Comments
Description
Transcript
『保健事業の運営実態からみた 健康保険組合の優位性に関する調査
『保健事業の運営実態からみた 健康保険組合の優位性に関する調査研究』 結果概要 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 2 目次 1.調査研究の目的と実施方法・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2.インターネット調査(定量調査)結果・・・・・・・・・・ 7 3.グループインタビュー調査(定性調査)結果・・・・・ 19 4.月報・決算と保健福祉事業実施状況等調査 との関連分析結果・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 5.まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 1.調査研究の目的と実施方法 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 1 (1)調査研究目的 ・平成20年度から、特定健診・特定保健指導が全ての医療保険者 に義務化された。 ・平成25年6月の政府の成長戦略において「データヘルス計画」が盛 り込まれた。厚生労働省では指針を改正し、データ分析に基づく保 健事業の更なる推進を求めることとしている。 健保組合にとっては、厳しい財政状況の中で、効率性に配意した効果 的な保健事業の運営を迫られている。 本調査研究は、「効果的かつ効率的な保健事業の組み立て」及び 「健保組合の施策優位性を明確にし、今後の事業運営のあり方の 検討」の参考資料となることを目的として実施した。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 2 (2)本調査研究における考察の構造 保健福祉事業実施状況等調査 Structure/構造 Process/過程 Output/実施状況 月報・決算・年齢階級データ Outcome/成果 (医療費・保健事業費・傷病手当金) 事業運営や体制に関する背景の検討 公的医療保険加入者を対象としたインターネット調査 加入者の意識、加入者・事業主担当者からみた医療保険者の事業運営像 事業主の医療保険者窓口担当者に対するグループインタビュー調査 医療保険者との連携、医療保険者への要望、課題 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 3 (3)各調査実施方法 ①公的医療保険加入者を対象としたインターネット調査 調査地域 全国 調査手法 インターネット調査 調査対象・回収数 ◆スクリーニング調査 20歳以上69歳以下男女:50,809人 ◆本調査 加入者調査 健保組合 (被保険者:5,202人/被扶養者:1,278人) 協会けんぽ (被保険者:2,075人/被扶養者:915人) 市町村国保:2,201人 ◆本調査 事業主担当者調査 ※健保組合や協会けんぽの企業に勤務し、従業員の福利厚生や健康管理、労務管 理に関与する方 健保組合・事業主:244人 協会けんぽ・事業主:273人 ②事業主の医療保険者窓口担当者に対するグループインタビュー調査 調査地域 首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川) 調査手法 グループインタビュー インターネットモニターから条件適格者を抽出 調査対象・ グループ構成 ・健保組合及び協会けんぽに加入する事業主の、人事・総務関連部門、健康管理 室などに所属し、従業員の福利厚生や健康管理、労務管理の実務を担当、意思決 定に関与している人 グループ1:健保組合加入事業主勤務者:7人(単一健保:4人 総合健保:3人) グループ2:協会けんぽ加入事業主勤務者:6人 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 4 (3)各調査実施方法 ③月報・決算と保健福祉事業実施状況等調査との関連分析 分析対象・内容 以下の4つのデータが揃う1,329組合を対象として集計・ 分析 月報 ・医療費、傷病手当金の基礎データ 平成22年4月~平成23年3月 (組合管掌健康保険事業状況報告) 決算 (収入支出決算見込表) ・保健事業費の基礎データ 平成22年度見込み 年齢階級別加入者数調査 ・組合属性の基礎データ 平成22年10月末現在 保健福祉事業実施状況等調 査(平成22年度実績) ・保健福祉事業実施状況(専門職の設置状況、健診・検 診の実施状況など)の基礎データ ・調査時期:平成23年10月~11月 ・調査対象組合数:1,441組合のうち、1,334組合 (単一健保1,075組合、総合健保259組合)が回答 回収率:92.6% Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 5 (4)本調査研究の与件(制約) 集団として集計・分析を行っている 成果に影響を与える多因子が存在する 保健事業は集団(被保険者)全体に普及していないため、 実施効果は限定(過小評価)される 人員・体制の有無、事業実施の有無などが分析のベース であり、実施内容までは勘案されない Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 6 2.インターネット調査(定量調査)結果 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 7 (1)健康に関する重要度 健康に関する取り組みの中で、重要度(「非常に~やや重要」)が高いのは、「体力 づくり」「歯の健康」「栄養・食生活の改善」「生活習慣病(肥満を含む)の予防」「がん の予防」である。 一方、「メタボ健診(特定健診)」「メタボ健診(特定健診) 以外の健診」の重要度は 低く、健康課題の解決と事業の目的(の理解)に乖離がある。 「禁煙・節煙」「禁酒・節酒」は重要である人と重要でない人に分かれる。 健康に関する重要度(n=50809) 非常に重要である 重要である やや重要である 0% 10% 体力づくり 20% あまり重要ではない 30% 40% 18.4 歯の健康 60% 39.1 24.4 栄養・食生活の改善 50% 重要ではない 全く重要ではない 70% 90% 34.7 36.7 18.7 80% 5.9 1.1 0.9 5.4 1.5 1.1 30.9 35.0 100% 33.6 9.5 1.6 1.6 生活習慣病(肥満を含む)の予防 21.0 35.1 29.7 8.8 2.5 3.0 がんの予防 22.0 32.4 31.4 9.9 2.0 2.2 メンタルヘルス・ストレス対策 メタボ健診(特定健診)以外の健診 メタボ健診(特定健診) アルコールを摂り過ぎない(禁酒・節酒) たばこを吸い過ぎない(禁煙・節煙) 17.0 30.9 11.9 8.8 27.8 19.9 15.5 22.2 33.5 37.1 14.6 31.6 20.2 17.1 13.8 22.2 14.3 22.7 12.7 7.4 6.1 7.5 3.8 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 23.4 2.7 2.1 3.7 9.6 4.8 重要度合いに 乖離がある 35.2 8 (2)働き方 仕事の精神的負担の多さ 就労者でみた働き方については、約半数が「仕事の精神的な負担が多い」 と回答しており、近年のメンタル疾患の多さを示唆している。 性年代別に見ると、男性の方が精神的な負担が多く、特に30代~50代で は高い。 