...

能古博物館だより 第61号

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

能古博物館だより 第61号
F
︲
︱︱大日本水産会が真藤氏 へ贈る
今 号 は真 藤 慎 太 郎 氏 の遠 縁 に当
る安松淳祐 さん ︵
友 の会会員 ︶に ﹁
東
京 のお いさん ﹂と題 し て鋼 像 の主 の
。
横顔 を寄稿して頂 きました 安松 さ
んは最近まで銅像 の存在を知らなか
ったそう です。
2、3面に関連記事︶
︵
映画 俳 優 ・
進藤 英太郎 の名前 に懐
かしさを覚え るのは大正から昭和ヒ
トケタ生 まれ の方 々でし ょう。悪 役
が得 意 の個 性 派 俳 優 を 東 映 映 画 の
時代劇で見た記憶がありまえ
さり な がら 銅 像 の主 真 藤 慎 太 郎
。
氏についてはついぞ知りませんでした
平成九年に当館 の運営に携わるよう
、
にな ってから 福 岡 市 出 身 で北 洋漁
、
業 の開 拓者 であり 郷 上が生んだ政
治家緒方竹虎氏 の有力な後援者だ っ
。
、
た といった知識を得ました
。
・
進藤英太郎︶
氏の横浜邸に移された
後に亀陽文庫 の設立を聞かれた英太
郎さんから翁寿像を福岡に移しては
どう かと話 された こと があ る。昭和
。
、
五十二年英太郎さん御死去 その後
、
御息 女 の真藤嘉 世子 さんから 父も
、
言 っておりましたので とな って現立
。
当時の当館理
地を得た次第 であ る ﹂︵
事長庄野寿人氏記す︶
理 事 長 兼 館 長 始 = わ踏
北 洋 漁 業 の開 拓 者 政 治 家 緒 方 竹 虎 氏 の支 柱
ヽ
今夏 の常軌を逸した酷暑は夏休み
期間中 の入館者滅 とな ってはね返り
。
ました 待 てど暮 らせど 1人も訪れ
、
。
ず ゼ ロを記録した日もあり ました
たまに汗び っしょりで入 ってこられる
と、受付けの女性はさながら ﹁
お客様
。
は神様です﹂の思いをしたそうです
、
最 近 別 館 横 にあ る ﹁
真藤 慎 太 郎
翁喜寿像 ﹂H写真 上=について質問を
。
受 けました 当館 と の関 係 がいま ひ
と つは っきり しな いのが原 因 でし ょ
。
う 像 の高 さ は 0
7センチと さし て大
。
き く あり ません 館 便 り 第 3号 ︵
平
成 2年 1月 ︶に建 立 ま でのいき さ つ
。
が次 のように書 いてありました
F﹂の寿像 は、昭 和三十 四年、真藤
、
先生七十七歳 即ぢ喜 寿 の視 いに日
。
本水産会から贈塁されたものと聞く
﹂の立派な像が能古博物館に
中略︶ン
︵
、
立 つ出 来 は 博物 館 の設立 は財団 法
、
人亀 陽 文庫 で そ の創 始者 が翁 であ
。
、
る 寿像は、
当初 東京千代口区霞ヶ関
。
の真 藤 邸 に
先生劉 宛去 硲
和 四十 六年 一
、
月 ︶の後 は 後
嗣 の真藤 辰五
映画俳優
郎︵
寛
原
2010年 (平成22年 )10月
能古博物館だより
(1)第61号
ジ
、
、
中 央区
ぼ く は 明 治 十 六年 七月 福 岡 市 紺 屋 町 ︵
、
、
。
大 名 1丁 目 ︶ 父 利 吉 母 ナ ツの長 男 に生 まれた 姉
。
、
二 人 の次 に ぼ く 以 下 弟 二人 の六 人 姉 弟 であ る 父
、
。
の身 長 五 尺 八 寸 ︵1 ・6
7財 ︶ 当 時 と し ては大 男 姉
、
も 自 分 た ち も みん な 父 親 に似 て大 柄 ぼ く は 子 供
。
中略 ︶
相 撲 によ く 出 さ れ た ︵
、
付属 ︵
福 岡 師 範 学 校 付 属 小 学 校 高 等 科 ︶時 代 に
×
幼 いころ真 藤 慎 太 郎 氏 と緒 方 竹 虎 氏 が結 んだ友 情 は
。
終 生 変 わら な か ったと いわれ る 館 便 り 第 3号 ︵
平成 2
年 1月 ︶掲 載 の﹁
真 翁 聞 きがき ﹂はそ の出 会 いを次 のよう
。
に伝 え る
竹馬の友 !
