...

マネジメントから考える 図書館建築計画 評価の時代の「ことのデザイン

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

マネジメントから考える 図書館建築計画 評価の時代の「ことのデザイン
図書館施設計画論No.1
植松貞夫
図書館情報メディア研究科
人間が古来から建築物を造ってきた目的
 その中で安全、快適に過ごすため
最優先の理由:日常的に安全、災害時に安全
快適化の技術は高度に進化した
 それを使って生活上の活動を展開するため
合理的かつ効率的に活動が展開できる
→ 「役に立つ建物」
 関係者の思い・情念を表現するため
姿形、大きさ、○○らしさ
全ての建物は比率はいずれであれ、この3目的を充たす
建築物の宿命
ある場所に建てられる
土地の条件に制約される
周辺環境、気候、風土
 ある時に建てられる
時代の価値観、社会的要請、財政状況などに
無縁ではいられない
ある姿形で建てられる
特定の形態が与えられる
変容は容易ではない
建築は活動の器
 役に立つ建築は、活動の目的・内容に合わせて造られる
 受注生産品=「使われ方」にふさわしい器=建築
 近代建築の理念
活動
= 形態は機能に従う
器
→
ことのデザイン
活動の器
→
もののデザイン
ことのデザイン = 計画
建設プロセスにおける計画とは
人間の欲求、価値観、生活行動、生活意識などを
対象として分析し、
これからのあるべき人間生活と物的環境のあり方
の実現に向けて、人文・社会、自然、工学など諸
科学の知識と方法、造形活動などを総合する活動
諸科学の知識と方法、造形活動などを総合する活動
現実や人間の要求を、より望ましい方向へ
変えていく対象として捉える
計画の課題
人間の活動は時間とともに変化するが、
建築物は容易には変容できない
= 形態と機能の乖離
変化の急な現代社会にあっては、機能に従
う建築物は短命であることを免れなえない
内からの要求
外からの影響
活動に適合した器
活動の変
化
器と活動が乖離
先を見据えた「ことのデザイン」
将来における図書館の運営、サービスの在り方
→ 使い方、使わせ方、使われ方
さまざまな立場、価値観、図書館観の人が
参画し、実現させたいことは人により異なる
合意された目標が相互に矛盾することも
ある基準のもとに適正な優先順位を付ける
判断基準をどこに設定するかが課題
計画の実際:規模設定
適正な規模とは
 通常期における大学図書館の閲覧室
 試験期の同じ閲覧室
合理的科学的にニーズを捉える
捉え方
特殊例
仮説
変化・発展の方向
大多数の従う
一般的傾向
変化に遅れた
少数例
新しい生活・活動の
萌芽例
新しい方向性の発見が大切
器が活動を制約・誘導する
環境心理学
建築や都市の物理的諸要因が人間の意識や行動に
どのような影響を与えるかを科学的にとらえる
環境決定論 建築決定論
建築設計者は誰もがある程度は信じている
住宅の例
1951年度国庫補助住宅鉄筋コンクリートアパートC型
(51C型:12坪)における提案
 誘導したい生活
 食寝分離
 就寝分離(寝室分解)
↓

DK
学校建築の例
 教育方法理念としての
オープンスクールとそ
れを誘導する学校建築
としてのオープンプラ
ンドスクール
1950年:在来型
1997年
総合的な学習に適したオープンスペースをもつ
オープンスクール
活動と器
活動
器
器
変化・発展した
活動
活動の器
器に制約された活動
入口の外にはみ出す利用者
元は閉架式書庫、
狭い、段差がある
ニーズに適った資料と、優秀な職員がいさえすれば、
建築はどのようなものでも良いということではない。
職員もはみ出す
活動の時間的変化と器の対応モデル
変化量
増築、職員増強
備品の補充等
臨界ライン
C
B
変化への
対応力
A
t
B
A
tt
時間
B
B
A
A≒0
t
サービスの限定、資源の選択的投入により
変化の量を減らす、変化の速度を鈍らせる
tt
綿密な計画(ことのデザイン)
優れた設計
第21回図書館建築研修会テキスト
柳瀬寛夫氏作成より
これまでの活動と器の変遷
 図書館とは
図書館とは、図書、記録その他必要な資料を収集
