Comments
Description
Transcript
平成28年度予算の概要
平 予 成 算 板 2 8 の 橋 年 度 概 区 要 目 次 平成28年度予算の概要 ページ 1 予算編成の基本的考え方 1 2 財 2 3 一般会計歳入歳出の概要 2 4 主 4 政 規 要 項 模 目 平成28年度一般会計当初予算総括表 6 平 成 2 8 年 度 事 業 8 Ⅰ 未 来 を は ぐ く む あ た た か い ま ち 8 1 子育て安心 2 魅力ある学び支援 13 3 安心の福祉・介護 19 Ⅱ 8 い き い き か が や く 元 気 な ま ち 27 1 豊かな健康長寿社会 27 2 心躍るスポーツ・文化 31 3 光輝く板橋ブランド・産業活力 34 Ⅲ 安 心 ・ 安 全 で 快 適 な 緑 の ま ち 37 1 緑と環境共生 37 2 万全な備えの安心・安全 41 3 快適で魅力あるまち 45 計 画 を 推 進 す る 区 政 経 営 平成28年度 48 い た ば し N o . 1 実 現 プ ラ ン 2 0 1 8 「 未 来 創 造 戦 略 」 一 覧 平成28年度防 災 関 連 事 業 一 覧 52 56 平 成 2 8 年 度 国民健康保険事業特別会計当初予算概要 58 平成28年度介護保険事業特別会計当初予算概要 60 平 成 2 8 年 度 後期高齢者医療事業特別会計当初予算概要 64 平 成 2 8 年 度 負担金、補助金主要事項一覧表(一般会計) 66 平成28年度国 ・ 都 支 出 金 負 担 補 助 割 合 表 75 平成 28 年度予算の概要 1 予算編成の基本的考え方 (1) 平成 28 年度を迎えて 平成 28 年度は、昨年 10 月に議決された区の新たな基本構想のもと、 「板橋区基本計画 2025」及び「いたばし№1実現プラン 2018」 (以下「№1プラン 2018」 )の初年度として、 区の将来像「未来をはぐくむ緑と文化のかがやくまち“板橋”」の実現をめざし、今後 10 年の区の成長と発展に向けて始動すべき重要な年度である。 併せて、東京オリンピック・パラリンピックが開催される 2020 年や超高齢化の波濤が 到来する 2025 年などを見据え、国の制度改正や区民要望を的確に捉えつつ、新たな区政 課題にも積極的に対応していくことが求められている。 一方、我が国においては、海外経済の下振れリスクを抱えつつも、好調な企業業績や賃 上げ等により、バブル直後以来 24 年ぶりとなる高水準の国税収入が見込まれるなど、景気回 復基調が緩やかながら継続しているところである。 区財政においては、法人住民税等を原資とする特別区交付金や特別区民税の増収など 歳入面で改善が見られるが、法人住民税の一部国税化が来年4月の消費税率 10%への引き 上げ時に一段と強化されることが国の税制改正大綱で決定されるなど、今後の区の歳入環境 に大きな影響を及ぼす要因も懸念されている。 このような財政環境のもと、今後とも、歳入・歳出両面にわたる行財政改革の取り組 みはもとより、各種施策の「選択と集中」による重点化を推し進めることにより、持続 可能な区政経営を担保する収支均衡型財政構造を基本とし、景気の変動にも耐えうる強 固な財政基盤の確立を図る必要がある。 平成 28 年度予算は、基本計画 2025 に掲げる未来創造戦略を踏まえ、ターゲットを明確に して限られた資源を集中的に投入するとともに、将来の発展に向けた事務事業や人材・設備 などへの先行投資、サービスの量的拡大から質や魅力の追求へのシフト、組織を越えた横断 的・戦略的な事業構築により、保育の待機児対策など区民生活に密着した今日的課題への対 応をはじめ、東京オリンピック・パラリンピックや地方創生に向けた取り組み、増大する公 共施設の更新需要への対応など総合的な取り組みを行うことを基本に編成した。 (2) 予算編成の重点目標 ① №1プラン 2018 に掲げる「東京で一番住みたくなるまち」と評価されるまちの実現に向 け、 「選択と集中」の視点に基づき、実施計画(№1プラン 2018「未来を創る“まちづく り” 」編)に掲げる未来創造戦略に重点的に取り組む。 ② 行財政経営計画(№1プラン 2018「区政を支える“基礎づくり”」編)及び人材育成・ 活用計画(№1プラン 2018「次代を担う“ひと創り”」編)を強力に推進し、行財政経営 の質の向上に取り組むとともに、財源の確保、内部管理業務の見直し、事務事業の効率化 を図り、持続的な区政の発展を担保する健全な財政基盤の確立をめざす。 ③ 「子育て安心」 「魅力ある学び支援」 「豊かな健康長寿社会」 「心躍るスポーツ・文化」 「光 輝く板橋ブランド・産業活力」「緑と環境共生」「万全な備えの安心・安全」等の9つの基 本政策はもとより、 「計画を推進する区政経営」の各施策にも積極的に取り組む。 -1- 2 財 政 規 模 (1) 一 般 会 計 (2) 国 民 健 康 保 険 事 業 特 別 会 計 (3) 介 護 保 険 事 業 特 別 会 計 (4) 後 期 高 齢 者 医療 事業 特 別 会 計 計 2,025億70百万円 ( 2.2%増) 701億20百万円 ( 0.4%増) 376億36百万円 ( 5.7%増) 106億23百万円 ( 0.6%増) 3 一般会計歳入歳出の概要 (1) 歳 入 ア 特 別 区 税 特 別 区 民 税 そ の 他 イ 特別区交 付金 普 通 交 付 金 特 別 交 付 金 ウ 特 別 区 債 総務関係 施設 福祉関係 施設 土木関係 施設 教育関係 施設 エ そ の 他 3,209億49百万円 ( 2.2%増) (2) 歳 出 ① 部自主編成経費 (経常的経費) ② 義 務 的 経 費 ア 人 件 費 イ 扶 助 費 ウ 公 債 費 エ そ の 他 ③ 政 策 的 経 費 ア 実施計画事業 イ そ の 他 443億39百万円 404億38百万円 39億 1百万円 659億円 645億円 14億円 35億48百万円 3億83百万円 5億17百万円 12億65百万円 13億83百万円 887億83百万円 ( 2.4%増)(構成比 21.9%) ( 2.7%増) ( 0.3%減) ( 3.1%増) (構成比 32.5%) ( 3.2%増) ( ― ) ( 15.2%減)(構成比 1.8%) (体育施設整備) (児童館・母子生活支援施設建設) (道路整備) (義務教育施設整備) ( 2.3%増)(構成比 43.8%) 315億74百万円 (12.9%増) (構成比 15.6 %) 1,504億86百万円 357億93百万円 787億16百万円 42億23百万円 317億54百万円 205億10百万円 146億14百万円 58億96百万円 -2- ( 1.4%増) ( 0.8%増) ( 3.8%増) (30.7%減) ( 2.7%増) ( 6.2%減) ( 6.1%増) (27.2%減) (構成比 (構成比 (構成比 (構成比 (構成比 (構成比 (構成比 (構成比 74.3 17.6 38.9 2.1 15.7 10.1 7.2 2.9 %) %) %) %) %) %) %) %) 一般会計の予算額年度別推移 歳 入 単位:百万円 250,000 200,000 187,590 178,760 181,530 180,630 平成24年度 40,997 58,400 4,591 77,542 181,530 平成25年度 41,312 60,600 2,660 76,058 180,630 191,550 198,170 202,570 150,000 100,000 50,000 0 特別区税 特別区交付金 特別区債 その他 合計 平成22年度 40,690 57,200 3,760 77,110 178,760 平成23年度 41,302 59,000 4,611 82,677 187,590 平成26年度 42,063 64,600 5,121 79,766 191,550 平成27年度 43,283 63,900 4,186 86,801 198,170 平成28年度 44,339 65,900 3,548 88,783 202,570 歳 出 単位:百万円 250,000 200,000 178,760 187,590 181,530 180,630 平成23年度 26,344 36,901 67,535 6,935 30,060 19,815 187,590 平成24年度 25,662 35,328 67,165 7,322 28,936 17,117 181,530 平成25年度 26,254 35,273 71,052 6,284 28,996 12,771 180,630 191,550 198,170 202,570 平成27年度 27,956 35,511 75,818 6,097 30,915 21,873 198,170 平成28年度 31,574 35,793 78,716 4,223 31,754 20,510 202,570 150,000 100,000 50,000 0 部自主編成経費 人件費 扶助費 公債費 義務的経費その他 政策的経費 合計 平成22年度 26,246 37,746 58,135 7,200 29,782 19,651 178,760 -3- 平成26年度 26,952 34,488 72,650 5,826 30,208 21,426 191,550 4 主 Ⅰ Ⅱ 要 項 目 未来をはぐくむあたたかいまち 1,124億78百万円 1 子育て安心 妊婦・出産ナビゲーション事業、特定不妊治療費助成、認証保育所保育料等負担 軽減、民間保育所整備費助成、地域型保育事業(小規模保育・事業所内保育等)、 乳児ショートステイ、児童虐待防止対策、児童館運営、子育てひろば、子育て在宅 支援推進(赤ちゃんの駅等)、子育て支援員の活動支援、私立保育所保育運営費、 病児・病後児保育、子ども医療費助成、児童手当支給、新生児等訪問指導、妊婦・ 乳幼児健康診査、育児支援 2 魅力ある学び支援 あいキッズ事業(土曜日実施)、教育ICT化推進事業、通学路防犯設備整備、区立 学校学級安定化対策事業、教育相談事業(スクールソーシャルワーカーの派遣等)、 学力向上支援事業、特別支援教室の整備、いじめ問題対策、外国人指導員による 英会話授業、校務支援システム運営、学校支援地域本部事業、(仮称)生涯学習 センター運営、中央図書館改築基本計画、いきいき寺子屋プラン、私立幼稚園事業、 学校施設開放、家庭教育の充実 3 安心の福祉・介護 ひとりぐらし高齢者見守りネットワーク、地域密着型サービス拠点施設整備費助成、 民間特別養護老人ホーム等整備費助成、おとしより保健福祉センター運営、認知症 高齢者支援事業、生活困窮者自立支援、生活保護受給者の就労支援、障がい者基幹 相談支援センター、障がい者自立支援関連、介護保険制度運営 いきいきかがやく元気なまち 224億6百万円 1 豊かな健康長寿社会 シニア世代活躍促進事業(シニア活動推進計画策定等)、在宅療養連携拠点センター 運営、シルバー人材センター・アクティブシニア就業支援センターブランチ設置、 いたばし健康づくりプロジェクト、健康づくり21事業、健康診査(区民一般健康 診査・がん検診等)、栄養と健康事業(食育推進ネットワークの拡充等)、高齢者 大学校、ふれあい館運営、老人クラブ育成、後期高齢者医療制度運営 2 心躍るスポーツ・文化 スポーツプロモーション、モンゴル国「文化・教育交流協定」20周年記念事業、 近代化遺産としての史跡公園整備、小豆沢体育館改修等、板橋Cityマラソン、 美術館管理運営(特別展「長谷川町子展」等)、美術館改修(大規模改修設計)、 文化財保護管理 - 4- 3 Ⅲ 光輝く板橋ブランド・産業活力 産業活性化戦略(先端的ものづくり企業誘致助成等)、板橋ブランド戦略事業、 観光振興 ((仮称)観光振興ビジョンの策定等)、空き店舗ルネッサンス、農業振興 対策、商店街振興、にぎわいのあるまちづくり事業、就職活動サポート事業、公衆 浴場支援、(公財)板橋区産業振興公社運営助成、産業融資利子補給、ものづくり 研究開発連携センター管理運営、ハイライフプラザ管理運営、企業活性化センター 運営 安心・安全で快適な緑のまち 177億66百万円 1 緑と環境共生 環境基本計画推進、資源収集(不燃ごみ資源化等)、スマートシティ推進、エコ ポリスセンター運営、エコポリス板橋環境行動推進、板橋かたつむり運動の推進、 使用済小型電子機器等回収、ごみ発生抑制の指導、ごみ等中間処理、リサイクル プラザ運営、大気保全・騒音監視、環境美化普及・啓発、自然回復事業、地球 温暖化防止普及・啓発、公園・児童遊園等維持管理(パークマネジメント検討等)、 公園等の改修、緑化の推進と維持 2 万全な備えの安心・安全 災害対策(土砂災害ハザードマップの作成等)、防災センター、防災支援、避難所 整備、休日調剤薬局開局、緊急医療救護所用資器材配備、区民健康相談、予防接種、 結核健康診断、老朽建築物等対策、都市防災不燃化促進、木造賃貸住宅地区整備 促進、木密地域不燃化特区事業、木造住宅耐震化推進、非木造建築物耐震調査助成 3 快適で魅力あるまち バリアフリー推進(ユニバーサルデザイン推進計画の策定等)、東武東上線立体化 促進、まちづくり事業促進(大山駅周辺・板橋駅周辺・上板橋駅南口・高島平等)、 都市計画マスタープラン、街灯省エネルギー化、都市景観の向上、コミュニティ バス事業、住宅マスタープラン推進、住宅管理、区営住宅改築、自転車駐車対策、 自転車利用環境整備、橋りょう維持管理、道路維持管理、河川等維持管理 計画を推進する区政経営 57億50百万円 住民情報・福祉総合システム運営、戸籍情報システム運営、個人番号カード発行、 コンビニでの証明書発行、財務情報システム運営(地方公会計制度整備にかかる システムの再構築等)、地理情報システム運営、生活保護業務システム再構築、全庁 LAN運営、行政評価運営、シティプロモーション、「広報いたばし」発行、ホーム ページ運営、区有財産管理、職員育成の充実、庁舎維持管理、区政資料室運営、 公文書館運営、地域センター運営、区民事務所運営、男女平等推進センター運営、 地域会議運営、ボランティア・NPO活動推進、議会中継、区議会だより発行、 板橋福祉事務所の移転 - 5- 平 成 28 年 度 一 般 会 計 当 初 予 算 総 括 表 1 歳 入 (単位:百万円、%) 区 1特 2地 平成28年度 平成27年度 当初予算額 当初予算額 分 別 区 方 譲 与 増△減額 増△減率 構 成 比 税 44,339 43,283 1,056 2.4 21.9 税 740 740 0 0.0 0.4 3利 子 割 交 付 金 313 522 △ 209 △ 40.0 0.2 4配 当 割 交 付 金 1,300 1,062 238 22.4 0.6 5 株式等譲渡所得割交付金 770 656 114 6地 方 消 費 税 交 付 金 11,850 11,881 7 ゴルフ場利用税交付金 4 8自動車取得税交付金 9地 方 特 例 交 付 金 17.4 0.4 △ 31 △ 0.3 5.8 4 0 0.0 0.0 372 222 150 67.6 0.2 354 338 16 4.7 0.2 金 65,900 63,900 2,000 3.1 32.5 11 交通安全対策特別交付金 64 65 △1 △ 1.5 0.0 12 分 担 金 及 び 負 担 金 3,644 3,446 198 5.7 1.8 13 使 用 料 及 び 手 数 料 5,101 5,071 30 0.6 2.5 金 44,030 43,034 996 2.3 21.7 10 特 14 国 別 区 庫 交 支 付 出 15 都 支 出 金 12,839 12,260 579 4.7 6.3 16 財 産 収 入 152 1,622 △ 1,470 △ 90.6 0.1 0 17 寄 附 金 1 1 0 18 繰 入 金 3,553 2,054 1,499 19 繰 越 金 1,500 1,500 0 20 諸 収 入 2,196 2,323 △ 127 △ 5.5 1.1 債 3,548 4,186 △ 638 △ 15.2 1.8 202,570 198,170 4,400 2.2 21 特 別 区 計 73.0 0 0.0 1.8 0.7 100 ※消費税率引上げに伴う地方消費税交付金の増収分は、社会保障財源として活用します。 -6- 2 歳 出 (単位:百万円、%) 平成28年度 平成27年度 区 分 増△減額 増△減率 構 成 比 当初予算額 当初予算額 1議 会 費 934 1,007 △ 73 △ 7.2 0.5 2総 務 費 21,904 21,357 547 2.6 10.8 3福 祉 費 120,582 116,248 4,334 3.7 59.5 4衛 生 費 7,297 7,025 272 3.9 3.6 5資 源 環 境 費 7,859 7,816 43 0.6 3.9 6産 業 経 済 費 1,485 1,599 △ 114 △ 7.1 0.7 7土 木 費 13,259 11,857 1,402 11.8 6.5 8教 育 費 24,811 24,958 △ 147 △ 0.6 12.3 9公 債 費 4,226 6,098 △ 1,872 △ 30.7 2.1 金 13 5 8 160.0 0.0 費 200 200 0 0.0 0.1 202,570 198,170 4,400 2.2 10 諸 11 予 支 出 備 計 注) 千円単位の表を百万円単位に簡略化したため、増減率等が合わない場合がある。 以下、特別会計についても同様 -7- 100 平 成 28 年 度 事 業 注 ※は、新規事業である。 