...

6月号 - 和木町

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

6月号 - 和木町
3281
文化のまち
和
薫る
木
風
の
平成19年
6
広報
町
緑
R023
No.411
月号
トピックス
新議長・副議長を選出 .............................................. 3P
二武功さん瑞宝双光章を受章 ................................... 4P
古木町長が山口県町村会会長に就任 ...................... 4P
ローズフェスタ2007
5月20日、蜂ヶ峯総合公園でローズフェスタが
開催され、2万人の方が訪れました。
今年は2年ぶりにローズウェディングが催され、
1組の素敵なカップルが挙式を行いました。
(1・2P)
発行/和木町 〒740−8501 山口県玖珂郡和木町和木1丁目1番1号 ☎0827−52−2135
0827−52−5313 編集/企画総務課 印刷/山陽印刷
ホームページアドレス http://www.town-waki.jp/ Eメールアドレス [email protected]
まちの話題
5
20
in
in
7
店、生改連による農産物の販売、ミ
ニバラの販売のお店が立ち並び、駐
車場には約 のフリーマーケットが
出店、所狭しと多くの人で賑わって
いました。
そ の 他、 似 顔 絵 コ ー ナ ー や け ん
玉コーナー、バラ園のフラワーアレ
ンジメント教室、本部前での重さ当
て ク イ ズ︵ 正 解 は ス イ カ 個 で .
8㎏ で し た ︶、 ス タ ン プ ラ リ ー や ラ
ッキー抽選会が催され、来場者を一
日中楽しませました。
な お、 こ の ロ ー ズ フ ェ ス タ に は、
町内企業の新日本石油精製株式会社
麻里布製油所、三井化学株式会社岩
国大竹工場、大日本昭和板紙西日本
株式会社、山口東農業協同組合和木
支所、江川サイクルから特別協賛を
いただき、イベントを一層盛り上げ
ていただきました。本当にありがと
うございました。
50
2
バラの香りに誘われて 万人! ローズフェスタ2007㏌蜂ヶ峯
2
月 日、初夏の爽やかな風がそ
よぐ晴天の中、
蜂ヶ峯総合公園で﹁ロ
ーズフェスタ2007 蜂ヶ峯﹂が
開催され、町内外から親子連れなど
万人を超える人出で賑わいました。
このローズフェスタは、今年で
回目。
蜂ヶ峯総合公園内の140種・
,500本の色とりどりのバラが
咲き誇る県内最大級のバラ園は、近
隣に限らず有名になり、遠方からも
多くの方々が来園するようになりま
した。
オープニングセレモニーに先立
ち、力強い四境太鼓の演奏が披露さ
れ、 会 場 の 雰 囲 気 が 盛 り 上 が る 中、
﹁ローズフェスタ2007 蜂ヶ峯﹂
が開幕。藤川実行委員長、古木町長
の挨拶後、もちまきを皮切りに華や
かにイベントが開催されました。
和木紅鴉による﹁よ
ステージでは、
さこい﹂をはじめ、様々な踊りやダ
ンス、けん玉演技、エレクトーンの
デモンストレーション、周防大島町
出身のデュオ、マウンテンマウスの
コンサートなどが行われました。
ま た、 キ ャ ン プ 場 で は、﹁ ロ ッ ク
ローズ﹂
、こども広場ではふれあ
い動物園やミニぶたレース、弓道場
では的当てゲーム、民族資料館では
お茶会が行われました。
公 園 管 理 棟 周 辺 で は、 各 種 の 出
13
弓道的当てゲーム
オープニングを盛り上げた四境太鼓
和木紅鴉による「よさこい」
2
3
in
8
9
3
親子で優勝!
和木スポ少ソフトボール部
蜂ヶ峯伝説・綱引き大会
グラウンドでは、今回が初めて試
みとなる﹁蜂ヶ峯伝説・綱引き大会﹂
が開催され、大人の部 チーム︵男
女混成 チーム、女性チーム チー
ム ︶、 子 ど も の 部 チ ー ム が 出 場 し
ました。
親睦大会とはいうものの、応援の
方やギャラリーも力が入る白熱した
試合が展開され、参加者がへとへと
になるシーンも見られましたが、そ
れぞれのチームが団結力を深める良
い機会となりました。
なお、綱引き大会の優勝チームは
次のとおりです。
●大人の部︵男女混成チーム︶
スポ少ソフト父兄チーム
●大人の部︵女性チーム︶
フレッシュP
●こどもの部
A
和木スポ少ソフトボールチーム
6
1
オープンカーで登場!
も
し
ろ
い
ユ
ニ
ー
ク
な
感
じ
の
ウ
ェ
デ
ィ
さ末 め
い永 で山
。く と崎
幸 う宏
せ ご志
な ざさ
家 いん
庭 ま・
を す幸
築 。恵
き こさ
上 れん
げ かご
て ら結
く も婚
だ 、お
2
永
遠
の
愛
を
誓
い
合
い
ま
し
た
。
色
と
り
ど
り
の
バ
ラ
に
祝
福
さ
れ
る
中
、
の
入
刀
が
行
わ
れ
、
大
勢
の
方
、
そ
し
て
誓
い
の
キ
ス
、
ウ
ェ
デ
ィ
ン
グ
ケ
ー
キ
へ
式
で
は
、
誓
い
の
言
葉
、
指
輪
の
交
換
、
祭
壇
へ
と
向
か
い
ま
し
た
。
照
れ
た
表
情
で
1
歩
ず
つ
進
み
、
幸
せ
の
の
バ
ー
ジ
ン
ロ
ー
ド
を
、
二
人
と
も
少
し
が
ら
、
フ
ラ
ワ
ー
シ
ャ
ワ
ー
の
舞
う
真
紅
場
。
新
郎
が
新
婦
の
手
を
優
し
く
引
き
な
る
中
、
新
郎
新
婦
が
オ
ー
プ
ン
カ
ー
で
登
感
覚
、
そ
し
て
、
夫
妻
が
理
想
と
す
る
お
ウ
ェ
デ
ィ
ン
グ
は
気
軽
で
ア
ッ
ト
ホ
ー
ム
でン
会すグ
場。が
で
出
は
来
、
そ
た
う
く
な
さ
の
ん
で
の
応
方
募
々
し
が
た
見
そ
守
う
な
い
考
え
で
い
た
そ
う
で
す
が
、
ロ
ー
ズ
当
初
は
、
挙
式
な
ど
形
式
的
な
事
は
し
か
れ
合
い
、
現
在
に
至
っ
た
そ
う
で
す
。
く
さ
ん
の
会
話
を
楽
し
ん
で
い
る
間
に
惹
お
互
い
の
方
言
が
新
鮮
で
興
味
深
く
、
た
保
木
︶
と
兵
庫
県
と
い
う
こ
と
も
あ
っ
て
、
じ
て
知
り
合
い
、
山
口
県
︵
夫
ま
山し
崎た
夫。
妻
は
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
岩ト
国を
市通
幸
恵
夫
妻
の
結
婚
式
が
華
や
か
に
行
わ
れ
ウ
ェ
デ
ィ
ン
グ
﹂
が
行
わ
れ
、
山
崎
宏
志
・
バ
ラ
園
で
は
、
2
年
ぶ
り
に
﹁
ロ
ー
ズ
色
と
り
ど
り
の
バ
ラ
に
祝
