...

2011年度事業報告・決算(財産目録を含む)及び

by user

on
Category: Documents
229

views

Report

Comments

Transcript

2011年度事業報告・決算(財産目録を含む)及び
京都私立病院報
№596−臨
社団法人 京都私立病院協会
第38回通常総会
開催日時 2012(平成24)年5月23日(水)
午後2時30分
開催場所 京都全日空ホテル
社団法人京都私立病院協会第38回通常総会
開催日時 平成24年5月23日[水] 午後2時30分
開催場所 京都全日空ホテル 次 第
1.開 会
2.会長挨拶
3.議長選出についての提案
4.議長挨拶
5.議 事
議事録署名人の選任について
第1号議案 平成23年度社団法人京都私立病院協会事業報告に関し承認を求める件
(P. 1)
第2号議案 平成23年度社団法人京都私立病院協会歳入歳出決算に関し承認を求める件 (P. 96)
第3号議案 平成24年度社団法人京都私立病院協会事業計画に関し承認を求める件
(P.107)
第4号議案 平成24年度社団法人京都私立病院協会歳入歳出予算に関し承認を求める件 (P.112)
6.閉 会
「医療・介護・福祉のスムーズな連携をめざして」
会 長 真鍋 克次郎
さ み だ れ
さつき
五月雨の合間の素晴らしい五月晴れの空に、家々の門には鯉の吹き流しが立っており心を洗われる
思いのこの時期に、社団法人京都私立病院協会「第38回通常総会」を開催致します。
この一年間は、東日本大震災の復興、福島第一原発事故による放射能漏れの対応に終始致しました。
世界中からの暖かい支援、国内の人々による物的・資金的支援に加え、精神的支援を支えに被災者は
耐え難い状況を乗り切ろうとしました。一方、国の対応は経験不足に加え無知をさらけ出し、非常識
な判断を下し復興を大きく遅らせてしまいました。与党、野党も党利党略に走り、政策よりも政権争
いに翻弄し、国民には政治の判断はこれまでかとの思いを強くした人が多いと思われます。この様な
状況の中で、6年に1度の医療と介護の報酬改定が行われました。日本の厳しい財政状況の中ではマ
イナス改定とも予想されましたが、一応名目上はプラス改定となりました。この事はたとえわずかに
しろ、プラス改定にしようとの国の医療介護福祉に対する大きな期待が感じられます。地域医療が崩
壊寸前の状況で、将来展望の見えない日本財政にもかかわらず、医療と介護、福祉に何とか頑張って
欲しいとの国からのエールと受け止めたいと思っています。
平成23年度は京都が担当致しました「近畿病院団体連合会」において、平成24年度診療報酬改定に
係る要望の中で、看護職員の月平均夜勤72時間規制を改める事や、会議や研修会に出席する時間を勤
務時間から除外しない事等の要望は全く無視され、又消費税の非課税制度も殆ど納得する対応がなさ
れないままでした。
厚生労働省から通告のあった「看護師等の雇用の質の向上のための取り組みについて」の内容に対
しては申し入れ書を提出し、看護師等の離職率、超過勤務等は決して他の専門職種と比較して過大で
はない事をデータに基づいて反論し、厚生労働省の言い分は妥当ではない事を話し合っているところ
です。
さて、今回の通常総会で、
第1号議案では平成23年度事業報告に関し承認を求める件
第2号議案では平成23年度歳入歳出決算に関し承認を求める件
第3号議案では平成24年度事業計画に関し承認を求める件
第4号議案では平成24年度歳入歳出予算に関し承認を求める件
を提案致します。ご審議の程宜しくお願い致します。
前回、総会でお願い致しました会費の引き上げを承認して頂き、当協会の運営も順調に行われてい
ます。会員各位には深く感謝致します。
ここ最近の世情を見て感じる事は、正しい事を勇気を持って決断し、責任を果たす事が大切である
という事です。会員病院にありましても、当協会にあっても、この事を念頭に置いて地域医療にリー
ダーシップを発揮し、地域の人の為になる医療であり、又介護と福祉の隙間を埋めスムーズな連携を
行う事で地域の人に役立つ組織となる事をお願い致します。今後も当協会の運営に御協力をお願い申
し上げます。
第1号議案
平成23年度社団法人京都私立病院協会
事業報告に関し承認を求める件
(案)
【総務部】
Ⅰ 組織の現状と執行体制
A 会員関係 …………………………………………………………………………………………… 4
B 役員及び業務分担 ………………………………………………………………………………… 5
C 第37回通常総会 …………………………………………………………………………………… 7
D 理事会 ……………………………………………………………………………………………… 7
Ⅱ 会員相互の連携と組織強化
A 表彰 ………………………………………………………………………………………………… 8
B 事務長会 …………………………………………………………………………………………… 8
C 看護部長会 ………………………………………………………………………………………… 13
D 薬剤師部会 ………………………………………………………………………………………… 16
E 放射線技師部会 …………………………………………………………………………………… 16
F 臨床検査部会 ……………………………………………………………………………………… 17
G 栄養士部会 ………………………………………………………………………………………… 18
H リハビリテーション部会 ………………………………………………………………………… 19
I 地区会議 …………………………………………………………………………………………… 20
J 創立47周年記念式典 ……………………………………………………………………………… 21
K 新春会員懇親会 …………………………………………………………………………………… 21
Ⅲ 情報活動
A 協会ホームページ ………………………………………………………………………………… 22
B ファックス通信 …………………………………………………………………………………… 22
Ⅳ 病院職員の確保対策への取り組み
A 看護師等養成事業 ………………………………………………………………………………… 23
B 医療従事者無料職業紹介事業(メディワークセンター)………………………………………… 24
Ⅴ 医療制度の検討
A 病院をとりまく情勢 ……………………………………………………………………………… 26
B 病院医療制度検討委員会 ………………………………………………………………………… 26
Ⅵ 環境問題・禁煙推進等の取り組み ………………………………………………………………… 26
Ⅶ 病院団体との交流
A 近畿病院団体連合会 ……………………………………………………………………………… 27
B 中央における病院団体 …………………………………………………………………………… 28
Ⅷ 京都府内における医療関係団体との連携
A 京都府医師会 ……………………………………………………………………………………… 29
B 京都府病院協会 …………………………………………………………………………………… 30
C 京都精神病院協会 ………………………………………………………………………………… 31
D その他 ……………………………………………………………………………………………… 31
―1―
Ⅸ 行政への対応
A 京都府 ……………………………………………………………………………………………… 33
B 京都市 ……………………………………………………………………………………………… 35
Ⅹ 関係団体との連携 …………………………………………………………………………………… 35
Ⅺ 職員人事(平成24年4月1日現在)
A 京都私立病院協会 ………………………………………………………………………………… 36
B 京都保健衛生専門学校 …………………………………………………………………………… 36
C 京都府病院協同組合 ……………………………………………………………………………… 36
D 京都府病院厚生年金基金 ………………………………………………………………………… 37
E (専)京都中央看護保健大学校 … ………………………………………………………………… 37
【保険部】
Ⅰ 医療保険
A 医療保険をとりまく情勢 ………………………………………………………………………… 38
B 入院基本料等施設基準 …………………………………………………………………………… 38
C 生活保護法指定医療機関に対する個別指導への立会い ……………………………………… 39
D 診療報酬委員会 …………………………………………………………………………………… 39
E 京都市傷病届等提出勧奨事業 …………………………………………………………………… 40
Ⅱ 介護保険
A 介護保険をとりまく情勢 ………………………………………………………………………… 40
B 介護保険委員会 …………………………………………………………………………………… 41
C 介護サービス第三者評価事業 …………………………………………………………………… 43
D 京都市新規介護認定調査事業 …………………………………………………………………… 44
【地域医療部】
Ⅰ 救急・休日・時間外診療体制の推進
A 京都府下における二次病院群輪番制 …………………………………………………………… 45
B 京都府周産期医療情報システム ………………………………………………………………… 46
C 京都府精神科救急医療システム ………………………………………………………………… 47
D 京都府救急医療情報システム …………………………………………………………………… 47
Ⅱ 救急医療をめぐる問題への取り組み
A 救急医療をとりまく情勢 ………………………………………………………………………… 48
B 救急医療検討委員会 ……………………………………………………………………………… 49
C 交通事故医療をめぐる状況 ……………………………………………………………………… 49
Ⅲ 医療安全対策への取り組み ………………………………………………………………………… 50
Ⅳ 感染症対策への取り組み
A 感染症をとりまく情勢 …………………………………………………………………………… 50
B 感染症対策委員会 ………………………………………………………………………………… 51
Ⅴ 京都市離職看護師能力再開発事業 ………………………………………………………………… 52
Ⅵ 京都式地域包括ケアシステムの推進
A 在宅療養あんしん病院登録システム …………………………………………………………… 53
B 府民リハビリテーション啓発支援事業 ………………………………………………………… 54
―2―
【学術研修部】
Ⅰ 京都病院学会
A 第46回京都病院学会 ……………………………………………………………………………… 56
B 第47回京都病院学会の開催に向けて …………………………………………………………… 57
Ⅱ 教育・研修
A 教育研修基礎コース ……………………………………………………………………………… 58
B 看護卒後教育 ……………………………………………………………………………………… 58
C 中堅幹部職員研修 ………………………………………………………………………………… 60
D 保健医療管理者養成講座 ………………………………………………………………………… 61
E 医師臨床研修への取り組み ……………………………………………………………………… 61
【経営管理部】
Ⅰ 病院経営
A 民間病院に対する補助制度への対応 …………………………………………………………… 63
B 融資斡旋 …………………………………………………………………………………………… 63
C 未収金対策委員会 ………………………………………………………………………………… 64
Ⅱ 病院管理
A 環境問題委員会 …………………………………………………………………………………… 65
B 会員病院との情報ネットワークシステム ……………………………………………………… 65
C 病院機能向上委員会 ……………………………………………………………………………… 66
Ⅲ 税制 …………………………………………………………………………………………………… 66
【厚生部】
Ⅰ 会員交流
A 第47回病院対抗野球大会 ………………………………………………………………………… 67
B 第34回病院対抗女子バレーボール大会 ………………………………………………………… 67
C 第6回病院対抗フットサル大会 ………………………………………………………………… 68
Ⅱ 京都私立病院報 ……………………………………………………………………………………… 68
【政策委員会】 ……………………………………………………………………………………………… 69
【東日本大震災及び大規模災害対策への対応】 ………………………………………………………… 70
【公益法人制度改革への対応】 …………………………………………………………………………… 71
【会費検討委員会】 ………………………………………………………………………………………… 71
〈参考〉
学校法人京都保健衛生専門学校 ………………………………………………………………………… 72
京都府病院協同組合 ……………………………………………………………………………………… 77
京都府病院厚生年金基金 ………………………………………………………………………………… 78
学校法人京都中央看護師養成事業団 …………………………………………………………………… 80
〈資料〉 ……………………………………………………………………………………………………… 85
―3―
【総 務 部】
Ⅰ 組織の現状と執行体制
A 会員関係
1 会員数 平成24年3月31日現在
会 員
138施設
特別会員
20施設
2 病床数 平成24年3月31日現在
会 員 一 般
13,436床
療 養
5,933床
精 神
5,836床
結 核
60床
老 健
200床
計
特別会員 一 般
59床
療 養
25床
計
84床
25,465床
3 物故者
安藤 正昭 京都南病院(当協会元理事)
平成23年4月12日ご逝去
堀澤 真澄 堀澤医院(当協会元副会長)
平成23年6月18日ご逝去
酒井 泰一 京都東山老年サナトリウム
平成23年7月26日ご逝去
完岡 市光 完岡医院
平成23年9月3日ご逝去
梶並 溢弘 西京都病院(当協会元理事)
平成23年11月29日ご逝去
魚谷 隆 北山病院
平成23年11月30日ご逝去
4 入会
新京都南病院 平成23年4月
さいわい病院 平成23年9月
明治国際医療大学附属病院 平成24年2月
向日回生病院 平成24年3月
5 退会
辻際醍醐診療所 平成23年4月
葛岡整形外科医院 平成23年7月
上京病院 平成23年9月
さいわい病院 平成23年9月
東山武田病院 平成23年12月
第二京都回生病院 平成24年1月
浜田病院 平成24年1月
―4―
B 役員及び業務分担
1 役 員
会 長 真鍋克次郎(八幡中央病院)
副会長 出射 靖生(京都回生病院 ~平成24.1)
副会長 吉川 順介(吉川病院)
副会長 中野 種樹(長岡病院)
副会長 久野 成人(久野病院)
副会長 冨士原正人(京都ルネス病院)
副会長 松井 道宣(京都九条病院)
副会長 武田 隆久(医仁会武田総合病院)
理 事 秋山 仁(学研都市病院 〜平成23.5) 理 事 有馬 成紀(醍醐病院)
理 事 岡田 純(脳神経リハビリ北大路病院)理 事 岡本 豊洋(第二岡本総合病院)
理 事 河端 一也(新河端病院)
理 事 小森 直之(なぎ辻病院)
理 事 近藤 泰正(堀川病院)
理 事 滋岡 嘉弘(宇治おうばく病院)
理 事 清水 聡(京都南病院)
理 事 清水鴻一郎(京都伏見しみず病院)
理 事 清水 幸夫(シミズ病院)
理 事 相馬 靖(相馬病院)
理 事 冨田 哲也(冨田病院)
理 事 中井 洋一(京都桂病院 平成23.6~)
理 事 中谷 泰幸(なぎ辻病院)
監 事 清水 紘(嵯峨野病院)
監 事 髙松 晃司(京都成蹊法律事務所)
2 業務分担
<政策委員会>
7)リハビリテーション部会:
真鍋克次郎、出射靖生、吉川順介、中野種樹、
河端一也、岡田 純
久野成人、冨士原正人、松井道宣、武田隆久
◦メディワークセンター事業運営委員会:
<渉外・広報>
滋岡嘉弘、有馬成紀、中井洋一
真鍋克次郎、出射靖生、清水鴻一郎
◦病院医療制度検討委員会:
<総 務 部>
出射靖生、中野種樹、吉川順介、久野成人、
部 長/出射靖生 副部長/中野種樹
冨士原正人、松井道宣、武田隆久
理 事/滋岡嘉弘、有馬成紀、中井洋一
◦協会ホームページ:小森直之、松井道宣
◦地区別組織
◦近畿病院団体連合会:
1)京都市域:出射靖生
委 員 会/真鍋克次郎、
出射靖生、
吉川順介、
2)北部地区:冨士原正人
中野種樹、
久野成人、
冨士原正人、
3)南部地区:岡本豊洋
松井道宣、武田隆久
◦職種・職務別組織
事務長会/中谷泰幸、滋岡嘉弘、中井洋一
1)事務長会:
◦四病院団体協議会:武田隆久、小森直之
中谷泰幸、滋岡嘉弘、中井洋一
<保 険 部>
2)看護部長会:岡本豊洋
部 長/冨士原正人
3)薬剤師部会:有馬成紀
副部長/久野成人、出射靖生
4)放射線技師部会:冨田哲也
理 事/中谷泰幸
5)臨床検査部会:清水 聡
◦診療報酬委員会:冨士原正人、中谷泰幸
6)栄養士部会:滋岡嘉弘
◦介護保険委員会:久野成人、出射靖生
―5―
◦介護サービス第三者評価事業:
<経営管理部>
久野成人、出射靖生
部 長/松井道宣 副部長/中野種樹
◦京都市新規介護認定調査事業:
理 事/小森直之、中谷泰幸、中井洋一
久野成人、出射靖生
◦未収金対策委員会:中谷泰幸
◦京都府医師会との保険医療懇談会:
◦環境問題委員会:
冨士原正人、久野成人
松井道宣、中野種樹、中井洋一
<地域医療部>
◦病院機能向上委員会:
部 長/武田隆久 副部長/松井道宣
中野種樹、岡本豊洋、中井洋一
理 事/清水幸夫、清水 聡、岡田 純
◦税制・補助金:小森直之
◦救急医療検討委員会:
<厚 生 部>
武田隆久、冨士原正人、清水幸夫、河端一也
部 長/中野種樹 副部長/武田隆久
◦二次病院群輪番制:
理 事/相馬 靖
京都市域/河端一也 山城北/岡本豊洋
◦京都私立病院報編集委員会:
◦京都市傷病届等提出勧奨事業:武田隆久
中野種樹、相馬 靖
◦感染症対策委員会:清水 聡
◦野球大会実行委員会:相馬 靖
◦医療安全対策委員会:武田隆久、岡田 純
◦バレーボール大会実行委員会:岡田 純
◦府民リハビリテーション啓発支援事業検討
◦フットサル大会実行委員会:冨田哲也
委員会:真鍋克次郎、冨士原正人、武田隆久
<公益法人制度改革検討委員会>
<学術研修部>
真鍋克次郎、出射靖生、吉川順介、中野種樹、
部 長/吉川順介
久野成人、冨士原正人、松井道宣、武田隆久
副部長/久野成人、冨士原正人
<会費検討委員会>
理 事/岡本豊洋、河端一也、近藤泰正、
真鍋克次郎、出射靖生、吉川順介、中野種樹、
冨田哲也
久野成人、冨士原正人、松井道宣、武田隆久
◦京都病院学会理事会:
吉川順介、久野成人、冨士原正人、岡本豊洋、
河端一也、近藤泰正、冨田哲也、岡田 純
◦看護卒後教育:岡本豊洋
◦幹部教育(中堅幹部職員研修):
滋岡嘉弘、中井洋一
◦初級教育:
近藤泰正、冨田哲也、冨士原正人(北部)
◦保健医療管理者養成講座運営委員会:
吉川順介、岡本豊洋、近藤泰正、冨田哲也
◦医師臨床研修:
吉川順介、久野成人、冨士原正人、岡本豊洋、
河端一也、近藤泰正、冨田哲也
―6―
C 第37回通常総会
平成23年5月25日 於:京都ブライトンホテル
議 事 第1号議案 平成22年度(社)京都私立病院協会事業報告に関し承認を求める件
第2号議案 平成22年度(社)京都私立病院協会歳入歳出決算に関し承認を求める件
第3号議案 平成23年度(社)京都私立病院協会事業計画に関し承認を求める件
第4号議案 平成23年度(社)京都私立病院協会歳入歳出予算に関し承認を求める件
第5号議案 (社)京都私立病院協会役員の選出に関し承認を求める件
第6号議案 (社)京都私立病院協会選挙管理委員・予備選挙管理委員の選出に関し承
認を求める件
第7号議案 (社)京都私立病院協会顧問の委嘱に関し承認を求める件
第8号議案 (社)京都私立病院協会会費改定に関し承認を求める件
第9号議案 公益法人制度改革に伴う新法人への移行に関し承認を求める件
審議の上、全議案が承認可決された。
D 理事会
毎月第1、第3水曜日を定例日として開催した。
協会の定款及び理事会規定に基づき、協会の各種事業の実施について審議を尽くして議決し、そ
の決定機関としての役割を果たした。各種事業の実施状況は理事会で必ず報告を行い、協会の各種
委員の委嘱や行政の審議会・各種団体等への委員の派遣、後援等も全て理事会で決定している。ま
た、民間病院が直面している医療・介護制度の問題や、医療・介護にかかわる京都府・京都市予算、
その他関係する事案について、要望書等も理事会で協議し、厚生労働省、京都府・京都市等に対し
て積極的に意見・提言(資料1~5)を行った。
第18期:第36回(平成23年4月6日)~第38回(平成23年5月11日)
第19期:第1回(平成23年6月1日)~第17回(平成24年3月21日)
計20回開催
[意見・提言内容]
・平成24年度診療報酬改定に係る要望 9/9
(資料1)
・社会保険診療報酬に係る消費税非課税制度の是正に関する要望 9/9
(資料2)
・看護師等の雇用の質の向上のための取り組みに対する申し入れ 9/9
(資料3)
・平成24年度介護報酬改定に関する要望 9/12
(資料4)
・京都市における居宅サービス事業所及び介護保険施設の指定・届出・指導等の事務の権限移譲に
(資料5)
関する要望 3/21
―7―
Ⅱ 会員相互の連携と組織強化
A 表 彰
国や地方自治体等より依頼のある各種表彰の推薦を行い、会員関係では以下の方々が表彰された。
(敬称略、所属・職名は表彰日現在)
◇公衆衛生事業功労者・厚生労働大臣表彰
岡本豊洋(社会医療法人岡本病院(財団)理事長・当協会推薦)
◇公衆衛生事業功労者・財団法人日本公衆衛生協会長表彰
清水幸夫(医療法人清仁会理事長・当協会推薦)
◇京都府保健医療功労者表彰
個人の部/岸本良博(岸本病院理事長・当協会推薦)
堀江克行(三菱京都病院院長補佐兼産婦人科部長)
辻 俊三(宮津武田病院名誉院長)
団体の部/愛生会山科病院(山科区)(当協会推薦)
◇京都府救急医療功労者表彰
個人の部/久野成人(久野病院理事長・当協会推薦)
野口雅滋(京都桂病院院長)
団体の部/武田病院(下京区)(当協会推薦)
島原病院(下京区)
◇京都府看護功労者表彰
海老成子(金井病院看護部長・当協会推薦)
中川美代子(元西京都病院看護部長・当協会推薦)
永友シマ子(洛西シミズ病院看護部長・当協会推薦)
林 一二三(丹波笠次病院看護師)
B 事務長会
平成23年度においても事務長会は、経営・保険・労務の3部会が、互いに有機的な連携を保ちな
がら、それぞれの専門分野において積極的な活動を展開してきた。
1 常任委員会
常任委員会は、事務長会の中枢機関として、事務長会独自の企画はもとより、理事会はじめ協
会内各委員会からの要請事項に対応するなど、多数の案件を検討し処理してきた。
また、医療情勢を分析しながら情報交換なども活発に行い、病院医療が直面する諸問題に対し、
解決を求める努力を重ねてきた。
理事会方針に基づいた各種事業にも積極的に参画し、多くの委員会等に代表を派遣するなど全
面的な協力体制をとってきた。
―8―
<役 員>
委 員 長:中谷泰幸(なぎ辻病院)
副委員長:永井佑二(京都九条病院)、滋岡嘉弘(宇治おうばく病院)、茨木孝二(亀岡病院)、
山本勝美(京都南病院)、秋山 仁(学研都市病院)、中井洋一(京都桂病院)
常任委員:浅田 淳(長岡病院)、荒木朝実(賀茂病院 平成23.6~)、
市場真澄(岩倉病院 平成23.10~)、伊藤邦治(西陣病院 ~平成23.5)、
内田 寛(京都民医連中央病院)、蔭山嘉英(比叡病院 ~平成23.5)、
河合 洋(洛和会音羽病院 ~平成23.8)、北村智明(愛生会山科病院)、
白井秀朗(冨田病院)、小中宏三(シミズ病院 平成23.9~)、
鈴木秀哉(京都南西病院 ~平成23.5)、高田浩之(木津屋橋武田病院 ~平成23.5)、
滝川和信(岩倉病院 ~平成23.9)、田口健治(もみじヶ丘病院)、
中川正之(なごみの里病院 平成23.6~)、樋口雅信(京都八幡病院 ~平成23.5)、
福島伸之(ほうゆう病院 平成23.6~)、宝輪克博(武田病院グループ 平成23.6~)、
水落美知明(第二岡本総合病院)、見野和子(久野病院)、
八木利之(洛和会音羽病院 平成23.9~)、山田 剛(松ヶ崎記念病院 ~平成23.8)、
山田正明(堀川病院)、吉田恭博(比叡病院 平成23.6~)、渡辺高志(金井病院)、
和田政美(京都ルネス病院)
<各委員会への派遣委員>
・メディワークセンター事業運営委員会:河合 洋(~平成23.8)、八木利之(平成23.9~)、
中川正之(平成23.6~)、和田政美
・病院医療制度検討委員会:水落美知明、山田正明
・救急医療検討委員会:北村智明、山本勝美
・医療安全対策委員会:福島伸之
・診療報酬委員会:永井佑二、高田浩之(~平成23.5)、見野和子
・介護保険委員会:茨木孝二、山田 剛(~平成23.8)
・保健医療管理者養成講座運営委員会:浅田 淳、田口健治
・未収金対策委員会:蔭山嘉英(~平成23.5)、河合 洋(~平成23.8)、八木利之(平成23.9~)、
滝川和信(~平成23.9)、永井佑二、樋口雅信(~平成23.5)
・環境問題委員会:市場真澄(平成23.10~)、滝川和信(~平成23.9)、渡辺高志
・病院機能向上委員会:秋山 仁(平成23.6~)、内田 寛、宝輪克博(平成23.6~)
・私病報編集委員会:荒木朝実(平成23.6~)、白井秀朗、鈴木秀哉(〜平成23.5)
・京都病院学会実行委員会:中川正己(久野病院)
a 定例委員会
毎月第2金曜日を定例日とし、8回開催した。毎回事前に正副委員長会議を開き、委員会の
運営等に関して協議している。今期は11月の委員会を拡大委員会とし、全会員の事務長に出席
を呼びかけ、多数の参加をいただいた。委員会では、種々の企画立案をはじめ、情報・意見交
―9―
換を行い、私病協ならびに各病院の抱える諸問題の解決に努めた。
また、委員会での主な協議事項については、必要に応じ会員病院の事務長に報告した。
b 総会 5月13日 於:ホテルモントレ京都
平成22年度の事業報告ならびに平成23年度の事業方針について承認された。
第19期京都私立病院協会事務長会役員選出について承認された。
c 全体会議 12月9日 於:京都全日空ホテル
年末の懇親会を兼ねて、全体会議を開催した。会議では平成23年度上半期の事務長会活動報
告を行い、恒例の経営管理講演会を開催した。
d 研修会
1)4月12日 於:登録会館(省エネセミナー) 参加者/51名
テーマ/「病院の省エネルギー推進のポイント~コスト削減とその事例~」
講 師/三角治洋(財団法人省エネルギーセンター特任講師)
石田宏洋(株式会社イープス技術顧問)
2)11月11日 於:大阪ガスパルホール(11月拡大常任委員会) 参加者/50名
テーマ/「最近のエネルギー事情と病院及び施設の省エネルギーの推進について
~病院経営に役立つ省エネルギー推進事例について~」
講 師/久米辰雄(大阪ガス株式会社エネルギー技術部エグゼクティブエンジニア)
3)12月9日 於:京都全日空ホテル(事務長会全体会議) 参加者/69名
テーマ/「私的病院を取り巻く税務上の諸問題~消費税・事業承継を中心に~」
(経営部企画)
講 師/伊藤伸一(医療法人大雄会理事長)
4)3月17日 於:京都国際ホテル 参加者/316名
テーマ/「平成24年度診療報酬改定について」
講 師/鈴木康裕(厚生労働省保険局医療課長)
テーマ/「平成24年度介護報酬改定について」
講 師/宇都宮 啓(厚生労働省老健局老人保健課長)
e 施設見学
1)医療系廃棄物最終処分地見学 12月13日 参加者/20名
見学先/大阪湾広域臨海環境整備センター 尼崎沖埋立処分場
共 催/京都府病院協同組合
2)研修旅行 11月4日~5日 参加者/24名
見学先/社会医療法人 財団慈泉会相澤病院(長野県松本市)
宿 泊/ホテル翔峰(長野県松本市)
f 他府県病院協会事務長会との交流
1)近畿病院団体連合会事務長会
・9月2日 於:ANA クラウンプラザホテル神戸
各府県の諸問題について情報交換
― 10 ―
情報提供・報告事項:
(1)インシデント・アクシデント調査(平成19~21年度)結果
(2)「看護師確保の勤務に係る実態調査」について
(3)「特定患者から除外される患者」規定の見直しについてのアンケート報告
(4)看護基準(特に夜勤72時間規制等)についてのアンケート報告
(5)看護基準等に係るアンケート調査結果について
(6)神戸市二次救急医療情報ネットワークシステムについて
(7)平成22年度病院給与・労働条件実態調査結果について
提案議題:
テーマ「医療施設における今夏の節電対策について」
講演:
テーマ/「松下幸之助・成功の発想と危機克服の心得」
講 師/川越森雄(松下資料館顧問)
・3月9日 於:ANA クラウンプラザホテル神戸
各府県の諸問題について情報交換
情報提供・報告事項:
(1)国、県等からの各種調査依頼に関する状況調査結果について
(2)病院における災害対策に関する調査の結果について
(3)平成23年度賃金アンケート調査の結果について
(4)公益社団法人の認定について
(5)人材紹介会社の兵庫県内の状況について
(6)障害者雇用納付金制度について
提案議題:
テーマ「診療報酬改定への取り組み状況について」
「看護師の確保対策及び離職防止に係る各種施策について」
講演:
テーマ/「同時改定後の民間病院経営」
講 師/小山秀夫(兵庫県立大学大学院経営研究科教授)
2 部会活動
a 経営部
1)部 長/山本勝美
副部長/秋山 仁
部 員/荒木朝実(平成23.6~)、伊藤邦治(~平成23.5)、内田 寛、
蔭山嘉英(~平成23.5)、北村智明、白井秀朗、樋口雅信(~平成23.5)、
福島伸之(平成23.6~)、宝輪克博(平成23.6~)
2)開催日 4/8 6/10 7/15 9/9 10/14 11/11 1/13 2/10 計8回
― 11 ―
(1)平成22年度分経営分析調査の実施とその集計
10月実施 協力55病院(前年比プラス4病院)
今年度は、昨年度と同じ調査項目を用いて実施した。調査の集計結果には解説を添付
し協力病院に発送した。
(2)省エネセミナーにおいて光熱水費等の節減に向けた取り組みに関する調査結果の報告
を行った。
(3)11月拡大常任委員会において「最近のエネルギー事情と病院及び施設の省エネルギー
の推進について~病院経営に役立つ省エネルギー推進事例について~」のテーマで、研
修会を開催した。
(4)事務長会全体会議での経営管理講演会「私的病院を取り巻く税務上の諸問題~消費税・
事業承継を中心に~」の企画を行った。
(5)病院経営に関する諸問題について、情報の早期入手に努めるとともに分析、検討を行っ
た。
b 保険部
1)部 長/永井佑二
副部長/茨木孝二
部 員/浅田 淳、小中宏三(平成23.6~)、鈴木秀哉(~平成23.5)、
高田浩之(~平成23.5)、中川正之(平成23.6~)、水落美知明、見野和子、
山田 剛(~平成23.5)、吉田恭博(平成23.6~)
2)開催日 4/8 6/10 7/15 9/9 10/14 11/11 1/13 2/10 計8回
3)主な活動
(1)医療制度改革ならびに医療保険に関する諸問題について、情報の早期入手に努めると
ともに分析、検討を行った。
(2)事務長会研修会を企画。「平成24年度診療報酬改定について、平成24年度介護報酬改定
について」のテーマで講演会を企画した。
(3)会員からの医療事務に関する照会に対し、診療報酬委員との連携により適切な情報提
供に努めた。
(4)診療報酬委員会に委員を派遣し、会の運営に協力した。
・平成23年度の医療事務勉強会の企画・開催に協力した。
・その他請求事務に関わる会員病院からの照会については、診療報酬委員会と協力し
てその都度対応した。
c 労務部
1)部 長/滋岡嘉弘
副部長/中井洋一
部 員/市場真澄(平成23.10~)、河合 洋(~平成23.8)、滝川和信(~平成23.9)、
山田正明、渡辺高志、田口健治、八木利之(平成23.9~)、和田政美
― 12 ―
2)開催日 4/8 6/10 7/15 9/9 10/14 11/11 1/13 2/10 計8回
3)主な活動
(1)2011年度分賃金・労働条件等実態調査の実施とその集計
10月実施 協力63病院 集計表の頒布開始 3月15日
(2)中堅幹部職員研修会の企画と当日の運営を行った。
(3)看護師確保及び勤務の定着に係る実態調査の結果について分析とまとめを行った。
(4)2011年夏期一時金および春の賃金改定、2011年冬期一時金に関する情報収集を行い、
常任委員会で集計報告を行った。