Ⅰ 未来をはぐくむあたたかいまち 112,478,110 千円 1 子育て安心 33,915,282 千円 1母 子 健 康 手 帳 (健康生きがい部) 2妊 婦 ・ 乳 幼 児 健 康 診 査 (健康生きがい部) 446,212 ※ 3妊 婦 ・ 出 産 ナビゲーション事業 (健康生きがい部) 95,537 ①妊婦面接 ②育児パッケージ配付 4新生児等訪問指導 (健康生きがい部) 22,404 ①訪問指導 新生児 3,120人 (乳児家庭全戸訪問として位置づけ) ②産後うつの対応 エジンバラ産後うつ質問票の活用 ③沐浴の指導 ④乳房の管理 5こ ん に ち は 赤 ち ゃ ん 事 業 (健康生きがい部) 1,544 生後4か月までの乳児家庭全戸訪問 (新生児等訪問指導を除く) 6母 親 及 び 両 親 学 級 等 開 催 (健康生きがい部) 4,321 ①母親学級 ②両親学級 ③妊産婦講座 7育 援 (健康生きがい部) 2,671 ①多胎児親子グループ支援 ②育児不安を抱える母親のための グループ支援・こころの相談室 ③離乳食訪問お助け隊 ④赤ちゃん抱っこ事業 ⑤夏休み健康探検隊 8親 子 健 康 支 援 (健康生きがい部) 1,611 親子健康講座(乳幼児コース・プレママ プレパパコース)開催 (健康生きがい部) 32,125 9発 児 達 支 支 援 2,044 千円 -8- ①手帳交付 ②マタニティキーホルダー作成 ①妊婦健康診査(受診回数14回) ②超音波検査(1回) ③子宮頸がん検診(1回) ④里帰り妊婦健康診査経費助成 ⑤乳幼児健康診査 4か月児・6か月児・9か月児・ 1歳6か月児・3歳児健康診査 経過観察健康診査、精密健康診査 ①子ども発達支援センター事業委託 ②子ども発達支援センター 出張相談窓口開所 ③あそびを通した早期発達支援事業 (あそびの会) ④発達支援のための親の会 10 育 成 医 療 給 付 (健康生きがい部) 5,307 千円 11 未熟児及び妊娠高血圧 症候群等医療費給付 (健康生きがい部) 44,560 ①養育医療給付 304件 ②妊娠高血圧症候群等医療給付 ※ 12 特 定 不 妊 治 療 費 助 成 (健康生きがい部) 35,032 助成額 25,000円・50,000円 13 病 児 ・ 病 後 児 保 育 (子ども家庭部) 72,454 ①病児・病後児保育施設 3か所 ア 定員 18人 イ お迎えサービス付(板橋区医師会 病院・帝京大学医学部附属病院) ②病後児保育施設 1か所 定員 3人 14 保 育 室 運 営 助 成 (子ども家庭部) 10,153 1か所 定員 14人 15 認 証 保 育 所 (子ども家庭部) 運 営 費 等 助 成 954,578 16 定 期 利 用 保 育 事 業 (子ども家庭部) 22,481 17 認 証 保 育 所 (子ども家庭部) 保育料等負担軽減 137,946 18 要 支 援 児 保 育 (子ども家庭部) 17,636 ①加算認定会議 ②要支援児入所園巡回指導 19 民間保育所整備費助成 (子ども家庭部) 355,825 ①認可保育所 新設 5か所 ②認可保育所 改修等 20 子 ど も 家 庭 支 援 (子ども家庭部) セ ン タ ー 78,376 -9- 医療給付 入院・通院・補装具 130件 ①A型 19か所 定員 685人 ②B型 1か所 定員 25人 ① 実施数 4園 ア 独立型 2園 イ 一時保育一体型 2園 ② 運営費補助 ①年延9,193人 ②認証保育所、保育室、 認可外保育施設(一部) ③所得階層別助成 ※ ④対象所得階層助成拡充 (上限20,000円→25,000円) ①子どもなんでも相談 ア 子どもと家庭に関する相談 イ 電話・来所・訪問等 ②育児支援ヘルパー ア 出産予定日1か月前から 生後1年未満の乳児がいる世帯 イ 年間 延862回 ③子ども家庭在宅サービス ア ショートステイ 2~12歳、年間 延1,316日 イ トワイライトステイ 2~12歳、年間 延 239日 ※ウ 乳児ショートステイ 2歳未満、年間 延75日 ④ファミリーサポートセンター事業 生後43日~9歳未満 ⑤児童虐待防止対策 ア 要保護児童対策地域協議会等の 運営 イ 見守りサポート事業の実施 ウ 虐待防止支援訪問 エ 啓発事業の実施 オ 虐待対策コーディネーターの配置 ⑥子育て交流支援 ア 子育て支援団体との交流 イ すくすくまつりの実施 ⑦子育て支援員の活動支援 ア 支援員養成講座開催 イ 活動サポート事業委託 ⑧子育てスタート支援 ア 子育て支援プラン作成 イ グループワークの実施 ウ 子育て支援サービス利用料軽減 21 子 育 て ひ ろ ば (子ども家庭部) 8,292 千円 森のサロン ア 交流の場の提供、交流促進 イ 相談援助 ウ 情報提供 エ 大学の環境・人材を活かした親 支援講座等の実施 22 子 育 て 在 宅 支 援 推 進 (子ども家庭部) 7,489 ①すくすくカード事業 ア 1歳未満の子どもの保護者対象 イ 多様なサービスに利用可能な券 を5枚配付 ウ 1歳の誕生日の前日まで有効 ②子育て情報ブックの発行 ③赤ちゃんの駅 23 子 医 療 ど 費 助 も (子ども家庭部) 2,176,275 成 ①通院・入院医療費助成 ②乳幼児 27,376人 ③小・中学生 33,750人 24 ひ と り 親 家 庭 (子ども家庭部) 休 養 ホ ー ム 5,251 日帰施設 25 ひ と り 親 家 庭 (子ども家庭部) 家 事 援 護 者 派 遣 5,271 延 2,737時間 26 ひ と り 親 家 庭 (子ども家庭部) 医 療 費 助 成 158,994 27 子 ど も ・ 子 育 て (子ども家庭部) 支 援 新 制 度 推 進 471 - 10 - 6か所 2,620人 4,519人 ①子ども・子育て会議の運営 ②次世代育成推進行動計画、 子ども・子育て支援事業計画の推進 28 公 民 立 営 保 化 育 準 所 (子ども家庭部) 備 11,117 千円 29 私 保 立 育 保 運 育 営 所 (子ども家庭部) 10,537,196 費 ①三者協議会 ②さいわい、志村さかした、しらさぎ 保育園民営化土地賃借料補助 ①69か所 定員 6,103人 ※うち新規 7か所 ②一時保育の実施 9か所 30 私 立 保 育 所 処 遇 改 善 (子ども家庭部) 1,454,997 児童・職員処遇改善等 31 私 立 保 育 所 産 休 ・ (子ども家庭部) 病欠代替職員雇上 ①産休 ②病欠 13,089 32 児 童 手 当 支 給 (子ども家庭部) 7,574,100 33 児 童 育 成 手 当 支 給 (子ども家庭部) 1,331,580 1,392日 161日 ①3歳未満 月15,000円 延137,388人 ②3歳~小学校修了前 月10,000円 (第1子、第2子) 延341,760人 ③3歳~小学校修了前 月15,000円 (第3子以降) 延34,620人 ④中学生 月10,000円 延120,156人 ⑤特例給付 月5,000円 (所得制限限度額以上) 延74,964人 ①育成手当 月13,500円 延92,160人 ②障害手当 月15,500円 延5,640人 34 児 童 扶 養 手 当 支 給 (子ども家庭部) 1,958,797 ①全部支給 35 認 定 こ ど も 園 (子ども家庭部) 保 育 事 業 ①地方裁量型 1か所 定員 ②幼稚園型 1か所 定員 231,036 36 地 域 型 保 育 事 業 (子ども家庭部) 2,132,361 - 11 - 月42,000円 延29,364人 ②一部支給 月平均 29,640円 延20,832人 ③第2子加算 月5,000円 延18,672人 ④第3子以降加算 月3,000円 延4,896人 66人 420人 ①家庭福祉員 63人 ア 在宅 44か所 イ ベビールーム 7か所 定員 215人 ②小規模保育 ア 33か所 定員606人 イ 開設準備 7か所 ※ ③事業所内保育 ア 4か所 (2か所は年度途中開所) イ 開設準備 1か所 ※ 37 保 育 士 資 格 取 得 (子ども家庭部) 補 助 事 業 38 区 立 母 子 生 活 支 援 (子ども家庭部) 施 設 運 営 39 出 40 児 前 童 児 館 童 運 館 (子ども家庭部) 4,017 千円 77,081 3,120 営 (子ども家庭部) 36,949 41 幼 児 ・ 母 親 教 室 (子ども家庭部) 89,874 42 保 育 イ ベ ン ト (子ども家庭部) 657 ①教材費、受験料等補助 ②養成施設受講料等補助 ①指定管理者による運営 ②20世帯 ①こどもわくわくフェスタ ②地域交流事業 18地区 ①児童館 26館 管理運営費 ②すくすくサロン ※ ③中学生ボランティアネットワーク会議 ①親子遊びによる交流 ②乳幼児の遊び指導 ③親同士の子育て交流 ④子育て学習・相談 ①子育て情報・相談・体験 ②地域交流活動 ③ふれ i ほいくえん 43 区 立 保 育 園 運 営 (子ども家庭部) 1,939,108 ①40園 定員 3,804人 管理運営費 運営委託 2園含む ②給食調理業務委託 19園 ③保育園用務委託 19園 ④一時保育の実施 3園 ア 区立 2園 イ 運営委託 1園 ⑤子育てステップ事業 ⑥げんきッズランチ ⑦延長保育 29園 ア 区立 27園 イ 運営委託 2園 ⑧緊急連絡メールシステムの運営 44 児 童 福 祉 施 設 (子ども家庭部) 維 持 補 修 等 969,224 ①光熱水費 ②保守点検委託 ③維持補修 ④施設改修 ⑤新河岸保育園仮園舎賃貸借 45 し ら さ ぎ 児 童 館 ・ 区 立 (子ども家庭部) 母子生活支援施設改築 846,119 ①本体工事 ②平成29年度 供用開始予定 - 12 - 2 魅力ある学び支援 1 臨 時 職 員 賃 金 及 び (教育委員会) 保 険 料 19,180,208 千円 58,876 千円 ①事務・給食作業等補助 ②栄養士事務補助 2 特 別 支 援 学 級 (教育委員会) 入 級 選 考 4,864 3 保 健 給 食 事 業 振 興 (教育委員会) 196,787 4 学 校 管 理 業 務 (教育委員会) 956,861 ①学校警備 ②学童擁護 ③来校者受付専任員 ④スクールガード・リーダー巡回指導 ⑤いたばし子ども見守り隊 ⑥学校用務業務委託 32校、2園 ⑦学校樹木等管理委託 ⑧小・中学校の土曜日授業 年8日 ⑨緊急連絡メールシステムの運営 ※ ⑩通学路防犯設備整備 5 区 立 学 校 適 正 (教育委員会) 配 置 推 進 1,300 学校適正規模及び適正配置の推進 6 入学予定校変更希望制 (教育委員会) 1,102 新入学手続関係印刷物の作成 7 校 務 支 援 シ ス テ ム (教育委員会) 運 営 172,384 8 教育委員会点検・評価 (教育委員会) 148 9 緑 の カ ー テ ン (教育委員会) 体 験 学 習 事 業 10,080 実施校 小学校52校・中学校22校 10 協 議 会 ・ 各 種 (教育委員会) 研 修 会 等 12,181 ①各種研究・研修会等 ②研究奨励校・研究指定校等 11 生 活 ・ 進 路 指 導 (教育委員会) 15,982 ①進路指導副読本 作成 ②学校と家庭の連携推進事業 ③学校ネットパトロールの実施 ※ ④区立学校学級安定化対策事業 12 い じ め 問 題 対 策 ( 総 務 部 ) (教育委員会) 540 - 13 - ①就学相談 ②特別支援学級専門家相談 ①就学時健診 ②栄養士(非常勤)雇用 ③歯科保健事業等 ④学校給食「食育」の推進 地元産野菜及びとれたて村野菜購入 ⑤学校給食等アレルギー対策 (講演会等) ※ ⑥学校給食70周年記念事業 ①小・中学校全校 ②グループウェア、成績処理機能等 教育委員会の点検・評価 ①いじめ問題対策連絡協議会運営 ②いじめ問題専門委員会運営 ③いじめ防止啓発リーフレット作成 13 指 導 誌 ・ 副 読 本 (教育委員会) 手 引 印 刷 等 5,468 千円 ①小学4年生社会科副読本 購入 ②小学3年生社会科副読本 作成 ③小学3年生~中学3年生 環境教育副読本 作成 14 外 国 人 指 導 員 に よ る (教育委員会) 英 会 話 授 業 92,806 15 学 力 向 上 支 援 事 業 (教育委員会) 561,911 16 学 校 適 応 推 進 事 業 (教育委員会) 4,624 17 特 別 支 援 教 育 (教育委員会) 推 進 事 業 145,164 18 教 育 I C T 化 推 進 事 業 (教育委員会) 88,891 ①教育支援センター内研修・会議用 教育ICT機器の管理・運営 ②ICT授業研究モデル校の推進 2校 19 教 育 相 談 事 業 (教育委員会) 86,800 ①教育支援センター内教育相談室 の運営 ②成増教育相談室の運営 ③板橋フレンドセンターの運営 ④スクールソーシャルワーカーの派遣4名 20 教 育 活 動 (教育委員会) 1,830,498 - 14 - 小・中学校全校実施 小学校1~4年 1学級あたり年4時間 小学校5・6年 1学級あたり年17時間 中学校 1学級あたり年36時間 ①学習指導講師の派遣 183人 ②学習支援員の派遣 ③フィードバック学習方式の実施 小学4・5・6年生、中学1・2年生対象 ④指導力向上研究推進校事業 ※ ⑤理科教育充実事業 ※ ⑥オリンピック・パラリンピック教育推進 事業 ※ ⑦小中一貫教育 指導計画の作成 ①スクールカウンセラーの派遣 (天津わかしお学校) ②個別的知能検査員の派遣 ①特別支援教育連絡協議会 ②巡回指導講師の派遣 ③介添員の配置 ④特別支援アドバイザーの派遣 ①学校裁量予算 ②校外学習 ア 日光移動教室(小学6年生) イ 榛名移動教室(小学5年生) ウ 修学旅行(中学3年生) エ 中学校富士見高原移動教室 オ 社会科見学 カ 宿泊施設 キ 連合行事 ③総合的な学習の時間の推進 ④小・中学校図書館 司書全校配置 ⑤教育ICT機器の整備 ア 電子黒板等導入(中学校) イ デジタル教科書導入(中学校) 21 特 別 支 援 学 級 (教育委員会) 79,009 千円 22 小 ・ 中 学 校 施 設 改 修 (教育委員会) 4,543,408 ①固定学級 小学校 12校・中学校 7校 ※中学校1校開設準備 ②情緒学級 小学校 6校・中学校 3校 ③聴覚言語学級 小学校 2校 ※ ④特別支援教室整備 小学校 28校 ①大規模改修 上板橋第四小・西台中 ②外壁改修工事 ③校舎(放送設備改修等) ④体育館(照明改修等) ⑤プール(塗装・改修等) ⑥給食室(マルチ温水器設置等) ⑦校庭改修等 ⑧一般補修 ⑨非構造部材耐震化工事 23 就 学 費 援 助 (教育委員会) 902,793 ①小学校 6,438人 ②中学校 3,596人 ③特別支援教育就学奨励費 小学校 58人・中学校 32人 24 一 般 保 健 費 (教育委員会) 128,501 ①児童・生徒健康管理 ②小・中学校環境衛生管理 ③環境化学物質検査 25 小 ・ 中 学 校 各 種 検 診 (教育委員会) 157,418 ①生活習慣病予防検診 ②心臓検診 ③結核検診 ④呼吸器疾患検査 ⑤教職員肺がん検診 ⑥その他各種検診等 26 給 食 調 理 業 務 委 託 (教育委員会) 1,617,033 27 給 食 用 消 耗 器 材 (教育委員会) 備 品 購 入 290,954 - 15 - 小学校 48校・中学校 21校 ※うち新規 小学校 2校 ①給食室調理場ドライ校 小学校 18校・中学校 11校 ②給食室調理場ドライ運用 小学校 34校・中学校 12校 ③ランチルームの充実 ④学校給食等アレルギー対策 (食器購入) ⑤給食食器の充実 28 志 村 第 四 小 学 校 増 築 (教育委員会) 596,652 千円 29 金 沢 小 学 校 増 築 (教育委員会) 1,022,064 ①普通教室棟増築工事、環境整備工事、 初度調弁 ②平成28年度 増築棟供用開始予定 ③設備改修 (グリーンニューディール基金) ①特別教室棟増築工事、初度調弁 ②平成29年度 増築棟供用開始予定 ※ 30 板 橋 第 十 小 学 校 改 築 (教育委員会) 47,908 ①基本設計、実施設計等 ②平成32年度 新校舎供用開始予定 31 中 台 中 学 校 改 築 (教育委員会) 179,260 ①環境整備工事 ②平成28年度 新校舎供用開始予定 ※ 32 上 板 橋 第 二 中 学 校 ・ (教育委員会) 向原中学校統合改築 51,336 ①基本設計、実施設計等 ②平成32年度 新校舎供用開始予定 33 幼 稚 園 各 種 検 診 (教育委員会) 133 34 幼 稚 園 就 園 奨 励 (教育委員会) 528,567 3,798人 35 私 立 幼 稚 園 等 園 児 (教育委員会) 保護者負担軽減補助 679,603 36 私 立 幼 稚 園 等 助 成 (教育委員会) 86,632 ①保育料補助 年間延月数 63,201月 ②入園料補助 2,317人 1人あたり 40,000円 ①教育環境整備費等補助 ②私立幼稚園協会補助 ③預かり保育推進補助 ア 開設日数補助 イ 利用契約人数補助 ウ 通年実施補助(三季休業期実施) 37 幼 児 教 育 振 興 (教育委員会) 330 38 私 立 幼 稚 園 事 業 (教育委員会) 356,573 39 生 涯 学 習 推 進 懇 談 会 (教育委員会) 755 40 生 涯 学 習 情 報 等 提 供 (教育委員会) 618 41 各 種 講 座 開 催 (教育委員会) 1,704 ①大学公開講座 ②障がい者等への学習支援 ③岩手大学連携講座 ④一時保育集中管理 42 青 少 年 委 員 会 (教育委員会) 9,075 委員60人 - 16 - 園児 尿(糖尿病)検査 巡回指導 子ども・子育て支援新制度 ①施設型給付 5園 ②保育料差額補助金 5園 5回開催 ①学習・スポーツガイド ②団体・サークル名簿(閲覧用) 43 家 庭 教 育 の 充 実 (教育委員会) 4,529 千円 44 い き い き 寺 子 屋 (教育委員会) プ ラ ン 17,123 45 青 少 年 問 題 協 議 会 (教育委員会) 825 46 青 少 年 健 全 育 成 (教育委員会) 地 区 委 員 会 56,054 47 青 少 年 健 全 育 成 活 動 (教育委員会) 2,837 48 板 橋 音 楽 祭 (教育委員会) 750 ①親学講座 ア 家庭教育学級 小・中学校全校 イ 家庭教育講座 ウ 子育て講座 ②PTA活動支援 ③生活習慣チェックシートの配付 ※ ④携帯電話等端末使用ルールの策定 いきいき寺子屋事業実施 ア 推進校 59校 (うち幼稚園1園) イ 一般校 4校 ①全体会 2回 ②小委員会 3回 ①青少年指導者講習会等 ②青少年健全育成活動事業委託 ③社会を明るくする運動等 ④青少年表彰事業 ①少年野球親善大会 ②親子たこあげ大会 中学校の文化部活動発表会 49 学校支援地域本部事業 (教育委員会) 22,384 50 あ い キ ッ ズ 事 業 (教育委員会) 1,852,006 ①学校区を単位とした地域ボランティア 等による教育活動支援体制整備 ②49校実施 ※うち新規 13校 ①小学校 52校 ②放課後等の児童の安心・安全な 居場所の確保 ③児童の健全育成 ④保護者の子育てと仕事等の両立支援 ⑤遊びや体験交流活動等の機会の提供 ※ ⑥土曜日実施 51 学 校 施 設 開 放 (教育委員会) 28,541 ①校庭・体育館・クラブハウス等開放 ②子どもの遊び場指導員 52 社 会 教 育 会 館 運 営 (教育委員会) 34,993 大原・成増社会教育会館の運営 ※ 53 ( 仮 称 ) 生 涯 学 習 (教育委員会) セ ン タ ー 運 営 69,368 ①青少年センター機能の付加 ②各種講座・学級 ③大原・成増社会教育会館の部分改修 54 少 年 自 然 の 家 (教育委員会) 八 ヶ 岳 荘 運 営 104,215 指定管理者による運営 55 榛 名 林 間 学 園 運 営 (教育委員会) 42,510 指定管理者による運営 - 17 - 56 教 育 科 学 館 運 営 (教育委員会) 179,943 千円 57 図 書 館 管 理 運 営 (教育委員会) 1,230,398 58 ボローニャブックフェア (教育委員会) 6,139 - 18 - 指定管理者による運営 ①11館 ②運営費 ③一部業務委託 1館 ④指定管理者による運営 10館 ⑤図書等資料充実 ⑥子ども読書活動推進事業 ⑦図書館ボランティア育成支援事業 ⑧いたばしボローニャ子ども絵本館 管理・運営 ⑨絵本館PR事業 ア PRイベント ※ イ 施設整備 ※ ウ 絵本作りワークショップ ※ ⑩中央図書館改築基本計画 ア 基本計画策定 イ 地盤調査等 ウ 基本設計 ①国際絵本展示 ②国際絵本翻訳大賞実施 3 安心の福祉・介護 59,382,620 千円 1老 人 ホ ー ム 入 所 措 置 費 (健康生きがい部) 193,414 千円 2生 活 支 援 ヘ ル パ ー 派 遣 (健康生きがい部) 3,059 高齢者 延1,114時間 ア 生活支援(介護保険非該当) イ 一時的対応(骨折等) ウ 生活管理指導(認知症等) 3ひとりぐらし高齢者 見守りネットワーク (健康生きがい部) 11,559 ①連絡会議の開催 ②高齢者見守り調査 ③見守り名簿登録 ④見守り活動 ⑤地域見守り活動支援研修 ⑥熱中症の予防啓発 ※ ⑦高齢者見守りキーホルダー事業 4権利擁護いたばし サ ポ ー ト セ ン タ ー 運 営 助 成 (健康生きがい部) 27,197 5介護保険制度運営 (健康生きがい部) 5,198,728 6介護保険低所得者 利 用 者 負 担 対 策 (健康生きがい部) 1,098 7 福祉サービス第三者 評 価 受 審 費 助 成 (健康生きがい部) 15,000 8認 知 症 高 齢 者 支 援 事 業 (健康生きがい部) 6,238 9 地域密着型サービス 拠点施設整備費助成 (健康生きがい部) 196,000 - 19 - 養護老人ホーム措置入所 ①権利擁護・成年後見制度の相談 及び普及啓発 ②社会貢献型後見人の育成及び活用 ③資産等の事務管理 ④親族申立サポート ⑤法人後見受任 ①認定・審査 ②資格・給付 ③賦課・徴収 ④介護保険事業計画 ⑤繰出金 ⑥事務費 ※ ⑦介護サービス従事者永年勤続表彰 事業 ①生計困難者利用者負担軽減 ②認定前利用者負担軽減 ア 資格喪失者への給付 イ 給付限度額超過分の給付 認知症高齢者グループホーム 25施設 ①キャラバンメイト養成 ②認知症サポーター養成 ③高齢者あんしん協力店 ④認知症カフェ運営費補助 地域密着型サービス拠点施設整備費 助成 2か所 10 都市型軽費老人ホーム 整 備 費 助 成 (健康生きがい部) 6,200 千円 11 民 間 特 別 養 護 老 人 ホーム等整備費助成 (健康生きがい部) 198,000 12 お と し よ り 保 健 福 祉 セ ン タ ー 運 営 (健康生きがい部) 70,912 13 介 護 実 習 普 及 セ ン タ ー (健康生きがい部) 527 14 高 齢 者 シ ェ ル タ ー (健康生きがい部) 7,987 15 特 別 養 護 老 人 ホ ー ム 運 営 (健康生きがい部) 32,160 16 高 齢 者 在 宅 サ ー ビ ス セ ン タ ー 運 営 (健康生きがい部) 5,300 17 民 生 