働き方【就労者で集計】 仕事の精神的負担の多さ 精神的負担が多くない どちらかといえば精神的負担が多くない 0% 10% 9.5 男性40代(n=4851) 8.6 男性60代(n=2856) 女性20代(n=1933) 女性30代(n=2674) 女性40代(n=2891) 女性50代(n=2399) 女性60代(n=1316) 40% 50% 60% 31.6 13.5 男性30代(n=4939) 男性50代(n=4357) 30% 16.3 TOTAL(n=30620) 男性20代(n=2405) 20% どちらかといえば精神的負担が多い 24.8 22.6 21.2 26.1 20.1 24.6 36.0 27.5 28.9 36.0 34.5 24.5 28.1 34.9 13.5 27.3 35.4 34.9 17.2 24.9 14.9 26.3 34.5 16.2 28.5 39.3 100% 20.5 36.6 26.6 20.6 90% 34.2 29.3 23.9 80% 31.6 32.2 12.0 70% 精神的負担が多い 15.8 23.6 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 11.1 9 (3)保健事業評価 4象限分析図の見かた 4象限分析は、ビジネス上の重要指標(例:売上、利益率など)を軸として座 標平面上に事業をプロットし、ポジショニング(位置づけ)を把握することで 今後の打ち手の優先度を決めるために用いられる手法 受診・利用意向(関心度) 100 % 受診・利用意向(関心度) 領域Ⅱ ⇒事業の案内や周 知が不足 領域Ⅰ ⇒事業の案内や周 知が順調 50% 100 % 領域Ⅱ ⇒事業の体制・内 容の整備不足 領域Ⅰ ⇒事業の体制・内 容が順調 領域Ⅳ 領域Ⅲ ⇒事業の体制・内 容が過度、または 興味・関心の喚起 が必要 50% 領域Ⅳ ⇒事業の案内認知、 受診・利用意向(関心 度)がともに低いため、 他の領域と比べて課 題の優先度が低い 50% 領域Ⅲ ⇒事業の案内や周 知が過度、または 興味・関心の喚起 が必要 ⇒事業の受診・利用 経験、受診・利用意 向(関心度)がともに 低いため、他の領域 と比べて課題の優先 度が低い 100% 案内認知 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 50% 100% 受診・利用経験 10 (3)保健事業評価 健診事業/保健指導・健康相談事業 健診事業/保健指導・健康相談事業において、「受診・利用案内の認知」「受診・利 用意向」「受診・利用経験」は、ほとんどの事業で健保組合が協会けんぽを上回る。 「人間ドック」「がん・婦人科検診」「保健指導・健康相談」は、受診・利用意向の高さ と比べると受診・利用経験率が低く、事業の周知とともに、受診しやすい環境づくり( 利便性や費用面の配慮)の必要性が示唆された(右図)。 受診・利用意向 受診・利用意向 100% ドック (健保) ドック(協会) がん (協会) 受診・利用意向 受診・利用意向 定健・メタボ (協会) がん(健保) 100% ドック(協会) 定健・メタボ (健保) がん (健保) 指導・相談 (健保) 指導・相談 (協会) 指導・相談 (協会) 50% ドック (健保) がん (協会) 定健・メタボ (協会) 定健・メタボ (健保) 指導・相談 (健保) 50% ●健保組合(本人) ■協会けんぽ(本人) ●健保組合(本人) ■協会けんぽ(本人) 0% 0% 0% 50% 案内認知 案内認知 100% 0% Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 50% 受診・利用経験 受診・利用経験 100% 11 (3)保健事業評価 その他の保健事業 その他の保健事業においても、「受診・利用案内の認知」「受診・利用意向」「参加・ 利用経験」は、ほとんどの事業で健保組合が協会けんぽを上回る。 関心度の高さと比べて参加・利用経験が低い事業が多い。 「常備薬の斡旋」「アルコール(禁酒・節酒)」「たばこ(禁煙・節煙)」の3事業は、関 心度も半数以下と低い(右図)。 関心度 関心度 関心度 関心度 100% 100% 歯(健保) がん予防(健保) がん予防(協会) 歯(協会) 体力づくり(協会) 栄養(協会) メンタル(協会) 50% 予防接種(協会) 保養所(協会) 常備薬(協会) アルコール(協会) がん予防(協会) 歯(協会) がん予防(健保) 歯(健保) 体力づくり 体力づくり(健保) (協会) 栄養(健保) 予防接種(健保) 栄養(協会) メンタル 保養所(健保) メンタル(健保) (協会)50% 予防接種(協会) 常備薬(健保) 体力づくり(健保) 栄養(健保) 予防接種(健保) メンタル(健保) 保養所(健保) 常備薬(健保) 保養所(協会) アルコール 常備薬(協会) (健保) アルコール たばこ(健保) (協会) たばこ(協会) アルコール(健保) たばこ(健保) たばこ(協会) ●健保組合(本人) ■協会けんぽ(本人) ●健保組合(本人) ●健保組合(本人) ■協会けんぽ(本人) ■協会けんぽ(本人) 0% 0% 0% 50% 案内認知 100% 案内認知 0% Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 50% 参加・利用経験 100% 参加・利用経験 12 (3)保健事業評価 期待度と満足度 健保組合・本人 受診・利用意向がある人の「期待度」と受診・利用経験がある人の「満足度」は、い ずれの事業も右上領域に位置しており、受診・利用がある加入者には一定の評価 がされている(左図)。 事業の展開において、加入者の関心・ニーズ(ボリューム)を考慮した検討が必要に なる。 各保健事業の受診・利用意向の有無 【健保組合本人で集計】 各保健事業の期待度(受診・利用意向ありベース)と 満足度(受診・利用経験あり)のポジション【健保組合本人で集計】 (n=5202) 受診・利用意向・関心あり 期待度 0% 100% 常備薬 ドック がん・婦人科 指導・相談 予防接種 定健・メタボ がんの予防 メンタル 保養所、運動施設 体力 たばこ 歯や口内環境 アルコール づくり 20% 受 診 定期健診・メタボ健診(特定健診) ・ 総合健診(人間ドック) 利 用 がん検診・婦人科検診 意 向 保健指導・健康相談 栄養・食生活 50% 8.4 87.1 12.9 85.2 14.8 32.7 38.2 体力づくり 63.5 36.5 アルコール(禁酒や節酒) 歯や口内環境の健康 各種予防接種 常備薬のあっせん 0% 100% 61.8 保養所、運動施設の利用 0% 80% 67.3 58.0 24.5 42.0 75.5 30.4 69.6 65.6 がんの予防 ●健保組合(本人) 60% 栄養・食生活の改善 たばこ(禁煙や節煙) 関 心 度 40% 91.6 メンタルヘルス・ストレス対策 50% 受診・利用意向・関心なし 34.4 72.3 55.3 60.0 44.9 27.7 44.7 40.0 55.1 満足度 100% Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 13 (3)保健事業評価 積極的に関与してほしい相手<複数回答> 健康に積極的に関与してほしい相手では、「特になし(自分で解決)」の回答が最も多く、自己管理を支援す るプログラム・ツールや機会の提供の有用性が示唆される。(特に体力づくりでは過半数) 事業ごとに見ると、栄養・食生活の改善では、「家族」への期待が高い。メンタルヘルス・ストレス対策では、 「公的医療保険」「医療機関や健診機関」「居住の市区町村行政」「勤務先」「家族」に分散している。歯の健 康、生活習慣病の対策では、 「医療機関や健診機関」への期待が高い。がんの対策、メタボ健診、メタボ健 診以外の健診では、「公的医療保険」「医療機関や健診機関」への期待が高い。 事業ごとに関与を期待する相手が異なっており、健保事業の展開においては、事業ごとに連携すべき相手 を考慮する必要がある。 