(5)労務管理および人事評価制度、子育て支援や職場復帰支援策に関する現状把握および
研究を行い、情報の早期入手に努めるとともに分析や活用方法について検討を行った。
(6)その他労務に関する諸問題について情報交換を行い、あわせて分析・検討を行った。
3 地区活動
a 南部地区事務長会
宇治・城陽・八幡・京田辺・久御山・精華地区会員22施設を対象とする南部地区事務長会を
開催し、地域固有の話題をはじめ、医療情勢、病院経営に関わる様々な問題について協議・情
報交換を行った。
5月18日 事務長会 於:宇治市産業会館
11月30日 事務長会 於:宇治市産業会館
b 北部地区事務長会
中丹、丹後地区の会員12施設を対象とする北部地区事務長会を開催し、医療情勢、経営管理
全般にわたる問題や北部地区固有の問題について協議・情報交換した。
9月27日 事務長会 於:ホテルロイヤルヒル福知山(福知山市)
2月3日 事務長会 於:佳松苑(京丹後市)
C 看護部長会
平成23年度は原則として1ヶ月に1回定例会を開催した。会員病院の看護管理者であれば参加で
きるオープン参加形式をとり、毎回平均50名前後の参加があった。定例会では各研修会、関係事業
所からの報告および日常業務に関する情報交換を行った。報告事項は紙面を中心に行い、時間を短
縮することで、情報提供・交換の時間を多くもち、日頃の疑問に即対応できる体制をとった。相互
研修では、議題に基づいて、参加者全体での情報交換、グループ討議、事例発表、外部から講師を
招いての講義など様々な形式を取り入れた。
<役 員>
部 会 長:海老成子(金井病院)
副部会長:寺口淳子(京都南病院)、小松美幸(医仁会武田総合病院)、矢田貴子(堀川病院)
担当理事:岡本豊洋
― 13 ―
1 総会
5月20日 於:京都ロイヤルホテル&スパ 出席/54名
2 定例会
開催日 4/28 5/20 6/29 7/25 9/30 10/31 1/20 2/29 3/14 計9回
3 相互研修
4月「インシデントはなぜ減らないのか」(グループワーク)
6月「災害支援について」
講 師/今井真由美(蘇生会総合病院看護師)
下西恵子(京都南病院保健師)
江藤涼子(京都きづ川病院看護師)
7月「医療メディエーションについて」
講 師/出森智子(京都桂病院 TQM センター主任)
9月「看護部長が抱える諸問題」(グループワーク)
10月「看護師の人材確保」(事例発表とグループワーク)
事例発表者/佐治 香(原田病院看護部長)
高橋鈴子(相馬病院看護部長)
川上智子(第二岡本総合病院看護部長)
2月「ワークライフバランス(働き続けられる職場づくり)」(事例発表とグループワーク)
事例発表者/須川裕子(西京病院看護部長)
井川玲子(京都大原記念病院看護部長)
永友シマ子(洛西シミズ病院看護部長)
3月「中間管理者の養成」(事例発表とグループワーク)
事例発表者/小松美幸(医仁会武田総合病院看護部長)
蛯原桂子(三菱京都病院看護部長)
橋本節子(京都民医連中央病院看護部長)
4 委員会活動
a 総務委員会
定例会での相互研修の企画など、看護部長会全般の企画・運営を行った。その他、当委員は
教育委員会・福利厚生委員会の委員も兼ねており、各委員会の企画・運営に関しても検討した。
委員長:海老成子
委 員:大山清美(大島病院)、小松美幸、寺口淳子、須川裕子(西京病院)、
西岡和子(京都武田病院)、林 千鶴子(京都桂病院)、矢田貴子
開催日 4/22 5/20 6/29 8/30 10/4 12/8 1/20 2/29 3/30 計9回
b 教育委員会
看護主任や師長などを対象とした看護卒後教育に関する研修を中心に、看護職員を対象とす
る研修会の企画・運営を行った。
― 14 ―
委 員 長:矢田貴子
副委員長:須川裕子、林 千鶴子
委 員:塚本美晴(宇治武田病院)、寺口淳子、中川美代子(西京都病院 ~平成23.10)、
中島美代子(西陣病院)、西岡和子、長谷川寿子(京都博愛会病院)、
真澄八恵子(京都大橋総合病院)、蛯原桂子(三菱京都病院)、
池西静江(京都中央看護保健専門学校)、外山絹子(京都保健衛生専門学校)
オブザーバー:海老成子
開催日 4/28 5/20 6/29 7/25 9/30 10/31 1/20 2/29 3/14 計9回
c 福利厚生委員会
会員病院の看護職相互の親睦を目的として、研修旅行および懇親会などを企画し、開催した。
委 員 長:小松美幸
副委員長:大山清美
委 員:大滝久枝
(第一岡本病院)
、
片山由美
(宇治川病院 平成23.6~)
、
澤井利子
(共和病院)
、
永野裕子(東山武田病院 ~平成23.12)、永友シマ子(洛西シミズ病院)
開催日 4/28 6/29 7/25 9/30 10/31 1/20 2/29 3/14 計8回
5 研修旅行
11月11日~12日 参加者/30名
研修先/千光寺(岐阜県高山市丹生川町・スピリチュアルケア講義)
宿泊地/水明館
6 懇親会
a 総会懇親会 5月20日 於:京都ロイヤルホテル&スパ 参加者/54名
b 新春懇親会 1月20日 於:ホテルモントレ京都 参加者/51名
7 各委員会への派遣委員
・私病報編集委員会:中澤美知子(なぎ辻病院)、横尾重子(京都九条病院)
・病院医療制度検討委員会:海老成子、寺口淳子
・メディワークセンター事業運営委員会:澤井美智子
・保健医療管理者養成講座運営委員会:西岡和子
・環境問題委員会:高橋鈴子(相馬病院)、矢田貴子
・病院機能向上委員会:水嶌由紀(医仁会武田総合病院)、矢田貴子
・介護保険委員会:富岡章恵(五木田病院 ~平成23.11)、長谷川寿子、
荒木貴美子(松ヶ崎記念病院 平成24.3~)
・感染症対策委員会:大滝久枝、真澄八恵子
・医療安全対策委員会:蒲田 史(宇治病院)
・救急医療検討委員会:蛯原桂子、大山清美
・京都病院学会実行委員会:海老成子、大山清美
― 15 ―
D 薬剤師部会
薬剤師部会では、近年、高度・複雑化した医療に対応する為に日常業務の向上を図るとともに、
病院経営に積極的に参加し、貢献することができる薬剤師の育成を目指し、各種研修会等を企画・
運営している。
平成23年度は2回の講演会を開催し、フィジカルアセスメントをテーマにした講演会では、初め
ての試みとして参加人数を限定し参加者全員が実習を行う形式とした。平成24年度の診療報酬改定
に関する講演会では、2名の講師より診療報酬全体と薬剤師に向けた内容でお話をいただき、多数
の参加者を得た。また、施設見学は京都薬用植物園を訪問した。
1 運営委員会
委 員 長:大西敏之(武田病院 ~平成23.5)、友沢明徳(京都九条病院)
副委員長:橋元 誠(三菱京都病院)
委 員:太田垣昌志(東山武田病院 ~平成23.5)、清水泰明(新京都南病院)、
白波瀬芳美(新河端病院)、妻谷多美代(宇治徳洲会病院)、
長谷部みどり(京都民医連中央病院)、益野秀樹(久野病院)、
馬瀬久宜
(医仁会武田総合病院 平成23.6~)
、
守谷まさ子
(綾部ルネス病院 平成23.6~)
担当理事:有馬成紀
開催日 4/19 6/21 8/23 10/18 12/20 2/21 計6回
2 主な活動
a 講演会
第86回 11月6日 於:私病協会議室 参加者/26名
テーマ/「明日から役立つフィジカルアセスメント」
講 師/白川晶一(神戸学院大学薬学部教授)
第87回 3月28日 於:キャンパスプラザ京都 第3講義室 参加者/71名
テーマ/「平成24年度診療報酬改定の概要~ DPC 等急性期医療はどう評価されるか~」
講 師/谷澤正明(田辺三菱製薬株式会社営業本部営業企画部主席)
テーマ/「平成24年診療報酬改定と病院薬剤師
−病棟薬剤業務の拡充に向けてどう行動すべきか?−」
講 師/小野達也(IHI 播磨病院薬剤科課長)
b 施設見学
10月18日 京都薬用植物園
E 放射線技師部会
当部会は技術革新の目覚しい画像診断部門にあって、会員施設の診療放射線技師がその役割と責
任を果たせるように研鑽に励み、さらには相互に親睦・交流を深めることを目的に活動を展開して
きた。平成23年度は、救急医療における放射線技術、放射線が人体等に与える影響についての講演
会を開催し、技術の向上を図った。また、洛和会音羽病院へ訪問し、施設見学を行った。
― 16 ―
1 運営委員会
委 員 長:井上幹也(三菱京都病院)
副委員長:岩崎和幸(十条リハビリテーション病院)、渡里 弘(京都九条病院)
委 員:内尾孝経(新河端病院 〜平成23.5)、志垣隆一(宇治徳洲会病院 〜平成23.5)、
原田 修(田辺中央病院 〜平成23.5)、金山靖人(京都博愛会病院 〜平成23.5)、
宮本健一(洛和会音羽病院 〜平成23.5)、永田哲朗(新河端病院 平成23.6〜)、
嶋 耕二(宇治徳洲会病院 平成23.6〜)、茶谷和真(田辺中央病院 平成23.6〜)、
井上吉隆(京都博愛会病院 平成23.6〜)、長嶋利夫(洛和会音羽病院 平成23.6〜)、
小池義雄(蘇生会総合病院 平成23.6〜)
担当理事:冨田哲也(冨田病院)
開催日 5/12 7/22 9/8 11/10 1/19 3/8 計6回
2 主な活動
a 講演会
第66回 7月22日 於:私病協会議室 参加者/56名
テーマ/「救急医療における放射線技術」
講 師/坂下惠治(日本救急撮影技師認定機構代表理事・大阪府立泉州救命救急センター
放射線科技師長)
第67回 2月3日 於:私病協会議室 参加者/33名
テーマ/「放射線腫瘍医から見た放射線の影響~福島原発事故の影響を考える~」
講 師/小野公二(京都大学原子炉実験所・粒子線腫瘍学研究センターセンター長)
b 施設見学
11月10日 洛和会音羽病院
F 臨床検査部会
当部会では、臨床検査技師が病院の質の向上に積極的に関与することを目指し、研修会の開催や
情報の発信を通じて、現場の臨床検査技師に求められる知識や技術の普及に努めている。
平成23年度は、7月に Excel 初級講習会を、10月には、毎年6月に開催している京都病院学会で
の発表に活かせる技術習得の場として、PowerPoint 初級講習会を開催した。また、2月には結核
についての講演会を開催し、3月には施設見学を行った。
その他、医療関連の情報収集に取り組み、委員会での検討・報告議事については「臨床検査部会
FAX 通信」に取りまとめ、会員施設の臨床検査部門責任者に対して情報提供している。
1 運営委員会
委 員 長:山口俊朗(京都民医連中央病院)
副委員長:林 雅弘(相馬病院)、西村和司(武田病院)、西川 広(堀川病院 ~平成23.5)
委 員:石田洋一(京都保健衛生専門学校 ~平成23.5)、荻野和大(三菱京都病院)、
木村 晃(久野病院 ~平成23.9)、真田佳典(京都九条病院)、
― 17 ―
相良郁夫(京都保健衛生専門学校 平成23.6~)、小泉善厚(堀川病院 平成23.6~)、
牛尾敏夫(愛生会山科病院 平成23.6~)
担当理事:清水 聡
開催日 4/7 5/26 7/28 9/22 11/24 1/26 3/22 計7回
2 主な活動
a 講習会
7月7日 Excel(初級)講習会 於:京都保健衛生専門学校 参加者/計18名
10月20日 PowerPoint(初級)講習会 於:京都保健衛生専門学校 参加者/計12名
b 講演会
2月16日 於:私病協会議室 参加者/59名
テーマ/「今日の肺結核診療」
講 師/中西雅樹(京都府立医科大学 先端検査機器開発講座助教・同附属病院 臨床検査部・
感染対策部)
c 施設見学
3月22日 京都大学医学部附属病院(京都市左京区)
d 臨床検査部会 FAX 通信(No.100~ No.106)の送付
G 栄養士部会
当部会は、病院入院中の食事療養が疾病治療の直接的手段の一部であることを認識し、管理栄養
士・栄養士・調理師の質的向上と安全かつ良質な食事の提供、栄養管理業務のさらなる効率化と改
善に向けた活動を展開している。
平成23年度も研修会の企画、開催に力を注いだ。毎年開催している院内食中毒の予防を目的とし
た研修会を今年度も5月に開催し、高齢化が進む近年、関心が高まっている嚥下についての研修会
を10月に開催した。また、平成8年に編集・発行したのち、平成14年に改訂した「栄養管理帳票マ
ニュアル」の再改訂を行い、現状に即した内容の「管理栄養帳票マニュアル2011年度版」を発行した。
その他にも、栄養管理を治療で積極的に取り組むことが求められる中、運営委員会において、委
員相互の学習会や、当協会診療報酬委員を講師として招いての診療報酬についての質問会を実施す
るなど、栄養部門を取り巻く状況を的確に把握し、会員に有用な情報提供ができるよう研鑽に努め
ている。
1 運営委員会
委 員 長:赤尾 志(宇治徳洲会病院)
副委員長:林 優里(宇治武田病院 ~平成23.5)、
平石まつえ(第二京都回生病院 ~平成24.1)
委 員:今西 真(京都博愛会病院 平成23.6~)、河本久美子(西陣病院 ~平成23.5)、
近藤加奈子(長岡病院)、宅間仁勢(十条リハビリテーション病院 平成23.6~)、
佐伯美和(第一岡本病院 平成23.6~)、橋本眞由美(高雄病院 ~平成23.5)
― 18 ―
担当理事: 滋岡嘉弘
開催日 5/19 6/16 7/21 9/15 10/20 11/17 12/15 1/19 2/16 3/15 計10回
2 主な活動
a 研修会
第63回 5月19日 於:私病協会議室 参加者/64名
テーマ/「手に優しい手指衛生管理とは?~食中毒予防と手荒れ対策の両立~」
講 師/藤沢 暖(ディバーシー株式会社フードセーフティ研究所コンサルタント)
第64回 10月20日 於:私病協会議室 参加者/45名
テーマ/「嚥下の症例検討について」
講 師/安江友世(京都府立医科大学附属病院 摂食・嚥下障害看護分野認定看護師)
b 栄養管理帳票マニュアル2011年度版の発行
c 相互学習
9月15日 乳果オリゴ糖(ラクトスクロース)
3月15日 災害時への取り組みの現状
d 質問会
11月17日
テーマ/「診療報酬について」
講 師/寺田幸子(西陣病院医事請求室課長・当協会診療報酬委員)
H リハビリテーション部会
発足後8年目を迎えた当部会は、会員施設に勤務する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の医
療スタッフとしての質の向上を図ることを目的とし、リハビリ部門における診療報酬関係や日常業
務に関する情報について運営委員会で活発に情報交換を行い、迅速に収集・分析し、会員に提供し
ている。
平成23年度は、2年前から依頼し続けていた種村留美氏(神戸大学大学院保健学研究科 リハビ
リテーション科学領域運動器障害学分野 教授)を招いて「動作と行為の障害へのアプローチ~認
知症と失行症について~」をテーマに講演会を開催したところ、多数の参加があり、この分野にお
ける関心の高さが窺えた。
また、滋賀県福祉用具センターへの施設見学を行った他、平成23年度からの新規事業である府民
リハビリテーション啓発支援事業(詳細別記)の立ち上げ及びその実施に全面的な協力を行い、大
きな成果を挙げている。
1 運営委員会
委 員 長:大塚 晃(医仁会武田総合病院)
副委員長:橋本幸典(京都大原記念病院)、山田典子(新京都南病院)
委 員:秋本喜英(武田病院)、植村健吾(シミズ病院)、
加藤里美(第二京都回生病院 ~平成23.5)、
― 19 ―
渡邉 聡(第二京都回生病院 平成23.6~平成24.1)、尾谷雅章(京都きづ川病院)、
石川恵津子(京都民医連第二中央病院)、田後裕之(第二岡本総合病院)、
西村ひろみ(洛和会音羽病院)
担当理事:河端一也、岡田 純
開催日 4/1 6/3 7/ 1 9/2 10/ 7 12/2 1/13 2/3 3/2 計9回
2 主な活動
a 講演会
第8回 1月28日 於:登録会館 参加者/101名
テーマ/「動作と行為の障害へのアプローチ~認知症と失行症について~」
講 師/種村留美(神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域運動器障害学
分野教授)
b 施設見学
11月4日 滋賀県福祉用具センター
c その他の取り組み
府民リハビリテーション啓発支援事業(検討会議への参加、キャラバン隊への委員派遣)
事業実施日/11/25 12/22 1/24 2/14 2/28 3/15 3/27
計7日、延べ11ヶ所
訪 問 先/京丹後市 宮津市 福知山市 精華町
事 業 内 容/ PT・OT・ST による集団啓発及び個別相談
I 地区会議
医療に関する国の動きや方向性等の状況を会員に説明するとともに、協会の上半期の取り組みを
報告し、更には会員相互の情報交換と連帯を深める目的で年1回開催している。平成21年度より京
都市域・北部・南部の3ヶ所で開催していた「地区会議」を再編して合同開催とし、「京都私立病
院協会全体会議」に名称を改めている。
全体会議には例年と同様に理事長・院長・事務長などの管理職が出席し、当協会から平成23年度
上半期の事業および医療・介護情勢を報告するとともに、現状の諸問題について協議した。また、
全体会議に続いて講演会・懇親会を開催した。
全体会議(京都市域・南部・北部合同開催)
10月22日 於:京都・烟河 参加/32施設50名
a 全体会議
1)最近の医療情勢について
・平成24年度診療報酬・介護報酬同時改定について
・看護基準等に係る緊急アンケート結果について
・平成24年度診療報酬改定への要望書(近畿病院団体連合会)
・平成24年度介護報酬改定に関する要望書
・療養病床再編成の動向について
― 20 ―
2)当協会の取り組みについて
・東日本大震災への対応について
・京都地域包括ケアへの取り組み
・救急医療への取り組み
・医療安全対策・院内感染対策への取り組み
・医療従事者確保対策に関する取り組み
・介護保険に関する取り組み
・第46回京都病院学会の開催結果及び第47回開催に向けて
・近畿病院団体連合会の取り組み
3)京都府内の各地域における諸問題について
b 講演会
「待つことの意味」
講師/鷲田清一(哲学者・大谷大学文学部教授・前大阪大学総長)
c 懇親会
J 創立47周年記念式典
協会創立47周年を迎え、毎年恒例となっている記念式典と祝賀会を開催し、これまでの協会が設
立されて以来の活動を振り返りながら、今後も引き続き、会員病院の発展と向上に努めることを誓っ
た。当日は、関係各方面からの御来賓、会員病院からの永年勤続・優良職員、一般参加者など、総
勢320余名が集まった。記念式典では、会員各病院から推薦された永年勤続・優良職員205名の表彰
を行うとともに、平成22年度の第20期保健医療管理者養成講座の修了生17名に対して保健医療管理
士の認定証を授与した。さらに平成23年は東日本大震災の発生後、医療ボランティアとして登録を
いただいた会員施設の職員の中から編成された医療救護チームとしてご協力いただいた4名に感謝
状が贈呈された。記念式典後の祝賀会においては、ジャズバンド「星山啓一トリオ+ボーカル+サッ
クス」による祝奏と、恒例の京都府病院協同組合の協賛による「お楽しみ抽選会」を催した。終始
歓談の輪が絶えず、会員間での交流が一層深まった。
11月18日 於:京都ホテルオークラ 参加者総数/326名
永年勤続・優良職員表彰/205名
第20期保健医療管理者養成講座 保健医療管理士認定/17名
御来賓/山内修一京都府副知事、門川大作京都市長、近藤永太郎京都府議会議長、
井上与一郎京都市会議長、菅谷寛志京都府私立病院振興議員連盟会長ほか
K 新春会員懇親会
会員相互の親睦を深めることを目的に、年頭の恒例行事として定着している新春会員懇親会を今
年度も1月に開催した。
例年と同じく2部構成とし、第1部では宮城会大師範の小池典子氏、京都當道会・京都三曲協会
― 21 ―
会員の飛山百合子氏、東京芸術大学学術研究員の長谷川慎氏による地歌三絃・箏曲の演奏が、楽器
等の解説を交えながら披露された。
第2部の懇親会へは、山田啓二京都府知事、門川大作京都市長をはじめ関係各方面から多数の来
賓を迎え、祝辞を頂戴した。また、名刺交換等を行いながらの終始和やかな雰囲気の中で会員同士、
御来賓の方々との親睦が深められた。
1月21日 於:京都ブライトンホテル 参加者/会員135名 来賓41名
催 し/地歌三絃・箏曲演奏会「新春箏のしらべ」
講 師/小池典子(東京芸術大学卒・宮城会大師範)
飛山百合子(京都當道会・京都三曲協会 会員)
長谷川 慎(東京芸術大学大学院修了・同大学学術研究員)
Ⅲ 情報活動
A 協会ホームページ
当協会の活動や会員の情報を広く発信するとともに、会員に有益な医療・介護に関する情報をタ
イムリーに提供するため、Web 上でホームページを運営している。
ホームページは、協会の事業紹介や医療界の新着情報、行政からの医療・介護関連通知、診療報
酬・介護報酬改定情報、催しの案内、会員施設の紹介、メディワークセンター事業、医療関連への
リンク集など、多岐にわたる内容を迅速に掲載するよう努めている。また、会員への情報提供では、
必要に応じ文書をデジタル化し、当サイト上での配信も行うなど、会員病院とのコミュニケーショ
ンツールとしても活用されるよう心がけた。
平成23年度は、協会ホームページとリンクさせているメディワークセンターのホームページをリ
ニューアルし、求職者情報や求人情報をタイムリーに閲覧・更新できるシステムへと見直した。
京都私立病院協会ホームページ http://www.khosp.or.jp
B ファックス通信
当協会では、全会員に同報送信できるファックス通信網を有しており、平成21年度までは、会員
病院あるいは特定のグループ宛等、緊急性を要する連絡を中心にファクシミリを利用して連絡等を
行ってきた。(専用回線使用)
平成22年度からは、より迅速な情報配信と対応に努める観点から各種調査や研修会案内等につい
てもファクシミリを使用しており、平成23年度も引き続き会員と連絡を取り合う中心的なツールと
して活用している。
― 22 ―
Ⅳ 病院職員の確保対策への取り組み
A 看護師等養成事業
1 看護師養成
京都保健衛生専門学校では、看護学科4年課程1クラス40名定員の養成が行われた。また京都
中央看護保健専門学校では、看護保健学科(看護保健統合カリキュラム・4年課程)2クラス80
名定員の養成が行われた。京都中央看護保健専門学校においては、平成23年度より運営法人を財
団法人から学校法人に変更し、更には平成24年4月より学校名を(専)京都中央看護保健大学校
に改め、4年制専門学校の特徴を生かした教育を実践する。しかし、保健師教育課程の教育期間
延長による臨地実習単位増や保健センターでの実習受け入れの制限により現状の看護保健学科の
教育の維持が困難となったため、平成25年度より看護保健学科の定員を半減し、新たに定員40名
の4年課程の看護学科を設置し、運営していくこととなった。
少子化と併せて高学歴を求める社会環境において、学校運営は依然と厳しい状況が続いており、
看護師養成に関してもより専門性の高い教育が求められている。京都では看護学部を設置してい
る大学が現在5校あり、更に平成24年4月に1校が新設される。
そのような状況の下、両学校について今後、看護専門学校の特徴を生かした教育を実践するこ
とにより、より質の高い学生の確保及び質の高い教育が求められる。
2 臨床検査技師・臨床工学技士養成
京都保健衛生専門学校における臨床検査技師の養成は、昼間・夜間を併せて80名定員で養成を
行っている。第一臨床検査学科では、現場で必要とされる生理機能検査技術学と検査データを解
釈する検査診断学の指導に力を注ぎ、臨床工学技士専攻科や大学編入学を目指す学生の育成にも
励んだ。第二臨床検査学科では、生理機能検査技術学のみならず診療情報管理士資格取得に向け
ても取り組んだ。
近年の経済不況により資格取得を目的とした受験生が増えつつあり、第二臨床検査学科では働
きながら国家資格取得が目指せることをさらにアピールするとともに、企業の学生奨学金制度が
実現したことなどから、定員の確保のみならず質の高い学生の確保にもさらに一層の努力が求め
られる。
臨床工学技士専攻科は定員24名と少数でなおかつ1年間という短い期間であることから、医用
電気機器の保守点検、安全管理についての基礎知識、生命維持管理装置の操作、保守管理の仕方
の基礎などの習得に重点をおいている。専攻科という特性から学生確保は厳しい状況となってい
る。理工学部系大学卒業者の受験生を確保するために放送大学との提携や専攻科としてのメリッ
トを医療工学・生体工学などの学部を持つ大学にアピールするなど一層の努力が求められる。
両学科とも臨床検査技師及び臨床工学技士・診療情報管理士・ME 2種・健康食品管理士など
の資格が取得できるなどの特徴を生かし、今後も安定した学生確保に向けて取り組みを行う。
― 23 ―
B 医療従事者無料職業紹介事業(メディワークセンター)
会員病院を中心に京都府内の医療機関における人材確保に寄与することを目的に、昭和63年1月
25日に医療従事者無料職業紹介所として厚生労働大臣の許可を受け、求人者と求職者を繋ぐ役割を
担っている。平成22年9月には名称を「無料職業紹介メディワークセンター」に改めた。
平成23年度は、メディワークセンターのホームページのリニューアルに取り組み、平成24年3月
より登録求人者はホームページ上で求人情報を公開してリアルタイムに更新ができ、求職者はホー
ムページ上で面談申込を可能とし、当センターに登録することで求人情報の詳細を閲覧できるよう
にした。
事業者団体、職能団体、行政が連携して、介護・福祉の人材確保・定着等に関する取り組みを行っ
ている「きょうと介護・福祉ジョブネット」には、当協会から幹事会・人材確保ワーキンググルー
プに役員を派遣し、人材確保・定着事業を企画・実施している。そのイベントの一つとして、京都
労働局等の主催による「福祉職場就職フェア」において、当協会が求職者の登録を受け付けるとと
もに、会員施設の看護師・介護福祉士の協力を得て就職相談に応じ、会員施設等への就職に結びつ
けるべく努力した。
また、総合人材サービス会社と合同で求職登録会を開催し、求職登録を受け付けるとともに、看
護師の求職登録者増に繋げるため、復職支援セミナーも同時に行った。
こうした取り組みの結果、平成22年度に比べ求人申込数は大幅に増加したが、求職者・紹介件数
は前年度より下回り、求職者の登録をいかに伸ばしていくかが課題に残った。メディワークセンター
事業運営委員会で引き続きメディワークセンターがより一層機能するための方策を検討し、求職者
増にも繋がる取り組みを実行していくこととしている。
1 メディワークセンター事業運営委員会
a 運営委員
滋岡嘉弘(担当理事)、有馬成紀(担当理事)、中井洋一(平成23.6〜 担当理事)
和田政美(事務長会)、八木利之(平成23.9~ 事務長会)、
中川正之(平成23.6~ 事務長会)、澤井美智子(看護部長会)、
津崎桂子(事務局長)、竹内 誠(紹介責任者)
b 運営協力委員
妻谷多美代(薬剤師部会)、井上幹也(放射線技師部会 ~平成23.5)、
岩崎和幸(放射線技師部会 平成23.6~)、林 雅弘(臨床検査部会)、
近藤加奈子(栄養士部会)
c 開催日 3/30 1回
2 主な活動
a メディワークセンターホームページのリニューアル
b オムロンパーソネル株式会社との合同求職登録会及び看護師の復職支援セミナーの開催
10月7日 於:私病協会議室 求職登録者/1名
セミナー/「看護師さんの復職支援セミナー-あなたの職場復帰を応援します-」
― 24 ―
講 師/中村みのり(田辺中央病院 看護部顧問)
c きょうと介護・福祉ジョブネットへの参画
幹事会・人材確保ワーキンググループ・看護職確保検討チーム:滋岡嘉弘
介護福祉士資格取得支援事業プロジェクトチーム:宇野政勝(第二久野病院事務長)
d 京都労働局等主催「福祉職場就職フェア」での求職登録受付・就職相談対応・看護職及び
介護職セミナーへの講師派遣
5月29日 於:京都市勧業館みやこめっせ
セミナー(介護職対象)/『高齢施設の若手職員による「先輩からのメッセージ」』
発表者/荒木弥栄(第二久野病院 介護福祉士)
医療系求職登録・資格取得相談コーナーでの対応/メディワークセンター
求職登録者1名
11月5日 於:京都市勧業館みやこめっせ
セミナー(介護職対象)/『高齢施設の若手職員による「先輩からのメッセージ」』
発表者/荒木弥栄(第二久野病院 介護福祉士)
3回生対象キャリアカフェコーナーでの対応/大倉 明(京都南西病院事務長)、
宇野政勝(第二久野病院事務長)
医療系求職登録・資格取得相談コーナーでの対応/メディワークセンター
求職登録者1名
2月11日 於:京都市勧業館みやこめっせ
セミナー(介護職対象)/『高齢施設の若手職員による「先輩からのメッセージ」』
発表者/山﨑和並(宇治おうばく病院 介護療養型医療施設 むつみ 介護福祉士)
セミナー(介護職対象)/『障害者施設の若手職員による「先輩からのメッセージ」』
発表者/笠松 茜(宇治おうばく病院 精神障害者共同生活介護施設 けあほうむ ぴあ 介護福祉士)
医療系求職登録・資格取得相談コーナーでの対応/メディワークセンター
求職登録者2名
e 平成23年度京都府介護福祉士資格取得支援講座受講者の推薦
受講者/46名
介護福祉士国家試験合格者/26名(合格率 56.5%)
f 京都私立病院報・FAX 通信での求職者情報の提供
3 求人・求職・紹介状況(平成24年3月31日現在)
有効求人登録数112件、有効求職登録者数25人、紹介件数9件、就職者数7件(平成23年度実績)
― 25 ―
Ⅴ 医療制度の検討
A 病院をとりまく情勢
政権与党が進める「社会保障と税の一体改革」は、医療分野の見直しとして、病院の機能分担を
徹底し、急性期の患者らが入院治療を受ける医療機関を、2025年度までに高度、一般、亜急性期・
回復期と再編し、早期退院を進めることとしている。これにより、急性期の平均在院日数は、高度
急性期が15~16日、一般急性期で9日程度と、現状より2割~3割程度短縮し、早期退院した患者
は在宅医療や訪問看護サービスの充実・拡大を図ることで対応するというものである。
改革の示す2025年モデルへの第一歩として、平成23年度は6年に1度の同時改定である平成24年
度診療報酬・介護報酬改定に向けて検討が行われ、地域包括ケアシステムの構築が同時改定の大き
な柱となり、医療から介護へ、施設から在宅へという方向性がより鮮明となる改定となった。
そうした中で病院においては、2025年度及びそれ以降の将来を見通し、地域医療の中核を担う医
療機関としてその機能と専門性をより明確にしていく必要があり、当協会では引き続き社会保障と
税の一体改革を踏まえた医療行政の方向性や動向を迅速且つ的確に把握し、国に要望や意見具申を
行うとともに、会員施設が将来の活路を見出せるよう情報提供をしていくこととしている。
B 病院医療制度検討委員会
委員会では協会執行部・理事会等より検討を託された問題や、病院をとりまく様々な医療・介護
制度の諸問題について検討・分析を行い、あるべき方向等について話し合っている。また、広報誌(京
都私立病院報)において医療・介護の動向をタイムリーに会員へ伝達した。委員は協会副会長およ
び事務長会・看護部長会からの派遣委員により構成している。
1 委員会
委員長:出射靖生(~平成24.1)
委 員:吉川順介、中野種樹、久野成人、冨士原正人、松井道宣、武田隆久(以上、担当副会長)、
伊藤邦治(~平成23.5)、水落美知明、山田正明(平成23.6~)(以上、事務長会)、
海老成子、寺口淳子(以上、看護部長会)
開催日 なし
2 主な活動
医療制度等に関するニュース記事の発信
Ⅵ 環境問題・禁煙推進等の取り組み
平成16年の秋に当協会の創立40周年記念事業の一つとして禁煙キャンペーンを開始してから積極的
に禁煙活動を展開しており、平成23年度も協会の事業として「病院禁煙宣言」運動の推進を掲げ、継
続してこれに取り組んだ。当協会も加盟している京都禁煙推進研究会の各種事業への後援も継続して
行っている。平成23年度は、京都禁煙推進研究会からの要請を受けて、ホームページに第13回卒煙サ
― 26 ―
ポーター養成講座の案内や飲食店における京都府受動喫煙防止条例(仮称)制定に向けた署名の協力
依頼を掲載する等して全面的に協力を行った。
また、平成21年度の創立45周年の記念事業の一環として、実施された環境宣言や環境キャンペーン
は事業自体は終了しているが、平成23年度は関西電力管内の電力供給が不足する可能性が出てきたこ
とから、関西電力からの節電要請を受けて、会員施設に節電への協力を呼びかけ、省エネ活動に積極
的に取り組んだ。
Ⅶ 病院団体との交流
A 近畿病院団体連合会
近畿2府4県の病院団体(10団体)で構成する近畿病院団体連合会は、委員会が1年ごと、事務
長会が2年ごとに各団体の持ち回りで開催されている。
平成23年度の委員会は京都が担当となり、当協会と京都府病院協会が協同して運営を行った。当
協会からは、看護師の夜勤72時間規制、看護要員を算出する際の勤務時間の取り扱い、療養病床の
看護職員・介護職員の人員配置標準、社会保険診療報酬に係る消費税問題について問題提起を行っ
た。各協会から出された問題提起の中でとりわけ重要な問題については、国の関係大臣、関係局の
長、国会議員等に要望活動を行うことを議決し、
「平成24年度診療報酬改定に係る要望書」(資料1)、
「社会保険診療報酬に係る消費税非課税制度の是正に関する要望書」(資料2)、「看護師等の雇用の
質の向上のための取り組みに対する申し入れ書」(資料3)を送付した。
