...

大阪国際サイエンスクラブ

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

大阪国際サイエンスクラブ
232
大阪国際サイエンスクラブ
SPRING 2012
International
Science Club
of Osaka
●
目 次
Contents
「体内時計と健康」
講演要旨
おお
いし
かつ
たか
いし
かわ
あつ
お
なか
の
ひで
お
くり
おか
大 石 勝 隆 ........... 1
Circadian timing in health and disease
Resume
「体内時計のリズムに配慮したオフィス」
特別寄稿
石 川 敦 雄 ........... 5
Contribution
Circadian Rhythm-friendly Workplace
事業報告
第11期金曜サイエンスサロン「都市とIT/ICTまとめ」 中 野 秀 男 ........... 8
Ivent Report
Report on City and IT/ICT
会員のひろば
1.食物における情報伝達
Opinion
Plant hormones and communication between plants
2.「共創」概念とNPO法人「ITAC」
について
ゆたか
栗 岡 豊 ........... 12
さ
さ
き
ただし
佐 々 木 正 ........... 17
What is KYOUSOU? ITAC gives the Answer
私のお気に入り 星空の散歩道
よし
だ
まもる
吉 田 守 ........... 22
My Treasure
Look up at the stars in the dark night sky
新会員紹介
Introduction of new members
4 名 ........... 25
編 集 後 記
Editor’
s note
小 林 委 員 長 ........... 27
こ ばやし
表紙 : まびき菜・筍
絹田 貞子 プロフィール
1945年 5月 岡山県生まれ
1970年10月 株式会社竹中工務店 入社 設計部配属
建築イラストレーション国際コンペ入賞
CG大阪デザインコンテスト、他
1990年 8月 中之島コラージュ「艶」二人展
2000年12月 「ARCHITECTURAL RENDERING」DREAM PALETTE 出版
2006年 2月 一期一会 絵葉書100枚展 個展
2006年 3月 株式会社竹中工務店 退職
現 在 あとりえ禎(TEI)代表
講演要旨
体内時計と健康
大 石 勝 隆
睡眠・覚醒や、体温、血圧、心拍数、
一致した約 24 時間周期のリズムを刻
ホルモン分泌、糖・脂質代謝、薬物代
んでいる。体内時計は、入力系、振動
謝、免疫機能などの様々な生理機能に
はサーカディアンリズム(概日リズム)
体、出力系の 3 要素から構成され、①
恒常条件下で一定の周期でリズムを刻
が存在し、体内時計によって制御され
ている。疾患の発症や症状にも概日リ
み続ける(自律振動性)、②異なる温
ズムが存在し、喘息発作が早朝に頻発
し、消化性潰瘍やアトピー性皮膚炎の
症状が夜間の早い時間帯に重くなるこ
とや、心筋梗塞が午前中に多く発症す
ることなどが知られている(図 1)。
体内時計は、シアノバクテリアから
ヒトに至るまで、地球上の動植物に普
遍的に存在し、地球の自転周期にほぼ
度でもその周期は一定である(温度補
償性)、③外部の約 24 時間の周期的
変化に同調する、といった性質を有し
ている。
体内時計の存在については、18 世
紀から既に報告(オジギソウの就眠
運動)されてきたが、その振動体に
よる自律的なリズム発振機構につい
ては長い間不明であった。90 年代後
半、体内時計の研究は、まさに夜明
図 1 生理機能の概日リズム
−1−
け を 迎 え、Period や Clock 、Bmal1 、
Cryptochrome といった時計遺伝子が、
造が存在する(図 2)。
さらに DNA マイクロアレイによる
哺乳類から相次いで発見された。その
後数年の間に、これら時計遺伝子によ
網羅的な発現遺伝子解析の結果から、
様々な組織において数%から数十%の
るリズム発振の基本的なメカニズムが
遺伝子が日周発現していることが判明
明らかとなり、時計分子間の転写翻訳
を介したネガティブフィードバック
し、組織特異的な生理機能の概日リズ
ム形成に関与している。
ループモデルで説明されるようになっ
た。
興味深いことに、行動リズムの制御
分子として同定されてきた時計遺伝子
哺乳類における体内時計の中枢は、
は、睡眠障害や躁鬱病、アルコール嗜
脳 内 視 床 下 部 の 視 交 叉 上 核(SCN)
に存在し、SCN を破壊した動物では、
睡眠・覚醒などの個体レベルの概日リ
好性、高血圧や肥満、糖尿病、癌など
の様々な疾患に関係している可能性が
考えられている。時計遺伝子 Per2 の
ズムが全て消失する。その一方で、こ
れまで知られている全ての時計遺伝
子は、SCN のみならず、心臓や肝臓、
腎臓、皮膚、白血球、毛胞細胞に至る
まで全身に発現しており、SCN と同
様に約 24 時間周期で発現量の増減(日
周発現)が認められる。時計遺伝子の
日周発現は、多くの培養細胞でも認め
られ、哺乳類においては、SCN の中
枢時計を頂点とした体内時計の階層構
変異マウスでは放射線照射による発が
んリスクが高まることや、時計遺伝子
Clock の変異マウスでは、過食を伴う
肥満を呈し、躁様の行動を示すこと、
時計遺伝子 Cry1 と Cry2 の二重欠損
マウスでは、食塩感受性の高血圧症状
を示すこと、時計遺伝子 Bmal1 の欠
損マウスが、極端な痩せを示し寿命が
短縮すること、膵臓特異的な Bmal1
の欠損が耐糖能異常を示すことなど、
図 2 概日時計の階層構造
−2−
様々な報告がなされている。
最近では、医薬品の添付文書などに
することが報告されている。
現代社会においては、社会の 24 時
服薬時刻が明示されるようになってき
間化や急速な高齢化に伴い、約 5 人に
ており、様々な薬の薬効や副作用に着
1 人が睡眠に問題を抱えていると言わ
目した時間薬理学という学問が盛んに
研究されている。一部の高血圧患者や
れている。睡眠障害は、精神的・肉体的・
経済的な社会問題であり、2006 年に
気管支喘息患者に対しては、症状が悪
化する時間帯に薬物の血中濃度が最も
は、我が国の睡眠障害に起因する経済
損失が 3.5 兆円との発表がなされてい
高くなるような薬剤が開発されてい
る。疫学調査の結果から、不規則な生
て、投薬時刻との組み合わせにより、
時間治療が実践されている。最近では
活習慣(シフトワーカーなど)が、遺
伝的リスク以上に、乳がんの発症に関
特に、抗がん剤についての時間治療が
わっていることが報告されている。体
注目を浴びている。抗がん剤に対する
がん細胞の感受性や、抗がん剤の正常
細胞に対する毒性(副作用)は、投与
時刻によって異なり、時間治療を行う
ことによって、治療成績が大きく向上
内時計の乱れは、時計遺伝子異常など