健康に関与してほしい相手 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 医療機 居住の 居住の 学校・ 公的医 私的医 民間企 地域コ 関や健 都道府 市区町 勤務先 教育機 療保険 療保険 業 ミュニティ 診機関 県行政 村行政 関 家族 友人・ 知人 特になし その他 (自分で 解決) 栄養・食生活の改善(n=50809) 13.0 1.9 10.2 3.6 3.7 3.7 12.0 4.8 2.9 25.4 3.0 0.7 46.5 体力づくり(n=50809) 9.5 1.6 5.2 6.5 9.5 4.7 15.6 5.4 2.8 11.8 4.5 1.0 53.3 メンタルヘルス・ストレス対策(n=50809) 13.9 2.4 13.8 4.2 4.3 4.6 13.4 12.9 2.4 13.6 5.7 0.9 44.1 歯の健康(n=50809) 18.2 4.0 29.8 3.6 1.5 4.3 13.6 4.3 2.2 7.0 1.0 0.6 39.6 生活習慣病(肥満を含む)の対策(n=50809) 19.4 3.2 20.4 4.1 2.8 5.3 15.8 6.0 1.5 11.2 1.4 0.5 43.3 がんの対策(n=50809) 27.0 5.7 30.1 3.6 1.5 7.8 18.4 6.0 1.1 7.0 1.0 0.5 32.1 メタボ健診(特定健診)(n=50809) 24.8 3.9 23.3 3.5 1.7 6.4 19.2 8.0 1.1 5.5 0.8 0.5 37.4 メタボ健診(特定健診)以外の健診(n=50809) 26.8 4.4 26.3 3.4 1.5 7.0 20.2 8.8 1.2 5.4 0.8 0.5 32.8 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 14 (3)保健事業評価 加入者の健診事業への参加促進策<複数回答> 健診事業の参加促進策で要望が高いのは、「費用負担の軽減(無料/少ない費用で受診)」と、「年間通じて /就業時間内に/自宅・職場近くで受けられる」「勤務先から個別案内」などの勤務先との連携が必要な条件 である。 費用負担の軽減に対しては、加入者一律の費用負担の軽減ではなく、エビデンスに基づいて必要とされる 対象に応じて適正に配分されるようなインセンティブプログラムなどの適用が考えられる。 健診事業の参加促進策(複数回答)【健保組合本人で集計】 定期健診・メタボ健診(特定健診)(n=5202) 50% 総合健診(人間ドック)(n=5202) がん検診・婦人科検診(n=5202) 40.5 40.8 37.7 37.1 40% 36.0 32.4 30% 20.5 21.8 20.0 21.3 20% 20.6 16.1 17.7 20.7 14.2 13.7 13.3 14.0 13.4 11.3 13.2 11.8 13.5 12.6 10% 21.1 19.8 19.0 11.3 10.8 10.8 8.7 9.7 8.9 2.5 4.4 5.9 6.0 1.9 1.2 2.2 2.71.8 1.91.2 4.1 4.2 5.4 1.2 0% 年 間 を 通 じ て い つ で も 受 け ら れ る 夜 間 ・ 休 日 に 受 け ら れ る 定 期 的 に 実 施 し て く れ る 休 暇 扱 い で 受 け ら れ る 就 業 時 間 内 に 受 け ら れ る 自 宅 ・ 職 場 の 近 く で 受 け ら れ る 市 区 町 村 の 保 け 健 ら セ れ ン る タ ー な ど で 受 か か り つ け 医 で 受 け ら れ る 市 市 市 市 区 区 区 区 町 町 町 町 村 村 村 村 か の の の ら 広せパ ホ て の 報てン ー く 個 る誌くフ ム れ 別 でれレ ペ る 案 知るッ ー 内 ら ト ジ が せ 等 で あ て で 知 る く 知 ら れ ら せ 2.8 1.7 2.7 2.71.7 1.6 医 医 医 勤 療 療 療 務 保 保 保 先 険 険 険 か 者 者 者 ら か のせの の ら 広てホ 個 れ の 報くー 別 る 個 誌れム 案 別 でるペ 内 案 知 ー が 内 ら ジ あ が せ で る あ て 知 る く ら 17.7 16.3 15.6 17.3 15.4 15.2 15.0 15.5 14.7 5.5 3.1 4.8 4.44.6 4.1 4.7 4.8 2.9 4.5 4.4 1.4 4.3 1.3 4.6 2.7 4.1 1.3 勤 務 先 の 社 内 報 で 知 ら せ て く れ る 勤 勤 受 友 務 務 け 人 先 先 る ・ の や と 知 知ホ 市リポ 人 らーし区ッイ と せムて町トン い てペく村がトるっ くーれのあ付 し れジる受る与 ょ る・ 診 な に 掲 率 ど 受 示 を の け 板 周 メ ら で 知 れ 家 族 い っ し ょ に 受 け ら れ る Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 12.5 12.4 11.6 0.7 0.6 0.4 少 な い 費 用 負 担 で 受 け ら れ る 無 料 で 受 け ら れ る 検 査 項 目 が 充 実 受 け た 導後 )の をフ 受ォ けロ らー れ( る説 明 や 指 健 診 施 設 の 受 診 環 境 が 充 実 そ の 他 特 に な し 15 (3)保健事業評価 医療保険者と事業主とのコミュニケーション 医療保険者と事業主とのコミュニケーション実態は、健保組合が「定期的に会議を開 催」「必要に応じて非定期的に会議を開催」「定期的にメール、電話で連絡や報告」「 非定期的にメール、電話で連絡や報告」合わせて56.5%が何らかのコミュニケーショ ンを取っているのに対して、協会けんぽでは、22.1%にとどまる。 ただし、健保組合のおよそ3分の1(33.2%)では「ほとんど連絡や報告といった情報 共有はされていない」と回答しており、連携が十分に取れていない組合がある。これ らの違いには、形態(単一健保と総合健保)による違いが考えられる。 医療保険者と事業主とのコミュニケーション 定期的に会議を開催している 必要に応じて非定期的に会議を開催している 定期的にメール、電話で連絡や報告を行っている 非定期的にメール、電話で連絡や報告を行っている ほとんど連絡や報告といった情報共有はされていない わからない 0% 10% 医療保険者窓口担当者 健保組合(n=244) 14.3 20% 30% 13.1 6.1 40% 50% 60% 23.0 70% 33.2 80% 90% 100% 10.2 1.5 医療保険者窓口担当者 協会けんぽ(n=273) 4.4 2.6 13.6 67.8 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 10.3 16 (3)保健事業評価 医療保険者と事業主の連携度合い① 健診事業/保健指導・健康相談 健診事業について、健保組合加入の事業主では半数以上が「連携が取れ ている」と評価している。協会けんぽ加入の事業主と比べて連携度の評価 は高い。 医療保険者と事業主の連携度合い(健診事業/保健指導・健康相談) 非常に連携が取れている 連携が取れていない 連携が取れている 全く連携が取れていない 0% 定期健診 総合健診 (人間ドック) がん検診 ・婦人科検診 保健指導 ・健康相談 健保組合(n=244) 10% 20% 8.6 4.8 21.2 健保組合(n=244) 4.9 21.7 健保組合(n=244) 協会けんぽ(n=273) 健保組合(n=244) 協会けんぽ(n=273) 1.8 12.1 5.3 1.8 6.2 40% 70% 17.2 21.6 21.3 14.3 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 6.6 12.5 7.8 8.6 22.3 10.2 15.0 26.2 24.2 10.6 15.8 19.3 90% 7.4 18.0 20.1 26.6 80% 15.2 29.1 19.4 16.8 60% 26.7 18.0 18.4 50% あまり連携が取れていない 27.5 18.7 2.6 9.5 3.3 30% 26.6 協会けんぽ(n=273) 協会けんぽ(n=273) やや連携が取れている わからない 25.3 8.2 7.0 9.8 9.2 9.8 20.1 8.6 100% 10.7 11.7 10.7 11.5 11.4 17 (3)保健事業評価 医療保険者と事業主の連携度合い② その他の保健事業 その他の保健事業においては、健保組合加入の事業主は、協会けんぽ加 入の事業主と比べると連携度の評価は高いものの、半数以上は「連携が取 れていない」との評価である。 