委 員 推 薦 会 ( 福 祉 部 ) 295 18 民 生 委 員 協 議 会 ( 福 祉 部 ) 62,620 19 民生・児童委員協力員 ( 福 祉 部 ) 2,981 20 ぬ く も り サ ー ビ ス ( 福 祉 部 ) 事 業 費 助 成 30,000 ①家事援助サービス ②介護援助サービス ③外出援助サービス ④子育て応援サービス 他6事業 21 社 会 福 祉 協 議 会 ( 福 祉 部 ) 運 営 費 助 成 51,386 人件費 - 20 - 都市型軽費老人ホーム整備費助成 1か所 ※ ①(仮称)ブルーポピー新館 ア 平成28年6月開設予定 イ 定員 40床(うちショート4床) ※ ②(仮称)総合ケアセンター 若葉ゆめの園 ア 平成28年11月開設予定 イ 定員 140床(うちショート20床) ①おとしより保健福祉センター等の 維持管理 ②高島平地域包括支援センターの移転 ①介護等専門的技術支援 ②介護・福祉用具等の各種研修 高齢者一時保護 ①指定管理者による運営 ②みどりの苑 定員 ③いずみの苑 定員 ①指定管理者による運営 ②施設維持補修 74人 100人 6施設 ①委員 14人 ②年4回開催 ①委員 519人(改選後532人) ア 民生・児童委員 484人 イ 主任児童委員 35人 ②活動費 ③互助共励会補助金 ①協力員 1地区3名以内 17地区 ②民生・児童委員の活動支援 22 中 国 残 留 邦 人 支 援 ( 福 祉 部 ) 23 特 福 別 祉 永 給 住 付 292,161 千円 ①支援給付金 135人 ②配偶者支援金 7人 ③支援相談員 ④地域生活支援プログラム 者 ( 福 祉 部 ) 金 1,680 ①高齢者 月15,000円 8人 ②重度心身障がい者 月20,000円 1人 24 各 種 福 祉 団 体 ( 福 祉 部 ) 運 営 費 助 成 4,414 助成 9団体 25 原 爆 被 爆 者 援 護 ( 福 祉 部 ) 2,603 ①見舞品 189人 ②レクリエーション 観劇50人 26 保健福祉オンブズマン ( 福 祉 部 ) 制 度 運 営 1,874 ①苦情の調整・解決 ②保健福祉オンブズマン 4人 27 応 急 福 祉 資 金 ( 福 祉 部 ) 10,016 (健康生きがい部) ①貸付見込額 10,016千円 ア 一般貸付 3,600千円 イ 高額療養費 5,280千円 ウ 出産育児一時金 336千円 エ 高額介護サービス費 100千円 オ 住宅改修費 500千円 カ 福祉用具購入費 200千円 ②貸付限度額(一般貸付) ア 一 般 13万円 イ 特 認 25万円 ウ 特々認 35万円 28 女 性 福 祉 資 金 貸 付 ( 福 祉 部 ) 6,762 ①貸付見込額 6,762千円 ②貸付7種類 ③貸付限度額 1万7千円~200万円 29 福 祉 修 学 資 金 貸 付 ( 福 祉 部 ) 10,860 ①貸付見込額 10,860千円 ②貸付限度額 ア 入学支度金 200千円 イ 修学金 月60千円 ウ 就業支度金 300千円 30 奨 学 資 金 貸 付 ( 福 祉 部 ) 奨学資金貸付基金運用 ①奨学金 ア 国公立 月17千円 イ 私立 月29千円 ②入学準備金 ア 国公立 80千円 イ 私立 200千円 ③交通遺児入学準備金 20千円加算 - 21 - 31 福 祉 総 合 相 談 室 ( 福 祉 部 ) 38,949 千円 ①3か所 ②相談内容 生活全般、児童養育、高齢者問題、 障がい者・ひとり親・女性・家庭問題、 中国帰国者生活相談 32 社 会 福 祉 法 人 ( 福 祉 部 ) 認 可 ・ 指 導 1,709 33 生 活 困 窮 者 自 立 支 援 ( 福 祉 部 ) 133,967 34 心 身 障 が い 者 ( 児 ) ( 福 祉 部 ) 福 祉 措 置 費 23,768 ①入所委託 ②生活寮 ③家賃助成 35 福 祉 タ ク シ ー ( 福 祉 部 ) 273,192 タクシー券 6,065人 36 自 動 車 燃 料 費 助 成 ( 福 祉 部 ) 41,805 ①普通自動車 ②軽自動車 1,317人 130人 37 ハ ン デ ィ キ ャ ブ 運 営 ( 福 祉 部 ) 2,908 38 通 所 ・ 授 産 等 事 業 ( 福 祉 部 ) 運 営 助 成 110,136 39 宿 泊 訓 練 事 業 ( 福 祉 部 ) 運 営 助 成 1,812 施設使用料助成 2団体 40 心 身 障 が い 児 ( 福 祉 部 ) 余 暇 活 動 支 援 3,516 17団体 41 障 が い 者 相 談 員 ( 福 祉 部 ) 891 ①身体障がい者相談員 ②知的障がい者相談員 42 障 が い 者 理 解 促 進 ( 福 祉 部 ) 2,033 福祉体験学習等の開催 43 訪 問 入 浴 サ ー ビ ス ( 福 祉 部 ) 13,532 障がい者自立支援関連 対象者 31人 延 1,395回 44 日 常 生 活 用 具 給 付 等 ( 福 祉 部 ) 98,501 ①障がい者自立支援関連 ア 用具47種目 延6,697件 イ 小規模改修 13件 ②高齢者 日常生活用具 4種目 (健康生きがい部) - 22 - 社会福祉法人認可等・指導検査 ①いたばし生活仕事サポートセンター 運営 ア 自立相談支援 イ 住居確保給付金 ウ 家計相談支援 ②就労準備支援 ③学習支援 ※ ④生活困窮者自立支援制度共同研究 年 1人 年 72人 年 1,512人 1回貸出限度 2日間 ①通所訓練事業 1施設 ②日中活動事業(知的・身体) 11施設 ③療育訓練事業 1施設 ④重症心身障がい者通所事業 1施設 12人 9人 ※ 45 グ ル ー プ ホ ー ム ( 福 祉 部 ) 防 災 対 策 助 成 46 緊 急 通 報 シ ス テ ム ( 福 祉 部 ) 7,500 千円 41,698 (健康生きがい部) 47 寝 具 洗 濯 ・ 乾 燥 ( 福 祉 部 ) 507 (健康生きがい部) 48 理 ・ 美 容 サ ー ビ ス ( 福 祉 部 ) グループホーム防災対策 ア スプリンクラー設置 イ 自動火災通報装置設置 ウ 防災訓練経費 エ 防災講習受講補助 ①障がい者 相談受信センター経由方式 54台 ②高齢者 ア 相談受信センター経由方式196台 イ 消防庁直結式 6台 ウ 生活リズムセンサー方式 638台 ①丸洗い衛生加工 1 回 水洗クリーニング 1 回 乾燥・消毒 10 回 ②障がい者 15 人 ③高齢者 6人 17,546 ①障がい者 ②高齢者 161,747 ①障がい者 ②高齢者 200,072 ①特別障がい者手当 月 26,620円 517人 ②障がい児福祉手当 月 14,480円 178人 ③福祉手当(経過措置分) 月 14,480円 22人 51 心 身 障 が い 者 ( 児 ) ( 福 祉 部 ) 1,788,762 難病患者福祉手当 支 給 ①心身障がい者(児)福祉手当 月 15,500円 5,214人 月 7,750円 2,222人 ②難病患者福祉手当 月 15,500円 3,292人 52 重度身体障がい者グル ( 福 祉 部 ) ープホーム運営費助成 1か所 定員6人 (健康生きがい部) 49 紙 お む つ 支 給 ( 福 祉 部 ) (健康生きがい部) 50 特 別 障 が い 者 手 当 等 ( 福 祉 部 ) 支 給 53 補 装 具 相 14,638 談 ( 福 祉 部 ) 1,345 54 重 度 脳 性 ま ひ 者 介 護 ( 福 祉 部 ) 37,788 - 23 - 年6回 延 914人 年6回 延 2,563人 21種類 延 668,000枚 12種類 延 3,183,820枚 ①12回開催 ②中等度難聴児の補聴器購入費助成 家族介護 40人 延 5,760人 55 障がい者自立支援関連 ( 福 祉 部 ) 9,002,169 千円 ①自立支援給付 ア 居宅介護給付 イ 施設介護給付 ウ 施設訓練等給付 エ 特定障がい者特別給付等 オ 高額障がい福祉サービス カ 自立支援医療 キ 補装具 ②自立支援給付サービス事業 福祉園利用給付 ③地域生活支援事業 ア 移動支援 イ 相談支援 ウ 地域活動支援センター エ 更生訓練費 オ 日中一時支援 カ 社会参加促進事業 ④自立支援制度運営 ア 認定・審査 イ 低所得者利用者負担対策 ウ 自立支援協議会 56 聴 覚 障 が い 者 援 護 ( 福 祉 部 ) 28,672 障がい者自立支援関連 ア 手話講習会(昼間、夜間) イ 手話通訳派遣 57 心 身 障 が い 者 ( 児 ) ( 福 祉 部 ) 3,350 障がい者自立支援関連 15団体 572人 58 障がい者スポーツ大会 ( 福 祉 部 ) 4,629 障がい者自立支援関連 ア 小豆沢公園野球場 イ 参加者 1,500人 59 障 が い 者 水 泳 教 室 ( 福 祉 部 ) 1,020 障がい者自立支援関連 年16回開催 60 障 が い 者 ( 福 祉 部 ) レ ク リ エ ー シ ョ ン ス ポ ー ツ 教 室 444 障がい者自立支援関連 年10回開催 61 障がい者週間記念行事 ( 福 祉 部 ) 361 障がい者自立支援関連 ア 功労者への感謝状贈呈 イ コンサート、作品展示、販売 62 精 神 障 が い 者 ( 福 祉 部 ) ソ ー シ ャ ル ハ ウ ス 運 営 助 成 26,710 63 精 神 障 が い 者 ( 福 祉 部 ) 自 立 支 援 施 設 運 営 助 成 119,080 レクリエーション事業助成 - 24 - ①当事者活動支援 ②療養・就労等相談 ③情報提供、相互交流 ④過渡的雇用 ⑤登録者 98人 日中活動事業(精神) 12か所 64 精 神 障 が い 者 ( 福 祉 部 ) 自 立 支 援 関 連 65 福 祉 園 運 714,293 千円 営 ( 福 祉 部 ) 2,717,776 ①グループホーム等運営助成 ②自立支援給付 ア 居宅介護給付 イ 施設介護給付 ウ 施設訓練等給付 エ 特定障がい者特別給付 ③地域生活支援事業 ア 地域活動支援センター イ 移動支援 ①障がい者自立支援対象施設 (障がい者福祉サービス実施) 加賀ほか8か所 ア 生活介護 371人 イ 就労継続支援 326人 ウ 重症心身障がい児(者)通所事業 登録 9人 ②緊急保護施設 8人 ③児童発達支援施設 45人 ④指定障害児相談支援 66 障 が い 者 福 祉 ( 福 祉 部 ) セ ン タ ー 運 営 115,339 67 福 祉 作 業 所 等 ( 福 祉 部 ) 施 設 管 理 7,046 ①福祉作業所 ②放課後等デイサービス 68 生 活 保 護 嘱 託 医 報 酬 ( 福 祉 部 ) 7,965 6人 況 ( 福 祉 部 ) 酬 10,955 3人 70 訪 問 同 行 員 報 酬 ( 福 祉 部 ) 12,159 3人 71 就 労 支 援 事 業 ( 福 祉 部 ) 84,915 生活保護受給者の就労支援 ア 就労支援相談員 6人 イ 無料職業紹介事業 ウ 就労準備支援事業 72 生 活 支 援 事 業 ( 福 祉 部 ) 110,194 73 後 発 医 薬 品 ( 福 祉 部 ) 使 用 促 進 事 業 4,650 ①調剤レセプトの分析 ②対象者への普及・促進 74 生 活 保 護 扶 助 費 ( 福 祉 部 ) 36,610,647 生活保護受給人員・世帯 月 18,938 人 月 14,434 世帯 69 資 調 産 状 査 員 報 - 25 - ①障がい者地域生活支援事業 ②指定管理者による運営 ※ ③障がい者基幹相談支援センター ①ホームレス生活サポート事業 ②金銭管理支援事業 ③居住安定化支援事業 ④健康管理支援事業 75 被 保 護 者 自 立 支 援 ( 福 祉 部 ) 54,921 千円 生活保護世帯の自立支援 76 生 活 保 護 世 帯 援 護 ( 福 祉 部 ) 61,875 ①小・中学生健全育成 延1,747人 ②入浴券支給 1人50枚 1,900人 77 障がい者就労援助事業 ( 福 祉 部 ) 42,569 ①障がい者就労支援センター ②作業所等経営ネットワーク支援事業 78 私 立 母 子 生 活 支 援 (子ども家庭部) 施 設 保 護 費 66,453 ①14世帯(区外2世帯) ②2施設(区外1施設) 79 入 院 助 産 保 護 費 (子ども家庭部) 38,841 ①74人 ②入院料、分娩介助料等 80 自 立 支 援 訓 練 費 助 成 ( 福 祉 部 ) 25,636 児童扶養手当受給者等の就労支援 ア 教育訓練給付金 イ 高等職業訓練促進給付金 ウ 高等学校卒業程度認定試験合格 支援事業 81 住 宅 設 備 改 修 費 助 成 (健康生きがい部) 26,675 高齢者 ア 介護予防住宅改修 イ 住宅設備改修 82 住 宅 設 備 改 善 費 助 成 ( 福 祉 部 ) 11,006 障がい者自立支援関連 浴室、トイレ、台所、居室、玄関 階段昇降機等 83 障 が い 者 ・ 高 齢 者 ( 福 祉 部 ) 防 災 対 策 助 成 (健康生きがい部) 2,748 ①家具転倒防止器具取付費助成 ②火災警報器設置(高齢者対象) 84 福 祉 有 償 運 送 運 営 ( 福 祉 部 ) 協 議 会 運 営 169 - 26 - 運営協議会の開催 年2回 Ⅱ いきいきかがやく元気なまち 22,406,263 千円 1 豊かな健康長寿社会 18,751,333 千円 1保健衛生システム 運 営 (健康生きがい部) 2健康づくり協力店 (健康生きがい部) 1,469 ①実施店舗 15店拡大 ②講演会 ③区長賞表彰 ④協力店フェアの開催 ⑤きれいな空気事業 3栄 養 と 健 康 事 業 (健康生きがい部) 3,120 ①食育推進ネットワークの拡充 ②食育推進情報紙「はぐりん通信」発行 ③食育・健康クッキング教室 ④栄養管理講習会 ⑤個別栄養指導 4歯 生 (健康生きがい部) 1,134 ①講演会 ②板橋いきいき8020 ③母と子のよい歯のコンクール ④歯科衛生相談室 ⑤はじめての歯みがきひろば 5健康づくり21事業 (健康生きがい部) 1,196 ①啓発事業 ②いたばし健康まつり事業 ③学生向けの健康支援パンフレット作成 6 い た ば し 健 康 づ く り (健康生きがい部) プ ロ ジ ェ ク ト (区民文化部) (産業経済部) (教育委員会) 49,389 ①健康増進コース 500人 ②スポーツコース 500人 ③商店街連携事業 ア ハッピーロード大山商店街 振興組合 ※イ 赤塚一番通り商店街振興組合 ※ ④子どもの健康づくり事業 7在宅医療推進事業 (健康生きがい部) 34,331 ①在宅療養高齢者等への医療・保健・ 介護等の連携強化の連絡協議 ②在宅療養高齢者等の容態悪化時の ための病床確保 ※ ③在宅療養連携拠点センター運営 8 医療関係者表彰事業 (健康生きがい部) 154 9休 日 ・ 平 日 夜 間 医 科 診 療 (健康生きがい部) 114,833 科 衛 28,276 千円 - 27 - システムの運営等 医療機関功労者表彰 ①休日医科診療 1休日当たり8か所 ②小児初期救急平日夜間診療 1か所 10 衛 生 検 査 室 運 営 (健康生きがい部) 14,112 千円 11 女性健康支援センター 運 営 (健康生きがい部) 3,299 12 歯 科 衛 生 セ ン タ ー 運 営 (健康生きがい部) 42,068 13 健 康 教 育 (健康生きがい部) 587 14 健 康 診 査 (健康生きがい部) 1,232,274 - 28 - ①諸検査(食品理化学、食品細菌、 水質検査等) ②砂場の砂検査 ③QFT検査 ④PCR(遺伝子検査機器)を用いた 細菌・ウィルスの遺伝子検査 ①女性健康なんでも相談 ②専門相談 ③健康講座 ④乳がんの地域連携体制の推進 ⑤自助グループ育成・支援 ⑥学習支援 ⑦女性特有の疾病療養支援 ⑧女性のためのライフデザイン ハンドブック発行 ⑨夜間専門相談 ⑩夜間セミナー ①休日歯科応急診療 ②心身障がい児(者)歯科診療 週1回 ③歯科衛生相談 週6回 ④通院困難な方への訪問歯科診療 週1回 ①生活習慣病予防健康教育 ②各種テキスト ③出張健康教育・出前講座 ④禁煙健康教育 ①区民一般健康診査 ア 一括実施 8,600 人 イ 同時実施 83,985 人 ウ 単独実施 60 人 ②眼科検診 1,940 人 ③成人歯科検診 3,900 人 ④骨粗しょう症予防検診 7,330 人 ⑤がん検診 ア 胃がん X線検査 6,000 人 リスク検診 4,260 人 イ 子宮がん 頸がん検診 9,520 人 頸がん・体がん検診 2,180 人 ウ 肺がん X線検査 5,650人 5,230 人 X線・かくたん検査 770 人 700人 エ 乳がん 7,600 人 オ 前立腺がん 4,620 人 カ 大腸がん 84,290 人 キ 喉頭がん 1,180 人 ⑥肝炎ウイルス検診 11,000 人 15 公 害 健 康 被 害 補 償 (健康生きがい部) 16 公 害 保 健 福 祉 事 業 (健康生きがい部) 15,222 17 精 神 保 健 教 育 (健康生きがい部) 1,474 18 ひ き こ も り 相 談 (健康生きがい部) 396 年12回 19 こころの健康づくり事業 (健康生きがい部) 300 講演会 年5回 20 こころのリハビリテーショ ン グ ル ー プ 事 業 (健康生きがい部) 768 精神障がい者グループ活動 週1回 1日制 21 敬 老 週 間 行 事 (健康生きがい部) 20,475 22 敬 浴 (健康生きがい部) 125,031 23 老 人 ク ラ ブ 育 成 (健康生きがい部) 41,288 24 老 連 ブ 成 (健康生きがい部) 6,602 ①芸能大会、囲碁将棋大会、作品展、 指導者研修会 ②世代間交流 ③スポーツ振興 ④会報発行 ⑤研修活動 ⑥運営費 25 高 齢 者 大 学 校 (健康生きがい部) 3,727 ①板橋グリーンカレッジ ア 教養課程 2コース 300人 イ 専門課程 3コース 450人 ②板橋グリーンカレッジ大学院 3コース 90人 ③卒業生企画公開講座 2回 26 シ ニ ア 世 代 活 躍 促 進 事 業 (健康生きがい部) 20,806 老 人 合 入 ク 会 ラ 助 1,614,843 千円 - 29 - 医療費等扶助 ①家庭療養指導 ②水泳教室 35人 ③健康相談 ④乳幼児呼吸器健診 ⑤インフルエンザ予防接種助成 ①講演会 3回 ②こころの健康サポーター活動支援 ③地域精神保健福祉連絡協議会 ④地域自殺対策研修 ①敬老祝品 ②100歳訪問、祝品 3,196人 120人 敬老入浴券(シール方式) ①137クラブ 1クラブ年120,000円支給及び 会員数段階別加算 ②奉仕友愛活動助成 ③日光市栗山地区交流事業 ①シニア就労支援セミナー、 シニア社会参画促進講座 ②社会参画ニュースの発行 ③絵本読み聞かせ事業 ④連絡協議会運営 ※ ⑤シニア活動推進計画策定 ※ ⑥シニア世代福祉施設ボランティア推進 事業 ※ ⑦シニア世代コミュニティビジネス推進 事業 27 シ ル バ ー 人 材 センター運営助成 (健康生きがい部) 30,719 千円 公益目的事業実施経費 28 ア ク テ ィ ブ シ ニ ア 就 業 支援センター運営助成 (健康生きがい部) 15,673 ①就業相談 ②職業紹介 ※ 29 シ ル バ ー 人 材 センター・アクティブ シ ニ ア 就 業 支 援 センターブランチ 設置 (健康生きがい部) 1,804 30 い こ い の 家 管 理 運 営 (健康生きがい部) 146,541 運営費 14か所 31 ふ れ あ い 館 運 営 (健康生きがい部) 424,890 ①5か所 指定管理者による運営 ②教養・趣味、講習会、健康体操、 娯楽講座 ③運営費 32 シニア学習プラザ運営 (健康生きがい部) 33,652 ①グリーンカレッジ運営 ②施設貸出 33 国 民 健 康 保 険 事 業 特 別 会 計 繰 出 金 (健康生きがい部) 9,150,764 ①保険基盤安定繰出金 ②一般繰出金 34 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 運 営 (健康生きがい部) 5,570,116 ①保険料徴収 ②はり・灸・マッサージ施術費助成 ③繰出金 ④事務費 - 30 - 平成29年4月開設に向けた準備経費 2 心躍るスポーツ・文化 1平 和 都 市 宣 言 ( 総 務 部 ) 記 念 事 業 2,684,725 千円 8,491 千円 ①中学生平和の旅(広島・長崎) ②平和絵画・原爆展 ③板橋平和のつどい 2 文 化 事 業 運 営 (区民文化部) 11,109 3 国 際 交 流 事 業 運 営 (区民文化部) 2,964 ※ 4 モ ン ゴ ル 国 (区民文化部) 「文化・教育交流協定」 (区議会事務局) 20周年記念事業 13,439 友好交流推進 5 ( 公 財 ) 板 橋 区 文 化 ・ (区民文化部) 国際交流財団運営助成 57,382 ①文化情報誌発行 ②文化振興助成・顕彰事業等 ③文化振興事業 クラシック、ポピュラー、歌舞伎ほか ④外国都市との友好親善事業 ⑤民間国際交流事業の推進 6 ふ る さ と い た ば し (区民文化部) 体 操 普 及 事 業 112 7 区 民 体 育 大 会 (区民文化部) 11,455 8 ス ポ ー ツ 競 技 会 (区民文化部) 6,404 9 板 橋 C i t y マ ラ ソ ン (区民文化部) 18,996 10 高 齢 者 ス ポ ー ツ 振 興 (区民文化部) 679 - 31 - ①区民文化祭 書道展ほか26事業 ②庁舎ギャラリー ①国際交流員による翻訳等 ②多言語リーフレット等作成 講習会講師派遣 延40人 ①競技種目32種目 ②参加者20,000人 ③総合開会式開催 ④スポーツ功労者表彰 ①都民体育大会代表選手団派遣 ②城北地区大会6種目 ③ドッジボール大会 ④少年少女サッカー選手権大会 ⑤剣道開放事業 ①3月19日(予定) ②参加者17,500人 ※ ③20回記念事業 ①高齢者スポーツ大学 ②シニアグラウンド・ゴルフ大会 ③シニアスポーツ教室 11 スポーツプロモーション (区民文化部) 12 野 998 ①ウォーキング大会 ②ウォークラリー 13 ( 公 財 ) 植 村 記 念 財 団 (区民文化部) 運 営 助 成 30,695 ①植村冒険館運営 ②企画展 ③野外活動事業 ④関係資料収集 14 ( 公 財 ) 板 橋 区 体 育 (区民文化部) 協 会 運 営 助 成 10,706 ①体育運動に関する事業の実施・協力 ②体育運動の啓発・指導 15 文 化 会 館 運 営 (区民文化部) 300,341 指定管理者による運営 16 グ リ ー ン ホ ー ル 運 営 (区民文化部) 43,595 指定管理者による運営 17 美 術 館 管 理 運 営 (区民文化部) 127,219 術 活 ①スポーツプロモーター ②スポーツ大使 ③オリンピアン講座 ④フリースタイルフットボール大会 ⑤東京エクセレンスバスケットボール教室 ※ ⑥トライアスロン大会 ※ ⑦板橋区・東京ヴェルディ杯 ※ ⑧オリンピアンによるステップアップ スイムクリニック 動 (区民文化部) ※ 18 美 外 10,741 千円 館 改 修 (区民文化部) 55,287 19 体 育 施 設 運 営 (区民文化部) 877,111 20 小 豆 沢 体 育 館 (区民文化部) 改 修 等 784,459 - 32 - ①運営費 ②資料収集 ③教育普及 ④各種展示4回(うち特別展3回) ⑤佐藤太清青少年美術奨励事業 ※ ⑥特別展「長谷川町子展」 大規模改修設計 ①指定管理者による運営 ②体育館 4館 ③武道場 3か所 ④和弓場・洋弓場 各1か所 ⑤プール 屋内4か所 ⑥トレーニングルーム 5か所 ⑦サッカー場 2か所 ⑧フットサル場 1か所 ⑨野球場 6か所 ⑩庭球場 5か所 ⑪相撲場 1か所 ⑫陸上競技場 2か所 ⑬事務費・工事費等 ①プール棟改築設計見直し ※ ②プール棟改築工事 ※ ③アリーナ棟床改修工事 21 文 化 財 教 育 ・ 普 及 (教育委員会) 6,016 千円 ①郷土芸能大会 ②いたばしの郷土芸能 ③説経浄瑠璃鑑賞会 ④史跡散歩 ⑤郷土芸能のつどい ⑥櫻井徳太郎賞 ⑦文化財講座 ⑧史跡案内板設置 ⑨ふるさと文化伝承事業 22 文 化 財 保 護 管 理 (教育委員会) 115,282 ①文化財専門員 ②文化財保護審議会 ③登録・指定文化財の保護助成 ④埋蔵文化財試掘、発掘調査 ⑤区内文化財調査 ⑥旧粕谷家住宅の復元事業 ※ 23 近 代 化 遺 産 と し て の ( 土 木 部 ) 史 跡 公 園 整 備 (教育委員会) 109,804 ①基本構想・計画策定 ②測量 ③地中発掘調査 ④解体移設工事 ⑤不動産鑑定 24 文 化 財 公 開 推 進 (教育委員会) 1,243 ①区内文化財の公開 (文化財ふれあいウィーク) ②文化財マップ作成 ③伝統工芸体験講座 25 埋 蔵 文 化 財 整 理 室 (教育委員会) 維 持 管 理 1,132 26 郷 土 資 料 館 管 理 運 営 (教育委員会) 63,050 高島平二丁目埋蔵文化財整理室 他2か所 ①文化財専門員 ②運営費 ③文化財展示4回(うち特別展1回) ④収集資料の整理・データベース化 ⑤教育普及 27 郷 土 芸 能 伝 承 館 運 営 (教育委員会) 16,015 - 33 - ①指定管理者による運営 ②企画運営協議会 3 光輝く板橋ブランド・産業活力 970,205 千円 1 産 業 活 性 化 戦 略 (産業経済部) 97,536 千円 2商 興 (産業経済部) 12,651 ①区内共通商品券事業支援 ②商業活性化支援事業 3 に ぎ わ い の あ る (産業経済部) ま ち づ く り 事 業 87,789 ①活性化事業 ②イベント事業 4空 き 店 舗 (産業経済部) ル ネ ッ サ ン ス 18,714 5 環 境 配 慮 型 商 店 街 (産業経済部) 支 援 事 業 4,600 6 公 衆 浴 場 支 援 (産業経済部) 6,244 7 中 小 企 業 活 性 化 支 援 (産業経済部) 10,379 8 板橋ブランド戦略事業 (産業経済部) 1,468 9 産 業 融 資 利 子 補 給 (産業経済部) 170,953 店 街 振 - 34 - ①産業立地促進事業 ア 企業立地継続支援助成 ※イ 先端的ものづくり企業誘致助成 ※ウ 企業誘致促進事業 ※エ 貸工場家賃助成 オ 共同開発事業 ②ものづくり企業ビジターセンター (企業支援専門員配置) ※ ③板橋ベンチャーフォーラム ④産業活性化推進会議 商店街空き店舗活用モデル事業 ①ハッピーロード大山商店街振興組合 「大山SUKUSUKUカフェ&キッズ」 ※ ②中板橋商店街振興組合 ア 飲食店 イ 介護施設 ①街路灯LED化助成 ②LED街路灯建替助成 ①一般設備改善助成 ②菖蒲湯、ゆず湯、りんご湯、 レモン湯、ラベンダー湯、ハーブ湯 ③耐震化促進支援 ④クリーンエネルギー化等支援 ⑤利用促進支援事業(活性化事業) ①経営情報化支援 ②工業振興支援 ③ものづくり継承支援 ①板橋オプトフォーラムの開催 ②ブランド戦略会議 ①産業融資あっ旋 ア 一般融資 4種類 イ 小口資金融資 (全国統一保証制度) 特例制度 3種類 ウ 特別融資 4種類 創業支援融資、団体融資 コミュニティビジネス・空き店舗 活用支援融資、 研究開発支援融資 エ マル経融資 ②利子補給優遇 ア 商店街連合会加盟商店会 加入商店 イ 「板橋製品技術大賞」等受賞企業 ウ 環境配慮事業者・子育て支援 事業者等 エ 災害対応 オ 「ハイライフいたばし」加入 カ ものづくり産業集積設備投資 10 経 営 相 談 等 (産業経済部) 5,295 千円 11 就職活動サポート事業 (産業経済部) 38,855 12 ( 公 財 ) 板 橋 区 産 業 (産業経済部) 振興公社運営助成 153,738 13 観 光 振 興 (産業経済部) 28,374 - 35 - ①中小企業総合相談窓口運営 ②企業診断 ①就職面接会 ②キャリア・カウンセリング ③就職支援セミナー ④地域若者サポートステーション ⑤若者就労支援事業 ①勤労者福利共済事業 ア 会員 6,982人(平成27年12月現在) イ 給付事業・福利厚生事業等 ②優良企業顕彰 ③BCP策定支援 ④板橋製品技術大賞 ⑤ISO・知的財産権取得支援 ⑥受発注支援 ア 受発注先の紹介・あっ旋 イ 企業情報交流会等 ウ 個別支援(販路開拓) ⑦産業見本市 11月10日・11日(予定) ⑧区外専門展示会 ア 機械要素技術展 イ OPIE ウ 専門展示会出展助成 ⑨航空産業への参入支援 ⑩新産業創出 ア 新製品・新技術開発チャレンジ 支援 イ ものづくり夜間大学校等 ⑪都市型産業誘致 ①いたばし観光センター運営 ②観光ボランティアガイド事業 ③区内産業観光ツアー ※ ④(仮称)観光振興ビジョンの策定 14 区 民 ま つ り (産業経済部) 20,868 千円 10月15日・16日(予定) 8月6日(予定) 15 い た ば し 花 火 大 会 (産業経済部) 42,498 16 都 市 交 流 事 業 (産業経済部) 1,019 金沢市氷室の雪氷贈呈式等 17 消 費 者 セ ン タ ー (産業経済部) 31,657 ①消費生活相談 相談員6人 ②各種講座 ③センター情報紙発行 18 消 費 生 活 展 実 施 (産業経済部) 927 ※ 19 舟 渡 斎 場 の 貸 付 (産業経済部) 及 び 周 辺 再 整 備 ( 土 木 部 ) 18,847 ①測量、不動産鑑定 ②舟渡四丁目児童遊園改修設計 20 も の づ く り 研 究 開 発 (産業経済部) 連携センター管理運営 84,859 ①第一ビル 28室 (うち研究開発室4室) ②第二ビル 10室 ③立地推進拠点運営 21 ハ イ ラ イ フ プ ラ ザ (産業経済部) 管 理 運 営 30,460 管理運営 22 企 業 活 性 化 (産業経済部) セ ン タ ー 運 営 43,722 ①指定管理者による運営 ②創業支援ネットワーク ③専門家による経営改善支援 23 板 橋 産 業 技 術 支 援 (産業経済部) セ ン タ ー 運 営 18,660 管理運営 24 農 業 振 興 対 策 (区民文化部) 5,780 ①肥料助成(有機肥料を含む) ②農業者育成 ③都市型農業振興・農地保全推進 事業補助 25 農 業 展 示 会 (区民文化部) 2,406 ①植木市 ②さつきフェスティバル 26 農 業 ま つ り (区民文化部) 16,489 11月12日・13日(予定) 園 (区民文化部) 14,402 ①一般利用 ②団体利用 28 板 橋 ふ れ あ い 農 園 (区民文化部) 1,015 27 区 民 農 - 36 - 10月実施予定 約2,200区画 4区画 ①新春七草がゆの集い ②ふれあい農園会 Ⅲ 安心・安全で快適な緑のまち 17,765,956 千円 1 緑と環境共生 7,833,025 千円 1 環 境 基 本 計 画 推 進 (資源環境部) 1,343 千円 資源環境審議会運営 2 エ コ ポ リ ス セ ン タ ー (資源環境部) 運 営 149,733 3 エ コ ポ リ ス 板 橋 (資源環境部) 環 境 行 動 推 進 8,142 4 環 境 管 理 ・ 監 査 (資源環境部) シ ス テ ム 推 進 4,784 ①普及支援 ②板橋区環境マネジメントシステム推進 ③板橋エコアクション普及・啓発 ※ ④事業所のCO2削減対策実行支援 5 板 橋 か た つ む り (資源環境部) 運 動 の 推 進 2,200 ①かたつむりのおやくそくハンドブック 作成 ②ごみ減量・リサイクル普及啓発 6 ご み 発 生 抑 制 の (資源環境部) 指 導 8,251 ①ふれあい指導 ア 不法投棄対策 イ 集積所看板等の改善 ②大規模建築物排出指導 7 集 団 回 収 支 援 (資源環境部) 101,867 8 生 ご み リ サ イ ク ル (資源環境部) 113 9資 源 収 指定管理者による運営 ①エコポリス板橋環境行動会議 ②エコポリス板橋地区環境行動 委員会 ①回収登録団体 893団体 ②新聞・雑誌・ダンボール・その他 15,486t 生ごみたい肥づくり啓発事業 集 (資源環境部) 884,917 ①古紙(新聞・雑誌・段ボール) 5,294t ②ペットボトル 2,115t ③びん 4,700t ④缶 1,700t ※ ⑤トレイ・ボトル(モデル回収) ⑥乾電池、紙パック、食品用トレイ、 プラスチック製ボトル容器 (拠点回収) ⑦古布、廃食用油(拠点回収) ※ ⑧不燃ごみ資源化 ⑨資源物持ち去り防止対策 10 使 用 済 小 型 電 子 (資源環境部) 機 器 等 回 収 13,222 ①イベント回収 ②拠点回収 ③中継所におけるピックアップ回収 - 37 - 11 資 源 化 施 設 運 営 (資源環境部) 176,239 千円 資源化施設維持管理 12 廃 棄 物 収 集 (資源環境部) 1,694,726 ①可燃ごみ収集運搬 ②不燃ごみ収集運搬 ③粗大ごみ収集運搬・持込・中継 13 ご み 処 理 券 (資源環境部) 25,943 ①事業系ごみ ②粗大ごみ 14 粗 大 ご み 受 付 (資源環境部) セ ン タ ー 41,659 ①粗大ごみ受付委託 ②粗大ごみの収集状況 メールサービス 15 ご み 等 中 間 処 理 (資源環境部) 1,850,359 23区共同処理費負担金 ア ごみ焼却 イ 不燃ごみ処理 ウ 粗大ごみ破砕 エ し尿処理 オ 廃棄物情報管理システム運営 カ 工場等施設整備 キ ダイオキシン対策整備 16 リ サ イ ク ル プ ラ ザ (資源環境部) 運 営 26,602 指定管理者による運営 17 区 施 設 ご み 減 量 化 (資源環境部) 推 進 12,857 ごみ処理の集中管理 18 大 気 保 全 ・ 騒 音 監 視 (資源環境部) 38,244 ①環境監視システムの運営 ②大気汚染の調査・測定 ③騒音監視 ④自動車公害常時監視 ⑤相生町交差点等の大気汚染調査 19 環 境 美 化 普 及 ・ 啓 発 (資源環境部) 17,017 ①エコポリス板橋クリーン条例普及・啓発 ②環境活動大賞顕彰者表彰 ③喫煙マナーアップ推進員 ④区内全駅歩行喫煙抑制対策 20 し 尿 収 集 (資源環境部) 9,770 ①家庭系し尿収集運搬 ②浄化槽指導 21 動 物 死 体 処 理 (資源環境部) 3,940 1,305頭 22 工 場 等 公 害 防 止 (資源環境部) 5,043 ①公害苦情相談・指導助言 ②公害発生源規制指導 ③アスベスト分析調査費助成 23 水 辺 ふ れ あ い (資源環境部) 2,789 ①河川等水質調査 ②地下水水質調査 - 38 - 24 都 市 の 水 循 環 回 復 (資源環境部) 1,396 千円 ①地盤沈下測定用基標設置補助 ②上水道転換補助 ③雨水タンク設置助成(20基) 25 自 然 回 復 事 業 (資源環境部) 2,475 26 熱 帯 環 境 植 物 館 運 営 (資源環境部) 124,535 27 ス マ ー ト シ テ ィ 推 進 (資源環境部) 3,964 28 地 球 温 暖 化 防 止 (資源環境部) 普 及 ・ 啓 発 42,445 29 環 境 協 働 推 進 (資源環境部) 1,108 ①環境教育推進協議会運営 ②エコライフネット推進 ③協働プロジェクト 30 「 板 橋 区 の 森 」 管 理 ( 土 木 部 ) 1,449 分収造林育成 保存樹木等管理・助成 31 緑 地 の 保 全 ( 土 木 部 ) 18,486 32 公 園 ・ 児 童 遊 園 等 ( 土 木 部 ) 1,129,773 維 持 管 理 ①河川の生物調査 ②カラス被害対策 指定管理者による運営 協議会の運営 ①緑のカーテン普及・啓発 公共施設普及 ②新エネルギー・省エネルギー機器 設置補助 ※助成対象の追加(LED照明) ③ESCO事業 ①公園 ②児童遊園 ③緑地 ④公園台帳整備 ⑤公園制札板等再整備 ⑥高島平緑地の安全性の向上と 環境整備 ※ ⑦パークマネジメント検討 ※ ⑧公園総合防犯警備システムの構築 ※ ⑨危険樹木調査 33 公 園 ・ 公 衆 便 所 ( 土 木 部 ) 維 持 管 理 138,167 ①公園便所 ②公衆便所 34 こ ど も 動 物 園 等 ( 土 木 部 ) 維 持 管 理 106,886 ①こども動物園 ②交通公園 ※城北交通公園蒸気機関車 塗装工事 ③水車公園 ④ボート場 ⑤つり堀公園 35 こ 維 ど も の 持 管 池 ( 土 木 部 ) 理 29,752 こどもの池 28か所 36 公園・公衆トイレの改修 ( 土 木 部 ) 68,126 4か所 - 39 - 37 公 園 等 の 改 修 ( 土 木 部 ) 777,463 千円 ①一般遊具修繕・更新 ②公園のバリアフリー化 ③赤塚四丁目緑地がけ改修工事 ※ ④南板橋公園擁壁改修工事 ※ ⑤志村城山公園がけ改修測量・設計 ※ ⑥板橋交通公園改修設計 ※ ⑦舟渡三丁目公園改修設計 ※ ⑧下赤塚児童遊園改修設計 ※ ⑨大谷口児童遊園改修設計 ※ ⑩大谷口二丁目児童遊園改修設計 ※ ⑪荒川生物生態園改修設計・工事 ※ ⑫上赤塚公園改修工事 ※ ⑬前野公園改修工事 ※ ⑭昆虫公園改修工事 ※ ⑮東板橋公園再整備 38 公 園 小 規 模 改 修 ( 土 木 部 ) 61,076 改修、塗装等 39 植 物 園 管 理 運 営 ( 土 木 部 ) 31,492 ①赤塚植物園 ②展示・講習会の開催 ③赤塚植物園サポート事業 40 緑 化 の 推 進 と 維 持 ( 土 木 部 ) 206,765 ①街頭花卉植栽 ②街路樹維持管理 ※ ③街路樹危険度診断 41 緑 化 啓 発 ( 土 木 部 ) 7,907 - 40 - ①緑のガイドツアー ②グリーンフェスタ ③民間施設緑化 ア 屋上緑化助成 イ 接道部緑化助成 (ブロック塀撤去助成等含む) ④緑と公園の推進会議運営 2 万全な備えの安心・安全 3,780,154 千円 1 生 活 安 全 推 進 (危機管理室) 2 防 災 セ ン タ ー (危機管理室) 88,864 千円 145,459 ①生活安全協議会 ②生活安全のつどい ③防犯協会運営費助成 ④セーフティー・ネットワーク ⑤安心・安全パトロール ⑥防犯設備整備助成 ⑦安心・安全講習会 災害情報収集・伝達システム維持管理 ア 防災行政無線 イ 防災対策支援システム ウ 防災・緊急情報メールシステム エ 防災カメラシステム オ 気象観測システム カ 防災気象情報公開システム キ 職員参集安否確認システム 3防 災 訓 練 (危機管理室) 1,994 4防 災 支 援 (危機管理室) 57,957 ①住民防災組織の強化 ア 運営費助成 イ 訓練奨励費 ウ 格納庫改修 エ 地域応急手当普及員育成 オ 防災セミナー講習会等 カ 活動支援・育成 ②区民消火隊の強化 ア 運営費助成 イ 訓練奨励費 ウ 格納庫改修 エ ポンプ操法大会 オ C級ポンプ更新 カ 活動支援・育成 ③防災意識啓発 ア 防災功労者・功労団体表彰 イ 区民向け各種講習会 ウ 防災フェア エ 応急救護訓練の充実 オ 集合住宅及び事業所に対する 防災資器材購入費助成 ①福祉避難所新規整備 2施設 ②備蓄食料更新・拡充 ③災害救助物資の更新・拡充 (排便収納袋同封薬剤の更新) 5避 難 所 整 備 (危機管理室) 69,374 6消 防 団 関 係 (危機管理室) 8,105 - 41 - ①総合防災訓練(17支部) ②総合防災重点地区訓練(1支部) ①運営費助成 ②装備充実 7災 8災 害 害 見 舞 対 金 (危機管理室) 2,250 千円 策 (危機管理室) 56,529 9 危 機 管 理 対 策 (危機管理室) 20,829 10 緊 急 医 療 救 護 所 用 資 器 材 配 備 (健康生きがい部) 3,961 11 区 民 健 康 相 談 (健康生きがい部) 206 12 防 疫 措 置 (健康生きがい部) 9,175 13 予 防 接 種 (健康生きがい部) 1,372,911 14 結 核 健 康 診 断 (健康生きがい部) 560 15 結 核 患 者 医 療 費 公 費 負 担 (健康生きがい部) 43,852 16 難 病 患 者 地 域 支 援 対 策 推 進 (健康生きがい部) 659 - 42 - 1件5千円~50千円 ①防災会議 ②街頭消火器の更新及び維持管理 ③防火防災協会運営費助成 ④防災協力井戸 ⑤要支援者安否確認用品(バンダナ) の配付 ※ ⑥土砂災害ハザードマップの作成 ※ ⑦避難行動要支援者名簿管理 システム構築 ①災害等危機管理態勢 ②国民保護協議会の運営等 災害拠点病院等に緊急医療救護所 用資器材を配備(5か所) ①区民健康なんでも相談 (生活習慣病予防のための健康相談) ②保健指導(生活保護受給者等) ①感染症予防 ②感染症検査 法定予防接種 ア ジフテリア・百日せき・破傷風 イ ポリオ ウ 麻しん・風しん エ ジフテリア・破傷風Ⅱ期 オ 日本脳炎 カ 高齢者インフルエンザ キ ジフテリア・百日せき・破傷風 ・ポリオ ク 子宮頸がん ケ ヒブ コ 小児用肺炎球菌 サ 水痘 シ 高齢者用肺炎球菌 ※ ス BCG(個別接種化) ①結核健診 ②薬局DOTS(直接服薬確認)事業 ③日本語学校就学生結核検診 医療費等扶助 延 2,098件 ①講演会 3回 ②小児慢性特定疾病児童 日常生活用具給付事業 17 結 核 児 童 療 育 給 付 (健康生きがい部) 18 感 染 症 定 点 観 測 (健康生きがい部) 1,514 19 エ イ ズ 予 防 対 策 (健康生きがい部) 423 20 食 品 衛 生 (健康生きがい部) 5,723 21 環 境 衛 生 (健康生きがい部) 1,514 ①環境衛生監視 ②営業許可 ③出水時消毒 ④特定建築物衛生管理指導 ⑤ねずみ・衛生害虫対策指導 ⑥室内環境調査・測定・助言 務 (健康生きがい部) 27,663 ①診療所等監視指導 ②薬局・医薬品販売監視指導 ③毒物・劇物監視指導 ④有害家庭用品規制 ※ ⑤休日調剤薬局開局(5か所) 23 狂 犬 病 予 防 及 び 動物の愛護・管理 (健康生きがい部) 5,220 ①畜犬登録、鑑札交付 ②猫の去勢・不妊手術費助成 ③動物愛護講演会 ④犬の住民票 ⑤飼い主のいない猫対策事業 24 都 市 防 災 不 燃 化 促 進 (都市整備部) 28,905 ①環状8号線板橋西地区 ※ ②新規区域指定に向けた検討 25 木 造 賃 貸 住 宅 地 区 (都市整備部) 整 備 促 進 5,806 26 木 密 地 域 不 燃 化 (都市整備部) 特 区 事 業 89,535 27 木 造 住 宅 耐 震 化 推 進 (都市整備部) 64,507 22 医 務 ・ 薬 734 千円 - 43 - ①医療費 ②日用品 ③学用品 区内36医療機関 ①相談・検査 ②普及啓発事業 ①食品衛生監視 ②営業許可 ③食品等検査 ④食中毒対策 ⑤自治指導員研修会 ①仲宿地区 ②大谷口地区 ※ ③新防火区域の指定に向けた検討 大谷口一丁目周辺地区 ア 老朽建築物除却助成 10件 イ 老朽建築物建替設計助成 10件 ※ ウ 延焼遮断帯形成助成 3件 ①耐震診断助成 90件 ②耐震計画助成 80件 ③耐震補強工事助成 36件 ④除却工事助成 15件 ⑤建替工事助成 10件 ⑥耐震シェルター設置助成 3件 28 非 木 造 建 築 物 (都市整備部) 1,405,072 千円 耐 震 調 査 助 成 ①耐震診断相談会(2回開催) ②耐震化アドバイザー派遣 ③耐震診断助成 8件 ④耐震改修設計助成 7件 ⑤耐震改修工事助成 22件 29 緊 急 避 難 路 整 備 (都市整備部) 1,204 行き止まり道路の緊急避難路 整備促進 5件 30 細 街 路 拡 幅 ・ 指 導 (都市整備部) 230,683 31 が け ・ よ う 壁 助 成 (都市整備部) 7,528 32 老 朽 建 築 物 等 対 策 (都市整備部) 8,478 33 公 共 建 築 物 耐 震 診 断 (子ども家庭部) ( 土 木 部 ) (教育委員会) 12,960 - 44 - 測量・拡幅整備・助成等 がけ・よう壁工事助成 3件 ①緊急安全対策工事 ※ ②老朽建築物等除却費助成 耐震診断 ア 向台保育園 イ 赤塚植物園 ウ 赤塚小学校あいキッズ棟 エ 北野小学校あいキッズ棟 3 快適で魅力あるまち 1バ リ ア 推 フ 6,152,777 千円 リ ー ( 福 祉 部 ) 進 19,898 千円 ※ 2都 市 計 画 (都市整備部) マ ス タ ー プ ラ ン 10,506 3 都 市 景 観 の 向 上 (都市整備部) 2,323 4 地 域 地 区 検 討 (都市整備部) 491 5 赤 塚 周 辺 地 区 (都市整備部) ガ イ ド ラ イ ン 策 定 5,376 6 地 区 計 画 推 進 (都市整備部) 15,875 7 コ ミ ュ ニ テ ィ バ ス 事 業 (都市整備部) 14,042 8 東 西 を 結 ぶ 新 た な (都市整備部) 公共交通網整備促進 321 9 東 武 東 上 線 立 体 化 (都市整備部) 促 進 13,056 10 再 開 発 事 業 促 進 (都市整備部) 250 11 ま ち づ く り 事 業 促 進 (都市整備部) 355,156 - 45 - ①推進協議会の運営 年4回 ※ ②ユニバーサルデザイン推進計画の策 定 ※ ③内方線付き点状ブロック設置工事助 成 都市計画マスタープランの改定 景観計画運用・推進 都市計画等の見直し・検討 ①まちづくり協議会運営 ②市街地整備計画策定 ①地区計画等の推進 ②後退空地整備助成 ③木造住宅密集事業が終了した地区の 地区計画策定検討 ア 大谷口地区 イ 若木周辺地区 コミュニティバス運行 ①実現化方策の検討 ②エイトライナー導入検討 ①関係機関との調整 ②立体化等調査・検討 ③大山駅前広場整備計画検討 計画促進 ①推進住宅維持管理 応急仮設住宅の設置継続 ②大山駅周辺地区 ア 西地区市街地再開発事業等推進 イ 西地区木密地域不燃化特区事業 ※ ウ 大山まちづくり整備計画策定 エ 沿道一体整備事業 ③板橋駅周辺地区 市街地再開発事業都市計画手続等 ④上板橋駅南口駅前地区 事業計画案再検討 ⑤高島平地区 ※ ア 高島平デザインセンター運営支援 ※ イ プロムナード基本構想策定 12 住 宅 マ ス タ ー プ ラ ン (都市整備部) 推 進 9,281 千円 13 住 宅 対 策 審 議 会 (都市整備部) 685 14 住 宅 情 報 ネ ッ ト ワ ー ク (都市整備部) 3,172 15 住 宅 管 ①板橋区居住支援協議会運営支援 ②リフォーム支援事業 ※ ③住宅マスタープランの見直し 審議会運営 高齢者・障がい者・ひとり親家庭・多子 世帯に対する住宅情報提供等 理 (都市整備部) 1,026,397 ①区立住宅 192戸 新婚・子育て世帯支援事業 ②区営住宅 470戸 指定管理者による運営 ③高齢者住宅 369戸 ア けやき苑 282戸 イ シルバーピア 87戸 ④改良住宅 60戸 指定管理者による運営 ⑤応急仮設住宅の設置継続 ※ 16 区 営 住 宅 改 築 (都市整備部) 25,734 小茂根一丁目住宅改築測量・設計 17 境 界 確 定 等 測 量 ( 土 木 部 ) 21,566 道路管理測量 18 道 路 台 帳 整 備 ( 土 木 部 ) 34,750 ①道路台帳平面図補正 ②基準点保守測量 19 地 籍 調 査 ( 土 木 部 ) 28,881 20 交 通 安 全 啓 発 ( 土 木 部 ) 21,688 21 自 転 車 駐 車 対 策 ( 土 木 部 ) 995,713 都市再生地籍調査 ①交通安全運動(春・秋)啓発 ②交通安全キャンペーン等啓発行事 ③自転車安全利用促進 ④世代別交通安全教室 ⑤危険箇所等安全対策 ※ ※ ※ ※ ①自転車駐車場維持管理 ②放置自転車撤去・保管 ③自転車利用ルール推進 ④民営自転車駐車場利用助成 ⑤自転車駐車場の新設(1か所) ⑥徳丸タウンブリッジ自転車駐車場改修 ⑦蓮根駅自転車駐車場改修 ⑧放置自転車対策業務一括委託の 導入 22 橋 り ょ う 維 持 管 理 ( 土 木 部 ) 188,119 橋面防水・塗装・耐震補強工事 23 道 路 維 持 管 理 ( 土 木 部 ) 371,641 ①補修工事 ②災害応急委託 ③ごみ不法投棄処理 ④道路等清掃 ⑤土のうステーション運営 ⑥止水板設置工事助成 - 46 - 24 道 25 道 路 路 舗 新 設 装 ( 土 木 部 ) 1,599,151 千円 ①区道補修等 66,560㎡ ②透水性舗装 4,440㎡ ③歩道の段差解消 50か所 ④徳丸一丁目擁壁改修工事 等 (都市整備部) ( 土 木 部 ) 66,671 26 公 共 下 水 道 整 備 ( 土 木 部 ) 362,943 27 交 通 安 全 施 設 等 整 備 ( 土 木 部 ) 90,920 28 私 道 排 水 設 備 助 成 ( 土 木 部 ) 36,217 ①交差点改良工事及び坂路滑り止め ②ガードレール・ガードパイプ等補修 ③カラーロード舗装 ④各種防護柵設置 ⑤道路反射鏡設置 ⑥各種標識の設置 ⑦自発光式道路鋲 排水管の新設・改築 250m 29 私 道 整 備 助 成 等 ( 土 木 部 ) 45,217 舗装 1,400㎡ 30 街 灯 整 備 ・ 維 持 ( 土 木 部 ) 450,217 31 街 灯 省 エ ネ ル ギ ー 化 ( 土 木 部 ) 295,695 ※ 32 自 転 車 利 用 環 境 整 備 ( 土 木 部 ) 5,000 33 河 川 等 維 持 管 理 ( 土 木 部 ) 30,925 34 ユ ス リ カ 駆 除 ( 土 木 部 ) 4,900 - 47 - ①補助 87号線 ②補助173号線 ③補助249号線 ①道路補修工事に伴う 下水道局からの受託工事 ②工事の継続的発注 ①整備・維持 ②商店街等残置灯補助 ※ 街灯の計画的更新 ランプLED化 800基 独立灯(100W超) 5基 独立灯(100W以下) 75基 共架灯(100W以下) 500基 交通量・利用者調査 ①排水場維持管理 ②石神井川清掃 ③板橋区、板橋・志村消防署、消防団等 水防訓練 ④石神井川護床ブロック補修工事 ※ ⑤防災船着場耐震設計・工事 ①幼虫・卵塊の発生状況調査 ②電撃殺虫器適正配置の推進 計画を推進する区政経営 1議 2,310 千円 インターネットによる本会議中継 2 区 議 会 だ よ り 発 行 (区議会事務局) 9,281 ①年4回発行 ②区議会日程周知ポスター作成・掲示 3 会 議 録 検 索 シ ス テ ム (区議会事務局) 2,204 本会議及び委員会の会議録検索 4 視 覚 障 が い 者 援 護 (区議会事務局) (政策経営部) ( 福 祉 部 ) 3,749 ①声の区議会だより発行 ②点字区議会だより発行 ③声の広報、点字広報 ④公文書の点字版作成 5行 営 (政策経営部) 1,709 動 (政策経営部) 104 7 「 広 報 い た ば し 」 (政策経営部) 発 行 112,248 委員会運営 ①意見・要望等受付処理 ②区民と区長との懇談会 ③いたばし・タウンモニター ④いたばし・eモニター ⑤庁舎見学 ⑥区政を区長と語る会 ①年47回発行 ②月1回魅力特集版発行 ③編集委託 ④高齢・障がいなどにより入手困難な方 への無償配付 ⑤広告掲載 6広 8映 会 5,749,446 千円 政 評 聴 像 中 価 活 運 報 (政策経営部) 9,291 「魅力発信!いたばしナビ」の制作 及び放映 9 ホ ー ム ペ ー ジ 運 営 (政策経営部) 4,603 全庁的なホームページの運営・管理 ①コンテンツ管理システム(CMS)運用 ②翻訳サービス ア PCサイト (英語・中国語・ハングル語) イ 携帯サイト(英語・中国語) 10 シ テ ィ プ ロ モ ー シ ョ ン (政策経営部) 22,504 11 区 24,018 民 広 継 (区議会事務局) 相 談 (政策経営部) 12 住 民 情 報 ・ 福 祉 総 合 (政策経営部) 1,960,494 シ ス テ ム 運 営 - 48 - ※ ①専門家によるデザイン相談・支援 ※ ②板橋区版自治体CIマニュアル (ロゴマーク等使用基準)策定 ③ギャラリーモール運営 法律・税務・交通事故・家事等 ①住民情報・福祉総合システムの運営 ②自動交付システムの運営 ③各種制度改正対応 13 施 シ 設 利 用 管 ス テ ム 運 理 (政策経営部) 営 21,971 千円 14 財 務 情 報 シ ス テ ム (政策経営部) 運 営 284,486 15 住 民 基 本 台 帳 (政策経営部) ネットワークシステム運営 (区民文化部) 16,768 16 全 庁 L A N 運 営 (政策経営部) 495,850 17 総 合 行 政 ネ ッ ト ワ ー ク (政策経営部) 運 営 21,109 18 環 境 教 育 (政策経営部) ネ ッ ト ワ ー ク 運 営 29,210 19 地 理 情 報 シ ス テ ム 運 営 (政策経営部) (都市整備部) (教育委員会) 7,596 20 板 橋 区 土 地 開 発 公 社 (政策経営部) 運 営 244,078 21 区 有 財 産 管 各種施設利用受付・管理業務システム の運営 ①予算、会計、契約の一元化による トータル財務システムの運営 ※ ②地方公会計制度整備にかかる システムの再構築 住民基本台帳ネットワークシステムの 運営 全庁LANシステムの運営 ①LGWANサービス提供設備の運営 ②都区市町村電子自治体の共同運営 ③電子申請システムの運営 小中学校のインターネットによる環境 教育の推進 ①統合型地理情報システム運営 ②建築確認管理サブシステム運営 ③遺跡情報管理サブシステム運営 事業計画 50億円 理 (政策経営部) 42,610 ※ ①建物外壁打診調査 ②旧高島第七小学校暫定利用等 22 職 員 育 成 の 充 実 ( 総 務 部 ) 21,488 ①新任・現任・主任主事研修 ②管理監督者研修 ③実務研修 ④特別研修 ⑤職場研修 ⑥継続研究研修 ⑦大東文化大学との共同研究 ※ ⑧若手管理職支援プロジェクト ※ ⑨MOTENASHIプロジェクト (子ども家庭部) 23 被 援 ( 総 務 部 ) 3,401 大船渡市職員派遣 4人 24 情 報 公 開 ・ 個 人 情 報 ( 総 務 部 ) 保 護 審 議 会 等 運 営 1,574 ①審議会・審査会の運営 ②外部評価委員会の運営 25 区 政 資 料 室 運 営 ( 総 務 部 ) 784 26 公 災 文 地 書 支 館 運 営 ( 総 務 部 ) 9,835 - 49 - 行政資料の貸出・閲覧・頒布 ①公文書、行政資料等の収集、選別、 目録化、閲覧サービス ②櫻井徳太郎文庫付設 27 男女参画推進啓発・普及 ( 総 務 部 ) 4,448 千円 ①男女平等フォーラム ②男女平等参画セミナー ③いたばしアイカレッジ ④センターだよりの発行 ⑤区民協働企画講座 ⑥ワーク・ライフ・バランス 推進事業者顕彰 28 男 女 平 等 推 進 セ ン タ ー ( 総 務 部 ) 運 営 19,711 29 男女参画行動計画の推進 ( 総 務 部 ) 154 ①男女参画行動計画の推進 ②男女平等参画苦情処理委員会の運営 理 ( 総 務 部 ) 344,871 ①北館吸収式冷温水発生機更新工事 ※ ②南館屋上庭園パーゴラ及びベンチ 設置工事 ③緑のカーテン 31 電 子 調 達 シ ス テ ム 運 営 ( 総 務 部 ) 8,701 32 文 書 管 理 シ ス テ ム ( 総 務 部 ) 構 築 ・ 運 営 29,117 ①文書管理システムの構築 ②運用開始 平成29年1月 33 人 事 シ ス テ ム 運 営 ( 総 務 部 ) 47,055 人事・給与等の総合システムの運営 34 滞 納 シ ス テ ム 運 営 ( 総 務 部 ) 3,629 35 納 付 案 内 セ ン タ ー ( 総 務 部 ) 運 営 (健康生きがい部) 20,541 30 庁 舎 維 持 管 (子ども家庭部) (都市整備部) 36 コ 組 ミ ュ 織 ニ テ ィ (区民文化部) 推 進 875 37 町 の 功 労 者 表 彰 (区民文化部) 804 38 掲 示 板 維 持 管 理 ・ (区民文化部) チ ラ シ 配 付 74,472 39 成 人 の 日 の つ ど い (区民文化部) 10,100 - 50 - ①各種相談窓口の運営 ②登録団体連絡会の開催 ③運営費 電子入札システムの運営 滞納システムの運営 民間事業者による電話納付勧奨業務の 実施 ①特別区民税・都民税 ②軽自動車税 ③国民健康保険料 ④介護保険料 ⑤後期高齢者医療保険料 ⑥保育料 ⑦住宅使用料等 ①コミュニティ意識啓発事業助成 ②町会・自治会ホームページ作成助成 個人・団体 ①掲示板 1,662基 ②有料広告事業 ③チラシ 214町会・自治会 18地区 40 コ ミ ュ ニ テ ィ (区民文化部) 活 性 化 事 業 支 援 41 地 域 会 議 運 営 (区民文化部) 21,795 千円 1,668 ①地区まつり・地区運動会等 ②地域センターまつり ③他自治体住民との交流事業 ④成増童謡まつり 地域会議運営、活動事業助成 42 ボ ラ ン テ ィ ア ・ (区民文化部) N P O 活 動 推 進 22,708 ①いたばし総合ボランティアセンター 運営 ②ボランティア団体等支援 43 住 居 表 示 ・ 街 区 表 示 (区民文化部) 補 完 業 務 26,051 ①街区表示板 800枚 ②実態調査及び街区表示板貼付等 ③街区案内板取替 ④住居表示台帳システム構築 44 本 庁 舎 窓 口 (区民文化部) サ ー ビ ス の 委 託 251,287 45 本 庁 舎 窓 口 受 付 案 内 (区民文化部) シ ス テ ム 運 営 13,965 本庁舎窓口受付案内システムの運営 46 コンビニでの証明書発行 (政策経営部) (区民文化部) 23,462 個人番号を使った証明書発行 47 個 人 番 号 カ ー ド 発 行 (政策経営部) (区民文化部) 297,030 48 戸 籍 情 報 シ ス テ ム 運 営 (区民文化部) 75,359 49 地 域 セ ン タ ー 運 営 (区民文化部) 601,989 50 区 民 集 会 所 運 営 (区民文化部) 124,631 51 区 民 事 務 所 運 営 (区民文化部) 21,594 ※ 52 板 橋 福 祉 事 務 所 の 移 転 (政策経営部) ( 総 務 部 ) (区民文化部) ( 福 祉 部 ) 184,150 板橋福祉事務所の移転及び 事務室の再配置 166,004 ①電子決裁システムの構築 ②保護記録の電子化 ③被保護世帯情報のデータベース化 ①戸籍・住民票の業務委託 ②庁舎案内業務 社会保障・税番号制度によるカード発行 戸籍情報システムの運営 18地域センター及び高島平区民館 の運営 70か所 区民事務所維持管理 (子ども家庭部) ※ 53 電 子 決 裁 の 導 入 に よ る (政策経営部) 生活保護業務システム ( 福 祉 部 ) 再 構 築 合 計 158,399,775 千円 - 51 - 平成28年度 いたばしNo.1実現プラン2018 「未来創造戦略」一覧 区分 事 務 事 業 名 事 業 内 容 所 管 部 Ⅰ 若い世代の定住化戦略 予算額(千円) 掲載 項目 ページ 番号 7,611,762 (1)子育て世代にとっての魅力創造・安心安全 2,098,117 妊婦・出産ナビゲーション事業 保健師等専門職による妊婦面 接、育児パッケージ配付 健康生きがい部 95,537 8 3 特定不妊治療費助成 助成 延べ750人 健康生きがい部 35,032 9 12 認証保育所保育料負担軽減 対象所得階層助成拡充 子ども家庭部 137,425 9 17 民間保育所の整備 認可保育所5か所、測量1か所 子ども家庭部 311,650 9 12 19 44 子育て支援員の活動支援 支援員養成講座等 子ども家庭部 4,147 9 20 小規模保育所の整備 開設準備7か所 子ども家庭部 115,500 11 36 児童福祉施設個別整備計画の 改築工事 推進(しらさぎ児童館等の改築) 子ども家庭部 846,119 12 45 区立学校学級安定化対策事業 学級満足度等調査の実施等 教育委員会 11,866 13 11 特別支援教室の整備 教育委員会 55,229 15 21 32,636 17 53 366,490 33 40 23 37 68,126 39 36 13 5 16 28 ~ 32 小学校28校整備 特別支援学級(固定学級)の整 中学校1校開設準備 教育委員会 備充実 大原・成増社会教育会館の部分 (仮称)生涯学習センターの開 改修、青少年センター機能付加 教育委員会 設整備 等 公園の新設・改修 史跡公園整備、改修3か所等 土木部 公園・公衆トイレの改修 改修4か所 土木部 (2)魅力ある教育の推進 18,360 4,863,137 【適正規模・配置の推進】 第1期:統合準備(交流事業)等 第2期:対象校決定 魅力ある学校づくりの推進 【学校の改築】 増築:小学校2校、改築:小学校1 校、中学校2校 改修:小学校1校、中学校1校 学校の大規模改修 劣化診断:小学校4校 オリンピック・パラリンピック教育 オリンピアン等の招へい、「いたば の推進事業 し英語村」設置検討等 電子黒板等:中学校273教室 教育ICT機器の整備 デジタル教科書:中学校全校 教育委員会 1,898,520 教育委員会 2,434,869 15 22 教育委員会 2,398 