Comments
Description
Transcript
Bioanalyzer
BioanalyzerとqPCRを使用した ライブラリの定性・定量評価 酒井名朋子 イルミナ株式会社 テクニカルサポート © 2010 Illumina, Inc. All rights reserved. Illumina, illuminaDx, Solexa, Making Sense Out of Life, Oligator, Sentrix, GoldenGate, GoldenGate Indexing, DASL, BeadArray, Array of Arrays, Infinium, BeadXpress, VeraCode, IntelliHyb, iSelect, CSPro, GenomeStudio, Genetic Energy, HiSeq, and HiScan are registered trademarks or trademarks of Illumina, Inc. All other brands and names contained herein are the property of their respective owners. Libraryの定性・定量評価 ライブラリ調製 後の手順 定性評価 定量評価 ゲル泳動 qPCR Agilent Bioanalyzer 2 Library QCの手段: Gel visualization Libraryの10%を2%Agarose gelにロードする 確認項目: – Libraryサイズが予想通りかどうか – Adapter Ligation後の想定DNAサイズと同程度か どうか – 126bpに強いバンドが存在しないか(アダプ ターダイマー) 3 存在する場合はGel Purificationのステップを繰り 返す 500bp 400bp Library QCの手段: Agilent 2100 Bioanalyzer ターゲットサイズ・量によりチップを使い分け Bioanalyzer トレースはサイズ分布を知る目的で利用、定量結果は不確か トラブルシューティングの際に必要 Image from www.genomics.agilent.com http://www.chem.agilent.com/Library/flyers/Public/5990-5056JAJP_NGS-BioA.pdf 4 Agilent Bioanalyzer 2100: 概要 5 Agilent Bioanalyzer Workflow 手順 ゲルと Dyeを 混ぜる * チップを 準備する *if first time using kit 6 サンプル とラダー をチップ に乗せる チップ を Voltex する Bioanalyzer にチップを セットし泳 動を開始す る Data評 価 Bioanalyzer用チップの準備 ゲルと Dyeを混 ぜる* チップを準 備する 4. 1. 2. 3. – シリンジを押し込み60秒間ホール ドする留め具をつける – プランジャーをリリースし、5秒 間待つ – Chip Priming Stationから外す ゲルとDyeを混ぜ、30分室温に置 く チップを用意し、Chip Priming Stationに置く 9uLのゲルDye混合液を該当Well におく 付属シリンジで圧をかけ,ゲルを チップに注入する 5. 次のスロットにゲルDye混合物を ロードする. – 泡が入らないように注意すること 9uL gel-dye mix 7 9uL gel-dye mix Loading Agilent chips ゲルと Dyeを混 ぜる* チップを準 備する サンプルと ラダーを チップに乗 せる 8. 6. 7. 5uLのマーカーをすべてのWellに 注入する 9. 必要のある場合はLibraryを希釈す る 1uLのサンプルとDNAマーカーを ロードする 該当箇所にDNAラダーを入れる 1uL sample or DNA ladder per well 1uL DNA ladder 8 チップを Voltexす る Bioanalyzerに チップをセット し泳動を開始す る Bioanalyzerトレースを理解する Data評価 理想的なBioanalyzer結果とは: サンプル由来のピークが二つのマー カー(35bpと10Kbp)のピークの間に存 在する ベースラインが安定して低い Upper Marker Lower Marker マーカーのIntensityがベースラインよ り十分大きい マーカーのピークがサンプルピークと 被っていないこと 9 Sample Peaks Bioanalyzerレポートを理解する チェック項目 • ピークは1本か • Adapter Dimer、ビーズの持越しがな いか 10 TruSeq DNA libraryの理想的なBioanalyzerトレース Gel Gel-free 11 Bioanalyzerの定量結果が正確でない理由 サンプルをオーバーロードすると定量結果が不正確 1:5 希釈の場合16ng/uL と表示 12 1:20 希釈の場合36ng/ulと表示 定量にはQubitやqPCRをご使用ください。 Library QC: Summary Gel Images ゲル電気泳動結果 Libraryが期待したサイズであること Adapter dimerが存在しないこと Agilent BioAnalyzer 2100 Libraryが期待したサイズであること Adapter dimerが存在しないこと ピークが1本であること – ビーズの持越し – PCRでのOveramplification由来の産物 13 qPCRを使用したLibraryの定量 14 最適クラスター数はデータ量を増やす Optimized flow cell clustering determines data quality and overall data yield 20pM 10pM Over clusterになってしまうと・・ • Quality とYieldが下がる • Focusが合わなくなる • Runの失敗 15 5pM 1pM Cluster 数が少ないと・・ • Data量が少ない • サンプルが無駄になる • Focusが合わなくなる • Runの失敗 最適クラスター数 Sequencing Platform Raw Cluster Density in Kcluster/mm2 GAII and GAIIx 700,000 to 800,000 HiSeq v3 750,000 to 850,000 MiSeq v1 750,000 to 850,000 MiSeq v2 ~1500,000 1000000 Cluster Density 900000 800000 700000 600000 500000 