緒方竹虎氏との出会い
3歳︶
やすま つ じゅんすけ 一
憂山部ガス情報システム佛社長 ・7
︵
、
、
特 に高 校 大 学 への進 学 や 社 会 に出 ると きな ど
、
私 の人生 の節 目 には いろいろ示 唆 に富 む話 を 開 か
、
せ ても ら い 今 でも それ は私 の生 き 方 の指 針 のひと
。
つにな っている
5 1
0 、
昭和 4
年 月 米 寿 の祝 いに母 と 出 席 し た のが
。
最 後 の出 会 いにな った
☆
0 、
﹁
ど
う
お いさん ﹂が他 界 し て4
年
やら 私 も 初 め
。
て会 った時 の ﹁
お いさん の年 に達 した N君 のお
齢
﹂
、
、
陰 で 期 せず し て ﹁
お いさん﹂と 〃
再 会 〃出 来 る のも
。
何 か のご縁 であ ろう か o ・ ・
、
、
猛暑 の日 々が落 ち着 いてきた 9月 中旬 私 は ﹁
鋼
。
お いさん ﹂はす
像 のお いさん ﹂と 初 めて対面 した ﹁
っかり 小 柄 にな っていた。
☆
、
。
が 私 と の関わり に ついて少し触れ させて頂 きた い 楽 し みだ った。
☆
、
、
タイト ルの﹁
東 京 のお いさん ﹂と は 当 時 私 の母
。
真 藤 慎 太 郎 ﹂を 話 す と き の愛 称 であ る
が﹁
、
お いさん ﹂と の関 係 を 説 明 す ると 母 は
簡単 に ,
トク﹂の子 女 で、
家系 図 にあ る ﹁
利 苦 ・ナ ツ﹂の3女 ﹁
お いさん﹂は母 の正 真 正 銘 の叔 父 に当
従 って弟 の ﹁
り 、 私 から は大 叔 父 と いう こと にな る。いつの頃 か
ら か私 も 自 然 と ﹁
東 京 のお いさん ﹂と呼 ぶよう にな
った。
=﹁
から転載
真翁聞 きかき﹂
局島 姓 で 箱 崎 に 現 存 九 十 オ ︶
︵明 治 八 年 生 一
、
業 院 川 端 に健 在 七 十 六 オ ︶
︵明 治 廿 二 年 生 岡 本 家 に 養 子
ヵ メ ︵東 映 俳 優 進 藤 英 太 郎 の 母 ︶
エ ン 1月現こ
9年1
昭和3
◇真藤家 の系図◇ ︵
父 利 者
母 チ ツ
ト ク
慎 太 郎
藤 者 郎
利 〓一郎
、
、
﹁
お いさん﹂の存 在 は 以前 から 知 っては いた が
、
直 接 顔 を 合 わ せ る よ う にな った のは中 学 2年 生
。
5 頃 、
の頃 であ る 当 時 ︵
昭和 2
年 ︶ 我 が家 は父 が亡
く なり 、 母 が働 きな がら 、 私 を 筆 頭 に 4人 の息 子
、
、
を 育 てている環 境 にあ ったた め そ の事 に同 情 し
、
何 かと 助 言 し てくれ るよう にな った のが 事 の始 ま
。
り
る
あ
で
、
、
そ の頃 冷
お いさん ﹂は東 京 に居 を 構 え 時 折 来 福
、
、
す る生 活 であ った が 来 橋 す ると 決 って 私 は母 に
。
同 行 し てホ テルを 訪 ね たも のであ る 面 談 中 は柔
、
、
道 で鍛 え た巨 体 に似 合 わず 孫 に接 す るよ う に い
、
、
つも 柔 租 で 穏 やかな 態 度 で接 し てくれ 会 う のが
/
、
古 希 を 過 ぎ ど う や ら サ ラリ ー マン生 活 にも 終
、
﹂れ ま でいさ さか疎 還 で
止 符 を 打 った のを 契 機 に す
、
あ った 高 校 時 代 の岡 級 生 と 旧 交 を 温 める こと が
。
多 く な った
、
、
つい先 頃 そ の中 の1人 で 現 在 千
能 古 博 物 館 ﹂の
運 営 に携 わ っている N君 から ﹁
友 の会 ﹂入会 のお誘
。
いが送 ら れ てきた
、
縁 続 き の私 と し ては はな はだ勉 強 不 足 な 話 だ
、
、
が 添 付 された資 料 から 大 叔 父 真 藤 慎 太 郎 の鋼
。
像 が敷 地 内 にあ る こと を 初 め て知 った し か も 東
、
、
京 の自 宅 にあ った像 が 色 々な 方 のお骨 折り で ふ
る さ と に帰 る に至 った 経 緯 が事 細 かに書 いてあ っ
。
た
、
、
思 い起 こせば 私 が知 る ﹁
東 京 のお いさん ﹂は 年
0
8
0
齢 にし て7歳 頃 から この世 を 去 った 8歳 ま での2
、
年 足 ら ず で それ も 親 戚 と し ての側 面 だ け であ る
米寿視賀会の真藤慎太郎氏=安 松淳祐さん提供=
2010年 (平成22年)10月 (2)
能 古博物館 だより
、
、
緒 方 竹 虎 と そ の両 見 の雄 平 大 象 それ に中 野 正
剛 が そ れ ぞ れ 学 年 の違 いは あ る が 一緒 にな った こ
。
と があ る
、
、
ぼ く は明 治 十 六 年 七 月 竹 虎 は二十 一年 一月 数
、
、
え年 で五歳 違 いであ るが 〓一