し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、そ
の教養、調査研究、レクリエーション等に資する
ことを目的とする施設
図書館法(昭和25年4月30日法律第118号):1950年 第2条:定義
学生の勉強部屋時代:1960年ごろまで
 図書館は特別な人が利用する場所
1953年(杉並図書館における来館者調査)
4,000人の来館者のうち、主婦はわずか4人
 高校生・受験生の「自習」の場
 そのための席や場所の提供が要請される機能
 資料の管理・保存が優先:閉架式、館内閲覧主体
公園など静かな場所に設置
入館手続の廃止、書架の公開
八戸市立図書館
設計:日本図書館協会施設委員会:1960年
レファレンス・サービス、集会活動
館外貸出、館外奉仕
貸出型図書館:1960年頃から
図書館法の実体化:普通の人が日常的に利用する図書館
1963年『中小都市における図書館の運営(中小レポート)』:資料提供
1970年『市民の図書館』:貸出、児童サービス、全域サービス網
 資料の提供
→
借りて帰って家で読んでもらう
1971年町田図書館調査、利用者は主婦と子どもが中心
平均在館時間は20分
 閲覧座席を設けず、自習者を排除
駅前など行きやすく、分かりやすい場所に設置
児童室
開架室
1階平面図
日野市立中央図書館:1973年開館
たくさんの貸出用本が開架で提供されている
4人掛け、6人掛けと
いう閲覧座席はない
部屋の奥の方でもベンチだけ
長時間在館型(1980年代半ばから)
社会の変化
・ 高度経済成長による豊かな社会(自治体財政も豊か)
・ 自家用車の普及
・ 雑誌・ビデオが急激に増加
図書館の変化
・ コンピュータを用いた業務システムの本格普及
・ たくさんの種類と数の図書や雑誌を提供
大きな建物、広い駐車場の得られる場所に
朝霞市立図書館:1987年
家族そろって来館、段差のない入口
自動ドア
視聴覚資料サービス
見通しのよい館内
ゆったりとした家具配置
調査研究スペースも
静かな読書室
ヤングアダルト
児童スペース入口
大きな窓を持つソファベンチ席
8人掛けの閲覧机
タタミの部屋(窓際は掘りこたつ風)
拾い読みの席,右のドアを開けて屋外読書席
(利用者が目的にあわせ選択できる)多様な閲覧空間を用意する
大きな机を占領して調べもの
研究用個室(公共図書館にも)
グループ学習室
グループ活動室(創作活動等)
展示スペース(生涯学習成果の発表の場)
図書館では多くの人に見てもらえる
同時に
一つの市や町の中に、複数の図書館
 本館と分館
複合施設の中の核施設として図書館が入る
 複合施設=一つの建物の中に数種類の施設
・図書館が核施設(高い集客力)
・同居施設数が増える
商業施設との同居例も増加中(さいたま市立中央)
複合施設図書館
 目に付きやすい
 専有と共有
 ついで利用
 総合的な運営責任
 複合的利用
 法的制約が増える
 相乗効果
 増改築が困難
 運営の効率化
 単なる同居
推移
1950年〜1960年代初頭
学生の勉強部屋図書館
1960年〜1980年代半ば
貸出図書館(拡大・発展期)
1980年〜2000年頃まで
長時間在館型図書館(充実期)
2000年〜 さて
住民の図書館利用行動の変化
 休日に、家族揃って、自家用車で、大きな図書館へ
 休日は平日の2倍以上の来館者
 近くに小規模館(分館)があっても遠くの大規模館へ
 中学生・高校生でも「家族同伴」利用
 高齢の男性利用者の増加
 高齢者でも自家用車で来館
 高齢者は平日の利用:棲み分け
 図書館は成人の利用者主体の場
37
社会像の変化
(1)知識(基盤)社会
(2)生涯学習社会
(3)少子・高齢・高学歴社会
→
誰もが確実な情報を平等に入手できる
社会的仕組みが図書館
(4)デジタル情報ネットワーク社会
インターネット社会
情報コンテンツのマルチメディア化
時間と距離を超越した情報のやりとり
情報受発信の個人(セルフ)化
情報取得能力による格差の解消が課題
図書館は絶滅危惧種か
 図書館は知識伝達・再生産の場
伝達媒体が紙の図書であったから, それらを納める
場所として「図書」館がつくられてきた