医療保険者と事業主の連携度合い(その他保健事業) 非常に連携が取れている 連携が取れていない 連携が取れている 全く連携が取れていない 0% 健康教育活動 10% 2.9 11.1 協会けんぽ(n=273) 3.7 8.1 1.1 11.9 協会けんぽ(n=273) 2.6 7.7 1.1 体育奨励事業 2.9 9.4 協会けんぽ(n=273) 1.5 5.9 1.1 健保組合(n=244) 2.9 健保組合(n=244) 保養所・運動施 設の運営 9.4 協会けんぽ(n=273) 1.8 7.0 1.1 各種予防接種 3.7 3.3 協会けんぽ(n=273) 1.5 健保組合(n=244) 健保組合(n=244) 4.1 40% 50% 70% 17.2 20.1 17.6 14.8 13.2 16.4 37.0 23.0 21.7 11.5 34.1 18.3 20.9 13.9 12.8 15.2 12.7 9.4 34.8 11.1 37.7 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 90% 12.7 28.6 14.3 21.3 23.8 80% 11.9 12.7 31.1 26.6 17.6 20.1 19.8 19.8 60% 29.1 18.7 16.4 24.9 健保組合(n=244) あまり連携が取れていない 25.4 19.4 17.2 25.6 13.9 8.8 4.5 13.1 2.6 協会けんぽ(n=273) 1.1 5.9 30% 22.1 26.4 健保組合(n=244) メンタルヘルス・ ストレス対策 常備薬等の斡旋 20% やや連携が取れている わからない 12.7 13.5 100% 15.2 15.0 16.0 15.0 13.5 13.6 16.0 15.4 18 3.グループインタビュー調査(定性調査)結果 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 19 (1)定期健診・人間ドック・がん検診について 単一・総合健保ともに、二次予防には積極的に取り組んでいる。 定期健診や人間ドック、生活習慣病健診、胃がん・大腸がん 検診、女性に対する乳がん・子宮頸がん検診など 協会けんぽでは、法令で定められた最低限度の定期健診が主 である。定期健康診断以外は自治体が実施する各種検診の方 が費用負担が少ないことも多く、個人の判断で自治体を利用し て二次予防に対処しているケースが多い。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 20 (2)健康診査後のフォローアップについて 単一健保では、健康診断のデータを全て把握・管理し、産業医 との面談や上司への結果報告などを行い、要検査の場合には 精密検査や療養の指示を出すなど細かな健康管理によって三 次予防に努めているところも見られる。 総合健保では、二次検査費用は全て個人負担であることが多 く、健保組合としてその結果を追跡してはいない。 協会けんぽでは、三次予防への配慮はあまり見られない。協 会けんぽ加入の事業主としては、疾病の早期発見のきっかけ を与える程度の役割があればよいとの考え方が多い。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 21 (3)健康教育・健康相談・体育奨励等について 単一健保では、健康教育、健康相談、体育奨励といった一次予 防について積極的に取り組んでいる。 禁煙対策、メンタルヘルス対策、インフルエンザ予防接種など それに比べると、総合健保では、テーマを定めて健康管理に注力 しているところは少ない。 健保組合から配布される“医薬品”は単一・総合健保ともに好評。 協会けんぽでは、疾病予防の健康管理に関してほとんどが個人 任せになっている。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 22 (4)メンタルヘルス対策について 各事業主とも何らかのメンタルヘルス対策を講じていたり、対策 の必要性を認識してはいるが、積極的な事業主はごく少数。プラ イバシーの問題や、専門性が不足しているなどで積極的な関与 を控えている。 メンタルヘルスケアは症状が発生してから対応しているのが現 状で、予防策を実施している段階にはない。 時短勤務、休職、職場環境の変更(部署内の席替え・異動) など ストレスチェックの実施、医師によるセミナー開催、外部機関 のEAP導入など 今後、メンタルヘルス対策を充実させる必要性は痛感しており、 専門カウンセラーや医師、医療保険者などの第三者的立場の人 が関与することが望ましいとの考えが多数である。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 23 (5)広報活動について 事業主が健康に関する催しやイベントなど広報活動を具体的 に実施しているケースは少ない。 単一・総合健保ともに“健保だより”などの紙媒体(印刷物)が 事業主に届き、それを加入者に配布するものの、あまり目を通 されておらず、紙媒体は不要との意見が多い。 紙媒体より健保組合のホームページを参照する人が多い。 ただし、ホームページでは健康関連より保養所の予約の方 が用途が多いとの意見もあった。 協会けんぽでは、紙媒体の配布が廃止され、メールでの情報 送信に切り替えられ、それ以外に積極的に情報発信している 事業主は少ない。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 24 (6)医療保険者と事業主との連携について 単一健保加入の事業主では、医療保険者と「連携は取れてい る」として比較的満足度が高い。 例えば、 「健保に関わる年間計画が発信される」「対応への フォローがある」「再検査の情報の共有及びフォローが密で ある」など 総合健保加入の事業主では、医療保険者からの働きかけが不 足しているなど、医療保険者と「連携が取れていない」ことに不 満を示している。 協会けんぽ加入の事業主においては、単に手続き機関でしか ないと不満を示している。メンタルヘルス対策や歯の健康教育 など専門性が高く、事業主では対応しきれない保健事業への ニーズがあることがうかがえる。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 25 インターネット調査及びグループインタビュー調査のまとめと以降 の関連分析の視点 ここまでの調査結果をふまえて、以下の7つの視点で、以降のクロス分析を行うことにした。 インターネット調査 (加入者・事業主) グループインタビュー調査 (事業主) 関連分析における 検証の視点 ①事業主との連 携 ・医療保険者とのコミュニケーション実態評価 では健保は協会けんぽを上回るが、健保の およそ3分の1では「ほぼ情報共有なし」。 ・事業主は医療保険者と連携して保健事 業を実施したい。パートナーとして期待。 ・医療保険者との連携について、単一健保 では連携は取れており満足度は高いが、 総合健保、協会けんぽでは連携が取れて いないことに不満。 ・健保の特性(業種や年齢構成)を 活かした保健事業運営が有用か。 ・事業主との連携度合いによる医療 費への影響があるか。 ②健診・検診及 び健診・検診後 のフォロー ・特定健診と比べて、一般的な健診、がん 検診の重要度は高い。 ・一般的な健診や特定健診と比べて、人間 ドックやがん検診は受診率が低い。 ・単一健保、総合健保ともに協会けんぽと 比べて二次予防を積極的に展開。 ・根幹的な保健事業の実施有無に よる医療費への影響があるか。 ③歯の健康 ・重要度は非常に高い。 ・事業主からの要望は特になし。 ・加入者ニーズと健保の実施状況の 乖離がある。実施有無で医療費へ の影響があるか。 ④心の健康づく り ・メンタルヘルス対策の重要度は高い。 ・必要性は認識しているが医療保険者と連 携しての積極的な展開はない。 ・加入者ニーズと健保の実施状況の 乖離がある。実施有無で医療費へ の影響があるか。 ⑤健康教育・健 康相談・体育奨 励等 ・栄養・食生活の改善や体力づくりの重要度 は非常に高い。 ・ジム利用などの運動関連の加入者ニーズ は低い。 ・根幹的な保健事業の実施有無に よる医療費への影響があるか。 ⑥広報 ・各事業の案内は概ね有効に機能し、それ らの利用意向や関心度は高い。ただしその 他保健事業の利用率は低い。 ・冊子等の紙媒体ではなく、HPなどの電子 媒体での広報の有用性を主張。 ・加入者の健康リテラシー向上のた めの根幹事業。実施有無による医 療費への影響があるか。 ⑦その他 ・常備薬の配布、保養所、予防接種の関心 度は比較的高い(利用率は低い) ・常備薬の配布の要望が多い。保養所は 不要との認識。予防接種は一次予防とし て比較的実施されている。 ・実施有無による医療費への影響が あるか。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 26 4.