1 委員会 担当/京都私立病院協会・京都府病院協会
a 第1回委員会 7月9日 於:ホテルグランヴィア京都
1)平成23年度役員の選任
委員長/真鍋克次郎(当協会会長)
副委員長/梶田芳弘(京都府病院協会会長)、生野弘道(大阪府私立病院協会)
2)議題
・看護基準の月平均夜勤72時間規制について
・看護要員を算出する際の勤務時間の取扱いについて
・療養病床の看護職員・介護職員の人員配置標準について
・保険診療に係る消費税非課税制度の是正について
・看護師等の「雇用の質」の向上のための取り組みについて
・EPA によるインドネシア人・フィリピン人看護師候補生の日本国国家試験について
・私的二次救急医療機関への助成に係る特別交付税について
3)講演「放射線の健康影響と安全管理について-福島原子力発電所の事故を中心に-」
講師/高橋千太郎(京都大学原子炉実験所副所長 兼 安全管理本部長)
― 27 ―
b 第2回委員会 2月24日 於:ホテルグランヴィア京都
1)議題
・社会保険診療報酬に係る消費税問題について
・特定看護師の法制化について
・大規模災害における各府県の医療対策について
・地域医療支援センターの各府県の取り組み状況について
・二次救急医療機関への助成に係わる特別交付税措置の行方について
2)講演「文明論と宇宙太陽発電所」
講師/松本 紘(京都大学総長)
2 事務長会 担当/兵庫県民間病院協会
a 第1回事務長会 平成23年9月2日 於:ANA クラウンプラザホテル神戸
b 第2回事務長会 平成24年3月9日 於:ANA クラウンプラザホテル神戸
(詳細は事務長会の項を参照)
B 中央における病院団体
中央組織の主な病院団体は、日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会・日本精神科病院
協会があり、当協会からは役員を派遣し、情報収集や意見具申を積極的に行っている。また、この
四つの病院団体が共同し、「四病院団体協議会」として各種事業、要望活動を展開しており、病院
団体としての統一した活動が活発になっている。平成23年度は、国に東日本大震災関連、福祉医療
機構の経営安定化資金融資制度の継続、社会保障・税一体改革素案、国家試験新規合格者の診療報
酬上の取り扱い等について要望するとともに、在宅療養支援病院が果たすべき役割・連携推進策等
の検討も行われている。
また、上記病院団体を含む11団体による日本病院団体協議会の活動も活発化しており、平成24年
度は診療報酬点数設定に向けて、厚労省に医療機関のコスト調査を行うよう求めるとともに、チー
ム医療(医療従事者の病棟配置)や二次救急医療機関への評価等も要望した。
平成22年度からは、日本医療法人協会京都府支部の事務局および全日本病院協会京都府支部を当
協会事務局が担っている。平成23年度は、国の新成長戦略に基づき、京都労働局が看護師等医療従
事者の勤務環境の改善等を検討するため、看護師等の「雇用の質」の向上のための取組に係る企画
委員会を設置し、それぞれの支部から委員として役員を派遣した。
1 日本病院会
役員派遣/常任理事:武田隆久 代議員:清水 紘、真鍋克次郎
看護師等の「雇用の質」向上のための取組に係る企画委員会(京都労働局):武田隆久
2 全日本病院協会
役員派遣/理事:清水 紘 京都府支部長:出射靖生 代議員:小森直之、清水鴻一郎
看護師等の「雇用の質」向上のための取組に係る企画委員会(京都労働局):清水 紘
京都府支部事務局は京都私立病院協会内に設置
― 28 ―
3 日本医療法人協会
役員派遣/常務理事:武田隆久、小森直之 京都府支部長:武田隆久
看護師等の「雇用の質」向上のための取組に係る企画委員会(京都労働局):冨士原正人
京都府支部事務局は京都私立病院協会内に設置
Ⅷ 京都府内における医療関係団体との連携
A 京都府医師会
京都府医師会とは、地域医療、保険診療をはじめ医療に関わる様々な分野において活発に情報交
換、意見交換をしながら相互理解を図り、府民への医療の質向上、医療・介護制度への意見・提言
など協働して活動を行っている。
平成23年度も両会の役員同士が一堂に会して懇談会を開催し、消費税や看護師の夜勤72時間問題
について協議を行い、それぞれのあるべき方向について意見を出し合った。また、京都府医師会が
主体となり、府内の医療団体や患者団体で組織している京都府医療師推進協議会にも参画している。
平成23年度も府民向けのイベントを開催し、多くの市民に健康維持・増進のための啓発を行うとと
もに、医療・介護の問題を訴えてより多くの理解を求めた。
今後の地域包括ケアのあり方、厚労省による様々な在宅推進の施策と病診連携の問題にどのよう
に対応していくのか、医師会と協力しながら取り組んでいく必要がある。
1 両会役員懇親会 9月17日 於:京都ブライトンホテル 参加者/32名
テーマ/①「消費税」
②「看護師の72時間問題」
発表者/①橋本京三(京都府医師会理事)
②冨士原正人(当協会副会長)
2 京都府医療推進協議会への参加
a 市民向けイベント 12月11日 於:京都市勧業館みやこめっせ 入場者数/約2,000人
「窓口で払う医療費が増えるって本当ですか?『軽医療免責制ってなに?』」
当協会出展ブース/①「血管年齢チェック」、②「高齢者の代表的スキントラブル~基本
的スキンケア方法~」(②は京都療養病床協会と合同出展)
b 代表者会議 9月13日 1月12日
c 実行委員会 10月14日
3 平成23年度第1回病院長会議への参加
5月31日 於:京都府医師会館
テーマ/「地域連携パスについて」
「地域包括ケア支援病院(仮称)について」
「研修医について(府医トレーニングセンターにおける研修)」
― 29 ―
4 各種委員会等への委員の派遣
・救急委員会:吉川順介、武田隆久、清水幸夫、河端一也
・学術・生涯教育委員会:近藤泰正
・医療安全対策委員会:武田隆久
・医療事故対策処理室(外科):冨士原正人
・医療事故対策処理室(整形外科):勝見泰和(宇治武田病院)
・臨床研修制度検討委員会:岡本豊洋
・京都府医療推進協議会代表者会議委員・実行委員:真鍋克次郎
・地域ケア委員会 食べることを考える小委員会:久野成人
5 催しへの共催・後援
a シンポジウム「発達障害児(者)の受診支援を考える~思いやりの医療サポート」の共催
7月9日 於:京都府医師会館
b 「第38回くらしと健康展」への後援
10月23日 於:京都府医師会館
c 第10回京都救急医療研究会の共催
11月5日 於:京都府医師会館
d 「難病の在宅医療を考える~ ALS を支える現場から~」の後援
1月14日 於:京都府医師会館
e 平成23年度主治医研修会への後援
1月28日 於:からすま京都ホテル
2月25日 於:サンプラザ万助
f 京都マラソン2012における救護者医師の派遣
3月11日 会員施設医師23名を派遣
g 第1回排泄を考えるワークショップへの後援
3月15日 於:京都府医師会館
h 平成24年度介護報酬説明会の共催
3月22日 於:みやづ歴史の館文化ホール
3月23日・24日 於:国立京都国際会館
B 京都府病院協会
京都府病院協会とは毎年共催で京都病院学会を開催している。平成23年度の第46回学会は会場を
初めて池坊短期大学に移しての運営となり、例年よりも早い時期から両協会の担当役員による理事
会を開催するとともに、両協会の会員施設から実行委員、準備委員の派遣協力を得て運営体制を構
築した。第46回は「チーム医療を巡って」をメインテーマとして、408題の演題発表があり、参加
者は過去最高となる1,983名を記録した。(詳細別記)
また、京都市域二次病院群輪番体制では、京都府病院協会は土・日・祝の小児輪番を担当し、そ
― 30 ―
の他を当協会が担当している。輪番病院の減少はあるものの、ともに連携し合いながら休日・夜間
等における救急患者の医療の確保に努めてきた。
近畿病院団体連合会では、平成23年度の委員会を京都が担当することとなり、両協会で役員懇談
会を開催して、委員会の運営や提案議題等について協議するとともに、京都府内の病院団体として
共通の問題についても連携を図っている。
1 両会役員懇談会
5月10日 於:私病協会議室 参加者/28名
テーマ/「近畿病院団体連合会の運営について」
11月1日 於:私病協会議室 参加者/28名
テーマ/「平成23年度第2回近畿病院団体連合会委員会の運営について」
C 京都精神病院協会
精神科医療を専門とする病院団体として、同協会から当協会役員を迎え、精神科を取り巻く諸問
題に対し、専門家の立場として様々な意見を求めている。特に精神疾患と急性期の身体疾患を併せ
持つ患者に対する診療の問題を共通認識として、京都府及び京都市に対し、当該診療が可能な病床
の確保・充実を要望している。
D その他
1 医療・介護関連団体等への役員・委員派遣
・社団法人京都府介護支援専門員会:清水 紘(副会長)
・財団法人日本医療機能評価機構事業推進協議会:中野種樹(委員)、岡本豊洋(副委員)
・京都府交通事故医療連絡協議会:武田隆久、河端一也
・京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構:久野成人(理事、認定・公表委員会委員)
・京都府ナースセンター運営会議:吉川順介
・京都府国民健康保険団体連合会介護給付費審査会:清水 紘
・京都府国民健康保険団体連合会介護サービス苦情処理委員会:久野成人
・きょうと介護・福祉ジョブネット幹事会、人材確保ワーキンググループ、看護職確保検討チーム:
滋岡嘉弘
・社会を明るくする運動京都府推進委員会:真鍋克次郎
・看護師等の「雇用の質」の向上のための取組に係る企画委員会(京都労働局):真鍋克次郎
・京都労働局雇用均等行政推進員:津崎桂子
2 関係団体催しへの後援・協賛・派遣
a 平成23年度「看護の日」事業への後援
5月14日~8月21日 於:キタオオジタウンセンタープラザ 他
b 第2回京都みぶメディカルラリーへの後援
5月15日 於:京都市立病院
― 31 ―
c 平成23年度看護職確保・定着推進事業 看護職合同就業フェアへの後援
5月28日 於:京都市勧業館みやこめっせ
d 平成23年度第1回「福祉職場就職フェア京都2011」への参加
5月29日 於:京都市勧業館みやこめっせ
e 第19回日本社会福祉士会全国大会・日本社会福祉士学会への後援
6月4日~5日 於:京都市勧業館みやこめっせ
f 第26回日本保健医療行動科学会学術大会への後援
6月11日~12日 於:大阪医科大学看護学部
g 京都府がん患者等連絡協議会 リレー・フォー・ライフ in 京都への後援
9月17日 於:亀岡市七谷川野外活動センター「ふれあいの里」
h 「第1回 AIDS 文化フォーラム in 京都」への後援
8月28日 於:花園大学
10月1日~2日 於:龍谷大学
i 第8回薬師山セミナー「最期の生き方」への後援
10月29日 於:京都教育文化センター
j 平成23年度第2回「福祉職場就職フェア京都2011」への参加
11月5日 於:京都市勧業館みやこめっせ
k プライマリ・ケア連合学会第26回近畿地方会への後援
11月25日 於:京都テルサ
l 第18回京都府老人保健施設大会への後援
12月9日 於:京都テルサ
m 日本放射線技術学会市民公開シンポジウムへの後援
12月10日 於:メルパルク京都
n 京都府介護支援専門員会 地域包括ケアの理解と職種間ネットワーク形成に関する研修及び
「在宅療養あんしん病院登録システム」説明会への講師派遣
12月14日 於:アグリセンター大宮 冨士原正人
12月19日 於:西駅交流センター 冨士原正人
1月16日 於:京都テルサ 久野成人
1月20日 於:京都府医師会館 久野成人
o 平成23年度社団法人京都府放射線技師会第540回研修会(府民公開講座)への後援
1月28日 於:京都ブライトンホテル
p 京都府介護支援専門員会 苦手が得意に変わる!?-「退院調整を担当する者」と「介護支
援専門員」の連携研修への後援
2月7日 於:文化パルク城陽
2月25日 於:ハートピア京都
3月6日 於:京都テルサ
― 32 ―
3月10日 於:京都府中丹勤労者福祉会館
q 平成23年度第3回「福祉職場就職フェア京都2011」への参加
2月11日 於:京都市勧業館みやこめっせ
r 日本医療マネジメント学会 第9回京滋支部学術集会への後援
2月11日 於:京都テルサ
Ⅸ 行政への対応
民間病院が府民により充実した医療、安心・安全な医療を提供するためには、医師・看護師等の人
材確保や経営基盤の安定が不可欠であり、行政に対してあらゆる機会を捉えて要望を行っている。
平成24年度の京都府および京都市の予算編成に際しての要望については、国の医療費抑制政策によ
るこれ以上の地域医療の崩壊を食い止めるべく要望を行った。医師・看護師不足問題に対しての予算
措置、民間病院も含めた地域医療再生、二次救急受入体制の強化と私的二次救急医療機関への特別交
付税の拡充、院内感染対策にかかる設備整備・感染した医療従事者への補償制度の創設、耐震診断・
耐震補強、耐震設備の導入に対する予算措置を要望した。
京都府からの受託事業として、小児救急医療電話相談事業及び院内感染対策推進事業委託は平成22
年度で終了となったが、平成24年度は看護人材確保支援事業等、患者・会員病院にとって有益となる
新たな事業を実施することになっている。
京都市からは、新規の要介護認定申請者への認定調査を行う市町村事務受託法人として、また、平
成22年度より「国民健康保険における第三者行為に係る傷病届等提出勧奨事業」の事務委託を受け、
平成23年度も事業を実施している。平成23年度からは離職看護師の再就業を支援する病院が実施した
研修の経費を補助する「離職看護師能力再開発事業」が策定され、当協会が事務を受託している。
その他、医療・介護制度をはじめとした様々な問題については、会員へ情報提供すると共に現場の
声を行政に反映させるよう京都府や京都市の審議会等の場で意見を述べ、また担当部署とも話し合い
等を行っている。その他、行政が行う医療機関に対する通知や調査等の協力依頼についてもその都度
積極的に対応した。(詳細は各々別記)
A 京都府
1 平成24年度京都府予算への要望
<要望内容(これ以上の医療崩壊を食い止めるために)>
1)医師不足・看護師不足への助成について
2)地域医療再生について
3)救急医療体制の充実に向けて
4)院内感染対策の強化を推進するために
5)大規模災害発生時の体制整備の強化について
― 33 ―
2 各部審議会等への委員の派遣(京都府・京都市以外の行政関連を含む)
・京都府医療審議会:真鍋克次郎
・京都府医療対策協議会:真鍋克次郎
・京都府医療対策協議会部会:冨士原正人
・京都府地域医療支援センター運営会議:清水 聡
・京都府あんしん医療制度研究会:真鍋克次郎
・京都府医療介護連携ワーキンググループ(あんしん医療制度研究会):久野成人
・京都地域包括ケア推進機構:真鍋克次郎
・在宅療養あんしんプロジェクト委員:久野成人・冨士原正人
・京都府救急医療懇談会:武田隆久
・京都府高度救急業務推進協議会:武田隆久
・京都府血液製剤使用に関する懇話会:吉川順介
・京都府周産期医療協議会:武田隆久
・京都府南部精神科救急医療システム連絡調整会議:武田隆久
・京都府地域リハビリテーション連携推進会議:吉川順介
・京都府がん対策推進協議会、京都府がん医療戦略推進会議、京都府がん対策推進府民会議:
冨士原正人
・第7次京都府看護職員需給見通し検討委員会:岡本豊洋
・京都府・京都市新型インフルエンザ対策専門家会議:松井道宣
・京都府インフルエンザワクチン等確保検討会:清水 聡
・京都府難病医療連絡協議会:吉川順介
・第26回国民文化祭京都府実行委員会:真鍋克次郎
・明日の京都づくり府民会議:真鍋克次郎
・地方分権一括法に係る福祉施設等の基準検討委員会:真鍋克次郎
・京都府与謝の海病院在り方検討有識者会議:真鍋克次郎
・京都府省エネ・節電対策連絡調整会議:中野種樹
・停電時における在宅療養患者の安全確保に係るネットワーク会議:清水 聡
・後期高齢者医療広域連合と京都府の連携の在り方に関する検討会:久野成人
・介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修事業(指導者講習)への派遣:久野成人
・府民の健康管理支援のシステムに係る勉強会:武田隆久、畑山 博(足立病院院長)
・新京都府雇用創出・就業支援計画推進会議:津崎桂子
3 催しへの共催・後援
・平成23年度「愛の血液助け合い運動」への後援 7月1日~31日
・平成23年度「配偶者等からの暴力をなくす啓発期間」への協賛 11月12日~25日
・京都おもいやり駐車場を進める会への参画 7月28日(記念講演)
・京都府地域医療支援センター開設記念フォーラムの共催 11月13日
― 34 ―
B 京都市
1 平成24年度京都市予算への要望
<要望内容(これ以上の医療崩壊を食い止めるために)>
1)医師不足・看護師不足への助成について
2)救急医療体制の充実に向けて
3)院内感染対策の強化を推進するために
4)大規模災害発生時の体制整備の強化について
2 各部会・審議会等への委員の派遣
・地方独立行政法人京都市立病院機構評価委員会:真鍋克次郎
・京都市看護師確保調査検討委員会:出射靖生、寺口淳子(京都南病院)
・京都市あんしん救急ネット推進会議:真鍋克次郎
・新京都市急病診療所準備委員会:相馬 靖
・京都市救急救命士に関する懇話会:武田隆久
・京都市・乙訓メディカルコントロール協議会:京都市/武田隆久、清水幸夫、乙訓/河端一也
・財団法人京都市健康づくり協会:吉川順介
・京都市 HIV 感染症対策専門委員会:清水 聡
・京都市介護認定審査会:稲岡秀陽、坂田芳明、朴 容成、牧野荒太郎、松本行治
Ⅹ 関係団体との連携
当協会には、京都保健衛生専門学校、(専)京都中央看護保健大学校の2つの学校と京都府病院協
同組合、京都府病院厚生年金基金の4つの関係団体がある。
それぞれの団体は、協会活動のなかから必然的に生まれた組織であり、各団体には協会の会員が参
加しており、5つの団体が十分連携をとりながら業務を進めていくことが大事であり、そのことを念
頭に置いた組織運営がなされている。
各団体の役員には私病協の執行部からの役員派遣を行い、各団体の事務局責任者が私病協理事会へ
出席することにより相互の業務の理解が深まるよう運営が行われている。
現在、5団体の職員の賃金及び労働条件については、人事評価制度を盛り込んだ新しい賃金制度へ
移行し、部分的には各団体の業態の違いからくる制約があるものの、基本的には共通体系で運用され
ている。
平成23年度から、各団体の事務局責任者により月1回会議を開催し、人事評価制度の評価内容につ
いて問題点を抽出し、各項目ごとに見直し作業を行った。平成24年度も引き続き実施する。
また、5つの団体の全職員で組織している共済会「銀の会」、親睦団体「銅の会」は事業所からの
補助と職員の拠出金で運営されている。
― 35 ―
Ⅺ 職員人事(平成24年4月1日現在)
A 京都私立病院協会
事務局長/津崎桂子
事務局員/竹内 誠(課長)、藤田直毅、神田悦子、山口峻平、木村美甫、臂谷亮輔
B 京都保健衛生専門学校 1 事務局
事務局長/佐藤眞喜子
事務次長/磯田典子
事務局員/井越みちよ、衣川美佳、深井幹子、山内奈津子、橋田尚美、石川東市、大寺 保
2 教務
a 看護学科
副校長/外山絹子
1)看護学科三年課程
教 務 主 任/谷本千亜紀
副教務主任/田中眞里子
教 職 員/浅田美佳、池田美晶、上野佳穂、北澤小夕里、金 明仙、白柏明美、福田美紀代、
川原加代子、深田實江子
b 臨床検査学科・臨床工学技士専攻科
教 務 部 長/石田洋一
副教務部長/小澤 優
1)臨床検査学科
教務主任/小澤 優(第一臨床検査学科)、相良郁夫(第二臨床検査学科)
教 職 員/五十川團哉、黒田久子、後藤直樹、中前雅美、林 敬子、前川由起子、宮野 亘
2)臨床工学技士専攻科
教務主任/泉田洋志
教 職 員/飯田安彦、小西靖志
C 京都府病院協同組合
理事兼事務局長/須賀修司
事務局次長/村上 衛
事 務 局 員/木股亜由美(主任)、松村浩史(主任)、島 裕子、奥村裕一郎、石動 誠、松村早維、
富田昌則
― 36 ―
D 京都府病院厚生年金基金
常務理事/尾川 肇
事 務 長/関本充治
事務職員/藤井智子、山本順子、竹内圭子
E (専)京都中央看護保健大学校
常 務 理 事/河村俊夫(事務局長)
参 与/池西静江(看護学科設立準備室長)
評 議 員/石束佳子(副校長)、出野 順(事務部長)
事 務 次 長/笹原明美
事 務 主 任/若林典子
事 務 職 員/宮本志乃、山形篤史
教 務 部 長/渡邊江身子
教務副部長/池田万喜子、松田弥生
教務部主任/岡田由岐子、荒巻富美、阿形奈津子
教 職 員/山本絵奈、上谷美幸、辻野睦子、野村ユカリ、齋間博子、條谷洋司、山本敏子、
橋本みゑ、小山 淳、山田博枝、池田 恵、名越祐子、池田利恵
― 37 ―
【保 険 部】
Ⅰ 医療保険
A 医療保険をとりまく情勢
当協会は、平成23年度もこれまでと同様、入院基本料等の各種施設基準対策を重点項目に位置づ
け、会員病院の施設基準の取得に向けて適正な基準の運用ができるよう月報点検サービスなどを実
施し、助言・指導を行った。また、会員施設に対して施設基準の届出に関する相談および関係各機
関からの各種情報提供を行った。今後も施設基準等に関する最新の情報を会員に提供できるよう、
適時調査を受けた施設からの情報収集に努めていく。
医療保険に関しての当協会の取組みは、事務長会の保険部会および診療報酬委員会で担当した。
事務局では会員病院からの医療保険に関する疑義に対して近畿厚生局京都事務所に照会を求める等
して必要な情報提供を行った。
また、月平均夜勤時間72時間の撤廃をはじめとした、平成24年度診療報酬改定で早急に見直しが
必要とされる項目については、近畿病院団体連合会を通じて厚生労働省へ要望書を提出した。
平成24年4月の診療報酬改定は東日本大震災の影響もあり、マイナス改定が予想されたが、改定
率はネットでプラス0.004%、本体部分はプラス1.379%の引き上げであった。ただ、薬価の引き下
げ分が本体の財源とされていることを考慮すると実質はマイナス改定となった。
今回の平成24年度診療・介護報酬の同時改定は、「社会保障・税一体改革」で提示された医療・
介護機能再編の方向性を具現化した改定となっており、平成27年の医療・介護のあるべき姿の実現
に向けての第一歩となる改定であると意識する必要がある。今改定では基本方針として医療機能の
分化と連携を掲げて一般病棟13対1、15対1に入院している特定除外患者、亜急性期入院医療管理
料、回復期リハビリテーション病棟入院料の見直し等の改定が行われている。今後は病院の医療機
能を明確化させ、急性期、慢性期、在宅等のそれぞれの領域において機能強化を図り、地域におい
てなくてはならない医療機関を目指す必要がある。
また、社会保険診療報酬支払基金において平成24年度3月審査分からレセプトの突合・縦覧点検
を開始することが決定しており、少なからず現場では混乱が生じることが予想される。
医療保険のあり方については今後も引き続き、議論を深めていく必要があることから、各関係団
体と連携して国に働きかけを行っていきたいと考えている。
B 入院基本料等施設基準
医療保険関係については、会員病院が各種施設基準の届出をするにあたり、基準に則った運用と
継続した管理が行われるよう努めた。また、診療報酬改定に関する情報提供や質問の回答に努めた。
1 各種施設基準に係る相談への対応
会員病院から医療保険制度全般について相談を受け付け、問題解決への助言を行うとともに、
資料の提供を行った。また各種施設基準の届出および変更に際しての相談に対応してきた。
― 38 ―
2 実施状況報告書(月報)点検サービス
近畿厚生局京都事務所に提出が求められている実施状況報告書(入院基本料、入院時食事療養、
リハビリ関係等)の点検サービスを引き続き実施した。点検は、各施設基準の欠格状態の早期発
見と早期改善を目的としており、会員病院が近畿厚生局京都事務所に提出した報告書を使用して
行っている。点検を希望する会員は同報告書を事務局に提出する。
C 生活保護法指定医療機関に対する個別指導への立会い
平成23年度も京都府および京都市による生活保護法指定医療機関に対する個別指導への立会いを
行った。また、平成23年度より生活保護基準の改定及び医療扶助運営要領の一部改定があった。
主な指導内容としては、患者の治療状況や稼働能力に基づく今後の就労の可否に関する判断が中
心で、そのほか社会復帰に向けてのアドバイスや行政手続き上の諸問題等について意見交換が行わ
れている。
行政側は患者の受診頻度、療養態度について確認を行い、医学的な見地から主治医の意見を求め
るほか、福祉事務所の嘱託医が審査を行う際に唯一の判断材料となる生活保護「医療要否意見書」
の客観的判断を行うことができるように詳細な記載を求めている。
生活保護率については、長引く不況による経済状況の悪化に伴い、京都府・京都市とも上昇傾向
にあり、生活保護費の中で医療扶助の割合は約50%となっている。
会員の実施日/
(京都府分)10/31 12/16 1/16 1/23 計4施設
(京都市分)5/18 6/15 7/13 9/14 12/14 計5施設
D 診療報酬委員会
平成21年度より事務長会保険部会医療事務専門委員会議と統合し、発足された当委員会は、主な
取り組みとして診療報酬全般についての情報収集と分析、各種調査・要望を行っている。平成23年
度は次年度の診療報酬・介護報酬同時改定に向けて看護基準に係るアンケート調査を実施し、月平
均夜勤72時間の見直しを始めとした医療機関の運営において特に問題となっている項目について見
直しを求める要望書の作成を行い、近畿病院団体連合会から厚生労働省に平成24年度診療報酬改定
への要望書として提出された。また、毎年好評である医療事務勉強会を開催する等、会員施設の医
事請求担当者の資質向上に努めた。
1 委員会
a 委 員 長:冨士原正人(担当副会長)
副委員長:中谷泰幸(担当理事)
委 員:永井祐二(事務長会)、見野和子(事務長会)、
莇 裕一(京都桂病院 平成23.6~)、乾 均(第一岡本病院 ~平成23.5)、
阪田 伸(堀川病院 ~平成23.5)、高田浩之(木津屋橋武田病院)、
田中 亨(吉祥院病院)、寺田幸子(西陣病院)、
― 39 ―
早田昌史(京都桂病院 ~平成23.5)、東山和富(愛生会山科病院)、
船津智広(京都九条病院)、増本隆弘(洛和会丸太町病院)、
松岡繁秀(宇治徳洲会病院 平成23.6~)
小川比佐男(オブザーバー)、福井満弘(オブザーバー)
b 開催日 6/22 計1回
2 主な活動
a 平成23年度医療事務勉強会
10月20日~21日 於:京都・烟河 参加者/67名
E 京都市傷病届等提出勧奨事業
国民健康保険の加入者が、交通事故などで他人(第三者)に怪我をさせられた場合、自らの健康
保険を使用して治療を受ける場合がある。その際、後日、保険者(京都市)が支払った治療費を加
害者に請求する(第三者行為損害賠償請求事務)ことになり、現状ではレセプトが保険者(京都市)
に提出されてから加害者もしくは損害保険会社との交渉になるため、実際の当該事例の件数に対し
て請求件数が少数に留まっている。こうした状況から、京都市より事務委託を受けて国民健康保険
における第三者行為損害賠償請求事務に係る傷病届等の提出勧奨事業を実施しており、平成23年度
は26病院の協力を得て事業の運営に取り組んだ。
担当理事/武田隆久
a 協力病院一覧(順不同)
愛生会山科 明石 医仁会武田総合 宇治武田 宇治徳洲会 大島 金井 京都大橋総合 京都大原記念 京都回生 京都桂 京都九条 京都民医連中央 京都八幡 久野 西京 十条リハビリテーション 蘇生会総合 武田 冨田 なぎ辻 西陣 東山武田 洛陽 洛和会音羽 洛和会丸太町
b 傷病届等書類提出実績
7件
c 補助金(会員病院への交付総額)
平成23年4月〜平成24年3月……19,000円
Ⅱ 介護保険
A 介護保険をとりまく情勢
平成24年度介護報酬改定は1.2%(在宅1.0%・施設0.2%)のプラス改定となったが、介護職員処
遇改善交付金に代わる2%相当の「介護職員処遇改善加算」が新しく介護報酬内に組み込まれるこ
とにより、実質0.8%のマイナス改定となった。当協会では平成24年度介護報酬改定に向けて、9
月に12項目にわたる要望書(資料4)を厚生労働大臣等に提出するとともに、日本慢性期医療協会
等の中央の医療団体と連携を図り、介護療養型医療施設の介護報酬は最小限の影響に止めることが
― 40 ―
できた。
しかし、平成23年6月に公布された「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改
正する法律」により、介護療養型医療施設の廃止期限は平成30年3月末まで6年間延期されたが、
依然として厚労省の介護療養型医療施設廃止の方針に変化はなく、当協会では今後も引き続き存続
を求めていく方針である。
また、同法律により、京都市に所在する居宅サービス事業所及び介護保険施設については、平成
24年4月1日から指定・届出・指導等の権限が京都府から京都市に移譲されることになった。これ
に伴い、当協会は京都府及び京都市に対し、事業者指定・届出等に関する事務が権限移譲後も円滑
に行われ、且つ、事業者の指定、指導・監査等については、府内と京都市内における解釈・運用等
に差異が生じないことを求める要望書(資料5)を提出した。
療養病床の再編等により、施設から在宅介護への移行を図る動きの中で、京都府では高齢者が介
護や療養が必要になっても、住み慣れた地域で安心して暮らせる「京都式地域包括ケアシステム」
を実現するため、平成23年6月に「京都地域包括ケア推進機構」が設立された。地域包括ケアのプ
ロジェクトの一つとして、高齢者の体調不安時の入院受け入れ機能を果たす全国初の「在宅療養あ
んしん病院登録システム」が平成24年1月より運用開始となり、その中心を担う当協会会員施設は
113病院が在宅療養あんしん病院の指定を受けている。(詳細別記)
平成23年度の京都府内における介護サービス第三者評価については、介護療養型医療施設の受診
が伸び悩んでいる。しかし、積極的に評価を受診しサービスの質の向上に取り組むことにより、介
護療養型医療施設の存在意義のアピールにも繋がることから、会員施設には積極的な受診を奨励し
ている。
京都市からの委託事業である当協会の新規介護認定調査事業は、調査実施件数も年々増加してお
り、京都市での介護保険制度の運用において当協会の役割はますます重要となっている。
その他、当協会においては京都府・京都市の各種介護サービス事業所に対する実地指導に事務局
が立会いを行った。
<会員病院における介護療養型医療施設指定状況(平成23年3月1日現在、当協会把握数値)>
1 介護療養病床
35施設
3,296床
2 老人性認知症疾患療養病棟
3施設
173床
3,469床
計37施設(1施設が1と2で重複)
<実地指導等立会い(平成23年4月1日~平成24年3月31日)>
・介護療養型医療施設
3施設
・介護老人保健施設
3施設
B 介護保険委員会
当委員会は、介護と医療の密接な関係を重視する観点から、介護保険制度が医療に及ぼす影響を
― 41 ―
的確に把握・予測するとともに、介護保険制度下における問題点を解決し、介護サービス事業を行
う会員が円滑に事業運営できるよう活動を行っている。
委員会では行政当局(京都府・京都市)及び京都府医師会の担当者も交え、現行の介護保険制度
や介護制度改革・療養病床再編の諸問題について情報交換を行い、それぞれの立場から意見・要望
を取り交わしていく中で、制度の適切な運用と安定的な運営が図られるよう努めてきた。
平成23年度も引き続き情報交換を密にし、会員への情報提供に努めるほか、平成24年度介護報酬
改定への対応を重点的に検討し、その意見を集約した要望書を京都療養病床協会との連名で厚生労
働大臣・厚労省老健局長・厚労省老健局老人保健課長に提出した。また、高齢者に対する効果的な
ケアの手法として予てより注目を集める「回想法」についての研修会を開催し、自施設でより良い
サービス提供を行うために幅広い職種が参加した。
1 委員会
a 委 員 長:久野成人(担当副会長)
副委員長:出射靖生(担当副会長)、茨木孝二(事務長会)
委 員:清水保夫(シミズ病院)、山田 剛(事務長会)、
長谷川寿子(看護部長会)、富岡章恵(五木田病院 ~平成23.11)、
荒木貴美子(看護部長会)、川添チエミ(嵯峨野病院居宅介護支援事業所)、
木下大作(長岡病院)、原田陽子(第二久野病院 ~平成23.5)、
松本惠生(岩倉地域包括支援センター)、湯浅由美(西陣病院)、
澤井八千代(第二久野病院 平成23.6~)、入場 繁(蘇生会総合病院)、
石田 満(愛寿会同仁病院)
オブザーバー:原田寿樹(京都府高齢者支援課 平成23.5~平成23.7)、
石澤雄一(京都府高齢者支援課 平成23.9~平成23.11)、
山口 隆(京都府高齢者支援課 平成24.1)、
高橋健一(京都市介護保険課 平成23.5~)、
鈴木美智代(京都府医師会 平成23.5~)、清水 紘(監事)
b 開催日 5/24 7/26 9/27 11/22 1/24 3/27 計6回
2 主な活動
a 平成24年度介護報酬改定への対応の検討
b 療養病床再編の調査研究と対応の検討
c 地域包括ケアについての意見提言と対応
d 介護サービス第三者評価事業への意見・提言
e 介護保険委員会研修会の開催