14 15 教育委員会 371,201 14 20 学校支援地域本部の新設 新規13校 教育委員会 5,021 17 49 あいキッズ土曜日実施 土曜日利用見込人数850名 教育委員会 142,116 17 50 いたばし健康づくりプロジェクト 指定校における測定・分析・課題 の推進「子どもの健康づくり事 教育委員会 整理 業」 9,012 27 6 -52 - 区分 事 務 事 業 名 事 業 内 容 所 管 部 (3)女性・若者がかがやくまちづくり 予算額(千円) 掲載 項目 ページ 番号 650,508 (再掲)民間保育所の整備 認可保育所5か所、測量1か所 子ども家庭部 311,650 9 12 19 44 (再掲)小規模保育所の整備 開設準備7か所 子ども家庭部 115,500 11 36 女性健康支援センターの運営 センター運営、講座等開催 健康生きがい部 3,299 28 11 乳がん・子宮がん検診 健康生きがい部 193,701 28 14 25,000 45 11 1,358 51 52 19,300件 高島平地域のまちづくりの推進 高島平デザインセンター設置等 都市整備部 男女社会参画課の移転に伴う 運営開始、リーフレット作成等 女性相談窓口の充実 総務部 Ⅱ 健康長寿のまちづくり戦略 1,989,370 (4)高齢者がかがやくまちづくり 48,094 29 シニア社会参画促進事業の推 シニア活躍促進事業 進 シニア世代の就業支援 健康生きがい部 11,407 シニア活動推進計画の策定 健康生きがい部 5,599 計画策定及び協議会運営 シニア世代福祉施設ボランティ ボランティア受入福祉施設補助 ア推進事業 (再掲)高島平地域のまちづくり 高島平デザインセンター設置等 の推進 健康生きがい部 都市整備部 (5)高齢者地域包括ケアの推進 高齢者見守りキーホルダー事 業 【一部 介護保険事業特別会 計】 認知症施策の推進 地域密着型サービス拠点施設 整備費助成 【一部 介護保険事業特別会 計】 地域包括支援センターの拡充 在宅療養連携拠点センター運 営 【介護保険事業特別会計】 板橋区版AIPの構築 【介護保険事業特別会計】 介護予防・日常生活支援総合 事業の実施 26 28 30 ~ 29 29 26 45 11 6,088 25,000 1,900,572 キーホルダー配付 健康生きがい部 5,907 19 3 認知症カフェ運営費補助 健康生きがい部 認知症初期集中支援チーム配置 2,613 19 61 8 - 整備費助成2か所 健康生きがい部 196,000 19 9 移転1か所(高島平) 新設2か所(熊野・清水) 健康生きがい部 55,129 20 61 12 - センター運営委託 健康生きがい部 27,844 27 7 医療・介護連携強化、新しい総合 健康生きがい部 事業への移行 ほか 21,000 61 - 11,856 15 27 新しい総合事業の実施 健康生きがい部 (6)質の高い健康づくりの推進 1,592,079 40,704 学校給食食器の整備充実によ 給食食器の充実 る食育推進事業 教育委員会 食育の推進 健康生きがい部 1,761 27 3 健康生きがい部 区民文化部 27,087 27 59 6 - 講座30回、情報紙発行3回 【一部 国民健康保険事業特別 健康推進コース、生活習慣病予 会計】 いたばし健康づくりプロジェクト 防コース、スポーツコース の推進 -53 - 区分 事 務 事 業 名 事 業 内 容 所 管 部 Ⅲ 未来へつなぐまちづくり戦略 予算額(千円) 掲載 項目 ページ 番号 3,660,761 (7)文化・スポーツによるにぎわいの創出 1,085,221 いたばしボローニャ子ども絵本 絵本作りワークショップ等 教育委員会 館の充実 モンゴル国「文化・教育交流協 区議会事務局 記念イベント、訪問団受入・派遣 定」20周年記念事業 区民文化部 3,272 18 57 13,439 31 4 美術館特別展「長谷川町子展」 長谷川町子原画展開催 区民文化部 20,607 32 17 美術館の大規模改修 大規模改修設計 区民文化部 55,287 32 18 小豆沢スポーツ施設整備 プール棟改築工事、アリーナ棟 床改修工事等 区民文化部 784,459 32 20 旧粕谷家住宅の復元事業 江戸時代の間取りへの復元 教育委員会 98,353 33 22 近代化遺産としての史跡公園 整備 史跡公園整備に向けた調査等 土木部 教育委員会 109,804 33 23 27 6 34 1 (8)産業・都市連携によるまちづくり 97,459 いたばし健康づくりプロジェクト 商店街 新規1団体 の推進「商店街連携」 産業経済部 18,056 先端的ものづくり企業誘致助成 工場取得、新規建設経費助成 産業経済部 30,264 企業誘致促進事業 産業経済部 2,700 貸工場家賃助成 意向調査、PR等情報発信 賃料助成 板橋ベンチャーフォーラムの開 基調講演、合同交流会等 催 観光振興の推進 (仮称)観光振興ビジョンの策定 等 産業経済部 12,000 産業経済部 2,999 産業経済部 28,374 35 13 3,066 49 22 366,490 33 40 23 37 MOTENASHIプロジェクトの クリエイティブ発想育成、コンシェ 総務部 推進 ルジュ育成、大学連携 (9)安心・安全で魅力あるまちへの再生 (再掲)公園の新設・改修 2,478,081 史跡公園整備、改修3か所等 土木部 新エネルギー・省エネルギーの 機器設置補助453件 普及・啓発 資源環境部 38,090 39 28 (再掲)公園・公衆トイレの改修 改修4か所 土木部 68,126 39 36 危機管理室 3,720 41 5 避難行動要支援者名簿管理シ システムの導入 ステム構築 危機管理室 8,242 42 8 都市防災不燃化の促進 都市整備部 28,905 43 24 都市整備部 5,158 43 25 大谷口一丁目周辺地区、大山駅 都市整備部 周辺西地区 98,035 43 45 26 11 福祉避難所の整備 新規施設整備2施設、既存施設 備蓄物資整備8施設 建替助成1地区6件 木造住宅密集地域の整備促進 新防火区域指定に向けた検討 木密地域不燃化10年プロジェ クトの推進 -54 - 区分 事 務 事 業 名 木造住宅耐震化推進事業 事 業 内 容 診断・補強・除却・建替等助成 234件 所 管 部 予算額(千円) 掲載 項目 ページ 番号 都市整備部 64,507 43 27 非木造建築物耐震化推進事業 診断・設計・改修助成37件等 都市整備部 1,405,072 44 28 老朽建築物等対策事業 除却助成等 都市整備部 8,478 44 32 ユニバーサルデザイン推進計 画策定 計画策定及び協議会運営 福祉部 6,886 45 1 都市計画マスタープラン改定 計画改定 都市整備部 10,506 45 2 東武東上線立体化促進 東上線立体化検討等 都市整備部 13,056 45 9 駅前周辺まちづくりの推進 大山駅周辺地区、板橋駅周辺地 都市整備部 区、上板橋駅南口駅前地区 327,810 45 11 (再掲)高島平地域のまちづくり 高島平デザインセンター設置等 の推進 注 予算額は再掲、また事業ごとに金額が重複している場合がある。 -55 - 都市整備部 25,000 平成28年度 防災関連事業一覧 区分 事 務 事 業 名 1,847,489 千円 事 業 内 容 所 管 部 1 震災対策 区立小・中学校(体育館・武道場)の 教育委員会 非構造部材耐震化工事 グループホーム 防災対策助成 グループホームに対する防災設備 取付費用助成 障がい者・高齢者 防災対策助成 避難所整備 286,697 15 22 福祉部 7,500 23 45 家具転倒防止器具 取付費用助成 福祉部・ 健康生きがい部 1,250 26 83 C級ポンプの更新 危機管理室 1,147 集合住宅及び事業所に対する防災 危機管理室 資器材購入費助成 41 4 8,000 福祉避難所整備 危機管理室 3,720 災害救助物資の更新 (排便収納袋同封薬剤) 41 5 危機管理室 660 土砂災害ハザードマップの作成 危機管理室 2,646 42 8 要支援者安否確認用品の配付 危機管理室 821 3,961 42 10 25,263 43 22 災害対策 緊急医療救護所用 資器材配備 医務・薬務 掲載 項目 ページ 番号 1,811,244 小・中学校施設改修 防災支援 予算額(千円) 緊急医療救護所の運営に必要な資 健康生きがい部 器材の整備 休日調剤薬局開局(休日発災時医 健康生きがい部 薬品提供、救急医療体制整備) 木造住宅耐震化推進 木造住宅耐震助成 都市整備部 64,507 43 27 非木造建築物 耐震調査助成 非木造建築物耐震 助成 都市整備部 1,405,072 44 28 2 被災地・被災者支援 8,537 まちづくり事業促進 住宅管理 応急仮設住宅の設置継続 都市整備部 5,136 45 46 11 15 被災地支援 大船渡市職員派遣 総務部 3,401 49 23 3 節電対策 13,467 緑のカーテン体験学習事業 学校の緑のカーテン実施 教育委員会 10,080 13 9 地球温暖化防止普及・啓発 緑のカーテン普及・啓発 資源環境部 1,270 39 28 庁舎維持管理 総務部 2,117 50 30 951 12 43 1,664 13 4 本庁舎緑のカーテン実施 4 小・中学校、幼稚園、保育所の安全確保対策 区立保育園運営 学校管理業務 2,615 緊急連絡メールシステムの 運営 -56 - 子ども家庭部 教育委員会 区分 事 務 事 業 名 事 業 内 容 所 管 部 5 水害対策 予算額(千円) 11,626 土のうステーション運営 土木部 4,569 止水板設置工事助成 土木部 2,500 合同水防訓練 土木部 4,557 道路維持管理 河川等維持管理 掲載 項目 ページ 番号 注 予算額は再掲 -57 - 46 23 47 33 平成28年度国民健康保険事業特別会計当初予算概要 1 歳 入 (単位:百万円、%) 平成28年度 当初予算額 区 分 平成27年度 当初予算額 増△減額 増△減率 構成比 1 国 民 健 康 保 険 料 13,896 14,122 △ 226 △ 1.6 19.8 2 国 金 13,320 13,096 224 1.7 19.0 3 療養給付費等交付金 889 1,307 △ 418 △ 31.9 1.3 4 前期高齢者交付金 12,117 12,087 30 0.2 17.3 金 3,592 3,597 △5 △ 0.1 5.1 6 共 同 事 業 交 付 金 16,492 16,459 33 0.2 23.5 5 都 庫 支 支 出 出 7 繰 入 金 9,151 8,513 638 7.5 13.0 8 そ の 他 663 669 △6 △ 0.9 1.0 70,120 69,850 270 0.4 100 計 (注) 「8 その他」の欄は、一部負担金、使用料及び手数料、連合会支出金、財産収入、繰越金、諸収入 2 歳入予算の概要 (1) 国 民 健 康 保 険 料 ①医療給付費分 均等割額 年35,400円 賦課限度額 年540,000円 所得割額 年6.86/100 ②後期高齢者支援金分 均等割額 年10,800円 賦課限度額 年190,000円 所得割額 年2.02/100 ③介護納付金分 均等割額 年14,700円 賦課限度額 年160,000円 所得割額 年1.62/100 (2) 国 庫 支 出 金 療養給付費等負担金、高額医療費共同事業負担金、 特定健康診査等負担金、調整交付金、 (3) 療養給付費等交付金 退職被保険者等の医療費交付金 (4) 前 期 高 齢 者 交 付 金 前期高齢者医療費の財政調整交付金 (5) 都 高額医療費共同事業負担金、特定健康診査等負担金、 支 出 金 結核・精神医療給付補助金、医療費波及増等補助金、 財政調整交付金 (6) 共 同 事 業 交 付 金 保険財政共同安定化事業交付金、 高額医療費共同事業交付金 (7) 繰 保険基盤安定繰入金、出産育児一時金繰入金、 入 金 職員給与費等繰入金、その他一般会計繰入金 - 58 - 3 歳 出 (単位:百万円、%) 平成28年度 当初予算額 区 分 1 総 増△減額 増△減率 構成比 費 909 888 21 2.3 1.3 費 41,288 40,564 724 1.8 58.9 3 後期高齢者支援金等 7,712 7,937 △ 225 △ 2.8 11.0 4 介 金 2,932 3,221 △ 289 △ 9.0 4.2 5 共 同 事 業 拠 出 金 16,493 16,460 33 0.2 23.5 費 488 489 △1 △ 0.1 0.7 他 298 291 7 2.4 0.4 70,120 69,850 270 0.4 100 2 保 6 保 務 平成27年度 当初予算額 険 護 健 7 そ 給 納 事 付 付 業 の 計 (注) 「7 その他」の欄は、前期高齢者納付金等、諸支出金、予備費 4 歳出予算の概要 (1) 療 養 (2) 療 (3) 高 給 付 養 額 療 費 費 養 費 ①一般被保険者(被保険者数 139,400人) 1人当たり保険者負担額 ②退職被保険者等(被保険者数 2,500人) 1人当たり保険者負担額 ①一般被保険者 1件当たり保険者負担額 件 数 ②退職被保険者等 1件当たり保険者負担額 件 数 ①一般被保険者 1件当たり保険者負担額 件 数 ②退職被保険者等 1件当たり保険者負担額 件 数 246,182円 303,648円 8,372円 96,062件 7,436円 2,824件 58,607円 80,368件 94,956円 1,382件 (4) 出 産 育 児 一 時 金 ①1件当たり支給額 ②件 数 420,000円 730件 (5) 葬 ①1件当たり支給額 ②件 数 70,000円 720件 祭 費 (6) 後期高齢者支援金等 ①後期高齢者支援金 ②事務費拠出金 (7) 介 ①1人当たり保険者負担額 ②被保険者数 護 納 付 金 (8) 共 同 事 業 拠 出 金 ①保険財政共同安定化事業拠出金 ②高額医療費共同事業拠出金 ③共同事業事務費拠出金等 - 59 - 7,711,084千円 503千円 60,081円 48,800人 14,833,007千円 1,658,944千円 1,916千円 平成28年度介護保険事業特別会計当初予算概要 1 歳 入 (単位:百万円、%) 平成28年度 当初予算額 区 分 1 保 増△減額 増△減率 構成比 料 8,106 8,061 45 0.6 21.5 金 8,574 7,955 619 7.8 22.8 3 支 払 基 金 交 付 金 10,318 9,638 680 7.1 27.4 金 5,445 5,110 335 6.5 14.5 2 国 4 都 険 平成27年度 当初予算額 庫 支 支 出 出 5 繰 入 金 5,163 4,820 343 7.1 13.7 6 そ の 他 30 27 3 11.0 0.1 37,636 35,611 2,025 5.7 100 計 (注) 「6 その他」の欄は、財産収入、繰越金、諸収入 2 歳入予算の概要 (1) 保 (2) 国 険 庫 支 出 料 ①第1号被保険者 ②基準保険料額 126,831人 年 64,500円 金 ①介護給付費負担金 施設等給付費×15% 施設等給付費以外×20% ②調整交付金 ③地域支援事業・総合事業 標準給付費×4.46% 総合事業費×20% 交付金 ④地域支援事業・包括的 包括的支援事業等費×39% 支援事業等交付金 (3) 支 払 基 金 交 付 金 ①介護給付費交付金 標準給付費×28% (第2号被保険者保険料相当) ②地域支援事業支援 総合事業費×28% 交付金 (第2号被保険者保険料相当) (4) 都 支 出 金 ①介護給付費負担金 施設等給付費×17.5% 施設等給付費以外×12.5% ②地域支援事業・総合事業 総合事業費×12.5% 交付金 ③地域支援事業・包括的 包括的支援事業等費×19.5% 支援事業等交付金 (5) 繰 入 金 ①介護給付費繰入金 標準給付費×12.5% (区負担分) ②地域支援事業・総合事業 総合事業費×12.5% 繰入金(区負担分) ③地域支援事業・包括的 支援事業等繰入金 (区負担分) ④低所得者保険料軽減繰入金 ⑤介護給付費準備基金繰入金 - 60 - 包括的支援事業等費×19.5% 3 歳 出 (単位:百万円、%) 平成28年度 当初予算額 区 分 1 保 給 増△減率 構成比 35,257 34,280 977 2.9 93.7 2 地 域 支 援 事 業 費 2,281 778 1,503 193.1 6.1 98 553 △ 455 △ 82.3 0.2 37,636 35,611 2,025 5.7 100 支 付 増△減額 費 3 諸 険 平成27年度 当初予算額 出 金 計 4 歳出予算の概要 (1) 保 険 給 付 費 ①介護サービス諸費 ・ 要介護者介護給付費 要介護者 16,116人 ②介護予防サービス諸費 ・ 要支援者介護予防給付費 要支援者 7,943人 ③高額介護サービス等費 ・ 高額介護サービス等費 ・ 高額医療合算介護サービス 等費 ④特定入所者介護サービス ・ 特定入所者介護サービス費 等費 ・ 特例特定入所者介護サービ ス費 ・ 特定入所者介護予防サービ ス費 ・ 特例特定入所者介護予防 サービス費 (2) 地 域 支 援 事 業 費 ①介護予防・生活支援サー ・ 介護予防・生活支援サービ ビス事業費 ス事業費 ・ 介護予防ケアマネジメント事業費 ・ 総合事業費精算金 ②一般介護予防事業費 ・ 一般介護予防事業費 ③包括的支援事業等費 ・ 総合相談支援事業・権利 擁護事業費 ・ 包括的・継続的マネジメント 事業費 ・ 任意事業費 ・ 在宅医療・介護連携推進事業費 ・ 生活支援体制整備事業費 ・ 認知症総合支援事業費 ④その他諸費 (3) 諸 支 出 金 ・ 審査支払手数料 「介護給付費準備基金」積立金 - 61 - 介護保険事業特別会計 地域支援事業体系図 介 護 予 防 ・ 生 活 支 援 サ ー ビ ス 事 業 介 護 予 防 ・ 生 活 支 援 サ ー ビ ス 事 業 訪 問 型 サ ー ビ ス 事 業 予 防 訪 問 サ ー ビ ス 事 業 生活援助型訪問サービス事業 通 所 型 サ ー ビ ス 事 業 予 防 通 所 サ ー ビ ス 事 業 生活援助型通所サービス事業 住民主体型サービス補助事業 生 活 機 能 向 上 支 援 事 業 閉じこもり・認知症予防支援事業 会 一 般 介 護 予 防 事 業 食 サ ロ ン 事 業 高額介護予防サービス相当事業 高額介護予防サービス相当事業 高額医療合算介護予防サービス 相 当 事 業 高額医療合算介護予防サービス 相 当 事 業 介護予防ケアマネジメント事業 介護予防ケアマネジメント事業 介護予防ケアマネジメント事業 総 合 事 業 費 精 算 金 総 合 事 業 費 精 算 金 総 合 事 業 費 精 算 金 一 般 介 護 予 防 事 業 介 護 予 防 把 握 事 業 介 護 予 防 把 握 事 業 介 護 予 防 普 及 啓 発 事 業 介 護 予 防 普 及 啓 発 事 業 高 齢 者 健 康 づ く り 事 業 在宅高齢者食生活支援事業 介 護 予 防 ス ペ ー ス 「 は す の み 教 室 」 公衆浴場活用介護予防事業 認 知 症 予 防 事 業 介護予防サービス推進事業 地域介護予防活動支援事業 介護予防グループ支援事業 地域ボランティア養成事業 ふれあいラ ンチ 広場事業 一般介護予防事業評価事業 介護予防サービス評価事業 地 域 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 活 動 支 援 事 業 地 域 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 活 動 支 援 事 業 - 62 - 包 括 的 支 援 事 業 等 総 合 相 談 支 援 事 業 ・ 権 利 擁 護 事 業 地域包括支援センター運営事業 地域包括支援センター運営事業 総 合 相 談 支 援 事 業 ・ 権 利 擁 護 事 業 相 包括的・継続的マネジメント事業 包括的・継続的マネジメント事業 主任ケアマネジャー支援事業 任 介護給付等費用適正化事業 苦 情 ・ 相 談 室 事 業 意 事 業 談 ・ 支 援 事 業 介 護 給 付 費 通 知 事 業 