Comments
Description
Transcript
小売店における労働災害防止対策の推進について ~自主
小売店における労働災害防止対策の推進について ~自主点検を実施しています~ 本年4月から、平成 25 年度から平成 29 年度の5年間を対象とする第 12 次労 働災害防止計画(以下「12 次防」)がスタートしました。12 次防では、小売店 を含め第三次産業を重点業種として労働災害(※)防止対策に取り組むこととさ れており、小売店について平成 24 年と比較して平成 29 年までに労働災害によ る休業4日以上の死傷者の数を 20%以上減少させる、という目標数値が設定さ れたところです。 小売店における休業4日以上の労働災害は、平成 24 年には新潟県内で307 件発生し、対前年で27件増(9.6%増)となっており、小売店における労 働災害の防止が喫緊の課題となっているところです。 このため、新潟労働局では、今般、小売店において多く発生している「転倒」、 「切れ、こすれ」などの労働災害を防止し、4S活動など事業者の自主的労働 災害防止活動を推進するため、別添のとおり、安全衛生管理体制、安全衛生教 育の状況についての自主点検表を作成しました。 新潟労働局では、24年に労働災害が発生するなど一定の小売店の皆様に対 して自主点検表を発送し、その活用をお願いしているところですが、当局から の発送がない事業場におかれましても、本ホームページの点検表を活用し、安 全衛生管理体制等を点検いただきますよう、お願い申し上げます。 (※)労働災害とは、業務に起因して労働者が負傷し、疾病にかかり、又は死亡することをいい、小売店では、 「転倒」 「切れ、こすれ」などによる労働災害が多く発生しています。 新潟労働局労働基準部健康安全課 連絡先:新潟労働局労働基準部健康安全課 FAX 送付先:025-288-3516 職場の安全衛生自主点検表 点検実施日 主な業態 百貨店 総合スーパー 専門店 食品スーパー 平成 年 ホームセンター その他( 月 日 ドラッグストア ) 該当する業態を丸で囲んでください。 事業場(店舗) の名称 (TEL - - ) 事業場(店舗) の所在地 代表者職氏名 (職名) (氏名) 点検者職氏名 (職名) (氏名) 上記事業場(店舗) 全労働者数 男 名・女 名・計 名 に所属する労働者数 うち 男 名・女 名・計 名 正社員以外の労働者数 この自主点検表は、自社の安全衛生管理体制、作業方法、安全衛生教育の実施状況等について自主的に点検 を行い、労働災害を防止する上での問題点を洗い出し改善するためのものです。該当する項目にチェックを してください。 ・「はい」にチェックした項目については、現状維持はもとよりさらなる充実に努めてください。 ・「いいえ」にチェックした項目については、速やかに改善を行ってください。 ・本点検表は、行政運営以外の目的に使用することはありません。 1 労働災害の発生について ① 過去 3 年間の間に休業1日以上の労働災害が発生しましたか。 ② ①が「はい」の場合、どのような労働災害が発生しましたか。 □はい □いいえ □はい □いいえ ・衛生管理者または衛生推進者を選任していますか。 □はい □いいえ ・産業医を選任していますか。 □はい □いいえ ・安全管理の担当者がいますか。 □はい □いいえ ・衛生委員会を設けていますか。 □はい □いいえ ・安全衛生に関する事項について意見を聴く場を設けていますか。 □はい □いいえ □はい □いいえ 高所からの墜落・転落 転倒 機械等による巻き込まれなど ③ 労働災害が発生した場合、原因を究明して対策を講じていますか。 ④ ③で「はい」の場合、どのような対策を講じていますか(複数回答)。 その他 設備の改善 ・ 作業方法の改善 ・ 教育の実施 ・ 作業手順書の改善 ・ 表示の改善 その他( 2 ) 安全衛生管理体制について ① 衛生管理者、衛生推進者、産業医の選任等について ② ③ 衛生員会(安全衛生委員会)等の設置について ②の委員会又は意見を聴く場を毎月 1 回以上定期的に開催していますか。 3 安全衛生教育について ① 新規に雇入れや作業転換をした者に、教育を実施していますか。 □はい □いいえ ② 店舗の管理的な従業員に、教育を実施していますか。 □はい □いいえ □いいえ □非該当 ③ 食品加工機械や包装機械の取り扱いに際して教育を実施していますか。 □はい 食品加工機械や包装用機械がない場合には「非該当」にチェックしてください。 4 転倒、転落災害防止について ① 床面、階段及び通路はつまずきや滑りの原因となる凸凹や水漏れ、ゴミのない状 □はい □いいえ □はい □いいえ ③ 倉庫内に通路を確保していますか。 □はい □いいえ ④ 床面、階段及び通路は、通行に十分な明るさが保たれていますか。 □はい □いいえ ⑤ 照明器具の清掃を定期的に行っていますか。 □はい □いいえ ⑥ 材料や台車の置き場をペイントなどにより明示し、守らせていますか。 □はい □いいえ ⑦ 従業員に作業に適した履物を使用させていますか。 □はい □いいえ 態に保持していますか。 ② 不要な什器など廃棄すべきもの、材料、商品などを作業場所の床や通路等、移動 や作業の邪魔になるところに置かないようにしていますか。 5 機械の取扱について 下記の機械がない場合には「非該当」にチェックしてください。 ① 食品加工用機械の危険な部分にふた、覆い等はありますか。 □はい □いいえ □非該当 ② 清掃のため覆い、囲い等を取り外した後、現状に復帰していますか。 □はい □いいえ □非該当 ③ 作業中の不具合の調整等を行う際には、機械を止めさせていますか。 □はい □いいえ □非該当 ④ フォークリフト等の荷役機械を安全に運行するための決まりがありますか。 □はい □いいえ □非該当 □はい □いいえ □非該当 ① 「4S 活動」を実施していますか。 □はい □いいえ ② 「4S 活動」は手順を決めて定期的に行っていますか。 □はい □いいえ ③ 「4S 活動」には店長のリーダーシップの元で行っていますか。 □はい □いいえ ① リスクアセスメント(注)を実施していますか。 □はい □いいえ ② 職場の安全パトロールを行っていますか。 □はい □いいえ ③ 朝礼やミーティング等で災害防止への注意喚起は行っていますか。 □はい □いいえ ⑤ 木材加工用機械の危険な部分に覆い、囲い等はありますか。 6 7 4S(整理・整頓・清掃・清潔)活動について その他の災害防止対策実施について 【注】リスクアセスメントとは、作業場における危険性又は有害性を調査し、その結果に基づいて、危険性又 は有害性を低減させるために必要な措置をとることをいいます。 記入いただいた自主点検表は FAX(025-288-3516)又は郵送等に て 11 月 15 日(金)までに新潟労働局健康安全課あて、お送りくださいますよ う、お願いします。