2月22日 於:キャンパスプラザ京都 参加者/125名
テーマ/「回想法」 講 師/黒川由紀子(上智大学総合人間科学部教授)
― 42 ―
C 介護サービス第三者評価事業
介護サービス第三者評価は、介護サービス事業者によるサービスの質の向上を促進するとともに、
サービスを受ける利用者の選択の利便を図ることを目的としている。
京都府では全国に先駆けて平成14年度から介護サービスの第三者評価が試行実施され、平成17年
10月には、関係団体、行政等で組織する「京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構」が発足
し、福祉サービスも含めた第三者評価への本格実施へと移った。支援機構には、平成23年に清水監
事が会長に就任するとともに、理事会及び専門部会である認定・公表委員会には、久野副会長が参
画している。
こうした状況のなか、京都府では現在介護分野で15機関が評価機関として認定を受けており、当
協会も試行期間の平成16年9月に介護サービス第三者評価機関の認定を受け、公平且つ公正な評価
を行うことに努めている。
平成23年度は14施設・事業所の訪問調査を実施した。3月に開催されたフォローアップ研修には
4名が参加し、調査の質の向上を図った。また、6月から9月まで開催された評価調査者養成研修
では、新規で1名が受講し、調査者・評価審査委員合わせて40名の体制となった。
1 評価調査体制
評価調査者(兼評価審査委員)
37名 評価審査委員
3名 2 訪問調査実績・評価審査委員会
訪問調査:医療法人清水会居宅介護支援事業所(居宅介護支援) 10月12日
医療法人葵会総合ケアステーション(居宅介護支援) 10月28日
特別養護老人ホーム長老苑(介護老人福祉施設) 11月11日
介護老人保健施設石清水(介護老人保健施設) 11月17日
ケアプランセンター飛鳥井(居宅介護支援) 11月18日
介護老人保健施設フェアウインドきの(介護老人保健施設) 11月25日
介護老人保健施設やすらぎ苑(介護老人保健施設) 12月6日
川端診療所(通所リハビリテーション) 12月13日
木津屋橋武田病院(介護療養型医療施設) 12月15日
古川医院デイ・ケア(通所リハビリテーション) 12月22日
社会福祉法人京都福祉サービス協会伏見事務所(訪問介護) 1月24日
京都保健会春日診療所(居宅介護支援) 2月16日
社会医療法人岡本病院(財団)居宅介護支援事業所ふれあい(居宅介護支援) 2月21日
上京病院デイサービス(通所介護) 3月27日
計14事業所 評価審査委員会 12/15、12/26、1/10、1/31、2/21、2/29、3/16
3 研修会
a 介護サービス評価調査者フォローアップ研修 3月5日、13日 受講者/4名
― 43 ―
b 平成23年度介護サービス評価調査者養成研修
6月17日、7月5日、7月6日~9月8日、9月9日 受講者/3名(うち新規1名)
c 介護サービス第三者評価「プレ評価」 3月5日 於:私病協会議室 受講者/26名
4 会議等
a 京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構総会 6/30
b 京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構理事会 5/15、5/30、3/21
c 京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構認定公表委員会 5/18(文書審議)、9/26、
11/28、2/17(文書審議)
d 京都介護・福祉サービス第三者評価機関連絡会議 3/13
e 京都介護・福祉サービス第三者評価機関連絡協議会 6/30、8/25、10/27、1/12、2/24
f 介護サービス第三者評価事業連絡会議(私病協) 8/11 g 京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構「好事例集」作成への協力 12/28
D 京都市新規介護認定調査事業
平成18年4月の介護保険制度の一部改正により、それまで市町村から居宅介護支援事業者や介護
保険施設への委託が可能であった新規の要介護認定調査は市町村が実施することとなった。
しかし、例外として、介護保険法第24条の2第1項に規定する指定市町村事務受託法人(市町村
から委託を受けた法人)が実施することは可能となっている。
京都市では毎月1,200件を超える新規申請があり、京都市に所属している認定調査員だけでは全
件の調査実施が困難である状況から、京都市から当協会に対し、市町村事務受託法人への申請が要
請された。これを受けて当協会は、会員施設の協力を得て調査実施体制を整備し、平成19年11月1
日付で市町村事務受託法人の指定を受け、京都市内での認定調査を実施している。なお、他市町村
からの依頼により、他市町村に住民登録している京都市内在住者についても調査を実施している。
平成23年度は、3月末現在で48名の調査体制で年間約3,700件(昨年度比約300件増)もの調査を
実施するとともに、調査員を対象とした研修を開催して調査の質の維持・向上にも努め、認定調査
を通じて介護サービスの利用を希望する市民の援助に努めている。
1 調査実施体制(平成24年3月31日現在)
認定調査員 48名(登録職員)
2 認定調査実績
平成23年 4月=296件 5月=295件 6月=282件 7月=285件 8月=376件
9月=290件 10月=347件 11月=274件 12月=281件
平成24年 1月=325件 2月=331件 3月=337件 計3,719件
3 その他の取り組み
8月18日・9月10日 要介護認定調査員研修 於:私病協会議室
講師/川添チエミ(嵯峨野病院居宅介護支援事業所主任介護支援専門員)
― 44 ―
【地域医療部】
Ⅰ 救急・休日・時間外診療体制の推進
A 京都府下における二次病院群輪番制
1 京都市域二次病院群輪番体制
京都市域(乙訓2市1町含む)における二次救急医療体制の充実を図る制度として発足後30年
が経過し、参加病院をはじめ関係医療機関に定着している。平成23年度についても京都市域の参
加病院が共同連携し、輪番制方式により休日・夜間等における救急患者の医療の確保・充実に努
めてきた。
平成23年度は65病院の参加を得、うち小児協力病院については14病院による体制で運営が行わ
れた。
担当理事/河端一也
1)協力病院一覧(○印は小児も担当 *印は会員外病院)
Aブロック=北区・上京区・左京区
愛寿会同仁 ※上京 賀茂 京都大原記念 京都下鴨 京都地域医療学際研究所附属病院
京都博愛会 京都民医連第二 ○*社会保険京都 冨田 西陣 ○日本バプテスト
脳神経リハビリ北大路 ※浜田 比叡 堀川 室町 吉川 洛陽
Bブロック=右京区・西京区・向日市・長岡京市・大山崎町
泉谷 太秦 内田 河端 ○京都桂 ○京都民医連中央 シミズ 新河端 千春会
※第二京都回生 長岡京 ○西京都 ○三菱京都 洛西シミズ 洛西ニュータウン
○*済生会
Cブロック=中京区・下京区・南区
明石 吉祥院 ○*京都市立 京都回生 京都九条 京都四条 ○京都武田 西京 島原 十条リハビリテーション 新京都南 相馬 ○武田 西大路 ※毛利 洛和会丸太町
Dブロック=東山区・山科区・伏見区
○愛生会山科 ○医仁会武田総合 大島 ○金井 京都大橋総合 京都伏見しみず 共和
久野 さいわい 蘇生会総合 なぎ辻 原田 ※東山武田 ○洛和会音羽
※上京・毛利・東山武田は9月、浜田は12月、第二京都回生は1月までの協力。
2)当システムを利用した入院・外来別患者搬入状況
23年度
22年度
入院
884名
896名
外来
5,021名
5,403名
計
5,905名
6,299名
搬入されてきた患者が輪番制度の利用によるものか判別できない場合があり、明らかな患者
― 45 ―
のみを集計したため、実際の搬入患者数はこれを上回ると思われる。
3)補助金(会員病院への交付総額)
平成23年4月~平成24年3月…63,656,000円
平成22年4月~平成23年3月…63,100,000円
1当番日あたりの運営費補助金は平日・日祝日昼間32,000円※日祝日・12/29から1/ 3の夜
間64,000円(平成22年度と同額)であった。
4)輪番編成会議 8/22 2/9
参加病院による輪番当番の編成、輪番当番病院心得・業務の確認徹底の他、京都市担当者に
よる補助金申請についての説明が行われた。
2 山城北二次病院群輪番体制
平成7年4月より山城北医療圏(宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、久御山町、井手町、宇
治田原町)を対象とした二次病院群輪番制が発足し、17年が経過した。各自治体、財政難による
影響もあり、関係市町村での補助金の確保が難しい状況になりつつあるが、平成23年度について
も関係医療機関の協力により円滑な運営が行われた。
担当理事/岡本豊洋
1)診療日/日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
2)診療時間/昼間 午前8時~午後6時 夜間 午後6時~翌朝午前8時
3)協力病院一覧(*印は会員外病院)
宇治徳洲会 第二岡本総合 都倉 宇治武田 京都きづ川 *国立病院機構南京都
ほうゆう 久御山南 男山 京都八幡 八幡中央 田辺中央
4)当システムを利用した入院・外来別患者搬入状況
23年度
22年度
入院
70名
81名
外来
978名
1,120名
1,048名
1,201名
計
京都市域二次病院群輪番制と同様に、実際の搬入患者数はこれを上回ると思われる。
5)補助金(会員病院への交付総額)
平成23年4月~平成24年3月…9,675,200円
平成22年4月~平成23年3月…9,715,200円
1当番日あたりの運営費補助金は前年度同様の71,040円であった。
6)輪番編成会議 8/24 2/13
内容は京都市域と同様。宇治市担当者を交えて開催した。
B 京都府周産期医療情報システム
京都第一赤十字病院の総合周産期母子医療センターが京都府全域からの周産期医療情報を24時間
― 46 ―
体制で一元管理し、母体・新生児の生命を守るネットワーク事業の核となっている。恒常的な満床
状態の解消を図り、周産期医療の第三次機関として NICU の3床増床の設備が整い平成19年4月
1日から使用開始している。また府域を北部と南部のブロックに分け、高度医療を提供するサブセ
ンター(2病院)、救急搬送を受け入れる2次病院(16病院)がそれぞれ指定されており、京都府
における救命率の向上に貢献している。
当協会では、体制整備に必要な調査および情報システムなど周産期医療体制の確立に必要な事項
について協議する京都府周産期医療協議会に委員を派遣し、協会の意向を申し伝えている。
同協議会では、診療体制の整備された分娩環境や未熟児に対する需要の増加に応えるため、地域
において妊娠、出産から新生児に至る高度専門的な医療を効果的に提供する、総合的な周産期医療
体制が整備されることを目的に開催されている。
また、京都府北部及び南部地域の周産期体制については、救急医・産科医等の確保を目的とした
各種補助事業を実施しているが依然として当該専門医の確保は難しくなってきており、深刻な医師
不足が問題となっている。
京都府周産期医療協議会委員 6/8 派遣委員:武田隆久(副会長)
C 京都府精神科救急医療システム
京都府では、北部圏域と南部圏域において、土曜日・休日・夜間に精神科医療を必要とする患者
を対象に、精神科救急医療システムが稼働している。精神科救急医療に関する電話相談や病院紹介、
関係機関との連絡調整にあたる窓口として、精神科救急情報センターが24時間体制で運営され、必
要な患者について基幹病院が対応し、京都精神病院協会加盟病院が府内10箇所の支援病院として協
力している。システムの対象外となるケースは、アルコール、シンナー、覚せい剤等による酩酊や
依存状態のほか、演技的・操作的若しくは反社会的な行動化を示す人格障害、身体的治療が優先さ
れる状態等の場合である。
北部のシステムは綾部市、京丹波市以北の地域が対象で、平成20年度までは情報センター・基幹
病院ともに舞鶴医療センターが兼ねていたが、平成21年度より、情報センターを南部と一元化し、
こころの健康増進センターに置き、基幹病院は従来通り舞鶴医療センターが担当することになった。
南部は京都府と京都市の協調事業とされ、対象は北部以外の地域。情報センターは京都市こころ
の健康増進センターに置かれ、基幹病院は府立洛南病院が担当する。
平成23年度は昨年に引き続き連絡調整会議が開催され、関係機関から代表が出席し、制度の円滑
な運営を図ることを目的に検討・意見交換が行われた。
京都府南部精神科救急医療システム連絡調整会議委員 3/29 派遣委員:武田隆久(副会長)
D 京都府救急医療情報システム
救急医療機関の情報を正確かつリアルタイムにインターネットで検索できる「京都府救急医療情
報システム」が府民や救急医療関係者に利用されている。府民による救急医療機関に関する情報へ
のアクセス数は年々増加傾向にある。インフルエンザの流行時期には内科・小児科の検索利用が大
― 47 ―
幅に増加し、平成23年度もこれまでと同様にインフルエンザ等によるアクセス件数が多かった。
本システムは、厚生労働省による広域災害システム(広域災害発生の際に、医療機関の被災状況、
被害者要請や医療スタッフの要請・提供などの情報を収集・提供し、被災地域の医療活動を支援する)
に対応している。平成20年度に行われた新システムの導入により、救急情報以外の医療機関情報等
を検索する機会が増加したため、府民からのアクセス件数が従来より大幅に増加し、概ね20,000〜
30,000件前後で推移している。
また、行政、医療関係者が参加し、開催されている京都府救急医療懇談会では、救急医療体制の
充実に向けた取組み(新たな3次救急指定と2次救急整備)、ドクターヘリの運航状況(平成22年
度年間実績)、関西広域連合による広域救急医療連携の取組、また東日本大震災に係る支援状況等
について報告があり、各議題について意見交換が行われた。
京都健康医療よろずネットへのアクセス:http://www.mfis.pref.kyoto.lg.jp/
京都府救急医療懇談会 4/18 派遣委員:武田隆久(副会長)
Ⅱ 救急医療をめぐる問題への取り組み
A 救急医療をとりまく情勢
近年、高齢化の発展や生活習慣の変化に伴い、府民の医療に対する需要が多様化・高度化し、救
急搬送患者や時間外受診等の救急利用が増加している。こうした中でも京都府下の救急医療体制は
会員病院の協力のおかげで安定した状態を保つことができている。しかし、救急医療体制を整備す
る支援として支払われる補助金制度も行政の財政状況が厳しいことから今後減額される可能性も考
えられる。京都府下では、京都市域、山城北地域で輪番制が稼動しており、円滑に機能していると
ころではあるが、京都市においては、財源不足を理由に、平成21年度からは輪番協力病院への補助
金の減額が行われている。救急医療体制を敷くには医師・看護師等の医療スタッフの配置は必須で
あり、その配置に掛かる人件費は収支比率を考慮すれば大赤字となる。そのような厳しい状況下で
も地域住民の生命と安全を守るという使命感の基に地域の救急医療を支えているのは地域の民間病
院であり、その絶え間ない努力が行政や地域住民に評価されるよう、今後も周知活動を行わなけれ
ばならない。
また、平成23年度は京都府においても救急医療体制の充実に向けた取組みとして新たな3次救急
病院(救命救急センター)の新規指定や2次救急病院の救急医療体制における基盤整備の支援を行
う等の検討がなされている。
最近では各種メディアにおいて救急医療全般に関わる話題を取り上げた記事等が掲載されるな
ど、救急医療の窮状が一般市民にも紹介される機会が増えたことから、現場への理解は浸透しつつ
ある。この現状を当協会としても府民・市民にメディアなどを利用して救急医療の体制維持への協
力を呼びかけていく必要がある。本件に関しては各関係諸機関が足並みを揃えて今後も引き続き、
救急医療に関わる諸問題の解決に向けて検討していく必要がある。
― 48 ―
B 救急医療検討委員会
委員構成は救急担当理事と会員病院の代表(医師)、事務長会、看護部長会の代表で、病院の救
急医療全般に係る諸問題について検討している。
平成23年度は、交通事故担当者名簿を改訂し、協力施設に配布した。その他、救急医療の現状を
把握するために救急医療に関する実態調査を行った。この調査結果を基に今後国及び地方の行政に
要望を行う予定にしている。
また、第10回目となる京都救急医療研究会が開催され、特別講演として「東京都の救急医療体制
とその課題」、続いて「新しい傷病者の搬送基準について」をテーマに基調報告・シンポジウムが
行われ、共催団体の一つとしてその運営に協力した。
1 委員会
委員長:武田隆久
委 員:清水幸夫、石丸庸介(田辺中央病院)、安田冬彦(洛和会音羽病院)、北村智明、
山本勝美(以上、事務長会)、蛯原桂子、大山清美(以上、看護部長会)
開催日 8/1 10/13
2 主な活動
a 第10回京都救急医療研究会の開催
11月20日 参加者/188名(医療関係:84名、消防・その他:104名)
b 交通事故担当者名簿の改訂
C 交通事故医療をめぐる状況
自賠責保険をめぐっては、京都府医師会(京都府病院協会、京都私立病院協会代表含む)と日本
損害保険協会近畿支部、損害保険料率算出機構京都調査事務所の三者による京都府交通事故医療連
絡協議会での協議が進み、平成15年4月から自賠責保険診療費算定基準(ガイドライン)実施要項
に基づいた請求が各病院で選択できるようになった。平成23年度は協議会が開催され、自賠責の研
修会も開催された。
診療費請求をめぐる当事者間の紛争の仲裁・解決に当たる「苦情処理委員会」が設置されている。
(当協会から委員2名を派遣)。
1 京都府交通事故医療連絡協議会
当協会からの派遣委員:武田隆久(担当副会長)、河端一也(担当理事)
協議会開催日 12/22
自賠責担当者講習会 2月9日 於:京都府医師会館
苦情処理委員会:武田隆久(担当副会長)、河端一也(担当理事)
委員会開催日 開催なし
― 49 ―
Ⅲ 医療安全対策への取り組み
医療の質・安全に対する社会的ニーズが高まっていることから平成12年に医療安全対策委員会を立
ち上げ、
委員会を中心に会員病院における先進的な医療安全対策の推進に向けた取り組みを行ってきた。
また、医療法施行規則が平成14年10月に一部改正されたことに伴い、全ての病院及び有床診療所に
ついて、4項目の医療安全管理体制の確保が義務づけられたが、その中の1つに医療に係る安全管理
のための職員研修の実施が挙げられており、当委員会としても会員施設の職員を対象とした研修会を
毎年企画開催しており、平成23年度は医療安全を実践するうえで有効とされている医療危険予知ト
レーニング(KYT: Kiken Yochi Training)に関して事例をもとに、その目的や具体的な取り組みを
紹介する研修会を開催した。その他、東日本大震災の発生により、多くの医療機関が甚大な被害を受
けたことで病院に対する防災対策の重要性が再認識されてきたことから「病院の防災対策に関する実
態調査」を実施し、会員施設における実態を調査した。
1 委員会
委員長:武田隆久(担当副会長)
委 員:岡田 純(担当理事)、福島伸之(事務長会)、蒲田 史(看護部長会)、
益野秀樹(薬剤師部会)、井上幹也(放射線技師部会)、
真田佳典(臨床検査部会)、佐伯美和(栄養士部会)、
植村健吾(リハビリテーション部会)
2 開催日 7/19 9/20 11/29 計3回
3 研修会
11月29日 於:キャンパスプラザ京都 参加者/128名
テーマ/「医療過誤をなくそう〜メディケーションエラー KYT を中心に〜」
講 師/三浦 剛(第一三共株式会社京都支店医療環境担当・日本病院会認定医療安全管理者)
4 その他の取り組み
・医療安全対策の促進に向けた情報収集
Ⅳ 感染症対策への取り組み
A 感染症をとりまく情勢
感染症は、抗生物質やワクチンの開発と普及、環境衛生の水準向上などにより、着実に予防と対
策が実行されてきた。しかし、MRSA による院内感染や結核などの再興感染症、新型インフルエ
ンザなどの新興感染症の発生、さらには多剤耐性菌の出現や VRE、ノロウイルスによる集団感染
など感染症は複雑化し、その対応は益々難しくなってきている。
平成23年度は、京都府と京都市がインフルエンザ警報を発令したほか、手足口病については、京
都府全域で定点当たりの報告数が8年ぶりに国の定める警報レベルにまで達した。また、RS ウイ
ルスも流行し、更なる感染対策の強化が必要となっている。
― 50 ―
こうした様々な感染症に対応するには、個々の医師や看護師による対応だけではなく、組織をあ
げて取り組むことが必要になっている。当協会での感染予防・対策に係る取り組みとしては、感染
症対策委員会で感染症に係る調査研究や情報収集を行い、情報発信や研修会、相談窓口や ICT(感
染対策チーム)の設置・活動支援等を通じて、会員施設における感染症への対応や対策への普及啓
発に努めている。
その他、京都府・京都市の要請で当協会から平成22年度より「京都府・京都市新型インフルエン
ザ対策専門家会議」に委員を派遣している。行政、医療関係団体、医薬品卸協会により毎年開かれ
る「インフルエンザワクチン等確保検討会」には当協会から感染症対策委員会の清水聡委員長が参
画し、予防接種体制、医薬品の安定確保に対して助言・提言をしている。
B 感染症対策委員会
感染症に係る諸問題への対応と院内感染対策を講じる目的で「感染症対策委員会」が設置され、
13年目を迎えた。委員会は、理事会・看護部長会・臨床検査部会、会員内の専門医師・薬剤師によ
る構成で開催している。
平成23年度は、当協会が過去に作成した感染症対策マニュアルに加え、会員施設の耐性菌出現の
防止に資するべく、「抗菌薬適正使用マニュアル」を作成して各施設に配布した。また、マニュア
ルについての説明と、抗菌薬適正使用に関する研修会を開催し、参加者にマニュアルを配布した。
その他にも、より充実した感染対策が行われるためには院内で具体的な感染対策を実行する感染
対策チーム(ICT)の設置が不可欠であることから、ICT 設置・活動支援について具体的にどのよ
うな支援が求められているか把握するために「平成23年度 ICT 設置・活動支援に関するアンケート」
を実施し、この結果から支援内容を検討して、ICT 設置・活動支援を実施した。また、感染対策
に係る相談窓口を設置した。
広報活動は継続して取り組んでおり、月間の感染症情報を毎月の京都私立病院報に掲載するとと
もに、感染症対策について必要な情報を迅速に会員へ伝達した。
1 委員会
委員長:清水 聡(担当理事)
委 員:土井章一(京都桂病院血液内科部長)、甲斐純子(蘇生会総合病院)
大滝久枝・真澄八恵子(看護部長会)、相良郁夫(臨床検査部会)
開催日 4/13 6/2 8/4 10/ 6 12/1 2/2 3/27 計7回
2 主な活動
a 研修会
3月27日 於:キャンパスプラザ京都 参加者/99名
テーマ/「抗菌薬の適正使用について」
内 容/・京都私立病院協会感染症対策委員会「抗菌薬適正使用マニュアル」の説明
説明:清水 聡
・抗菌薬適正使用に関する講演
― 51 ―
講師:上田 覚(京都桂病院薬剤師)、
髙倉俊二(京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学・京都大学医学部附属
病院検査部 ・ 感染制御部准教授)
b 抗菌薬適正使用マニュアルの発行
c 平成23年度 ICT 設置・活動支援に関するアンケート調査の実施
d ICT 設置・活動支援の実施
実施日/1月31日 2月28日 計2施設
e 感染対策に係る相談窓口の設置
相談回答件数/3件
f 日本感染症学会主催院内感染対策講習会への派遣研修
12月15日〜16日 於:奈良県文化会館
研修受講者/大滝久枝
1月16日〜17日 於:神戸国際会議場
研修受講者/清水 聡、甲斐純子、相良郁夫
g 感染症を取り巻く状況、感染症対策に関する広報
Ⅴ 京都市離職看護師能力再開発事業
看護職員の資格を持ちながら仕事に就いていない離職看護師の数は、厚生労働省によると全国で55
万人以上いるとも言われている。子育てや家事との両立が難しい、ブランクがあり不安、看護内容や
労働時間への不満など、看護師として働いていない理由はさまざまだと予想されるが、近年ワークラ
イフバランスの充実に取り組む病院もあり、離職看護師の再就業が期待されている。
離職看護師の再就業を支援して京都市内の医療機関の看護師確保に資するため、京都市は平成23年
度から、病院が実施した研修に要する経費の一部を補助する「離職看護師能力再開発事業」を策定し
た。事業実施は当協会が受託し、離職看護師能力再開発研修を実施した市内会員施設における離職看
護師の再就業への取り組みの支援に努めた。
対象施設 9施設
各施設での研修費用総額 379,805円
事業総額 500,000円(事務経費含む)
Ⅵ 京都式地域包括ケアシステムの推進
国による在宅医療推進の流れの中で、京都府では高齢者が介護や療養が必要になっても住み慣れた
地域で、24時間・365日安心して暮らせる「京都式地域包括ケアシステム」を実現するべく、医療・介護・福
祉・大学等のあらゆる関係団体が結集して平成23年6月1日に「京都地域包括ケア推進機構」が設立さ
れ、行政や医療・介護・福祉関係等の機関・団体が連携・協働し、様々なプロジェクトが実施されている。
― 52 ―
推進機構には当協会からも理事として参画しており、プロジェクトの一環として平成24年1月から
開始された「在宅療養あんしん病院登録システム」の運用推進に関わるとともに、
「府民リハビリテー
ション啓発支援事業」を実施し、府民の在宅療養を支える病院の立場として積極的に活動を展開した。
A 在宅療養あんしん病院登録システム
「在宅療養あんしん病院登録システム」は、在宅で療養生活を送る65歳以上の高齢者が、かかり
つけ医の協力により病院を事前に登録することで、体調不良時に病院への早期アクセス・早期治療
ができ、早期退院の実現に繋げ、在宅療養を維持することを目的とするシステムである。
当該システムが機能するためには、会員病院による在宅療養あんしん病院への参画が必要不可欠
であるが、113病院(会員外を含めて134病院:平成24年3月1日時点)からの協力を得、在宅高齢
者の安心に寄与するべく尽力した。
システムの運用にあたり、あんしん病院に対して計3回の説明会を開催して周知・普及に努める
とともに、あんしん病院への指定申請を当協会事務局で受け付けた。なお、あんしん病院には3,217
人(平成24年3月31日時点)が登録した。
1 京都地域包括ケア推進機構への参画
京都地域包括ケア推進機構理事:真鍋克次郎
在宅療養あんしんプロジェクト委員:久野成人、冨士原正人
2 「在宅療養あんしん病院登録システム」スタートアップ共同記者発表
9月12日 於:京都ブライトンホテル 真鍋克次郎
(京都府知事・京都市長・当協会長・京都府医師会長・京都府介護支援専門員会長・京都地域
包括ケア推進機構理事長との共同発表)
3 説明会
9月14日 於:京都府立中丹勤労者福祉会館 参加者/20名(13病院)
説明会名称/京都地域包括ケア「在宅療養あんしん病院」の指定申請に係る説明会
(京都府北部地域病院対象)
内 容/・在宅療養あんしん病院登録システムの仕組み、期待される効果
・在宅療養あんしん病院の役割(登録申請時の確認、入院受入、退院に向けての連携、
地域連携への参画)
・利用者の登録までの流れと登録内容
・在宅療養あんしん病院の登録要件、補助内容
・出席者からの質疑に対する応答
説 明/冨士原正人(当協会副会長)
福井千津(京都地域包括ケア推進機構事務局次長)
9月15日 於:キャンパスプラザ京都 参加者/141名(94病院)
説明会名称/京都地域包括ケア「在宅療養あんしん病院」の指定申請に係る説明会
(京都市域及び京都府南部地域病院対象)
― 53 ―
内 容/9月14日と同様
説 明/久野成人(当協会副会長)
福井千津(京都地域包括ケア推進機構事務局次長)
11月21日 於:私病協会議室 参加者/13名(6病院)
説明会名称/在宅療養あんしん病院に係る説明会(介護療養病床中心の病院対象)
内 容/・在宅療養あんしん病院の申請状況、登録システムの再確認
・介護療養病床中心の病院における運営上の取り扱い
・出席者からの質疑に対する応答
説 明/久野成人(当協会副会長)
清水 紘(京都療養病床協会会長)
福井千津(京都地域包括ケア推進機構事務局次長)
大倉和子(京都地域包括ケア推進機構事務局副課長)
4 在宅療養あんしん病院の指定申請の受け付け、取りまとめ
B 府民リハビリテーション啓発支援事業
京都地域包括ケア推進機構より平成23年度のプロジェクトを実施する団体が公募(京都地域包括
ケア推進団体等交付金)され、当協会から「府民リハビリテーション啓発支援事業」を提案し、事
業実施が認可された。
当事業は、要介護者・要支援者が増加する中で、無医地区や通院困難地域、リハビリテーション
不足地域等に会員施設の医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士で構成するキャラバ
ン隊を派遣して当該地域住民にリハビリテーションの啓発を行い、高齢者の在宅療養生活の継続に
資することを目的としている。
平成23年度は、京丹後市・宮津市・福知山市・相楽郡精華町で延べ256人に対し、理学療法士等
が運動機能の維持・向上、認知症予防、誤嚥予防のための訓練や体操を行うとともに、個別相談に
も応じ、病状や身体状況、住居環境に応じた効果的なリハビリテーション方法等をアドバイスした。
1 府民リハビリテーション啓発支援事業検討委員会
委員:真鍋克次郎、冨士原正人、武田隆久、河端一也、岡田 純(以上、当協会理事)、大塚 晃、
山田典子、植村健吾、田後裕之、中田千代志(以上、リハビリテーション部会運営委員会代表)
※リハビリテーション部会運営委員会と連携して事業内容を企画。
開催日 検討委員会 10/21 3/23 計2回
打ち合せ 11/14 12/9 1/17 計3回
2 事業実施実績
a 丹後・中丹圏域の地域リハビリテーション支援センターに取り組み状況及び地域のリハビリ
ニーズ等を聞き取り調査
b 丹後・中丹圏域の市町村・保健所に地域住民へのリハビリテーションの提供状況に関するア
ンケート調査を実施
― 54 ―
c 啓発キャラバン隊の募集・登録
登録者:医師4名、看護師10名、理学療法士61名、作業療法士19名、言語聴覚士6名
d 啓発キャラバン隊の派遣
11月25日 於:浜詰農業団地センター 参加者/30名 キャラバン隊派遣/12名
12月22日 於:宮津市保健センター 参加者/13名
於:福知山市三和支所 参加者/15名 キャラバン隊派遣/14名
1月24日 於:小浜区母子センター 参加者/23名
於:浜詰農業団地センター 参加者/20名 キャラバン隊派遣/17名
2月14日 於:東畑みんなの元気塾 参加者/29名 キャラバン隊派遣/16名
2月28日 於:小浜区母子センター 参加者/23名
於:浜詰農業団地センター 参加者/25名 キャラバン隊派遣/13名
3月15日 於:宮津市保健センター 参加者/23名
於:福知山市東部保健福祉センター 参加者/29名 キャラバン隊派遣/18名
3月27日 於:小浜区母子センター 参加者/26名 キャラバン隊派遣/17名
延べ256名に啓発を実施
内 容(基本プログラム)/・ロコモーショントレーニング
・個別相談対応
・理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による集団啓発
・体力測定
・アンケート記入
e 平成23年度京都地域包括ケア推進団体等交付金に係る成果発表会及び交流会への参加
3/12 於:京都府医師会館
― 55 ―
【学術研修部】
Ⅰ 京都病院学会
A 第46回京都病院学会
第46回京都病院学会は、初めてとなる池坊短期大学で開催し、発表会場数は例年より1会場増や
し、7会場とした。毎年、当協会と京都府病院協会が主担当を交代しており、第46回は、学会長に
京都府病院協会の中島正継理事、実行委員長に同協会の内藤和世理事が就任した。メインテーマ(要
望演題)は「チーム医療を巡って」が設定され、基調講演、シンポジウム形式で各医療機関におけ
る取り組みについて発表、討論が行われた。また医師、看護、介護地域連携、薬剤、放射線、臨床
検査、臨床工学、栄養管理、リハビリテーション、事務それぞれの部門で合計408題の演題発表があり、
活発な討論が行われた。参加者数は過去最高の1,983名であった。
学会の運営は、学会長及び実行委員長を中心に、両協会の学会担当理事をはじめ、会員病院およ
び府下の各職能団体等から派遣された実行委員、準備委員によって行われ、今回も両協会に加盟す
る施設職員で作り上げ、成果を上げた学会となった。
開催日時:6月12日(日) 9:00~17:00
会 場:池坊短期大学
参加者総数:1,983名
一般発表演題:408題
テーマ・要望演題:「チーム医療を巡って」
特別講演:「武術的身体運用法の特性」
講 師:甲野善紀(武術研究者)
基調講演:「チーム医療とは何ですか?何ができるとよいですか?