月を区 切り に早生 まれ
、
遅 生 ま れ で学 年 令 が前 後 す る ので 竹 虎 と は 四 学
、
、
年 差 があ った が 竹 虎 は成 績 抜 群 小 学 校 で学 年 飛
、﹂
び 越 し 進 級 と なり ア
れ に学 期 中 に上 級 編 入 があ
って、ぼ く と 一学 年 差 にな っていた。
、
緒 方 三 兄 弟 は 学 業 優 秀 だ け でな く 揃 って温 厚
、
。
、
君 子 型 で 少 年 仲 間 にも 敬意 を持 たれ ていた ただ
、
。
ぼ く と 竹 虎 は ウ マが合 い 登 下 校 を 一緒 に歩 いた
後略 ︶
︵
、
な い時 であ ったが 会 社 の近 所 にはわり と菓 子 屋 が
、
。
多 か った 緒 方 君 は有 名 な 甘 党 であ ったから 会 社
、
の美 人 の秘 書 が 大 いに甘 いも のを サ ービ スし て同
、
。
氏 を 満 悦 させた 真 藤 慎 太 郎 君 も 盛 ん に訪 ね てき
。
中略 ︶
ては甘 い菓 子 をねだ った ︵
甘 いも のを 囲 ん で緒 方 君 はジ ュンジ ュンと論 じら
。
、
れ 辛 い舞 台 では真 藤 君 の声 が高 いのが普通 だ った
、
、
われわれ二 人 は 国 難 が余 り にも 深 刻 な のを 見 て
、
どう し ても 二十 年 は死 なぬ 死 んではな ら ぬと堅 く
。
中略 ︶
誓 いあ った ︵
と 真 藤 君 は 口癖
緒 方 は利 権 に無 関 心 だ から ︱ ・
。
、
のように悦 んだ 緒方君を清浄無 垢 に終始 さすのは
。
友 人 の責 任 であ ると 二人 は云 いあ った 真 藤 君 が資
、
金 集 めが下 手 だと 評 判 された のも 自 縄自 縛 の感 が
。
ないでもない ︵
中略 ︶
、6
、
8日、
を推進 鳩山首相 の後継者 と目されたが 5年 1月 2
︲ 、
7 で 去。
6
著書 に﹃人間中野正剛 只 5年 ︶ 翌 軍 人 の生
歳 死
。
5
涯 ︱十回想 の米内 光政只 5年︶がある
2日 岡
8 年 8月 2
明治 1
出光佐三氏略歴 1885 ︵
福
︶
、
。
。
。
県 生 まれ 父 は藍 問 屋 旧制福 岡商 業 神戸 高 商 卒 一介
の丁 稚 として神 戸 の貿 易商 社酒 井商 会 に入り 実務 を身
。
に つける 19 1 1年 独 立し て門 司 に出 光 商 会 ︵
のち 出
、
。
光 興産 と 改 称 ︶を創 業 ﹁
大 地 域 小 売 業 ﹂を 目 指し 九 州
。
、
、
地区を制圧し て朝 鮮 中国 南方 へ進出す る 敗戦 によ る
、
と﹁
打撃 は大 きか ったが ﹁
民族
民族資本 ・
家族主義経営 ﹂
、
経 営 ﹂に立脚した強力なリーダーシップを発揮 独特 の事
。
業展開をみせる 特 に備年 には石油国有 化を果たしたば
かり のイランから自 社 タンカー日章 丸 によ って大量 の石
、
。7 、
油 を輸 入 大 きな 話 題 を呼 んだ 5
年 徳 山精 油 所 を完
、
貫した経 営体 制を実 現
成 初 めて輸 入 。
製油 ・
販売 ま で 一
。︲
。6
、
。2
を退 き 会長 に就任 7
する 6
年
社
長
年店主 とな る 8
。
、7
年 3月 7日 9
歳 で死去
昭和39年 、真藤慎太郎氏の長寿を祝う会が福岡市で開か
れた。席上、出席者 に記念品として和本仕立ての『
真翁聞きか
き』(真藤慎太郎先生寿筵会発行リト
売品)が贈られた。
真藤氏
が自らの前半生を語り、
進藤一馬福岡市長が序文を書いた。
、
、
真藤 緒方 出光 の誓 い
、
コ一
十年 は死なぬ 死ん ではならぬ﹂
。
︲
=﹃
︵
後 略 ︶ 回 想 の緒 方 竹 虎 ﹄昭 和 3年 4月 発 行
緒 方 君 は二十 年 長 生 き の約 束 を 反 古 にし て先 に
。
中 略 ︶ち と ひど 過ぎ やしな いかと情 けな く
行 った ︵
思 って 居 る
=から転 載
0日山
明治 拠︶
年 1月 3
形
緒方竹虎 氏略歴 1888 ︵
。
、
。
県生 まれ 幼時 官 吏 であ った父道平 の任地福 岡に移 る
、
。
、
修 猷館 卒 後 東 京 高 商 中 退 早 大 専 門 部 政緑 科幕 19
。6
5
11年 朝 日 新 聞 社 入社 。2
年東京編 集局 長 3
年 二二 一
、
、
隊 に沈着 に応接 事なきを
六事件 の際 朝 日新聞襲撃 の一
。
。
。4
専務取締役 3
年
得 る 同年朝 日新聞 主筆 ・
4年副 社長 4
、
。
、
﹂の間 中国要 人
小磯 米内 内閣 の回務 相 ・
情報局 総 裁 テ
、
。
を介して田中和平工作を図るが 重光葵ら の反対で失敗
。5 2
内閣 書記 官長 4
年 1月
敗戦後 の東 久遍 内閣 の国務 相 ・
。
7年解 除 ︶され、6
4
4年 8月 公職追放
戦犯容疑者 に指名 ︵
0月 院 に初 当 。第 4、5次吉 田内