の遺伝的要因よりもむしろ、夜勤や交
代勤務、ストレスや不規則な食生活な
どの環境要因によって引き起こされる
ものと考えられる(図 3)。
図 3 体内時計の乱れと疾患
−3−
図 4 食による生体リズムの制御
我々産総研・生物時計研究グループ
生体リズムの制御により、生体リズム
では、ヒトへの外挿が可能な遺伝子改
変を伴わないストレス性睡眠障害モデ
ルマウスの開発を行うことにより、睡
眠障害の分子メカニズムの解明ととも
に、睡眠障害を改善するための医薬品
リード化合物や食品成分の探索を行っ
ている。また、睡眠障害を早期(未病
段階)にスクリーニングするためのバ
イオマーカーの開発も行っている。食
を中心とした生活習慣による積極的な
の乱れに起因する、睡眠障害やうつ病、
高血圧や心疾患、肥満、糖尿病などの
様々な疾患の予防や改善が可能になる
ものと期待される(図 4)。
(独)産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門
−4−
生物時計研究グループ 研究グループ長
東京大学大学院新領域創成科学研究科
メディカルゲノム専攻 客員准教授
特別寄稿
『体内時計のリズムに配慮したオフィス』
石 川 敦 雄
『体内時計』は生物が備えている非
は、仮に経済性や効率性で優れていた
常に重要な機能です。ヒト(生物とし
ての人間)はいくつかの周期の『体内
としても、『健康的な体内時計のリズ
ム』という観点からは望ましいものと
時計』をもっていますが、最も大切な
は言えないでしょう。
リズムとして、およそ 24 時間のリズ
ム(サーカディアンリズム)があるこ
私たち竹中工務店では、人(ヒト)
にとって本当に良い空間をつくるため
とが知られています。不規則な生活や
心身へのストレスは、サーカディアン
リズムを狂わす要因であり、現代社会
は『体内時計』に合致した健康的な生
活の維持が難しい社会と言えるでしょ
う。
自然界において動物としてのヒト
は、太陽がつくる周期的な刺激(1 日
周期の光や温度などの変動)を受ける
ことで、
『体内時計』を健全な状態に
維持してきました。これに対して、現
代社会における私たち人間は、多くの
時間を建物内の人工的な環境で過ごし
ており、この人工環境のほとんどは一
定の状態に維持されています。例えば、
一般的なオフィスビルでは、室内の明
るさは机上面の照度で 700lx とするこ
とが目安となっており、朝から晩まで
その状態が変わることがないように制
御されています。このような人工環境
に、
「人にやさしい空間」研究という
プロジェクトを 2007 年から進めてい
ます。この研究プロジェクトでは、医
学、生理学などの専門家との共同研究
を通じて、建築空間がヒトに及ぼす影
響を科学的に明らかにすることにチャ
レンジしています。「サーカディアン
リズム」にはプロジェクト発足当初か
ら着目し、光環境や温熱環境が『体内
時計』のリズムに及ぼす影響について
ラボでの被験者実験を積み重ねてきま
した(図 1)。
−5−
図 1 サーカディアンリズムにあった環境
これまでの被験者実験を通じて、日
中の照明環境における照度や色温度の変
Life Office®』と名付けたオフィス
を開設しました(図 2)。
化が自律神経系の覚醒リズムに影響を及
ぼすこと、日中の室温変動が深部体温の
サーカディアンリズムに影響を及ぼすこ
となどを示唆する結果を得ました。
これらの研究成果などを踏まえ
て、
『Zero Energy Workstyle』 と い
うコンセプトを構築し、竹中工務店技
術研究所の自立型ゼロエネルギー化
改修に展開しました。『Zero Energy
図 2 Smart Life Office®(内観写真)
Workstyle』では、① Personal な環境
この実験室に導入されている LED
を最小限のエネルギーで制御する室内
空間、②自然の光や風を活かした室内
と屋外の Neutral な中間領域、③自然
の刺激を直接味わう Natural な屋外空
間、の 3 つの「働く場」をワーカー
一人ひとりが上手に選択しながら働く
ことを目指しています。竹中工務店で
は、このようなワークスタイルによっ
て、
「節電することで我慢しながら働
く」のではなく、快適性や知的生産性
の維持・向上と省エネ・省電力とを両
立させることができると考えていま
す。この改修工事では、以下に示す 2
つの取り組みを通じて、ワーカーの『体
内時計』に配慮したオフィスづくりを
おこなっています
【A】サーカディアンリズムに配慮し
た環境制御技術
今回の改修工事にあわせて、建築
技術と ICT を高度に融合した次世代
照明は、照度と色温度が分単位で自由
にコントロールできるようになってい
ます。『Smart Life Office®』ではこの
仕組みを利用し、普段どおりに働くだ
けで健康的な『体内時計』のリズムを
つくりだすことができるように、照度・
色温度に 24 時間周期のリズムを与え
ています。具体的には、朝からお昼過
ぎまでは高照度・高色温度(白色)光
とすることで覚醒を促し、夕方以降は
低照度・低色温度(オレンジ色)光と
オフィスの実証実験室として『Smart
−6−
図 3 サーカディアン照明
して覚醒を抑え、夜間の休息、睡眠に
向けた生理的変化を促します(図 3)。
空調についても、室温などを細か
く自由に設定できる機能を用いてリズ
ムをもった変動を与えることで、深部
体温の健康的なサーカディアンリズム
生成を促進します。
【B】屋外ワークプレイス
図 4 屋外ワークプレイス
日中に屋外空間で直接働くことがで
きれば、照明や空調のエネルギー消費
で、課題の明確化とその解決を達成し
ていきたいと考えています。
を抑制できるだけでなく、ワーカー
の『体内時計』の調節にとっても良い
最後に、『体内時計に配慮した働き
効果が得られます。春や秋などの季節
方』というのは、必ずしも新たな施設
の良い時期だけでなく、夏の午前中や
や仕組みを必要とするものではありま
夕方、冬場の風のない日当たりのよい
せん。お昼休みには一度は屋外に出る、
時間など、地域の特性によっても異な
トイレに行ったついでに窓から外を眺
りますが、日本の四季の中には屋外環
める、残業時間にはあまり部屋や机の
境が快適な季節や時間がたくさんあり
まわりを明るくしすぎない、というよ
ます。特にクールビズやウォームビズ
うな「ちょっとしたこと」であっても
などの導入によって、室内側の空調温 『体内時計』に働きかけることができ
度や照明設定が抑制されている現在で
ます。大切なことは、それらを日々継
は、
室内環境と比較しても「より快適」 続することだと考えています。竹中工
という時期・時間帯が少なくないと考
務店では、「空間づくり」という立場
えます。
から、皆さまの『体内時計に配慮した
そこで竹中技術研究所では、食堂に
働き方』が無理なく自然におこなえる
隣接するスペースを改修し、個人作業
ようにお手伝いをしていければと考え
やコミュニケーションに利用可能な屋
ています。
外ワークプレイスをつくりました(図
竹中工務店 技術研究所
4)
。屋外環境を「知的生産の場」とし