福
さ
れ
て
﹁
ロ
ー
ズ
ウ
ェ
デ
ィ
ン
グ
﹂
ま
ち
の
話
題
19
2
5
4
1
まちの話題
吉岡 貞樹 さん
まちの話題
1
布物や、JR和木駅設置に伴う巡回
バスの増便の要望、廃棄物処理の改
正について等、意見が交わされまし
た。
自治会長と意見交換 行政懇談会開催
23
議長・副議長を選出
年第 回和木町議会 臨 時 会
3
平成
10
まちの話題
月 日、文化会館で行政懇談会
が開催されました。
この懇談会は、年 回行われてお
り、町内全 地区の自治会長と、古
木町長、榊議長及び町執行部が出席
し、意見交換を行う場として開かれ
ているものです。
はじめに町から、ISO9001
認証を取得したこと、全国町村会か
ら優良町村として表彰を受けたこ
と、粗大ごみの個別収集手数料及び
個別搬入手数料の変更について、山
口県後期高齢者医療広域連合が設立
されたこと、三位一体の改革に伴う
税源移譲について、出前公聴会を秋
に開催すること等、 項目について
行政報告が行われました。
また、自治会長からは、自治会配
5
退任自治会長へ感謝状
月 日開催の行政懇談会終了
後、 年間にわたり自治会長をつと
めてこられた吉岡貞樹さん︵つつじ
ヶ丘︶に古木町長から感謝状と記念
品が贈られました。また、各自治会
総会で自治会長の改選がありました。
●退任された自治会長︵敬称略︶
吉岡
貞樹︵つつじヶ丘自治会︶
松本
光哲︵下組自治会︶
●新自治会長︵敬称略︶
つつじヶ丘自治会
室本
良明
下組自治会
松本
崇
10
月 日、
﹁平成 年第 回和木
町議会臨時会﹂が開催され、議長選
挙・副議長選挙を含め選挙 件、同
意 件、報告 件、議案 件につい
て審議されました。
19
選挙第 号
岩国地区消防組合議員の選挙につ
いて
向田毅さんを選出
選挙第 号
玖珂地方老人福祉施設組合議員の
選挙について
西村榮弘さん及び中村淳良さんを
選出
選挙第 号
周陽環境整備組合議員の選挙につ
いて
中礒利博さん及び森脇明美さんを
選出
同意第 号︻承認︼
固定資産評価員の選任について
※平成 年 月 日付、人事異動
に伴い、前任者が配置換えとな
ったため、選任するもの。
報告第 号︻承認︼
和木町税条例の一部改正に関する
専決処分について
議案第 号︻可決︼
和木町報酬及び費用弁償条例の一
部を改正する条例について
議案第 号︻可決︼
山陽本線大竹・岩国間新駅設置の
施行についての平成 年度実施協
定書の締結について
5
7
3
12
1
2
4
5
19
8
選挙第 号
議長選挙について
榊正文さんを選出
選挙第 号
副議長選挙について
米本正明さんを選出
榊 議長
米本 副議長
1
19
3
27
28
2
2
5
1
3
て以降、県立岩国高校、岩国商業高
校、そして、国・県・市の指導主事・
社会教育主事を務められ、その後は
平田中学校長、麻里布中学校長など
を経て、岩国市教育委員会教育長を
年 余 り 務 め る な ど 年 に わ た り、
県内の教育行政において、ご尽力さ
れました。
現在は、山口県教育会和木支部の
支部長として、町内の子どもたちの
健全育成を支援する傍ら、趣味のゴ
ルフ、竹細工、切り絵など幅広い分
野に精力的に挑戦されています。
これからも、町の教育行政に対し
ましてご指導・ご鞭撻のほどよろし
くお願いします。
まちの話題
27
まちの話題
町村会会長に古木町長
町内一斉清掃
お疲れ様でした!
月 日、
﹁春の町内一斉清掃﹂
を実施。清掃作業には、多くの住民
の方が朝早くから参加し、地域の環
境美化のために汗を流されました。
参加された皆さま大変お疲れさま
でした。これからも町の環境美化活
動にご協力をお願いいたします。
宮の下交差点付近
古木 町長
月 日、山口県自治会館で開催
された、山口県町村会臨時会におい
て、古木町長が山口県町村会会長に
当選、同日付で就任されました。
平成の大合併が推進される大変厳
しい情勢の中、今後は、本町のみな
らず、県内の町の存続や発展のため、
その活躍が大いに期待されます。
5
まちの話題
11
二武功さん瑞宝双光章を受章
35
月 日、国立劇場で二武功さん
︵和木 丁目︶が永年の教育行政功
労 に 対 し て 瑞 宝 双 光 章 を 受 章 さ れ、
続いて皇居にて天皇陛下に拝謁され
ました。
二武さんは、昭和 年、美和町に
生まれ、昭和 年に岩国市立川下中
学校教諭として教職の道を歩み始め
まちの話題
10
まちの話題
20
加 し ま し た。﹁ 気 を つ け て 運 転 し て
ください!﹂とかわいい園児からの
呼びかけにドライバーも笑顔で答え
ました。
4
交通事故に気をつけて!
14
4 10
地元の若者の採用を !
14
5
﹁平成 年度春の全国交通安全運
動﹂が 月 日から 日までの 日
間、全国で一斉に行われました。
期間中の 月 日、役場前で﹁ス
ピードダウンキャンペーン﹂を実施、
通行中のドライバーに安全運転と飲
酒運転の撲滅を呼び掛けました。
このキャンペーンには、岩国交通
安全協会和木分会の会員や自治会連
合 会、 老 人 ク ラ ブ 連 合 会、 婦 人 会、
町内企業の方々、幼稚園児などが参
安全運転を呼び掛ける園児
11
5
25
6
9
19
5
43
月 日、 日、若者の地元での
就 職 機 会 拡 大 の た め、 古 木 町 長 が、
町内企業、商工会などを訪問、採用
の要請をしました。
この要請活動は、平成 年度から
実施し今年で 回目。団塊の世代の
退職に伴い、雇用は拡大傾向にある
も の の、 依 然 厳 し い 雇 用 情 勢 の 中、
就 職 難 に 苦 し む 新 規 学 校 卒 業 者 や、
就職が決まらずに卒業した学生など
の若者の採用と、地元人材の確保に
より活力ある地域づくりを実現する
ために行われています。
23
二武 功 さん
三浦工場長へ要請書を手渡す古木町長
(三井化学)
7
5
5
1
0
8
6
1
わき﹁史跡めぐり地図﹂
∼町内散策をしてみませんか?∼
4
6
7
−
“じ
習
健康づくりに!
2
∼和木町ウォーキングマップの活用∼
教育委員会では、わき﹁史跡めぐ
り地図﹂と称して、町内の史跡を地
図に掲載したものを発行していま
す。古くから由来のある記念碑やお
地蔵さんが設置してある位置がわか
りやすく示してあります。
そ し て、 お 薦 め の 史 跡 め ぐ り コ
ースが一日︵ 時間︶コースと半日
︵ ∼ 時間︶コースに分けて載せ
てあります。
ま た、 裏 面 に は 史 跡 の 由 来 一 口
メモとしてそれぞれの史跡について
わかりやすく説明が加えられていま
す。
初夏の比較的涼しい休日にお友達
と町内の史跡を訪ねて散策してみら
れてはいかがでしょうか?