-エビデンスに基づいたチームトレーニング:チーム STEPPS」
講 師:種田憲一郎(国立保健医療科学院医療・福祉サービス研究部上席主任研究官)
1 学会役員
学 会 長:中島正継(京都第二赤十字病院)
副 学 会 長:野口雅滋(京都桂病院)、久野成人(久野病院)
実行委員長:内藤和世(京都市立病院) 副実行委員長:冨士原正人(京都ルネス病院)
理 事:中嶋俊彰(済生会京都府病院)、三木真司(三菱京都病院)、
依田健吾(京都第二赤十字病院)、岡本豊洋(第二岡本総合病院)、
近藤泰正(堀川病院)、冨田哲也(冨田病院)、河端一也(新河端病院)、
岡田 純(脳神経リハビリ北大路病院)
監 事:能見伸八郎(社会保険京都病院)、吉川順介(吉川病院)
2 実行委員
事務部門:田淵宏政(京都第二赤十字病院)、中川正己(久野病院)
― 56 ―
看護部門:乾 啓子(京都第二赤十字病院)、渡辺友理子(京都第二赤十字病院)、
平野ひとみ(京都桂病院)、海老成子(金井病院)、大山清美(大島病院)
介護地域連携部門:田中孝洋(京都博愛会病院)
薬剤部門:益野秀樹(久野病院)
臨床検査部門:青山絹子(第二岡本総合病院)
臨床工学部門:宇田厚子(洛和会音羽病院)
栄養管理部門:富安広幸(社会保険京都病院)
放射線部門:新井 喬(宇治徳洲会病院)
リハビリテーション部門:黒木裕士(京都大学大学院医学研究科)、岡島規至(京都桂病院)
学校教務:岡 むつ美、小西靖志(京都保健衛生専門学校)、上谷美幸(京都中央看護保健専門学校)
B 第47回京都病院学会の開催に向けて
第47回学会は平成24年6月10日(日)の開催が決定し、平成23年12月より理事会、平成24年2月
より実行委員会を開催し、学会の開催に向けての準備を進めている。
第47回学会には、一般・要望演題合わせて470題の応募があり、全ての演題の採用を決定した。また、
今学会も一般演題の発表とは別に共通テーマとして「食べることを支える」を設定し、要望演題と
して「食べることを支える部門」が設けられた。この部門の講師として、伊藤彰博氏(藤田保健衛
生大学外科・緩和医療学講座准教授)からの講演と演者へのコメントを予定している。また、特別
講演は、国内外の宇宙開発の今と未来について長友正徳氏(JAXA システムズ・エンジニアリン
グ推進室特任担当役)による講演が決定している。
1 学会役員
学 会 長:久野成人(久野病院)
副 学 会 長:冨士原正人(京都ルネス病院)、野口雅滋(京都桂病院)
実行委員長:岡田 純(脳神経リハビリ北大路病院) 副実行委員長:内藤和世(京都市立病院)
理 事:岡本豊洋(第二岡本総合病院)、近藤泰正(堀川病院)、冨田哲也(冨田病院)、
河端一也(新河端病院)、中嶋俊彰(済生会京都府病院)、三木真司(三菱京都病院)、
依田建吾(京都第一赤十字病院)
監 事:吉川順介(吉川病院)、中島正継(京都第二赤十字病院)
2 実行委員
事務部門:中川正己(久野病院)、篠田浩之(京都桂病院)
看護部門:大山清美(大島病院)、矢田貴子(堀川病院)、下山ひとみ(京都市立病院)、
平野ひとみ(京都桂病院)
介護地域連携部門:田中孝洋(京都博愛会病院)
薬剤部門:國仲加世子(京都九条病院)
臨床検査部門:青山絹子(第二岡本総合病院)
臨床工学部門:田仲達也(洛和会音羽病院)
― 57 ―
栄養管理部門:中西輝子(京都大原記念病院)
放射線部門:新井 喬(宇治徳洲会病院)
リハビリテーション部門:黒田裕士(京都大学大学院医学研究科)、岡島規至(京都桂病院)、
志藤良子(介護老人保健施設茶山のさと)
学校教務:田中眞理子、小西靖志(京都保健衛生専門学校)、
山本絵奈((専)京都中央看護保健大学校)
Ⅱ 教育・研修
A 教育研修基礎コース
会員病院の新入職員を主な対象とした教育研修基礎コース(旧・教育訓練初級コース)は京都市
内では5月頃に、北部地区では6月頃に毎年開催している。この研修会では病院職員としての基本
的知識と心得を修得し、医療機関における組織人としての自覚を持つことを目的としている。講義
は接遇・応対の基本を中心にしたものから、グループに分かれての実践など受講者同士のコミュニ
ケーションが図れる内容となっており、受講生は4月からの入職者を中心に、勤務年数1年以上の
参加者も多く見られる。
1 京都市内開催
1)5月11日 於:京都アスニー
講 師/櫻井悦子(オムロンパーソネル株式会社コミュニケーションコンサルタント)
参加者/59名
2)5月16日 於:京都アスニー
※講師は同じ
参加者/62名
2 北部地区開催
6月25日 於:京都府立中丹勤労者福祉会館
※講師は同じ
参加者/73名
B 看護卒後教育
看護の卒後教育に関する企画・運営は、看護部長会教育委員会で行っている。平成23年度は、「看
護中間管理者研修Ⅰ(主任コース)」を4月から翌年2月までの計11回、
「看護中間管理者研修Ⅱ(師
長コース)」を9月から翌年2月までの間で計7回開催した。また、「看護リーダーシップ研修」を
卒後3年目限定と4年目以上の看護師職員対象コースに分けて、それぞれ2日間にわたり開催した。
その他、4月と9月に「看護補助者研修」、8月に「准看護師研修」を開催し、大きな成果をあげた。
1 中間管理者研修Ⅰ(主任コース)
参加者/49名 修了者/49名 会場/私病協会議室
― 58 ―
第1回 4月27日
「看護の動向」
「そして私はここにいる〜生物としての人〜」
講 師/西沢いづみ(生命倫理学・生物学講師)
第2回 5月28日 「人を育てる看護実践・・・リフレクション」
講 師/池西悦子
第3回 6月24日 「コーチング・セルフサポートコーチング」
講 師/清野健太郎(PureField 代表)
第4回 7月22日 「看護研究」
講 師/赤澤千春(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻准教授)
星野明子(京都府立医科大学大学院保健看護研究科看護学教授)
第5回 8月26日 「看護過程〜看護アセスメントの実際」
講 師/池西静江(京都中央看護保健専門学校副校長)
第6回 9月26日 「看護管理概論・・・看護実践の組織化」
講 師/前田三枝子(関西看護医療大学看護学部看護学科教授)
第7回 10月25日 「看護管理各論」
講 師/吉田昭枝(済生会今治病院看護部長・副院長)
第8回 11月28日 「看護倫理」
講 師/真継和子(大阪医科大学看護学部准教授)
第9回 12月16日 「看護倫理」
講 師/真継和子(大阪医科大学看護学部准教授)
矢田貴子(堀川病院看護部長・私病協看護部長会教育委員長)
中島美代子(西陣病院看護部長・私病協看護部長会教育委員)
第10回 1月31日 「グループマネジメント」
講 師/杉万俊夫(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
第11回 2月22日 「研修成果発表会」
◎閉講式
2 中間管理者研修Ⅱ(師長コース)
参加者/42名 修了者/40名 会場/私病協会議室及び京都府中小企業会館
第1回 9月1日 「目標管理」
講 師/多羅尾美智代(三木市民病院元看護部長)
第2回 10月19日 「看護管理概論」
講 師/林 千冬(神戸市看護大学教授)
第3回 10月26日 「師長のリーダーシップ」
講 師/杉野元子(看護組織開発研究所代表)
第4回 11月25日 「看護サービス」
― 59 ―
講 師/前田三枝子(関西看護医療大学看護学部看護学科教授)
第5回 12月5日 「看護組織論」
講 師/大蔵サチ子(関西看護医療大学小児看護学特任教授)
第6回 1月27日 「医療情勢と医療運営」
講 師/行本百合子(第一東和会病院事務次長)
第7回 2月20日 「医療安全」
講 師/塚田紀子(京都きづ川病院医療安全管理室マネージャー)
3 看護補助者研修
4月12日・9月27日 於:京都府中小企業会館 参加者/93名・88名
講 師/立川義博(人材育成研究所所長)
テーマ/「接遇について」
4 看護リーダーシップ研修
a 卒後3年目限定コース
6月3日・6月8日 於:京都府中小企業会館 参加者/111名
講 師/清野健太郎(PureField 代表)
b 卒業4年目以上コース
6月20日・6月27日 於:京都府中小企業会館 参加者/86名
講 師/立川義博(人材育成研究所所長)
5 准看護師研修
8月9日 於:京都府中小企業会館 参加者/69名
テーマ/「看護の動向」
テーマ/「看護職としてのモチベーションを高めるために」
講 師/多羅尾美智代(三木市民病院元看護部長)
C 中堅幹部職員研修
中堅幹部職員を対象とした2年に1度開催されるこの研修会は事務長会(労務部会)が企画・運
営を担当して実施している。
研修内容およびカリキュラムについては、事務長、外部講師の方々から現場における体験を交え
て講義する個性溢れる内容であった。また、グループワークの時間では参加者が協力して問題の回
答を導くため、活発な討論が繰り広げられた。
この研修会は中堅幹部が必要とされる基本的な知識を再確認し、研修会を通して中堅管理職とし
ての自覚を持ち、新たに目標を持って今後の業務に携わることが最大の狙いである。
将来の病院経営において重要な役割を担う中堅幹部職員の育成の場として今後もその期待に応え
ていきたい。
開催日/2月16日・17日
会 場/京都・烟河(亀岡市)
― 60 ―
参 加/27施設37名
研修内容/①病院の現状と医療情勢 ②財務諸表 ③医療と介護の連携
④グループワーク「病院を創ろう!」 ⑤東日本大震災について
⑥知って得する労働法 ⑦中堅幹部の心得
講師/松井道宣、滝川和信、
手林佳正(NPO 法人途上国の精神保健を支えるネットワーク)
スタッフ/中谷泰幸、滋岡嘉弘、田口健治、山田正明、渡辺高志、中井洋一、八木利之、市場真澄
D 保健医療管理者養成講座
医療を取り巻く環境の変化の中で医療経営に明確な理念と健全で効率的な運営管理が不可欠であ
り、そのための人材育成の重要性が高まることに対応し、講座を開講して21年目を迎えた。平成23
年度修了生21名(21期生)を加えて総勢383名が巣立ったことになる。
平成23年度の保健医療管理士の認定は、認定基準に則り、11月に開催された当協会創立記念式典
において20期生に認定証が授与された。保健医療管理士の称号を持つ修講生は、会員施設において
トップ管理者として、また、中堅管理者としてその役割を果たしている。
1 第21期生入講式 平成23年4月16日 於:私病協会議室 入講生/21名
入講記念特別講座 平成23年4月16日「スウェーデンの医療と暮らし」
講師:訓覇法子(日本福祉大学教授)
2 認定委員会(保健医療管理士) 平成23年10月5日 於:私病協会議室
3 保健医療管理士認定式 平成23年11月18日 於:京都ホテルオークラ
第20期生17名に保健医療管理士の認定証が授与された。
4 認定委員会(修了者) 平成24年3月7日 於:私病協会議室
第21期受講生21名の修了が認定された。
5 終講式 平成24年3月24日 於:京都全日空ホテル
6 運営委員
委員長/吉川順介(担当副会長)
委 員/岡本豊洋(担当理事)、近藤泰正(担当理事)、冨田哲也(担当理事)、
浅田 淳、田口健治(以上、事務長会)、西岡和子(看護部長会)、
今井陽一、白井秀朗(以上、保健医療管理士会)、
佐藤眞喜子(京都保健衛生専門学校事務局長)、
津崎桂子
E 医師臨床研修への取り組み
京都府内の医師確保対策に関しては、京都府が設置する京都府医療対策協議会に当協会が参画し、
医師確保のための支援を公的病院だけでなく、民間病院にも具体的な対策が行われるようかねてか
ら要望している。
― 61 ―
平成23年度は、京都府医療対策協議会で提言された医師確保対策の新たな取り組みを具体化する
実施主体として、6月20日に京都府地域医療支援センターが設立された。同センターの運営会議に
は当協会も参画している。センターでは、キャリアパスモデルの検討、経験年数や専門性等に応じ
たキャリア形成支援、医師不足状況にある病院への医師のコーディネート等が対策・方針としてあ
げられており、平成23年度は総合診療科、救急科のキャリアパスモデルが作成された。
医師確保は民間病院でも重要課題の一つであり、同センターが行う医師確保対策が民間病院にも
向けられ、医師の不足や偏在が解消されるよう意見・提言を行っている。
― 62 ―
【経営管理部】
Ⅰ 病院経営
A 民間病院に対する補助制度への対応
平成23年度に於いては、昨年に引き続き同様の内容の補助が出された。当協会では引き続き病院
機能を更に強化し、患者の安心と安全の確保に繋がる補助金の交付を求めていきたい。
会員病院が平成23年度に受けた主な補助金は下記の通り。
1 医療提供体制設備整備費補助金:
1病院
4,480千円
2 救急勤務医・産科医等確保支援事業費:
12病院
65,280千円
3 公的病院等特殊診療部門運営費補助金:
4病院
27,507千円
4 救急医療提供体制整備促進事業費補助金(救急担当医師・看護師への研修補助):
28病院
9,194千円
5 院内保育運営費補助金:
36病院
147,030千円
6 救急救命士病院実習受入促進事業費補助金:
12病院
7,964千円
7 小児救急医療体制強化支援事業費補助金:
3病院
19,052千円
8 療養病床あんしん確保緊急対策事業費(がんばる医療療養病床支援):
17病院
19,076千円
9 京都府在宅療養あんしん病院支援事業:
115病院
53,700千円
(※全て交付決定額)
B 融資斡旋
1 年末融資斡旋
京都府救急告示病院等運転資金融資制度は、府内の中小病院の救急告示および病院群輪番制参
加病院などに対して、年末年始における要員確保などに必要な資金を融資する制度である。平成
15年度から融資限度額が8,000万円に引き上げられ、平成16年度より、申請者の利便性の向上及
び金融機関の事務処理の簡素化を趣旨に、金融機関に直接申し込む方法に変更されている。平成
20年度からは融資対象に「療養病床を老人保健施設に転換する病院」が追加された。
融資利率は、平成23年度は前年度と同様で年1.9%となり、当協会では更なる低利融資、対象
病院の拡大、融資条件の緩和、融資限度額の増額が実現するよう継続して要望している。
平成23年度の京都府救急告示病院等運転資金融資制度の実施状況は次のとおりである。
融資申込/5病院(総額2億5,300万円)
融資実行/5病院(総額2億5,300万円)
限度額/8,000万円(1法人で複数病院を有する場合は1億2,000万円)
期 間/3年以内(据置6か月以内)
利 率/1.9%
― 63 ―
2 中信病院職員ローン
発足24年目の会員病院の職員向けローンは、京都中央信用金庫の全店で受付けており、保証人
の要らないものである。現在は商品名が変更し、中信パーソナルローン「マイライフ」で当協会
の会員施設職員に対しては金利優遇がある。カードローンの限度額は10万円・30万円・50万円の
3種類となっている。
制度の概要と利用状況は次の通りである。
融資限度額/病院職員カードローン 10万円・30万円・50万円
病院職員ローン
500万円
利息(保証料込み)/カードローン
12.1%(限度額10万円・30万円・50万円)
12.9%(限度額30万円・50万円)
ローン
4.2%(保証料込)
返済期限/カードローン1年更新(原則は自動更新) ローン最長8年
平成24年2月29日現在の利用/カードローン 総契約数204件(1,515万9,584円)
ローン(証書貸付)
2件(175万3,878円)
3 京信メディックローン
病院の幹部職員を対象に、京都信用金庫と締結して30年目になる。しかし、保証人が必要であ
り、多種多様な融資の金融商品がある現在においては利用がない。時代の変化と病院職員のニー
ズに対応した融資が受けられるよう見直しが必要となっている。
ローンの概要は以下の通りである。
融資限度額/300万円
利息/1年以内 長期プライムレートイコール
3年以内 長期プライムレート+0.2%
5年以内 長期プライムレート+0.4%
C 未収金対策委員会
長年に亘る医療費抑制政策により、病院経営が一層厳しい状況を強いられている中、それと同時
に健康保険制度の改革により患者負担も増加の一途を辿っている。こうした状況下で、近年病院経
営に深刻な影響を与える問題としてメディア等にも取り上げられるようになっている窓口未収金の
発生防止対策を検討するべく、未収金対策委員会が平成14年に発足した。
厚生労働省が平成21年に全国都道府県の医療機関を対象に国民健康保険の一部負担金減免制度と
保険者徴収制度(処分請求)の活用を目的とし、実施したモデル事業の結果報告を受けて、平成22
年9月に厚生労働省保険局長通知で「一部負担金の徴収及び減免並びに療養取扱機関の一部負担金
の取扱いについての一部改正について」が都道府県に発出された。通知の内容は当協会が提言した
内容を全く無視したものであり、善管注意義務の定義、保険者徴収の対象事例は一部負担金のみで
60万円超とする等、明文化されたことで本制度は有名無実化となった。
今後の取組みとしては保険者徴収に固執するのではなく、一部負担金減免制度や高額療養費制度
― 64 ―
等を利用しながら、保険者と協力関係を築いていくことが未収金問題の解決に繋がるのではないか
と考えている。
1 委員会
担当理事:中谷泰幸、中井洋一
委 員:永井佑二、市場真澄(平成23.10〜)、蔭山嘉英(〜平成23.5)、
河合 洋(〜平成23.8)、滝川和信(〜平成23.9)、樋口雅信(〜平成23.5)、
八木利之(平成23.9〜)(以上事務長会)
2 開催日 開催なし
Ⅱ 病院管理
A 環境問題委員会
平成19年度より院内環境問題委員会を環境問題委員会と名称変更し、医療機関に関係する環境の
問題を、従来よりも広範に取り扱う場として取り組みを行っている。
平成23年度は3月11日に発生した東日本大震災の影響により関西電力管内でも原子力発電所が定
期検査を実施していること等の理由から電力供給力不足が予想されたため、関西電力から当協会に
も節電要請があったことから当協会は平成21年度に創立45周年記念事業として取り組んだ環境キャ
ンペーンの際に使用した環境チェックリストや関西電力より入手した節電に関する資料を会員施設
に送付し、ピーク時の消費電力の10%削減を目標に節電への協力をお願いした。今後も会員施設が、
引き続き、環境問題(省エネ活動)に積極的に取り組むことができるよう、国や関係機関が実施し
ている補助金事業や取組み事例を紹介する等して支援していきたい。
1 委員会
委員長:松井道宣(担当副会長)
委 員:中野種樹(担当副会長)、市場真澄(平成23.10〜)、滝川和信(〜平成23.9)、
渡辺高志(以上、事務長会)、
高橋鈴子、矢田貴子(以上、看護部長会)、西村和司(臨床検査部会)、
茶谷和真(放射線技師部会)、今西 真(平成23.7〜)、
林 優里(〜平成23.5)(以上、栄養士部会)
2 開催日 開催なし
3 主な活動
a 平成23年度夏期及び冬期における節電への協力依頼の実施
B 会員病院との情報ネットワークシステム
ICT(Information and Communication Technology)の進歩により、病院においても電子カルテ、
オーダリングシステム、医事会計システム、病院情報の発信など、情報通信ネットワーク技術の利
用が急速に普及している。協会と会員病院との情報発信、情報の入手の際にも、インターネットが
日常的に活用されている。また、国の制度としても、医療機能情報公表制度により、インターネッ
― 65 ―
トによる医療機関情報の公開が行われている。こうした情報化社会の中で、当協会としては会員に
向けて有益な情報をタイムリーに発信するだけでなく、地域医療の中心を担う会員病院を広くア
ピールしていくことが求められている。
平成23年は、東日本大震災が発生し、倒壊する医療機関や機能不全に陥る病院が続出するなど、
危機管理のあり方が改めて問われることとなった。京都でも大災害の発生に備えて、行政や会員同
士が連携して対応できるネットワークを構築しておく必要がある。
C 病院機能向上委員会
当委員会は、会員病院の医療機能の向上を目指した活動を行ってきており、委員は日本医療機能
評価機構の元サーベイヤーを中心に構成されている。
平成23年度は、医療機能評価事業に関する会員への情報提供、受審相談等については随時会員か
らの問い合わせに対応した。
次年度は平成25年度より実施される総合版評価項目(Ver.6.0)に代わる新たな枠組みに対応す
るための情報を提供し、適切な時期に講演会を開催することとした。
また、公益財団法人日本医療機能評価機構の事業推進協議会委員として当委員会より2名の委員
を派遣し、連携を取り合いながら病院機能評価の普及・啓発等の活動を行った。
1 委員会
委員長:中野種樹(担当副会長)
委 員:岡本豊洋(担当理事)
秋山 仁、内田 寛、宝輪克博(以上、事務長会)
水嶌由紀、矢田貴子(以上、看護部長会)
開催日:3/8
2 会員認定施設
40施設(平成24年2月3日現在)
Ⅲ 税制
医療機関に係わる税の問題で、とりわけ消費税非課税制度は病院経営にとって深刻であり、予てよ
り問題が指摘されてきたところである。しかし、平成24年1月に示された「社会保障・税一体改革素
案」の中では「社会保険診療は、諸外国においても非課税であることや課税化した場合の患者の自己
負担の問題等を踏まえ、非課税の取扱いとする」ことが明記され、このまま消費税率が引き上げられ
れば地域の医療機関が破綻し、地域医療の存続の危機に繋がることは必至である。
平成23年度は、当協会では近畿病院団体連合会委員会においてこの問題を大きく取り上げ、国や国
会議員等に要望する等して、早期に正常課税に改め、控除対象外税額を還付できる制度に改正するよ
う求めた。
医療機関における事業税の特例措置の存続や法人税、相続税の問題も懸案事項であり、医療機関にお
ける税の問題についても引き続き、
国、
国会議員及び中央の病院団体等に働きかけていくことにしている。
― 66 ―
【厚 生 部】
Ⅰ 会員交流
A 第47回病院対抗野球大会
京都府知事杯争奪第47回病院対抗野球大会は、4月17日の初日から7月18日の最終日まで、7日
間の日程でトーナメント戦が繰り広げられた。会場は京都府、京都市が運営するグラウンドを使用
し、当初予定していた日程通りに進んだ。
毎試合熱戦が続く中、宇治徳洲会病院、洛和会音羽病院Bチーム、宇治武田病院、京都・綾部ル
ネス病院が準決勝まで勝ち進み、決勝戦は宇治徳洲会病院と洛和会音羽病院Bチームで争われ、接
戦の末、宇治徳洲会病院が念願の初優勝を果たした。
開催日と会場:4月17日・6月19日 京都府みどりが丘グラウンド、
4月24日・5月22日・6月26日・7月18日 京都市横大路グラウンド
7月10日 京都府太陽が丘グラウンド
参 加:44病院42チーム
優 勝:宇治徳洲会病院
準優勝:洛和会音羽病院Bチーム 第3位:宇治武田病院、京都・綾部ルネス病院
協 賛:株式会社公益社
実行委員会:3/8、3/29(平成23年) 組み合せ抽選会:3/29(平成23年)
於:私病協会議室
実行委員長:福武弘之(京都桂病院) 副実行委員長:大橋誠介(武田病院健診センター)
実行委員:並川照行(京都民医連中央病院)、山本政利(西陣病院)、命苫雄司(堀川病院)、
角尾高寛(なぎ辻病院)
担当理事:相馬 靖
B 第34回病院対抗女子バレーボール大会
京都府知事杯争奪第34回病院対抗女子バレーボール大会は会員病院から41チームの参加を得て、
8月28日の予選大会ならびに9月25日と10月7日の2日間で決勝トーナメントが開催され、全試合
とも白熱した試合が繰り広げられた。決勝では3年連続、宇治徳洲会病院Aチームと京都下鴨病院
チームが対戦し、激戦の後、京都下鴨病院チームが3年連続5度目の優勝を果たした。
病院対抗女子バレーボール大会は福利厚生事業の一つとして会員病院に定着し、参加チーム数も
安定しており、今後も大会の目的である会員相互の親睦と交流がいっそう深まることが期待される。
開催日と会場:8月28日 宇治市太陽が丘体育館、9月25日 京都市横大路体育館、
10月16日 京都市横大路体育館
参 加:40病院41チーム
― 67 ―
優 勝:京都下鴨病院
準優勝:宇治徳洲会病院Aチーム
第3位:宇治武田病院、十条リハビリテーション病院
協 賛:株式会社セレマ
実行委員会:6/23 組合せ抽選会:7/13 於:私病協会議室
実行委員長:安東寧浩(宇治徳洲会病院)
実行委員:木 村恭子(京都下鴨病院)、大橋明恵(千春会病院)、佐藤光代(愛生会山科病院)、
江川大地(京都大原記念病院)
担当理事:岡田 純
C 第6回病院対抗フットサル大会
京都私立病院協会会長杯争奪病院対抗フットサル大会は、野球・バレーボール大会に次ぐ福利厚
生事業として始めてから第6回目を数え、今では協会の三大スポーツ大会のひとつとして定着して
いる。第6回大会は57チームが参加し、11月3日に予選大会、11月23日に決勝トーナメントを開催
して熱戦が繰り広げられた。決勝は共和病院と第二岡本総合病院Bチームが対戦し、共和病院が制
して初優勝を果たした。準優勝は第二岡本総合病院Bチーム、第3位は洛和会音羽病院Aチームと
なった。
今後も会員間の親睦と交流を深める契機として、実りのある大会となるように定着を図っていく。
開催日と会場:11月3日・11月23日 サンガフットサルパーク
参 加:46病院57チーム
優 勝:共和病院 準優勝:第二岡本総合病院Bチーム 第3位:洛和会音羽病院Aチーム
協 賛:京都府病院協同組合
実行委員会:7/27 9/12 1/25 組合せ抽選会:9/12 於:私病協会議室
実行委員長:金田豊司(洛陽病院)
実行委員:大木達雄(医仁会武田総合病院)、外濱曜平(蘇生会総合病院)、中林俊晴(西陣病院)、
朴 容成(西京都病院)、松浦健太郎(京都回生病院)
担当理事:冨田哲也
Ⅱ 京都私立病院報
「京都私立病院報」は、当協会の広報誌として、毎月1回1日に定期発行している。編集には、担
当理事、事務長会、看護部長会からの委員で構成される私病報編集委員会があたり、編集会議を毎月
開催して記事の編集作業を行っている。掲載内容については、当協会の活動を中心に、時々の医療の
動向を伝えるニュース、執行部の方針や解説、民間病院を取り巻く重要事項、毎月の各種会議の結果、
メディワークセンターの求職情報などの情報を提供している。また、会員からの投稿記事や会員異動
を掲載することにより、会員相互のコミュニケーションを図っている。さらには、会員職員から投稿
― 68 ―
や表紙の絵画作品・写真を募集し、紹介している。
とりわけ平成23年度は、東日本大震災の被災地への医療救護チームの派遣や義援金等の協力を誌面
でも呼びかけるとともに、その状況や結果を迅速に報告し、被災地の復興支援に繋げるべく尽力した。
現在の発行部数は約2,300部で、会員病院、関係行政機関、国会・府市会議員、関係諸団体、その
他の購読契約者へ配布している。
1 私病報編集委員会
委員長:中野種樹(担当副会長)
委 員:相馬 靖(担当理事)、
鈴木秀哉(〜平成23.5)、白井秀朗、荒木朝実(平成23.6〜)(以上、事務長会)、
横尾重子、中澤美知子(以上、看護部長会)
開催日:4/18 5/17 6/21 7/19 8/23 9/20 10/18 11/15 12/20 1/17 2/21
3/22
計12回
2 発行回数
14回発行:第582号(4月号)〜第594号(3月号)、第37回通常総会号(第583- 臨)
【政策委員会】
政策委員会は当協会会長および副会長で構成しており、当協会の事業や政策に関する重要案件、当
協会理事会において政策委員会送りとなった案件を検討した。また、関係団体間の連携を図るべく、
人事等の各事業所における重要案件についても協議を行った。
政策委員会 平成23年4月~平成24年3月 計14回開催
― 69 ―
【東日本大震災及び大規模災害対策への対応】
平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、多くの尊い命を奪うとともに、地域の医療機関や患
者にも大きな被害を与えた。
京都私立病院協会では、震災発生当初から義援金の募集をはじめ、医療救護チームの派遣、患者の
受入相談、被災された医療従事者の就職斡旋等を行い、会員施設の協力を得て被災した民間病院等の
復興支援、被災患者の方々等の受診や生活等に資するべく活動を行ってきた。
とりわけ平成23年度は、義援金の募集を継続して行い、会員施設及び職員、募金箱、一般市民から
の義援金総額33,814,311円を福島県、宮城県及び岩手県に寄附した。
また、関西電力による今夏及び今冬の電力供給不足が懸念された際には、患者の生命を守る病院の
立場として大規模停電を回避するべく、会員施設に節電の協力を呼びかけた。
更には、京都府においての大規模災害対策や大規模災害発生時の患者の安全確保に関し、京都府に
設置された会議にも参画するとともに、大規模自家発電装置の設置や耐震整備等への助成を京都府及
び京都市に要望した。
1 被災地への義援金の寄附
被災地の民間病院等の復興支援、被災患者の方々等の受診や生活等の支援をするため、全会員
に対し義援金の募集を呼びかけた。また、当協会の各種会議・行事の際に募金箱を設置し、義援
金の協力を呼びかけた。義援金は、特に震災による被害が甚大であった福島県、宮城県及び岩手
県の三県に寄付した。
募集期間 平成23年3月14日~平成24年1月31日
寄附実績 33,814,311円(福島県、宮城県及び岩手県に各11,271,437円を寄附)
※上記の他、被災地への医療ボランティアスタッフの登録募集、医療救護チームの派遣、被災地
からの患者(入院・外来)の受け入れ相談窓口の設置、被災地からの医療従事者の就職先の斡
旋を行った(詳細は、第37回通常総会号 No.583- 臨に記載)
2 節電への協力依頼
期 間 平成23年7月1日~9月22日及び12月19日~平成24年3月23日
節電目標 各会員施設におけるピーク時の消費電力の10%の節電
3 その他の取り組み
a 京都府省エネ・節電対策連絡調整会議への参画:中野種樹
b 京都府省エネ・節電対策連絡調整会議事務担当者会議への参画:津崎桂子
c 停電時における在宅療養患者の安全確保に係るネットワーク会議への参画:清水 聡
― 70 ―
【公益法人制度改革への対応】
公益法人制度改革関連三法が平成20年12月1日から施行され、社団法人と財団法人は平成25年11月
30日までに申請を行い、公益法人の認定又は一般法人の認可を受けることが必要となった。移行期間
満了日までに移行申請のない法人、移行が認められなかった法人は移行期間の満了の日に解散したも
のとみなされる。
社団法人格を有している当協会では、制度改革に対応するため、平成21年度より会長・副会長で構
成する「公益法人制度改革検討委員会」を設置し、改革に伴う検討課題の把握に努めるとともに、今
後の当協会のあり方を検討しながら新法人への移行を協議してきた。
平成23年度は、検討委員会の名称を「一般社団法人認可検討委員会」に改め、一般社団法人に移行
する方向性を示すとともに、一般社団法人への移行に伴う定款変更案及び認可申請に係るスケジュー
ルを検討して第37回通常総会で提案し、承認された。平成24年度に申請を行うべく、準備を進めている。
1 委員会
委員長 真鍋克次郎
委 員 出射靖生、吉川順介、中野種樹、久野成人、冨士原正人、松井道宣、武田隆久
