以上修得
最低必修単位数 2単位
教科に関する科目
左記に対応する開設授業科目
免許法施行規則に定める科目区分
法律学(国際法を含む)、政治学(国際政治を含む)
授業科目
単位数
市民生活における民法
2
会社組織と法
2
会社の資金調達と法
2
ビジネス法Ⅰ
2
ビジネス法Ⅱ
社会学、経済学(国際経済を含む)
哲学、倫理学、宗教学、心理学
2
現代国際法
2
国際機構と法
2
これら5科目より
3科目選択必修
国際社会の見方
2
グローバル化時代と日本
2
現代の社会と政治
2
これら2科目より
グローバル社会の統治
2
1科目選択必修
現代中国の政治
2
平和と国際紛争
2
技術と国際政治
2
宗教と国際政治
2
国際安全保障論
2
現代日本外交論
2
社会学入門
対象学年
2
法治国家における社会生活
1∼4
2
社会環境と個人
2
消費社会と現代人の生活
2
現代社会とジェンダー
2
経済学入門(マクロ経済学)
2
経済学入門(ミクロ経済学)
2
マクロ経済学
2
ミクロ経済学
2
国際経済学(金融)
2
東洋思想概論
2
西洋思想概論
2
社会生活と倫理規範
2
心理学入門
2
社会心理学
最低必修単位数(選択必修科目を含む) 28単位
備考
必修 選択
2
人間関係の心理
2
現代青年の心理と行動
2
これら5科目より
2科目選択必修
学校法人栗本学園名古屋商科大学全学教授会規程 (組 織) 第 1 条 全学教授会は、学長、各学部長および各学部の専任教授をもって組織する。
ただし、必要と認めたときは、各学部の専任の准教授および講師を加えることがで
きる。 (招 集) 第 2 条 全学教授会は、学長が必要と認めたとき、または 3 分の 1 以上の教授会構成
員の要求があったとき、学長が招集、開会する。 (議 長) 第 3 条 全学教授会の議長は、学長がこれにあたる。学長に事故があるときは、学長
の指名した者がこれにあたる。 (定足数) 第 4 条 全学教授会は、会員の 3 分の 2 以上の出席がなければ開くことができない。 (決 議) 第 5 条 全学教授会の決議は、出席会員の過半数によって成立する。可否同数の場合
は、議長の決するところによる。ただし、人事に関する決議は、出席会員の 3 分の
2 以上によって成立する。 (他の職員の列席) 第 6 条 学長または全学教授会が必要と認めたときは、他の職員を列席させ意見を求
めることができる。 (審議事項) 第 7 条 全学教授会は、次の事項を審議する。 1 各学部の教授、准教授、講師、助教、助手等の人事に関する諮問事項 2 学術研究に関する事項 3 カリキュラムに関する事項 4 入学ならびに試験および進級・卒業に関する事項 5 学生の資格認定および身分に関する事項 6
学生の賞罰に関する事項 7 組織改革に関する事項 8 その他重要な事項 (開催日) 第 8 条 全学教授会は、原則として毎月第 3 水曜日に開く。 (議 案) 第 9 条 全学教授会の議案は、原則として事前に会員に通知する。会員よりの発議事
項は、一週間前に文書で議長に提出しなければならない。 (議事録) 第 10 条 全学教授会の議事録の作成は、議長の指名した者がこれにあたる。 (学部教授会) 第 11 条 学長が必要と認めたときは、学部別の教授会(以下「学部教授会」という。)
を開くことができる。 ② 学部教授会は当該学部長および当該学部専任教授をもって組織し、その学部のみ
に関する事項を審議する。ただし第 5 条の決議をすることはできない。 ③ 前項の決議が必要な場合は、全学教授会に報告し、その決議によるものとする。 ④ 学長は、必要と認めたときは、学部教授会に出席することができる。 付則 この規程は、昭和 46 年 4 月 1 日から施行する。 付則 1 この規程は、平成 10 年 4 月 1 日から施行する。 2
「教授会規程」は廃止する。 付則 この規程は、平成 18 年 7 月 13 日から施行する。 付則 この規程は、平成 19 年 3 月 15 日から施行する。 
Fly UP