ご希望の方は教育委員会までお越
しください。︵無料︶
3
子育て支援﹁やまぐち緊急サポートネットワーク﹂
5
学
4
営利活動法人
チ ャ イ ル ド・ ケ ア ﹂
までお問い合せください。
やまぐち緊急サポートネットワーク
本部 特定非営利活動法人 チャイ
ルド・ケア
〒740 0032
山口県岩国市尾津町 丁目
岩国中央幼稚園内
5666
☎0827
0827
5858
−
−−
34 34
−−
﹁こころわくわく和木町ウォーキ
ングマップ﹂を作成しています。
種 類 の コ ー ス は、 1 5 0 m か ら
. ㎞までと個人の体力や希望に
合わせてお望みのコースが準備され
ています。
○今ウォーキングをされている方
○以前されていた方
○これから始めようとされる方
マップの中には和木町の地図にコ
ース図やウォーキングのエクササイ
ズなど、はじめての人にも役に立つ
情報が満載です。
まずは体を動かして健康の保持増
進に努めようと思われている方はご
活用ください。︵無料︶
問合せ▼教育委員会・体育センター・
保健相談センター
9
!
な
︹サポート会員募集︺
厚生労働省委託事業の子育て支援
﹁やまぐち緊急サポートネットワー
クセンター﹂に登録して、育児のサ
ポートができる方はいませんか?
現在、子育てをする環境は厳しい
状況にあるといわれています。育児
の援助を受けたい方と育児の援助を
したい方を会員として登録し、サポ
ート支援をするシステムです。
岩国市尾津の岩国中央幼稚園内に
本部を設けるこのセンターは、県内
箇所に地区センターがあり、子育
て支援を展開しています。
サポート会員となるための資格は
○山口県に居住する方で、自宅で子
どもを預かることができる方
○子育て支援・子育ての経験のある方
○研修会を受講していただきます。
※有資格者
︵保健師・助産師・看護師・
保育士・教員・幼稚園教諭︶は特
に歓迎します。
サポート内容は
○緊急時の一時預かり、宿泊預かり
○サポート対象は、 歳∼小学 年
生まで
○受付時間は、平日午前 時から午
後 時まで
○謝金は、 時間あたり600円か
ら900円
子育て支援に興味のある方は、下
記の﹁やまぐち緊急サポート特定非
9 10
生涯学習のマスコットです。
かわいがってネ
愛 あい
わき
ぶ
イキ
社会教育広報通算351号
ん
み
涯
輝く 生
ん”
地域イ
キ
顔で
の笑
社会きょういくコーナー
目洗い地蔵
5
図
行
館
書
&新着C
内
案
事
D
・図
Dがきっと見つかります。
お気軽
きたいC
聴
・
本
にお
い
た
いで
み
新着 C D: ☆ 印
読
下さ
の
い。
た
新着図書:『 』
あな
図書館ホームページアドレス http://www.waki-toshokan.jp/
書
6月の休館日 4日㈪・11日㈪・18日㈪・25日㈪
〈CD〉
☆B−SIDE/Mr.children
☆THE BEST of mihimaru GT/mihimaru GT
☆cartoon KAT−TUN II You/KAT−TUN
☆嬉々♥/柴咲コウ
☆Journey/w-inds.
☆cosmicolor/m-flo
☆五木ひろしBEST/五木ひろし
☆ベスト
・ダム・シング/アヴリル・ラヴィーン
☆B’
Day デラックスエディション/ビヨンセ
☆Close To Fantasy/ジョンリ
〈一般書〉
『純愛小説』
『戦力外通告』
『ロック母』
『疑史世界伝』
『銀しゃり』
『がらくた』
『萱刈』
『日本一不運な男』
篠田節子著
藤田宜永著
角田光代著
清水義範著
山本一力著
江國香織著
辻井喬著
新堂冬樹著
『セルフ・メディカ 予防と健康の事典』
栗原毅監/福生吉裕監/安達知子監/水澤英洋監
『ドリームバスター4』
宮部みゆき著
〈児童書・絵本〉
『うたちゃんちのマカ』
柏葉幸子文/石川由岐枝絵
『きこえる!
きこえる!』
アン&ポール・ランド作・絵/谷川俊太郎訳
『せとうちたいこさん わらべうたうタイ』 長野ヒデ子作・絵
『おむすびさんちのたうえのひ』
かがくいひろし作・絵
『10ぴきのかえるのプールびらき』
間所ひさこ作/仲川道子絵
『しろいはうさぎ』
クォン・ユンドク文・絵/チョン・
ミヘ訳
『ふしぎのたね』
ケビン・ヘンクス文/アニタ・ローベル絵/伊藤比呂美訳
『魔女の宅急便 その5 魔法のとまり木』
角野栄子作/佐竹美保画
『帰ろう、
シャドラック!』
ジョイ
・カウリー作/広野多珂子絵/大作道子訳
『ローザ』
ニッキ・ジョヴァンニ文/ブライアン・コリアー絵/さくまゆみこ訳
図 書 館 か ら の お 知 ら せ
図書館に来る時は
『図書カード』も忘れずに
5月より、
カードを忘れた方の資料
の貸出には、本人確認のため身分
証明の提示をお願いするようにしま
す。
貸出をスムーズにするためカードを
持参するようお願いします。
なお、
カードの再発行も受け付けて
います。
(くわしくは図書館窓口まで)
6
図書館の資料の検索・予約が
家庭のパソコンからできます。
アドレス:
http://www.waki-toshokan.jp/
(予約にはパスワードが必要です。
図書館窓口にて申請してください。)
絵本の読みきかせ
日 時▶6月16日㈯
10時30分∼11時
おはなし会サークル
「ゆびとま」
15時∼15時30分
おはなし会
「ぴのきお」
対象者▶幼児・小学生
場 所▶図書館絵本のコーナー
問合せ▶図書館
(☎54−0222)
粗大ごみの戸別収集手数料と
7月
から
直接個人搬入手数料が
変わります
【戸別収集】(別紙一覧表をご覧ください。)※7月戸別収集分よりこの料金となります。
出す物によって手数料が決まっています
■申込方法
・毎月戸別収集の日の前日16時までに役場住民サービス課まで申し込んでください。
・出される品物名、氏名、住所等をお伺いし、受付番号をお知らせします。
町内のお店で販売しています。
役場、
収集券は、
を品物手数料にあわせてご購入ください。
・「粗大ごみ収集券」
(一部販売していないお店もあります)
・一覧表に品物名がない場合は、申込時にお問い合わせください。
■申込先 住民サービス課 ☎52−2135(内線205)
【直接個人搬入】
搬入する車によって手数料が決まっています
■搬入方法
・搬入できる日は、月曜日から金曜日の間で、役場開庁日だけとなります。
(土日、休日の搬入はできません)
・搬入したいごみを車に積んで8時30分から16時までの間に住民サービス課窓口にお越しください。