2 開催日 4/20
3 主な活動
a 新定款の検討
b 新法人移行に向けてのスケジュールの検討
【会費検討委員会】
民間病院を取り巻く環境は、大規模病院への診療報酬の重点配分、療養病床の再編問題、補助金の
廃止・引き下げ等により、より一層厳しさを増している。その一方で、急性期医療から慢性期医療まで
地域医療の中心を担う民間病院の活力に期待されていることも多く、府内の民間病院が結集して活動
を行う当協会への期待も大きくなっている。その分、協会の各種事業や行政からの委託事業等も多様化
しつつあり、当協会が各種事業を推進することで更に民間病院の存在をアピールしていく必要がある。
こうした状況に対応するべく、平成21年度から会長・副会長で構成する「会費検討委員会」を設置
し、協会の財務状況、将来の見通しを分析し、会費のあり方を検討している。平成23年度は、それま
で続けてきた会費の具体的な見直し案を作成し、5月の第37回通常総会で承認を得、6月より新しい
会費で運用している。
1 委員会
委員長 真鍋克次郎
委 員 出射靖生、吉川順介、中野種樹、久野成人、冨士原正人、松井道宣、武田隆久
2 開催日 4/6 計1回
― 71 ―
【学校法人京都保健衛生専門学校】
平成23年度の本校の概要と動きを以下に報告する。
1)理事・監事・評議員
第8期(平成23年3月5日~平成25年3月4日)
理事長(評議員)吉川順介
理事(校長)
藤田洋一
理事(評議員)・理事長代理
武田隆久
評議員
石田洋一
評議員
磯田典子
評議員
出射靖生
理事(評議員)
大川原康夫
評議員
大西真興
評議員
城守国斗
評議員
岡 むつ美
評議員
香月キヨ子
理事(評議員)小森直之
理事(評議員)
近藤泰正
理事(評議員)佐藤眞喜子
評議員
清水 聡
理事(評議員)
冨田哲也
理事(評議員)中野種樹
評議員
林 雅弘
評議員
福井英人
評議員
藤田都司
評議員
冨士原正人
評議員
松﨑祥三
評議員
本井康博
監事
大橋一郎
監事
髙松晃司
*理事(校長)
藤田洋一 平成23年10月31日退任
*理事(校長)
中島健二 平成23年11月1日就任
*評議員
岡 むつ美 平成23年10月31日退任
*評議員
外山絹子 平成23年11月1日就任
*評議員
出射靖生 平成24年3月31日退任
2)学校を取り巻く環境の変化と平成23年度の現状
学校経営における環境は、少子化、大学の台頭など厳しい状況が続いている。23年度3月の新卒
高校生は101万1千人でそのうち専門学校入学者は、15.9%と0.1%の増加である。しかし、依然と
して大学への入学生が増え続けており、また、看護学部の増加により学生募集は難しい状況である。
本校では、一定の数と質とを保てるよう、今後も、学校教職員一丸となって、受験生確保、定員
確保に取り組む。また、学校の理念である「心豊かな医療人の育成」を念頭に学校教育の充実をは
かっていく。
看護学科三年課程は、教育目標である知識と理論に裏づけされた看護実践能力の基礎を身につけ、
社会の変化に関心を持ち、自ら変革させながら、保健・医療・福祉に貢献できる人材を育成していく。
臨床検査学科は学生個々を尊重し、専門知識だけでなく社会的な成熟も目指した教育を行うこと
を教育の指針とし、勉強習慣の定着や探求心、自己研鑽を養い、人を慈しむ精神を養うことを教育
目標としている。
臨床工学技士専攻科は、多様な出身経緯のある学生個々を尊重し、各々専門性を育みながらさら
にキャリア形成ができる環境を提供し、チーム医療に貢献できる人材を育成に努めます。
― 72 ―
Ⅰ 学校行事
(平成23年度)
4月6日
臨床検査学科・臨床工学技士専攻科入学認定式
8日
入学式 於:京都アスニー(141名)
15日
既修得単位認定会議(一臨・二臨・工学)
16日
学校見学会
16日
学外実習(老年看護学実習Ⅰ)(看三2年)(~10/15)
20日
看護学科・臨床工学技士専攻科学生健康診断
19日
再進学者説明会(以降月1回)
21日
病院見学(工学1年生)(~28)
22日
既修得単位認定会議(看護)
22日
臨床検査学科保護者説明会(以降月1回)
23日・24日
学外学習(課外学習)(看三1年生) 於:花脊山の家
25日
臨地実習指導者会議(於:臨地/看三3年生)(~5/2)
27日
第2回校務運営会議(第8期)
30日
新入生歓迎会ボウリング大会(検査)
5月9日
臨地実習開始(看三3年生)(~12/1)
9日
臨地実習開始(二臨4年生)(~7/27)
9日・11日
ツベルクリン反応検査(1回目)5月23日・25日(2回目)
14日
臨床検査学科学生健康診断
18日
第3回校務運営会議(第8期)
21日・22日
研修旅行(工学1年生)(第21回日本臨床工学会-大分県別府市)
23日
全国臨床検査技師教育施設協議会春期総会 於:東京医科歯科大学
27日
第2回学校法人理事会・第2回学校法人評議員会(第8期) 於:本校
27日
オフィスアワー(以降順次開催)(工学)
28日
学校見学会(看護・工学)・オープンスクール(検査)
6月4日~6日
研修旅行(一臨3年生)(第60回日本医学検査学会-東京都)
11日
オープンスクール(全学科)
11日
日本臨床工学技士施設協議会総会 於:川崎医療福祉大学
12日
第46回京都病院学会(看三2年生、一臨2年生、工学1年生)
14日
施設見学(一臨2年生) 於:献血ルーム
15日
臨地実習指導者会議(基礎看護学実習Ⅰ)(看三1年生)
16日
病院見学(一臨1年生) 於:京都府立医科大学附属病院
滋賀医科大学附属病院(~7/7)
16日
施設見学(一臨1年生) 於:二条城
― 73 ―
17日
体育祭(全学科) 於:府立体育館
21日
学校説明会(高校教員向け)(~24)
24日
就職ガイダンス(全学科)
25日
まちの保健室第5回市民公開講座
29日
第4回校務運営会議(第8期)
7月1日
創立記念日 9日
全国臨床検査技師施設協議会近畿支部会 於:近畿医療技術専門学校
11日
臨床実習(工学1年生)(~8/29)
13日
学外学習(祇園祭 鉾曳き初め)(一臨1年生)
13日
学外学習(平成23年度医療機器安全講習会)(工学1年生) 於:京都テルサ
16日
オープンスクール(全学科)
25日
施設見学(看三1年生) 於:平等院
27日
第5回校務運営会議(第8期)
29日
学外実習(基礎看護学Ⅰ)(看三1年生)(~8/4)
8月1日
臨地実習(診療情報管理部門)(二臨3年生)(~26)
9日
夏の福利厚生行事 於:嵐山
22日
保健師助産師看護師学校養成所指定規則変更説明会 於:近畿厚生局
24日
京都府看護学校連絡協議会定例会 於:京都橘大学
27日
オープンスクール(全学科)
9月4日
第33回第2種 ME 技術実力検定試験(一臨3年生、二臨3・4年生、工学)
11日
学校見学会
13日
学外実習
(精神看護方法論Ⅰ)
(看三2年)
於:京都市こころの健康増進センター
16日
高等学校と看護系教育機関との進路研修会 於:京都市総合教育センター
17日
北山病院認知症疾患療養病棟いずみ見学(看三1年生)(~12/17)
26日
学外実習(老年看護学実習Ⅰ)(看三2年生)(~10/7)
28日
学校説明会(高校教員向け)(~10/1)
28日
第6回校務運営会議(第8期)
10月1日
オープンスクール(全学科)
5日
臨地実習指導者会議(成人看護学実習Ⅰ)(看三2年生)
12日
防火訓練
19日
診療情報管理通信教育専門課程単位認定会議(二臨3年生)
21日
第7回校務運営会議(第8期)
21日
献血(一臨)
22日
学校祭・学校見学会
26日
第3回学校法人理事会・第3回評議員会(第8期) 於:本校
於:大阪医専
― 74 ―
11月6日
第6回健康食品管理士認定試験(一臨3年生)
8日
学外学習(老年看護学概論)(看三2年生) 12日
まちの保健室第6回市民公開講座
於:京都市洛西ふれあいの里保養研修センター
15日・16日 学外学習(第18回近畿臨床工学会) 於:神戸商工会議所
19日
学校見学会
19日
臨床検査学科第13回スポーツ大会(オリエンテーリング) 於:嵐山界隈
30日
第8回校務運営会議(第8期)
12月2日
臨地実習指導者会議(検査)
5日
学外実習(成人看護学実習Ⅰ)(看三2年生)(〜21)(看三2年生)
15日
臨地実習指導者会議(基礎看護学実習Ⅱ)(看三1年生)
19日
日本看護学校協議会副校長・教務主任会議 於:アルカディア市ケ谷
19日
日本臨床検査技師教育施設協議会秋期会議 於:東京医科歯科大学
1月10日
臨地実習(一臨2年生)(~3/23)
25日
第9回校務運営会議(第8期)
28日
学校見学会
30日
学外実習(基礎看護学実習Ⅱ)(看三1年生)(~2/15)
2月12日
診療情報管理士認定試験(二臨3年)
18日
学校見学会
18日
日本臨床工学技士施設協議会 於:八重洲カンファレンスセンター
19日
第101回看護師国家試験 於:大阪産業大学
20日
学外実習(循環器実習)(一臨1年生)(~3/ 2)
22日
卒業認定会議(全学科)
22日
第10回校務運営会議(第8期)
22日
第58回臨床検査技師国家試験 於:大阪商業大学
27日
学外実習(循環器実習)(二臨2年生)(~3/ 9)
3月4日
第25回臨床工学技士国家試験 於:大阪商業大学
8日
学外実習(解剖見学)(看三2年生) 於:京都府立医科大学附属病院
14日
京都府看護学校連絡協議会定例会 於:京都聖カタリナ高等学校
14日
第11回校務運営会議(第8期)
16日
卒業式 於:京都アスニー(91名)
24日
学校見学会
26日
単位認定会議(看護)進級認定会議(検査)
26日
第101回看護師国家試験合格発表
28日
第4回学校法人理事会・第4回評議員会(第8期) 於:本校
28日
第25回臨床工学技士国家試験合格発表
30日
第58回臨床検査技師国家試験合格発表
― 75 ―
Ⅱ 学生関係
A 在学生数 平成23年4月8日
学 科
看護学科三年課程
第一臨床検査学科
第二臨床検査学科
臨床工学技士専攻科
合 計
1年生
40
40
40
22
142
2年生
44
42
41
-
127
3年生
39
36
26
-
101
4年生
-
-
20
-
20
計
123
118
127
22
390
B 卒業生数 平成24年3月16日 学 科
看護学科三年課程
第一臨床検査学科
第二臨床検査学科
臨床工学技士専攻
合 計
卒業生
31期生 32名
37期生 26名
36期生 12名
14期生 21名
91名
C 国家試験結果
学 科
看護学科三年課程
第一臨床検査学科
第二臨床検査学科
臨床工学技士専攻科
受験者数
32
26
12
21
合格者数(合格率%) 全国平均(%)
31(96.9)
96.5
25(96.2)
94.7
11(91.7)
18(85.7)
75.5
応募者数
354
76
37
23
490
受験者数
339
75
35+20
23
471+20
D 平成24年度生入学試験応募状況
学 科
看護学科三年課程
第一臨床検査学科
第二臨床検査学科
臨床工学技士専攻科
合 計
入学生(平成24年4月11日)
34期生 41名
40期生 40名
40期生 39名
15期生 17名
137名
+○は第二志望
E 在学生数 平成24年4月11日
学 科
看護学科三年課程
第一臨床検査学科
第二臨床検査学科
臨床工学技士専攻科
合 計
1年生
42
40
39
17
138
2年生
42
42
41
-
125
3年生
39
37
40
-
116
― 76 ―
4年生
-
-
23
-
23
計
123
119
143
17
402
【京都府病院協同組合】
平成23年度概況
1.概況
平成23年は東日本大震災・台風12号など近年に無い大災害で壊滅的な被害を受け、多くの方が尊
い命を奪われました。特に大津波や東京電力福島第一原発事故は大きな爪痕を残し、1年を経過し
た現在も未だ復興には至っておりません。この災害で犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り
申し上げます。
震災発生当時の管内閣はこの大災害に対処できず迷走し、続く野田内閣では復興支援財源確保を
名目とした年金制度の見直しや消費税増税、さらに TPP の参加表明がなされるなど、明るい兆し
が見えません。
当協同組合の事業につきまして、購買事業では消耗品等は、ほぼ前年並みで推移しましたが、数
件の大型案件を成約する事ができました。近年積極的に取り組んでおります保険事業では生命保険
の代理店を新たに6社取得し従来の1社を含め7社となりました。事業全般と致しましては、レン
タル事業、委託・斡旋事業も含め概ね順調に推移しております。特に今年度は組合員施設の職員を
対象とした、福利厚生事業に初めて力を入れ京都府病院協同組合「組合員証」を発行し、23年度は
30,000枚を配布し「組合員証」によります、福利厚生のサービス提供企業はホテル・旅行会社等の
協力を得て現在25社の参加を数えています。
また、昨年より実施しております福利厚生事業のひとつである「家庭常備薬」の斡旋では年2回
の実施で延べ約5,500名のご利用があり、斡旋金額の一部(532,973円)を東日本大震災の義援金と
して寄付することができました。
最後になりましたが、今年度も販売促進奨励金と致しまして2,000万円を還元することが出来ま
した。これも偏に組合員各位のご協力の賜物と感謝申し上げます。
― 77 ―
【京都府病院厚生年金基金】
“ゆとりある老後”と“業界の発展”は共通の願い!
病院年金基金は、京都私立病院協会を母体に昭和55年11月に設立して以来、今年で32年目を迎えて
おります。
基金設立から長年にわたり、加入事業所の事業主様、加入員様、受給者様にご理解とご協力を賜る
とともに、歴代理事長はじめ多くの役員、代議員の皆様方に円滑な事業運営のためご支援いただいて
おりますこと、誠にありがたく感謝を申し上げます。
わが国の公的年金制度は世界に類のない国民皆年金制度として定着してまいりましたが、少子高齢
化、激動する運用環境などにより財政状況も厳しくなるなか、国民年金の納付率の低下等により年金
制度の見直し論議も行われています。
また、企業年金制度の一つである厚生年金基金においても、産業の空洞化による加入員の減少、運
用市場低迷による財政状況の悪化など公的年金と同様の問題が発生しています。
幸い、当基金は、年金受給者数は増加しているものの、加入員数も毎年増加傾向にあり、加入員数
に対する年金受給者数の割合は30%台と相対的に低く、いわゆる「成熟度」はまだまだ低いといえま
す。ただし、年金資産については、運用市場の影響を強く受けております。
平成19年度から23年度までの当基金の5年間平均運用利回りは、マイナス3%程度で、日本経済と
同じく長期低落傾向が続いております。しかしながら、ようやく、東日本大震災からの復興を合言葉
に、景気回復、株価上昇が少しばかり見えてきたように思われます。
とはいえ、かつてのような高度経済成長は期待できず、基金独自に決めている加算部分の予定利率
や加算年金付利率は引下げざるを得ない状況です。今後も安定した制度運営ができるように知恵を絞
り、早めの対策に努めてまいりますので、引き続きご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し
上げます。
1.平成23年度末の事業概況
・加入事業所数 79事業所
・加入員数 男 子 4,310名
女 子 11,244名
合 計 15,554名
・掛金収入 40億円
・年金支給 受給者数 4,952名
支 給 額 18億円
・一時金支給 支給者数 757名
支 給 額 3億円
・連合会移換 移換者数 1,667名
移 換 額 4億円
・年金資産残高 420億円
― 78 ―
2.役員・代議員(任期:自平成22年11月20日 至平成24年11月19日)
選 定
役
職
名
氏 名
所属事業所の名称
理 事 長
真 鍋 克次郎
(医)社団医聖会
理 事 長 代 理
冨士原 正 人
(医)福冨士会京都ルネス病院
常
務
理
事
尾 川 肇
京都府病院厚生年金基金
理 事
武 田 隆 久
(医)財団康生会武田病院
〃
中 野 博 美
(医)啓信会
〃
矢 野 一 郎
(医)社団洛和会
監 事
大 槻 秧 司
(医)亀岡病院
代 大川原 康 夫
(社)愛生会山科病院
〃
大 澤 直
(医)大澤会 〃
河 端 一 也
(医)医修会新河端病院
〃
清 水 鴻一郎
(医)清水会
〃
清 水 幸 夫
(医)清仁会
〃
相 馬 靖
(医)相馬病院
〃
水 落 美知明
(社医)岡本病院(財団)
議 員
互 選
理 大 橋 博 行
(医)医仁会武田総合病院
〃
中 野 種 樹
(財)長岡記念財団
〃
福 島 正 信
(医)正信会ほうゆう病院
〃
命 苫 雄 司
(社医)西陣健康会堀川病院
〃
吉 川 順 介
(医)社団貴順会吉川病院
〃
吉 野 正 男
(医)健康会京都南病院
監 事
山 本 昌 孝
(医)寿尚会洛陽病院
代 明 石 純
(医)愛友会
〃
荒 木 卓
(社医)弘仁会
〃
下 坊 元 久
(株)ワイズファイナンス
〃
浜 田 勝 己
(社医)和交会太秦病院
〃
広 川 慶 裕
(社福)宇治病院
〃
八 木 利 之
(医)社団洛和会音羽病院
〃
山 田 佳 之
(医)財団康生会武田病院
議 事
員
役職別 50音順 ― 79 ―
【学校法人京都中央看護師養成事業団】
平成23年度 事業報告
1 事業報告
今年度は、財団法人を解散して新たに設立した学校法人京都中央看護師養成事業団として、京都
中央看護保健専門学校の運営を行った。
統合カリキュラム実施校として5年目を迎え、理事会や内部会議等で今後の学校の在り方を検討
した結果、学校名の変更と学科の再編を行うことを決定した。学校名については、3年課程との区
別化を図り、また大学と同じ4年教育であることを強調することで優秀な学生を確保し、安定した
学校運営を図るため、平成24年4月1日から「(専)京都中央看護保健大学校」へ変更することとした。
学科の再編については、平成27年度からの保健所実習の受入人数制限に伴い看護保健学科の定員を
減員せざるを得なくなったことを受け、看護保健学科の定員を40名に減員し、新たに定員40名の4
年課程の看護学科を併設することとなり、平成25年4月から変更する計画書を近畿厚生局に提出し、
受理された。
また、保健師課程が1年教育に延長され、指導要領が改正されたことから、時代のニーズに合っ
た統合カリキュラム教育が実践できるようカリキュラムを改正した。
学校法人として初めて受け入れる第29期生は81人が入学し、学生総数326人でスタートした。教
育面では、専門職業人としての使命感を持ち、知識・技術を兼ね備えた実践者の育成を目指して、
小集団学習などで主体的学習力をつける教育に重点を置いた。また、国家試験の全員合格を目指し
て様々な取り組みを行った。その結果、看護師国家試験では受験者73人に対し合格者が72人で、概
ね目標を達成することができた。
学生募集においては、高校訪問や進学相談会への参加、オープンキャンパスの実施など積極的に
学生募集活動を行い、前年度を上回る受験生を確保することができた。これにより競争率の高い入
学試験を実施することができ、定員を割ることなく、より優秀な入学生を確保できた。
2 主な学校行事計画
平成23年
4月6日 実習指導者会議
7日 第29期入学式
8日 始講式
新入生オリエンテーション
11日 宿泊研修/1年次生( ~12日)
12日 老年看護学Ⅰ実習/3年次生(~27日)
15日 学生健康診断/1・2年次生
19日 防災訓練/1年次生
― 80 ―
5月2日 領域別看護学実習/4年次生(~7月20日)
23日 学校・入試説明会/高等学校対象
24日 学校・入試説明会/私病協会員病院対象
26日 春季レクリエーション
6月4日 第1回オープンキャンパス
21日 学校法人京都中央看護師養成事業団理事会・評議員会
基礎看護学Ⅰ−1)実習/1年次生(~23日)
7月11日 前期試験①/1・2・3年次生(~14日)
16日 学生夏期休暇(8月25日までの間の5週間、学年により変更有り)
第2回オープンキャンパス/参加者52人
19日 語学研修(~8月4日)
8月6日 第3回オープンキャンパス/参加者41人
20日 第4回オープンキャンパス/参加者33人
22日 基礎看護学Ⅱ実習/2年次生(~9月22日)
領域別看護学実習/3年次生(~12月20日)
23日 統合カリキュラム教育実施施設会議(~24日)
29日 地域看護学Ⅲ実習/4年次生(~9月22日)
9月9日 解剖見学/1年次生
17日 第5回オープンキャンパス/参加者39人
10月1日 第6回オープンキャンパス/参加者36人
3日 前期試験②/1・2年次生(~5日)
12日 京都府下看護学校親善バレーボール大会
21日 関西看護学生看護研究大会
25日 学校法人京都中央看護師養成事業団理事会・評議員会
28日 学校祭
11月4日 看護研究発表会/4年次生(~5日)
5日 第7回オープンキャンパス
15日 宣誓式/1年次生
19日 推薦入学試験前期
22日 学校運営会議
12月2日 中期試験/4年次生(~9日)
3日 推薦入学試験後期
6日 学校運営会議
7日 実習指導者会議・講師会
17日 社会人入学試験
20日 学校運営会議
― 81 ―
22日 学生冬期休業(~1月7日)
平成24年
1月10日 一般入学試験前期(~11日)
12日 学校運営会議
中期試験/1年次生(~16日)
18日 基礎看護学Ⅰ-2)実習/1年次生(~2月1日) 25日 中期試験/2年次生(~27日)
2月8日 開校記念日
13日 成人看護学Ⅰ実習/2年次生(~28日)
17日 保健師国家試験
18日 一般入学試験後期
19日 看護師国家試験
21日 学校運営会議
3月6日 卒業式
後期試験/1・2・3年次生(~12日)
12日 学校法人京都中央看護師養成事業団理事会・評議員会
14日 学生健康診断/新3・4年次生
20日 学生春期休業(~4月7日)
3 学生数
1年生
2年生
3年生
4年生
合計
平成23年4月
81
85
81
79
326
平成24年3月
80
82
78
76
316
4 事業団役員(平成24年3月)
理 事 長 久野成人 久野病院理事長
副理事長 渡邉 泱 京都中央看護保健専門学校校長
常務理事 河村俊夫 京都中央看護保健専門学校
理 事 笈入弘子 元京都中央看護保健専門学校同窓会会長
〃 北浦一弘 第二岡本総合病院院長
〃 清水幸夫 シミズ病院理事長
〃 武田道子 武田病院名誉院長
〃 西城嘉子 ライフイン京都ケアセンター長 〃 畑 典男 長岡病院院長
〃 松井道宣 京都九条病院理事長
〃 水谷幸正 佛教大学理事長
― 82 ―
理 事 山本一宏 京都市保健福祉局保健衛生推進室担当部長
監 事 真鍋克次郎 八幡中央病院理事長
〃 尾本恵一 京都市保健福祉局保健衛生推進室地域医療課長
評 議 員 石束佳子 京都中央看護保健専門学校教務部長
〃 出野 順 京都中央看護保健専門学校事務部長
〃 稲田雅美 同志社女子大学教授
〃 河端一也 新河端病院理事長
〃 河村 正 元堀川高校校長
〃 菅 知行 愛生会山科病院院長
〃 小西淳二 公立小浜病院名誉院長
〃 流石智子 華頂短期大学教授
〃 清水鴻一郎 京都伏見しみず病院理事長
〃 相馬 靖 相馬病院理事長
〃 津崎桂子 京都私立病院協会事務局長
〃 髙松晃司 京都成蹊法律事務所 弁護士
〃 中村正一 京都中央看護保健専門学校同窓会会長
〃 西岡和子 京都武田病院看護部長
学校運営委員 久野成人、武田道子、北浦一弘
― 83 ―
― 84 ―
資 料
資料1
近病連発第23-2号
平 成 23 年 9 月 9 日
厚生労働大臣 小宮山 洋子 様
近畿病院団体連合会 委員長 真鍋克次郎
平成24年度診療報酬改定に係る要望書
自由民主党政権下において平成14年の医療制度改革関連法案及び平成18年の医療費適正計画のも
と、医療費の自然増が抑制されてきた。平成14年の約3,000億円の削減に始まり、以後平成20年まで
毎年約2,200億円の医療費を削減する医療費抑制策が執り行われてきた。その影響で多くの医療機関
が赤字経営に追い込まれ、今や存亡の危機に立たされていることは周知の事実である。こうした多く
の医療機関は疾病の予防や健康の維持、増進のための活動を行い、犠牲的奉仕精神で地域医療を支え
ている地域の医療機関である。一方で、平成22年度の国の財政赤字を加えた一人当たりの国民の社会
保障費の潜在性国民負担率は、49.8%となっており、これは他の OECD 加盟国と比較すれば最も低
い水準にある。高齢化が最も進んでいる我が国において、この低い水準で世界でもトップレベルの医
療を維持するためにそのしわ寄せを最も受けているのが様々な問題を抱えている医療の現場である。
政府民主党は、平成21年の総選挙でのマニフェストで OECD 加盟国の平均並みに医療費を引き上げ
ると謳っているが、未だに前政権の政策は変更されていない。医療を崩壊させないために、以下の項
目について要望する。
―記―
1.看護職員の月平均夜勤72時間規制を入院基本料の算定要件から除外するとともに、夜間の看護
体制に応じたきめ細かな加算制度を創設すること。
2.職務上、必要と認められる会議及び研修会等に出席するための時間は看護職員を算出する際の
勤務時間数に例外なく算入すること。
3.療養病床における看護師及び准看護師並びに看護補助者の現行の医療法上の人員配置基準の経
過措置が継続されるとともに、診療報酬及び介護報酬上の評価についても継続されること。また、
療養病棟入院基本料1については、医療区分3及び2の患者の割合を8割以上から引き下げるこ
と。
― 87 ―
以下、個々の要望項目について解説する。
1.近年、病院における看護職員の需給バランスは悪化を窮め、自院にとって最良とされる看護基
準を取得できない病院が半数以上に及び、現状を維持することさえ困難な状態が続いている。こ
のような環境の下、現在施行されている看護基準の月平均夜勤72時間の規制については、「労働
基準法等の観点からすれば努力すべきこと」は凡そ理解できるが、これを診療報酬と結び付け、
遵守できなければ、一律に診療報酬上で致命的なペナルティーを科す規定になっている点に大き
な問題がある。すなわち当該規制が、本来労働基準法で指導されるべき事柄でありながら、上記
の如き設定であるが故に、真に、効率的な医療の安全と看護の質の向上や、個々の看護職員が志
望する勤務形態の多様化への順応等を課題に掲げる病院の方向性を悪戯に歪め、結果として、看
護職員の真の待遇改善に逆行しかねないということ、なお当該規制こそ、看護職員安定確保のた
めの費用を急激に高騰させ、今も病院の経営を悪戯に圧迫していること等は、最早明白な事実で
あり、決して看過できる問題ではない。この際診療報酬とは完全に切り離し、廃止することを強
く求めるところである。ましてや、【64時間規制の創設】など、現状無視も甚だしく断固として
反対する。自院において最良とされる看護基準が取得でき、充分に病院機能を発揮させうる施策
が講じられるべきである。
2.現在、診療報酬上、病棟外で行われる会議及び研修会等に出席するための時間については看護
職員を算出する際の勤務時間に含まれないものとされている。しかし、院内外で行われる会議及
び研修会等の参加は医療の安全と看護の質向上に直接寄与する必要不可欠なものであることか
ら、例外なく勤務時間として認められるべきである。
3.平成18年の「医療法施行規則の一部を改正する省令」により、療養病床における看護師及び准
看護師並びに看護補助者の人員配置基準が引き上げられ、平成24年4月1日からは看護師及び准
看護師配置4:1(実質配置20:1)以上、看護補助者配置4:1(実質配置20:1)以上が必
要となる。これにより、医療療養病床では療養病棟入院基本料2の看護配置25:1、介護療養病
床では全ての施設サービス費の看護配置6:1(実質配置30:1)が人員配置基準に抵触し、診
療報酬及び介護報酬上の評価がなくなることが危惧される。診療報酬及び介護報酬ともに包括点
数である療養病床での看護配置基準の引き上げは、病院経営に深刻な影響を与え、今後も増加し
ていく高齢患者の入院に支障が生じることになる。現行の医療法上の人員配置基準の経過措置が
継続されるとともに、診療報酬及び介護報酬上の評価についても継続されるべきである。
以 上 ― 88 ―
資料2
近病連発第23-3号
平 成 23 年 9 月 9 日
衆議院議員 前原 誠司 様
(ほか、国会議員)
近畿病院団体連合会 委員長 真鍋克次郎
社会保険診療報酬に係る消費税非課税制度の是正に関する要望書
社会保険診療報酬に係る消費税は非課税とされ、医療機関は診療報酬請求の際、消費税を請求する
ことができない。他方、医療機器・薬剤の購入、施設整備等を行った際には消費税を支払わねばなら
ない。この支払い超過分は仕入れ税額控除対象外であるため還付を受けることができず、医療機関の
負担となり、医療経営を苦しめてきた。
国は、消費税を導入した平成元年に0.76%、税率を5%に改定した平成9年に0.77%を診療報酬に上
乗せして補填したと説明しているが、すべての診療項目(4,000項目)にわたり点数を上乗せしたので
はなく、政府が代表的と称する数十項目に限定した上乗せであり、診療科目間の差異、医療機関の規
模の差異は全く無視された補填である。その上、いったん上乗せした点数が診療報酬改定ごとに減点
されてきたものも多く、現在では点数が半減した項目や途中で包括化され、無くなった項目もある。
このため、病院では、規模の違いにより、平均して1年間に3,000万円から1億円以上の特別の負担を
強いられている現状がある。
政府は、6月30日「社会保障改革検討本部」を開き消費税の引き上げを決定した。
消費税が10%になれば、控除対象外税額は現在の2倍になる。これに対する政府の補填が、再び、
従来の診療報酬上乗せ方式で実施されるならば、総ての医療機関の経営が破綻し、ひいては、この国
の救急医療をはじめ地域医療までが崩壊する。
今、社会保険診療報酬に係わる消費税を非課税から正常課税にもどしたとしても、社会保険診療報
酬は公定されているので、国民が負担する社会保険診療報酬に消費税が上乗せされることはあり得な
い。
医療機関における消費税非課税制度を直ちに正常課税に改め、控除対象外税額を還付できる制度に
改正することを強く要望する。
以 上 ― 89 ―
資料3
近病連発第23-4号
平 成 23 年 9 月 9 日
厚生労働大臣 小宮山 洋子 様
近畿病院団体連合会 委員長 真鍋克次郎
申し入れ書
平成23年6月17日付けで貴職が各都道府県知事、各都道府県労働局長ならびに社団法人全日本病院
協会長等関係団体の長へ通知した「看護師等の『雇用の質』の向上のための取り組みについて」の内
容は概ね次のとおりでありました。
「保健師、助産師、看護師及び准看護師(以下「看護師等」という。)については、夜勤を含む交代
制勤務等により、厳しい勤務環境に置かれている者も多く、厚生労働省では、平成22年11月に「看護
師等の『雇用の質』の向上に関する省内プロジェクトチーム」を設置して、看護師等の勤務環境や雇
用管理の改善に関する検討を行ってきたとし、このほど、今後の対応を含め、検討結果を取りまとめ
たとされています。
そして、看護師等の勤務環境等の現状・課題面として、
①就業状況では、平成21年において、看護師等の就業者数は、実人員ベースで約143万4千人となっ