認知症高齢者見守り事業 認 知 症 高 齢 者 徘 徊 探 索 サ ー ビ ス 事 業 認知症高齢者等外出支援 サ ー ビ ス 事 業 家 族 介 護 継 続 支 援 事 業 紙 お む つ 支 給 成年後見制度利用支援事業 成年後見制度利用支援事業 福祉用具・住宅改修支援事業 福祉用具専門的技術支援事業 住 宅 改 修 支 援 事 業 シ ル バ ー ピ ア 事 業 シ ル バ ー ピ ア 事 業 そ お と し よ り 医 療 相 談 援 護 の 他 任 意 事 業 高齢者電話相談セン ター 在宅医療・介護連携推進事業 在宅医療・介護連携推進事業 在宅医療・介護連携推進事業 生 活 支 援 体 制 整 備 事 業 生 活 支 援 体 制 整 備 事 業 生 活 支 援 体 制 整 備 事 業 認 知 症 総 合 支 援 事 業 認 知 症 総 合 支 援 事 業 認知症支援体制構築事業 認知症早期発見・対応事業 そ の 他 諸 費 審 査 支 払 手 数 料 審 査 - 63 - 支 払 手 数 料 審 査 支 払 手 数 料 平成28年度後期高齢者医療事業特別会計当初予算概要 1 歳 入 (単位:百万円、%) 平成28年度 当初予算額 区 分 平成27年度 当初予算額 増△減額 増△減率 構成比 1 後期高齢者医療保険料 4,741 4,721 20 0.4 44.6 2 繰 入 金 5,518 5,474 44 0.8 52.0 3 諸 収 入 354 353 1 0.5 3.3 4 そ の 他 10 10 0 0.0 0.1 10,623 10,558 65 0.6 100.0 計 (注) 「4 その他」の欄は、使用料及び手数料、繰越金 2 歳入予算の概要 (1) 後期高齢者医療保険料 ①被保険者 ②保険料 均等割額 所得割額 59,000 人 42,400 円 前年総所得等から基礎控除額 を除いた額の9.07% (旧ただし書き方式による) (2) 繰 入 金 ①療養給付費繰入金 一定以上所得者にかかる医療費を除いた額の1/12 ②保険基盤安定繰入金 ③保健事業費繰入金 ④広域連合事務費繰入金 ⑤保険料軽減措置費繰入金 (3) 諸 収 入 ①健康診査受託事業収入 ②葬祭費受託事業収入 ③預金利子、雑入等 - 64 - 3 歳 出 (単位:百万円、%) 平成28年度 当初予算額 区 分 1 保 構成比 231 △3 △ 1.1 2.2 2 広 域 連 合 納 付 金 10,105 10,042 63 0.6 95.1 費 267 262 5 1.6 2.5 金 13 13 0 0.0 0.1 費 10 10 0 0.0 0.1 10,623 10,558 65 0.6 100 健 事 支 付 増△減率 228 4 諸 給 増△減額 費 3 保 険 平成27年度 当初予算額 業 出 5 予 備 計 4 歳出予算の概要 (1) 保 険 給 付 費 (2) 広 域 連 合 納 付 金 葬祭費支給経費 ①療養給付費負担金 ②保険料等負担金 ③保険基盤安定負担金 ④広域連合事務費負担金 ⑤保険料軽減措置費負担金 (3) 保 健 事 業 費 健康診査受診経費 - 65 - 受診者 31,350人 平成28年度負担金、補助金主要事項一覧表(一般会計) (1) 負担金 № 負担金名称 交付先 28年度予算 A・(千円) 27年度予算 B・(千円) 予算額比較 A-B 1 特別区議会議長会負担金 特別区議会議長会 270 270 0 2 全国市議会議長会負担金 全国市議会議長会 1,933 1,933 0 3 市議会議員共済会事務負 市議会議員共済会 担金 598 598 0 4 人権擁護委員協議会負担 人権擁護委員協議会 金 300 300 0 5 東京電子自治体共同運営 東京電子自治体共同運営 協議会負担金 協議会 371 284 87 161,812 202,127 △ 40,315 500 500 0 特別区人事・厚生事務組 特別区人事・厚生事務組 6 合負担金(人事・厚生・教育 合 事務分担金) 7 特別区協議会負担金 特別区協議会 8 特別区長会負担金 特別区長会 1,800 1,800 0 9 全国市長会負担金 全国市長会 2,028 2,028 0 60 60 0 10 日本非核宣言自治体協議 日本非核宣言自治体協議 会負担金 会 11 東京税務協会負担金 東京税務協会 154 154 0 12 軽自動車協会等分担金 特別区協議会 750 750 0 8,343 8,343 0 10,167 9,892 275 173 168 5 220 125 95 13 成人の日のつどい区費分 担金 14 区民文化祭共催負担金 板橋区町会連合会各支部 板橋区文化団体連合会 15 東京都スポーツ推進委員 協議会負担金 16 城北地区陸上競技大会等 城北地区幹事区 各種大会負担金 17 区民体育大会競技運営負 公益財団法人板橋区体育 担金 協会 10,602 10,602 0 板橋Cityマラソン実行委員 会 18,996 9,592 9,404 954 954 0 144 144 0 12,034 11,765 269 18 板橋Cityマラソン負担金 東京都スポーツ推進委員 協議会 19 訪問介護サービス等利用 者負担分負担金(都制度) 介護保険サービス提供事 業者 ・ 社会福祉法人等 20 介護保険低所得者利用者 当該介護保険被保険者 負担(区制度) 21 障がい者自立支援制度低 東京都国民健康保険団体 所得者利用者負担 連合会等 - 66 - № 負担金名称 交付先 22 路上生活者対策事業負担 東京都 金 23 東京二十三区清掃協議会 東京二十三区清掃協議会 負担金 24 全国都市清掃会議負担金 全国都市清掃会議 28年度予算 A・(千円) 27年度予算 B・(千円) 予算額比較 A-B 5,590 5,989 △ 399 500 500 0 346 346 0 1,850,347 1,931,338 △ 80,991 25 東京二十三区清掃一部事 東京二十三区清掃一部事 務組合分担金 務組合 26 板橋観光ガイドマップ作成 板橋区観光協会 負担金 0 1,037 △ 1,037 27 史跡観光案内板の共同設 板橋区観光協会 置に伴う区分担金 400 400 0 板橋区観光協会 20,868 20,868 0 板橋区観光協会 42,498 42,498 0 東京都農業会議 234 238 △4 28 区民まつり共催負担金 29 いたばし花火大会等共催 負担金 30 農業会議賛助員負担金 31 東京河川改修促進連盟分 東京河川改修促進連盟 担金 110 110 0 32 東京高潮対策促進連盟分 東京高潮対策促進連盟 担金 110 110 0 33 道路管理センター運営費 負担金 4,669 4,672 △3 34 東京都総合治水対策協議 東京都総合治水対策協議 会負担金 会 100 100 0 35 エイトライナー促進協議会 エイトライナー促進協議会 負担金 300 300 0 100 100 0 0 3,912 △ 3,912 162 151 11 板橋音楽祭実行委員会 750 750 0 富士見町地域振興協力費 長野県諏訪郡富士見町 負担金 2,464 2,464 0 2,161,757 2,278,272 △ 116,515 道路管理センター 36 日本建築行政会議負担金 日本建築行政会議 37 板橋区居住支援協議会負 板橋区居住支援協議会 担金 38 東京都青少年委員会連合 東京都青少年委員会連合 会分担金 会 39 板橋音楽祭分担金 40 計 - 67 - (2) 補助金 № 補助金名称 1 政務活動費 交付先 板橋区議会の会派又は議員 2 板橋区職員互助会運営費補助 板橋区職員互助会 金 3 新年賀詞交歓会実行委員会補 新年賀詞交歓会実行委員会 助金 4 板橋区外国人学校児童・生徒 保護者負担軽減補助金 申請者 5 防犯協会補助金 板橋・志村・高島平各防犯協 会 6 防犯施設整備費補助金 町会・自治会、商店街等 28年度予算 27年度予算 予算額比較 A・(千円) B・(千円) A-B 99,360 99,180 180 35,912 35,580 332 3,600 3,600 0 13,260 13,260 0 2,700 2,700 0 32,019 44,000 △ 11,981 17,253 17,080 173 7 板橋区住民防災組織運営助成 住民防災組織 金 8 板橋区住民防災組織育成助成 板橋区町会連合会 金 1,155 1,155 0 9 板橋区コミュニティ助成事業補 町会・自治会、住民防災組織 助金 4,500 4,500 0 10 板橋区住民防災組織運営助成 区民消火隊のある住民防災組 金(区民消火隊運営助成金) 織 1,560 1,600 △ 40 11 消防団運営区費補助金 板橋・志村消防団 2,400 2,400 0 12 災害見舞金 火災、暴風、豪雨等の災害に より被害を受けた区民、国、自 治体、他の団体 2,250 2,250 0 13 防火防災協会運営費補助金 板橋・志村防火防災協会 900 900 0 14 防災資器材購入費用助成金 申請者 8,000 10,000 △ 2,000 250 250 0 875 1,520 △ 645 0 15,000 △ 15,000 17,600 16,590 1,010 1,000 0 1,000 1,500 2,000 △ 500 15 板橋区納税貯蓄組合連合会補 板橋納税貯蓄組合連合会 助金 16 地域振興事業補助金 板橋区町会連合会及び各支 部 17 町会・自治会館建設補助金 申請者 18 コミュニティ活性化事業補助金 板橋区町会連合会各支部 19 ボランティア・NPO活動推進経 ボランティア団体等 費補助金 20 あたたかいまちづくり補助金 地域会議 21 公益財団法人 板橋区体育協 会補助金 公益財団法人 板橋区体育協 会 10,706 10,656 50 22 公益財団法人 植村記念財団 補助金 公益財団法人 植村記念財団 30,695 30,462 233 - 68 - № 補助金名称 交付先 23 公益財団法人 板橋区文化・国 公益財団法人 板橋区文化・国 際交流財団運営助成金 際交流財団 24 板橋区敬老の日記念事業補助 東京都公衆浴場業生活衛生 金 同業組合板橋支部 25 板橋区老人クラブ運営費助成 金 単位老人クラブ 26 板橋区老人クラブ連合会助成 金 板橋区老人クラブ連合会 27 シニア世代福祉施設ボランティ 福祉施設事業者 ア推進事業費補助金 28 シルバー人材センター運営費 補助金 29 28年度予算 27年度予算 予算額比較 A・(千円) B・(千円) A-B 57,382 56,408 974 810 810 0 40,068 40,212 △ 144 6,602 6,611 △9 6,088 0 6,088 31,495 30,719 776 アクティブシニア就業支援セン 社会福祉法人 板橋区社会福 ター運営費補助金 祉協議会 16,701 15,673 1,028 30 福祉サービス第三者評価受審 介護サービス事業者 費補助金 15,000 20,400 △ 5,400 31 地域密着型サービス拠点施設 運営事業者等 整備費補助金 196,000 140,000 56,000 32 民間特別養護老人ホーム等整 運営事業者 備費補助金 198,000 242,000 △ 44,000 33 都市型軽費老人ホーム整備費 運営事業者等 補助金 6,200 111,890 △ 105,690 34 権利擁護センター運営費補助 社会福祉法人 板橋区社会福 金 祉協議会 27,197 27,197 0 5,720 277 5,443 35 認知症カフェ運営費補助金 公益社団法人 板橋区シル バー人材センター 運営団体 36 板橋区民生委員 ・ 児童委員互 板橋区民生委員 ・ 児童委員 助共励会補助金 互助共励会 5,190 5,190 0 37 社会福祉協議会ぬくもりサービ 社会福祉法人 板橋区社会福 ス事業費助成金 祉協議会 30,000 30,000 0 社会福祉法人 板橋区社会福 祉協議会 51,386 51,044 342 38 社会福祉協議会運営費助成金 39 板橋区肢体不自由児者父母の 板橋区肢体不自由児者父母 会補助金 の会 1,680 1,680 0 40 板橋区身体障害者福祉協会補 板橋区身体障害者福祉協会 助金 1,144 1,144 0 41 板橋区視覚障害者福祉協会補 板橋区視覚障害者福祉協会 助金 90 90 0 63 63 0 315 315 0 42 板橋区母子福祉連合会補助金 板橋区母子福祉連合会 43 板橋区在住原爆被害者の会補 板橋区在住原爆被害者の会 助金 みのり会 - 69 - № 補助金名称 交付先 28年度予算 27年度予算 予算額比較 A・(千円) B・(千円) A-B 44 板橋区遺族会補助金 板橋区遺族会 252 252 0 45 板橋区保護司会補助金 板橋区保護司会 567 567 0 81 81 0 222 222 0 12,600 0 12,600 5,756 5,756 0 87,545 76,846 10,699 46 板橋区聴覚障害者協会補助金 板橋区聴覚障害者協会 47 板橋区手をつなぐ親の会補助 板橋区手をつなぐ親の会 金 48 内方線付き点状ブロック整備補 鉄道事業者 助金 49 板橋区心身障がい者(児)通所 学校法人 渡辺学園 訓練事業補助金 社会福祉法人 にりん草、社会 福祉法人 日本キリスト教奉仕 団、NPO法人 みんなのセン ターおむすび、NPO法人 和 知的身体障がい者日中活動系 の郷、一般社団法人 コミュニ 50 サービス推進事業費補助金 ティベースドリハベリテーション 協会、公益財団法人 東京Y WCA、一般社団法人 ウィズ ミー、一般社団法人 千松会p eace of mind 51 重症心身障がい者施設運営費 公益社団法人 家庭生活研 補助金 究会 5,009 5,058 △ 49 52 板橋区心身障がい児療育訓練 公益財団法人 東京YWCA 事業補助金 11,826 11,826 0 53 NPO法人 板橋区ともに生きる 板橋区心身障がい者(児)宿泊 福祉連絡会 、NPO法人 生活 訓練事業補助金 トレーニングホーム地球村 1,812 1,812 0 54 重度身体障がい者グループ ホーム運営費補助金 14,638 14,638 0 7,500 0 7,500 97,967 115,283 △ 17,316 3,350 3,250 100 26,710 26,710 0 24,139 23,507 632 3,528 336 3,192 NPO法人 板橋区ともに生きる 福祉連絡会 グループホーム防災対策助成 グループホーム運営事業者 事業補助金 地域活動支援センター機能強 56 化事業及び相談支援事業補助 地域活動支援センター事業者 金 板橋区心身障がい者(児)レクリ 57 申請障がい者(児)団体 エーション事業補助金 55 精神障がい者ソーシャルハウス 社会福祉法人 JHC板橋会 運営費補助金 地域活動支援センター機能強 59 化事業及び相談支援事業補助 社会福祉法人 JHC板橋会 金 板橋区心身障がい者成年後見 60 申請者 制度利用支援補助金 58 - 70 - № 補助金名称 交付先 医療法人 社団翠会、社会福 祉法人 JHC板橋会、特定非 精神障がい者グループホーム 61 営利活動法人 いたばし、特定 運営費補助金 非営利活動法人 アドボケイト 会、株式会社ケアプラン徳丸 医療法人 社団翠会、社会福 祉法人 JHC板橋会、特定非 営利活動法人 ベアーフレン 精神障がい者日中活動系サー ズ、特定非営利活動法人 いた 62 ビス推進事業費補助金 ばし、特定非営利活動法人 ア ドボケイト会、NPO法人 ジャ パンマック、一般社団法人 コ ア 外国人への通訳派遣費支給事 63 申請者 業補助金 28年度予算 27年度予算 予算額比較 A・(千円) B・(千円) A-B 7,050 6,834 216 119,080 115,094 3,986 220 180 40 25,636 26,736 △ 1,100 10,102 10,044 58 847,421 744,130 103,291 137,935 126,685 11,250 民間保育所運営事業者 355,501 853,466 △ 497,965 69 板橋区立保育園民営化準備経 移管先の社会福祉法人 費補助金 0 301,077 △ 301,077 70 板橋区立保育園民営化土地賃 移管先の社会福祉法人 借料補助金 10,767 6,217 4,550 71 定期利用保育事業運営費補助 運営事業者 金 18,928 23,760 △ 4,832 72 小規模保育事業開設準備経費 運営事業者 補助金 115,500 198,000 △ 82,500 73 事業所内保育支援事業費補助 運営事業者 金 30,666 0 30,666 74 保育士等キャリアアップ事業費 運営事業者 補助金 216,043 0 216,043 75 保育サービス推進事業・保育力 運営事業者 強化事業費補助金 145,309 0 145,309 76 保育従事職員宿舎借り上げ支 運営事業者 援事業費補助金 109,419 0 109,419 77 保育士等資格取得事業費補助 運営事業者 金 4,017 0 4,017 64 自立支援訓練費助成金 児童扶養手当受給者等で、指 定教育訓練講座等受講生 保育室(「板橋区保育室制度 助成事業実施要綱」による助 65 保育室運営費補助金 成の対象となる未認可保育 所) 板橋区認証保育所運営費等補 東京都認証保育所設置事業 66 助金 者 67 板橋区認証保育所保育料等負 認証保育所、保育室、認可外 担軽減補助金 保育施設(一部)の保護者 68 民間保育所整備費補助金 - 71 - № 補助金名称 交付先 28年度予算 27年度予算 予算額比較 A・(千円) B・(千円) A-B 78 妊婦健康診査経費助成金 申請者 31,613 29,213 2,400 79 特定不妊治療費助成金 申請者 34,500 0 34,500 女性特有のがん検診乳がん検 申請者 診助成金 10 20 △ 10 80 81 猫の去勢・不妊手術費助成金 申請者 4,100 4,100 0 82 成年後見制度利用支援 申請者 3,024 3,024 0 板橋区アスベスト分析調査費補 申請者 助金 500 500 0 申請者 440 770 △ 330 85 板橋区地下水及び湧水を保全 申請者 する条例に係る補助金 855 855 0 86 エコポリス板橋地区環境行動委 板橋地区環境行動委員会ほ 員会活動補助金 か17地区環境行動委員会 7,290 7,290 0 87 板橋区新エネルギー及び省エ 申請者、区内中小企業 ネルギー機器導入補助金 38,090 38,225 △ 135 83 84 雨水タンク設置費補助金 88 共通商品券事業経費補助金 板橋区商店街振興組合連合 会 2,790 2,190 600 89 商業活性化支援事業補助金 板橋区商店街連合会 9,861 9,861 0 板橋区にぎわいのあるまちづく 商店街 り事業補助金 87,789 86,516 1,273 91 商店街灯LED設置事業補助金 商店街 4,600 8,473 △ 3,873 空き店舗整備事業費補助金(板 92 橋区にぎわいのあるまちづくり 商店街 事業補助金) 18,714 880 17,834 93 公衆浴場設備改善費等補助金 公衆浴場、浴場組合 5,930 10,280 △ 4,350 94 中小企業活性化支援補助金 社団法人 板橋産業連合会 9,079 9,079 0 ものづくり基盤技術強化支援事 社団法人 板橋産業連合会 業補助金 1,300 1,300 0 板橋区産業融資借受者(区内 中小企業者) 170,684 163,245 7,439 公益財団法人 板橋区産業振 興公社 153,738 157,819 △ 4,081 30,000 30,000 0 90 95 96 板橋区産業融資利子補給金 97 公益財団法人 板橋区産業振 興公社補助金 98 ものづくり企業立地継続支援助 製造業者 成金 - 72 - № 99 補助金名称 交付先 先端的ものづくり企業誘致助成 製造業者 助成金 28年度予算 27年度予算 予算額比較 A・(千円) B・(千円) A-B 30,000 0 30,000 12,000 0 12,000 8,000 0 8,000 1,500 1,500 0 400 400 0 2,000 1,000 1,000 2,700 2,700 0 106 民営自転車駐車場利用助成金 