て利用していくためには、まだまだ解
決すべき課題もたくさんありますが、
自ら新しい働き方を実践していくこと
−7−
事業報告
金曜サイエンスサロン
「都市と IT/ICT」まとめ
中 野 秀 男
私が企画と司会を担当する金曜サイ
出来ました。既にあるユビキタスな街、
エンスサロンも、今回で 4 年目を迎え
ました。昨年度は尖る IT/ICT という
今できたユビキタスな街、これから出
来るユビキタスな街となって、企画と
ことで植物工場と可視光通信と 3D 技
しては我ながらよく出来たなと思って
術を取り上げました。その後、東日本
大震災が起こり、植物工場のテーマで
います。講師との日程調整もうまくい
って 3 週連続で時間を追う形で実現で
講演を行っていただいた村瀬先生はま
すます多忙になったと聞いています。
可視光通信は先日、大阪南港の ATC
でデモがあったので、講演をお願いし
た近藤さんにもお会いして現状を聞い
てきました。実際に使っていく中での
落とし所と中長期の展望を考えておら
れるようです。
きました。講師も当初考えていた方か
ら了解が得られました。
さて、今年度は昨年の 5 月 4 日に新
装なった大阪駅 ( 大阪ステーションシ
ティ ) に現れた多くのデジタルサイネ
ージと、来年の春に街びらきするうめ
きた地区を取り上げて都市と IT/ICT
にする事にしました。3 回分の開催を
と事務方から要望があったので、幾つ
か候補を考えたのですが、よく考える
と国際サイエンスクラブなので、どこ
か外国と考えて韓国のソウルのユビキ
タスがいいかと思い、全体的な企画が
まずユビキタスな街ソウルは、よく
ソウルに視察にも行っておられる社
会システム総合研究所の西田さんと、
T&Y マツモトコーポレーションの松
本さんに講演をお願いしました。西田
さんと松本さんとは私が代表をやって
いるセンサーネットワーク研究会のメ
ンバーでほぼ毎月研究会をしている仲
間です。残念ながら松本さんは最終的
に都合がつかず西田さん一人の講演で
したが、喋ると止まらない方なので持
ち時間 1 時間の講演の中でユビキタス
な街ソウルの紹介だけでなく、震災復
興を目指す女川の話しや次回以降のデ
ジタルサイネージの話しに続く JR 茨
木駅でのデジタルサイネージの話まで
していただきました。この企画の中心
−8−
テーマがデジタルサイネージになるの
でちょうど良い一回目の講演になりま
面白いかと思います。ソウルのユビキ
タスはいろいろな IT の組み合わせで
した。
すが、圧巻は Media Pole と呼ばれる
iPhone を巨大化させたデジタルサイ
西田さんは講演の最初の振りで、今
までユビキタスという言葉がさんざん
ネージです。このインパクトが大阪駅
やうめきた地区のデジタルサイネージ
出てきたが意外に実際にどうなのとい
うあたりが良く見えない、それを実現
したのが韓国のソウルであると説明さ
れました。ソウルのユビキタスに関し
ては、私自身は実際に行って見たわけ
に与えた影響は大きいでしょう。
二回目は今できたユビキタスという
ことで、JR 西コミュニケーションズ
ではありませんが、後に述べるように
の土屋さんに、鉄道会社として JR が
考えるデジタルサイネージを中心とし
うめきた地区のユビキタスなコンセプ
トを私が最初に考えた一人なので、何
度か話を聞いていて裏側も含めて良く
分かるので、興味深く今回も聞きまし
た。韓国は中国もそうですが国をあげ
てある事に注ぎ込むことで国威を向上
させようとし、一方の日本ではそれを
ある程度民間に任せるところがありま
す。その意味でも二回目の JR 西がや
った大阪駅のデジタルサイネージや、
三回目の三菱地所さんを中心として十
数社のジョイントで開発を進めるうめ
きた地区でのユビキタスな取り組みは
には、先程述べたセンサーネットワー
ク研究会で話をしていただいたのです
が、聞いた時にさっそくこの金曜サイ
エンスサロンでも同じような話をして
いただきたいとお願いして快諾してい
ただきました。大阪駅は大きく分ける
と JR 西、大丸、伊勢丹三越と商業施
設のルクアになりますが、それらがそ
れぞれデジタルサイネージを持ってい
て全体で 200 台ぐらいが動いている
そうです。ただ 4 社の連携はまだうま
くいってないと苦笑されていました。
て話をして頂きました。実は土屋さん
デジタルサイネージは今まであった
屋外の広告で電照広告といわれるもの
が、ディスプレーに変わったものだと
理解していただければいいのです。デ
ジタルサイネージの後ろにいくつかの
コンピュータがあり、それらのコン
ピュータがネットでつながっていれ
−9−
ば、あたかもデジタルサイネージが相
互に連携しているように表示されてい
のデジタルサイネージの連携を考えて
おられるようです。今は一つの駅の中
ます。今まで日本では東京の品川駅や
だけですが、通勤や通学で駅から駅へ
東京駅で多くのデジタルサイネージが
の移動の要所にデジタルサイネージを
あったのですが、大阪では新しい大阪
駅という環境が出来たのでそれがやっ
置くことで、今までの広告の概念を拡
張されるように感じました。何故今ま
と実現できたと考えてください。デジ
タルサイネージには単に表示だけのも
でデジタルサイネージが広まらなかっ
たかは費用の問題だったそうで、ディ
のと、対話型と言ってタッチ等をする
スプレーが安くなった事も一因です
ことで表示を変化させる事が出来るも
のがあります。今あるのは多くは前者
が、まずは広告主がとりやすい大阪駅
から始め、広告主がとりにくい駅では
の表示型ですが、徐々に対話型のもの
駅間連携で展開されたいようでした。
が増えて行くでしょう。
IT の専門家である私から見ると、
コンピュータの画面が屋外にでただけ
の表示型なら、単に今までの屋外広告
が動く等、多彩になっただけだと思い
ますが、対話型だと少し話が複雑にな
ります。それは操作するのが我々なの
で、自ずと操作する人のプライバシー
が表示画面に出てしまいます。ソウル
の Media Pole もプロモーションビデ
オでは仲の良いカップルがタッチしな
がら操作していますが、私はそれでは
個人の好みやメールアドレス等の個人
情報を周りのみんながみているのでま
ずいのではないかと思いました。この
あたりは関係者は考えているようで、
三回目のうめきた地区のデジタルサイ
ネージではそのあたりを配慮させてい
るようでした。
今回のトリは、来年春に街びらきを
むかえる「うめきた地区」のユビキタ
スな試みとして、大林組の船橋さんに
講演をお願いしました。ちょうど時期
も 2 月に入り街びらきまであと一年ち
ょっとというあたりでそろそろユビキ
タスな面での広報をしたいと考えてお
られたようで、外部に話すのは始めて
という事でした。従って講演も配布資
料なしで行われました。うめきた地区
は北ヤードの再開発として以前から計
画されており、私も最初の頃のコンセ
プト作りの段階で、検討会の座長をや
って提案書のとりまとめてしており、
やっとここまで来たなという感があり
ます。船橋さんは都市計画屋として、
うめきた地区を歴史的な都市の変遷
と IT の進化から講演を始めておられ、