ており、このうち病院(病床数20床以上の施設)で約89万2千人、診療所(19床以下の施設)で約30
万4千人となっている。新規資格取得者は約4万6千人となっており、離職者数は約12万5千人と推
計されています。
また、看護師等が挙げる退職理由(退職希望の理由を含む。)の上位には、結婚・出産・育児など
生活上の理由や、超過勤務が多い・休暇がとれない・とりづらいなど業務の過重性に関する理由が含
まれているとされています。
②労働時間等では、看護師等の労働時間、休日、休暇等(以下「労働時間等」という。)については、
看護業務の特性により、時間帯によって必要な人員が異なることに加え、多くの場合に夜勤を含むロー
テーションによる交代制勤務が避けられないこと等の事情があるとし、交代制勤務においては、所定
時間外労働の発生と相まって、十分な勤務間隔(インターバル)の確保が難しいことが指摘されてお
り、また、二交代制勤務においては、夜勤の勤務時間が長時間となっているとの調査結果もあったと
されています。
― 90 ―
こうした場合、まずは、病院等の内部において、労務管理の視点の重要性について十分に認識を共
有し、労働時間等の管理体制を確立することにより、個々の看護師等の労働時間等に関する適正な把
握及び管理を進める必要があるとし、その上で、労使双方が協力して、労働時間等の設定の改善及び
これを通じた交代制勤務の負担軽減に向けて、それぞれの現場の実態に即した取組を主体的に進める
ことが必要であるとされています。
このような、看護師等の勤務環境等の現状・課題面を踏まえて、平成23年度における勤務環境の改
善や人材の育成・確保のための取組として、
①医療機関等で労務管理を行う責任者の立場にある者(医療機関の実情に応じ、院長、事務長、看
護部長、看護師長等)を「労働時間管理者」として明確化した上で、労働時間の適正な管理はもとよ
り、現場の実情に応じた労働時間等の設定改善策の検討、推進等を図っていくとしています。
また、②行政としては、医療現場の労使の主体的な取組を促進する観点から、労働基準法令の遵守
等に関する研修会の開催及び労働時間設定改善コンサルタントによる支援等を実施するとしていま
す。
さらに、③都道府県労働局に配置されている労働時間設定改善コンサルタントを活用して、次のよ
うに個別の医療機関等への訪問等を実施するとしています。
(ⅰ)実施時期・地域
平成23年度においては、東京・大阪・愛知の各労働局において、先行的に実施する。
(ⅱ)訪問等の実施
労働時間設定改善コンサルタントが、医療機関等を訪問し、看護師等の労働時間等の設定改善に
向けた課題や好事例等についてヒアリングによる現状把握を行う。
以上が、厚生労働省通知の主旨であります。
しかしながら、「看護師等の『雇用の質』の向上に関する省内プロジェクトチーム報告」をみてみ
ますと、
①病院に勤務する常勤の看護師等の離職率(年度の平均常勤職員数に占める当該年度退職者数の割
合)が11.2%という調査結果がありますが(平成22年日本看護協会「看護職員需給状況調査」)、専門・
技術的職業従事者の離職率(年初の常用労働者数に対する年間の離職者数)は12.7%(平成21年厚生
労働省「雇用動向調査」)であり、調査が異なるため単純比較はできませんが、概ね同水準となって
いるところです。
一方、平成21年度厚生労働省「雇用動向調査」によりますと一般労働者の離職率は、16.4%であって、
看護師等の離職率よりも5ポイント近く高くなっております。
次に②病院に勤務する看護師等の労働時間に関して、平成20年日本看護協会の「時間外労働、夜勤・
交代制勤務等緊急実態調査」によりますと、所定時間外に労働した時間数(研修・研究の時間を含み、
申告した時間数に限られない)は、月平均で23.4時間であり、所定時間外労働を行った看護師等のう
― 91 ―
ち月60時間超の者の割合は5.0%との報告がなされているところです。
一方、平成21年総務省「労働力調査」によりますと、一般労働者のうち、週労働時間60時間(1ヶ
月で約80時間の法廷時間外労働に相当)以上の者の割合は9.2%であるとの報告がなされているとこ
ろであり、これも看護師等よりも4ポイント高くなっているところです。
上記ように、厚生労働省が示す取り組みの内容とプロジェクトチーム報告の内容が合致しないにも
かかわらず、労働時間管理者を明確化して、労働時間設定改善コンサルタントが医療機関等を訪問す
ることは、極めて不適切なことであると私どもは考えるところでございます。
従いまして、私たちは次の事項を貴職に申し入れします。
申し入れ事項
厚生労働省におかれましては、更なる事実把握に努めていただくと共に、通知にあるような過剰な
訪問指導を行わないこと。
以 上 ― 92 ―
資料4
私病協発23-340 京療協発23-004 平成23年9月12日
厚生労働大臣 小宮山洋子 様
厚生労働省老健局長 宮島 俊彦 様
厚生労働省老健局老人保健課長
宇都宮 啓 様
社団法人京都私立病院協会 会 長 真鍋克次郎 京 都 療 養 病 床 協 会 会 長 清水 紘 平成24年度介護報酬改定に関する要望
初秋の候、貴職におかれましては、日頃の厚生労働行政、東日本大震災の被災者の方々への生活支
援など、多大なるご尽力に敬意を表します。
さて、本年6月22日に「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」が
公布され、介護療養型医療施設の廃止期限は6年間延期されました。しかし、今後も更に高齢化が進
み、2055年には2.5人に1人が高齢者になると予測され、必然的に医療の必要性の高い高齢者の増加
も見込まれる中で、廃止が撤回されなかったことは誠に遺憾です。
厚生労働省の「医療施設・介護施設の利用者に関する横断調査」の速報値によると、介護療養病棟
では、喀痰吸引が18.3%、経鼻経管栄養・胃ろうの患者割合が36.8%であり、当然のことながら従来
型の介護老人保健施設や介護老人福祉施設よりも圧倒的に高い割合となりました。常に医療行為が必
要なこうした高齢患者を介護老人保健施設等で看るのは困難なことが裏付けられたのです。
また、当該患者割合は、介護療養型老人保健施設と比べても介護療養型医療施設の方が高く、介護
療養型老人保健施設では介護療養型医療施設よりも医師・看護職員も減らされた結果、患者の医療ケ
アが難しくなってきていることが窺えます。このまま喀痰吸引や経鼻経管・胃ろうの患者割合が下っ
ていけば、介護療養型老人保健施設は、従来型の老人保健施設とさして変わらない施設となり、要医
療・重介護の患者は行き場がますますなくなるのは明白です。更に、介護療養型老人保健施設からの
退所者の約半数は医療機関へ戻っています。これでは何のための転換か判りません。
介護療養型医療施設では医療区分1の患者割合が高いと指摘されていますが、医療区分1でも手厚
い医療が必要な患者が少なくありません。要介護度や ADL 区分でみても重度の患者が多く、こうし
た患者は状態が変化しやすく、その処遇には医療と介護の両面から支える必要があります。即ち、医
師、看護・介護職も十分な人手が必要です。介護職員等によるたんの吸引等の実施が認められるよう
になりましたが、医療スタッフの少ない施設等での実施は非常に危険を伴い、事故が発生した際に迅
― 93 ―
速に対応できるかどうかは甚だ疑問です。
国立社会保障・人口問題研究所の将来推計では、2030年には死に場所のない人が約47万人に達する
とされ、現在208万人いる認知症高齢者は2025年には323万人にまで増加すると推計されています。医
療スタッフの少ない施設では、患者は重症化すればすぐに医療機関へ転院となります。そして認知症
患者、特に合併症を有する認知症患者の受け入れは容易ではなく、介護療養型医療施設がなくなれば
高齢者医療・介護の質の低下を招き、高齢者が安心して療養生活を送る場所の確保ができなくなりま
す。
介護療養型医療施設は他の介護保険施設や居住系施設、在宅医療では困難な医療的ケアやターミナ
ルケア、認知症ケアを行う施設として、今後ますます必要とされるのは明白であり、介護療養型医療
施設の廃止が撤回されることを強く要望します。その上で、介護療養型医療施設の役割をより明確に
し、果たすべき機能が十分に発揮できるよう平成24年度介護報酬改定に関し、以下の通り要望します。
記
1.現行の介護報酬を引き下げないこと。
2.看護職員配置6:1、介護職員配置5:1、6:1の施設基準を平成24年4月1日以降も存続さ
せること
3.介護職員処遇改善交付金を介護報酬上で評価すること
4.特定診療費の理学療法等のリハビリテーションを月11回以上行った場合の減算を廃止すること
5.緊急に医療必要度の高い患者を受け入れた際の初期加算を新設すること。
また、平成21年度介護報酬改定で廃止された重度療養管理を復活させること。
6.合併症を有する認知症高齢者を受け入れた場合の初期加算を新設すること
7.地域医療・福祉と連携する医療相談員(社会福祉士等)の配置に対する評価を新設すること
8.夜勤職員1人当たり月平均夜勤時間数の64時間以下の基準を撤廃すること
9.サービス提供体制強化加算の計算時の分母を配置標準数とすること
10.地域区分ごとの報酬単価を現状維持とすること
11.入院患者が介護老人保健施設や介護老人福祉施設に移る場合に行う情報提供等の連携に対して加
算を新設すること
12.短期入所療養介護の療養食加算は、支給限度額管理の対象外とし、特定診療費の項目に移行させ
ること
以 上 ― 94 ―
資料5
私病協発23-596 京療協発23-018 平成24年3月7日
京都府健康福祉部長
浅田 良純 殿
京都市保健福祉局長
中島 康雄 殿
社団法人京都私立病院協会 会 長 真鍋克次郎 京 都 療 養 病 床 協 会 会 長 清水 紘 京都市における居宅サービス事業所及び介護保険施設の
指定・届出・指導等の事務の権限移譲に関する要望
時下、貴職におかれましては、保健福祉行政に多大なるご尽力をされておられますことに敬意を表
しますとともに、当協会の各種事業に格別のご高配を頂いておりますことを心より御礼申し上げます。
さて、「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」等の施行に伴い、
京都市に所在する居宅サービス事業所及び介護保険施設については、平成24年4月1日から指定・届
出・指導等の権限が京都府から京都市に移譲されることになりました。
現在、京都府及び京都市が連携し、4月からの移譲に向けて万全の準備を進めておられることと存
じます。
しかしながら、当該移譲の時期は、特に事業者の新規指定や4月からの介護報酬改定に伴う加算等
の届出、介護サービス事業所・介護保険施設の従事者の異動等に伴う運営規程等の変更の届出や問い
合わせが特に集中することが予想されます。
事業者指定・届出等に関する事務が円滑に且つ迅速に行われるとともに、指定申請や届出等を行う
事業者が混乱することのないよう、京都府と京都市が連携の上、万全の体制を整備して頂くとともに、
移譲に伴う各種届出の窓口や取り扱い等の詳細を事業者へ早急に周知されるようお願いいたします。
また、事業者の指定、指導・監査等につきましては、京都府から京都市への権限移譲後も、その判
断基準や法令などの解釈が京都市と他の京都府下市町村とで差がつくことのなきよう、事前に京都府
及び京都市の間で十分な引き継ぎがなされることをお願い申し上げます。
以 上 ― 95 ―
第2号議案
平成23年度社団法人京都私立病院協会
歳入歳出決算に関し承認を求める件
(案)
貸 借 対 照 表
平成24年3月31日現在
Ⅰ.資産の部
科 目
1.流動資産
現 金 及 び 預 金
未
収
会
費
未
収
入
金
前
払
金
仮
払
金
流 動 資 産 合 計
平成23年度
平成22年度
(単位:円)
増 減
78,810,311
2,163,798
12,326,127
172,740
0
93,472,976
82,502,563
1,642,440
15,465,150
94,800
5,915
99,710,868
△ 3,692,252
521,358
△ 3,139,023
77,940
△ 5,915
△ 6,237,892
2.固定資産
⑴ 特定資産
退 職 給 付 引 当 資 産
減 価 償 却 引 当 資 産
基 金 積 立 資 産
什 器 備 品 積 立 資 産
預入保証金積立資産
創立50周年記念事業積立資産
特 定 資 産 合 計
⑵ その他固定資産
建 物 付 属 設 備
什
器
備
品
ソ フ ト ウ ェ ア
保
証
金
その他の固定資産合計
固 定 資 産 合 計
資
産
合
計
10,866,600
2,921,896
30,373,837
1,423,892
1,493,700
2,000,000
49,079,925
9,749,600
3,236,408
30,373,837
1,109,380
1,493,700
0
45,962,925
1,117,000
△ 314,512
0
314,512
0
2,000,000
3,117,000
624,902
2,318,429
1,465,450
3,883,620
8,292,401
57,372,326
150,845,302
697,435
878,748
1,073,625
3,933,620
6,583,428
52,546,353
152,257,221
△ 72,533
1,439,681
391,825
△ 50,000
1,708,973
4,825,973
△ 1,411,919
Ⅱ.負債の部
1.流動負債
未
払
金
前
受
金
預
り
金
仮
受
金
義 援 金 預 り 金
賞
与
引
当
金
流 動 負 債 合 計
4,537,980
1,920,000
409,820
0
0
4,562,258
11,430,058
8,942,550
2,670,000
716,654
17,820
20,099,787
4,191,130
36,637,941
△ 4,404,570
△ 750,000
△ 306,834
△ 17,820
△ 20,099,787
371,128
△ 25,207,883
2.固定負債
退 職 給 付 引 当 金
固 定 負 債 合 計
負
債
合
計
10,866,600
10,866,600
22,296,658
9,749,600
9,749,600
46,387,541
1,117,000
1,117,000
△ 24,090,883
128,548,644
(38,213,325)
128,548,644
150,845,302
105,869,680
(36,213,325)
105,869,680
152,257,221
Ⅲ.正味財産の部
1.一般正味財産
(うち特定資産への充当額)
正 味 財 産 合 計
負債及び正味財産合計
― 96 ―
22,678,964
(2,000,000)
22,678,964
△ 1,411,919
正味財産増減計算書
平成23年4月1日から平成24年3月31日まで
(単位:円)
科 目
Ⅰ.一般正味財産増減の部
1.経常増減の部
⑴ 経常収益
① 特定資産運用益
特 定 資 産 受 取 利 息
② 受取入会金
入
会
金
収
益
③ 受取会費
会
費
収
益
④ 事業収益
参 加 事 業 収 益
広 告 事 業 収 益
そ の 他 事 業 収 益
管理者養成講座事業収益
院内感染対策推進事業収益
介護サービス第三者評価事業収益
介護情報の公表事業収益
小児救急電話相談事業収益
京都市介護認定調査事業収益
傷病届等提出勧奨事業収益
府民リハビリテーション啓発支援事業収益
在宅療養あんしん病院事業収益
離職看護師能力再開発事業収益
⑤ 受取補助金等
受
取
交
付
金
⑥ 雑収益
受
取
利
息
雑
収
益
経
常
収
益
計
⑵ 経常費用
① 事業費
給
与
等
法
定
福
利
費
福
利
厚
生
費
賞 与 引 当 金 繰 入 額
退 職 給 付 費 用
会
議
費
旅
費
交
通
費
通
信
費
消
耗
品
費
印
刷
費
一
般
事
業
費
慶
弔
費
図
書
資
料
費
私 病 報 発 行 費
管理者養成講座事業費
無料職業紹介事業費
院内感染対策推進事業費
介護サービス第三者評価事業費
介護サービス情報の公表事業費
小児救急医療電話相談事業費
京都市介護認定調査事業費
東日本大震災支援事業費
傷病届等提出勧奨事業費
府民リハビリテーション啓発支援事業費
在宅療養あんしん病院事業費
離職看護師能力再開発事業費
雑
費
平成23年度
平成22年度
(19,306)
19,306
(400,000)
400,000
(60,126,204)
60,126,204
(80,553,660)
28,909,250
10,988,000
379,790
7,531,770
0
1,523,000
0
0
23,621,850
1,000,000
5,600,000
500,000
500,000
(5,220,000)
5,220,000
(924,117)
18,681
905,436
147,243,287
(57,408)
57,408
(0)
0
(51,251,295)
51,251,295
(82,846,197)
27,707,290
9,500,000
343,020
6,425,987
1,500,000
960,000
2,520,000
11,367,000
21,522,900
1,000,000
0
0
0
(5,758,000)
5,758,000
(1,235,872)
21,840
1,214,032
141,148,772
(△ 38,102)
△ 38,102
(400,000)
400,000
(8,874,909)
8,874,909
(△ 2,292,537)
1,201,960
1,488,000
36,770
1,105,783
△ 1,500,000
563,000
△ 2,520,000
△ 11,367,000
2,098,950
0
5,600,000
500,000
500,000
(△ 538,000)
△ 538,000
(△ 311,755)
△ 3,159
△ 308,596
6,094,515
(111,079,403)
21,015,943
5,378,885
178,381
4,562,258
1,117,000
3,717,963
1,581,098
2,346,078
1,158,966
1,109,947
25,363,109
251,720
555,954
5,004,327
4,673,470
82,471
0
1,500,000
0
0
23,621,850
0
1,000,000
5,600,000
500,000
500,000
259,983
(115,378,766)
23,386,628
5,386,781
170,080
4,191,130
1,389,600
2,921,487
1,832,306
2,096,654
850,287
635,564
21,727,691
322,510
557,508
5,001,522
4,687,027
225,620
1,500,000
960,000
2,520,000
11,367,000
21,522,900
1,013,890
1,000,000
0
0
0
112,581
(△ 4,299,363)
△ 2,370,685
△ 7,896
8,301
371,128
△ 272,600
796,476
△ 251,208
249,424
308,679
474,383
3,635,418
△ 70,790
△ 1,554
2,805
△ 13,557
△ 143,149
△ 1,500,000
540,000
△ 2,520,000
△ 11,367,000
2,098,950
△ 1,013,890
0
5,600,000
500,000
500,000
147,402
― 97 ―
増 減
科 目
② 管理費
給
与
法
定
福
利
福
利
厚
生
会
議
旅
費
交
通
通
信
消
耗
品
印
刷
図
書
資
料
賃
借
支 払 手 数 料
租
税
公
減
価
償
却
移
転
費
雑
経
常
費
用
当 期 経 常 増 減
平成23年度
等
費
費
費
費
費
費
費
費
料
費
課
費
用
費
計
額
(13,233,123)
2,307,764
323,467
280,477
0
0
465,138
13,302
103,950
396,890
3,706,452
1,911,000
2,021,900
848,690
0
854,093
124,312,526
22,930,761
2.経常外増減の部
⑴ 経常外費用
① 固定資産除却損
建物附属設備除却
什 器 備 品 除 却
電 話 加 入 権 除 却
ソフトウェア除却
保 証 金 除 却
経
常
外
費
用
当 期 経 常 外 増 減
当 期 一般正味財産増減
一 般 正 味 財 産 期 首 残
一 般 正 味 財 産 期 末 残
損
損
損
損
損
計
額
額
高
高
Ⅱ.正味財産期末残高
(16,887,172)
2,192,998
280,135
248,650
12,238
51,370
476,394
114,410
102,375
462,951
3,245,193
2,226,000
1,233,065
501,283
4,478,445
1,261,665
132,265,938
8,882,834
増 減
(△ 3,654,049)
114,766
43,332
31,827
△ 12,238
△ 51,370
△ 11,256
△ 101,108
1,575
△ 66,061
461,259
△ 315,000
788,835
347,407
△ 4,478,445
△ 407,572
△ 7,953,412
14,047,927
(251,797)
0
57,422
0
144,375
50,000
251,797
△ 251,797
22,678,964
105,869,680
128,548,644
(576,487)
225,527
42,076
308,884
0
0
576,487
△ 576,487
8,306,347
97,563,333
105,869,680
(△ 324,690)
△ 225,527
15,346
△ 308,884
144,375
50,000
△ 324,690
324,690
14,372,617
8,306,347
22,678,964
128,548,644
105,869,680
※私病報購読料は会費に含めて徴収される
― 98 ―
平成22年度
22,678,964
一般会計の財務諸表に対する注記
1 重要な会計方針
⑴ 固定資産の減価償却の方法
建物附属設備及び什器備品・・・定率法によっている。
ソフトウェア・・・・・・・・・定額法によっている。
⑵ 引当金の計上基準
賞与引当金・・・・・職員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当期に帰属す
る額を計上している。
退職給付引当金・・・職員の退職給付に備えるため、期末退職給与の要支給額に相当する金額
を計上している。
⑶ 消費税等の会計処理
消費税等の会計処理は、税込方式によっている。
2 特定資産の増減額及びその残高
特定資産の増減額及びその残高は、次のとおりである。
科 目
前期末残高
特定資産
退職給付引当資産
減価償却引当資産
基金積立資産
什器備品積立資産
預入保証金積立資産
創立50周年記念事業積立資産
合 計
当期増加額
当期減少額
当期末残高
9,749,600
3,236,408
30,373,837
1,109,380
1,493,700
0
1,117,000
0
0
314,512
0
2,000,000
0
314,512
0
0
0
0
10,866,600
2,921,896
30,373,837
1,423,892
1,493,700
2,000,000
45,962,925
3,431,512
314,512
49,079,925
3 特定資産の財源等の内訳
特定資産の財源等の内訳は、次のとおりである。
科 目
特定資産
退職給付引当資産
減価償却引当資産
基金積立資産
什器備品積立資産
預入保証金積立資産
創立50周年記念事業積立資産
合 計
当期末残高
(うち指定正味財 (うち一般正味財
産からの充当額) 産からの充当額)
10,866,600
2,921,896
30,373,837
1,423,892
1,493,700
2,000,000
-
(2,921,896)
(30,373,837)
(1,423,892)
(1,493,700)
(2,000,000)
(10,866,600)
-
49,079,925
-
(38,213,325)
(10,866,600)
4 固定資産の取得価額、減価償却累計額及び当期末残高
固定資産の取得価額、減価償却累計額及び当期末残高は、次のとおりである。
科 目
(うち負債に
対応する額)
取得価額
減価償却累計額
当期末残高
建物附属設備
什器備品
ソフトウェア
749,392
4,859,285
1,722,000
124,490
2,540,856
256,550
624,902
2,318,429
1,465,450
合 計
7,330,677
2,921,896
4,408,781
― 99 ―
財 産 目 録
(一般会計)
平成24年3月31日現在
(単位:円)
科 目
Ⅰ.資産の部
1.流動資産
現金預金
現金
現金手許有高
京都銀行
本店
みずほ銀行
京都支店
三菱東京UFJ銀行 京都支店
りそな銀行
京都支店
京都信用金庫 本店
京都中央信用金庫本店
東洞院仏光寺
郵便振替
定期預金
りそな銀行
京都支店
京都信用金庫 本店
京都信用金庫 本店
未収会費
未収入金
交付金収益
京都市介護認定調査事業収益
広告事業収益
その他事業収益
京都市傷病届等提出勧奨事業収益
府民リハビリテーション啓発支援事業収益
管理者養成講座事業収益
京都市介護認定調査事業費
前払金
流 動 資 産 合 計
金 額
197,131
48,908,450
1,227,449
10,861,838
2,695,878
3,458,169
5,109,569
1,582,778
4,691,900
46,413
30,736
(78,613,180)
2,163,798
3,696,000
1,644,300
170,000
22,760
1,000,000
5,600,000
30,000
163,067
(12,326,127)
172,740
93,472,976
― 100 ―
科 目
Ⅰ.資産の部
2.固定資産
⑴ 特定資産
退職給付引当資産
定期預金
京都銀行
本店
京都信用金庫 本店
普通預金
三菱東京UFJ銀行 京都支店
減価償却引当資産
定期預金
京都銀行
本店
基金積立資産
定期預金
京都銀行
本店
京都中央信用金庫本店
京都信用金庫 本店
普通預金
三菱東京UFJ銀行 京都支店
りそな銀行
京都支店
什器備品積立資産
定期預金
京都銀行
本店
預入保証金積立資産
普通預金
三菱東京UFJ銀行 京都支店
創立50周年記念事業積立資産
普通預金
三菱東京UFJ銀行 京都支店
特 定 資 産 合 計
⑵ その他固定資産
建物附属設備
什器備品
ソフトウエア
保証金 事務局 ・ 会議室
そ の 他 固 定 資 産 合 計
固 定 資 産 合 計
資 産 合 計
金 額
2,366,862
3,000,000
5,499,738
(10,866,600)
2,921,896
8,812,750
10,000,000
4,530,000
2,000,000
5,031,087
(30,373,837)
1,423,892
1,493,700
2,000,000
49,079,925
624,902
2,318,429
1,465,450
3,883,620
8,292,401
57,372,326
150,845,302
― 101 ―
科 目
金 額
Ⅱ.負債の部
1.流動負債
未払金
前受金
預り金
賞与引当金
流 動 負 債 合 計
2.固定負債
退職給付引当金
固 定 負 債 合 計
4,537,980
1,920,000
409,820
4,562,258
11,430,058
10,866,600
10,866,600
負 債 合 計
22,296,658
正 味 財 産
128,548,644
― 102 ―
収 支 計 算 書
平成23年4月1日から平成24年3月31日まで
(単位:円)
科 目
Ⅰ.事業活動収支の部
平成23年度予算額
平成23年度決算額
1.事業活動収入
① 特定資産運用収入
特 定 資 産 利 息 収 入
② 入会金収入
入
会
金
収
入
③ 会費収入
会
費
収
入
④ 事業収入
参 加 事 業 収 入
広 告 事 業 収 入
そ の 他 の 事 業 収 入
管理者養成講座事業収入
介護サービス第三者評価事業収入
京都市介護認定調査事業収入
傷病届等提出勧奨事業収入
府民リハビリテーション啓発支援事業収入
在宅療養あんしん病院事業収入
離職看護師能力再開発事業収入
⑤ 補助金等収入
交
付
金
収
入
⑥ 雑収入
受 取 利 息 収 入
雑
収
入
事 業 活 動 収 入 計
(60,000)
60,000
(100,000)
100,000
(50,000,000)
50,000,000
(67,910,000)
28,000,000
10,000,000
300,000
7,560,000
1,050,000
20,000,000
1,000,000
0
0
0
(5,000,000)
5,000,000
(775,000)
25,000
750,000
123,845,000
(19,306)
19,306
(400,000)
400,000
(60,126,204)
60,126,204
(80,553,660)
28,909,250
10,988,000
379,790
7,531,770
1,523,000
23,621,850
1,000,000
5,600,000
500,000
500,000
(5,220,000)
5,220,000
(924,117)
18,681
905,436
147,243,287
(40,694)
40,694
(△ 300,000)
△ 300,000
(△ 10,126,204)
△ 10,126,204
(△ 12,643,660)
△ 909,250
△ 988,000
△ 79,790
28,230
△ 473,000
△ 3,621,850
0
△ 5,600,000
△ 500,000
△ 500,000
(△ 220,000)
△ 220,000
(△ 149,117)
6,319
△ 155,436
△ 23,398,287
2.事業活動支出
① 事業費支出
給
与
等
支
出
法 定 福 利 費 支 出
福 利 厚 生 費 支 出
会
議
費
支
出
旅 費 交 通 費 支 出
通
信
費
支
出
消 耗 品 費 支 出
印
刷
費
支
出
調 査 研 究 費 支 出
一 般 事 業 費 支 出
慶
弔
費
支
出
図 書 資 料 費 支 出
私 病 報 発 行 費 支 出
寄
付
金
支
出
管理者養成講座事業費支出
無料職業紹介事業支出
介護サービス第三者評価事業支出
京都市介護認定調査事業費支出
傷病届等提出勧奨事業支出