5年 1
追 放解 除後 の2
衆
選
、
。
、
5年吉田内閣総辞職に際しては
閣 の官房 長官 副総 理 4
、
、
口田辞任後 自
衆議院解 散を主張する吉田総理を説得 士
、5
自 由 民 主 党 を結 成 ︶
由 党 総 裁 に就 任 5
年 の保 守 合 同 ︵
「
真翁 聞きかき」の表紙
元 帥服 といわれた日魯漁業鶴
の制服を着用した真藤慎太郎氏
=「 真翁聞きかき」より転載 ・昭
和 10年 撮影 =注 :同 氏は昭和
9年 ・同社専務取締役 に就任。
∼ 出 光 三氏 の回顧 ∼
佐
、
緒方君 ︵
緒 方 竹 虎 氏 ︶が戦 犯 容 疑 引 き 続 き 追 放
、
、
とな り 外 出 が出 来 る よ う にな ってから は 歌 舞 伎
、
鶴 光 興産 ︶全 一二 日 お き に顔
座 の隣り の私 の会 社 ︵
。
を 出 された そ の頃 は甘 いも のがなかなか手 に入ら
桜の木の下 に待 む 「
真藤慎太郎翁喜寿像 」
(能古博物館サポー ターズクラブ
・
伊藤公夫 さん描 く)
第61号
能 古博物館だより
(3)2010年 (平成22年 )10月
福 岡藩 西部 の貴 重な 民間 記 録
ら6人で研究
早船正夫︵
代表︶
、
能古 博 物 館 は 江戸 期 の古 辞 学 者亀 井南 冥 一
門の
、
遺 品 関 係 資 料 を 集 めた ﹁
亀 陽 文 庫 転で有 名 であ る
、
が 筑 前 五 カ浦 廻 船 の基 地 のひと つであ る能 古 に因
、
む 廻 船 関 係 の資 料 ・
物 品 のほか 姪 浜 旦 過 町 にあ っ
た石 橋 家 の寄 贈 によ る江 戸 後 期 から 明 治 期 にわた
。
る多 く の文 書 を所 蔵し ている
、
姪 浜 旦 過 町 石 橋 家 は 江 戸 中 期 以降 筑 前 国 福 岡
、
、
、
藩 下 早 良 郡 姪 浜 村 にお いて廻 船 間 屋 酒 造 業 醸
、
、
造 業 な ど を営 み 藩 の財 政 にも 貢 献 したよう で 藩
、
0
普
︶
注こと いう
から 2 人 扶 持 ︵
歴 代 当 主 は大 庄 屋 格 ︵
。
地位 を与 えられている
、
いう ま でもなく 地 方史 は地 方ごとに特 有 の地域
社 会 をかたちづく
っ
印 る異 な た階 層 の
可 立場からの見方を
べ
面
P
i
”
中
れ
押
辛
ヽ
射
申
中
、
調ながら福岡藩あ
寺 るいは黒 田家 側 の
蠍文書は相当量残
納
翻
設
採
卸
瑚
卵禁
涯
、
が いず れ も 支 配
。
、
者 側 お 上 側 から のも のであ る 民 側 のも のと し て
、
は 福 岡 城 下 湊 町 の加 瀬 家 に伝 わ る ﹁
加瀬 家 文書 ﹂
、
︵
福 岡 市博 物 館 所 蔵 ︶が有名 で それにより 市 部 にあ
った有 力 商 人 と藩 と の関 係 、商 家 一般 の様 子な ど を
。
、
う かが い知 る 事 が でき る それ に対 し て 姪 浜 石 橋
、
家 は早 良 ・
恰 土 圭b摩 郡 役所 の管 轄 下 にあり 残 って
、
いる文 書 も 郡 部 の商 家 特 有 のも の たと えば 土 地 ・
、
、
田畑 ・
家屋 敷 永 代 売 渡 証 文 借 用 証 な ども 多 く そ
れらを通 じてこれま での歴 史資 料 に欠 落し ている部
。
、
分 を 埋 めるも のと し て期 待 され る 実 際 福 岡 藩 西
、
部 については残 っている文書 は必ず しも多 く はなく
、
、
そ の意 味 でも 石 橋 家 文 書 の解 読 ・
解 析 は 地方 史
。
研 究 への寄 与 すると ころが少な くないであ ろう
、
0
そ のよ う な 観 点 から 平 成 2
年 福 岡 市西区 姪浜
、
、
、
、
地区 において 早船 正 夫 ︵
代表 ︶ 伊 佐 英 喜 原 田 一
男
、
、
原 順 子 瀬 戸 美 都 子 石 橋善 弘 を メンバーとす る ﹁
石
。
、
橋 家 文 書 研 究 会 ﹂が結 成 された 研 究 会 メンバーは
、
いず れも歴 史 学 を 職 業 と す る者 ではな いが 定 期 的
、
に相 集 って文 書 リ スト の作 成 解 読 ・
解 釈 な ど にあ
、
。
たり す でに相 当 の成果 を得 ている
興徳 寺 の類 焼被 書 と替 地
ここでは与 え られた紙面 の都 合 も あり 、解 読 済 み
、
のも のの中 から 石 橋 家 文 書 のう ち で最 も 古 いも
のH仮 番 号 0 0 1 ・天 和 2 ︵1 6 8 2︶年 興 徳 寺 の
類 焼 被 害 にと も な う 替 地 通 知 書 日を ひと つだ け紹
。
介 し よう
、
1 6 82︶年 春 、姪 浜 下 野
それによ ると 天 稲 2 ︵
間︵
現福 岡 市 西 区 姪 浜 6丁 目 付 近 ︶にあ った興 徳 寺
、
が類 焼 被 害 にあ った た め 崇 福 寺 の末 寺 光 明 寺 跡