流石に私とは違う観点から街を見てお
土屋さんは鉄道屋さんとして、駅間
られるのだなと思いました。私がこの
− 10 −
うめきた地区の再開発に関係してから
数年ですが、17 年前に大阪市大に移
るかなという思いもあり、それも正直
に船橋さんに伝えましたが、私なりに
ってきて大阪市の情報化にも関係し、
周辺から協力しますとも伝えておきま
特に息の長い考え方をもつ都市計画屋
した。来年春が楽しみです。
さんとつきあいだしてから、刻々進化
する IT の世界で動いている私などか
今回のサロンはデジタルサイネージ
がメインになりました。広告という意
らみれば都市計画が面白く、きっと彼
( 女 ) らと我々 IT 屋がうまく組んで欠
味では一回目の懇親会の時に西田さん
から、止まっている人は動いている広
点を相互に補完しながら長所を伸ばし
告を見たがり、動いている人は動かな
ていけばいいかと思っています。
い広告がいいという発言があり、さす
がに長年この世界で飯を食っている人
うめきた地区の来年の街びらきは、
は違うなと思いました。この金曜サイ
その間にコモディテー化してきたスマ
ートフォンやタブレット PC の普及の
時期にうまくタイミングがあってきた
という点も見逃せません。またソー
シャルメディアと呼ばれる Twitter や
Facebook が広まってきているのもう
まく使えば追い風になります。うめき
た地区の売りの一つはナレッジキャピ
タルゾーンです。私が検討会の座長し
ていたときに周囲から言われたのは、
常に進化する時代に対応する街にして
欲しいでした。この進化の激しい、ま
た栄枯盛衰のある IT の世界でこの注
文は厳しいものでしたが、そのような
注文になんとか応えてくれそうな街に
なりそうです。船橋さん達の試みは私
にはよく分かるので、少し先を行って
エンスサロンはこの 4 年間は IT を道
具とした企画となっています。広がる
IT という事ではあらゆる分野で IT が
使われており、IT を媒介として異な
る分野の人達が互いのノウハウを出し
合っていけば更に世界が広がるので、
このサロンを企画した者としてはやり
がいのあるイベントになったなと思っ
ています。来年度も企画をするように
集会委員会で決まったそうで、そろそ
ろ種切れとは思いながら、ゆっくり次
の企画を考えたいと思います。
− 11 −
大阪市立大学名誉教授
大阪市ITアドバイザ 会員のひろば
植物における情報伝達 *
栗
岡 豊
1. はじめに
表1 生物の情報物質(柏原 [1] による)
動物は神経系で情報を伝え、脳で処
理をする。また人間同士は言葉で相手
生物の情報物質
ホルモン(個体内 )
フェロモ ン(同種内 )
アレロケミクス(異種間)
に意志を伝える。これに対して植物は
アロモン(生産者 に利益)
カイロモ ン(受容 者に利益)
シノモン(双 方に利益)
神経を持たないので、情報伝達はでき
ないと思われている。最近植物の情報
伝達についての研究が盛んに行われる
ようになった。これらを紹介する。
2. 植物たちの言葉
セイタカアワダチソウは荒れ地をう
ずめて咲く秋の花である。何故他の
花よりも繁殖力が強いか調べたとこ
ろ、他の植物の生長を邪魔する物質、
C10- ポリアセチレン類を放出するこ
とがわかった。これは植物が他に意志
を伝える「ことば」の一つである [1]。
これと同様にクログルミ(北米ウ
オールナット)はその周りに他の植物
がほとんど生えないことで知られてお
り、20 世紀前半にその原因物質ジュ
グロンが発見された(図1)。
生物の情報物質として表1のような
* 本稿は次の文献を簡略化・少し加筆したもの
である:近畿大学環境科学研究所
所報 Vol.24, pp18-26 (1994)
図1 ジュグロンによるクルミ類の防御システム
(柏原 [1] による)
分類がなされている。
上とは逆に生長を促進する場合もあ
る。クレス(ナズナの一種)とヒモゲ
イトウ(園芸植物)を一緒に植えると
ヒモゲイトウの生長がよい。これはク
レスから生長促進物質が放出されてい
るからで、長谷川宏司と山村庄亮が
発見し、レピジモイドと命名した [2]。
− 12 −
図2 種々の情報に対する植物の応答(松岡 [3] による)
クレスの他、
ヒマワリやホウレンソウ、
ダイコン、トウモロコシなども同種物
質を放出する。
3. 植物のケミカルコミュニケーション
松岡はボードインとシュルツの実験
を紹介している [3]。ポプラあるいは
サトウカエデをいくつか同じ箱にいれ
ておく。その一つに傷をつけると、傷
をつけられた植物体内のフェノール、
タンニンの濃度が上昇した。これらの
化学物質の増加は傷の治癒を促進し、
細菌の侵入を防ぐので、合目的な応答
と考えられる。
ところが直接傷害を受けていない近
くの鉢の植物体内でも同時期にフェ
ノールやタンニンの濃度上昇が認めら
れた。これは大変不思議なことで、傷
害を受けた植物から大気を介して何ら
かの情報が伝わったと考えられ、それ
はエチレンではないかと推論してい
る。
松岡は色々な情報に対する植物の応
答を図2のように表わしている。
− 13 −
3. 植物の輸送系と植物ホルモン
植物体内で水や養分を運ぶ輸送系は
通導組織と呼ばれ、木部には導管が、
篩部には篩管がある。導管は主として
根で吸収された無機イオンや水を葉に
運ぶ。この場合の運搬の起動力は多く
の場合、葉での水の蒸散である。導管
の直径は 10 ~ 100 ミクロンで、1本
の茎には 100 本以上の導管がある。
篩管は、葉で光合成によって作られ
た糖やアミノ酸などの養分を、主とし
て植物体内でこれから生長、肥大しよ
うとする若い部分に運ぶ。これらの若
い部分としては茎や根の先端にある生
長点、若い茎や葉、花や子実、果実、
あるいはイモなどの貯蔵器官がある。
最近この管は、植物の若い器官に養
分を運ぶだけでなく、何らかの情報も
運んでいるのではないかと考えられて
いる。それは葉だけに与えられた環境
変化の刺激が伝わって、刺激を受けな
かった若い器官の生長を変化させてい
ることがわかってきたからである [4]。
植物ホルモンは、植物の生長に関係
する物質で、植物体内を移動し、微
量 で 作 用 す る。1928 年 オ ラ ン ダ の
N.W. ウエントはオートムギの幼葉鞘
先端から、屈曲や生長をひきおこす
物質を分離して、オーキ-シンと命
名した [5]。さらにこの物質はオラン
ダ、 ウ ト レ ヒ ト 大 学 の 有 機 化 学 者、
A. ケーゲルらによって、インドール
酢酸 (IAA)であることが確かめられ
図3 光の方向へ向くヒマワリの葉
A:運動前、B:運動後
た。図3はオーキシンの働きによって、
ヒマワリの葉が光の方向へ向く状況を
示す [6]。
また表2は主な植物ホルモンの生理
作用を文献 [6] よりまとめたものであ
る。
オーキシン
伸長生長 屈折 維管束分化
カルスの分化 着果及び果実の肥大生長
落葉 発根 花芽形成促進
ジベレリン
伸長 生長促進 葉の成長 休眠打破
単為結果(ex. タネナシブドウ)
雄花形成 老化防止
サイトカイニン
細胞分裂促進 芽の形成促進