月報・決算と保健福祉事業実施状況等 調査との関連分析結果 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 27 (1)保健事業費と医療費等の関係 ①保健事業3費用と医療費 保健事業3費用と医療費には正の相関関係がある。 1人あたり保健事業3費用と1人あたり医療費には相関関係が ない。 組合あたり (単位:百万円) 50,000 1人あたり (単位:千円) 300 250 40,000 200 診 療 + 150 薬 剤 100 診 30,000 療 + 薬 剤 20,000 10,000 50 0 0 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 保健事業3費用(単位:百万円) 6,000 0 保健事業3費用と 医療費の相関係数 50 100 150 保健事業3費用(単位:千円) 200 1人あたり保健事業3費用と 1人あたり医療費の相関係数 診療+薬剤 (歯科診療費) (薬剤支給) 診療+薬剤 (歯科診療費) (薬剤支給) 0.8230 0.8249 0.8289 0.0639 0.0822 0.0842 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 28 (1)保健事業費と医療費・傷病手当金の関係 ②保健事業3費用と傷病手当金 保健事業3費用と傷病手当金には正の相関関係がある。 1人あたり保健事業3費用と1人あたり傷病手当金には相関関 係がない。 組合あたり (単位:百万円) 7,000 1人あたり (単位:円) 70,000 6,000 60,000 5,000 傷 病 手 4,000 当 金 3,000 金 額 2,000 50,000 傷 病 手 40,000 当 金 30,000 金 額 20,000 1,000 10,000 0 0 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 保健事業3費用(単位:百万円) 6,000 保健事業3費用と 傷病手当金の相関係数 0 50 100 150 保健事業3費用(単位:千円) 200 1人あたり保健事業3費用と 傷病手当金の相関係数 傷病手当金金額 傷病手当金件数 1人あたり 傷病手当金金額 100人あたり 傷病手当金件数 0.7704 0.7726 0.0245 -0.1249 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 29 (1)保健事業費と医療費・傷病手当金の関係 ③保健事業費小計と医療費 保健事業費小計と医療費には正の相関関係がある。 1人あたり保健事業費小計と1人あたり医療費には相関関係が ない。 (単位:百万円) 50,000 組合あたり 1人あたり (単位:千円) 300 250 40,000 200 診 療 + 150 薬 剤 100 診 30,000 療 + 薬 剤 20,000 10,000 50 0 0 0 2,000 4,000 6,000 8,000 保健事業費小計(単位:百万円) 10,000 0 保健事業費小計と 医療費の相関係数 50 100 150 保健事業費小計(単位:千円) 200 1人あたり保健事業費小計と 1人あたり医療費の相関係数 診療+薬剤 (歯科診療費) (薬剤支給) 診療+薬剤 (歯科診療費) (薬剤支給) 0.8393 0.8420 0.8459 0.0709 0.0734 0.0902 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 30 (1)保健事業費と医療費・傷病手当金の関係 ④保健事業費小計と傷病手当金 保健事業費小計と傷病手当金には正の相関関係がある。 1人あたり保健事業費小計と1人あたり傷病手当金には相関関 係がない。 組合あたり (単位:百万円) 7,000 1人あたり (単位:円) 70,000 6,000 60,000 5,000 傷 病 手 4,000 当 金 3,000 金 額 2,000 50,000 傷 病 手 40,000 当 金 30,000 金 額 20,000 1,000 10,000 0 0 0 2,000 4,000 6,000 8,000 保健事業費小計(単位:百万円) 10,000 保健事業費小計と 傷病手当金の相関係数 0 50 100 150 保健事業費小計(単位:千円) 200 1人あたり保健事業費小計と 傷病手当金の相関係数 傷病手当金金額 傷病手当金件数 1人あたり 傷病手当金金額 100人あたり 傷病手当金件数 0.8501 0.8369 0.0253 -0.1283 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 31 (1)保健事業費と医療費・傷病手当金の関係 組合あたりの保健事業費(保健事業3費用、保健事業費小計) と組合あたりの医療費(診療+薬剤、歯科診療費、薬剤支給)・ 傷病手当金(件数、金額)には相関が見られた。 保健事業費及び医療費・傷病手当金は、健保組合の規模に よっている。 一方、1人あたりの保健事業費と1人あたりの医療費・傷病手当 金には関連が見られなかった。 1人あたりの資源の投入量(保健事業費)と成果(医療費軽 減・疾病予防)が対になっていない。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 32 (2)専門職の設置と医療費等との関連分析 ①専門職の設置と医療費 専門職(医師・保健師・看護師)を常勤で雇用している組合では、 1人あたり入院診療費が低く、1人あたり入院外診療費が高い傾 向にあり、専門職の設置が、リスクを顕在化させる方向に働いて いる可能性がある。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 21,911 121,181 医師常勤あり(n=53) 28,898 52,877 17,577 22,207 121,570 医師常勤なし(n=871) 30,357 52,052 17,100 21,930 121,444 保健師常勤あり(n=198) 29,371 52,329 17,427 21,918 121,047 保健師常勤なし(n=851) 30,380 52,141 17,112 21,950 121,587 看護師常勤あり(n=92) 29,037 53,077 17,303 22,313 121,720 看護師常勤なし(n=864) 30,335 52,044 17,101 21,917 121,403 入院診療費 入院外診療費 歯科診療費 薬剤支給 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 33 (2)専門職の設置と医療費等との関連分析 ②専門職の設置と傷病手当金 専門職(医師・保健師・看護師)を常勤で雇用している組合では、 傷病手当金が高い傾向にあり、専門職の設置が、リスクを顕在 化させる方向に働いている可能性がある。 (単位:円) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 6,370 平均(n=1,329) 7,657 医師常勤あり(n=53) 6,265 医師常勤なし(n=871) 7,179 保健師常勤あり(n=198) 6,220 保健師常勤なし(n=851) 看護師常勤あり(n=92) 7,265 6,261 看護師常勤なし(n=864) 1人あたり傷病手当金金額 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 34 (3)保健事業の実施状況 ①事業主との連携 事業主との連携の分析対象とした項目と連携度合いのウェイトは以下のとおり。 健康管理事業推進委員会を設置:+1 健康管理委員等を事業所に設置:+1 被保険者特定保健指導実施率向上のために事業主と連携:+1 被扶養者特定保健指導実施率向上のために事業主と連携:+1 健康教育の参加者増・効果増の工夫/事業主と共同開催:+1 〃 /就業時間内実施:+1 健康相談の参加者増・効果増の工夫/事業主と共同開催:+1 〃 /就業時間内実施:+1 体育奨励事業の参加者・効果増の工夫/就業時間内実施:+1 事業主や労組が消極的:-1 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 35 (3)保健事業の実施状況 ①事業主との連携 健康管理事業推進委員会は885組合(66.6%)、健康管理委員 等は762組合(57.3%)で設置、特定保健指導実施率向上のた め事業主と連携は741組合(55.8%)である。 