、
現 在 の興 徳 寺 の場 所 福 岡 市 西 区 姪 浜 5丁 目 ︶に
︵
。
、
﹂のよ う な 場 合 元 の場 所
替 地 す る こと にな った テ
、
は召 し上げ られ る のが通 例 であ るが 興 徳 寺 が由 緒
降町 タ ー
ある古寺 であ るのでそのまま新しい場所を拝領 させ
、
る 替地後 の年責 ・
諸 公役 は従前 通り免除 するとし
、
に っ
てい
て
寺
て
め
興
取
て
な
徳
側
を
極
寛
大
置
措
通
知
注こ・
している。また、替 地に際して、清 芳軒 圭 一
楽院 ︵
白遵 寺 跡 ・
古畠 等を除 いた旧跡 地 の面 積を
猫 天神 ・
。
8歩 約 1378坪 と
4反 5畝 2
︵
︶ 確定している
、﹂
なお テ
の替地通 知書 の差 出人は崇福寺奉行首座
し ゅそ︶、報首 座 、覚 林 であ る。また、土地 の引 渡し
︵
、
保証 人には黒田藩中老 の立花 勘左衛門 のほかに 関
、
。
与兵衛 伊丹伊兵衛が名を つらねている
朽
み ぅか 歩 絡 ウ 松 各
一
ソ絡L
ダ
な及多幣かぶ
修陥 す 打 ″
塚 祐 材 す八イ 揚 告 擦 骸 殆ヒ
″ 九
重 津徐 襟 劇を 行 総 材 絡 ゑ
︱
と拓
k 琢 洗 溢 修れ 核 材
控
形
r
・
人′
″カキ ユロ 弔
印
轡
私
著々
玖 絡f
・
仮番号001:興 徳寺の類焼被害に伴う替地通知書=天 和2(1682)年 =
2010年 (平成22年 )10月 141
能古博物館 だより
第61号
能古博物館 だより
(5)2010年 (平成22年 )10月
1
、
当時
文 = の概 要 は以1 のよう な も のであ る が ﹁
、
姪 浜 に沢 山 あ った塔 頭 の位 置 から い えば いま の場
、
所 は奥 にあ り すぎ る ﹂と 感 じ ていた 方 も あ ろう が
、
じの文 書 によ って興 徳
そ のよ う な 方 々にと っては テ
。
、
寺が現在地にあ る事情 が納得 できる待 であ る 他 方
藩 i 黒 =家 の市 提 寺 であ る紫 柄 寺 側 に これ に対 応
、
す る文 書 が残 っているかど う か 引 渡 し保 証 人 の関
、
、
与 共 衛 伊 丹 伊 兵 衛 と はいかな る人物 か そも そも
この火事 の発 生 は天和 2年 の何 月 何 日 で、そ の規模
について他 に記 録 があ るかど う かな ど の新しい疑 問
・
興徳 寺 と亀井南冥生誕地 を掲載 した姪浜、愛宕、下 山門地 区の歴史散策 マッえ
=福 岡市西 区役所企画課編集 =
。
楠 のF木が見事な興徳寺境内
点 が出 てく る
、
さら に 崇柄 寺
と 興 徳 寺 の問
でや り 取 り さ
れ た 文 書 の写
し が何 故 石 橋
家 に残 っていた
のか な ど 疑 問
は つき な いず ﹂
のよ う な 疑 問
点 を ひ と つひ
と つ解 明 す る
事 が地 方 史 ヘ
の貢 献 に な る
。
であ ろう
、
﹂の小文 を 契 機 と し て能 市 博 物 鮒
いず れにし ろ ア
石橋 家 文 書 ﹂に ついて関 心を 寄 せていただ け
所 蔵 の﹁
。
、
、
れば 望 外 の喜 び であ る また 木 尾 な がら 興 徳 寺 の
、
歴 史 に ついて いろいろご教 示 いただ いた九 州大学 服
1
。
日本 史 ︶にお礼を中 1・
げたい
部 英雄 教 授 ︵
0人
注 l L慶 応 分 隈 帳 ﹂によ ると 2
扶 持 とな っている
、
が 江 戸 末 期 にな る と 藩 の財 政 も 苦 し く な
り 、そ のた め市 部 ・郡 部 を 問 わず 富 裕 層 から
、
金 を 集 め ては そ のお返 し と し て扶 持 を 乱 発
18 3 4︶年
した模 様 で、石 橋 家 には天 保 5 ︵
2
0
︲月 付 けで5
人扶 持を 受 けたと いう 記録 が残
っている。
。
注 2 告大 庄 屋 ﹂と ﹁
大庄 屋 格 ﹂は別 物 であ る 前 者 は
、
多 数 あ った庄 屋 の中 から 指 名 された者 それ
、
に対 し て後者 は 落 への貢 献 の著 しい者な ど に
。
家 の﹁
格﹂として与えられたも ののよう であ る
楽 ﹂を と ってできた
注 3o
清 芳 軒 の﹁
清 ﹂と 三楽 院 の﹁
。
、
のが 現在 の﹁
清楽 寺 ﹂であ る
筆者紹 介] いしばし よし
[
0 1935
ひろ 昭和 1
年︵
︶
福
。
岡市姪浜町に生まれる 福 岡
師
岡教育大学 の
範
学
現
校
︵
福
、
前身 ︶
中学校 修猷館
付属小 ・
、
。
高校 東大院卒 名古屋大学名
。
。
誉教授 理学博士
国野原ホール﹂
のご案内 ☆
海の部屋﹂と﹁
☆﹁
、
季 節 ごと の句 会 や 研 修 会 サ ー ク ル の発 表 会 や 反 省
、
。