→ 電子媒体に転換
2000年には「利用者が図書館に行く必要はもはや
なくなっているだろう」(F.W.ランカスター、1982年、
『紙からエレクトロニクスへ図書館・本の行方』)
 (2000年以降)STM(科学・工学・医学)領域の学
術雑誌の多くは電子ジャーナル化し、利用者は雑誌
を読むために図書館に行く必要はなくなった。
大学図書館では冊子体の購入をやめてきている
 「20〜30年先には出版されるものの70%以上の
ものは電子形態のみのものとなり…」
(電子図書館時代へ向けての大規模図書館の未来像
長尾真(現在国立国会図書館長)、1996年)
 Google Book Scan
 各種電子書籍端末の登場
 国立国会図書館デジタルアーカイブ(2009年)
デジタル化した資料及び将来電子的に納本される
書籍等を、著作権者及び出版社の利益に配慮しつつ
国内のどこからでもアクセスできる仕組み
公共的な団体に、国立国会図書館のデジタル資料
を無償で提供し、当該団体が公衆に有料で配信して
その料金のうちから権利者等に還元する
これからの図書館像
図書館による町村ルネサンス:Lプラン21
「21世紀の町村図書館振興を目指す政策提言」2000年日本図書館協会
図書館の基本理念
1. 民主主義を支える図書館
地域社会と図書館
2. 図書館は地域の情報拠点
3. 地域の問題解決能力・政策立案能力を高める
4. 地域に根ざす図書館
図書館の働き
5. 図書館は生涯学習の中核施設
6. 学校と連携し「地域の教育力」を高める
7. 図書館は豊かな老後の支援施設
8. 図書館は国際化の港
9. 図書館は地域の百科事典・タイムカプセル
10. 滞在型利用ができる地域のサロン
11. 司書はアドバイザーでありプランナー
これからの図書館像-2
地域を支える情報拠点をめざして:2006年3月文科省
 これからの図書館サービスに求められる新たな視点
 図書館活動の意義の理解促進
 レファレンスサービスの充実と利用促進
 課題解決支援機能の充実
 紙媒体と電子媒体の組合わせ:ハイブリッド図書館
 多様な資料の提供
 児童・青少年サービスの充実
 他の図書館や関係機関との連携・協力
 学校との連携・協力
課題解決支援型図書館
 情報専門家としての図書館職員
コレクションの構築
コレクション構成こそ図書館の命:選書能力
■印刷物の収集
■電子的情報資源へのアクセス
 専門知識と技術をもつ職員の支援サービス
適切な資料・情報の、迅速な入手を援助する
 資料を活用できる環境=場を備える
これからの図 書 館 経 営 に必要な視点
 図書館のもつ資源の見直しと再配分
 図書館長の役割
 利用者の視点にたった経営方針の策定
 効率的な運営方法
 図書館サービスの評価
 継続的な予算の獲得
 広報
 危機管理
 図書館職員の資質向上と教育・研修
 管理運営形態の考え方
しかし
図書館で何をしましたか(2004年1月〜2月)
伊万里市民図書館
貸出:73.7%
調べもの相談:4.9%
熊取町立図書館
貸出:81.7%
調べもの相談:2.2%
栗東町立図書館
貸出:78.7%
調べもの相談:3.8%
本が見つからなかった時どうしますか?
浦安市立図書館
職員に聞く:53.1%
あきらめる: 9.5%
広島市立図書館
職員に聞く: 2.3%
あきらめる:43.1%
 困った時は図書館へ
 分からなければ図書館員に聞こう
頼りになる図書館
来館してもらえる図書館
頼りになる図書館
 職員、資料、機器、場所で利用者を支援
 紙媒体と電子媒体の両方にアクセスできる
→
ハイブリッドライブラリー
 特色化、個性化、専門分化
行きたくなる建築
 見た目がよい
 入りやすい(入口など)、分かりやすい館
内
固定観念の払拭
 図書館は「学生の勉強部屋」:一部の特別な人が利用する
図書館は「あらゆる年齢の市民に開かれた場」
 図書館は「無料貸本屋」:新刊書の貸出に偏重(フロー)
図書館は「情報を知識に変える場」ストック重視
 図書館は「趣味や娯楽のための施設」
図書館は「地域の産業や暮らしに役立つ施設」
 図書館は「静かに読書する場」
図書館には「静かな場とにぎわいの場がある」
49
Fly UP