側芽伸長促進 木部分化促進
老化防止 気孔の開閉 葉の成長 花芽形成
エチレン
上偏成長(ex. 葉柄の上部が特に成長)
茎・根の成長 花芽形成 性の決定
種の発芽 花芽・落果 果実の生長促進
表2 植物ホルモンの生理作用(倉石 [6] から)
− 14 −
4. 植物状況の計測など
岩尾らは植物体の次の項目について
オジキソウは葉に触れると、葉を閉
測定方法を開発し、これらを使って多
じ,おじきをするように葉と枝を垂れ
下げる。オジキソウの葉の模式図を図
くの測定結果を報告している [7]。
4に示す。
1) 茎の静電容量 2) 茎の膨張、収縮
3) 葉の厚みの変化 4) 目の伸長
5) 果実肥大 6) 葉の伸長
7) 葉の温度 8) 蒸散速度
この報告は農作物の生産に大いに役
立ったと考えられる。
ナスビは冷蔵の難しい野菜である。
通常の冷蔵庫に入れると、黒く変色し
て鮮度がおちる。桑名はナスビから発
生する微小な電圧を測定し、冷蔵庫の
温度変化に対応して急激な電圧変化が
あることを見出した [8]。この事実を
基にして種々の野菜の鮮度を保ち得る
冷蔵最適温度がきめられた。
銅金裕司は植物の葉の表面の2点に
電極をつけ、2点間の電位差の刻々
の変化を人間用の脳波計で調べた [9]。
約 50 種類の植物について計った結果、
「概して植物はデルタ波中心で低周波
の波が多く、精神的にリラックスして
いる感じ。
」であった。しかし、コチョ
ウランやカトレヤなどラン科の花は、
高周波のベータ波領域まで活性が見ら
れ ,「気性が激しく、獰猛。」と述べら
れている。
鳥山はネムノキの生体電位を測定し
て、地震の予知現象を見出し、1987
年の宮城沖地震の事例を紹介している
図4 オジキソウの葉の模式図
(清水 [11] による)
柴岡はオジキソウの葉に熱刺激と氷
刺激を与えたときの電位応答を測定し
ている [12]。柴岡の実験で用いられた
線香の火は植物には強烈な刺激であ
る。木全らと筆者は刺激の強さを連続
的に変えられる風圧刺激装置を試作し
て、風圧に対するオジキソウの応答を
小葉枕、副葉枕、葉柄で測定した [13]。
風圧に応じて、小葉枕の応答は単純
な波形から次第に複雑な波形に変化
し、小葉の閉じ枚数も増加する。また、
小葉枕での情報がある しきい値をこ
えると、副葉枕と主葉枕にも電位応答
が発生し、枝が折れる。オジキソウの
小さな葉や茎の中に、このようなメカ
ニズムが秘められていることは興味深
い。
[10]。
− 15 −
5. おわりに
現在、地球環境を守ることが大切な
あり、そうしてこそ人間もこの環境に
共生させてもらえるのではないかと考
問題となっている。この問題で、植物
える。
は重要な位置を占めている。植物も外
界からの刺激に応答しているので、
「植
物の言葉」を聞き分け、植物にも良い
大阪ハイテクノロジー専門学校
環境を作ることが我々人間のつとめで
臨床工学技士科 講師
参考文献
1)
柏原精一:植物たちのことば、科学朝日、2月号(1981)pp104-109
2)
日本経済新聞、平成4年8月16日、植物にも仲の良し悪し
3)
松岡英明:植物の情報伝送、生命情報工学、裳華房、
(1990)
4)
茅野充男:栄養物を運び情報も運ぶ植物を支える輸送系、
ゑれきてる、第37号(1990)
5)
増田芳雄:植物の生活とホルモンの働き、大阪サイエンスクラブ会報、No.134(1986)
6)
倉石晉:植物ホルモン、UP BIOLOGY東大出版会(1976)
7)
岩尾憲三ら
:植物生体情報と植物育成効率向上のための照明制御、照明学会誌,
第69巻、第11号(昭和60年)pp604-612
8)
桑名茂司:青果物の鮮度と電位変化 [第1報]、
日本低温食品保蔵学会大会
(平成4年9月)
9)
高橋繁行:植物の“心“の徴候、
クォーク、March(1994)pp52-54
10)
鳥山英雄:植物の不思議なセンシング、
ゑれきてる、第11号(1983)pp17-20
11)
清水清:植物の運動、
グリーンブックス52、
ニューサイエンス社(昭和54年)
12)
柴岡孝雄:動く植物、UP BIOLOGY
東大出版会(1981)
13)
木全秀明ら
:風圧刺激に対する感覚植物の活動電位の計測、計測自動制御学会論文集
Vol. 29, No.8(1993)pp1009-1011
− 16 −
会員のひろば
「共創」概念と NPO 法人 [ITAC] 設立について
佐々木 正
日本経済を支える「モノづくり」は
開発者相互が謙虚な姿勢で信頼しあう
ことであります。そして、最高の情報
を与え合うことにより「モノゴトづく
り」に繋がります。人間を慢心に陥れ
ないことが重要で、異なった価値観や
個性をぶっつけ合う「共創の場」が必
要です。私は、日本の「モノゴトづく
り」を大変心配しているのですが、こ
の国が生き延びていく道を根本から考
え直す必要があると思っています。日
本人のこころを込めた新しい価値観を
創出・支援していかなくてはならない
と考えます。
独創的な人物が一人だけで大きな成
果を出すことが難しい時代に入ってい
ます。特長のある人物、異なった価値
観を持つ者同士が確かな信頼関係の上
で共鳴しあわない限り、新しい物・事
を生み出すことなど出来ないと思いま
す。安心してお互いの個性をぶっつけ
合うことができるプラットフォームが
「共創の基盤」となることは言うまで
もありません。
現在の不況の一つの原因は『技術』
にもあるようにも思われます。技術が
迷って共創道を見失っている様です。
私の経験から言っても、新技術を開発、
新製品を作ろうと思うとき、ヒットし
て金儲けしてやろうと考えがちです。
社会貢献は二の次、場合によっては全
くない場合もあります。こういう考え
方は、動機不純の技術といいます。こ
の心で作った物は売れても僅か短命、
技術を共創の心で発揮することが必要
ではないかと思います。変転する経営
環境にあって、経営者が「経営」の道
を究め、「技術」の革新に迫るために、
いまほど共創を基本とした「経営道」
「技道」の修得が必要とする時になっ
ていると考えています。
共創という概念は異質の、違う価値
観を持つ組織、人が共通の場において
イノベーションを創出していくことで
す。個人の特徴、個性を尊重し、独創
性のある人が協力し合うことを前提と
して、全体としての創造性を発揮して
いくことで、この思想を根底に置い
た NPO 法人新共創産業技術支援機構
(ITAC)を昨年 8 月に発足させました。
「共創」の概念とは、異質の、違う
価値観を持つ組織、人が共通の場にお
いてイノベーションを創出していくこ
とです。特徴、個性を尊重し、独創性
− 17 −
大さな和
小さな和
のある人が協力し合うことを前提とし
「外接円 」
「内接円 」
て、全体としての創造性を発揮してい
くことです。いわば「共創」とは連携
によって、新技術や新製品の開発に繋
がる創造性を作り出すことと思います。
また、従来のチーム・ワークを重ん
図1 大きな和と小さな和
じる「和」の精神と「共創」の精神は
があるでしょう。( 図 1 参照)
「似て非なるもの」と主張してきまし
私は、「独創」から「共創」への転
た。この、