会 な ど 色 ん な 集 ま り に ぴ った り です 博 多 湾 の ﹁へそ ﹂
、
、
と 言 わ れ る 緑 豊 か な 能 古 島 で のび のび と 心 ゆ く ま で
、
し か も 手 軽 に集 ま っていた だ け る よ う ふた つの広 い部
。
屋 を リ ー ズ ナブ ルな 料 金 で用 意 いたし ま し た お 気 軽 に
。
ご相 談 く だ さ い
□ 設備 の内容
。
・
番眺めの良い部 屋=写真= 目の前 の博多
海 の部屋 H館内 で 一
。
湾から対岸 のビ ル群まで見渡せます ジオラマケー スを兼ね
。
0
た特 注 の大型 テーブ ルを 囲ん で1
人座 れます 窓 際 の椅 子
。
0
を使 えば 2
人位 は可能 隣 の喫 茶 ヨーナーに醸 金方式 の飲
。
み物を用意しています
。
・
ール H館 内 で 一
日
野
ホ
番広 い部 屋 新 老 人 の会 の日 野原
原
9歳 ︶が、島 内 の子どもたちに ズ叩の授 業﹂を行 っ
重 明会 長 ︵
9
。
ム
たのを記念して命名しました ︿
議 用テーブ ルと折りたたみ
。
、
0
椅 子 マイクを使 って約 5人程度 の集会が できます
□ ご利 用料金
、
4 000ロ
・
大 人 ひと り 4 0 0 円 の 入 館 料
、
プ ラ スー 0 0 円 で ど ち ら か の
部 屋 を 4 時 間 ま で利 用 でき ま
。
す
︰
最低 基 本 料 金 2時 間使 用 で
︵
、
、
、
・
開催 曜 日 人 数 時 間 飲
料金 ・
み物 な ど のご相 談 を お 受 け し
。
ます
8831
2887︶
電 話 0921
︵
FAX0921
8831
2881︶
︵
展示 ︱IL 海外引揚げ の記憶 ﹂
に追 い風
﹁
忘れまい 博多湾 ・
昭和 の歴史﹂
0
開館 2
届 年 記 念 特 別 展 ﹃博 多 湾 物 語 ﹄で﹁
海外 引
、
揚 げ の記 憶 ﹂を 取 り 上げ 現 在 も 別 館 2階 に展 示 中
、
の能 古 博 物 館 では ﹁
展 示 の追 い風 にした い﹂と 原 寛
、
。
理事 長 毛戸 彰 理事 ら 3名 が参 加 した
×
また 小 冊 子 ﹃博 多 湾 物 語 ﹄の手
サザ エさん誕 生 ﹂で
8
おな じ み の評 論 家 樋 日恵 子 さん ︵7
歳 ︶も 東 京 から
、
。
駆 け付 け 2日間 熱 心に取 材した
元中学教
、
員 Hは 父
の敗 戦 直
、
前 の召 集
2 歳 の弟
、
の死 収 容
所 で の越
、
冬 生活 ソ
連 兵 の女
、
狩り 母と
妹 ︵死 産 ︶
、8
の死 3
度
、
線脱出 3
姉妹だけ
、
、
、
の帰 園 父 と の再 会 極 貧 の暮 らし そ のなか での高
、
、
校 大 学 進 学 な ど 生 活 の基 盤 の全 てを 失 った引 揚
、
者 な ら では の戦 後 の半 生 を し っかり と した 日調 で
。
話 した
。
二日 市 保 養 所 は壊 さ れ て今 は跡 形 も な い 敷 地
、
の一
角 に水 子 供 養 の﹁
お地 蔵 さん ﹂が祀 ら れ 毎 年 5
月 M 日 に関 係 者
が集 ま って供養 を
。
す る そ の脇 にあ
る﹁
仁 ﹂の 一
文字を
大 きく 刻 んだ自
、
﹂の
然 石 の碑 は レ
場 所 で行 な わ れ
た医 師 たち の人通
的な行為に感 動 し
た児島 敬三さん
︵
元 修猷館高 校教
諭 ・故 人 ︶が 昭 和
、
6
5年 3月 自 費 で
。
建 立 した
施設跡見学の一行。原理事長、毛戸理事も加わった。
=筑 紫野市の 「
仁の碑」
前で =
体験 者 の話 聞 く 樋 日恵 子 さんも参 加
シンポジ ューム﹃20 10年 、いま
引 げ を問
戦
後
揚
8日 、
う ︱ 帝 国 崩 壊 と 戦 後 東 アジ ア社 会 ︱ ﹄が 9月 1
福 岡 市 箱 崎 の九 大 箱 崎 キ ャンパス内 ﹁
国 際 ホール﹂で
、 9
日
は
開 かれ 翌 1
福 岡 市 博 多 区 や 筑 紫 野 市 の引 揚
。
げ 関 連 施 設 跡 を 巡 った
樋 田さん は能 古 博 物 館 と の縁 で ﹁
海 外 引 揚 げ ﹂に
、
着 目 し とり わ け国 によ って秘 かに開 設 された医 療
厚 生 省 引 揚 援 護 局 二日 市 保 養 所 ﹂の実 態 を 3
施設 手
。
年 前 から 追 っている 旧 別 法 の堕 胎 罪 が存 在 した敗
、
﹂の施 設 では朝 鮮 半 島 や中 国 ・
旧 満 州 から
戦 直後 テ
、
引 揚げ てきた女 性 たち の堕 胎 手 術 や性病 の治療 が
1946年 3月 から 翌 年 秋 ま で極 秘 裏 に行 われた。
。
そ の数 は 400人とも 500人とも いわれ る
、
女性 たち は数戦 後 旧 ソ連 軍 の兵 士や現 地 民 に暴
、
、
行・
強 姦 され 妊 娠 したり 性 病 に罹 ったま ま 失意 の
。