・搬入手数料をお支払いただき許可証をお渡しいたします。
■搬入できる物
「金属・不燃ごみ」と「粗大ごみ」だけです。その他のごみを持ち込むことはできません。
・搬入できる物は、
・次の場合は、搬入をお断りする場合があります。
①可燃ごみ等、搬入できないごみが混じっている場合
②家庭から出たごみと判断できない場合
③町外から持ち込まれたと思われる場合
④その他、何らかの理由で一般廃棄物と思われない場合
■搬入できる回数等
・積載量が2トン以下の車のみ搬入できます。
・1日1世帯2回までです。
■搬入手数料(車両の積載量2トン以下)
トラック(普通自動車 2,400円/軽自動車 1,200円)
ワンボックスタイプ(普通自動車 1,200円/軽自動車 900円)
その他の自動車 600円
■問い合せ先
住民サービス課
☎52−2135(内線205)
7
保存版
平成19年7月実施
品目別粗大ごみ戸別収集手数料一覧表
●この表に、品名のあるものでも「金属・不燃ごみ」(町指定袋)にはいる物は、袋に入れて出してください。
(金属・不燃ごみの中で、袋に入らないものが対象です。)
●品目には、機能・形態が類似した物を含みます。
●手数料の額は、特に記載のない限り、1個の額となります。
品目や処理手数料は、必ず電話申込時に確認してください。
〈電気・ガス・石油器具〉
カラーボックス(3段以内)
300円
600円
編み機
600円
空気清浄機
アンテナ
300円
こたつ(こたつ板を除く)
衣類乾燥機
900円
・最大辺が1m未満
300円
衣類乾燥機台
300円
・最大辺が1m以上
600円
こたつ板
300円
オーディオスピーカー
・最大辺が50cm未満
300円
座布団(クッションを除く)
・最大辺が50cm以上
600円
・3枚まで
300円
オーブンレンジ
600円
敷物(ジュータン等、木製を除く)
300円
ガスコンロ(ビルトインタイプを除く) 300円
収納家具
換気扇
・最大辺が1m未満
600円
・最大辺が1.5m未満
900円
300円
ステレオセット
・最大辺が1m未満
600円
・最大辺が2m未満
1,500円
・最大辺が1m以上
900円
・最大辺が2m以上
1,800円
ストーブ(ファンヒーターを除く)
300円
ソファー(ソファーベットを除く)
ズボンプレッサー
300円
・一人用
600円
扇風機
300円
・二人用
900円
掃除機
300円
・三人用
1,200円
電子レンジ
600円
建具(枠を除く)
ファンヒーター
600円
・最大辺が90cm未満
300円
布団乾燥機
300円
・最大辺が90cm以上
600円
棚(パイプ・プラスチック製)
300円
ミシン(卓上型を除く)
1,500円
机
〈家具・寝具・建具〉
600円
アコーディオンカーテン
600円
・両袖
900円
網戸
300円
・上置き台(本棚等)
300円
衣装箱(引出3個まで)
300円
・脇机
300円
いす(ソファーを除く。座いすを含む)
テーブル
・一人用
300円
・最大辺が1m未満
300円
・二人用以上
600円
・最大辺が1.5m未満
600円
・最大辺が1.5m以上
900円
ハンガーラック(パイプ製)
300円
ウッドカーペット
8
・袖なし、片袖
・4.5畳未満
600円
・4.5畳以上
900円
布団
300円
ブランコ(子供用)
ブラインド
300円
マッサージ機(チェアタイプ)
ベット(マットレスを除く)
300円
ランニングマシーン
・シングル
900円
・電動機能有
1,500円
・セミダブル
1,200円
・電動機能無
900円
・ダブル
1,500円
ルーフボックス(車両装備品)
600円
・電動機能付
900円
・二段ベット
1,800円
ベビーベット
600円
マットレス
600円
1,800円
〈その他〉
アイロン台
300円
一輪車(作業用)
600円
・スプリング無
300円
脚立
・シングル
600円
・長さ1m未満
300円
・セミダブル
900円
・長さ1m以上
600円
草刈り機(刈払い機)
600円
・ダブル
毛布
1,200円
300円
車椅子
・手動式
600円
・電動式
900円
米びつ(単体のもの)
300円
チェーンソー
300円
カラオケ演奏装置(モニターを除く) 1,500円
チャイルドシート
300円
キーボード
300円
はしご
ギター
300円
・2m未満
300円
キックボード
300円
・2m以上
600円
クーラーボックス
300円
ベビーカー
300円
琴
600円
物干し竿
300円
ゴムボート(オールを含む)
900円
物干し台(2本)
〈趣味・スポーツ・レジャー〉
一輪車(遊具)
オルガン(エレクトーン)
300円
1,800円
ゴルフ
・台無
300円
600円
・クラブ(10本まで、束ねて)
300円
・台付
・バック
300円
よしず
・セット(バック1個、クラブ15本以内) 600円
・1.5m未満
300円
サーフボード
600円
・1.5m以上
600円
サイクリングマシーン
900円
三輪車(子供用)
300円
自転車
・15インチ未満
600円
・15インチ以上
900円
スーツケース
300円
パソコンラック
600円
発電機(ポータブルタイプ)
900円
バット(野球・ソフト用)
300円
ビーチパラソル
300円
ぶら下がり健康器
600円
金属・不燃・粗大ごみ
直接個人搬入手数料
(1台当たりの料金)
■許可条件 積載量が2トン以下の車両
1世帯あたり1日2台まで
トラック
軽自動車
1,200円
普通自動車
2,400円
ワンボックスタイプ
軽自動車
900円
普通自動車
1,200円
その他自動車
600円
9
各
種 相
相
談
談
税務職員募集︵国税庁︶
問合せ▼〒753 8501山口市
滝町
山口県長寿社会課介護保険班
1
1
−
︵☎083 933 2774︶
保健福祉課
2135内線214︶
︵☎
−
加 入された時 点から現 在までの年
金 加 入 記 録 を インターネットで 時
間、365日確認することができます。
ご 利 用 に な る に は、 ユ ー ザ ー
ID・パスワードが必要となります。
お申込は、社会保険庁ホームページ
︵ http://www.sia.go.jp/
︶までお願い
します。
また、厚生年金保険の加入者やそ
の配偶者︵国民年金第 号被保険者︶
の方で、住所が変わられた場合は、速
やかに勤務先に届出をしてください。
加 入 記 録 が 確 認 で き ま す!