Clusters 400000 線形 (Clusters) 300000 200000 100000 0 0 5 10 15 pM 16 20 25 MultiplexでサンプルをPoolする際には特に注意! ライブラリの一つが10倍高く濃度が 見積もられていた場合 17 Sample Expected Output Actual Output 1 16% 20% 2 16% 20% 3 16% 20% 4 16% 20% 5 16% 20% 6 16% 2% Sample Expected Output Actual Output 1 16% 66% 2 16% 6% 3 16% 6% 4 16% 6% 5 16% 6% 6 16% 6% ライブライの一つが10倍低く見 積もられていた場合 Flow Cell のTitration Flow Cell Titration どの程度のLibrary 濃 度でどの程度のクラ スター数が出るか FCの3-4レーンを 使用 Libraryによっては データを使用可能 >=Q30 (%) 100 95 90 85 20pM 10pM 5pM 20pM 10pM 5pM 1pM Cluster Density 18 Q30 Score 1pM Flow Cell Titrationにおける注意事項 使用するqPCR装置、Sequence装置、試薬のバージョンは一定にする Titration結果に影響を及ぼすParameter – – – – 19 Sequencer(GA、HiSeq、MiSeq) クラスター形成装置(Cluster Station、cBot、MiSeq) Denatureの方法 Library 長とGC含量 Libraryの定量方法 UV- 吸光 Nanodrop Bioanalyzer 2100 蛍光ベースの ds-DNA assay Qubit or PicoGreen qPCR 20 • 核酸以外の物質も検出 • Contaminants が値を左右する • Sample prepのInputやvalidationには使用不可 • 希釈とサンプルのHandlingにより Accuracyが変わる • Qualityのチェックにのみ使用 • ds DNAを特定的に検出 • 不完全なLibraryも検出 • 完全なLibraryのみを検出 • 検出限界が低い qPCRの原理 1. Sybr GreenがPCR Mixに 含まれる 2. PCR Primerがアニーリ ングし、 21 3. 伸長反応が起こると Sybr Greenが取り込 まれる 4. 取り込まれたSybr Greenが発光する 5. 蛍光を検出 6. その後のサイクルで は1-4を繰り返す qPCR Amplification Curve 検量線 Threshold Cq 22 :Thresholdに達した際のサイクル数、 立ち上がりサイクル、quantifictaion cycle qPCR Overview qPCRではクラスター形成可能な Liraryのみを検出 – FC上のオリゴP5 とP7 配列の一 部に該当するPCR Primerを使用 – Adapterが両端についたLibraryの みを検出 23 qPCRでの定量の準備 Step 1 検量線用のDNAを準備 Step 2 検量線用DNAの希釈 Step 3 Libraryの希釈 Step 4 qPCR試薬の準備、装置の運転 Step 5 24 qPCRデータの解析 1.検量線用のDNAを準備 検量線にふさわしいDNA – – – – – P5 P7配列を両端に持ったIlluminaシーケンサー用Library サンプルと同様の長さ、GC含量のもの サンプルと同様の種類のLibrary(gDNA, RNA, small RNA) 分注して保存されているもの 2-20pMの範囲でCluster 数が適正に検出されるもの qPCR 用キット – KAPA Library Quantification Kit – http://www.n-genetics.com/product_detail.html?item_id=4332 – KK4824、4835、4844、4854 25 2.検量線用DNAの希釈 2nM程度のLibrary原液から調製 – 20pM まで100倍希釈 (0.1% Tween 20もしくはMilliQ水) 2倍希釈を 0.1% Tween 20で行う しっかりVoltexしたのち分注する 1 2 3 4 5 6 7 20pM 10pM 5pM 2.5pM 1.25pM 0.625pM 0.3125pM Final Concentrations 26 3.サンプルの希釈 サンプルの希釈 Bioanalzyerトレースより大まかな濃度の予想 ~2nM のQiagen EB Bufferに保持したサンプルより開始 500倍希釈し、~ 4pM程度に調製する – 2倍希釈をTriplicate になるように調製する – しっかりVoltexしたのち分注する 2µL unknown + 998µL 0.1% Tween 20 2nM 27 4pM 4.qPCR Runの開始 PCRMixはキットに沿って調製 – Primerは10uMになるように調製する Thermal cycling conditions の例 28 4.qPCR Runのレイアウト(例) 検量線 – 7点 – 2-fold dilution factor サンプル – 8 samples – Technical triplicates Negative control – 1点 Unknown Standard Non-Template Control SBS Library Quantification Template 29 5.結果の評価 検量線の評価: – Efficiency(増幅効率)は +/- 10% from 100% Efficiency= 10^(-1/Slop) – Slope :-3.60 to -3.10 検量線の傾き – R2 > 0.99 – Outlierをはずす(replicate でCq の違いが 0.5以上あるもの) サンプルが検量線の中に入っているかどうか – Outlierをはずす(replicate でCq の違いが 0.5以上あるもの) Slope -3.278 R2 0.997 Efficiency 101.86% 30 5.結果の評価 検量線の濃度計算 – DNA定量値(ng/uL)より、DNAの平均分子量、検量線サンプルの長さより濃度(nM) を計算 – 希釈倍率を考慮に入れる Bioanalyzer、Qubitと比較してqPCRの定量結果と大幅にずれる場合 – 一つの方法からの結果を採用する – qPCRが最も正確 定量されたサンプルを希釈し、Cluster Generation進んでください。 31 ご清聴ありがとうございました。 32