その一方で、健康教育への参加者増の工夫では、事業主との 共同開催を実施が253組合(19.0%)、就業時間内に実施が 130組合(9.8%)にとどまっている。 連携の項目ごとでは、事業主との連携状況による医療費の高 低に一定の傾向が見られない。 “事業主との連携度合い”で医療費・保健事業費の状況を把握 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 36 (3)保健事業の実施状況 ①事業主との連携 事業主との連携度合いが高い組合は、1人あたり医療費が低い 傾向にある。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 21,911 121,181 連携項目0以下(n=143) 31,104 51,819 17,234 22,192 122,249 連携項目1~3(n=905) 29,951 52,157 17,200 21,918 121,233 連携項目4以上(n=281) 29,814 51,949 16,926 21,745 120,467 入院診療費 入院外診療費 歯科診療費 薬剤支給 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 37 (3)保健事業の実施状況 ①事業主との連携 単一健保では、連携度合いが高いと1人あたり保健事業費が低 い傾向にあり、事業主との連携により保健事業(資源)の効率化 が図られる可能性がある。 総合健保は、連携度合いが高いと1人あたり保健事業費が高い 傾向にあり、事業主の取組を補完していることが考えられる。 【単一健保】 (単位:円) 0 5,000 10,000 15,000 20,000 18,045 単一健保の平均(n=1,071) 26,022 17,721 連携項目1~3(n=724) 24,027 18,112 連携項目4以上(n=229) 保健事業3費用 0 2,000 4,000 6,000 30,000 24,382 19,904 連携項目0以下(n=118) 【総合健保】 (単位:円) 25,000 24,660 保健事業費小計 8,000 10,000 12,000 14,000 12,386 総合健保の平均(n=258) 10,585 連携項目0以下(n=25) 連携項目1~3(n=181) 13,447 12,424 13,120 連携項目4以上(n=52) 保健事業3費用 16,000 18,000 16,262 16,465 16,908 保健事業費小計 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 38 (3)保健事業の実施状況 ②健診・検診及び健診・検診後のフォロー 定期的な健診・ドックの非実施組合は、1人あたり医療費が高い 傾向にある。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 定期的な健診のみ実施(n=200) 29,267 51,884 16,679 21,444 119,258 定期的な健診+ドックまたは 婦人検診を実施(n=872) 29,752 51,341 17,184 21,961 120,243 ドックのみ実施(n=184) 31,359 53,854 17,372 22,183 定期的な健診を非実施(n=249) 31,675 54,712 17,364 22,025 ドックを非実施(n=257) 29,907 定期的な健診&ドックを非実施(n=31) 35,077 52,594 57,119 脳ドック実施(n=388) 30,545 52,967 脳ドック非実施(n=941) 29,841 51,709 入院診療費 入院外診療費 16,798 21,911 21,499 17,201 17,009 17,202 124,764 125,773 120,776 21,423 22,147 21,814 歯科診療費 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 121,181 130,764 122,672 120,566 薬剤支給 39 (3)保健事業の実施状況 ②健診・検診及び健診・検診後のフォロー 普及しているがん検診に関しては、実施している組合で1人あた り医療費が低い傾向にある。一方、相対的に対象数が少なく、普 及段階にあるがん検診では、1人あたり医療費が高い傾向にあ り、リスク(医療費)を顕在化している可能性が考えられる。 がん検診非実施の組合は1人あたり医療費が高い傾向にある。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 21,911 121,181 胃がん検診実施(n=1,251) 29,889 51,927 17,158 21,910 120,892 〃 非実施(n=77) 32,601 54,505 肺がん検診実施(n=1,236) 29,948 〃 非実施(n=93) 31,357 大腸がん検診実施(n=1,234) 29,908 〃 非実施(n=95) 31,843 乳がん検診実施(n=955) 30,216 〃 非実施(n=374) 29,613 子宮がん検診実施(n=989) 30,088 52,445 〃 非実施(n=340) 29,926 51,003 上記がん検診非実施(n=43) 52,012 52,934 51,982 53,303 52,592 50,761 34,061 55,906 入院診療費 入院外診療費 16,945 17,162 21,929 21,896 16,933 17,142 17,314 16,656 123,315 120,926 21,888 22,212 17,345 16,638 121,020 22,116 17,192 125,880 22,259 21,023 22,189 21,104 17,219 歯科診療費 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 124,484 122,402 118,061 122,030 118,709 23,278 130,417 薬剤支給 40 (3)保健事業の実施状況 ②健診・検診及び健診・検診後のフォロー 未受診者対策として「個別文書・電話・メール等で実施」している 組合は、1人あたり医療費が低い傾向にある。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 21,911 121,181 個別文書・電話・ メール等で実施(n=500) 29,692 52,136 16,855 21,729 120,431 それ以外の方法で実施・ 何もしていない(n=813) 30,145 52,034 17,325 22,027 入院診療費 入院外診療費 歯科診療費 121,532 薬剤支給 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 41 (3)保健事業の実施状況 ③歯の健康 歯科検診を実施している組合は、1人あたり歯科診療費はやや低い傾 向。歯科検診及び歯の健康教育の両方を実施している組合では、さら に1人あたり歯科診療費が低く、教育による予防と検診による早期発 見の組合せ及び自己管理を支援する働きかけの重要さがうかがえる。 (単位:円) 16,200 16,400 16,600 16,800 17,000 平均(n=1,329) 17,200 17,800 17,114 17,154 〃 非実施(n=1,054) 歯の健康実施(n=119) 17,212 〃 非実施(n=1,210) 16,200 17,600 17,146 歯科検診実施(n=275) (単位:円) 17,400 17,139 16,400 16,600 16,800 平均(n=1,329) 17,000 17,200 17,400 17,600 17,800 17,146 歯科検診実施& 歯の健康教育実施(n=51) 16,679 歯科検診実施& 歯の健康教育を非実施(n=224) 17,213 歯科検診を非実施& 歯の健康教育実施(n=68) 17,612 歯科検診を非実施& 歯の健康教育を非実施(n=986) 17,123 歯科診療費 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 42 (3)保健事業の実施状況 ④心の健康づくり 心の健康づくりの実施項目ごとでは、1人あたり医療費の高低 に一定の傾向が見られないが、実施項目数が多いほど1人あ たり医療費が低い傾向にある。