、
帰 国 を した 帰 国 途 上 絶 望 のあ まり 引 揚 船 から 玄
。
界 灘に身 を 投げ た少 女 も いた 超 法 規 的な 堕 胎 手術
、
は 旧京城帝 大医 学部出身 の医師 を中 心に行われた。
4歳 ︶に
初 日 のシンポ で 万看 護 師 の村 石 正 子 さん ︵8
筑紫野市在住 日
が 手 術 に立 ち 会
った 模 様 を 語 っ
。
た
﹁
引 揚げ 港 ・
博
多 を 考 え る集 い﹂
、
の会 員 で 敗 戦 を
北 朝 鮮 の国 民 学
9歳 ︶で
校 3年 ︵
迎えた山本 千恵
7歳 ︶対
子 さ ん ︵4
太宰府市在住 ・
山本 千恵子 さん (右)と樋 口さん。
=引 揚者が上陸 した博多港岸壁の近 くで =
▽主 催 ﹁
帝 国 崩 壊 後 の人 口移 動 と 社 会 統 合 ﹂研 究 会 ▽共 催
。
﹁
・
る
を
え
げ
引
い
多
揚
港
博
考
集
上智 大 学外 国語 学
﹂ =事 務 局 ・
あららぎ ︶
部国際関係論 蘭 ︵
研究室 =
樋 田子 さんに当時の状況 を話す村石正子 さん (左)。=筑 紫野市 内のホテルで =
2010年 (平成22年)10月 (6)
能古博物館 だより
の役割を説明する「
引揚げ孤児収容施設「
聖福寮」
SI
の会員森下昭子さん (83歳)
揚港 ・
博多を考える集い」
=写 真の中央奥 ・
福岡市博多区の聖福寺山門前で=
カンガルー島☆
☆豪州 ・
ケープジャービス∼ ぶネショー航路]
[
早 朝 にアデ レードをバスで出 発 し て約 2
。
時間 フリ ュウリ ュウ
島
の
半
突端 の町ケープ
ジ ャービ スから カ
ー フェリ ー でカ ン
ガ ルー島 のぶネシ
ョー ヘ。シー ル ・ベ
イ自 然 保 護 区 で
アシカ H写 真 ① H
、
を 観 察 し フリ ン
ダ ーズ ・チ エイ ス
国 立 公 園 では リ
マー カブ ル ロック
スH写 真 ② =を 見
I
H
写
真
③
H は
S
E
A
L
I
N
K
社
の 運
航
。
直
。
学した
島 は1802年に英国 人 の航海士 フリ ンダーズによ って発見
、
。
された 水と食糧 の不 足にあえ いでいた フリンダーズたち は 偶
、
然 この島に上陸し 日 の前に現れたカンガルーを つかまえて鋭え
。
をしのいだという その感謝 の意味を こめて﹁
カンガルー島 ﹂と名
。
付けたとか
ェ リ
観光客主体 のダイヤ編 成 料金は割高
フ
0辞。ダィヤは 一
応 1日 8往復組 んでいる
線距 離 で約 2
、
が 確 かな のは朝 の2往 復 と
。
夕 方 7時 台 の1往 復 のみ そ
れも朝 の1往 復 は冬季 の約 1
。
ヶ月間 、間 引 き される 残り の
ダイヤは夏 季 のエーズに備 え
。
たも の 観 光 客 の需 要 があ れ
。
ば 運 航 する
島 を 訪 れ た のは 冬 季 の 6
月 だ った ので往 路 は朝 9時発
、
の始 発 帰 路 は午 後 7時 半 の
。
5∼ 8
8 、
1
︲
最終便 にな った 料 金 は大 人往 復 8が 学 生 ︵
4 、
4歳 ︶
∼
ど
も
1
8
が
要 証 明 書 ︶同 7
子
︵
歳 ︶と高 齢 者 ︵
。
0数 円 で
8が Hl ドル8
同4
豪
換算 し てみて欲しい出 さほ
ど 安 く はな いが、船 室 は各 国 の若 者 で結 構 賑 わ って
。
いた =写 真 ④ = 車 両 の料 金 は長 さ 5財 ま での普 通
。
、
0
乗 用革 で往復 1 72が 自 転 車 は同 2が だ った
と け ち
も
る
を
士
い
冗
取
船
持
や
女
員
店
掛
性
。
目をひいたのは操船に従事する人員の少なさ カー
デッキヘの車の出し入れは係員の指示を仰ぐでもな
く運転手がひとりでやっていたしH写雲⑤・
バックで入
、
れる出 舶 ︵
金 先 で太
を
いもやい︵
係留索 ︶
取 る 女 性 船 員 =写
、
真⑥ 日は 終 わ る と
船 内 売 店 の売 り 子
。
に早 変 わ り 入 港
す る 船 から も や い
を 受 け 取 った 男 性
、
H写 真② ・
矢 印 Hは
閑 散 期 のせ いか 乗
船 券 のも ぎ り を 兼
。
N︶
務 し ていた ︵
ノオ
カンガル ー 島
第6 1 号
能 古博物館 だより
(7)2010年(平成22年)10月
︽カ ン ガ ル ー 島 ︾
アデ レー ド の南
西 約 1 5 0ゴ に位
。
置 す る オ ー スト
ラ リ アでは 3番 目
、
に大 きな 島 で 面
積 は東 京 都 の約 2
。
倍 野 生 動 物 の宝
、
庫 で カ ンガルー は
、
、
も ち ろ ん コアラ
、
アシカ フェアリ ー
、
ペンギ ン ワラビ ー
、
な ど さ まざ ま な
動 物 が野 生 で見 ら
。
れる また大自然
に よ って造 り 出 さ
れた 奇 岩 や 鍾 乳 洞
も すば ら しい。