府民リハビリテーション啓発支援事業支出
在宅療養あんしん病院事業支出
離職看護師能力再開発事業支出
雑
支
出
(120,292,000)
38,000,000
6,000,000
350,000
4,300,000
3,000,000
3,000,000
2,500,000
1,600,000
100,000
23,000,000
400,000
700,000
6,500,000
100,000
6,000,000
1,500,000
1,050,000
21,042,000
1,000,000
0
0
0
150,000
(109,591,275)
25,207,073
5,378,885
178,381
3,717,963
1,581,098
2,346,078
1,158,966
1,109,947
0
25,363,109
251,720
555,954
5,004,327
0
4,673,470
82,471
1,500,000
23,621,850
1,000,000
5,600,000
500,000
500,000
259,983
(10,700,725)
12,792,927
621,115
171,619
582,037
1,418,902
653,922
1,341,034
490,053
100,000
△ 2,363,109
148,280
144,046
1,495,673
100,000
1,326,530
1,417,529
△ 450,000
△ 2,579,850
0
△ 5,600,000
△ 500,000
△ 500,000
△ 109,983
― 103 ―
差 異
科 目
② 管理費支出
平成23年度予算額
給
与
等
支
出
法 定 福 利 費 支 出
福 利 厚 生 費 支 出
会
議
費
支
出
旅 費 交 通 費 支 出
通
信
費
支
出
消 耗 品 費 支 出
修
繕
費
支
出
印
刷
費
支
出
図 書 資 料 費 支 出
賃
借
料
支
出
支 払 手 数 料 費 支 出
租 税 公 課 支 出
雑
支
出
事 業 活 動 支 出 計
事 業 活 動 収 支 差 額
(15,450,000)
3,200,000
400,000
450,000
150,000
100,000
600,000
50,000
50,000
250,000
600,000
4,500,000
2,300,000
1,500,000
1,300,000
135,742,000
△ 11,897,000
平成23年度決算額
(12,384,433)
2,307,764
323,467
280,477
0
0
465,138
13,302
0
103,950
396,890
3,706,452
1,911,000
2,021,900
854,093
121,975,708
25,267,579
(3,065,567)
892,236
76,533
169,523
150,000
100,000
134,862
36,698
50,000
146,050
203,110
793,548
389,000
△ 521,900
445,907
13,766,292
△ 37,164,579
Ⅱ.投資活動収支の部
1.投資活動収入
① 特定資産取崩収入
減価償却引当資産取崩収入
投 資 活 動 収 入 計
(0)
0
0
(314,512)
314,512
314,512
(△ 314,512)
△ 314,512
△ 314,512
2.投資活動支出
① 特定資産取得支出
減価償却引当資産取得支出
什器備品積立資産取得支出
退職給付引当資産取得支出
創立50周年記念事業積立資産取得支出
② 固定資産取得支出
什 器 備 品 購 入 支 出
ソフトウェア購入支出
投 資 活 動 支 出 計
投 資 活 動 収 支 差 額
(4,000,000)
500,000
0
1,500,000
2,000,000
(0)
0
0
4,000,000
△ 4,000,000
(3,431,512)
0
314,512
1,117,000
2,000,000
(2,809,460)
2,032,460
777,000
6,240,972
△ 5,926,460
0
(568,488)
500,000
△ 314,512
383,000
0
(△ 2,809,460)
△ 2,032,460
△ 777,000
△ 2,240,972
△ 1,926,460
Ⅲ.予備費支出
予 備 費 支 出
当 期 収 支 差 額
前 期 繰 越 収 支 差 額
次 期 繰 越 収 支 差 額
(1,000,000)
△ 16,897,000
67,264,057
50,367,057
(0)
19,341,119
67,264,057
86,605,176
(1,000,000)
△ 36,238,119
0
△ 36,238,119
※私病報購読料は会費に含めて徴収される
― 104 ―
差 異
一般会計の収支計算書に対する注記
1 資金の範囲
資金の範囲には、現金預金、未収会費、未収入金、前払金、仮払金、未払金、前受金、預り金、
仮受金及び義援金預り金を含めている。なお、前期末及び当期末残高は、下記2に記載するとおり
である。
2 次期繰越収支差額に含まれる資産及び負債の内訳
科 目
現
未
未
前
仮
金
収
収
預
会
入
金
費
金
払
金
払
金
合 計
未
払
金
前
受
金
預
り
金
仮
受
金
義 援 金 預 り 金
合 計
次期繰越収支差額
前期末残高
当期末残高
82,502,563
1,642,440
15,465,150
94,800
5,915
78,810,311
2,163,798
12,326,127
172,740
0
99,710,868
93,472,976
8,942,550
2,670,000
716,654
17,820
20,099,787
4,537,980
1,920,000
409,820
0
0
32,446,811
67,264,057
6,867,800
86,605,176
― 105 ―
謄 本
監 査 報 告 書
私たちは、平成23年4月1日から平成24年3月31日までの平成23年事業年度における理事会の執行
を監査するため、理事会に出席するほか、必要に応じて理事から事業の報告を聞き、重要な決裁書類
を閲覧し、計算書類につき慎重に検討を加え、監査した結果次のとおり報告します。
記
1 貸借対照表及び収支計算書並びに財産目録は、法令及び定款にしたがって、協会の財産及び収支
の状況を正しく示していると認める。
2 事業報告書の内容は真実であると認める。
3 理事の職務執行に関する不正の行為または法令もしくは定款に違反する重大な事実の有無につい
ては、指摘すべき事実はない。
以 上 平成24年4月24日
社団法人京都私立病院協会
会 長 真鍋 克次郎 殿
監事 清水 紘
監事 髙松 晃司
(注)上記は監査報告書に記載された事項を掲載したものであり、その原本は当協会が別途保管して
おります。
― 106 ―
第3号議案
平成24年度社団法人京都私立病院協会事業計画に関し承認を求める件
(案)
本年度事業計画の重点
京都私立病院協会の目的は、会員病院と会員施設(以下、会員という)の発展及び質的向上にある。
会員の地域医療・介護に果たす役割は大きく、会員の社会資本としての私立病院等の安定と充実が不
可欠である。
京都私立病院協会は、あらゆる機会をとらえて、地域医療の中心的な役割を担う私立病院等の重要
性を発信し、会員の向上・発展のために全力を挙げて活動する。会としての力を高めるため、会員間
の交流と相互理解に努め、会員の結集をはかる。以上を本年度の協会活動の基本とする。
1 医療・介護の崩壊を招いたビジョンなき財政主導のみの医療制度改革、診療・介護報酬体系を改
善するために他の医療・看護・介護関係団体と協力し、国民の理解を得るべく活動する。
2 会員が、その公共性に鑑み変化する社会の要望に対応して、医療の質及び病院機能の向上、倫理
の高揚に努めることができるように適切な情報及び研修機会等を提供する。
3 医療の安全管理、危機管理や感染防止等についての対策を更に推進する。
4 医療保険制度及び介護保険制度について検討をおこなうとともに、会員の立場に立って提言する。
特に救急医療や療養病床再編問題等に積極的に取り組む。
5 診療報酬に対する事業税の非課税の継続と消費税ならびにその他の不適切な税制度の改正を粘り
強く求めていく。
6 人と地球にやさしい環境問題への取り組みを継続する。
7 一般社団法人への認可に向けて引き続き申請作業をおこなう。
<総務部>
1 日常業務の充実と会員への積極的働きかけ
1)職種・職務別組織活動、地区別組織活動を活性化させ、会員相互の連携と組織の体質強化を図る。
(1)職種・職務別組織
①理事長・院長会 ②事務長会 ③看護部長会 ④薬剤師部会
⑤放射線技師部会 ⑥栄養士部会 ⑦臨床検査部会 ⑧リハビリテーション部会
(2)地区別組織
①北部地区 ②京都市域 ③南部地区
(3)その他関係職種別部会の設置について、必要に応じて検討する。
2)会員に必要な情報の迅速な収集・分析・提供に努め、加えて広報活動を充実させる。
― 107 ―
(1)協会ホームページの充実
(2)ICT を活用し、行政からの広報および医療従事者無料職業紹介メディワークセンターの登
録者情報等の迅速な情報提供に努める。
3)医療・介護従事者の確保と質の向上に努める。
(1)京都保健衛生専門学校と(専)京都中央看護保健大学校の充実を図り、保健師・看護師、臨
床検査技師、臨床工学技士の養成に力を注ぐ。
(2)医療従事者無料職業紹介事業メディワークセンターの充実を図る。
(3)京都府主催の就職フェアに協力し、看護師・介護士等の確保を図るとともに、あわせて未就
業者に対し、看護師・臨床検査技師資格の取得拡大を図る。
4)関係事業所との連携を密にし、それぞれの事業の発展に寄与する。
・京都保健衛生専門学校 ・京都府病院協同組合
・京都府病院厚生年金基金 ・(専)京都中央看護保健大学校
2 医療制度問題への取り組み
1)医療を取り巻く情勢を的確に把握・分析し、医療のあるべき姿を追求する。
2)病院医療制度検討委員会を開催し、医療制度等に関する問題について検討する。
3 対外活動の推進
1)京都における医療・看護・介護関係団体との連携強化を図る。
2)近畿病院団体連合会の充実・発展に寄与する。
3)中央における病院団体等との連携を深める。また全日本病院協会ならびに日本医療法人協会の
京都府支部の運営を行い、さらなる連携強化を図る。
4)協会活動について行政やメディアをはじめ、広く社会・地域へ発信し、医療の実情の理解を得
るよう努め、私立病院の果たしている機能と役割の周知を図る。
<保険部>
1 医療保険
1)社会保険の諸基準の取得や維持にむけて、会員への積極的な助言・指導、医療関係団体との調
整をおこなう。
2)平成24年度診療報酬・介護報酬同時改定の会員病院における影響について調査を実施し、検証
をおこなう。
3)診療報酬委員会を開催し、良質な医療および療養環境整備のため、診療報酬への適切な対応と
改善を求める。
4)京都における医療保険制度全般について、積極的に提言をおこなう。
2 介護保険
1)介護保険の諸基準の取得や維持にむけて、会員への積極的な助言・指導、介護・福祉関係団体
との調整をおこなう。
2)平成24年度診療報酬・介護報酬同時改定の会員病院における影響について調査を実施し、検証
― 108 ―
をおこなう。
3)京都における高齢者の保健・福祉について、積極的に提言をおこなう。
4)介護サービス「第三者評価」の受診に向けて、会員病院への周知、対策を講じるとともに介護
サービス「第三者評価」の評価調査者の養成と派遣をおこない、調査の質の向上に取り組む。
5)介護保険委員会を開催し、京都府および京都市と意見調整を図りながら、介護保険制度上の問
題解決を図る。また、ケアマネジャーなど介護保険に関わる職種の質の向上を図る。
<地域医療部>
1 医師・看護師不足対策の推進
1)医師・看護師不足による地域医療の崩壊を防ぐための要望や提言をおこなう。
2)医師・看護師養成の定員増に向けて、実効性のある政策を求める(喫緊の問題および将来的な
展望)
3)京都市離職看護師能力再開発事業の推進に協力する。
4)京都府から受託した看護人材確保支援事業に取り組み、京都府内の看護師の潜在化の防止並び
に潜在看護師の就業促進を図る。
5)京都府地域医療支援センター運営会議に参画し、府内の医師確保に取り組む。
2 救急医療並びに休日時間外診療体制の推進
1)二次病院群輪番体制の確保事業の推進に協力する。
2)小児救急医療施設の役割分担と連携を推進する。
3)救急病院の質的向上を目指し、病院前救護体制と病院との連携を図る。
4)精神科救急医療の確立にむけて要望ならびに提言をおこなう。
5)交通事故医療費の請求及び支払いの適正な運用を図る。
6)京都市国民健康保険における第三者行為に係る傷病届等提出勧奨事業に協力する。
3 感染症対策の推進
感染症対策委員会において感染防止対策を検討し、会員に情報を提供する。
4 安全対策の推進
医療安全対策委員会において、医療事故防止と医療安全について積極的に啓発をおこなうととも
に大規模災害に対する対策について検討し、要望ならびに提言をおこなう。
5 京都式地域包括ケアシステムの推進
京都における地域包括ケア体制の確保に向け、在宅療養あんしん病院システムの推進に協力し、
各種関係団体と連携をとりながら体制の充実を図る。また府民リハビリテーション啓発支援事業に
取り組み、リハビリテーション不足地域の高齢者に対し身体機能維持のための運動機能訓練等の啓
発をおこなう。
― 109 ―
<学術研修部>
1 京都病院学会の開催
第47回京都病院学会を開催し、会員病院全職種の研究成果を発表する場としてより一層の充実を
図るとともに、第48回京都病院学会の開催の準備を始める。
2 教育研修の充実
1)新入職員を対象とした教育研修基礎コースを開催する。
2)看護師の卒後研修の充実を図り、看護職員の質の向上に努める。
3)看護補助者・介護職員の教育研修に取り組む。
4)薬剤・臨床検査・放射線・栄養・リハビリ・医療事務等を対象とした教育研修をおこない、優
秀な職員の育成に努める。
5)保健医療管理者養成講座の更なる充実を図る。
3 医師臨床研修制度についての取り組み
会員に必要な対策等の検討をおこない、制度の問題点に対して、要望や提言をおこなう。
<経営管理部>
1 病院経営に関する取り組み
1)民間病院に対する国庫並びに京都府等の補助制度の周知と活用を推進する。
2)「京都府救急告示等運転資金融資斡旋制度」の運用にあたり、条件の整備に取り組む。
2 病院管理に関する取り組み
1)環境問題委員会において、地球環境問題を認識し、会員の社会的役割の向上に努め、環境の保
全にむけて積極的に取り組む。また節電及び省エネ問題について行政ならびに関係諸団体と協力
体制のもと、積極的に対応する。
2)病院機能向上委員会において、会員病院の質的向上を目指し、日本医療機能評価機構等の第三
者評価の受審を支援する。
3 税制問題への取り組み
1)医療機関における消費税非課税制度については正常課税に改め、控除対象外税額を還付できる
制度に改正するため引き続き要望や提言をおこなう。
2)医療機関における事業税の特例措置(都道府県税)の存続について要望や提言をおこなう。
3)法人税、相続税等の税問題について研究し、改善を求める。
4 禁煙推進への取り組み
禁煙を推進している団体と連携し、
京都府受動喫煙防止条例の制定を求めるなど健康増進に努める。
<厚生部>
1 機関誌「京都私立病院報」の発行
2 会員間の交流と親睦を深める事業の実施
1)第48回病院対抗野球大会を開催する。
― 110 ―
2)第35回病院対抗女子バレーボール大会を開催する。
3)第7回病院対抗フットサル大会を開催する。
4)病院職員に対する福利厚生事業の検討をおこなう。
<公益法人制度改革への対応>
公益法人制度改革に関する情報を収集し、今後の京都私立病院協会の在り方について検討をおこな
い、一般社団法人への認可にむけて引き続き申請作業に取り組む。
― 111 ―
第4号議案
平成24年度社団法人京都私立病院協会
歳入歳出予算に関し承認を求める件
(案)
収 支 予 算 書
平成24年4月1日から平成25年3月31日まで
科 目
Ⅰ.事業活動収支の部
1.事業活動収入
① 特定資産運用収入
特 定 資 産 利 息 収 入
② 入会金収入
入
会
金
収
入
③ 会費収入
会
費
収
入
④ 事業収入
参 加 事 業 収 入
広 告 事 業 収 入
そ の 他 の 事 業 収 入
管理者養成講座事業収入
介護サービス第三者評価事業収入
京都市介護認定調査事業収入
傷病届等提出勧奨事業収入
府民リハビリテーション啓発支援事業収入
離職看護師能力再開発事業収入
看護人材確保支援事業収入
きょうと介護・福祉ジョブネット看護職確保PT事業収入
⑤ 補助金等収入
交
付
金
収
入
⑥ 雑収入
受 取 利 息 収 入
雑
収
入
事 業 活 動 収 入 計
2.事業活動支出
① 事業費支出
給
与
等
支
出
法 定 福 利 費 支 出
福 利 厚 生 費 支 出
会
議
費
支
出
旅 費 交 通 費 支 出
通
信
費
支
出
消 耗 品 費 支 出
印
刷
費
支
出
調 査 研 究 費 支 出
一 般 事 業 費 支 出
慶
弔
費
支
出
図 書 資 料 費 支 出
私 病 報 発 行 費 支 出
寄
付
金
支
出
管理者養成講座事業費支出
無料職業紹介メディワークセンター事業費支出
介護サービス第三者評価事業費支出
京都市介護認定調査事業費支出
傷病届等提出勧奨事業支出
府民リハビリテーション啓発支援事業支出
離職看護師能力再開発事業支出
看護人材確保支援事業支出
きょうと介護・福祉ジョブネット看護職確保PT事業支出
租 税 公 課 支 出
雑
支
出
(単位:円)
差 異
平成24年度予算額
平成23年度予算額
(40,000)
40,000
(100,000)
100,000
(60,000,000)
60,000,000
(78,590,000)
27,000,000
9,000,000
300,000
6,840,000
1,050,000
21,000,000
300,000
5,600,000
500,000
5,000,000
2,000,000
(5,000,000)
5,000,000
(820,000)
20,000
800,000
144,550,000
(60,000)
60,000
(100,000)
100,000
(50,000,000)
50,000,000
(67,910,000)
28,000,000
10,000,000
300,000
7,560,000
1,050,000
20,000,000
1,000,000
0
0
0
0
(5,000,000)
5,000,000
(775,000)
25,000
750,000
123,845,000
(△ 20,000)
△ 20,000
(0)
0
(10,000,000)
10,000,000
(10,680,000)
△ 1,000,000
△ 1,000,000
0
△ 720,000
0
1,000,000
△ 700,000
5,600,000
500,000
5,000,000
2,000,000
(0)
0
(45,000)
△ 5,000
50,000
20,705,000
(137,345,000)
35,000,000
6,000,000
300,000
9,115,000
2,200,000
3,000,000
2,500,000
1,200,000
50,000
26,200,000
350,000
650,000
6,000,000
30,000
6,000,000
1,500,000
1,050,000
21,000,000
300,000
5,600,000
500,000
5,000,000
2,000,000
1,500,000
300,000
(120,292,000)
38,000,000
6,000,000
350,000
4,300,000
3,000,000
3,000,000
2,500,000
1,600,000
100,000
23,000,000
400,000
700,000
6,500,000
100,000
6,000,000
1,500,000
1,050,000
21,042,000
1,000,000
0
0
0
0
0
150,000
(17,053,000)
△ 3,000,000
0
△ 50,000
4,815,000
△ 800,000
0
0
△ 400,000
△ 50,000
3,200,000
△ 50,000
△ 50,000
△ 500,000
△ 70,000
0
0
0
△ 42,000
△ 700,000
5,600,000
500,000
5,000,000
2,000,000
1,500,000
150,000
― 112 ―
科 目
② 管理費支出
給
与
等
支
法 定 福 利 費 支
福 利 厚 生 費 支
会
議
費
支
旅 費 交 通 費 支
通
信
費
支
消 耗 品 費 支
修
繕
費
支
印
刷
費
支
図 書 資 料 費 支
賃
借
料
支
支 払 手 数 料 費 支
租 税 公 課 支
移
転
費
支
雑
支
事 業 活 動 支 出
事 業 活 動 収 支 差
平成24年度予算額
平成23年度予算額
出
出
出
出
出
出
出
出
出
出
出
出
出
出
出
計
額
(7,465,000)
2,800,000
450,000
500,000
850,000
100,000
600,000
50,000
30,000
200,000
500,000
185,000
200,000
0
0
1,000,000
144,810,000
△ 260,000
(15,450,000)
3,200,000
400,000
450,000
150,000
100,000
600,000
50,000
50,000
250,000
600,000
4,500,000
2,300,000
1,500,000
0
1,300,000
135,742,000
△ 11,897,000
差 異
(△ 7,985,000)
△ 400,000
50,000
50,000
700,000
0
0
0
△ 20,000
△ 50,000
△ 100,000
△ 4,315,000
△ 2,100,000
△ 1,500,000
0
△ 300,000
9,068,000
11,637,000
Ⅱ.投資活動収支の部
1.投資活動支出
① 特定資産取得支出
減価償却引当資産取得支出
退職給付引当資産取得支出
創立50周年記念事業積立資産取得支出
② 固定資産取得支出
什 器 備 品 購 入 支 出
ソフトウェア購入支出
商 標 権 取 得 支 出
保 証 金 取 得 支 出
投 資 活 動 支 出 計
投 資 活 動 収 支 差 額
(4,500,000)
1,000,000
1,500,000
2,000,000
(1,993,700)
0
0
500,000
1,493,700
6,493,700
△ 6,493,700
(4,000,000)
500,000
1,500,000
2,000,000
(0)
0
0
0
0
4,000,000
△ 4,000,000
(500,000)
500,000
0
0
(1,993,700)
0
0
500,000
1,493,700
2,493,700
△ 2,493,700
Ⅲ.予備費支出
予
備
費
支
出
当
期
収
支
差
額
前 期 繰 越 収 支 差 額
次 期 繰 越 収 支 差 額
(1,000,000)
1,000,000
△ 7,753,700
86,605,176
78,851,476
(1,000,000)
1,000,000
△ 16,897,000
67,264,057
50,367,057
(0)
0
9,143,300
19,341,119
28,484,419
― 113 ―
正味財産増減予算書
平成24月4月1日から平成25年3月31日まで
(単位:円)
科 目
Ⅰ.一般正味財産増減の部
1.経常増減の部
⑴ 経常利益
① 特定資産運用益
特 定 資 産 受 取 利 息
② 受取入会金
入
会
金
収
益
③ 受取会費
会
費
収
益
④ 事業収益
参 加 事 業 収 益
広 告 事 業 収 益
そ の 他 事 業 収 益
管理者養成講座事業収益
介護サービス第三者評価事業収益
京都市介護認定調査事業収益
京都市傷病届等提出勧奨事業収益
府民リハビリテーション啓発支援事業収益
離職看護師能力再開発事業収益
看護人材確保支援事業収益
平成24年度予算額
平成23年度予算額
息
益
計
(40,000)
40,000
(100,000)
100,000
(60,000,000)
60,000,000
(78,590,000)
27,000,000
9,000,000
300,000
6,840,000
1,050,000
21,000,000
300,000
5,600,000
500,000
5,000,000
2,000,000
(5,000,000)
5,000,000
(820,000)
20,000
800,000
144,550,000
(60,000)
60,000
(100,000)
100,000
(50,000,000)
50,000,000
(67,910,000)
28,000,000
10,000,000
300,000
7,560,000
1,050,000
20,000,000
1,000,000
0
0
0
0
(5,000,000)
5,000,000
(775,000)
25,000
750,000
123,845,000
(△ 20,000)
△ 20,000
(0)
0
(10,000,000)
10,000,000
(10,680,000)
△ 1,000,000
△ 1,000,000
0
△ 720,000
0
1,000,000
△ 700,000
5,600,000
500,000
5,000,000
2,000,000
(0)
0
(45,000)
△ 5,000
50,000
20,705,000
⑵ 経常費用
① 事業費
給
与
等
法
定
福
利
費
退 職 給 付 費 用
賞 与 引 当 金 繰 入 額
福
利
厚
生
費
会
議
費
旅
費
交
通
費
通
信
費
減
価
償
却
費
消
耗
品
費
印
刷
費
調
査
研
究
費
一
般
事
業
費
慶
弔
費
図
書
資
料
費
私 病 報 発 行 費
寄
付
金
管理者養成講座事業費
無料職業紹介メディワークセンター事業費
介護サービス第三者評価事業費
京都市介護認定調査事業費
京都市傷病届等提出勧奨事業費
府民リハビリテーション啓発支援事業費
離職看護師能力再開発事業費
看護人材確保支援事業費
きょうと介護・福祉ジョブネット看護職確保PT事業費
租
税
公
課
雑
費
(139,876,000)
30,558,000
6,000,000
1,035,000
4,442,000
300,000
9,115,000
2,200,000
3,000,000
1,496,000
2,500,000
1,200,000
50,000
26,200,000
350,000
650,000
6,000,000
30,000
6,000,000
1,500,000
1,050,000
21,000,000
300,000
5,600,000
500,000
5,000,000
2,000,000
1,500,000
300,000
(120,292,000)
38,000,000
6,000,000
0
0
350,000
4,300,000
3,000,000
3,000,000
0
2,500,000
1,600,000
100,000
23,000,000
400,000
700,000
6,500,000
100,000
6,000,000
1,500,000
1,050,000
21,042,000
1,000,000
0
0
0
0
0
150,000
(19,584,000)
△ 7,442,000
0
1,035,000
4,442,000
△ 50,000
4,815,000
△ 800,000
0
1,496,000
0
△ 400,000
△ 50,000
3,200,000
△ 50,000
△ 50,000
△ 500,000
△ 70,000
0
0
0
△ 42,000
△ 700,000
5,600,000
500,000
5,000,000
2,000,000
1,500,000
150,000
きょうと介護・福祉ジョブネット看護職確保PT事業収益
⑤ 受取補助金等
受
取
交
付
⑥ 雑収益
受
取
利
雑
収
経
常
収
益
金
― 114 ―
差 異
科 目
② 管理費支出
給
与
法
定
福
利
退 職 給 付 費
賞 与 引 当 金 繰 入
福
利
厚
生
会
議
旅
費
交
通
通
信
減
価
償
却
消
耗
品
修
繕
印
刷
図
書
資
料
賃
借
支 払 手 数 料
租
税
公
移
転
費
雑
経
常
費
用
当 期 経 常 増 減
等
費
用
額
費
費
費
費
費
費
費
費
費
料
費
課
用
費
計
額
当 期 経 常 外 増 減
当 期 一 般 正 味 財 産 増 減
一 般 正 味 財 産 期 首 残
一 般 正 味 財 産 期 末 残
額
額
高
高
平成24年度予算額
(7,921,000)
2,442,000
450,000
82,000
358,000
500,000
850,000
100,000
600,000
374,000
50,000
30,000
200,000
500,000
185,000
200,000
0
0
1,000,000
147,797,000
△ 3,247,000
Ⅱ.正味財産期末残高
平成23年度予算額
(15,450,000)
3,200,000
400,000
0
0
450,000
150,000
100,000
600,000
0
50,000
50,000
250,000
600,000
4,500,000
2,300,000
1,500,000
0
1,300,000
135,742,000
△ 11,897,000
差 異
(△ 7,529,000)
△ 758,000
50,000
82,000
358,000
50,000
700,000
0
0
374,000
0
△ 20,000
△ 50,000
△ 100,000
△ 4,315,000
△ 2,100,000
△ 1,500,000
0
△ 300,000
12,055,000
8,650,000
0
△ 3,247,000
0
0
0
△ 11,897,000
0
0
0
8,650,000
0
0
△ 3,247,000
△ 11,897,000
8,650,000
※私病報購読料は会費に含めて徴収される
― 115 ―
京都私立病院報
2012(平成 24)年5月 23 日発行 No.596 −臨
発行所 社団法人 京都私立病院協会
京都市下京区烏丸通四条下ル
水銀屋町 620 番地 COCON 烏丸8階
TEL(075)354 − 8838 発行人 真鍋克次郎
印刷所 為国印刷㈱
TEL(075)462 − 7889 
Fly UP