「和」と「共創」の違いか
換を長年提唱してきました。そして、
ら理解を進めたく思います。
中堅・中小企業に対しては、独自の技
昔から、
「人間は角をとれ」と言わ
術を持って「共創」することで発展す
れていました。角とは個性や自己主張
ることが可能ですが、
「共創」するには、
などですが、正三角形の角を少しずつ
削りとったら、正三角形に内接する円 「下請け」意識を捨て「横請け」へと
意識変革しなければならないと主張し
となります。多くの人が、角をとって
丸くなる「内接円」(=「小さな和」
) ています。上下関係の意識からではな
く、それぞれの個性を大切にしながら、
が「和」だと思い込んでいます。
異質な人間たちがぶつかり合いなが
そうではなくて、各々の価値観は主
ら、一つの方向を目指すという「共創」
張すべきです。そして「外接円」=
「大きな和」
になりなさい。「大きな和」 は、横の連携が基本である中堅・中小
企業の企業間連携の重要なキーワード
をつくりあげることが「共創」になり
になると思います。
ます。角の出し方は、ある者は大きい
し、ある者は小さいでしょう。角が飛
特定非営利活動法人 新共創産業技術
び出した者が出ても、これまた、角を
支援機構(ITAC)の概要
切ってはいけない。
「大きい和」にす
昨年 8 月 29 日に特定非営利活動法
るには、特徴を出していかなければな
人 新共創産業技術支援機構(ITAC:
らない。
アイタック)を設立登記しました。こ
この角をうまく円にまとめるために皆
の法人は、共創の理念の普及促進と共
が検討する。
そして、
もうちょっと我々
創の場を提供することにより、産業技
の「和」の理想、
「共創」の結果の目
術を総合的に支援して、新産業の創出・
標を大きくしようじゃないかと考える
育成の発展と国民生活の向上を図る。
ようになります。途中でも良いから検
また、海外研究機関・企業との情報交
討して円にしていく。そういう動作を
換を行い、国際交流の発展に寄与する
ダイナミックにしていくことこそ進歩
− 18 −
ことを目的として発足しました。
NPO 法人 ITAC にはテクノカフェ
大阪 ( 代表:岩瀬哲雄)とテクノカフェ
東京 ( 代表:香坂充輝)があり、それ
ぞれコーヒーを飲みながら会員との
「共創の場」として提供しています。
具体的な活動としてテクノカフェ大
阪では、昨年 11 月に第1回テクノカ
フェ大阪の定例会を開催しました。 近畿経済産業局 地域経済部 産業技術
課長の高橋俊之様をお迎えして特別講
演「近畿における産学官連携及び技術
開発支援について」
、及び大日本住友
製薬株式会社 総合研究所の永田鎮也
博士 ( 現在:日本光電工業株式会社 荻野記念研究所)に「危機対応分野に
おけるものごと創り国づくり」と題し
て携帯型心電計の開発についてご講演
をお願いしました。
この携帯型心電計の開発は大変好評
で、この技術をもっと広く活用できる
よう分科会を検討しており、定例会か
ら発展した新しい事業を検討しており
ます。
今年度第 2 回テクノカフェ大阪定例会
は 2 月 24 日に「植物工場」をテーマ
にこの分野第 一人者の大阪府立大学
植物工場研究センター副センター長の
村瀬治比古 教授と植物工場を 20 年近
く開発されているエスペックミック株
式会社の中村謙治様のお二人にご講演
をお願いしました。出席者からは実態
がよく伝わり有益な会と評価を得まし
た。
この共創概念に賛同していただける方 ( 組
織)にご入会いただきたく思います。
年会費
賛助会員… 1口 10 万円以上(入会金 3 万円)
個人会員… 1口1万円以上(入会金 1 万円)
振込先
三菱東京 UFJ 銀行 信濃橋支店 0081855
住 所 〒 550-0012
大阪市西区立売堀 1 丁目 14 番 20 号 アニックスビル 9F
TEL/FAX 06-6556-6018
メールアドレス [email protected]
事務局 岩瀬・八木谷
HP: http://itactechno.org/
平成 24 年度「地域力フォーラム」開催
近畿地域には、モノゴト作りの中堅・
中小企業の厚みのある企業集積があり
ます。これら中堅・中小企業の中には、
高度なモノ作り技術を持ち、大企業が
参入し難いニッチ市場で高いシェアを
占める企業や、オンリーワン製品開発
を行う企業などがあり、世界の経済環
境の変化に機敏に対応しながら、独自
の経営戦略により成長・発展し続けて
います。
近畿の企業が「地域力」を活かすに
は各地域が持っている様々な資源(技
術や人材等)を活かして「地方の自律
と自立」を実現させグローバル化して
いく中で近畿地域が世界と直結する
等、地域が活性化していく取組が不可
欠になっています。
そのための行政としての取組、大学
の取組、企業の取組をそれぞれの立場
からの取組を顕在化させ近畿経済の
安定した発展を考える機会として当
フォーラムを開催いたします。
− 19 −
NPO法人新共創産業技術支援機構(ITAC) 設立記念フォーラム
日 時:平成24年4月13日
(金)13:30~17:35
場 所:大阪科学技術センター 大ホール
参加費:無料
定 員:250名(先着順 ※事前のお申込みが必要となります)
講演プログラム
13:30 ~
主催者挨拶:NPO 法人 ITAC 理事長 佐々木 正
共創(オープンイノベーション)の必要性についてなど
13:40 ~
近畿経済産業局 総務企画部長 中村 稔氏
『近畿経済の展望と中堅・中小企業の進むべき道』
■地域への期待と関西の実情
■地域経済の活性化のもつ意味
■産業構造は常に変化していく
■「新 3K」の領域でイノベーションを
■イノベーションの本質は「新しい価値を生む」
■近畿の地域力の向上には何をすべきか など
14:55 ~
京都大学 総長 松本 紘氏
『今後生き残るための技術開発の方向』
■安定成長の循環型社会は実現するか
■世界の食糧・資源・エネルギーの中長期的展望
■閉鎖地球系からの開放太陽系文明へ
■近畿の地域力を活かした宇宙産業の可能性
■エネルギー小国から宇宙立国へ など
16:10 ~ 16:20 休 憩
16:20 ~
17:35
同志社大学大学院 客員教授、元 京セラ会長 兼 CEO
西口 泰夫氏
『グローバル化時代においての日本企業の課題』
-技術経営の視点から-
■グローバル競争化時代に持続的成長を図るに
■グローバル市場での競争環境下における近畿企業の経営課題
■地域力時代に適した技術経営 など
閉 会
− 20 −
《主催》 NPO法人新共創産業技術支援機構
《後援》 近畿経済産業局、(公社)関西経済連合会、大阪商工会議所、
(財)大阪科学技術センター、(財)大阪産業振興機構、IEEE関西支部
株式会社 自然総研
E-mail : [email protected] ホームページ : http://itactechno.org/
E-mailでの参加申し込みはHPから申し込み用紙をダウンロード下さい。
〈 平成 24 年度定例会スケジュール 〉
平成 24 年度上期テクノカフェ大阪定例会は以下の日程を予定しております。
原則として第 3 金曜日午後 2 時開催予定