インターネットで年金の
−
政
三井化学㈱岩国大竹工場
月 日㈮、 月 日㈮、 月 日
㈮ 時∼
申込方法▼受講申込書に手数料
︵ ,700円の山口県収入証紙︶
を貼付の上、岩国地区組合消防本部
に提出。
受付期間▼講習実施日の 日前まで
問合せ▼岩国地区消防組合消防本部
予防課
1320︶
︵☎
介護支援専門員
実務研修受講試験
−
行
総務省から委嘱された行政相談員
が、行政に対する苦情や意見、要望
を広く住民の方からお聞きする﹁行
政相談﹂を行っています。お気軽に
ご相談ください。
秘密は厳守します。
日 時▼ 月 日㈭
場 所▼町民相談室
1616︶
︵☎
心 配 ご と 相 談
受験資格▼昭和 年 月 日∼平成
年 月 日生まれの者
試験の程度▼高校卒業程度
申込期間▼ 月 日㈫∼ 月 日㈫
※ 月 日までの通信日付印有効
申込先▼受験しようとする第一次試
験地を担当する人事院各地方事務局
第一次試験日▼ 月 日㈰
試験地▼広島市、山口市など
試験種目▼教養試験、適性試験、作
文試験
問合せ▼岩国税務署
0111︶
︵☎
試験日▼ 月 日㈰
会
場▼山口大学
対象者▼保健・医療・福祉の分野で
合計 年以上︵一部 年以上︶の実
務経験を有する者※詳しくは受験案
内をご覧ください。受験案内は平成
年 月 日 ㈪ か ら 県 長 寿 社 会 課、
県健康福祉センター、各市町介護保
険担当課で受取ることができます。
﹁介
なお、郵送を希望される方は、
護支援専門員受験案内請求﹂と朱書
きした封筒に、200円切手を貼っ
た返信用封筒︵縦 ㎝ 、横 ㎝ 以上
で住所、氏名を記入したもの︶を入
れて、県長寿社会課へ請求してくだ
さい。
受付期間▼ 月 日㈫∼ 月 日㈬
※郵送の場合、当日消印有効
受験料▼ ,000円︵山口県収入
証紙︶
実務研修▼試験合格者に対し、平成
年 月以降実施︵ 日間︶
月は住環境衛生推進月間です
蒸 し 暑 く な り、 害 虫 や ね ず み が
活発に活動する季節になってきまし
た。これらを媒介に、感染症や食中
毒が発生しやすくなりますので、こ
まめに清掃を行うなどし、衛生面に
は十分に気をつけましょう。
また、室内空気中に化学物質が放
散︵いわゆるシックハウス︶しやす
い時期でもありますので、適度な換
気を行いましょう。
問合せ▼住民サービス課
2135内線205︶
︵☎
10
5
15
23
8
24
14
10
32
7
3
9
28
17
10
2
7
7
6
10
20
22
−
6
5
7
危険物取扱者保安講習会
対象者▼現に危険物取扱作業に従事
している方で、次のいずれかに該当
する方
⑴平成 年 月 日以前に前回講習
を受講した方
⑵平成 年 月 日以前に免状の交
付を受け未受講の方
講習日▼
⑴給油取扱所対象者
月 日㈭
⑵一般事業所対象者
月 日㈭
⑶石油コンビナート等特定事業所対
象者
月 日 ㈮、 月 日 ㈭、 日 ㈮、
月 日㈮のうち、いずれか 日のみ
講習会場▼
シンフォニア岩国
月 日㈭、 月 日㈭、 月 日
㈭ 時∼
4
7
1
3
4 5
1 14
10
9
19
2
7
10 7
52
−
52
−
13
31
13
31
9
4
20
4
9
22
−
61
26
9
1
6
3
普段、お困りのことや、悩んでお
られることがありましたら、社会福祉
協議会へお気軽にご相談ください。
問合せ▼社会福祉協議会
8644︶
︵☎
30
4
3
9
精 神 保 健 相 談
●精神保健相談
心の健康・認知症相談
毎月第 金曜日 時 分∼ 時 分
相談員▼専門医師
●巡回相談
毎月第 木曜日 時∼ 時
相談員▼専門医師
●ストレス相談
毎月第 ・ 火曜日
相談員▼心理カウンセラー
場
所▼岩国健康福祉センター管内
各地
問合せ▼岩国健康福祉センター
1525︶
︵☎
15
3
17
5 6
13
17
5
52
−
52
−
30
16
29
−
10
2
10 7
21
2
7
7
13
6
3
1
1
︿子育てサロン たんぽぽ﹀
開催日▼毎月第 火曜日 時∼
会
場▼和木 丁目第 集会所
参加費▼ 家族 回100円
問合せ▼明吉小百合
︵☎
4271︶
︿子育てサロン 関ヶ浜﹀
開催日▼毎月第 ・ 金曜日 時∼
会
場▼関ヶ浜 丁目集会所
参加費▼ 家族 回100円
問合せ▼森本宏美︵☎
2476︶
関ヶ浜
52
−
1
1
1 2 2
1
4
53
−
2
3
3
子育てサロンに参加してみませんか
子育てサロンは、子育てを楽しみ
ながら仲間をつくり、互いにささえ
あう活動です。親子で気軽に参加で
き、自由に遊んだり、おしゃべりを
したり、子育ての情報交換をしたり
します。皆さんの自由な発想で楽し
い会となります。
和木町では ヶ所で子育てサロン
が開催されていますので、興味のあ
る方、
お手伝いしていただける方は、
お気軽にご参加ください。
2
10
10
たんぽぽ
国は地球温暖化防止を目的に、国民全てが一丸となって
取り組む国民運動(温室効果ガス排出量6%削減を目指す)
を推進しています。この運動と連携して、山口県では、「地
球温暖化対策地域推進計画」に基づき「夏のエコスタイル・
エコドライブキャンペーン」に取り組むこととしています。
【実施期間】6月1日∼9月30日
【取組内容】
■エコドライブ
①優しいアクセル操作で円滑発進しよう!
②駐停車時はアイドリングストップしよう!
③エアコンは控えめにしよう!
■その他の取組
①水道の使い方で減らそう!
②電気の使い方で減らそう!
③買い物とごみで減らそう!
52
−
15
3
92 76 82
21
6
70
4
6
0
70
0
13
2
68
8
5
5
第 回和木町ゴルフ大会
②軽装で過ごしやすい服装(クールビズ)にしよう!
6
期
日▼ 月 日
場
所▼和木ゴルフ倶楽部
参加者▼194名
︵ダブルペリア方式︶
GROSSHD NET
・
・
・
・
・
・
︵敬称略︶
①冷房時の設定温度を28℃にしよう!
1
優
勝
三牧利信
準優勝 鳥越元彰
第 位 二武 功
■エコスタイル
7
18
SPORTS・スポーツ
【目 的】
和木町地域安全
交流スポーツ大会
夏のエコスタイル・エコドライブキャンペーン
この制度は、次に該当される方の医
療費の個人負担分を公費 (県・町)で
負担する制度で、各人の申請により行
われます。
【対象者】
・身体障害者手帳の、1級から3級所持者
・国民年金法で定められた、1級に該当
する程度の障害を有する方
・療育手帳の障害程度が、A (重度)
に該当する方 (公営の施設入所者、
生活保護法による保護を受けている
世帯に属する方、原子爆弾被害者援
護法による、一般疾病医療費の支給
を受けることができる方は該当しま
せん。)
・所得制限により該当しない場合もあ
ります。
【更新時期】毎年7月1日
今年は6月11日㈪より受け付けます。
※現在、該当している方には、申請用
紙を送付いたしますが、手続きをさ
れていない方で該当すると思われる
方は保健福祉課にお問い合わせくだ
さい。
問合せ▶保健福祉課
(☎52−2135内線208)
日
時▼ 月 日㈰
場 所▼中学校グラウンド、体育セ
ンター
競技種目▼ソフトボール︵男子︶
トリムバレーボール︵女子︶
申込み・問合せ▼ 月 日㈮までに
各自治会で体育センターへお申し込
2811︶
みください。 ︵☎
国民運動(チーム・マイナス6%)
重度心身障害者医療費助成
制度更新手続きのおしらせ
11
和木美術館情報
期 間▶6月7日㈭∼6月11日㈪
展示時間▶10時∼17時 ただし、6
月11日㈪は、16時に閉館
展示内容▶日本古来の和紙を使った
作品を展示します。また、ちぎり絵
の体験コーナーも設けています。
(費
用:はがき代)
入場料▶無料
和木美術部第9回絵画作品展
期 間▶6月15日㈮∼6月21日㈭
展 示 時 間 ▶10時 ∼17時 た だ し、
15日は12時∼、21日は16時まで
入場料▶無料
問合せ▶教育委員会(☎53−3213)
第23回チャリティカラオケ発表会
日 時▶6月17日㈰ 12時∼
場 所▶文化会館
入場料▶無料
問合せ▶文化協会事務局
(☎52−2191)
7月26日㈭の川まつり花火大会で打ち上げ花火に
自分の想いを込めて、家族や友人などに気持ちを
伝えてみませんか?
