...

墨画と水彩画

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

墨画と水彩画
健診日
受付時間
対象生年月日
備考
10
平成20年5月13日~
平成20年6月10日
7か月児健診
10月24日 13:45~
(金) 14:30
平成20年2月27日~
平成20月3月24日
1歳6か月児健診
10月 7日 13:15~
(火) 14:30
平成19年3月3日~
平成19年4月7日
3歳児健診
10月28日 13:15~
(火) 14:30
健診の朝とった尿を
平成17年10月1日~ 送付した容器に入れ
平成17年10月28日 て持参してください。
歯ブラシとタオルを
持ってきてください。
月7日
(火)
~
10
日
(日)
13
MOA美術館田川児童作品展
▼とき
日
(日)
に開催する
19
よしむらけい
月
10
○ボタ山ワークショップ関連企画
ワークショップ「ボタ山で見つ
▼内容
ける木で食す」の関連企画とし
日
(日)
て、講師である吉村形さん(櫟
日
(火)
~
・6
tmoa@
26
42
の森アートクラブ主宰/熊本県
月
7
小国町)の作品展を開催します。
※いずれも観覧無料
▼とき
▼問い合わせ
美術館(☎
1 6 1)【 E メ ー ル 】
▲
が、墨画ではそのほ
とんどが上着を着て
いるのに比べ、水彩
画では上半身裸で働
く姿が描かれていま
す。この違いを生ん
だのは、かつて坑内
で働いていた近所の
おばあさんの一言でした。
「あげんか熱か切羽(採炭現場)
で上着ばつけて仕事のでくるもんね」。
作兵衛は、「女性の裸やら、あんまり見せてはいけま
いと思うてですな」と、照れながら言ったそうです。つ
まり、恥じらいから着せた上着だったのですが、これ以
降、絵の中の女性たちは、カンテラの灯に美しい裸身を
浮かび上がらせて働くようになりました。会場ではその
違いにも注目してみてください。(担当 徳永)
スラ棚
「山本作兵衛の世界」
②
炭坑の語り部
山本作兵衛の炭坑記録画は、墨画と水彩画の 2 つに大
きく分けられます。墨画は、昭和 33(1958)年から 38
(1963)年にかけて、夜警として勤めるかたわら描いた
もので、約 5 年間で 300 枚以上を描き上げました。一
方の水彩画は、同 39(1964)年、田川郷土研究会を中
心に行われた「炭坑資料を集める運動」に共鳴して制作
した 200 枚を始め、さらに数百枚が描かれました。こ
のうち、現在博物館に所蔵されている墨画 306 枚、水
彩画 278 枚の計 584 枚を、特別企画展では田川市美術
館を会場に全てご紹介します。
墨画と水彩画とを比べてみると、画題や構図が同じも
のも多いのですが、墨画では中心となる人物が大きく
描かれているのに対して、水彩画では人物の周
りの様子まで伝えようと広く表現されてい
たりと、画面に向かう彼の気持ちの変化
も感じられます。
今 回 は、 そ の 中 か ら 微 笑 ま し い
エピソードを 1 つ。スラやセナと
いった道具を用いて石炭を運搬す
る、「アトヤマ」と呼ばれた女性
たちを描いたものが多くあります
lg.city.tagawa.fukuoka.jp
◎香典返しとして
▼田川市社会福祉協議会へ寄付
石田
秀樹
(亡母シヅヱ)
日の出町
三村
富夫
(亡妻ハルヱ)
上伊田東
原田
茂春
(亡母マツヨ ) 新町
岩井
聰明
(亡母澄江 ) 伊田町
一色佐四郎
(亡妻眞珠美)
松原1区
中山
雅裕
(亡父吉男 ) 高住町
近藤
実
(亡母ツル子)
三井平原
小林千鶴子
(亡夫一男 ) 昭和団地
世羅
芳子
(亡夫常雄 ) 角銅原
◎社会福祉事業資金として
庄野
淑子
(亡父南繁好 ) 平松町
友末寺門徒会
宮尾町
(敬称略)
墨画と水彩画
10
吉村形彫刻展
(涙コボレルトキコノハナ咲)
健診の対象者には、健診日の1週間くらい前に世帯主あてに案内を郵送します。
(転入してきた場合などは、健診日がずれることもあります。
)
◆問い合わせ 保健センター(☎ 44 − 8270)
場所は保健センター
ひょうたん
4か月児健診
10月10日 13:45~
(金) 14:30
★保健のつづき
健診名
月の乳幼児健診
16
○展覧会情報
第 回瓢箪美術工芸作品展
月5日
(日)
第 回新生起美術一般公募展
▼とき
開催中~
10
13
田川市役所 ☎ 44-2000(代表)
特別企画展
炭坑の語り部・山本作兵衛の
世界−584の物語
県指定文化財の炭坑記録画584点一斉公開
◆と き 11月1日(土)~12月7日
(日)
◆ところ 石炭・歴史博物館
田川市美術館
事 故 米 の 不 正 転 売 問 題 が、
連日新聞やテレビを賑わせて
いる。国によって輸入された
カビ毒や農薬に汚染された米
が、工業用にと購入した業者
から転売された挙句に、食用
の米として焼酎や菓子の原料、
給食の米として販売されたと
いうから、怒りを通り越して
情けなくなってしまう。額に
汗して物を生み出すことが顧
みられず、実直に働いても報
われない社会。金儲けのため
の偽装まみれの社会。
日本の良心はどこにいった
のだろうか。百歳の藤井さん
(P 参照)の「悪いことをし
ちゃいかん。人をだましちゃ
いかんよ」の声がよみがえる。
(貴)
見慣れた風景には、多かれ
少なかれ、誰しも愛着をもつ
ものだろう。なくなれば寂し
いものだ。
建造100年を迎える二本
煙突。見慣れたその姿に、炭
鉱を知らない世代でも、愛着
をもつ人は多かろう。今年補
修を終え、あと100年は持
つ そ う だ。「 そ の 先 は ど う な
の?」とも思うが、私たちの
ほとんどが100年後の姿さ
え見ることはできない。
煙突や櫓にどんな歴史があ
ったのか。博物館は「炭坑の
語り部」たちから証言を集め
ている。100年後の人たち
が保存しようと考えるか否は
わからない。次の世代のため
に残せるものをできるだけ多
く残しておくのが務めだろう。
(裕)
15
Fly UP