場 所:大阪科学技術センター会議室
第一回:平成 24 年 5 月 18 日(金)
・特別講演
京都大学生存圏研究所教授
篠原 真毅氏
「宇宙太陽光発電」ーマイクロ波送電技術ー(仮)
・話題提供
講演者調整中
第二回:平成 24 年 6 月 22 日(金)
・特別講演
独立行政法人 産業技術総合研究所
バイオメディカル研究部門
生物時計研究グループ グループ長
大石 勝隆氏
「生物時計研究の現状」(仮)
・話題提供
講演者調整中
第三回:平成 24 年 7 月 20 日(金)
特別講演、話題提供者調整中
第四回:平成 24 年 9 月 21 日(金)
特別講演、話題提供者調整中
特定非営利活動法人 新共創産業技術支援機構(ITAC)
理事長
− 21 −
私のお気に入り
~星空の散歩道~
皆さんは最近、星空を見上げたこと
す。しかしこれは星座を覚えるのには
はあるでしょうか。
そう言えば近頃、そんな余裕が無く
逆に好都合で、その後仕事で北海道の
稚内近くへ行った時など、空一面に星
て・・・と言う方も多いのではないで
が見えすぎて、有名な星座すら全く見
しょうか。最近の話題では小惑星イト
カワの微粒子を持ち帰ったはやぶさの
つけられなかったのを覚えています。
なにしろ、いつもなら ”ぼーっ”と見
映画がブームになりましたので、以前
えている天の川が、ひとつひとつの星
よりは星空への関心が高まっているの
ではないでしようか。
の粒まで見えていたので、贅沢ですが
気分が悪くなるくらいでした。
私は小学生の頃、当時四ツ橋にあっ
最近では、昨年 12 月に皆既月食が
た市立電気科学館でプラネタリウムを
初めて見た時の感動は今でもよく覚え
ています。その頃の解説はまたすばら
しく、佐伯恒夫さん、佐藤明達さんと
言った学芸員の方々の語り口は、小学
生の私の興味をいやがおうでも高めて
くれました。例えば、皆さんよくご存
知のオリオン星座がありますが、あの
三ツ星を中心に並んだ独特の形をした
星座は、それはあくまで私たちのこの
地球から見た時の並び方に過ぎず、他
の星から眺めて見ると全く違った星の
配置になるといったことを、視点を変
え、はるかな時空を超えて解説されて
いました。( 当時のプラネタリウム投
影機は、カールツァイス社製の最新鋭
機で、わが国で最初に設置されたもの
だと聞きました。)
当時の市内の空は、ネオンサインな
どの光害が多く、3 等星がようやく見
えるくらいの状態だったように思いま
全国で見られましたが、寒い時期でも
あり、今回は観ないでおこう ・・・・ と
当日を迎えましたが、その時刻が近づ
いてくるとやはりソワソワとし出し、
気が付けばベランダでシャッターを押
し続けていました。
<皆既直前の月>
大阪国際サイエンスクラブの事務所
がある大阪科学技術センターは、1・2
階がご存知のように大阪科学技術館にな
っています。今でも時々プラネタリウム
があると思って来られる来館者がおられ
るようですが、この科学館にも規模は小
さくても見る人の心をとらえるプラネタ
リウムがあるといいのですが。
− 22 −
知られ、一緒に連れて行った子供たち
も、さぞかし興味を持って観るものと
思いましたが、実際は園内の暖かい宿
泊ロッジでゲームに精を出し・・・と
いう状況でした。( 私に付き合ってく
れていたのだと後でわかりました。)
またこのあたりは、条件がよければ
朝もやの中、雲海も見ることができ、
近くには平福という宿場町もあるの
<兵庫県立西はりま天文台(北館)>
プラネタリウムでなくて、本当の星
を見るために私がよく利用するのは、
兵庫県作用町にある県立西はりま天文
台公園で、天文ドームを一晩中借りき
り、朝まで観たい星々を存分に楽しむ
ことができる施設があります。
またここには、現在一般に公開され
ている中で、最も口径の大きな”那由
他 ( なゆた )”望遠鏡があることでも
で、一度訪ねられてもよいのではない
でしょうか。
望遠鏡で星を観ていると、よく尋ね
られるのは「倍率は何倍で ?」という
ことで、ご存じのように、望遠鏡の性
能を決めるのは倍率ではなく、口径 (
レンズの直径 ) です。いくら倍率を高
くしても、光を集めてくるレンズその
ものが大きくなければ、暗い(遠くに
ある)星をよく見ることはできません。
望遠鏡に夢中になっていた頃、円盤
状のもの(お皿やマンホールの蓋など)
を見ると、すべてレンズに見えてしま
い、直径 25cm だとすると、人の瞳の
大きさと比べた集光力は肉眼の 1,275
倍、分解能は ・・・・・。40cm だとする
と ・・・・・。というように、大きな望遠
鏡ではいったいどのくらい良く見える
のだろうという想像をよくめぐらせた
ものです。
よく広い宇宙には地球と同じよう
に、生命を育んでいる星が何千何億
個あるとか言われますが、(私は天文
<なゆた望遠鏡>
学の先生方には相手にされないと思
− 23 −
いますが、
)逆に生命に溢れている星
は、唯一この地球だけではないかと思
いろいろ思いを巡らせているうちに、
春の宵は瞬く間に過ぎてゆきました。
ったりします。奇跡の連続が生命を繋
次の 5 月の金環日食まであと何日!
ぎ、この銀河の中でただ一つの命のあ
る星、
それがこの「地球」だとしたら、
その方が、余程すごい事だとは思いま
(一財)大阪科学技術センター
せんか。
普及事業部 吉田 守
<雲海におおわれた平福の街>
会員の皆様へ
「私のお気に入り」コーナーへご投稿のお願い
「会報」は、ご承知のとおり季刊として発行しております。現在、会員外からご投稿頂く特別寄稿をはじめ、講演要旨、
海外リポート、会員のひろば、新会員紹介などを掲載し、毎号の会報編集については、広報委員会で検討しております。
会員の皆様により一層のご愛読頂くため会員参加型のコーナーとして昨年より「私のお気に入り」を連載しております。
つきましては、下記の内容等で自由にご投稿頂き楽しいコーナーとして皆様の多数のご参加お待ちしております。
①テーマ:問いません ex.お店・健康法・スポーツ・旅行・本・音楽・映画・芝居 等々
②文字数:問いません(写真・図有可)
③締 切:随時掲載 ※実名・匿名いずれでも結構です。
原稿は下記までメール送信して頂きますようお願い申し上げます。
紙面の都合によりご投稿多数の際は、抽選させて頂く場合がございます。
<本件窓口> 大阪国際サイエンスクラブ 事務局 TEL(06)6441-0458 FAX(06)6441-0459 ([email protected])
− 24 −
新会員紹介
新しく入会された会員をご紹介します。 〔五十音順・敬称略〕
(1)生年月日(西暦) (2)出身地 (3)所属・役職 (4)趣味・読書(最近読んだ本)
・旅行(印
象に残った土地) (5)入会に際しての抱負など
しら い
まさ お
なかたに
こうすけ
白井 政雄 (1)1956 年1月 14 日 (2)兵庫県
(3)大阪ガスエンジニアリング株式会社 エンジニアリング技術本部長
(4)読書:
「小惑星探査機 はやぶさの大冒険」山根 一眞 著
たまたま大学時代の友人がハヤブサPJ に参画していて興味を持ちました。
NHK のプロジェクト X を思い出し、元気を与えてもらいました。