内 容▶
○会場の放送で打ち上げ前にメッセージとお名前
をアナウンスします。
○花火の演出などにより、複数のメッセージでひ
とつの花火を打ち上げることもありますので、
あらかじめご了承ください。
募集期間▶6月1日㈮∼6月14日㈭
対象者▶和木町、大竹市に在住の個人の方(事業所、
団体は不可)
料 金▶1口5,000円(申し込み時に必要となります。)
※花火大会が中止の場合、料金はお返しします。
メッセージ例(40文字以内)▶
○お父さんお母さん、今まで育ててくれてありが
とう。(和木町 和木太郎)
○結婚何周年記念、今まで一緒にいてくれてあり
がとう。
※政治、宗教、営業(営利目的)に関するメッセ
ージは不可です。氏名は、ペンネーム、匿名で
もかまいません。
申込み・問合せ▶大竹観光協会
(大竹商工会議所内☎52−3105)
イベント・EVENT
第4回あざみの会(ちぎり絵・
くるみ人形)展示会
メッセージ花火を打ち上げよう!
大竹・和木川まつり花火大会
弥栄湖スポーツフェスティバル2007
開催日▶7月29日㈰
開催場所▶弥栄湖及びその周辺
各種協議参加者募集
募集期限▶6月30日㈯
申込み・問合せ▶レイクプラザ弥栄(☎95−1123)
◎第17回弥栄湖レガッタ大会
会 場▶弥栄湖(弥栄大橋下)
時 間▶9時∼
種 目▶ドラゴンボートの部、ナックルフォアの部、カヌーの部
参加料▶ドラゴンボートの部1チーム 5,000円
ナックルフォアの部1チーム 3,000円
カヌーの部1人
500円
◎第10回弥栄湖パークゴルフ大会
会 場▶美和パークゴルフ場
時 間▶9時∼
参加料▶1,000円
◎第10回ミックスダブルステニス大会
会 場▶弥栄湖スポーツ公園テニスコート
時 間▶9時∼ 募集種目▶C・D級クラス
参加料▶2,000円
◎第1回弥栄湖写生大会
画 材▶弥栄ダム湖の風景
時 間▶9時∼ 参加資格▶中学生以下
参加料▶無料 その他▶当日受付
12
普通救命講習会のご案内
このたび予防接種の予診票が
変更になり、対象の方へは5月中
に新しい予診票をお送りさせて
いただきました。6月からは新し
い予診票をご利用ください。予
診票が届いていない等ご不明な
点がありましたら、保健相談セ
ンターまでお問合せください。
問合せ▶保健相談センター
(☎52−7290)
岩国地区消防組合のご指導により、「救急車が
来るまでに…」をテーマに必要な基礎学習。ま
た、新たに、昨年からAED(自動体外式除細動器)
を用いた心肺蘇生を行う応急手当についても実技
中心の講習(3時間)が行われます。
講習修了者に対し、「普通救命講習修了証」が
発行されます。
日 時▶7月10日㈫9時∼12時
場 所▶保健相談センター
申 込▶6月25日までに保健相談センターへ。
(先着20名)
問合せ▶保健相談センター
(☎52−7290)
6
17
60
70
26
5
50
歯を失う主な原因は、むし歯と歯
周病です。口腔疾患は、全身の健康
にも影響があります。かむ力が弱く
な る と、 消 化 吸 収 に 支 障 が 出 た り、
食事内容にかたよりが出るためで
す。歯周病が進行すると、常に膿と
いっしょに病原菌を飲み込んでしま
うことも、健康障害につながるとい
われています。
歳以上の人は、歯の健康な人ほ
ど外へ出かける活動的な生活をして
います。毎日を楽しく、いきいきと
過ごすためにも、日ごろから自分自
身で口腔ケアに心がけ、かかりつけ
歯科医をもち、定期的な歯科健康診
査や保健指導を受けて生涯を通じた
歯・お口の健康づくりに努めましょう。
日 時▶6月4日∼6月10日
(日曜日は除く)
場 所▶山口県下の歯科医院
対 象▶県民の方
料 金▶無料
申込み▶電話か受付で歯科医院にお申込み
ください。
問合せ▶山口県歯科医師会
(☎083−928−8020)
1
28
弱め、特に骨が破壊されると歯がぐ
ら つ き、 つ い に は 抜 け て し ま い ま
す。﹁歯周病﹂を予防するためには、
毎日のブラッシングで口の中を清潔
に保つことが大切です。歯磨きの時
間帯は朝食後が最多で、次が寝る前
でしたが、昼食後や間食後もうがい
だけでも行いましょう。また、喫煙
する人ほど歯周病にかかりやすい傾
向があります。調査報告ではタバコ
を吸わない人がやや増えてきていま
す。
④正しい歯磨き行動をしている人
正しい歯磨きを行うために、歯ブ
ラシ以外の歯口清掃用具を使用する
人が増えています。特に、デンタル
フロスや糸ようじ、歯間ブラシを使
用 し て い る 人 は 増 え て い ま す。﹁ 歯
を磨いている﹂は、必ずしも﹁歯が
磨けている﹂とは限りません。自分
の歯並びにあったブラッシング方法
で、歯ブラシ以外の歯口清掃用具も
使用して歯を磨くと効果的です。
−歯・口腔の健康は健診から−
﹁歯は長もち﹂が健康の秘訣
山口県が実施した県民歯科疾患実
態調査︵平成 年、県内 地区を抽
出調査︶の結果報告が出ました。こ
の 調 査 は 昭 和 年 か ら 年 ご と に、
歯科保健の状況把握や、対策の効果
を検討する基礎資料を得るために実
施されています。調査報告から以下
の状況が見受けられました。
①残っている歯︵ 人平均︶
歳では残っている歯は ∼ 本
でした。成人の歯は 本︵親知らず
を入れて 本︶ですが、 歳頃から
歯の減少がはじまり、 歳頃から歯
を失うことが多くなります。
②歯が 本以上ある人
歳代から 歳代では、自分の歯
が 本 以 上 あ る 人 が 増 え て い ま す。
本以上の歯が残っていれば、ほと
んどの食べ物はよく噛めて、自分の
歯でおいしく食べることができま
す。若い頃からの歯の健康管理が大
切です。
③歯周病のようす
歳代∼ 歳代では、約 %の人
に歯肉︵歯ぐき︶の炎症があります。
歯周病になると、歯を支えている歯
肉や骨︵歯槽骨︶などの歯周組織を
20
40
80
32
60
80
20 50
20
30
40
「歯の衛生週間」中の無料口腔健診及び相談の実施
保健師からのメッセージ
予防接種のお知らせ
7
13
200ml・400ml 献血のお知らせ
食推さんのおすすめメニュー
豆腐の土佐焼き
(材料6人分)
木綿豆腐 ............... 1.5丁 カリフラワー
片栗粉 .................大さじ2 (またはミニトマト)....180g
卵 ....................... M玉1個 サラダ菜 ................... 60g
花かつお ................... 24g
だし汁.......... 1/4カップ
..............
サラダ油
大さじ1
酒 .....................大さじ2
ⓐ
.......................
濃口しょうゆ .....大さじ2
2本
青ねぎ
.........................