(8)第61号
2010年 (平成22年)10月
能古博物 館だより
①①①②⑬②②④②⑤①②①④⑮②①⑫④①①⑫②①③④②①⑮②③①②①①①①
友
③②①②②⑩
獣
容
暑
層
宮
誉
]置
暑
[暑
脅
督
借
雪
昌
畠
置
魯
昌
含
旨
昏
暑
最
曇
]」
曾
督
昏
8富
:骨
自
昌
暑
③②①①②②①②①③⑬①②③①⑤⑭①②②④④③④②①①②①③④⑤①①③①① 敬
称
個
善蓉絵昇爵繕 ぬ
彰豪千准キ典 賛
三春輔ョ雄 会
ミ
員
②◎③⑬⑬① ^
日順
敬称時 五十土
法人協賛会員 ︵
o医療法人 笠松会 有吉病院 ・福岡メディカルリース
・税理士法人 エム ・
シー ・医療法人恵光会 原病院
エイ・
・ギ r フリー倉 o︵
株︶サンコー
・医療法人社団 江頭会 さくら病院 ・浄満寺
o医療法人社団度徳会 岡部病院 o ︵
株︶メディカルアシスト青葉
o多々良福社会 ・ 医療法人 大乗会
特別養護老人ホームなごみの里 福 岡り八ビリテーション病院
・多々良福社会 たいようの里 o︵
株︶彩苑
o︵
株︶CDS o︵
株首王友技建 工業
轡
畳
暑
骨
雪
置
雪
]
昌
昌
昌
暑
B骨
雪
轡
督
督
占
昌
旨
冒
昌
曾
督
督
昌
皆
骨
暑
旨
昌
B8g貫
暑
上 出石 安足 明
野 口野 藤 立 石
道 親 智 文 晴散
雄 恵 英道人
子
敬
晃
査
係
堅軽
最
堅
巳
貝
」
管霧
最 垂
①③①④②③◎◎②⑬①②①①①②③③②⑥①①①①①①①⑮②①③②③◎②①④響 ⑤
①
②
③
②
①録
は
③③②①⑬③ 巻
⑤⑬②④②①①⑮③③①②①②①⑬①②①①②①①③②①③①⑤④①②①①②①①
o︵
タカテクノサービ ス
有︶
・
株︶HSS九州事業部
エームサービス︵
o︵
トータル・
コーポレーション
サポート・
有︶
o︵
ホームケアサービ ス
株︶
・ 医療法人社 回 康徳会 岡部病院
・福 岡住宅流通サービ ス︵
有︶
o西日本シティ銀行 土井支店
・センタービジネ ス
蚤
常
昌
魯
蟹
醤
畳
合
暑
'昌
雪
昌
置
暑
昌
暑
皆
習
昌
蛋
暑
昌
暑
昌
暑
曾
雪
暑
暑昏 昌
母
!皆
骨
」
暑
寺寺津津多平層
空
選
思
量
暑
昌
昌
母
g言
号
曇
]昌
暑
昌
]
昌
昌
信
撹
宮
魯
昌
昌
昌
冒
暑
暑
暑
暑
昌
居
昌
母
]置
旨
昌昏
昌
昌
暑 自
目
曇
子澄 最
豊
握
暑
[昌
畳
暑
]昏
母
警
]晶
畠
暑
置
昌
母
雷
雪
昌
昌
轡
督
昌
暑
倉
旨暑
旨
:]暑
暑昌昌
ン昌
原原原原永戸
礼真寛敬 野井
①②⑤①③②①①①③②②②④①①①①①②⑩②①①①④④①②①①⑥②②③②②
①②①②③③
暑
蜃
魯
雷
嶺
昌
晶
;暑
畠
】
昌
昌
昌
富
昌
昌
営
]唇
]昌
畳
皆
昌
督
8宮
倍]昌
昌昌昌
余森需醤偏葬
博利文康智鉄
司治子治美夫
①⑮①①①②①①⑤①①①①⑥①②①③②③③⑤①④①④⑤①⑥④②①①②
①①⑥③①⑥
ー
ーー ー
アクセス ーーー
市営渡船(フェリー)
姪浜 一能古島 間 :約 10分
西鉄バ ス
」R 博 多駅 博多口正面A の りば
3 0 0 、3 0 1 、3 0 2 番 能古》
受‖合
場そ
子: 約5 0 分
能古島渡船場より博物館 まで
・
徒歩 :約8分
・
アイランドパ ー ク行 き西鉄バス停
「
能古学校前」下車、
徒歩下り約3分
天神 三越 前 l A の りば
3 0 0 、3 0 1 、3 0 2 香 能古渡船場行 : 約3 0 分
市営地下鉄 : 「
蛭浜駅」下車 乗り継ぎ
西鉄 バ ス姪浜駅 南 口
9 8 香 能古渡船場行 : 約1 5 分
タクシー : 約1 0 分
土 曜 ・日曜 と祝 日
開 館 日/毎 週 金 曜 ・
6
30
8
00 30
15 45
問合 せ
姪浜旅客待台所 T E L 0 9 2 - 8 8 1 - 8 7 0 9
能古旅客待合所 T E L 0 9 2 - 8 8 1 - 0 9 0 0
15 45
開
館 時間/10:00∼
17i00(入 館16:30ま
で)
00 30
15 45
(注)冬 季(12月∼2月)は、
年末年始及び展示
物入れ替えなどで長期休館を原則としていま 入
館 料/大 人400円 高校生以下無料
坑 御用の場合は事前にお問い合せ願いま曳 ※ 団体の場合は休館日にかかわらずご相談くたさい
一
十一― ――
渡船場か らアイランドパ ー クヘ の西鉄バス時亥」
表… …
lF盤
lF櫨
王
官
lβ
宇
│キ
歩
濫
松
盤
畳
岳
盟
│1盟
艦
松
樹
岳
岳
盟
濫
温
濫
濫
濫
格
温
鑑
法
樹
島
岳
3 5 3 5 3 5 1 8 3 5 3 5 3 5 4 5 4 5 5 6 祝4 5
56題
45
ン
`
晏│
1 45
56日
※ 繁忙期はパス、渡船とも臨時便が運行されます。
6ン
留
4加髄 言
淵劇 窯
ュ
陥橘 陥n酬艦縦:品
、
。
rttLま
Fly UP