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 21,911 121,181 研修等による教育(n=124) 29,278 52,845 16,746 21,795 120,670 管理者研修(n=228) 29,754 52,055 16,911 21,908 120,634 啓発パンフの作成・配布(n=327) 29,814 52,175 17,072 21,941 121,029 各種相談(n=513) 29,729 52,868 17,223 22,399 122,248 4項目のうち1項目実施(n=433) 30,520 52,725 17,450 22,119 122,837 4項目のうち2項目実施(n=186) 29,586 52,171 16,963 22,375 4項目のうち3項目以上実施(n=112) 28,752 52,579 16,775 21,896 120,027 非実施(n=461) 30,202 51,451 17,033 21,552 120,207 入院診療費 入院外診療費 歯科診療費 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 121,115 薬剤支給 43 (3)保健事業の実施状況 ④心の健康づくり 「相談窓口を設置」、「健康相談を実施」、「事業主がメンタル対 策を実施」している組合では、1人あたり入院外診療費が高い 傾向にある。リスクの顕在化が図られていることがうかがえる。 (単位:円) 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 52,077 平均(n=1,329) 相談窓口を設置 (常設・予約制・外部)(n=655) 52,704 相談窓口を非設置 (非設置・その他・無回答)(n=674) 51,467 健康相談/実施(n=814) 52,128 健康相談/非実施(n=487) 52,041 事業主のメンタル対策/ ほとんど・半数以上の事業所で実施(n=580) 53,122 事業主のメンタル対策/ 一部の事業所で実施・非実施(n=370) 51,760 入院外診療費 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 44 (3)保健事業の実施状況 ④心の健康づくり 「相談窓口を非設置」、「健康相談の非実施」組合では、傷病手 当金(件数、金額)が高い傾向にある。 (単位:件) 100人あたり 傷病手当金 件数 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 平均(n=1,329) 3.0 相談窓口を設置 (常設・予約制・外部)(n=655) 2.9 相談窓口を非設置 (非設置・その他・無回答)(n=674) 3.1 2.9 健康相談/実施(n=814) 3.2 健康相談/非実施(n=487) 1人あたり 傷病手当金 金額 (単位:円) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 平均(n=1,329) 7,000 8,000 6,370 相談窓口を設置 (常設・予約制・外部)(n=655) 6,220 相談窓口を非設置 (非設置・その他・無回答)(n=674) 健康相談/実施(n=814) 4.0 6,515 6,181 健康相談/非実施(n=487) Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 6,624 45 (3)保健事業の実施状況 ④心の健康づくり 「ウォーキング大会」、「スポーツ大会・運動会」、「体力測定会」 の非実施組合では、傷病手当金が高い傾向にある。 (単位:円) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 6,370 平均(n=1,329) 6,160 ウォーキング大会実施(n=577) 6,531 〃 非実施(n=752) 6,139 スポーツ大会・運動会実施(n=327) 〃 非実施(n=1,002) 6,445 体力測定会実施(n=67) 6,365 〃 非実施(n=1,226) 6,370 1人あたり傷病手当金金額 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 46 (3)保健事業の実施状況 ⑤-1 健康教育 「健康・体力づくり」、「栄養・食生活」、「たばこ」を実施している 組合では、1人あたり入院外診療費が高く、1人あたり入院診療 費が低い傾向にある。リスクの早期顕在化に寄与している可能 性が考えられる。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 21,911 121,181 健康・体力づくり実施(n=425) 29,851 52,607 17,107 21,832 121,409 〃 非実施(n=904) 30,138 51,827 17,164 21,949 121,073 栄養・食生活実施(n=230) 29,880 52,563 17,023 22,006 121,476 〃 非実施(n=1,099) 30,081 51,975 17,172 21,891 121,119 たばこ実施(n=144) 29,909 53,514 〃 非実施(n=1,180) 30,064 51,895 入院診療費 入院外診療費 17,148 17,146 21,962 21,905 歯科診療費 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 122,530 121,010 薬剤支給 47 (3)保健事業の実施状況 ⑤-2 健康相談 健康相談を実施している組合では、1人あたり入院外診療費が 高く、1人あたり入院診療費が低い傾向にある。リスクの早期顕 在化に寄与している可能性が考えられる。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 21,911 121,181 実施している(n=814) 29,625 52,128 17,158 21,935 120,877 実施していない(n=487) 30,743 52,041 17,170 21,946 121,850 入院診療費 入院外診療費 歯科診療費 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 薬剤支給 48 (3)保健事業の実施状況 ⑤-3 体育奨励・各種キャンペーン 「ウォーキング大会」、「禁煙・節煙キャンペーン」、「運動・栄養・ 食生活改善キャンペーン」、「体力測定会」を実施している組合で は、1人あたり入院外診療費が高く、1人あたり入院診療費が低 い傾向にある。リスクの早期顕在化に寄与している可能性が考 えられる。 (単位:円) 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 平均(n=1,329) 30,046 52,077 17,146 21,911 121,181 ウォーキング大会実施(n=577) 29,631 52,673 17,080 21,916 121,314 〃 非実施(n=752) 30,365 51,619 17,196 21,907 121,078 禁煙・節煙キャンペーン実施(n=229) 29,203 52,982 17,081 21,948 121,210 〃 非実施(n=1,100) 30,222 51,888 17,159 21,904 121,174 運動・栄養・食生活改善 キャンペーン実施(n=185) 29,558 52,244 17,177 21,566 120,562 〃 非実施(n=1,144) 30,125 52,049 17,141 21,967 121,281 体力測定会実施(n=67) 28,666 17,280 22,358 120,653 〃 非実施(n=1,226) 30,120 17,139 21,888 121,209 入院診療費 52,315 52,064 入院外診療費 歯科診療費 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 薬剤支給 49 (3)保健事業の実施状況 ⑥広報 広報活動を実施している組合の1人あたり医療費は、低い傾向 にある。