生姜
少々
バター ..............大さじ1
●作り方
①下準備
木綿豆腐…1丁を4等分に切り、
水切りしておく。
卵…溶き卵にする。
花かつお…小さくもみほぐしてお
く。
青ねぎ…小口切りにする。
生姜…すりおろしておく。
ⓐ…合わせて、
電子レンジでバタ
ーが溶ける程度に温める。
カリフラワー…小房に分け、茹で
ておく。
サラダ菜…洗って、
食べやすい大
きさにちぎる。
②豆腐に片栗粉、溶き卵、花かつお
をつける
豆腐の各面に片栗粉、
溶き卵を
順につけ、
小さくもみほぐした花
油
かつおをまぶす。
③②を焼き上げる
②
フライパンにサラダ油をしき、
ⓐを上から回し入
の豆腐を加え、
れて豆腐の各面を焼き上げる。
④小ねぎ、
生姜を飾る
③を皿に盛り、
青ねぎ、
生姜を上
に飾る
カリフラワーとサラダ菜を添える。サラダ菜
木綿豆腐
献血は、患者さんの生命を守る愛の活動です。
現在、全国的に血液が不足しています。多くの
皆様のご協力をお待ちしています。
日 時▶7月2日㈪
10時∼11時45分/ 13時15分∼15時30分
場 所▶保健相談センター(☎52−7290)
元気アップ教室(体操編)
(アロマ編)
青ねぎ
カリフラワー
①片栗粉
②溶き卵
③花かつお
ⓐ
アロマテラピーで生活に癒しを。ストレス解
消にも最適!
日 時▶6月22日㈮10時∼11時30分
場 所▶保健相談センター
テーマ▶『快適な眠りのために』
準 備▶材料費500円・タオル2枚
申込み▶6月15日までに保健相談センターへ
(☎52−7290)
※先着15名で締め切ります。
(エアロビクス編)
生姜
青ねぎ
カリフラワー
又はミニトマト
豆腐の各面に少しこげめがつく程度に焼くと、花かつお
の風味が味を引き立てます。
(食推2班 高木佐代子)
からだのすみずみまで、酸素がいきわたる運
動です。
日 時▶7月13日㈮10時∼11時30分
場 所▶保健相談センター
テーマ▶『エアロビクス入門』
準 備▶タオル・バスタオル・お茶
運動しやすい服装と靴
申込み▶7月6日までに保健相談センターへ
(☎52−7290)
健 康 カ レ ン ダ ー(6月16日∼7月15日)
月 日(曜)
6月20日㈬
21日㈭
22日㈮
26日㈫
28日㈭
7月 2日㈪
3日㈫
5日㈭
行 事
1歳6 ヶ月児健診
3歳児健診
プレイルーム
妊婦さんのつどい
元気アップ教室(アロマ)
健康相談(高血圧)
プレイルーム
育児相談
健康相談
対 象
平成17年11月∼12月生まれ
平成16年5月∼6月生まれ
乳幼児とその保護者の方
妊婦とその家族
一般の方
健診で血圧が高めの方
献血
一般の方
健康相談(高脂血症)
プレイルーム
健康相談
妊婦さんのつどい
12日㈭
プレイルーム
13日㈮ 元気アップ教室(エアロ)
保セ・・・保健相談センター
14
乳幼児とその保護者の方
一般の方
健診で血中脂質が高めの方
乳幼児とその保護者の方
一般の方
妊婦とその家族
乳幼児とその保護者の方
一般の方
受付時間
場 所
12:45∼13:00
10:00∼15:00
9:30∼11:30
10:00∼11:30
9:00∼11:30
10:00∼15:00
13:30∼14:30
10:00∼10:30
10:00∼11:45
13:15∼15:30
9:00∼11:30
10:00∼15:00
9:30∼10:30
9:30∼11:30
10:00∼15:00
10:00∼11:30
保
セ
関 ヶ 浜 分 館
保
セ
体育センター
保
セ
ノーネクタイ運動実施中
江●沖中鶴
川
見元
村
順
舞
福返丈秀三
美し司樹郎
さ
さささ
ん
んんん
︵
︵︵︵
関和
和関和
ヶ木
木
木ヶ
浜
浜
地
地地地
地
区区区
区区
︶︶
︶︶︶
山
田
ミ
ツ
コ
さ
ん
︵
役場では、6月1日から9月30日までノー
ネクタイとさせていただきます。ノーネ
クタイの場合、体感温度が2度程度低くな
るといわれており、省エネ対策の一環と
して実施するものです。
さわやかで清々しい服装を心がけます
ので、よろしくお願いします。
−
9
2
4
2
4
2
1
︶
孫
は
入
園
大
野
千
尋
山
淡
し
わ
き
い
ず
る
ご
と
芽
吹
く
春
出
会
い
し
春
を
︻
旨
イ ワ 説
ン ン 明
タ ポ し
ー イ た
ネ ン
ト 。
ッ
ト 講
シ 座
ョ ︼
ッ
ピ
ン
岡
内
章
二
郎
︵
☎
53
5
8
6
8
︶
は
今
も
変
ら
じ
神
園
静
美
く
ら
し
の
相
談
員
表
示
に
従
わ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
面
が
あ
っ
た
の
で
あ
れ
ば
、
そ
の
︻
で
き
購 処
入 理 な
時
い
に ︼ の
だ
解
ろ
約
う
不
可
か
。
の
表
示
画
い
と
あ
っ
た
が
、
本
当
に
解
約
は
自
己
都
合
に
よ
る
解
約
は
で
き
な
い
。
注
文
時
の
説
明
画
面
に
は
、
ッ
ピ
ン
グ
で
の
契
約
を
取
消
し
た
企 問
画 合
総 せ
務
課
︵
☎
52
−
−
︵
☎
0
8
3
グ
に
限
ら
ず
、
通
信
販
売
に
は
、
山
口
県
消
費
生
活
セ
ン
タ
ー
−
ク
ー
リ
ン
グ
・
オ
フ
︵
無
条
件
解
2
1
3
5
︶
和
紙
ち
ぎ
り
桜
を
咲
か
す
シ
ニ
ア
ら
の
乙
女
ご
こ
ろ
花
ち
る
ご
と
く
田
渕
ハ
ネ
子
ひ
ら
ひ
ら
と
風
に
舞
い
舞
う
さ
く
ら
花
老
い
し
命
の
舞
ふ
広
宇
次
信
子
桜
花
こ
ぼ
れ
る
様
に
咲
き
ほ
こ
り
春
の
嵐
に
花
吹
雪
手
を
つ
な
い
で
る
横
川
美
代
子
気
が
つ
け
ば
人
ご
み
の
中
夫
と
わ
れ
孫
を
は
さ
み
て
が
、
地
元
の
家
電
専
門
店
の
方
が
グ
で
液
晶
テ
レ
ビ
を
購
入
し
た
︻
イ 相
ン
タ 談
ー ︼
ネ
ッ
ト
シ
ョ
ッ
ピ
ン
い に あ
。 確 れ
認 ば
す 、
る 電
よ 話
う 等
心 で
が 直
け 接
て 販
下 売
さ 店
を
確
認
し
不
明
な
点
が
少
し
で
も
に
つ
い
て
は
、
詳
細
に
記
載
事
項
た
の
で
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
シ
ョ
安
価
で
あ
る
こ
と
に
気
が
付
い
和
木
短
歌
教
室
ブ
ル
に
な
り
や
す
い
返
品
の
取
扱
秋国坂藤
広
口田
美
尊美知輝
生子代彦
ささささ
んんんん
︵︵︵︵
和和和山
木木木
地地地口
区区区市
︶︶︶︶
粟江村●
田
川
重
香
典
洋福勝返
子美利し
さささ
んんん
︵︵︵
瀬和関
田木ヶ
浜
地地地
区区区
︶︶︶
厚会
くへ次