申請者 4,206 4,128 78 107 止水板設置工事助成金 所有者等 2,500 2,500 0 108 私道整備助成金 所有者等 36,217 45,503 △ 9,286 109 私道排水設備設置助成金 所有者等 36,217 12,773 23,444 110 民有灯補助金 商店街・自治会 27,203 23,259 3,944 111 民間施設緑化助成金 申請者 1,200 1,900 △ 700 112 保存樹木等管理経費助成金 申請者 16,362 17,324 △ 962 113 都市防災不燃化促進助成金 助成対象建築物を建築する個 人、中小企業者、公益法人 24,000 28,503 △ 4,503 243 247 △4 13,995 13,995 0 20 329 △ 309 申請者 32,500 26,000 6,500 118 板橋区木造住宅等耐震診断等 申請者 助成金 9,350 12,550 △ 3,200 119 板橋区木造住宅等耐震補強工 申請者 事等助成金 54,850 51,650 3,200 100 貸工場家賃補助金 101 製造業者 いたばし健康づくりプロジェクト いたばし健康づくりプロジェクト 補助金 実施商店街 102 産業観光資源整備事業補助金 区内製造業者 103 板橋ふれあい農園会運営費補 板橋ふれあい農園会 助金 104 都市型農業振興・農地保全推 進事業補助金 105 板橋区交通安全対策事業費補 板橋・志村・高島平交通安全 助金 協会 小規模農家 地区計画の区域内における地 114 区施設又は後退空地整備助成 申請者 金 コミュニティバス運行事業補助 事業者 金 板橋区木造賃貸住宅等建替え 116 資金の融資あっせん利子補給 申請者 金 115 117 不燃化特区事業助成金 - 73 - № 120 補助金名称 交付先 建築基準法第42条第2項道 東京都板橋区細街路拡幅整備 路に面し道路後退を要する 助成金 「建築主等」 28年度予算 27年度予算 予算額比較 A・(千円) B・(千円) A-B 6,080 6,580 △ 500 121 耐震調査助成金 建築物所有者等 16,800 54,400 △ 37,600 122 建築物耐震改修工事助成金 建築物所有者等 1,387,000 459,000 928,000 7,000 11,000 △ 4,000 6,000 0 6,000 1,000 0 1,000 195,346 277,000 △ 81,654 3,225 3,225 0 11,142 25,946 △ 14,804 私立幼稚園等園児保護者 528,567 537,369 △ 8,802 130 私立幼稚園等園児保護者負担 私立幼稚園等園児保護者 軽減事業費補助金 679,603 699,325 △ 19,722 131 私立幼稚園教育環境整備費等 各私立幼稚園 補助金 46,942 48,130 △ 1,188 500 500 0 39,190 24,130 15,060 8,190 4,643 3,547 123 がけ・よう壁安全対策工事助成 所有者等 金 124 老朽建築物等除却費助成金 125 所有者等 生活支援付すまい確保事業補 板橋区居住支援協議会 助金 126 市街地再開発事業費補助金 市街地再開発準備組合 127 板橋区教育会補助金・板橋区 立中学校教育研究会補助金 128 学校給食大規模改修時保護者 給食室大規模改修実施校補 負担軽減補助金 助対象児童・生徒保護者 129 幼稚園就園奨励費補助金 板橋区教育会・板橋区立中学 校教育研究会 132 板橋区私立幼稚園協会補助金 板橋区私立幼稚園協会 133 預かり保育推進補助金 134 実施私立幼稚園 私立幼稚園等保育料差額補助 実施私立幼稚園児保護者 金 135 一時預かり事業補助金 実施私立幼稚園 3,480 0 3,480 136 補足給付補助金 私立幼稚園等園児保護者 1,268 0 1,268 137 地域イベント補助金 実施団体 166 0 166 4,250 4,250 0 7,317,841 6,760,172 557,669 138 板橋区登録文化財及び指定 東京都板橋区文化財保護奨励 文化財の所有者又は保持者 金及び補助金 等 計 - 74 - 平成28年度国・都支出金負担補助割合表 (1) 負担金 負担割合 事 項 国 都 1 特 別 障 が い 者 手 当 等 負 担 金 3/4 2 自 2/4 1/4 7.5/10 73条ケース 2.5/10 立 支 援 費 負 担 金 3 中 国 残 留 邦 人 支 援 費 負 担 金 区 1/4 1/4 都負担分を除く 2.5/10 7.5/10 配偶者支援分 10/10 4 国 民 年 金 事 務 費 負 担 金 定 額 5 生活困窮者自立支援事業費負担金 3/4 6 私 立 保 育 所 運 営 費 負 担 金 2/4 1/4 1/4 7 区立母子生活支援施設保護費負担金 2/4 1/4 1/4 8 私立母子生活支援施設保護費負担金 2/4 1/4 1/4 9 入 院 助 産 保 護 費 負 担 金 2/4 1/4 1/4 4/45 4/45 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 10 児 童 手 当 負 担 3歳未満被用者 37/45 3歳未満非被用者 4/6 3歳~小学校修了前 (第1子、第2子) 4/6 金 3歳~小学校修了前 (第3子以降) 4/6 中学生 4/6 特例給付 1/4 (所得制限限度額以上) 4/6 11 児 童 扶 養 手 当 負 担 金 1/3 12 施 設 型 給 付 費 負 担 金 2/4 1/4 1/4 13 地 域 型 保 育 給 付 費 負 担 金 2/4 1/4 1/4 - 75 - 2/3 負担割合 事 項 国 都 7.5/10 73条ケース 2.5/10 14 生 活 保 護 措 置 費 負 担 金 区 都負担分を除く 2.5/10 7.5/10 保険料軽減分 3/4 1/4 保険者支援分 2/4 1/4 1/4 16 低 所 得 者 保 険 料 軽 減 負 担 金 2/4 1/4 1/4 17 被 保 護 者 就 労 支 援 事 業 費 負 担 金 3/4 1/4 償 金 1/2 1/2 金 3/4 1/4 20 結 核 患 者 医 療 費 負 担 金 3/4 1/4 21 国 民 健 康 ・ 栄 養 調 査 費 負 担 金 10/10 22 感 染 症 予 防 事 業 費 負 担 金 1/2 23 未 熟 児 養 育 医 療 費 負 担 金 2/4 24 校 1/2 15 保 18 公 事 19 感 25 災 険 基 盤 安 害 健 康 務 費 染 舎 等 救 医 改 助 負 担 被 害 補 負 担 療 築 費 費 費 負 負 負 担 担 担 金 金 1/2 1/4 1/4 1/2 金 10/10 26 民 生 委 員 推 薦 会 費 負 担 金 10/10 27 民 生 委 員 協 議 会 費 負 担 金 10/10 28 民 生 ・ 児 童 委 員 協 力 員 負 担 金 10/10 身 体 ・ 知 的 障 が い 者 相 談 員 活 動 費 負 担 金 10/10 30 行 旅 死 亡 人 取 扱 費 負 担 金 10/10 31 予 防 接 種 事 故 対 策 費 負 担 金 3/4 1/4 1/4 1/4 29 害 症 定 32 育 成 医 療 事 業 費 負 担 金 2/4 - 76 - (2) 補助金 負担割合 事 項 国 都 区 社 会 保 障 ・ 税 番 号 制 度 シ ス テ ム 整 備 費 補 助 金 10/10 2/3 2 個人番号カード交付事業費補助金 10/10 3 学 校 施 設 環 境 改 善 交 付 金 1/2 1/3 2/7 1/2 2/3 5/7 児 童 虐 待 ・ DV 対 策 等 総 合 支 援 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 5 生活困窮者自立支援事業費補助金 1/2 2/3 1/2 1/3 6 地域介護・福祉空間整備費等交付金 定 額 1 4 母 子 家 庭 自 立 支 事 業 費 補 公 営 住 宅 等 併 設 8 整 備 事 業 費 次 世 代 育 成 支 援 9 整 備 事 業 費 7 援 給 付 助 保 育 園 補 助 対 策 施 交 付 金 金 等 金 設 金 1/3 3/4 1/4 4.5/10 5.5/10 1/2 1/3 1/2 2/3 1/2 2/3 3/4 1/2 2/3 1/2 1/3 1/2 1/3 1/4 12 結 核 患 者 医 療 費 補 助 金 1/2 1/2 13 感 染 症 対 策 特 別 促 進 事 業 費 補 助 金 10/10 14 特 定 感 染 症 予 防 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 15 在 宅 福 祉 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 16 疾 病 予 防 対 策 事 業 費 等 補 助 金 1/2 1/2 金 5.5/10 4.5/10 18 緑 化 推 進 整 備 費 交 付 金 4.5/10 5.5/10 19 市 街 地 再 開 発 事 業 費 補 助 金 1/2 1/3 5.5/10 1/2 2/3 4.5/10 20 住 宅 地 区 改 良 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 4.5/10 5.5/10 1/2 1/2 10 保 育 対 策 総 合 支 援 事 業 費 補 助 金 11 生 活 保 護 適 正 化 等 事 業 費 補 助 金 17 防 21 地 災 域 ・ 安 住 全 宅 交 交 付 付 金 22 区 立 住 宅 家 賃 対 策 費 補 助 金 - 77 - 負担割合 事 項 国 都 区 23 区 営 住 宅 家 賃 対 策 費 補 助 金 1/2 1/2 24 高 齢 者 住 宅 家 賃 対 策 費 補 助 金 1/2 1/2 25 理 科 教 育 振 興 費 補 助 金 1/2 1/2 26 特 別 支 援 教 育 就 学 奨 励 費 補 助 金 1/2 1/2 27 要 保 護 児 童 就 学 援 助 費 補 助 金 1/2 1/2 28 要 保 護 生 徒 就 学 援 助 費 補 助 金 1/2 1/2 29 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 1/4 3/4 30 自 金 2/4 1/4 1/4 31 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 事 業 費 交 付 金 1/3 1/3 1/3 36/80 11/80 33/80 2/4 1/3 2/4 1/4 1/3 1/4 1/2 1/4 1/3 1/4 1/2 35 木 造 住 宅 耐 震 化 推 進 事 業 費 補 助 金 2/4 1/4 1/4 1/4 2/3 7/24 1/2 2/5 1/4 36 住宅・建築物耐震改修等事業費補助金 2/4 1/3 10/24 1/2 2/5 1/2 7/24 2/4 1/4 1/4 32 立 支 援 費 補 助 雨水貯留槽設置助成事業費補助金 (都・雨水流出抑制事業費補助金) 33 都 市 防 災 不 燃 化 促 進 事 業 費 補 助 金 密集住宅市街地整備促進事業費補助金 34 ( 都 ・ 木 造 住 宅 密 集 地 域 整 備 促 進 事 業 費 補 助 金 ) 37 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 費 補 助 金 1/5 1/2 38 人 権 啓 発 活 動 活 性 化 事 業 費 補 助 金 10/10 39 防 犯 設 備 整 備 事 業 費 補 助 金 3/5 1/2 2/5 1/2 40 ス ポ ー ツ 振 興 等 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 者 金 10/10 42 地 域 福 祉 推 進 事 業 費 補 助 金 定 額 10/10 1/2 41 重 介 度 脳 性 ま 護 事 業 費 補 ひ 助 - 78 - 1/2 負担割合 事 項 国 43 障 が い 者 施 策 推 進 事 業 費 補 助 金 44 自 立 支 援 対 策 臨 時 特 例 補 助 金 高 次 脳 機 能 障 が い 者 支 援 促 事 業 費 補 助 中 等 度 難 聴 児 発 達 支 46 事 業 費 補 助 45 都 区 定 額 10/10 1/2 1/2 10/10 進 金 援 金 3/4 1/4 1/2 1/2 47 老 人 ク ラ ブ 運 営 事 業 費 補 助 金 2/3 1/3 48 老 人 ク ラ ブ 連 合 会 助 成 事 業 費 補 助 金 2/3 1/3 49 シ ル バ ー 人 材 セ ン タ ー 事 業 費 補 助 金 定 額 はつらつ高齢者就業機会創出支援 事 業 費 補 助 金 介 護 保 険 低 所 得 者 利 用 者 負 担 51 対 策 事 業 費 補 助 金 認 知 症 高 齢 者 グ ル ー プ ホ ー ム 52 整 備 費 補 助 金 50 1/2 1/2 3/4 1/2 1/4 1/2 定 額 定 額 10/10 1/2 1/2 54 高齢者見守り相談窓口設置事業費補助金 1/2 1/2 55 元気高齢者地域活躍推進事業費補助金 10/10 認 知 症 支 援 コ ー デ ィ ネ ー タ ー 事 業 費 補 助 金 定 額 57 私 立 保 育 所 運 営 費 補 助 金 2/3 1/3 58 子 ど も 家 庭 支 援 事 業 費 等 補 助 金 定 額 10/10 1/2 1/2 59 子 育 て 支 援 対 策 臨 時 特 例 交 付 金 2/3 1/3 60 待 機 児 童 解 消 支 援 事 業 費 補 助 金 1/8 3/4 10/10 7/8 1/4 61 定 期 利 用 保 育 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 10/10 1/2 1/4 3/4 1/2 3/4 1/4 53 高 齢 社 会 対 策 事 業 費 補 助 金 56 62 保 育 士 等 キ ャ リ ア ア ッ プ 補 助 金 保育従事職員宿舎借り上げ支援 63 事 業 費 補 助 金 - 79 - 負担割合 事 項 国 64 現任保育従事職員等資格取得支援 事 業 費 補 助 金 都 10/10 65 認 定 こ ど も 園 運 営 費 等 補 助 金 1/2 66 事 業 所 内 保 育 保 育 支 援 事 業 費 補 助 金 10/10 67 区 小 児 初 期 救 急 平 日 夜 間 診 療 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 1/2 定 額 10/10 1/2 1/2 69 健 康 増 進 事 業 費 補 助 金 2/3 1/3 70 食 育 推 進 活 動 支 援 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 71 区 市 町 村 在 宅 療 養 推 進 事 業 費 補 助 金 10/10 72 出 産 ・ 子 育 て 応 援 事 業 費 補 助 金 10/10 73 地域グリーンニューディール事業費補助金 10/10 74 産 業 集 積 活 性 化 支 援 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 も の づ く り 企 業 立 地 継 続 支 援 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 76 新 ・ 元 気 を 出 せ 商 店 街 事 業 費 補 助 金 1/2 3/4 1/2 1/4 77 人 づ く り ・ 人 材 確 保 支 援 事 業 費 補 助 金 10/10 78 観 光 ル ー ト 整 備 支 援 事 業 費 補 助 金 1/2 79 消 費 者 行 政 推 進 交 付 金 10/10 80 農 68 医 療 保 健 政 策 事 業 費 補 助 金 75 金 等 定 額 業 経 営 基 盤 強 業 事 務 取 扱 交 付 化 金 10/10 82 道 路 新 設 事 業 費 交 付 金 1.5/10 8.5/10 金 3/4 1/4 84 土 地 取 引 規 制 事 務 費 交 付 金 定 額 85 地 区 計 画 策 定 支 援 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 86 不 燃 化 推 進 特 定 整 備 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 81 農 事 83 地 業 籍 委 調 員 査 会 交 費 付 1/2 補 助 - 80 - 負担割合 事 項 国 都 区 87 防 災 生 活 道 路 整 備 促 進 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 88 市 街 地 再 開 発 事 業 費 交 付 金 1.5/10 8.5/10 89 高 齢 者 住 宅 家 賃 対 策 費 補 助 金 1/4 3/4 90 区 営 住 宅 整 備 費 補 助 金 1/2 1/2 91 生 活 支 援 付 す ま い 確 保 事 業 費 補 助 金 10/10 92 ス ク ー ル ガ ー ド ・ リー ダ ー 事業 費補 助金 2/3 1/3 93 新 し い 学 校 づ く り 重 点 事 業 費 補 助 金 1/2 1/2 94 学 校 と 家 庭 の 連 携 推 進 事 業 費 補 助 金 2/3 1/3 95 通 学 路 防 犯 設 備 整 備 補 助 金 1/2 1/2 1/2 1/2 1/2 1/2 スクールソーシャルワーカー活 事 業 費 補 助 公 立 学 校 運 動 場 芝 生 97 維 持 管 理 費 補 助 96 用 金 化 金 98 緑の学び舎づくり実証実験事業費補助金 10/10 99 水飲栓直結給水化モデル事業費補助金 8/10 100 特 別 支 援 教 室 設 置 条 件 整 備 費 補 助 金 10/10 101 公 立 学 校 防 犯 設 備 整 備 費 補 助 金 1/3 102 私 立 幼 稚 園 等 園 児 保 護 者 負 担 軽 減 事 業 費 補 助 金 2/10 2/3 10/10 103 放 課 後 子 ど も 教 室 推 進 事 業 費 補 助 金 学校支援ボランティア推進協議会 事 業 費 補 助 金 土 曜 日 の 教 育 支 援 体 制 等 構 築 105 事 業 費 補 助 金 104 - 81 - 2/3 1/3 2/3 1/3 2/3 1/3 (3) 委託金 負担割合 事 項 国 1 自 衛 官 募 集 事 務 費 委 託 金 10/10 2 中長期在留者住居地届出等事務委託金 10/10 3 中国残留邦人支援事業費委託金 10/10 4 特別児童扶養手当支給事務費委託金 定 額 5 土 曜 授 業 推 進 事 業 費 委 託 金 10/10 都 6 事 務 処 理 特 例 交 付 金 10/10 7 諸 統 計 調 査 費 委 託 金 10/10 8 都 民 税 徴 収 事 務 費 委 託 金 10/10 9 住民基本台帳等人口調査費委託金 10/10 10 人 口 動 態 調 査 費 委 託 金 10/10 11 在 外 選 挙 人 名 簿 登 録 事 務 費 委 託 金 10/10 12 参 議 院 議 員 選 挙 執 行 費 委 託 金 10/10 13 福 祉 の ま ち づ く り 事 務 費 委 託 金 10/10 14 在宅障がい児・者実態調査事務費委託金 10/10 15 衛 生 統 計 調 査 費 委 託 金 10/10 16 医 療 費 助 成 経 由 事 務 費 委 託 金 10/10 17 療 育 給 付 事 業 費 委 託 金 10/10 18 建 築 動 態 統 計 調 査 費 委 託 金 定 額 19 沿 道 一 体 整 備 事 業 委 託 金 10/10 20 人 権 尊 重 教 育 推 進 校 事 業 費 委 託 金 10/10 21 言 語 能 力 向 上 拠 点 校 事 業 費 委 託 金 10/10 - 82 - 区