一方、非実施組合の1人あたり医療費は高い傾向にあ る。また、1人あたり入院診療費は高く、入院外診療費は低い傾 向にあり、リスクの顕在化が図られていないことがうかがえる。 (単位:円) 実施(n=1,260) 非実施(n=46) 0 20,000 40,000 29,931 33,511 入院診療費 60,000 52,158 50,768 入院外診療費 80,000 100,000 17,199 21,940 16,225 歯科診療費 120,000 21,815 140,000 121,238 122,068 薬剤支給 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 50 (3)保健事業の実施状況 ⑥広報 機関紙・広報誌の発行頻度が高い組合、HP内容の更新頻度が 高い組合で1人あたり医療費が低い傾向にある。広報が活発的 な組合は、日々のポピュレーション・アプローチが機能している と思われる。 【 機関紙・ 広報誌】 0 (単位:円) 平均(n=1,329) 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 121,181 毎月・月2回以上(n=78) 116,621 年2~4回・隔月(n=925) 121,384 年1回(n=33) 120,088 不定期・その他(n=40) 【HP内容更新頻度】 0 (単位:円) 平均(n=1,329) 122,049 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 121,181 毎月・月2回以上(n=199) 120,234 122,844 年2~4回・隔月(n=182) 127,590 年1回(n=46) 122,853 不定期・その他(n=368) 診療+薬剤 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 51 (3)保健事業の実施状況 ⑦その他 常備薬配布の実施状況別に1人あたり薬剤支給を見ると、市販 薬を「配布していない」組合が22,160円であるのに対し、市販 薬を「有償配布(希望者・斡旋含む)」している組合では21,571 円となっており、1人あたり薬剤支給が低い傾向にある。 (単位:円) 16,000 17,000 18,000 19,000 20,000 平均(n=1,329) 21,000 22,000 23,000 21,911 無償配布(全員・希望者)(n=234) 22,474 有償配布(希望者・斡旋含む)(n=566) 21,571 22,160 配布していない(n=433) 薬剤支給 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 52 5.まとめ Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 53 (1)健康保険組合の優位性 事業主との連携度合いが高い組合ほど、保健事業が効率的に運営されて いる可能性が示唆され、医療費が低い傾向にある。 健保組合における加入者に対する事業参加促進及び受診の喚起が、協会 けんぽに比較して進んでいる。 健保組合の事業主の評価は、「事業主とのコミュニケーション」、「実施方針 の理解度」、「事業の連携」、「事業の結果報告」の項目において、協会けん ぽの事業主の評価を上回っている一方で、 健保組合事業主の3割強が健 保組合とほとんど情報共有していない状況もある。 事業主が事業運営の重要なステークホルダーであると同時 に、事業主との連携に健保組合の施策優位性を有する。 健保組合の施策優位性を生かすためにも、すべての組合が 最優先で“事業主との連携”に取り組むべき(組合の特徴に応 じた連携、一歩を踏み出しやすい連携)。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 54 (2)効果的な保健事業の再構築 福利厚生的な機能を期待された時代における “受皿”としての保健事業から “効果”を志向する保健事業への転換を 事業主の賛同を得るために、生産性を維持する視点を含める (1)リスクを早期に顕在化する (2)健康課題に応じた情報を発信する (3)予防・健康管理に特化した事業に再構築する Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 55 (2)効果的な保健事業の再構築 ①リスクを早期に顕在化する 定期的な健診・ドックが非実施の健保組合では医療費が高い傾向があ る。また、専門職の非設置組合は入院医療費が高い傾向が見られた。 一方、専門職の設置組合では入院外医療費や傷病手当金が高い傾向 が見られ、リスクを早期に顕在化させる可能性が示唆された。 リスクの放置が高医療費(入院医療費)につながる。未管理者 を発生させないことが医療費軽減の最大のポイント。 定期的な健診・ドックとその受診者に対し、フォローを徹底す る。全員に網掛けするプッシュ型の事業設計とし、早期にリスク を顕在化させることが大事(必要に応じて事業主や健診・ドック 機関の専門職を活用) 。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 56 (2)効果的な保健事業の再構築 ②健康課題に応じた情報を発信する 広報活動の非実施組合で入院医療費が高く、入院外医療費は低い傾 向がある。また、未受診者対策で個別文書・電話・メール等を活用し 広報している組合で医療費は低い傾向が見られた。 広報誌やホームページを活用した組合広報について、要望はあまり 高くない。 保健事業の普及(参加率上昇)を促す広報は、リスクの顕在 化及び病気の予防につながる。 性・年代の健康課題に応じた情報発信により、対象者の関心 を高める広報とする。また、個別性や頻度を高めるために、媒 体などの工夫を図る。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 57 (2)効果的な保健事業の再構築 ③予防・健康管理に特化した事業に再構築する 加入者のニーズが低い事業や事業主の不満割合が高い事業を見 直す必要性が示唆された。事業主のニーズとして、従来型の福利厚 生的な要素の強い事業から、自社の特性に合い、予防・健康管理に 特化した保健事業への再構築が挙げられた。 健康づくりに関しては自己管理を望む割合が最も高く、医療保険者 はがん対策や健診といった機会提供を期待され、医療機関や健診 機関には生活習慣病(肥満を含む)対策が求められている。 加入者は一般的な健康の重要性は理解するものの、実際の行動変 容には至っておらず、現役世代が効率的に予防・健康管理に取り組 める環境整備が重要である。 “効果”を志向する保健事業では、健診・ドックを起点とした加入 者の啓発及び行動変容の促進を必要とする(健診機関を活用)。 上乗せ事業は、集団特性に応じたプログラム(自己管理支援 ツールを含む)及び機会の提供が大事である。 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 58 (2)効果的な保健事業の再構築 “効果”を志向する保健事業への転換 医療費 罹患(病気) ●リスクを早期に顕在化する (定期的な健診・ドック及びその後のフォロー) リスク状況 ●健康課題に応じた情報を発信する (性・年代の健康課題に応じた情報発信) 加入者の意識 / 行動 / 環境 ●予防・健康管理に特化した事業に再構築 (加入者の啓発及び行動変容の促進) 保健事業費 ●資源(保健事業費・人材)の適性配分 (加入者の業務特性や年齢構成等に応じて) Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 59 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 63 Copyright(c)2013 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved. 64