(5)本会を通じて、新しい科学技術情報や知識を得られればと考えています。よろしくお願い
申し上げます。
中谷 浩介 (1)1963 年 9 月 11 日 (2)奈良県
(3)株式会社オージス総研 取締役執行役員 経営企画部長
(4)前職時代にくり返し訪れたオマーンの人々のあたたかさと雄大な自然が心に残っていま
す。
(5)最先端の技術情報にふれられることを楽しみにしております。
ふく だ
ただし
福田 正 (1)1953 年 12 月 10 日 (2)大阪市
(3)株式会社リキッドガス 常務取締役 営業本部長
(4)昨年からべランダで水耕栽培を始めました。インターネットで先人方の努力の成果を参考
に、
いくつかの栽培キットを自作しました。成功もあり失敗もあり結構楽しんでおります。
現在、循環式の栽培装置を製作中です。春が待ち遠しい。
(5)製造業の海外流出傾向が一段と高まってくる中において、科学技術の一層の振興が急務と
感じます。最新情報の入手と人脈ネットワークによる思考の融合に期待しております。
まつした
ひで お
松下 秀雄 (1)1956 年 11 月 4 日 (2)兵庫県
(3)大阪ガスエンジニアリング株式会社 広域ガス本部 海外プロジェクト部長
(4)読書:経営学 小倉 昌男 著 「宅急便」のビジネスモデルを考案し、全国的ネットワー
クを構築した経営者の視点と執念は時代を超えて良き手本となる。
(5)本クラブへの入会により、様々な分野の最先端情報に触れ合う機会を得て、日常のビジネ
ス活動にも新しい発想を取り込めることを期待しています。
− 25 −
ISCO 行事予定
4月
「第 421 回会員の集いと見学会」
5月
「特別懇談会」( 一財 ) 大阪科学技術センター共催事業
●と き:2012 年 4 月 24 日(火)13:30 ~ 16:00
●ところ:㈱島津製作所 三条工場(講演)・創業記念資料館(見学)
●ゲスト:吉田 多見男 氏(㈱島津製作所 顧問・技監)
●テーマ:「島津製作所の歴史と研究開発の現状」
●参加費:無料
●と き:2012 年 5 月 15 日(火)13:30 ~ 15:00
●ところ:大阪科学技術センター 7 階 700 号室
●ゲスト:楠本 祐一 氏(外務省大阪分室 特命全権大使 ( 関西担当 ))
●テーマ:「科学技術国際協力への日本の貢献」
●参加費:無料
「ワインセミナー」 ~ 4 回シリーズ~
●と き:2012 年 5 月 16 日(水)17:30 ~ 20:00
●ところ:大阪科学技術センター 7 階 レストラン
●ゲスト:辻 春美 氏 (㈱ワインプレスインターナショナル 海外事業本部 部長 / シニアソムリエ・唎酒師)
●テーマ:「未定」
●参加費:7,000 円(ワイン・食事代)
※ 7/4( 水 )、9/5( 水)、10/3( 水 ) はゲストをとして、中村 彰 氏
(大丸興業㈱ / シニアソムリエ)をお迎えし、ワインにまつわる秘話とワインを
楽しんでいただく予定です。
6月
「第 49 回通常総会・記念講演会・懇親会」
●と き:2012 年 6 月 19 日(火)15:00 ~ 19:00
●ところ:大阪科学技術センター 7 階 700 号室・レストラン
●ゲスト:平野 俊夫 氏(大阪大学 総長)
●テーマ:「いのちと医学 ~大阪大学の歴史とともに~」
●参加費:5,000 円
※詳細は後日ご案内致します。
「見学会(岡山日帰り見学)」
●と き:2012 年 6 月 29 日(金)8:00 ~ 21:00
●ところ:岡山 京山ソーラー・グリーン ・ パーク(両備 植物工場)、
三菱自動車水島製作所(電気自動車工場)、湯郷温泉(夕食)
●参加費:13,000 円(バス代、昼食代、夕食代)
− 26 −
ー ナンバープレース・SUDOKU・数独 ー

1
6 7
5
9
1 6
7








ナンバープレースの遊び方
3
①空いているマスに1から9までのいずれかの数字を入
れる。
②タテの列、ヨコの列、太線で囲んだブロック(3×3の
マス)のいずれにも1から9の数字がひとつずつ入
る。
③同じ列やブロックの中で数字が重複してはいけない。
すべて埋まれば完成。
5 9 4
※解答は28Pをご覧ください
4
6
5
ー みなさん挑戦してみてください!! ー
2
8


































問題 No.3



































訂正とお詫び
前号 231 号の新入会員紹介ページにおきまして誤った記述がございました。
ご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫びし、訂正させていただだきます。
誤 正
22 頁 名前の訂正 三宅 宏→ 三宅 浩史
編集後記
四季のある国は素晴らしいと思う。ビバルディの「四季」や荒木とよひさ作詞作曲の「四季の歌」を
耳にする度に淡い郷愁を感じる。彼岸も過ぎ、春の訪れが実感できる昨今、なんといっても心待ちなのは
桜の開花である。初春となると呪縛から解き放されたかのように生物活動は活発となる。ヤマブキの花の
黄色やサクラの花の艶やかさは心を浮き立たせる。
桜は、その満開の時期と週末のタイミングや風雨を危ぶむあまり、
「心安からぬもの」と古くから言われて
いる。一夜の花嵐で地面は白く染まるが、そのさまに美しい・・!以上の何かを感じる。
この時期、夢に纏わる表現も豊かで、
「春眠暁を覚えず」に例えられるごとく、
「まどろむ」は春であ
る。また、交感神経・副交感神経のバランスも良好となり、身のとろけるような眠りに陥ることのできる幸
せを実感できる時期でもある。夢には、
「夢か現か!」の夢と「希望へ通じる夢」とがあるが、中国語では夢
を見ることを「作夢」と言う。すなわち、夢を見る!なる中国語は「夢を作る」ことであるらしい。夢は五感
を通じて得た体験が無意識に脳の中で実り、それを我々は映像として認識するわけである。
中国語では希望や望みを夢として形づくる行為を「作る」と表現し、
「作夢」と書くのだが、小生には、
その語の奥深さが痛く感じられる。
春うららのこの時期に「我が夢」の再確認を行うことは有意義な行為かも知れないと思っている。
小林委員長
− 27 −

問題 No.3 解 答
☆アミの数字の部分が解答です。
2
1
7
4
5
3
9
6
8
4
9
3
1
6
8
5
7
2
8
6
5
2
9
7
4
3
1
9
3
1
6
4
5
8
2
7
7
2
6
9
8
1
3
4
5
5
8
4
3
7
2
6
1
9
3 1
54
8 2
7 5
2 3
6 9
1 7
9 8
4 6
6
7
9
8
1
4
2
5
3






















ー ナンバープレース・SUDOKU・数独 ー























2012年 4月
(H24)
発行
大阪国際サイエンスクラブ 広報委員会
大阪市西区靭本町1丁目8番4号 TEL
(06)
6441-0458
ホームページ:http://www.isco.gr.jp/
E-mailアドレス:[email protected]
− 28 −
Fly UP