おごの
礼寄方
申付々
しをよ
上いり
げた社
まだ会
すき福
。ま祉
し協
た議
。
寄
付
・
寄
贈
消費者生活相談
だより Vol.32
インターネット
ショッピングの解約
こ
と
が
大
切
で
す
。
特
に
、
ト
ラ
県
境
を
繋
ぐ
小
さ
き
鯉
幟
り
与
三
本
愛
子
よ
く
検
討
し
、
慎
重
に
契
約
す
る
者
の
提
供
す
る
こ
れ
ら
の
情
報
を
萬
緑
に
雨
粒
ひ
か
り
人
悼
む
利
用
す
る
際
は
、
通
信
販
売
事
業
虎
杖
の
吹
き
矢
を
飛
ば
す
男
の
子
山
重
平
岡
杵
子
菊
江
け
ら
れ
て
い
ま
す
。
通
信
販
売
を
一
定
事
項
の
広
告
表
示
を
義
務
付
戸
隠
の
山
を
は
る
か
に
水
芭
蕉
灰
岡
美
穂
子
を
受
け
な
い
場
合
は
そ
の
旨
な
ど
な
ど
と
共
に
返
品
の
可
否
、
返
品
に
よ
り
氏
名
、
住
所
、
電
話
番
号
万
緑
や
厩
に
馬
の
顔
並
び
陣
場
孝
子
︵
5
月
19
日
句
会
︶
販
売
事
業
者
は
、
特
定
商
取
引
法
約
︶
制
度
が
あ
り
ま
せ
ん
。
通
信
和
木
俳
句
教
室
句
会
15
わき Net
環
境
No.3(H19. 6)
地球温暖化とは? Part3
■山口県への影響
具体的に山口県では、どのような地球温暖化による影響がでてくるのでしょう。
温暖化による海面上昇は、1℃上昇すると海面は約30cm、2℃で約50cm、3.5℃で1m上昇すると予測され
ています。
山口県への影響については、海面が30cm上昇すると、今ある山口
県の砂浜の約8割が水没。海面が100cm上昇すると、今ある山口県の
砂浜全てが水没するだろうと予測されています。また、海面上昇によ
り、砂浜が無くなるだけではありません。低地は海面上昇に加え、満
潮時や台風などにより被害を受ける可能性が大きいことから、堤防な
どを築いてこれを守ろうとすれば、大変な資金がかかることとなりま
す。
温暖化は動植物にも影響が強く出ます。2100年までに平均気温が
2℃上昇すると仮定すると、日本列島全体が1年に3km南下するのと
同じことを意味しています。
それでは、山口県は今どの当たりの地域と同じ気温となるのでしょうか。 山口県(北緯34°山口市)は、鹿児島県の種子島(北緯30.5°)
に移動するのと同じになります。今、山口県に生息している動植物は温度上昇により、北へ移動する必要が
あります。しかし、樹木で移動する速度が最も早いものでも約2km/年であることから、気温の変化に追いつ
けずに絶滅する恐れがあります。これ以外にも、米の生産量の減少や、人の健康への影響、光化学スモッグ
の拡大など、全国的な影響と同様な影響が予測されています。
ごみ
(資料 山口県地球温暖化防止活動推進センター http://www.yobou.or.jp/yccca/relate.htm#2)
出すときの
を
ポ イント
きちんと分別しましょう !
ごみは、分別ルールに従い、きちんと分別しましょう。皆さんが、分別していただくことにより、資源
の循環につながります。地球の資源は限りあるものです。皆さん一人一人の小さな努力で資源の無駄使い
を止めましょう。
問合せ▶住民サービス課(☎52ー2135内線205)
16
町営住宅のお知らせ
現在、町内全域の町営住宅
の入居者申込みを停止してお
ります。
問合せ▼都市建設課
2135内線412︶
︵☎
52
−
今 月 の 納 税
町職員採用試験の実施について
町県民税 ..................... 1期分
保育士
(幼稚園教諭)も募集します
住宅使用料 ................. 6月分
試験職種
※納期内に納めましょう!
事務職 若干名
保育士(幼稚園教諭)若干名
技術職(建築)1名程度
問合せ▶税務課
(☎52−2135内線203)
社会福祉士 1名程度
受験資格
保育士(幼稚園教諭)▶昭和54年4月2日以
児童手当現況届は6月29日までに!
この届は、前年の所得の状況と6月1日現在の養育の状況など
を確認するためのものです。
この手続きをしないと、受給資格があっても6月以降の手当を
受けとることができなくなります。下記の必要書類をそろえて、
降に生まれた方で、保育士資格及び幼稚園教
諭二種以上の免許を取得している方または来
年3月までに取得見込みの方
事務職▶昭和54年4月2日以降に生まれた方
で、高等学校以上の学校を卒業した方、又は
来年3月卒業見込みの方。和木町内に居住し
ている方、または居住予定の方。
期限内に提出してください。
技術職(建築)▶昭和47年4月2日以降に生
①児童手当現況届
まれた方で、1級建築士または2級建築士資格
②被用者年金加入証明書または健康保険被保険者証の写し(厚
生年金等加入者)
③平成19年1月2日以降に転入された方は、前住所地の市町村役
場発行の所得証明書
を取得している方。
社会福祉士▶昭和47年4月2日以降に生まれ
た方で、社会福祉士資格を取得している方。
普通自動車免許を取得している方。
第1次試験日▶9月16日㈰
④印鑑
受付期間▶7月2日㈪∼8月10日㈮
⑤請求者自身の子であり、その児童と別居している場合は、当該児
採用予定日▶平成20年4月1日
童の属する世帯全員の住民票(住民謄本)
⑥⑤の児童がある場合は、同居しないでこれを監護し、かつ、
これと生計を同じくするものであるという申立書
お問合せ▶企画総務課
(☎52−2135内線306)
※募集要項を、企画総務課(役場2階)で用
意しています。また、募集要項は、町ホ
提出期限▶6月29日㈮
ームページにも掲載しています。(http://
提出先・問合せ▶保健福祉課(☎52−2135内線210)
www.town-waki.jp/)
和木町の人口ピラミッド
平成19年5月1日現在
3,283人 男
(+5)
総人口
6,615人
(+2)
世帯数 2,697世帯
(+22)
和木町の面積 10.56㎢
157
178
186
277
260
175
241
248
207
223
4
3
123
81
148
182
177
201
171
2
1
29
1
5
13
100以上
95 − 99
90 − 94
85 − 89
80 − 84
75 − 79
70 − 74
65 − 69
60 − 64
55 − 59
50 − 54
45 − 49
40 − 44
35 − 39
30 − 34
25 − 29
20 − 24
15 − 19
10 − 14
5 − 9
0 − 4
0 (百人) 0
3
15
39
女 3,332人
(−3)
91
137
151
162
1
203
201
196
194
174
181
159
166
155
170
2
235
231
227
242
3
Fly UP